-
車
-
ユーザー車検専門スレッド18
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
ユーザー車検専門スレッド17
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1530247802/
・関係リンク
・国土交通省の関連ページ
http://www.mlit.go.j...osha_fr6_000008.html
・独立行政法人 自動車技術総合機構
http://www.naltec.go.jp/
・点検記録簿ダウンロード
https://annai-center...cuments/kirokubo.php
・自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ)
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/ - コメントを投稿する
-
俺、来春車検だからスレ立てといた
-
スレ立て乙
-
>>2
それ死亡プラグじゃ・・・乙 -
再来週だわ
-
来年だわ
-
わたし待つわ
-
私負けましたわ
-
わたしマスカラつけてますから。
-
座右の銘は可愛いめのユーザー
-
車のエンジン下に潜ってみたら02センサーらしきモノ見っけ
これ交換簡単そうだな -
>>12
モンキーが掛けられるのならパイプレンチがお勧め -
今日、ユーザー車検受けて合格しました。
車高を気にしていたのですが、全く触れられる事なく通りました。 -
おめでとうございます。
-
13年超のくるまの自動車税は15%増しのままなのかなあ
-
割増はエコカー減税の財源だからね
-
横浜は工事中で混雑するらしいので、八王子で継続検査。
無事に合格しました。
横浜に比べて滅茶苦茶空いてるので瞬殺でした。
神奈川で空いてる所って何処かな? -
川崎?w
-
ありがとうございます。
川崎ですか。
次回、チャレンジしてみます! -
俺田舎住みでわからんのだけど県内どこの支局でも受けれるの?
自分の住所地だけじゃ無いの?
あと八王子は東京だよね? -
>>21
他県の兄弟姉妹の車検代行する事が有る、何処でもオーケー -
>>24
重量税は国税だから「またぎようがない」ので証紙がそのまま国庫じゃない?
ただし税収の中から一定額が予算配分を通さずに地方譲与されるから、その分がナンバーの管轄自治体に
横流しされると思うけど、あくまで中の人の金の流れだから納税者には関係ない。
もしかして自動車税のこと言ってる?
これは登録車は都道府県税で電子照会できるから全国で共通照会されるけど「納税証明書」というルールは
一応継続されてるはずなので何れにしても全国でまったく問題なく共通受験できる。 -
そういやぁ身の回りにも結構他県ナンバーの知り合いいるわ。
めんどくさいからって車検証の住所変更すらしてないけど何ら不都合ないみたいね
税金さえ払えば、車検さえ受ければ他はザルなのね -
ところで、リコールで改修してなくても車検通るよね?
例のエアバッグについてはNGって通達出てるけど、他で車検通過NGのリコールってあんの? -
目からウロコだったわ
教えてくれた人ありがと
ま、この後の人生に役立ちそうには無いけど・・・w -
納税証明書が要らないとか、本人なら認印も必要なくなったとか、いろいろ変わって来てるんだね。
シャチハタしか持ってなくてドキドキしちゃったよw -
車検証に『本人持ち込み、点検記録簿提出済』みたいな記載って、前から?
-
>>33
平成27年1月から -
ユーザー車検(事前の24点ももちろん自分でやる)受けるつもりなんだけど、ディーラーの12点は受け続けたほうがよい?点検や整備はできるけど、メーカー専用のコンピューター診断やアップデートは自分では出来ない OBD2の簡単なテスターはあるが金の無駄かな
-
>>35
受けなくて良いよ、それで不具合があっても全部自分でやれ。
って答えて欲しいのか?
受けた方が良いよ、自分でできないことは永久にできないわけだから他人に頼むしかないだろ。
って答えて欲しいのか?
自分でできないことを他人に頼むか棄てるかの2択だろ?他人に何を判断して貰いたいんだ。 -
まあ>>35みたいなのはディーラーにすがった方がいいw
-
>>35
制御の不具合があるなら、もしくはサービスキャンペーンの類いがあるならOBD繋いでもらってそこだけ改修してもらえばいい。
またはエンジン、ミッション、その他制御でアップデートあるか聞いてみるののもいいかもな。 -
そのうちにOBD接続検査が導入されるが
その時になって大騒ぎするのが見える -
12は必須だわ。必ず行わないといけない。
24は点検検査において年式による数値的な合否ラインで判定される。不合格ならその項目を整備するか修理して、再度検査してもらえばいいだけ。
検査項目などの修理においては、規格にあった純正部品などを付けた車であれば、落ちることはごく稀。 -
平成9年式
ユーザーで行ったがヘッドライトは勝手にハイビームで検査された
ラインに入る前の検査でヘッドライトはハイビームですと言われだがどの時点でライト中の検査官は分かったんだろ? -
訂正
誤
ライト中の検査官は分かったんだろ?
正
ライトの検査がハイビームだとライン内の小屋で見てた検査官は分かったんだろ? -
最初の外観検査の時に検査官が車検証にあるQRコードを読み取ると
ラインの中のコンピュータに入ってくる車の情報が登録されるからそれでわかる -
初めてのユーザー車検でしたけど
無事つつがなく終了
女性の係員の方が優しく案内してくれたので助かりました@鮫洲 -
沼津はそもそも女性の係員がいない・・・w
-
>>47
土浦のおばちゃんは優しく案内してくれないの? -
>>49
若い子居るよでついて行くとババアだった -
エロいねーちゃんが案内してたら話題になりそうw
-
軽の方は和気あいあいな感じだけど乗用車の方はガチでどうでもいいやつで一回落とされて並び直しさせられる事がある
ふざけるな -
どうでもいいやつで落ちたん
-
今日ユーザー車検の人や業者は大変そう
-
継続なら次回有効期限をハンコで入れて返せばいいからまあなんとかなるが
名義変更は大変だな -
あ、ステッカーの発行ができないかw
こりゃ困った -
どうやら復旧したらしい
やれやれ -
不合格になった場合車検証は返してくれない?
-
>>58
全部返してくれるよっていうか全部最初から最後まで自分で持ってるよ
その都度書類を機械と人に渡してサインもらう感じ
不合格でも別に期限内ならそのまま乗って帰っても自由です
ただ不合格だと合格になるまでは新たな車検証は貰えないって言う事だ -
ありがとうございます。限定車検証発行してもらっても車検証は手元にあり本来の有効期限までは乗れるって事でしょうか?
-
限定は15日有効で、期間内に再検査をするときには引っかかった箇所だけの検査で済む
けど、車検が限定の15日間の途中で切れたり、元から切れてたりしても限定の効力で15日間乗れるわけじゃない
元の車検証は手元に残る、という感じ -
ありがとうございます。行ってきます。
-
検査受ける前にテスター屋行ったら光軸調整出来ねーって言われたけど、ダメ元で車検場行ったら合格した件について
検査が緩いのかテスター屋がボケなのか謎やね -
調整がバカになってて調整はできないけど、
元々合格圏内に入ってたってだけじゃないのか? -
ボンネット閉めただけで数字が変わる検査だしw
-
何年か前の出来事
光軸NG→テスター屋で調整→再検査→NG
検査官「出直して来いや!」
オレ「調整してもらって来たんすけど?」
検査官「う〜ん...じゃ、おけ!」
そんなもんや -
>>60
限定車検証は出るけど整備のためにしか乗る事ができないよ -
>>67
間違ってないか? -
限定を貰うってのは不具合箇所があるからで、不具合箇所があって保安基準に適合しない場合でも
車検の有効期限内もしくは臨時ナンバーの効力がある間は
修理の為の回送なら道路を走っても良いですよという物じゃなかったかな -
例えば3/15に車検切れの場合2/16にユーザー車検で不合格、限定車検証期限は3/3の場合はどうなります?
-
>>70
正規の車検があるから限定車検証なんか出ないし必要ない -
限定切った時点で整備検査以外乗れない建前だなw
不適合箇所確定させちゃった以上仕方ないが -
と言うことは車検が残ってる時に受かったら良いかみたいな中途半端に行くんじゃなく整備してから行かなければいけないって事か。
-
限定が効いてる期間は整備以外では乗っちゃだめ。
限定の期間中は予約無しでの安手数料で再検査出来るし、壊れていた箇所の検査だけで済む。
限定が切れたらまた一から予約して手数料払って全箇所を検査する。 -
>>74
じゃあ70のケースだと有効な車検が残ってても整備以外では乗れなくなるの?
→Yes
限定車検証の有効期限が切れたあとは?
→限定検査証を発行した時点で、どんなに元々の車検期間が残っていても整備や継続検査のための運行が
できる日数が15日間になるため、限定検査証の有効期間が切れたら仮ナンバーを借りないと公道自体走れない
(元々の車検期間が限定検査証の有効期間より短い場合は、元々の車検期限まで。それ以降は仮ナンバーが必要)
道路運送車両法第七十一条の二
3 限定自動車検査証の有効期間は、十五日とする。
4 継続検査の結果限定自動車検査証の交付を受けている自動車を、当該継続検査の申請の際提出された自動車検査証の有効期間内において、
当該限定自動車検査証に記載された保安基準に適合しない部分について整備を行うため又は継続検査の申請をするために運行の用に供する場合についての
第五十八条第一項及び第六十六条第一項の規定の適用については、これらの規定中「自動車検査証」とあるのは、「限定自動車検査証」とする。
5 限定自動車検査証の交付を受けている自動車の検査標章については、その有効期間は、第六十六条第四項の規定にかかわらず、当該限定自動車検査証の有効期間
(継続検査の申請の際提出された自動車検査証の有効期間の残存期間が限定自動車検査証の有効期間より短い場合にあつては、当該自動車検査証の有効期間の残存期間)と同一とし、
同条第五項の規定にかかわらず、その有効期間内において表示することができる。 -
不合格でも限定貰わなければ大丈夫なのか。
-
そう。限定貰わなければいいw
-
違うよ
限定の有効期間はあくまで2週間は合格した箇所について再検査を受けなくてよいという意味
だから車検の有効期間とは別物だから、当然限定の有効期間が残っていても本来の車検の有効期間がない場合は公道を走ることはできない
この場合、整備のために乗るためには臨時運行許可証が必要 -
ソモソモ当日3回のチャンスで受からないような車は普通持ち込まない。
酷い車もそうだし1回合格を狙った整備を施して行くわけだし、不特定多数の車を盲車検に出してる代行が
ブーツ破れとかで当日補修を挫折した場合くらいの話しだろ。 -
初めてユーザー車検してきたけど重量税と自賠責しか払った覚えがないぞ
受付のおじさん親切に手取り足取り教えてくれたけど、紙の料金もらい忘れてた? -
不合格の内容が簡単に直るのじゃなければ限定貰わないで帰って来て普通に自動車屋に車検頼んだ方がいいな。限定貰ったら後戻り出来なくなる。
-
>>88
その前提だからこそ限定証の合法的な意味合いや扱いなんてどうでも良いだろ的な話しね。
最初から違法バリバリの整備不良者で走り回って検査場にきて案の定落とされ当日対策もできないような有様だろ。
そういう人は合法非合法にかかわらず何でもあり、その上で限定証の運行で扱いにより摘発立件の議論したって無駄だよ
お巡りだって限定で花見に来ようがファミレス来ようがどうこう言わないのが現状の慣例なんだし。 -
ブーツ破れとかで来る奴もいるのか
それってすげーな
最も一番最初に見る所だと思うけどまあそういう奴もいるか
お金が安く済むっていうのだけを信じて自分で持っていくだけのやつか -
たまたま安く済んだ奴が、それを得意げに言い広めるのも悪いな
メカ音痴からメカ音痴に伝わると、>ブーツ破れとかで来る奴もいる・・・ となっても無理はない -
要は「安く済む」の一点だけで、一切点検しないでユーザー車検っていう
勘違い野郎が出没するのが問題なんだよな
点検なしでも合格する事があるってのが、たまたまって認識じゃなくて、それで当たり前って勘違いしてるんだろうな -
はい。
-
どう考えても車検に通らないからといって
同型車に乗ってる連れの車とナンバーを入れ替えて
車検を受けようとしたとんでもない馬鹿がいた
当然同一性チェックで撃沈 -
ここまで馬鹿だと生きててホント楽しいだろうなw
-
そんなめでたい奴居るんだw
-
まさにそういうやつ対策で毎回毎回ボンネット開けさせて調べるんだな
まあでもそろそろスキャン的な物でもいいと思ったけどスキャンの会社に天下ってないからまだなんだろうな -
そういえば前は再検査で車台番号チェックしてなかったわ
不届き者がそんだけいたんだろうなw -
バイク車検証がコピーしかない〜 紛失。
車検当日、同日日に再発行できますか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑