-
卓上ゲーム
-
TRPG総合 質問・雑談スレ 135
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
・ちょっとした質問や相談 (教えて君歓迎)
・スレを立てても盛り上がらなさそうな話題 (業界や会社のニュース)
・卓ゲ板内のTRPG系スレに関する事 (TRPG系総合サロン)
等に使用して下さい。
荒らしと言葉の通じない人は放置で。
後、次スレは原則>>970が立てる。
前スレ
TRPG総合 質問・雑談スレ 134
https://medaka.5ch.n...gi/cgame/1523897474/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
>>1
おつ -
たておっつ
-
>1乙
SW2.5楽しみにしてたら、鳥取の経験者たちは1の流れ者そのものの冒険者観の方が好きだっつってて
そんなもんかと聞いてたんだが、前スレ終わりみたいな話が入ってくると俄然興味が湧いてくるな -
ソードワールドはそんなやってないが2.0はルールよりワールドを一新した辺りが独特で、反発されたのもそこじゃないかね
他のTRPGの版上げってデータの再整理だったり新機軸入れたりのルール上の改版で、ワールドは微調整や時代の進行はあっても引き継ぐよね
だから元の版やってるプレイグループも、キリのいいところで慣れ親しんだワールドの新版に移るかってなりやすい
ルールもワールドも変わるんならそれは別のゲームに移るのと変わらないじゃんってなるし、実際そう思うユーザーもいたんでしょ
D&Dみたく別ワールドを展開した上で、どちらにも対応できる形でルールを版上げするならその不満は起きないがSNEにその体力か情熱がなかったんだろう
2.0で商売出来てるから会社的にはそっちに注力して結果的によかったんだろうけど -
フォーセリアはSNEの旧メンバーが作った代物だから、弄るたびに(今は関わってないメンバーに)
お伺いを立てないといけなくなる、ってのが世界観変更の理由だという流れを読んだことがある
それはそれとしてグループSNEでソードワールドの続編を作らないといけない(求められている)ので、
あの形になったんだろうさ
反発が出るのは当然の結果だったし、それで2.5があるわけだから良い仕事だったんだよ -
なるほどね
現に展開してく人らに任せられないんじゃ上手くいかんわな
あまりソードワールドに思い入れはなかったが、積み上げを崩す形になるんじゃないかと版上げ当時残念に思ってたけど
なんだかんだソードワールドってネームバリューは活かせたんなら会社的にはよかったんだろね -
システムの基本は変わらないから完全に別ゲーて感じじゃないけどね
世界が変わったり新職業が増えてもドラクエはドラクエみたいなもん -
流石に初期のメンバーはほとんど残ってないよな>SNE
SW以外のワールドは使い潰した印象が強いけど -
アレクラストを捨てたのはしゃーない
リウイで冒険の舞台として終わっちまってるしな -
清松がいるじゃん
笠井や柘植は初期からいるんだっけ? -
水野自体がリウイ後あの世界観をどうするか考えてなかったからな
-
混沌の大地……
柘植めぐみは最初期ではないけど、初期と言える時期からはいるんじゃない?
確か妖魔夜行の頃からはいるハズ -
妖魔とかのガープスは初期と言うかは疑問かな
ある意味で最盛期ではあったけど
初期って、ロードスとかコレクションシリーズやクトゥルフやルーンクエストに手を出してた頃じゃない? -
SNEってルーンクエストで何かしてたっけ
水野がアマ時代にやってたRQ2版のPCの夢小説一本書いただけのような。 -
あー確かにあったねTHX
グローランサの参考にはなるかもだけど別にセッションの参考にはならないアレ。 -
笠井はいつからSNEメンバーなのかは知らんが水野とかがアマチュア時代から顔見知りだったのは確かだよね
-
>>21
安田均の秘書だったらしいから表に出なかっただけでいた可能性はあるね
友野、柘植辺りはガープス始まる少し前からで初期メンバーと言うイメージは無いな
有名ところ以外だとパーンの中の人がストームブリンガーの翻訳してたとかだっけ?
北川なんとかさん -
懐かしいな
昔はグループSNEといえば海外ゲームの展開沢山してたよな
批判もあったけど改めて考えるとSNEの貢献はやはりでかいな
海外ゲームから手を引いたのはやっぱ割に合わんのだろうなぁ
>>10
試しにやってみた事あるけどルール的には地続きだよね
あ〜オレの嫌いなレーティング表残ってるって思ったw
ただ種族や技能まわりの変化でキャラクターの感触は結構変わった印象を受けたな
まあ、TRPGにおけるルール云々は実際に買って読んで始めてわかる部分だからね
やってみると、なるほどソードワールドの後継システムなんだなとはなるけどそこまでいかない人からはだいぶ印象変わったよ
2D6上方判定でレーティング表使うからソードワールドを選んでるんであってワールドはどうでもいいとはなかなかならん -
レーティング表は、言ってしまえば苦肉の策であって
あれが面白い、てなる要素では無いからなあ -
むしろSWは早くレーティング表なくせと思ってる
-
めんんどくさいから全員打撃力20にしてた
思い出がある -
レーティング表は理系思考を拗らせた清松の負の遺産
ああいう表とか見るとわくわくしない?、とかイベントで言ってたらしい
北沢とかは苦笑いしてたとか -
理系思考でもなんでもなく、単にセンスが欠如してるだけなんだよなあ
-
オンセなら自動で参照してくれるから悪くないけど
結局 違う出目参照とか出目反転能力とか混ざって手間かかる -
あんだけ売れたシステムを作った人間相手に「センスが欠如」とか言えちゃうとか、どんだけすごい人間何だろ?
当然、SWに匹敵するレベルのシステムを作った経験があるんだよなぁ。
いったい何者なんだ? -
売れてる≠優れたシステムだからね
SWのレーティング表は嫌ってる人が割りと多いわな -
売れてるシステムが優れたシステムではないのは同意
現状、それよりマシなもんを出せるやつがいないだけ -
優れたは他より秀でたって意味だからこの場合不適格
良いシステムと言いなさい -
まあ、人気のある物にダメ出しするのがわかってる人間の行動でかっこいいと思っちゃってる人っていろんな分野にいるからね
-
どうせ>>30はいつもの子でしょ
テキトーに噛み付いて荒らそうとしてるだけ -
いくら反論できないからってそれはないわ
-
SWの悪口はテキトーに言ってもかまわないが俺の意見の否定は許さない
-
毎度だねぇ
-
根拠がある「売れてる」はテキトーだけど根拠のない「レーティング表は嫌われている」はテキトーじゃない
-
レーティング表が嫌われているのは事実だが、それより便利なものが出てこないんだからしょうがない
-
レーティング表ほめてる奴見たことないわ
-
それは流石に目が腐ってる
-
>>42
単に人の意見に聞く耳を持ってないだけじゃない? -
まじめな話、明確なソースも出せないような物を「事実」と言い切るのはやめた方が良いんじゃないかなぁ
俺は嫌ってる
とか
俺の周りでは嫌われてる
とかにしといた方が良いと思うよ -
逆に考えよう
あんなレーティング表なんか使っているにもかかわらずあんなにプレイされたのは、
それ以外の部分がそれだけ優れていたということだ -
>>42
おまえ、キヨマツさん知らないの? -
良い点
ダイスを選んだり、持ちかえる必要なく、2d6だけでさまざまな乱数の幅を表現でき、
無限ロールの喜びもあり、クリティカル値を操作する楽しみもある -
バカが、清松以外が威力表を褒めてるのを初めて見た瞬間だった
-
レーティング表は大嫌いだったけど、それ以外のシステムは優れてたと思うぞ
なんなら2.0より1.0のほうが優れてる(設計思想が違いから一概に比較できんが) -
レーティング表を小馬鹿にしておいるソードワールドアンチが
10年間ソードワールドを叩き続けた後に書いた考察文で、
ソードワールドはクソだが、日本には対抗馬がいないと結論づけてたな -
FEARスレで遊べなくなったからここでやってるんだろうな
-
初代SWは能力やダイス数のインフレ防止にこだわったシステムでレーティング表はその一環
インフレ上等だったT&Tを清松が反面教師にしすぎたきらいはあるが -
防御レーティングがないだけ、2.0のがいいわ
-
何気に、エンチャントウェポン系がダメージ+1に変更されたりしてて
2.0が出た当時は感動したもんだ -
AFF2Eは大人気で即重版決定
レーティング表は正義 -
あいつ付き合いやすいよね、悪癖もないし、友達も多い
っていう相手に
でも顔にでかいホクロあって気持ち悪いじゃん?
ってグチグチいってる陰キャラみたいなやつがいるな -
AFF2Eとレーティング表になんの関係が
-
>57
おまえキチ顔だろう? -
アホなSNEシンパになりすましたアンチだろうな
-
国産で対抗馬に一番近かったのはアリアンロッドかな
-
自分の筋力にぴったりの剣を持っているだけで
やすい特別感も得られるといのもある
武器を選ぶ楽しみとかもな -
どのみち2.5になっても卓立てる気はないな
-
こうおうやるはだいたい口だけ
-
>>65
知らんがな -
そのまえに隔離病棟でtrpgやってるやついるのか探さないと
-
アリアンswどちらも停滞したからな
けんとまほーかっこわらいの時代は終わりじゃ -
D&D「あぁ!?」
-
パスファインダーRPG「何だって!?」
-
>>53
ここもいずれはIDワッチョイしかないだろうね -
ソードワールドが売れた要因の一番豊富なリプレイを軸にした展開だろう
TRPGが普及してく90年代明らかにもっとも充実してた=その分触れる機会も多かったのがソードワールド
実際のところシステムの良し悪しって複数のシステムで遊ばないとわからない
TRPGを始めてみようって時にそこはほぼシステムを選ぶ際の検討事項にはならないでしょ?
何かでTRPGを知って、その時同時にシステムの一つをまず知って、それをやって観たいと思う
今はわからないが当時その入り口のところが本当に圧倒的だった -
だが、紙のリプレイ単体はもはや風前の灯火、角川が企画書を通さない状態
例外はSW2.0とDXとARA2Eだけ
リプレイで食ってたSNEはT&TやSW2.0の自社出版をはじめ、成果が出つつある
一方、会員を囲い込んでリプレイを売りつけることで商売していたFEARは… -
SNEはカードゲームがユーチューバーに紹介されて
生産が追いつかなかったりプレミアが付くほどバカ売れらしいな -
2.0はなんだかんだ言っても強いよ
CoCに次ぐ動画数で、そっから文庫ルルブに飛べるんで導線が圧倒的に太い
あと、背景世界を一新したのは英断だよ。あの当時糞ほどいたリプレイまで読み込んでマウント取ってくる糞マニアを黙らせたんだから。マニアがジャンルを滅ぼすを地でいってたからな
逆にその辺の割り切りが全然出来なかったFEARは… -
FEARも月1ペースで新刊出してるし冒企もこないだのクラヤミクラインがかなり売れたみたいだし
-
FEARはいまだにクソみたいなマニアだけが息巻いてマウントの奪い合いしてるもんなあ
-
昨日の子はまだ頑張ってたのか
-
>>59
武器のダメージ算出と防具のダメージカット数算出を1Dで決めるからってだけの当てつけだろう -
そういやそんなのあったな
-
まあ実際にはサイコロ何個も数えたり足したりしてるよりは早いんですけどね
-
SW自体AFFのシステムパクって作ったもんだしな
そこらへんAFF翻訳してたチームだから構造把握もしてたわけで
CoCとメタルヘッドの関係性も同じようなもん -
修正だけで処理するのもアレだしね
-
昔のD&DとかだとHP修正がマイナスの場合キャラ作成時点でHPがゼロ以下とかあった
-
>>84
全部、出鱈目だな -
>>86
ねえよ、捏造すんな -
>>86
経歴表を振って結果PCが作成途中で死亡するトラベラーさんをdisるんじゃねぇ -
トラベラーはdisっていいだろ
-
キャラクター作成時に死亡してる
は、トラベラー好きが使う定番ネタだからな -
ロードスはドワーフが能力値マイナスで生まれることを許されないことがあったな
-
ドワーフが生きているだけで罪人のように扱われるシナリオとかもあったな
-
>>93
思い出したのが、D&D青箱のザナソンの呪いだった‥‥年がバレル。 -
サッカー面白い
https://goo.gl/q14eUb -
シャドウランのメタヒューマン差別ネタだった俺はまだまだ若いよね
-
レーティング表や2.0の世界観が嫌ならこんどリメイクされるロードス島RPGでええやん
-
リメイクとか言ってもデータ追加するだけでしょ
-
というかレーティング表嫌いな人はすでに他のゲームやってんでしょ
-
FEARスレはどこも完全に止まってるな
どんだけ荒らしが書き込んでたのやら
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑