-
卓上ゲーム
-
D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #18
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行目にお願いします。
公式サイト
http://dnd.wizards.com/
旧版ダウンロードシナリオはこちら。
http://hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/
日本語版も公開中。
http://hobbyjapan.co.../dd/news/5th_dnd_pg/
コアルールの日本語版は発売中。
http://hobbyjapan.co.jp/dd/
sage adviceのまとめPDF
http://media.wizards...nd/SA_Compendium.pdf
エラッタのまとめPDF
https://media.wizard...DND/PH-Errata-V1.pdf
DMs Guildとはなんですか?(英語)
http://www.dmsguild....m/whatisdmsguild.php
DMs Guild
http://www.dmsguild.com/
D&D5版のイベントを探すなら以下で
http://hobbyjapan.co.jp/dd/event/
次スレは>>980で
前スレ
https://medaka.5ch.n...cgame/1524491507/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ネヴァーウィンター周辺のガイド(日本語)
http://www.dmsguild....s?affiliate_id=10891
冒険者とモンスターの画像集(日本語)
http://www.dmsguild....es?src=newest_in_dmg
共にDMギルド -
スレ立てお疲れ様であります
-
>>1
乙です -
殺戮のバルダーズゲートの5版データの再アップはまだかいのお
日本語版だった? -
>>5
『クリスタルシャードの影』しかダウンロードしてないけど日本語だったよ -
ベルの失脚って、4版の末期に出た「不浄なる暗黒の書」のシナリオフックでやらかした為かね?
-
唯一の叩き上げデヴィルだったのになあ
-
>>10
悪属性をテーマにしたソースブックで悪属性専用パワーやブックオブヴァイルダークネス等のヤバいアイテムがが載ってるパートと、シナリオとシナリオのネタ集のパートになってたよ。
フレーバーで著名悪人達の一言が載ってたりする(アシャーダロンとかジュイブレクスとか)。
末期に出たからまだ店に並んでる所もある。
シナリオフックとはいえベルさんのやらかしはここで言って良いのかな? -
ベルさんのやらかし、ネタバレスレその11に置いてきた。
-
ちょっと前にツイでネタになってたらしいのだが、Ready Player OneでTomb of Horrorsが出るって本当か?
-
特技「戦場の術者」を取り、武器を持った手で動作構成要素の条件を満たせるようにしたクレリックがキュアウーンズを使うとき、「射程:接触だか武器を持った手では接触できません」と言うマスターが居るってことなのか?
-
そもそもその条件では動作構成要素を満たせていない
-
あ、ごめん俺の勘違いだすまんね
-
前スレのガラプーが何を問題で口プロレスと言ってるのかさっぱりわからんのだよなぁ
-
前スレ998様へ
アンバーハルクとの戦いが目をそらせば危険はセーフって言ってるから大丈夫だよ多分 -
前の版(だがPathfinderだか)で、接触呪文は手かそれに類する器官でないと保持できないとかなんとか
そんなsageの裁定を見た記憶があるんだけど
つまり武器の代わりに使ってるんだから武器の保持に制限がかかるべきなんじゃね?という判断なのでは -
>>20
パスファインダーでは「素手攻撃は両手が塞がっていても蹴りとか頭突きとかによって可能だ」
「接触攻撃は素手攻撃の一部で、頭突きや蹴りでやって良い」
「それはそれとしてパラディンの癒しの手は片手を空けてないと駄目だよ」
ってルールだね -
で、結局片手武器と盾装備してて癒しの手を使いたい場合、DMの裁定に委ねるしかないってことか?
-
この板で遭遇した最悪のモンスターがこいつです
最近イキッテガイジがいますので注意歓喜
旧名 泥人形
ユウ@DnD初心者(混沌にして悪)
@TRPG17778398
ガイジ履歴書
//www58.atwiki.jp/ghardkichigai/pages/93.html -
>>22
最終的にはそうなんだが、何も保持していない手が必要という根拠がわからん -
ざっと読んだ感じ手に武器や盾を装備してる状態で手の甲で相手に接触すれば呪文発動の要件満たすかどうか?
-
まあ、レオハン接触は呪文の距離接触と同じ扱いかどうかってのも有るんだが。
まあ、特別違うという根拠がなければ同じじゃないのって話でもあるが。
個人的には、「”素手で攻撃する際の射程内ならおk”ぐらいのルール的な意味でいいんじゃねーの?」ぐらいに思ってるが。 -
レイオンハンズの接触、呪文発動時の距離:接触、近接呪文攻撃の成立条件
これらが全部ごっちゃに議論されてるけど同じ条件でいいのかな? -
レイ・オン・ハンズはハンドじゃなくてハンズだから片手じゃなくて両手で接触しなくちゃねー
-
初めて聞いたわそんなの
-
別になる根拠もないが同じと考える根拠も薄くない?
-
「同じ言葉を使ってる」が薄い根拠と言われるとなぁ
-
範囲については、タッチ(セルフ含む)、セルフ、距離(フィート等)でいいだろう
その中で、自分除外や視認必要等の制限条項がつく
レイオンハンズはyou can touch a creatureだから片手のタッチでいい -
だいしゅきホールド(手)以外は認めん
-
言葉の意味だけでいうと日本語の「接触」は「手で」という意味を必ずしも含まない
「touch」も文脈によって微妙だが名刺で使うなら必ずしも手ではないよね
「手のひらで」「何も装備してない手で」という限定ならそう書くかなという気もする
「何も装備してない手で」という判定の人ってガントレットや手袋はOK? -
まず「範囲の概念」のタッチになるので、手で触れられる距離が基本だろう
要は武器などによる距離の延長が及ばず、単に手を伸ばして届く距離ってこと
その上で、武器を装備していいかどうかが制限事項になる -
一部の呪文は距離が接触で命中判定はかかれておらず、セーブを要求させたりするけど、敵対的な相手への接触は自動的に成功するのか?
とかなぁ。
悪く言えばルール部分が雑にかかれてるシステムだと思うよ。 -
雑って(笑)
-
手が伸びて接触や攻撃範囲が伸びるサブクラスとかあったら面白そう
-
>>40
モンクだな「ヨガっ」 -
関節を外して腕をのばすッ! その激痛は波紋エネルギーでやわらげるッ!
ってウェイ・オブ・サン・ソウルのモンクが -
ギラロンズブレッシングとかあったな、腕生える呪文だっけ
-
ルフィじゃないの?よく知らんけど。
-
質問した者だけど
接触:隣接していて効果を遮るような要素(完全遮蔽など)があってはならない
自由な手が必要とは書いていない:呪文における動作構成要素に相当する条件の指定はない
と考えていたんだけど結構意見が分かれるんだね -
ポーション類がD表あたりで既にヴェリー・レアに達してて
まかり間違ってPCに与えて売却に成功される数万gpになるからおいそれと出せない
DMGのマジックアイテムの売却ルールってどれくらい採用してる? -
ごめん
PCに与えて売却に成功されると、ね -
5版ってでかくなっても間合い伸びないよね。あくまで武器や攻撃手段で決まるみたい。
-
大型が伸びないだけで超大型は間合いあるだろ
-
>>47
お金をコントロールしたいんならDMGの表じゃなくてアンコモンまで縛りとかでオリジナルの表でも作れば? -
朝三暮四じゃないけど「贅沢覚えて後で節約する」のは難しいから
「後で贅沢する」で行け。ってD&Dマガジン(新和)で言ってた。 -
売った金で何が買えるかにもよるんじゃない?
金があっても使いみちが無いみたいなレスもあったよね -
ランダム表でアイテム出すことはほぼしないから意図しない大金が渡ることはないけど、あえてポーション出すときは処分に手間がかかる高額報酬扱いだなー飲むことはまったく想定してないw
ザナサー本のマジックアイテム購入ルール採用してるから金の使い道自体は死ぬほどあるし -
いろんなルールがあるんですね。
基本三冊以外のルールに何が書いてあるかまとめられてる方はいますか?
現状、どんなルールが入手可能なんですかね? -
>>56
Elemental Evil
シナリオだけどPC向けの冊子に多数の呪文や追加種族が記載されている
大半は後述のXGtEに再録されている
Sworcourst Adventuers Guide
FRのソートコースト周辺のワールドガイド
PC向けのデータもそこそこ
初級呪文は必読
volo's guide to monsters
FRの探検家Voloの記した博物誌と言う体裁の追加モンスター本
PC向けデータは追加種族ぐらい
xanathar's guide to everything
web上で公開されていたデータ類の再録本
PC向けデータも沢山
mordenkainen's tome of foes
近刊
WGの大魔導師モルデンカイネンの記したとされるモンスター本 -
質問させてください。
不意討ちされるとアクションもリアクションも出来ませんよね。
不意討ちラウンドを終えて通常のラウンドが始まったとき、
不意打ちされてまだ自身のターンが回ってきていないクリーチャーは
リアクションを行なうことが出来ないのでしょうか? -
>>57
ありがとうありがとう -
>>58
ちょっと違うと思う
不意討ちされても全員がイニシアチブをロールする。
不意討ちを受けても自分のターンは回ってくる。
そして、自分のターンにはアクションも、移動もできない。
そして、自分のターンが回ってくるまではリアクションも取れない。
不意討ちを受けても、自分のターンがきたあとはリアクションは取れるということ -
>>60
追記
「不意討ちラウンド」という概念がないので
不意討ちラウンドを終えて通常のラウンドが開始したとき、
というのが、ないということを言いたい。
だから、あなたの言う後半部分「不意打ちされてまだ自身のターンが回ってきていないクリーチャーは リアクションを行なうことが出来ない」
というのは、当たっているが、
前半部分が違うと言うこと -
これ面白いから本当におすすめ
https://goo.gl/xBec1B -
>57
サンキュー!
なんとなくわかんねえな……って気になってた辺りがピンポイントでわかったよ!
多謝! -
>>60-61
お答えありがとうございます。
以下のような認識で正しいでしょうか?
1)(不意討ちがあっても)全員がイニシアチブを振ってラウンドは普通に進行する。
2)不意討ちされた者は自身の第1ターンが回ってくるまではリアクションを行えない。
3)不意討ちされた者は自身の第1ターンにおいてアクションも移動も行えない。
4)それ以降であれば、不意討ちされた者はリアクションを行える。
5)不意討ちされた者は自身の第2ターンにおいてはアクションも移動も行える。
4と5の関係から、展開によって不意討ちされた者は自身のアクションや移動より先にリアクションを行う可能性がありますよね?
あくまで個人的主観なのですが、“不意討ちされている”のに自身のアクションや移動より先にリアクションを行えるという状況は
なんとなく不思議ではあります。
が、ゲームのルールとしては以上のような認識で大丈夫でしょうか? -
>>64
そんな感じであってると思います。
下手な説明を分かってくれてありがと
アクションも移動もしてないのにリアクションできるってのは、まあ、ゲームなんで
あとは、自分のターンが来れば反射的な動きはできるってことかな?
ちなみに不意討ち受けてない人は、自分のターンが来る前に最初からリアクションはできる。 -
アクションを行うためには、行動の前に考える余裕が必要なんだと思うよ
例えば、「赤い鎧を着てるやつがリーダーっぽいからあいつに斬りかかろう」とか
リアクションは、ある程度反射的にできるように訓練されてるようなものだから
自ターンで【危機を受けた!】と状況判断できてからは、対応することができる -
諸々、お答えありがとうございました。
-
65の言うように、リアクションは自ターンが来る前から普通は出来る。
だから不意打ちされるとアクション、リアクション、その他行動一式
まるまる1ターン分失う事になる。
割と区切りの良い処理だと思っている。
64は旧版の経験者?「たちすくみ」に捉われてない?
アクション周りは微妙にだけどインパクトのある変更が
色々あるから、先入観を捨ててルールをゆっくり精読する事をお勧めする。 -
ごめん、蛇足だった。
-
>>68
アドバイスありがとうございます。
仰る通り旧版の「立ちすくみ」のイメージが残っていました。
(加えて、そのような状況でもACが一種類だということに対し5版を遊び始めた頃は
ちょっと違和感がありましたが、軽いルールだし慣れました。)
蛇足ながら、機会攻撃を誘発する行為が移動のみと割り切られていることも
始めは違和感を覚えましたが、初めてD&Dを遊ぶ人に説明しやすいので
助かってます。 -
接触ACが消えたのもファイターに追い風だよな
-
いやぁグリース+レイスストライクのコンボは強敵でしたね
-
追い風かなぁ? ファイターの命中しやすさは接触ACと共に消えてるし…
まあ4回攻撃はファイターだけに許された特権になったから強いのは間違いないか -
習熟ボーナス乗るようになったとはいえ、遠距離接触呪文とかは使い易くなったのかな…?
-
3版比較でよくなった点
命中に使う能力値が呪文を使うメインの能力値になった
味方と隣接している敵に使ってもペナルティーが無くなった
味方が遮蔽になっているときの誤射が無くなった
辺りも有るから使いやすくはなったと思う -
金がないからメンバーに金を要求してルールブック買うとかネタだよね。。
-
D&D関係無いし、ここで話すネタでもないだろ
-
モンスターメナジェリー2のビホルダーと、メナジェリー3のドラゴンボーンファイター(斧)が届いたわ
個人的に凄い満足だわこの出来 -
呪文の集中関係は、確かにすっきりして分かり易いんだけど、割を食った呪文も多いよなぁ
-
クレリックがまた一段と前に出にくくなったイメージ
バフ切れちゃうし
その分パラディンやバードなどバフをサポートしてくれるサブキャスターの価値が相対的に上がった気がする
バードは呪文の比重がでかいけど -
クレリックは領域次第で色々変わるから何とも
光とか嵐の領域持ちなら後ろからバカスカ呪文を唱えた方が良いし、戦の領域なら前に出た方が面白い -
前に出るなら精神集中必要な呪文は使わない方向でやってく感じかね
前出るキャスターは動作構成要素の確保が悩ましいが -
機会攻撃減ってるし
-
ブレスだけかけてクレは攻撃当たらない位置に隠れてくれよ
そっちの方が強いだろ
的なこと言いたいんだろ多分 -
戦争領域のクレリックってどう?
1-4レベルはファイターより強いぐらいだと思うけど、5レベル以降、というか他のクラスで追加攻撃が発生するレベルになると前衛としては劣後する印象がある。
スピリチャルウェポンやスピリットガーディアンが結構使える呪文らしいけど、総合的には力不足な感じがする。
自分の脳内イメージだけの話なので、他の人の意見が聞けると嬉しい。 -
戦争領域はマルチクラスして習熟と戦闘司祭の特徴もらうためにあるんだよ(わりと本気)
-
神聖伝導で攻撃ロールに+10貰って高レベルスロットでインフリクト・ウーンズ使うと面白いよ(強いとは言っていない)
-
>>85
さすがにフルスペックで呪文使うクラスだからなぁ。
加えて前衛職に見劣りしない殴り力って訳にも行かんだろう。
とはいえ、命中ロール見た後でロールに+10は代用があまりない能力だしダメージへの追加ダイスも有る。
フルスペックキャスター+前で殴るマンとして見れば優秀だと思うぞい。 -
スピリチュアルウェポンは自動で攻撃するので精神集中が要らないのと唱えた後はアクションを消費しないのが利点
ウェポンに攻撃させながら術者のクレリックは好きに呪文や行動が出来る
不便なのはウェポンを移動させるのにボーナスアクションを使うのとウェポン自身は機会攻撃が出来ないくらいかね
2レベルと言うのを考えれば、それでも充分にお釣りがくる呪文だけど -
自分にサンクチュアリとスピリットガーディアンズかけて
ずんずん前に出てきて殴ってくるクレリックとか相手したくないな -
クレリックって大体どの版でも明らかに平均スペック高め
結局求められるのが安定した回復能力だから自由にビルドしたところで自由に振る舞えないのかもしれないけど
ともかく何でも出来るマン筆頭 -
前衛に必要なのは攻撃能力と言うよりはむしろACだから戦や光(目眩まし込み)なら前に出ても良さそうに見える
-
領域特典で重装鎧を着れるクレリックなら前に出るのはウォーロックやブレイドシンガーよりは楽じゃないかな?
極論だけど、嵐や光のクレリックなら武器を持たないで前に出て精神集中が要らない呪文を唱えるだけで戦力としては充分だろうし -
旅の領域はまだですか
-
あと、先にスピリットガーディアンズ掛けてね。その逆はダメだよ。
-
>>96
サンクチュアリは攻撃しちゃダメなんか、それじゃスピリットガーディアンズと同時発動は厳しいのね -
サンクチュアリは、ボーナスアクション、集中不要、射程30ftと地味な良呪文だよね
-
みなさんありがとうございございます。
単純な打撃力は負けるかもしれないけど、充分に楽しめそうですね。 -
戦争領域マルチは自己ブレス、便利なガイディング、盾重装と武器、追加攻撃(回数)とお手軽にいろいろついてくるからねぇ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑