-
卓上ゲーム
-
【SW2.0/SW2.5】ソード・ワールド2.0スレ 706
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはグループSNE制作のTRPG「ソード・ワールド2.0/2.5(SW2.0、SW2.5)」と
その舞台世界であるラクシアに関連する話題を扱うスレッドです。
・SW2.0、SW2.5に関係ない話が続く場合は、頑張って新しい話題を振りましょう。
・悪意ある書き込みには反応しないようにしましょう。
・旧ソードワールド(SW1.0)やフォーセリアの話題は専用のスレへお願いします。
・次スレは>>950を踏んだ方が対応してください。
(タイトルは『【SW2.0/SW2.5】ソード・ワールド2.0スレ xxx(xxx=通番)』の形式を推奨します)
前スレ
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 704【SW2.5】
https://medaka.5ch.n...gi/cgame/1542434911/
■関連サイト
グループSNE
http://www.groupsne.co.jp/
グループSNE 製品情報 ソードワールド
http://www.groupsne....oducts/sw/index.html
富士見書房公式TRPG ONLINE:SW2.0情報
http://fujimi-trpg-o...line.jp/game/sw.html
富士見書房公式TRPG ONLINE:SW2.5情報
http://fujimi-trpg-o...ne.jp/game/sw25.html
SNEのソード・ワールド2.0な日々
http://sw2.blog.shinobi.jp/
シート類の直リン
https://fujimi-trpg-...p/download/sw25.html - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
再生数べらぼうの動画もつまんないって言う玄人(笑)は実卓もリプレイもイマイチでTRPG向いてないね!
-
いやどっちかっつーと動画のは全部吟遊でお寒い
-
動画でまともに見れたのはパラノイアくらいだ
-
開拓卓は面白かった
2.5でああいうのが見たい -
動画は和マンチ気味の奴なら見れるな
口プロレス風の奴は見るのが拷問レベル -
最初から盾持つと決めてる防御型なら習熟盾の方が金属鎧より使い勝手が良いだろうか。
同じ防護点ならこっちの方がコスト安いし -
魔導列車全然話題に出てこないな 2.5の目玉なはずなのに
-
>>8
Aで止めるならいいけどSまでいくならぶっちぎりで金属鎧でしょ -
使い方がいまいちわからんとか、イメージがわきにくいとか
やはり西部開拓時代なのかな、本場の人いるし -
防護点に期待するなら金属鎧の方がいい
盾は回避もしたいバランス型向き -
魔導列車はどうシナリオに絡めればいいのかわからんわ
公式ですらまだ模索してるようなところあるし -
アドベンチャー(FC)みたいのでいいんだよ
-
列車だから動けるしかといって線路のないところにはいけないし扱い難しいわ
-
ドーデン地方内で色んな街を巡るとか
-
列車戦やればいいじゃん
-
列車が出てくる名作ってサスペンス以外にある?シナリオのヒントになりそうな作品あればいいんだけど
-
キャンペーンで拠点付近の魔物レベルが上がっていく口実
微妙かな -
銀河鉄道
-
ぽっぽや
-
近頃よくある鉄道オタクの事件や電車内の痴漢もシナリオのネタになるんじゃない?
-
>>18
電車でGO -
野山にゾンビの徘徊する世界で砦化した街々を装甲列車が繋いでるっていう設定はどないや?
-
インディジョーンズとかミッションインポッシブルとか見てたら列車シナリオの2つや3つは軽く思いつくわ
-
銀河鉄道999みたいなキャンペーンやってみたいな
主要な駅で3日間とか停車するから乗客はその街に宿をとってそこで事件に巻き込まれて出会いと別れを繰り返していくの -
列車を生かしたシナリオ自体は色々思いつくんだけど
実セッションでそれらのシチュを実際に行うための
シナリオギミックを考えるのが面倒くさくてやらないことが多い -
列車はシナリオと言うよりか特殊な戦闘シチュとして用いるな
2.0の時でも他のゲームでも列車はしばしば使ってた -
トレトラでも暴走を始めた列車の先頭車両まで辿り着けっていう鉄板のシチュやってたね
レベル低いせいで大したギミックは仕込めなかったぽいけれども -
え、2.5はナイトウィザードとテラザガンスリンガーのパクリなんで
そこからネタを引いて来いと言われたけど違うの? -
>>25
PC?は噛まれて感染しかかるもギリギリのところで進行を食い止めることのできたマギテックファイターかな -
それ普通の洋館でいいじゃん…
-
洋館でどうやって股旅するの
-
ガンシューとかでよくある、列車を猛追してくる巨大怪物とか敵性車両とかヘリ部隊とか相手に
積載貨物転がしてぶつけたり、固定砲座で応戦したりするの好きだし
客室車両じわじわと制圧していったりもいいんだけど
SWでやる必要あるかというと…… -
殺伐としたスレに救世主が!
.__
ヽ|・∀・|ノ 洋館マン
|__|
| | -
必要性言い出したらゴブリン退治もSWでやる必要無いですし
-
フェンサーで色々ビルド案出すとお前らそれファイターでいいって言うくせに
-
ゴブリン退治をやる"必要"があるTRPGなんて、まあゴブリンスレイヤーTRPGくらいだろうとはそりゃ思うが
-
誤爆してますよ
-
SW以外ろくにやったことないしルルブもないのでSWじゃないと困る
-
騎獣育成とか巨大要塞戦とかSWである必要ないのが多いよね
別のゲーム作ればいいのに -
機械文明とかグラップラーとかの時に感じたけど
剣と魔法一辺倒はもう過去の遺物なのかねえ… -
SW2.0を全否定するスレはここですか
-
>剣と魔法一辺倒はもう過去の遺物なのかねえ
需要が無いとは思わないが
どっちつかずでなく、システム毎の方向性をしっかり決めるべきだとは思う -
ソード・ワールドなのにメイス・ワールドとか言われる現状にテコ入れするべきでは…とは思う
あくまで戦闘面の話だけど -
テコ入れされた結果がガンワールドとパンチワールドじゃない?
-
ソードはビジュアルだけでなんだかんだ人気あるから問題ない
低必筋で1H/2Hのものがないとか刃クリティカル無効の敵が多いとかでソードとフェンサーの相性が悪いのはなんとかしてほしいが -
よく考えたら2H武器って重いから両手が要るのであって、軽い2H武器とか重い1H武器とかいうのが存在するのがおかしいんじゃないかな…
-
ソードとフェンサーの相性は最高じゃない?
-
ソードとファイターって王道な組み合わせなのにSWだと他と比べての利点が無いのは如何ともしがたい
-
強いオリジナル魔剣出せばええやん
-
>>49
お前……消されるぞ…… -
長柄の物は軽くても2Hだぞ
竹やりも両手で使うだろ -
竹槍は重いだろ
-
いやソード普通に強いだろ
あと他の武器とくらべて圧倒的に必要筋力こまかくばらけてるっていう利点はあるな -
>>42
別のゲーム出しても買わないじゃんお前 -
飛行船ゲームは出ただろ
-
ソードは高威力のものを使うとクリティカルの出やすさとの相乗効果で各段に強くなる印象
-
メイスが強いのは序盤だけだっつーの
レベルが上がってくればソードとメイスの期待値は誤差になるぞ -
細かい筋力に対応してるのと鞘あるので普通に強い
でもロングスピアとグレソの差はひどい -
まだレベルが低い → メイスが強い
レベルが上がってくる → メイスでもソードでも期待値は誤差
総合的に見て、やっぱりメイスで良いのでは -
>>63
レベルが上がればバフが充実するから命中の価値が落ちるんだぞ -
パーティー次第
味方にろくなバフがいないならどんだけレベル上がっても命中きついのでメイス強い
逆にファナティ&モラルとか敵の抵抗ぶち抜いて敵味方ファナティばら撒きでもすれば低レベルから命中余裕なのでメイスいらん -
命中強化?を覚える頃には自己バフだけでも余裕で当たるようになるからメイスは要らなくなってたわ
-
究極的にはダイナストでクリレイSS使うのが最強
-
けどそこまでいったら別にソードである必要も薄いよな
序盤はメイス最強で中盤以降は好きにしろっていうのに変わりはない -
というか2.5こそ2.0よりも相対的に敵レベルの上昇が緩やかだから(PC8〜9レベルでも+2、+3で十分)
メイスじゃなくていいじゃん派です -
回りやすくて命中ペナが無くて高筋力に対応してるのがソードの利点
ついでに鞘もあって便利でもある -
刃物クリティカル無効を考慮に入れるとアックスなんだよなぁ
-
>>66
S以降のメイスって命中増えた代わりに威力下がっててダメージ不足がすげー目立つんだが -
器用度そこそこで戦士技能もちゃんと伸ばしているのに
メイスがないと命中きついと感じるのは
GMが調整ミスってるか、ボス相手に命中9割じゃないと我慢できないPLとかぐらい -
序盤メイスは強いけど
メイス習熟はかなり微妙 -
>>74
アックスも刃物なんですが… -
そもそもメイスが高命中&低クリ率なのはなんでっていう無印以来の疑問もある
メイスはトップヘビーで取り回しにくい部類だしな
クリティカル≒刃物が重要部位に刺さって大ダメージ、
っていうノリでデザインしたのは分かる
「固い敵にはメイスのほうがダメージ大きい」てのを再現するなら、
複数の魔物に「刃のついた武器に対してC値+1」って特徴つけて
メイスは命中修正なしか−1で威力が大きくてC値が大きいってデータになるんかね
(金属鎧でC値上昇ルールの手直し) -
フェンサー用にメイスとフレイルの間がほしい
-
刃物は刃が当たるように効果的な向きや場所が限定されるけど
メイスは鎧の上からでもとにかくぶっ叩きゃある程度の効果はある
ということで命中高いんでは -
メイル
-
実卓で期待値だなんだ考えて武器チョイスする奴なんていない
一番重要なのは作るキャラのイメージと、PT内で被らないようにすること
メイン武器がソードやスピアなら予備にメイスを持つことはある -
いるわw
そういうの考えるの大好き勢 -
イメージと大きく外れなければ最適の武器をそのまま使うわ
-
立ち絵は槍だったけどいい感じにトリミングして斧装備します
-
>>87みたいのが個人の趣味を優先させてPTを全滅させるんだろ
-
最適=選択肢が無いから毎回同じキャラしか作れないのは嫌だなあ
-
キャンペーン始めるたびに毎回同じようなキャラ作る奴ならいる
本人曰く「これが一番使い易い」のだそうだがたまにはプリやスカやセージやれよって言ってるのに頑として聞かない -
キャラのステによって最適が変わるから案外違う武器になるぞ
かばうファイターでBランクの1H武器持つならヘビーアックスかロングスピアが必筋23で一番重いがどちらにするかは器用度で変わるし -
>>95はオーダーメイド込みな
-
>>95
スピアとかアックスとか言ってる時点で駄目だろ -
威力表数点の差よりも命中+1のほうが圧倒的に強いんですが?
-
かばうファイターは器用度の成長が後回しにされるのでメイス一択
威力は低くてもどうせメインアタッカーは隣にいるんだからまず自分の仕事である防御を優先させないといけない -
Bで必筋20の片手剣が欲しい
-
ていうかPCが弱けりゃGMがそれに合わせてモンスターを弱くしてくれればいいんだから
別に最適解に拘る必要なんてないだろ
何度もループしてそうな話ではあるけどさ
俺は仲間のかばうファイターがウォーハンマー持っていようがイメージ的には重戦士っぽくて合っていると思うし別に何も言わないぞ
何なら俺自身もPCを弱くした上でGMに敵のレベルを落とすよう遠回しに要求するわ -
槍のメリットって何
2.0は騎乗でしか優位点なかったんだが、2.5だとメリットがほぼないと言うか -
最適解に拘る人は多分GMやったこと無い人
やったことあるとしてもあっさりPCを全滅させて「なんでお前らそんな舐めプしてるの?」とか言い出す人 -
>>103
2.0ならあと旗を付けれた、かな…でも安物のスピアに旗つけて最初のラウンドだけ振ったらすぐ捨てるけど -
>>104
最適解っていうか、あえて弱くすることなくない?って感じ -
あえて弱くするビルドってどんなのよ
-
俺はわざわざ弱くしようとは思わないけど、みんながファッション重視だったら
流石に空気読んで弱くするけどなあ -
今パッと思いついたけど
「稲のメリアで武器はフレイルです」
とかやってみたくても
器用Bが2だったら流石に諦めるだろ? -
そもそもメリアが、さらにファイターやることが微妙ではあるんだが
そこをキャラとして擁護しても、フレイルまで持って弱さを追求するような真似は許容しにくい
流石にメイスにしろと思う -
GMの立場としては「このPCにこの魔物なら命中確率は〇割くらいでちょっと苦戦して貰おうかな」って考えるけど
PLの立場としては「命中確率が〇割しかなくて苦戦したからやっぱり命中大事だわメイスにしよ」ってなる -
2.5なってからフレイル使う人かなり増えたよな
-
>>113
当たらないのはストレスだしな -
ロングスピアすこ
-
データ覚えてないけど片手スピアって命中-1じゃなかったか?
フレイルやめろって言ってる理由と同じだが -
ロングスピアを選んでるならドワーフみたいな高器用種族なんだろうと普通は予想がつく
-
せっかくの高器用を無駄にしてどうすんだ
-
命中が高くて無駄になることはあんまりない
練技でキャツアイ取るかわりに別の取れるし -
>>116
例として挙げられてるそれならセッションが崩壊するほど弱くはないよなあと思う
ファイター2器用B2だとしても命中の基準値3にはなるからゴブリン相手なら
約42%で命中するわけだし、ボスの取り巻き相手なら十分にタメ張れるもんな
同レベルの雑魚相手にすら戦力にならないようなビルドだったら流石に回りから
一言あってもいいだろうけどさ(全然活躍できなかったらPLだってストレス溜まるだろうし) -
>>121
それこそわざと弱くしてるビルド -
器用度高いからこそ命中低い武器を持つ余裕が出来るんだよなぁ
-
ドワーフなら回避するつもりないだろうしファナティシズムかけても問題ないからな
命中低い武器を持つメリットが一番高い種族 -
>>123
せっかくの高器用種族にスピアで命中を下げてキャッツアイが必要になるようにしてるんだぞ? -
やっぱ最適解でビルドするなんて碌な奴じゃないよね
-
回避を捨てた高器用種族で仲間からファナティを受けられるという非常に限られた環境ならスピア使ってもいいかな
-
槍のメリットは
安い
1H装備可能な高必筋の武器がある
ランス系がある(2.5未実装)
Bランクで最も威力の高い投擲武器がある
1H装備可能で高必筋ってのはタンクや両手利きとは命中ペナで噛み合わないから
ファイターライダー用だな -
>>132
ドワーフでも6ゾロ出しても筋力23には届かないぞ -
めんどくさ…
武器種別一つぐらいで -
42%ってことは敵がダイス振ってないから雑魚相手ってことだろ?さすがにそれはお話にならない
ボス相手に66%当たるくらいは命中確保しないとストレス貯まるだろう
逆に言えばその程度確保できてるなら命中低い武器を持っても構わんということだが -
>>135
いつから初期作成の話になったんだ? -
>>133
役に立たないってことはないんじゃない?
4回ぐらい攻撃すれば約9割程度の確率で命中するんだし、回復役がちゃんといて
長期戦が可能なPTだったら活躍の機会はあるでしょ
PT全体で舐めプなので回復役はいません、とかそういう極端過ぎる事例なら話は別だけど -
どんな高器用種族でも、人間の平均B2としてB5くらい無いと命中の下がる武器は持てないわ
そして期待値計算したり強敵の出現を予想するとB5あってもメイスは手放せない -
>>139
ボスの取り巻きだろうゴブリン相手に4回攻撃すれば1回は当たるとかどんだけ回復が要るんだよ -
>>101
これ最悪だな -
4Rあったらほぼ確実に1回あてられて、それが活躍・貢献になるなら
それこそ狙撃並のダメージ出してもらわないとな
話の出発点かばうファイターならまあ当たらなくても仕事はできるけど、それでもちょい残りを削るためにメイス持ってくれたほうが貢献大きいと思うが -
>>143
話の発端がオーダーメイド+3のロングスピアなわけだが初期作成でそんなコスパ悪いの用意するわけないだろ -
初期作成か低レベル時でも無ければ盾+片手スピアが問題になることもないだろ
問題の命中の補助が1番つらい時期が低レベル帯なんだから
高レベルになって盾+ヘビーランスとかにも文句言うの? -
>>144
そこまで行くと完全に接待だな -
>>143みたいな話を有利にするために前提条件を変える奴ってなんなんだろうな
-
GMの仕事は紛れもなく接待なんだが?
-
接待のつもりで選んだ魔物が大暴れしてPCを殺すのは稀によくある
-
>>86
威力5の誤差考えるくらいならメイスかフレイル使うわ -
元々の話は毎回同じキャラを作るのか、それとも趣味で選べばいいじゃないってことなので
作成時点の話かと思ってたんだけど違うの? -
そもそもTRPGってGM対PLじゃないからなあ
接待とか言うけどゲーム性を考えればGMにはPCを守る義務があるのは明らかなんだし
それを前提としたレクリエーションと考えれば、そもそも舐めプなんてのは存在しない -
>>155
そこから変わった -
高レベル作成の場合だってあるだろ知恵遅れ
むしろ初期作成なんてルルブが出た当初くらいしかやらない -
魔物を用意するのはGMなんですが…
-
GMはPLにクリアできるようにシナリオを進行する義務があるんだから
PLは弱いキャラを使っても良い
こんな感じだと完全に舐めてるわな -
>>162
ならTRPGは舐めるのが当たり前ってことだ -
>>154
メイスは分かるがなんで命中のメリットを捨ててフレイルを選ぶんだ -
こういうレス見ると人格攻撃したくなる
-
>>95はメイス以外の選択肢が極めて限られた条件の中でのみということを証明してくれた
-
そもそもGMがガチになっちゃアカン
-
42%は通用してない範疇だと思う
-
Bランクのフレイルのメリットってなんだろう
-
弱いキャラでどうやって困難を乗り越えていくのかもTRPGの醍醐味
ただしPLが全員脳筋だと全滅も已む無し -
Bランクの「フレイル」は筋力高めフェンサーが持てる2H武器というメリットが一応ある
-
命中率42%で敵を一撃死させられるならまだいいけどさあ
-
>>172
初期作成で筋力19以上のフェンサーが持てる威力の高い2H武器 -
初期作成ならメイスが最適解なのに異論のある奴はいないと思うが
金が貯まったら魔法の武器を買うときに好きなカテゴリ選べばいいんだよ -
最適解を否定してるレスは見た記憶か無いね
ただ最適解なんざ知ったことかと初期作成から好きな武器を選ぶだけ -
そもそも初期作成なんてメイス使うに決まってるんだからもっと高レベルで語れよ
-
公式リプレイのPCが必ずメイス持ってるかと言うと全然そんなことはないんだから
公式が示している指針とすればPCはどんな武器を使ってもOKなんだと思う
ていうか命中率だけ見れば低くても持久戦が可能な環境を整えれば戦いにはなるわけで -
70点取れれば合格の試験で
100点目指して山を張るのと、80点取れるようにまんべんなく勉強するの
どっちのほうが確実か、みたいな話 -
例えたほうが余計にわかりにくいなそれ
-
ガチ組み最適解以外殺すGMとか
GMを舐め腐ったPLはアカンけど
まあ人間同士気づかいあわないとな -
実はこれも2.5で地味に調整の入った部分なのよね
2.0ルルブ?では回避3のゴブリンが主要雑魚だったのに対して2.5では回避2のダガーフッド、サーベルフッドが追加されてる -
>>185
ルルブ1シナリオの最初の戦闘でそこ如実に現れてるんだよな -
初期作成で器用度Bが4以上だと
あえて他の前衛と合わせるために命中補正なしやマイナスの武器にしたりはする -
>>186
どんな達人も1/36で失敗する世界で100点っすか -
データよく覚えてないけど初期作成で器用B4ってグララン以外にいるのか?
そしてグラランに持てる命中ペナ武器ってあるの? -
>>190
人間様がおるやないか -
>>190
エルフドワーフルンフォは指輪込みならたまにいる -
>>191
oh... -
>>190
必筋2のピックがあるぞ -
点数は打点のつもりだったんbだが
-
斬り返しは正義
-
だから例えた方が余計に分かりにくいとあれほど
だいたい今日は命中の話しかしてないしね -
カテゴリ<ウォーハンマー>の解説を改めて読んでみて気づいたんだけど、
刃武器としても打撃武器としても使えますって書かれてるけどハルバードみたいにデータが分かれてるわけじゃないよね
これって攻撃する時にどっちか宣言すればいいの?
敵が機械の身体なら打撃武器としてクリ値10で、柔らかい身体相手なら刃武器としてやはりクリ値10で、ってなるの? -
基本的に低確率大ダメージより、高確率で着実にダメージ与えて行くほうが都合がいいからなあ
出目5で当たるくらいまでは命中優先してるわ -
>>199
都合の良い方優先できるんだと思ってた -
イメージ的には重くて尖った先で突き刺すから金属に対してもクリティカルするっていうイメージだった
けどこの解説文とは乖離しちゃってるよね -
PLにどんな魔剣が欲しいかリクエスト聞いたら「命中判定に失敗しても攻撃は当たったことになり、不足値だけダメージが下がる」っていうのが提案されたわ
さすがに強すぎると思ったので不足値×2だけダメージが下がることにした
それでも強すぎたのは言うまでもない -
考えてみると振りと突きに分かれてる方も刃武器と打撃武器のアイコンが一括で付いてるからどういう処理をして下さいみたいなのは無いんだな
…突きの打撃って何で突いてるんだ?柄頭? -
ここにきて明らかになるスレ住人全員エアプという事実
-
つまらん釣りだなー
-
おっ、釣りがあるのかどこどこ?
-
今までウォーハンは都合のいい方で勝手にやってたけどな
改めて正式な処理は何と聞かれると知らんとしか -
これで刃と打撃の2つが常に同時に適用されるだっら笑う
-
そういやリカントの獣変貌とアビスカースの「代弁する」が被ったら何語で話せばいい?
魔法文明語だとして「魔法文明語で意思疏通できるから真語or操霊魔法使えてもいいよね」って言われたらどうしよう -
獣変貌リカントがカイゼル髭をつけるとどうなるのか
-
攻撃外してもメリットになるのって囮攻撃以外に何かあったっけ
-
外して”も”なら鉄道神のレベル4
-
髭はともかく代弁で魔法はさすがに無いやろ
-
>>215
サンクス追加の神様のことはまだ見て無かったわ -
異貌ナイトメア「発声不要だから代弁でも魔動機術、妖精魔法使えてもいいよね?」
-
身内卓ならともかくコンベンションとかでも舐めプ殺しするのかね
「上手に動けばどんなデータでもクリアできる」は不特定多数対象のゲームの推奨だと思う -
殺すつもりは無いんだが勝手に死んでくんだよなぁ
-
>>220
それなら分かるわ -
勝手に死んでくってルールブックの魔物だよね?
自作の魔物で言ってるんだったら調整ミス -
威力10の魔法でクリッてファイターが死ぬこともあるし威力40を5発受けても生きてることもあるさ
-
出目で殺すGMいるいる
-
なあに回復魔法で1ゾロ振れば7割死ぬ
-
そこでサブヒーラーですよ
-
人を殺るのに刃物は要らぬ
2d6があればいい -
一体何人を死なせてきたのか
なお蘇生する模様 -
変転しなきゃ…
-
ところでプリースト死んだら蘇生拒否してる?
-
>>230
PCプリが蘇生拒否する都市伝説ってどっから出てきたんだ? -
>>184
おそらく実卓で気遣い合う前の準備運動としてこのスレで言いたい放題言うんだろうな -
>>231
コワイ! -
まぁヴァルキリーも神との関係は風説レベルに過ぎないのに
神の加護を受けた神聖な種族だから、蘇生なんて禁忌を受け入れるはずがない!って偏見もおあるらしいからなぁ
賢者や操霊術士ならともかく、神官だったり騎士だったりは蘇生を受け入れないって偏見はありそうね -
蘇生を受け入れる冒険者の価値観の方が特殊なんだっけ?
普通は蘇生を拒否する -
相当な使命感を持っていれば一般人でも可能性はあるな
GMが決めるべき部分だが -
>>237
(そも一般人はコンジャラーと関わること自体少ないけど)
輪廻に逆らう蘇生は魂に苦痛が伴うから、未練を持ってない魂は帰ってこない
道半ばで倒れたり目的意識を強く持ってる冒険者は戻ってきやすいとかなんとか -
>>236
偏見と言うか大多数はそう、つまり「普通」というものなんだと思うよ -
冒険者以外で蘇生は珍しいとは書いてある
冒険者やるような神官はどうせマトモじゃないしヘーキヘーキ(適当) -
理由無ければ一般の価値観に倣うのが普通ではある
狂信者並みの信仰心なら蘇生しそう -
PCがレブナントになったら普通はロストだけど
レブナントも生前の記憶や知識あるならPCとして使うのは異端だろうか?
思考が妄執的になるだけで会話できるし
意外とゾンビプレイもありなんじゃと思えてきた -
蘇生が忌避されるのはこいつ生き返らせて情報聞きますとかいうの防ぐためであって
PCでやる際は蘇生拒否するようなキャラ作んなよで済むと思うが -
作んなよはおかしいと思う
別キャラ遊びたい人もいるだろう -
人族同士でも人族対蛮族でもいいけど大きな戦争中の時代を遊べるように公式で作ってほしい
-
>>248
できてるじゃん -
ゴーストになっても生前の意識をしっかり保ってなんの異常性もないNPCとか出ちゃってるから
-
NPCとしてならレブナントはあり
ジョジョ5部のブチャラティみたいな扱いを想像してだけど -
戦争状態じゃないじゃん
-
>>253
全部のルルブとサプリとリプレイとノベルに目を通してから出直しておいで -
現在進行形で戦争やってるところ3か所は知ってるし、いつ戦争になってもおかしくない場所なら多分10は超えてる
-
世界大戦がいい
-
>>254
荒らし死ね -
人族と蛮族が存在してる限りラクシア世界全体が常に戦争状態だよね
中国の春秋戦国時代みたいな感じ -
戦争状態って感じしないけどな
-
戦争状態ってどんな感じなの?
-
またいつもの子だろ
-
とにかく戦争がしたい
-
勝手に起こせよ
-
起こせないじゃん
-
地球の世界大戦中でも戦地じゃないところは日常の暮らしがあったでしょ
-
こういう子を抱えてる鳥取とか(あるならだけど)大変やろなあって思う
-
世界中焼け野原でどこに行っても戦闘中のようなのを求めてるのかな?
-
求めるものがあるなら自分で努力すればいいだけなのにな
-
戦争中だろうがなんだろうが冒険者は軍人や兵士じゃないぞ
-
>>266
こんなあからさまな地雷を受け入れる鳥取があるわけがないだろw -
世界設定に強制力は無いって明記されてるんだから自由にしろよ
-
大破局当時のシナリオとかやればいいんじゃない?
-
ケルディオン使えよ
-
戦争ならテラスティアのどの地方でもやってるだろ
-
歴史のどのタイミングでもやってるからな
唯一魔導機文明時代は人族vs蛮族がなかったが人族vs人族はやってそうだ。
マズールギィ&メズールギィだのギガントシューターだの仮想敵が居なきゃあんなの作らんだろ -
>>275
魔動機文明時代は北の大国であるアウリカーナ共和国(ザルツ地方)が
数々の戦争に勝利してテラスティア最強国になったという記述はあるし
南では大アイヤール帝国(フェイダン地方)がフェイダンの大半を版図にしてたりするし -
戦争は継続中、というか和平も休戦もやってないんだから当然なんだが、そもそも大破局のせいでヒューマノイドの領域が狭くなりすぎてて会戦になんないのがラクシアの現状だろ
-
シエナクェラス地方が常時カルゾラルの蛮族の脅威に脅かされてる上で
更に人族国家同士の戦争もよく起こるまさに紛争地帯だったか -
蛮族がなかなか本腰入れて人族領域に侵攻しないのも謀略によって人族同士を争わせようとしてるからと考えれば納得いく
-
蛮族は生産性無いから戦争しかけて人族滅亡させるわけにはいかないでしょ
-
人族側も蛮族滅亡させちゃったら仕事なくなるしな
-
仇敵の間柄なのに互いに滅ぶと困るとは皮肉な話
-
なんか嫌だなそれって
-
お互い滅亡させる為にやりあってる方がわかりやすいのに
-
敵がいなきゃ纏まらないってどんな世界だよ野蛮すぎるだろ
-
敵がいなきゃ纏まらないと言うか敵がいなくなったら内部で分裂して新たに敵対するのが人というもの
-
A国B国が長い戦争状態になってる原因って
A国主戦派とB国主戦派が過激な言動しまくって対立煽ってるのが大きな要因で
事実上両国の主戦派は結託している状態だって政治学の本に書いてあったな
過激な言動は目立つし効果的に見えるから
割を食うのは戦争状態を静かに風化させようとしている穏健派ばかりなんだそうな -
現実でもそんなもんですし…
-
>>286
お隣の国を見てみれば分かるんじゃないですかねえ -
蛮族がいなきゃ冒険者も纏まらないとか言い出しそう
-
蛮族を滅ぼしてしまったIF世界でやってみるとか
-
蛮族絶滅したら人族同士で戦争しはじめるだろうし
蛮族も似たようなもんだろうし -
始まりの剣クラスが乱舞する平行世界同士の戦争が始まりそうな予感しかしねえ
-
>>292
300年前がまさにそれじゃん -
魔界に対して戦争吹っ掛けに行くとか?
アルメナスの技術力で何とかなるかな -
ってか蛮族ほぼ駆逐してた魔導機時代は争い起きてないし敵いなくても纏まってるじゃん
-
>>297
本当それな -
目に見える戦いが起きていないだけで醜い権力争いは起こっていそう
-
人を支配するのに共通の敵を作るのはよくあるやり方
宗教もそうだし小さなコミュニティですらある
知らぬ間に扇動され、加担してる -
そもそも外敵がいるから纏まってるって物の味方もな
-
敵がいなければ纏まらないのは人間の性だが
敵がいても纏まらないのも人間の性
やっぱり人族ってクソだわ -
シェナクラス地方では大破局の後でも人族同士で戦争して国が一つ滅んでたな
-
SWの世界って女ドワーフは見た目子供だけど
ということは小さな女の子を見ても普通は油断しないんかな?
まあグラランもいるけど -
2.5始める前に公式設定でルキスラ皇帝がテラスティア統一戦争を始めたって一言添えてくれればよかったのに
-
ドワーフは派手な髪の色が特徴なんでそれを見れば大人の可能性を考えると思う
-
逆に♂ドワーフが人間の幼女を口説いて社会問題に
-
>>308
それいいね -
幻影とかオーガ系の変身能力とか考えると見た目で油断するなさそう
-
>>308
版上げ前に2.0の世界の方きっちり終わらせてほしかったとは思う -
だがちょっと待ってほしい
女ドワーフを見てもそれが子供か大人かわからないのではないか? -
2.5と2.0で行ったり来たりで遊ぶわけじゃないしテラスティア滅亡でもよかったかも
-
人間に見分けられないだけでドワーフ同士なら見分けがつくのかもしれない
-
「ち、違う!ドワーフの成人だと思ったんだ!人間の幼女だなんて・・・!」
-
アルフレイムに難民を乗せた大小の魔動機船が大量に押し寄せて
「テラスティアは滅びました」ってやってもいいんじゃね? -
>>310
それいいね -
グラランがどうやって子供作ってるのか謎だ…
-
幼女好きにも外見的幼女を好きな奴と精神的幼女を好きな奴がいるんだぜ
-
精神的幼女ってただの退行じゃね?
-
「今晩2人でおしくらまんじゅうしよ(はぁと)」
-
考えてはならないことかもしれないけど
グレートキャプチャーされてダークラインが首に絡んだ対象を投げるって割と変な光景だ -
足さばきを取る枠を取るかバランスの為の経験点を取るかなやめる!
-
その前にライダーを作るのかどうかで悩みなよ
-
>>327
搭載遠隔指示もあるぞ! -
フェイタル斬鉄剣でバトマス薙ぎ払い魔力撃するフェロー組んでたらいつの間にか大量の報酬を得て次参加するときにLV14以下で消費しろとGMに言われて困惑している
いきなりライダーを14生やすかフェイタルのMP確保のため全魔法使いになるか悩む -
何がどういう話なのかさっぱり意味が分からない
-
フェイタル斬鉄剣ってなに?
-
色々余計な話がくっついてるがおそらく参加してない間に大量の経験値が溜まっていたので
次のセッションまでに14レベル以下になるようキャラシ更新しとけという話じゃないか -
まず2.0なのか2.5なのか…
-
2.0にフェローはいないだろ
-
フェイタル斬鉄剣とかサーペンターズ並のキャラじゃないと出来ないネタだわな
できるならまあ強いけど普通はそこまでいかない -
>参加してない間に大量の経験値が溜まっていた
やっぱ歪なシステムだよなという気はする
まあそのまま運用する必要も無いんだけど -
鳥取のフェローはGMが用意したお助け特化NPCだわ
-
>>307
あれは見た目が「人間の子供に近い」だと思う
リアルの童顔の成人も、印象とかが子供・未成年とはちょっと違うことが多いし
ルール的には相手のレベル+3の目標値のまもちきで種族が分かる
(変装してたり幻覚の魔法とか使ってない限り) -
グララン♀に求婚する人間♂とか居るのだろうか…
ハタから見たらヤバイやつにしか見えなさそう -
GMがフェロー用意するなら回復魔法特化にするとPCの活躍を奪わなくていい
-
うちも基本的に回復orバフ特化でPCを立てる構成にしてるなぁ
そのフェローのキャラクター性にもよるけど -
ナイトメアと人間が結婚した場合って
いずれ見た目が親子、孫みたいな歳の差になるんだよな
一般人なら冒険で死ぬこともないし
不老のまま生き続けるんだろうか? -
とりあえずナイトメアが不老なのは確かとして不死なのかどうかわかんないじゃん
-
エンパイアに魔法文明時代から生きてるナイトメアがいる
AOGでもナイトメアは不老種族として云々って表記があったはず(うろ)
少なくとも公式は不死かそれに近い超長寿を想定してる様子 -
EEにそんなのいたっけ?
MGで大破局前からいるとかなら覚えてるんだけど -
この話題何度目?
ナイトメアは寿命じゃ死なないって結論でいいじゃん
公式の例は結構出てるんだし
迫害されない名誉ある高レベル冒険者は、
そのうち何故か癒せない病気か、どこかの戦場か、生きるのが嫌になって死ぬってことで -
ナイトメアや一部の技能が迫害や差別受けてる世界設定なんてあって無いようもんだよね
-
>>347
台地だかの占い師 -
ナイトメア寿命の関係で結婚しても幸せになれなさそうだよね
-
ナイトメア同士で結婚すればok
-
デモルラは明確に非推奨
冒険者になった理由にナイトメアであることが絡んでたり、NPCに嫌な顔されたりってくらいなら公式リプレイでもある
明確に不利益受けると面倒だから基本的にフレーバー上のスパイス程度に考えときゃ良い
自分がGMで不自然だと思うならもめない程度に好きにすりゃ良い -
卓参加者が納得して遊ぶなら何でもOKだもんねTRPGは
-
>>350
やべえまじで覚えてねえ -
世界観の設定って卓の都合で無視されがちだよな
-
そら公式設定で病弱なお姫様のキャラが卓の都合で
並みの冒険者の何倍もHPもってるとかリプレイでやってるんだから好きにやればいいんだよ -
シナリオで相手が人族の悪人の場合冒険者が勝手にその場の判断で裁いていいのかね?
依頼内容で変化があるのは当然としてそういう権利は冒険者にあるの? -
>>360
中世ファンタジーだと悪人や犯罪者に無法者は、
そもそも「人」としての権利も放棄しているから「人」として扱わなくてもいいってのがあったりするが、
魔動機文明を経て、人権や法意識が微妙に残るラクシア現代だと、
殺さずに捕らえて官憲やギルドなどの司法に引き渡すってのがベストにはなるかも
だが、殺してしまっても自分の無実と相手の罪を証明さえできれば問題は無いだろうし、
下手に言いふらしたりだとか、居住地の近くで死体を放置とかしなければ、
そもそもバレて問題にもならないかもしれない
何より、悪や罪を見逃すことの方がPCの冒険者としての道義心を問われる行為だと思う
あとギルドからのお墨付きのある依頼や賞金首の場合なら問答や苦悩も不要だな
ただ、正規の依頼でもないのにお貴族様とかの社会的後ろ盾のあるやつをぶっ殺すとかは面倒なので、
その時はよく考えて行動する必要があるかもってとこか? -
>>359
さすがに草 -
特に明言されてないが山賊や邪神官といった敵対的人族のデータが存在してる辺り、その手の犯罪者は殺して問題ないのが一般的と思われる
冒険者に裁く権利があるというより自衛権が滅茶苦茶強くて重罪人に人権がない中世的世界観と思われ -
同情の余地なしな相手なら問題ないね
-
反応:敵対的のやつね念のため
衛兵を殺してはいけないゾ -
冒険者でも何でもない民が山賊や無法者を殺ってしまった場合は捕えられそう
-
山賊なんかに人権あるわけないだろw
-
山賊に対しては罪に問われないだろうね
それ以外の人間が対象でも街の外なら露見しにくいだろう -
>>366
なんでやねん
社会に属さないそいつらに司法の裁きを受ける権利や諸々の権利なんかないし、
よしんば認めたとしてもきちんと社会に属する民の自衛権の方が強いに決まってるだろ
あ、いつものアホだったか -
村外れにゴブリンが出たので何とかしてくれって依頼の場合
さくっとやってしまうのが普通で正解だろうけど
村外れに山賊盗賊が出たので何とかしてくれって依頼の場合
どうするのが正解と言うか普通の世界なんだろね -
山賊退治の依頼なんだからぶっころしてなんの問題があるんだ?
山賊退治の依頼ですでも殺したのでPC捕まりますとかふざけてんのかってなるでしょ -
対処する人間次第じゃないの?
その場で殺したり司法に任せたり神殿で更正させたり色々だと思うよ -
>>371
これで捕まるの草 -
山盗賊の場合もやってしまうのが普通で正解の世界だと
村にナイトメアがいてこのままでは穢れるから何とかしてって依頼で
さくっとやってしまうのが正解で普通の世界ってことになりかねないと思う -
いや普通とかは決まってなくて
そのときどきで対応変わるのが一般的なのでは -
どうあっても改心の余地もないようなやつを介錯にするのか
暴力の行先を悪党に向けてるだけなのか
人並の倫理観持ってないやつを仲間にするのは恐ろしいな -
依頼主が領主だなんだなら山賊だしやってしまえって命令できる権限あるだろうけど
小さな村にはそこまで権限無さそうだな -
高レベル人族エネミーならデータ変えずにネームドみたいにまもちきで改心の余地なしな情報が分かることにする手もある
-
>>374
ぶっちゃけGMによるとしか言えんけど
ナイトメア産んで無事だったら母体ごと追放というのならあったな
ごく最近の作品だが
穢れは村の恥ってとらえると、そういうのは依頼ではなく村の中で秘密裏に…だと思うがどうか -
村長の責任で山賊殺すことが許されないなら、その村の自治権や自衛権が小さい、都市や国家の影響が強い村ってことになる
都市から近かったり裁判権の持ち主や衛兵が常駐してない限りはまずないと思うよ
それならそれで権利者が山賊討伐の依頼出すことになるだろうし -
改心の余地がないなんて場合はないぞ
宗教などで洗脳すればいいし -
世界観的に村のナイトメアを始末する依頼はありそうだな
読んでも楽しくないからリプレイだとかにはならないだろうけど -
>>381
信心深いやつが犯罪起こさないなら世の中は相当平和だわ -
洗脳するより切り捨てた方が早い
-
蛮族と違って人族は犯罪者であっても労働力としての価値がある
だから殺すよりは捕らえて普通の労働者を集められないきつい労役に就かせるのが一番だが、
絶対に殺してはならないなんて制限して、
少なくとも犯罪者よりは確実に社会にとって有益な冒険者を危険に晒すのは有り得ないし、
社会の基盤である普通の民を危険に晒したり不安を与えたりするのはもっと有り得ない
さらに言えば予期せぬ遭遇は仕方ないとして、
殺人に忌避感のある甘ちゃん冒険者に殺人が必要な可能性のある依頼を斡旋するギルドも無いわな -
今のギルド制度ならナイトメア引き取るんじゃないか?だいたい冒険者になるだろ
-
とりあえず戦力ほしいからナイトメアでも引き取る…みたいな国や地域はあるかも?
-
洗脳するにもコストはかかるし仕事も用意しなきゃ無いから倒した方早くない?
被害出てたら住民感情も悪いだろうし -
穢れ持ちはさっくりいける世界だけどそうでない場合判断難しい世界だな
-
変なフェミ精神働いてるか荒らしが湧いてるだけで、どう考えても抵抗する重罪人殺して文句言われる世界じゃないわ
PCが殺すの嫌がるようならHP0で気絶扱いにして官憲なり村長なりに引き渡させればいんじゃねえの -
釣り雑だと釣られる気にもならんよな
-
蛮族社会に堕ちたナイトメアがダークナイトと呼ばれてさらに区別されているわけだし
ナイトメアだからと言って「穢れ持ちだ!殺せ!」というのはラクシアでも一般的な考え方ではないのだろう
村単位ならわからんけど、犯罪者でもなければそこまで徹底的に弾圧はされまい -
小さな村でも依頼として出てるならギルドや冒険者の店がどうするかアドバイスぐらいするでしょ
始末してしまう権限が村になくてもいけそうな気はするけどね
通りすがりで巻き込まれた場合どうなるかはまた別だけど -
山賊とナイトメアが混ざってるからそろそろ次の話題で
-
人間純弓シューターやろうと思うんだけど何か気を付けたほうがいいことある?
-
流派と各種矢はどこまで使えるのかGMに確認してからな
-
2.5の基本ルルブだけの予定
-
2.5?と?のみで単発じゃないなら
高性能な矢は高額だからガメルの使用は計画的にした方がいい -
狙撃と牽制攻撃を両方取るのがオススメ
-
山賊だから犯罪者だからと言ってるが、そいつらが山賊だか犯罪者であることを証明できなければただの殺人だぞ
だいたい山賊なんてものは普段は普通に村人として暮らしてるもんだしな -
>>403
釣り下手 -
そんなのGM次第だぞ
-
山賊が自分たちは山賊だぞーって犯罪自慢してくれたら楽でいい
PCたちが行商人に扮するなどして現行犯を押さえるのが鉄板 -
身なりが貧相だからあいつらは襲わなくていいな
-
>>363
データが存在するから殺してOKってのはさすがに草 -
生き返らせれば問題ない
-
襲ってきておいて犯罪者じゃないは無理あるわ
というか襲ったり盗んだ時点で普段の生活スタイルとか関係ないし -
NPCに下手にデータを持たせると巻き込まれて死んでしまうからデータなど持たせぬ
-
まあ生かしたまま鎮圧するのが定石よな
それが無理そうなら殺すのも已む無しだけど -
>>410
襲って来たんなら現行犯だろ -
フェローという選択肢
まあ敵性人間系は死んでなかったら官憲に突き出すくらいだろ -
そろそろいいかな
「代弁する」と異貌または獣変貌が被ったときの魔法の扱いはどう裁定するか参考にしたい -
PCたちが山賊と勘違いされて村人に襲われるシチュで、襲い掛かって来た奴の武器は農具で鎧も着てないってGMが言ってるのに容赦なくぶっ殺して慰謝料まで請求するPL思い出した
-
互いに凶器持ってるのに生かしたまま鎮圧が定石とか無理あるわ
基本ルールでは敵はHP0=死亡が基本だしスリープも消滅したし、殺したくないなら生死判定ありにして手加減するかHP無くなったら気絶扱いにするしかない -
>>415
無理だろって意見ならもう既に出てたと記憶してるが -
>>418
PLはそのNPCを活かしたまま捕えたいとGMに言えばいい
あとはGMの判断次第
シナリオの都合上どうしても死なせたいなら瀕死の重症を負っても降伏勧告に応じず死ぬまで戦うだろうし、戦っても無駄となれば自殺するしかない -
>>417
普通に代弁されても真語操霊(ついでに神聖)は使用化だけど -
TRPGなのに襲ってきた理由を尋ねたリ自分が何者であるのか説明したり、降伏を勧めたりとかしないの?
-
>>416
詳細分からないから断定出来ないけど、警戒に留めず襲わせたならGMが悪い
警戒された程度で殺しにかかったならPLが悪い
いずれにしても敵対させたくないNPCを血の気の多いPLの前に敵対状態で出したGMは不用意 -
>>425
暴力得意な人間が殴りかかられた時に即座に殴り返すか、いなして話し合いに持ち込もうとするかはその人間と状況次第だろ -
>>425
普通はフィープロ張ったり威嚇攻撃しながら事実確認を行う
でもGMが戦闘だって言ったら相手を殺さないといけないものだと思い込んでるPLは一定数いる
問題はPL全員がそういう考えだった場合だけで、普通は誰か一人くらいは状況を分析しようとする人がいる -
>>425
TRPGなんだからやってもいいしやらなくてもいい -
そうそう
すべてはその判断を下したPLの自己責任 -
マモチキすれば善良な村人か悪逆非道な山賊か一発で見抜けるじゃん?
それで見抜けないくらい相手が高レベルならPCは全力で応戦しないと瞬殺されちゃう -
(マモチキください)
-
>>416
なお他のPCはもちろん相手を殺したりなどせず、殺す判断をしたPLだけがやりすぎだと周りから責められてた -
人族魔物の知名度って確かレベル+3が基本だから、セージの知力Bが3だとしてダイス目3でデータを見抜けない時点でセージより4レベル以上上ということに
-
一人が暴走しただけだったのか
他のPLが反対してるのに殺した上に慰謝料請求って、協調性がなさすぎて協力型TRPG向いてないとしか… -
普通のシナリオなら戦闘に入るまでの情報と戦闘突入時の状況や魔物データや外見で、生かした方が良いかどうかのヒントが出てるか、殺しても問題ない状態になってる
つまりシナリオによるので正解はない
世界観の話なら上で言ってるように概ね犯罪者の命は軽い
公式リプレイやゲームブックでも生かす理由がなければ殺してる -
GMが殺させたくないNPCとして登場させてるならデータ見ただけでPCたちの楽勝と分かるデータだろう
PCたちを殺せるデータの村人がたくさんいるとか怖すぎるわ -
>>438
旗色が悪くなったから後付けした創作に決まってるだろ -
ゲーム的な部分と世界観設定としての部分を同じにして語るなよ
-
世界観に倣えば>>416はぶっ殺したPLだけが正解でそれを責めるPLたちこそ批難されるべき
-
命のやり取りしてるんだから、襲ってきた相手を殺してしまったからといって非難されるのはあんまりだわな
事情が分かったうえで慰謝料を請求するのまでは流石にやりすぎかもしれないが、
PCの感情的に簡単に許してしまうのも甘すぎると思うし
村人を戦意喪失させずに死ぬまで戦わせたんならGMの方にも問題はあるぞ
イルイルの時も揉めたは揉めたけどPC的にはそうならざるを得ないよなって納得できたしな -
揉めることわかってるのにそんなシチュ作るGMが悪いんだろ
揉めることが分かってなかったならそいつはGMやらないほうがいい -
山賊盗賊海賊は領主が何とかしないと駄目な方でしょ
冒険者は蛮族相手にする世界なんだから -
蛮族も国家や領主の仕事だよ
冒険者は遺跡から発掘品を持ち帰るのが本来の仕事だぞ -
実情は行儀の良い傭兵兼政府公認盗掘屋みたいなもんだから
-
捕えたのをやってしまうかどうかはプレイヤー同士でもめそうで嫌だな
-
アルフレイムだと不慮の事故や不可抗力だとしても冒険者ギルドの看板に傷をつける事になるからデリケートな問題になりそう
-
事件の犯人特定後1時間話しあってたことあるなあ・・・
流石に離脱したわ -
領主が何とかしていても手が届ききらない状態なら普通に有るよな
-
実はオーガやラミアでしたにしておくのがいいわ
プレイヤー同士で長々と話し合いはつらい -
ここでPTにリーダーは必要か否かという話題になるわけですよ
-
シーンプレイヤーという発明
-
話し合いが纏まらない原因の多くは
?覚えてない(話がループする)
?譲らない(自分の意見に固執する)
?決められない(責任を負いたくない)
?加わらない(自分には関係ないと決め込む)
だいたいこの辺 -
TRPGってプレイヤー同士で延々と話し合う遊びじゃないからな
-
てか悪人に人権はない世界だと思うしなあ
今の感覚で殺人忌避してもしゃあないと思う -
PCのRPとしてならともかくPL同士でもめるとか
ただの時間の無駄 -
初めてTRPGやろうと思ってるんだが初心者がオンラインセッションって無謀だろうか?
とりあえず2.5のルールブックは買ってきた -
>>449
ちょくちょく意見割れあるけど、ケリつかない場合はPL&GM視点でどっちの方が楽か話し合った結果にPC側を合わせてる -
人生は面白いもんで、学生時代にTRPGやってた経験が企業に務めて会議に出席するときに役に立ってる
40過ぎた今では企業務めの経験がTRPGに役に立ってる -
ダイスで決めろ
-
>>464
でも丸く収めないとGMがシナリオ失敗扱いにするかも知れないし? -
オンセやるなら音声通話でやれよ テキストのみのは絶対にやめとけ
-
テキストも悪くないところはあると思うが
ただし時間の問題は大問題だが -
実際リーダーって決めてるもん?
公式リプだと「リーダー的存在」という名コピーが生まれるくらいの程度だったけど -
>>473
ゲートデーモンめっちゃ懐かしいな -
>>475
なるほど、確かに待ち時間長いのはキツいかも -
テキストオンリーだとPC側の手番に誰から行動するかを話し合うだけで物凄い時間かかる
しかもまったく発言しないPLとかもいると尚更にその返事を待つのに時間を喰う
GMが馴れててPCたちの行動順を予め決めてしまっておくとか、PC2人だけとかでないと1回の戦闘に3〜4時間かかったりする -
リーダーは前衛技能とったプレイヤーがするべき 暗黙のルールがある
-
主人公:ジーク
リーダー:エア
みたいなもんか -
コーラーという役割が必要です
-
テキスト卓は一度やってこりごり
夜開始で終わるの翌朝だったししかも楽しくて長引いたなんてもんじゃなく
ただ単純に文字打つ発言する考える文字打つ発言するっていう流れで長引くだけの地獄 -
主人公がいればそいつがリーダー
いない場合はその場のノリかダイスで決まる
持ち回りだったこともある
基本的に代表が必要なければ特に決めない -
>>473
主人公的存在じゃなかったっけ -
今更言っても仕方ないけど過去のTRPGは役割分担もっとはっきりしてたように思う
-
リーダーと言うか決定役やりたがらないプレイヤー多いよね
ゲームなんだから決定に責任ってそんなに無いし気軽にやればいいのに -
冒険者が山賊斬るってことは人族が人族を勝手に裁いていいことに繋がるし難しいな
その辺は世界観的にどうなってるんだ -
山賊でもデビューしたてで犯歴ゼロかも知れないしな
或いは暴政を敷いてる領主に反抗してる義賊かも知れないしな -
>>487
意見割れしても話し合いで解決できなかったことが無いので決定者としてのリーダーは誰も必要としてない
リア友卓だからリアルのノリでどこかしらに落ち着く
RP上でNPCと会話する代表者、イベントダイス等を振る担当ってだけ -
いやそういう裏事情じゃなく例え悪人でも人族が人族勝手に個人の判断で斬っていい世界なのかどうなのかってこと
-
ゴミは死ね程度だと思うぞまじで
-
参考に出来そうな地球の昔だとどうだったんだろうな
罪人や悪人は村の皆で斬ったりしてたんかねえ -
うちの鳥取にはなにかにつけて「ちゃんと考えろよ」とネチネチ言う奴がいるから決定役なんて絶対やれない
山賊じゃないけど似たようなシチュでとりあえず殺したら後から情報くれるはずのNPCだと分かって嫌味言われ続けたわ -
中世の倫理観を高く見積もりすぎ
AW等の世界観読む限り、少なくとも田舎は中世レベル(鉄器時代後期程度?)の文明と教養しかない
地球では災害で困ってたら旅人を生贄に捧げたり家畜守るために子供売ったり落ち武者狩ったりしてた時代だよ -
冒険者はギルドなんて巨大な組織があるし個人の能力も高いから
大きい権力まで与えてしまったら国が成り立たない世界な気もする -
魔動機文明後ってのが事情をややこしくしてるよね
中世そのまんまって訳にもいかないし -
昔なら殺して埋めて知らん顔で、そういう事実があったという文献も何も残ってないんじゃない?
-
うちだとリーダーというか最終決定は経歴表とか技能を見て
PT内で詳しそうなPCに決めてもらってるな -
>>502
いやそれ言うとルーンフォークの人権認められてるのと食い違うから -
>>502
300年が経って崩壊した社会が復興したのが現在じゃないのん
まあ地域によるだろうけど
エルフやドワーフくらいはどこの街にでも一定数はいるだろうから親や祖父母から大破局前の話を聞いて育った子供とか結構沢山いるんじゃないの -
何が食い違うのか分からん
-
悪に出会ってそいつが人族であるという1点だけを見て斬れないなら冒険者辞めた方が良いと思うぞ
犯罪者に人権を〜なんて最近の考え方だろ?
中世的な考え方でいったら社会に加わらない犯罪者や無法者って人じゃなく獣と同じ扱いじゃなかったか?
同じ悪であっても蛮族は躊躇せず斬れるのに、人族であれば躊躇するってのもまぁ、
世界観的にその考えは保障はされているけど実際には酷い差別主義者だよな -
いうて蛮族は神の敵で人族は神の子だからのう
差は歴然としてるのじゃよ -
犯罪者の人権云々なんて誰も言ってなくね?
単に殺すよりも官憲に引き渡したほうがいいだろうとか、人を殺したら後味悪いとかってだけでしょ -
いやむしろ人権がどうたらよりも
単純に感情の問題で人間切れないって事なら分かるし
それならまあ別に良いさ、冒険者だって実際そういう奴もいるだろよ
基本的には人殺さない依頼を受けて冒険してんだろさ
まあシナリオ上ではうまいこと落とし所見つけてやってくれりゃ良い
悪人だからって殺して良いのか?とか理屈で悩む奴の方がめんどくさい -
山賊って官憲の管轄じゃなくね?
-
生まれたときから「力こそ全て」という価値観の社会で育てられた蛮族が悪人になるのは同情の余地もあるが
人族の山賊=強盗殺人犯はその道を自らの意思で選んでるわけだから
むしろ人族の悪人のほうがためらわず斬れるだろ -
>>508
蛮族には蛮族の神様がいるんじゃなかったけ・・・? -
仮に親族や友人がいたら恨みを買う可能性もあるしな
同じ場所で暮らす者が敵になるほど面倒なことはない -
なんでか山賊を生かしたまま捕えることがイコール無罪放免みたいに考えてる人がいる
しかるべき場所に引き渡して戦利品の隠し場所を聞き出すなりの捜査の後に強制労働なり死刑なりの司法の裁きに委ねるに決まってるじゃないの -
うん、だから捕らえる事ができるなら捕らえて裁きは他に任せるならそれでいいし、
やらなきゃいけないとはいえ人殺しは嫌だなぁと思うのもそれでいいし、
蛮族と人族は明確に区別していいのだ!と主張するのも別に問題じゃない
問題なのは、人族だから殺すのは絶対ダメと主張することだな -
山賊になった時点で縁切られてる可能性のが高いと思う
-
>>516
どこだよしかるべき場所 -
人族だから、なんて考える人はいないと思うけどね
そう発言してももっと理由があるはずだよ -
基本的にそういう管轄する所がない場所に拠を構えてんやでああいうの
-
先日オープンダイスに否定的な意見あったけど
公式の出版物は出目は普段から隠すように書いてるな -
>>524
逆だわ。出目隠すのに否定的 -
どうでも良いけど
処刑されるような奴は大抵手配書もデッドオアアライブと言う名のめんどいから殺して来いだと思う -
PLは知らなくてもPCが知ってるとか卑怯だろ
PLが知らないことをGMはどう答えればいいんだ -
こないだのはPLが出目隠してたから否定的に言われてたのでは
GMのクローズドダイスは別に今更 -
ああPLの話だったか失礼
-
確か公式リプでも盗賊は倒して捕えて突き出してたよ
-
PLが知らなきゃならんならお前遊べないじゃん
-
>>530
無印ならこれでよかったんだがなあ -
無印関係あるか……?
-
石投げたりのリンチや当たり前のようにあった公開処刑が娯楽なわけではないよ
-
霧の街かな
-
娯楽っていうか恐怖政治のためにやってたよね
-
ものを考えない奴ってのはまず考えるための情報を集めない奴だ
-
人族同士で争う世界じゃないから 山賊だなんだも裏に蛮族いるのが当たり前な世界だから
-
>>540
すまないが誤字で意味が分からない -
無印には探偵やそのライバルの刑事のようなのがいて治安維持したり盗賊ギルドが秩序維持?で暗躍してたが
2.0及び2.5にはそういうの見当たらないな -
人族が人族をどう扱うのかは
人族が友好的な蛮族をどう扱うのかより難しい -
武器持った犯罪者なんざ殺しときゃえーねん
抵抗せずに投降するようなら改めて考える -
殺した後にリザレクションで生き返らせて10000g請求するまでワンセット
払わないようならもう一回( -
ヤクザかな?
まぁヤクザというか、盗賊ギルドみたいなところではそういうこともダメ元でやってそうだ
一般人の蘇生率は高くないだろうけど
情報回収も鑑みて、ポゼッション使えるお抱えの蘇生屋とかもいるだろうしな -
相変わらずルルブやサプリの記述を悪意ある解釈するの好きだなあんたら
-
リザレクション使えるレベルのコンジャラーは珍しいし、
コンジャラーに払う蘇生費用に見合わないぞ -
ヤーハッカゼッシュみたいにボスが蘇生能力持ってるんだろ
-
フランスなんかギロチン公開処刑がお祭り騒ぎになりすぎて以降公開しなくなったぐらいだしな
-
賞金首級だと単純な治療でも神殿頼れないだろうな
その辺りは外科医なりなんなりが治療しているのかな -
外科医はレア過ぎて外法扱いされてるとは言え
だからって別に闇医者ってわけではねえんだが -
魔動機文明時代ならいともかく
外科医も食ってかなきゃ -
切れた
魔動機文明時代ならある程度需要はあったろうけど
現代ラクシアで食ってくのに手を染めるやつがいてもおかしくないかなと -
外科医ってことは手先が器用で頭も良いんだから、食ってくだけなら犯罪者に手を貸す必要はないぞ
副業でも何でも色々できるからな
異端と罵られてでも人を救う技術を手にしたのに悪人を救う?
いや、逆か
色々と悪に手を染めて人体に詳しくなった結果として治療までできるようになった闇外科医なら居るのか -
開拓史時代のアメリカも公開絞首刑のはずだがそれほど娯楽性もなかったような気がする
治安が悪すぎると面白くとも何ともなかったのかなw -
日常茶飯事になるとただの作業だわな
-
外科医は大抵墓荒らして遺体切り刻んで腕を磨くのが俺の中だけの公式設定と化してる
というか人を救いたいだけなら修行して神の声を聞けるようになろうとする気がするんだ -
何かで魔法嫌いになったんだろ
-
神の声が聞こえないはありそう
-
一応、どれだけ信心深くて人を救いたいと思っても神の声が聞こえない信者はいる
神の方も、傷や病気を癒して人を救う事を教義として強く主張している神はいないんじゃなかったか?
癒しの奇跡を施すのはあくまでも他の教義の一環としてだろう
癒しの奇跡だけが欲しくて他の教義や信者の義務が合っていなければ神官にはなれないだろう -
シーンが許しと癒しを与えることを教義としてる(AW,GBの解説より)が医療の神はいないか
逆張りしてる邪神ならいるが
信心深くても神の啓示を受けられるかは運不運で、PCみたいに経験点払えば確実に取れるわけじゃない -
殺人は娯楽って言い張ってる人は
冒険者は捕えた山賊をわざわざ村人の前で斬るとでも言いたげで怖い
もしくは冒険者も娯楽の為に人族斬ってるとか言いそう -
日本にも罪人を市中引き回しの上さらし首なんてあったけど娯楽では無いしな
-
勘違いするなよ
殺人が娯楽なんじゃなくて、もはや人としては扱われていない犯罪者に罰を与えることは、
民衆にとって娯楽だった歴史が実際にあるって話だ
普段だったら虐めてはいけませんって認識がある人間を虐めて良いって保証されると人は変わるもんだぞ
まぁ、刀や銃を持つと人を自分の快楽のためだけに殺したくて仕方がなくなるって例もいくらでもあるけどな
むしろそんな性癖を持ってるキャラにとって冒険者として合法的に蛮族や悪人を斬れるってのは救いだろう
それとも人族でないとはいえ蛮族・幻獣・動物も殺すことが生業の冒険者なのに、
心身ともに清廉潔白じゃないといけないなんて夢見てるのか? -
蛮族や幻獣斬るのと人族斬るのとでは違うと思うけどなあ
地球でも獣狩るのと人斬るのでは全然違うわけだし
そこ同じように斬れるのがラクシアの冒険者なのかねえ
元々上に出てたのはラクシアの冒険者は勝手に山賊や盗賊斬る権利はあるのかって話だったから
それで言うならそういう権利自体は無いと思う 認められた権利じゃなく勝手にやってるだけだと思う -
魔法やポーションや薬草類あるから医療の必要性がそもそも無い世界だ
寝れば回復もするしそんな世界に医療いらんでしょ -
相手が社会に属していて人としての権利を持っているのに斬ればそりゃあ犯罪だ
だが、山賊盗賊は社会から出ていって人に害をなした時点で人としての権利を失っているから、
扱いとしては野生動物を斬るのとまったく同じになるって話
それも保護やらなんやらを考える動物でなくて完全に害獣として積極的に駆除が奨励されている動物としてな -
>>562
外科医なんてもんがほんとにいるとしてだがそれしないと練習になんないわな
医療って現代の外科手術に到達するためにはいくつか重要な技術的ブレイクスルーが必要なわけだが、抗生物質と予後観察の重要性をどうするかも問題
骨接やら外科縫合なら当然あるだろうが、内蔵を切れなきゃそれこそラクシアで外科医やる意味ないし
殺菌のためにプリ呼んでくるんならお前いらなくね?ってなるしなあ -
魔法で治癒しながらやるんでしょ そんなもん技術と呼べないわ
-
罪人とは言え裁く権利は冒険者には無いでしょ
警察や治安維持組織に属してるわけでもないし
与えられた権利じゃなく自己判断でやってるだけでしょ -
ラクシアに外科医技能があるのはAWの公式設定だしなあ
魔法にある程度頼るとしてもどこ切れば負担が少ないかとかそこを上手く切れるかとかあるしな -
魔改造も外科みたいなもんかもね
-
近いけど死体相手なのはだいぶ違うな
-
>>576
何で勝手に野山や街道で人を襲う害獣に裁かれる権利を与えているの?
冒険者は自衛権を行使しただけだよ?
街中で現行犯じゃないのを自分から襲って斬ったなら問題になるだろけどさ
それも手配犯だったりしたら詰め所で聴取されて事情が分かれば無問題よ -
街には冒険者の店が百軒近くあって神殿もあればギルドもあれば野良のもいるだろうし
そんなどいつもこいつも魔法使えるような世界なのに魔法頼れない民がいるってどんな解釈なんだ -
ふと思い付いたが
外科医技能で生きている相手を穢れさせずに魔改造出来る気がしてきた
出来たところでシナリオ的な役に立つ気はしないが -
冒険者ギルドがあるから冒険者が勝手に自己判断であれこれしてもばれると思う
-
ラクシアで魔法受けられない人って現代日本人で電気や水道が使えないぐらい稀有な存在だと思う
-
ルルブ読んでこい
-
ルルブ1と2のモンスター見てきたけど人族モンスターに山賊なんていないよ
-
賊なんていない世界で賊をどうするかについて語る
-
匪賊の雑兵さんいなかったっけ
-
1ガメル=100円とか聞いた気がする
そうなると魔香草1つが高すぎるからいくらが妥当なんだろうか
50ガメルで一週間不備なく行動できる保存食とはいったいなんぞやとか考えると夜も眠れない -
魔香草1万は高いとは思わんが……
おおむね1G=100円でいいと思うわ -
吸血鬼って「ああ俺メティシエの元同僚で紙じゃないけど古代神と戦える実力あるけど?」と言う強キャラ居そう
-
一日の食費の平均が外食で25ガメル宿代が30ガメルでペナ無しになる保存食が10ガメル
一般の食材価格は分からないけど千円分のビーフジャーキーで一日持つ気がしない -
保存食は千円で大量に買えるんでしょ
-
おにぎり1ガメルで売ってそう
-
おにぎりってそんな日持ちしないだろ
-
挑発フェンサーの火力不足をどうにかできないか考えたが挑発と相性の悪い特技が多いんだな
結局スパイクシールド持つくらいしか良い案が見つからなかった -
10ガメルの保存食って粉物でしょ
-
餅みたいな?
-
いわゆる兵糧丸だろ
-
挑発と火力の共存は無理だろ
-
そのまま買い食いするならわからんでもないが
日持ちしない食品をもっててもねぇ
保存料なんてないし、冷蔵施設は貴重だし
神官にブリザーベーションしてもらうなら相応にお布施払えるくらい余裕がないとな -
ブルライト地方は海に面してるし保存食も干した魚や塩漬け魚が定番じゃない?魚礁
-
フレーバーで買い食いもたまには楽しいよな
-
>>570
蛮族も幻獣も意思があるから地球の獣と一緒に考えるのはアホとしか言えない -
冒険者の店は一階が酒場兼食堂で二階からは宿なんてあったが
それ以外の店はどういう作りになってんだろな?買い食いできる屋台のようなのもあるんかね -
>>605
?賊も意思ぐらいあるぞ -
干物とかおんなあたりだと思ってた>保存食
保存食に有効期限がないあたりはゲーム的都合なんだろうが
サカロスとかガメル神殿あたりが、商会と共同してブリザベ済の食品流通させてるとかもあるのかも? -
>>608
もしやオーガのお方でしょうか -
保存食(意味深)
-
牛、豚、鳥、肉
-
餅と干物を買い食いって時代劇かよ
-
冒険者にとって「保存食買い足してくる」とは「風俗にいく」という意味の隠語である(捏造
-
【籠池、ゴーン、長いよ拘留】 上田大使「日本は中世ではない」「笑うな!なぜ笑っている! 黙れ!」
http://rosie.5ch.net...eplus/1543285337/l50 -
本当に食べてしまったのか?(ニヤリ
-
コボルト「肉は肉だ」
-
遊牧民は干した羊肉の塩漬けを圧縮して保存食にするらしい
食うときはお湯で戻すと即席の肉スープになる -
肉屋に偽装して
アンデッド用の素材や、非合法供物の売買をやってるラーリス神殿 -
薬草やポーションは内科医療では…?ボブは訝しんだ
-
>>618
副業で金属鎧の販売をやってそう -
リトルソーサラーミュクスかわいい あのまま神になってユリスとコンビで出てきてほしかった
-
それならユリスも漫画化してほしかったわ
アリエル先生にストーカーされたりユリスに困らされたりするザウエルの姿は漫画にも向いてる -
駄女神シリーズは漫画向きだよなー
というかそもそもラノベだしな -
アリエル先生がラミアのイメージかえてくれたよね
ユリスもラクシアの神のイメージ壊しちゃったし面白かった -
>>597
変幻自在テイルスイングで範囲火力担当になるのはどうか -
オンせでキルヒアの立ち絵が銀魂の松平片栗虎なのをGMの説明で納得してしまった
今ではライフォスが近藤(銀魂)でダルクレムが呂布(三國無双)にしかイメージできない -
メトセラフルールを主動作禁止で撃破する単発とか参加した後だからそこまで吸血鬼に大物感は持てない
-
>>625
なかなか良さそうに見えるけど回避行動と頑強を取ると完成は9レベルか -
>>626
近藤(銀魂)なら最前線でゴリラ(漢)を見せなければ駄目だろ。 -
表紙がかっこよくてもトップだがお前は最前線に立つなって言われるキャラは近藤では駄目だろ。
-
ライフォスは助走をつけて蹴りを入れるガンジーのイメージだわ
-
ラミアの蛇女形態って下半身めちゃくちゃデカいよな
体重数百キロになってそう -
ザウエルもよく丸飲みされなかったものだ
-
ラミアって顔も蛇になるんだっけ?どちらにせよ丸飲みシーンはかなり気持ち悪いことになりそうだ
-
気持ちいい
-
>>624
ラミアって無印の頃からあんなイメージだったからSNEらしいなって思ってたわ -
>>635
下半身だけだよwwww -
人間丸飲みした蛇のニュースならリアルであったけど
-
蛇が人間を丸呑みにする事件くらい毎年数件は起きてるよ
-
蛇の長い胴体は全部が腕であり脚でもある筋肉の塊だそうで
そんなものに締め上げられたらベテラン戦士のザウエルだってひとたまりも無かっただろう -
ザウエル丸飲みはされてなかったけど気絶中に絡みつかれてなかったっけ?
よく圧死しなかったものだ -
命中くらい種族とメイスと猫目とタゲサでどうにでもならあ
-
メリアでフェンサー7レンジャー7
タゲティング、挑発、スローイング、両手利きって型作ろうかと思ったが命中ゴミで諦めた -
まずメリアを選んだ理由はなんなんなだ
-
>>647
自然環境シナリオだったから気まぐれ -
野外シナリオって意外と少ない
野外と言っても大抵はダンジョンになりがち -
なんだつまり最初からゴミを作るつもりだったのね
-
2.0と2.5は公式の神官戦士少ないな 無印時代はごろごろいたのに
逆に無印時代は魔法戦士少なかったけど -
神官戦士は神聖魔法に手いっぱいで前衛に出られなくて戦士技能に経験点使うのもったいないしな
-
前衛で神聖魔法使おう(提案)
-
無印から2.0になってスカウトとフェンサー、シューターとレンジャーに分離したりエンハンやライダー、アルケミも増えたリして、
複数技能の横伸ばしが当たり前になったせいで魔法戦士のレベルアップが他より遅れるということが減ったのが原因よな -
がっつり神官戦士と呼べるようなのはいないけど嗜み程度に神官技能やスカウト技能とってるのはよく見るけどね
-
無印に比べ攻撃が当たりやすくなり、敵がすぐ死ぬんで非効率なビルドは切り捨てられるのよ
-
>>639
特技枠に余裕があれば双撃とって2体に挑発だな -
逆だろ敵がすぐ死んでつまらないから非効率なビルドやる余裕がある
-
>>659
2.0後期は敵が火力盛るようになって一層非効率ビルド排除されたぞ -
後期ってか高レベル環境な
-
固くしすぎて泥沼にするのは好ましくないけどあっという間に終わるのも盛り上がりにかけるし調整は難しい
-
宅の環境でしか無くね?
4人で勝てる難易度なら5人目はどんなクソビルドでも勝てるしそれは無印でも2.0でもかわらん -
2.0の超越環境やってたときは長くても3R〜4Rで決着ついてたわ
1R処理するのに1時間かかることもあったけどな -
神官戦士少ないか?
リプレイ半分も読んでるか怪しいけど、パッと思い出せる範囲でUSA、バウムガルド、千竜刃、竜伯爵でプリファイターおるぞ -
メリアで前衛はそれほど悪い選択肢でもなくない? 生命高いし
まぁ能力値が平べったくて、種族特徴が2.0エルフみたいな完全受動型能力なのがイマイチな理由なんかね -
まーたガチビルド以外は許さないクンか
-
器用敏捷筋力全部低いしキュアスポンジになる気しかしない
-
火力と挑発両立する、って前提なら向いてないと思うよ
器用も筋力もB2が良いとこだから前線維持は出来るけど火力に向いてない
端から効率捨ててるなら両立とか贅沢言わなきゃいいんじゃね -
今時効率だけしか考えないでキャラビルドするプレイヤーなんていないけどな
-
低いと言ってもB2にはなるし、ちょい能力低い人間程度にはなるから別に戦士になるのは有り得ないってレベルではないわな
初期作成でもないならなおさら
種族特徴は休息の足並み取れなくて微妙っちゃ微妙だし、特徴強化も微妙だけど、
ウィルダネスで植物と動物相手とか、毒やブレスを使う敵相手には強いか
挑発は火力とか考えずに素直に防御特化しろ、盾役なんだから -
なんか挑発火力とメリアの話が混ざってないか
-
まあ火力も挑発もやりたいなら素直に前衛向きの種族使えばいいしな
-
命中-2をものともしない高器用度なら両手利き
筋力25に届く高筋力なら盾習熟取ってスパシー
変幻自在取るレベルまでいけるならテイルスイング
どれも悪くないビルドに思える -
挑発攻撃が高火力と相性悪いて言うても宣言枠を使うこととダメージ−2だけだしな
固定値マシマシビルドなら問題ない
2.5になって挑発攻撃が1回の攻撃にしか乗らなくなったのはむしろ追い風 -
挑発攻撃ってRPしやすくていいよね
-
メリアは筋力15と器用敏捷B2は行けるからそこまでダメではないんだよなぁ
固めてメイス持てばHPの分かなりの安定感が出る -
前衛メリア最大の利点は寝ないから鎧着たままでOKなこと
夜襲かけてくれないと使えない、受動能力の悲しみがあるが -
正直言ってタビットよりは少しマシというだけで結構無理があるぞ
-
お昼寝出来ないしな
-
メリアの筋力15にするには練体師生まれで1dで6出す必要あるから初期作成じゃきつい
とは言え成長や腕輪で届く範囲だから少し金稼いでヘビーメイス、スプリントアーマー、タワシでも装備すればルルブ1内くらいなら普通のファイターとして仕事できる
薙ぎ払いするには命中もダメージも武器も貧弱になるのがネックなのでタンクか単体殴りのが良いとは思うが -
やっぱりカサドリス来ないとバードは専業じゃないと辛いな
逆に言うとカサドリス来てもマルチアクション取れるかという問題に直面する -
専業バードなんてどんなだよ
-
奈落の魔境オンリーならワンチャンある
GMの都合だけどぶっちゃけ探索深度やビンゴゲームとかランダムダンジョンの流用以外のMAP作成がいるダンジョン作るのめんどくさい -
何が言いたいのかさっぱりだ
-
2.5から始めたんだけど質問いいかな?
武器として使える盾ってオーダーメイドとか、銀武器とかにできるんかな?
後、狙撃使用時に魔法とか無効だってあるけど、エンハンサーの効果とか他プレイヤーからのバフも意味ないんかな?なにか区別する目安があれば教えてほしい。 -
>>689
メリア関係ないな -
奈落の魔域は公式リプレイ第一弾からして屋内ダンジョンやっちゃってるからもう自然環境だとかいうのは有名無実なんだなこれが
-
奈落の魔境自体レンジャーやメリアを生かすためだけの何でもありのウィルダネスダンジョンという感じはする
-
>>689
探索判定2回失敗でパーティーが全滅する罠じゃなかったそれ -
SNEが2.0ではレンジャーがあまり活躍できてなかったと判断した理由はなんなんだろな
単純にGMがどんなシナリオ作るかでしか無いと思うんだが
それにダンジョンなんか無くてもパーティのメイン回復役の地位は揺らがないと思うが -
ただ太陽光のある魔域もあるんだよね
ルルブ?のサンプルとか -
魔域はゲームで言うところのマップだと思ってる
-
>>697
そら太陽光は奈落の魔域だろうが魔剣の迷宮だろうがシティアドだろうが、ある時にはあるさ
奈落の魔域なら必ず太陽光があるってことにならないと、メリアは奈落の魔域なら活躍できるという理屈にはならない -
魔剣の迷宮やシティアドで太陽光があるわけねーだろ
-
メリアの種族特徴は自然環境で尚且つ太陽の光が必要なので、その両方が揃う機会がどれだけあるものか
ちなみに太陽の光って直射日光が必要なのか、密林の中でも明かりの必要なく活動できる程度の光でもいいのか、どっちなんだろね -
シティアドなら街の往来や広場や建物の屋根の上で戦う機会が多いから晴れてれば太陽光はあるだろうけれども、でもどれも自然環境じゃないからメリアはボーナス得られないんだよなあ
-
なぜなんでもありの迷宮に太陽光が届かないなんて常識を当てはめるのか
-
GMが太陽光があると言えばどんなに非常識でもある事になるし、無いと言えば無いことになる
つまりメリアのボーナスは自然環境とか太陽光とか関係なくてGMが与えたいかどうかだけが基準 -
当たり前の事をさも極論かのように言って話混乱させんのやめろ
-
なんの話かって、奈落の魔域だからといってメリアがワンチャンあるわけじゃないって話
-
GMによるでFA
PCが活躍できるように配慮するGMなら必ず1回は使いどころを用意しててもおかしくない -
>>695
ルルブ1の377ページの記述のことなら
あれは「“奈落の魔域”は~(中略)~野外の迷宮(ウィルダネスダンジョン)です。」という書き方だぞ
「奈落の魔域は自然環境です」とは書いてない
そしてルルブ1の108ページには
「奈落の魔域の中であっても、周囲に植物や自然の土壌がない、人工の建材で囲まれた環境は『自然環境』ではない」という旨のことが書いてある
「じゃあ『野外の迷宮(ウィルダネスダンジョン)です』って記述はどういう意味だよ」という疑問は残るが -
毎シナリオ自然環境下で直射日光の当たる中で判定の機会を設けるってGMの負担凄そう
もはや「今回はそうきたか」っていうネタのレベル -
毎シナリオ欠かさず判定を要求されるメリアのほうがいい迷惑なのでは
しかもメリアのボーナスが役に立つということはPTの仲間も同等に判定を求められる可能性が大という -
>>713
たまたまGMの用意したイベントや魔物に種族特徴がマッチしたなら嬉しいけど、その種族特徴のために用意されたなんて言ったらメリア作らなければよかったってなるよね -
エルフがいたら水辺が増えるのと同じだろ
-
ふと思ったけど、ブレードスカートってイグニダイト加工とかできるんかな
-
ファイターが命中上げたら敵の回避が上がるのと同じ
-
流石に回避は上げないな
戦闘が長引いてもダルいだけで何のメリットもない -
回避あげないと瞬殺されちゃうじゃん?
いくらHP上げたって+50とかしないと1ラウンド延命するだけだし -
戦闘は早く終わるにこしたことはない 5ラウンド以上かかるとだれ始める
-
互いの命中回避にもよるが回避+1は命中率が1割前後下がる
同じラウンドかかるならHP多いより回避高い方がPLのストレス高い -
回避で調整するよりはHPあげた方がはるかにマシ
前衛の雑魚増やすなりいくらでもやり方はある
回避でなんとかしようとすると大抵出目良くてすぐ終わるかその逆で想定よりだいぶ長引くかのどっちかになる -
はいこの話も卓によるで終わり
-
つまらん話題は伸びないね
-
よらんぞ
事故とストレスの元だから敵の回避は低めの方が良い
殆どの魔物が回避低めに設定されてたり、剣の欠片やプライズでHP増やしすのはその辺の兼ね合い -
つまらんつまらんと言ってる奴はさぞかし面白い話題を出せるんだろうなあ
-
てか命中に合わせて回避上げるとかまさに
戦闘特化ループの始まりやん -
>>725
切り返し不遇の原因であったりする -
伸びてない日は決まってこういう話題になってるよな
-
>>684の専業バードがどんなビルドなのか気になる
普通はスカウトやりセージなり取るだろうにそれらを全部他人におしつけないと辛い理由って? -
バードスカウトつおい
-
>>730
この場合の専業バードってのはバードファイターとかバードフェンサーじゃない、バードと探索系技能のみ伸ばしたキャラって意味でしょ
専業バードは終律で魔法ダメージ出したり回復したりしてパーティの穴埋め役として動くイメージ
4人パーティの1人としてはちょっと遠慮してほしいビルドだけど5人パーティの5人目として居てくれたら助かるというか -
前衛に立つつもりなのにファイターもフェンサーも無しってこと?
-
カサドリス来ないと〜とか言ってる時点で本人もやる気ないだろ
将来2.5にカサドリス来るわけないし、欲しけりゃ今GMと相談すればいいだけ -
バードは5レベと10レベ超えたらリビルド許可してくれないと使わない呪歌が大量に出るのがなぁ
-
リビルド許可ってなんじゃそりゃ
-
魔剣ブレイブエッダの場合は切り返しが生きるんだけどな、あと毎ターンブリンクが乗るニンジャエネミー
-
ルーフェリアとか水多そうなのになあ
-
>>740
EEの魔剣か・・・ぶっちゃけEEのアイテムはグロリアスアルテーでようやく実用レベルだと思う祭器は売ってよし -
>>742
テレポートプレートの相当品なら敵側で使うことがある -
>>742
フェアリーマントは割とブッ壊れだと思う -
EEのは素のSSソードより強いのにこの言われようよ
キルヒアの弓とかせめてアステリアでシュートアローを強化する弓なら使ったかもしれないけど、やっぱり神官で達人は無理だわ -
素のSS武器のほとんどが強くない定期
-
S武器に負けるのとかあるしな
-
別にGM側ならティダンの盾をザイアの盾にしてティダンには別のオリジナル魔剣を渡しても構わないだろう
うちの場合神官がサカロスしかいないならPCを見て一度入れた酒が永遠に出てくるBランクメイス渡したら喜ばれたぞ
ユリスカロアならユリスカロアの戦勝旗の付いた3ランクスタートのBスピアでも構わない -
エッ今日はゼノと重さ-2シタイグニタイトオーガモール+2との比較してもいいのか?
-
2.0だとマナコートの猛威でハウスルールで習熟を置き換えにしてない時だと普通にLV15でも習熟無い時はあった
2.5では習熟A必修になってかなり枠がしんどい -
後半の火力インフレでSS防具も息して無い
-
+2装備はうちのシマだとノーカンなんで
-
このスレだと頑強&習熟推しの奴がやたら声デカイけど実際には習熟なんてほとんど取らないよな
-
まじ・・?
-
パーティ次第だな
回復役が多かったり優秀だった場合は頑強でHP上げるし
唯一のプリが神官戦士だとか回復が弱い場合は習熟で防護点上げる方向だし -
ちょっとまった750の卓では習熟置き換えが基本ルールなのか?
-
マナコート+魔光壁はやりすぎたのだ
ただ旧マナコートはSSランクと分けた方がよかったと思う -
>>756
全カテゴリに変形する魔剣出した時とかファイターがスリングショットするような達人前提のキャンペーンとかの時とかは割とそう
一時期はファイター取ったら自動でかばうや鉄壁が追加攻撃や鎧貫きのタイミングでついてきた -
ラロック流はSW2.0のルールの枠外のことするから別のゲームになる
-
鳥取では頑強の方が不人気だわ
「タフネスで良いじゃん」ってなるのでグラしか取らん(2.5フェンサーは鳥取にはまだいない) -
>>759
それ言い出したら5レベルまではフェンサーでそこからファイターにリビルドしたいわ -
冒険者5レベルになるのに何シナリオかかると思ってるんだ
まさか1本伸ばしじゃあるまいし -
ちょっと疑問に思ったんだけど自力で飛行手段無い時にブレスとか接近しなくても攻撃する手段のある飛んでる敵殴るときにお前らどうしてる?
ウエポンホルダーにトマホークかストーン沢山は当たり前だろ? -
普通に攻撃するだけだろ
敵が上空1万メートルにいてもパンチ当たるぞ -
>>766
ウェポンホルダーいらないぞ -
ウエポンホルダーに石ころ詰めてるの面白いな
-
武器の取り出しはホルダーなしでも補助でいいはずなんで
初期でもとりあえず石持ってたな
1H2H武器と投擲は結構相性良い -
何か有ったときのため安めの投てき武器は2、3持っておきたい
-
ウェポンホルダーに手頃な大きさの石が1コだけ乗せてあるんだろ
-
怒涛のツッコミw
-
飛行に限らず崖の上とか川の向う岸とか、GMが「近接攻撃できないシチュ」を用意することはままあるので投擲武器を用意しておくのは常識
-
けど10mしか届かないから気をつけろ
-
高レベルファイターは全裸でも腕と足だけで戦える
-
2.0ならオーバーランク装備でチャクラム安定
-
グラップラーってそういうときやることないよな
-
いいけど俺ワイドウイング使うからがっつり3d戦闘しようぜGMもやりたかったんだろ?
-
ウエポンホルダー改というシールドアームにクイックランページのオプション付けたマギスフィア二個を組み込んだクイックランページの消費が二倍になる代わりに四本腕というロマン装備
-
>>779
こうなるよなあ -
>>759はバードやるときの呪歌の取り方の考え変えてみれば良いのに
高レベルでなに使うか見据えて呪歌取ってけばリビルド必要とまではならんだろ -
上10メートルあるから1Hガンは前衛でしか使えないとか割とあった
こっちはこっちで全員スカイバイクでバランスする展開にしたけど -
マナコート前提の壁はLLで適応するならキャンペーン抜けるというほど崩れた
-
>>771
外ならそこらへんの石とか投擲武器として認めてもらえないかな。 -
そもそもキャンペーン中にルルブやサプリ追加すること自体が悪手なのでは?
-
>>784
なんで勝手にルルブ3追加する話になってんの -
弓の優れてる所って「銃声で奇襲失敗」とかそういうGM下以外だとあまりない
-
エンハンサー伸ばしてると口からハンドアックス飛ばして噛んで薙ぎ払いと割と忙しい
-
>>789
狙撃でクリティカルさせてコアぶち抜きとかできるよ -
石がなければ銭を投げればいいじゃない
LLの片隅にちょろっと乗った記述を採用してくれたらの話になるが -
そういやTRPG界隈でエルフに弓適正のあるゲーム見たこと無い
弓が強いアリアンロッドでも低筋すぎて辛かった記憶がある -
トールキンエルフは神族みたいなものだからゲームバランス考えると再現しきれないよな
-
ブレカナをご存じない
-
TRPGは小説を再現するゲームではありません
-
D&D5版をご存じない
-
弓もが高筋力あればあるほど強い武器だから仕方ないな
打たれ弱さと筋力の低さ考慮するとフェンサースカウトよりシュータースカウトのほうが安定するだろ -
まあターゲッティングで今までよりは妖精弓兵はやりやすくなった
最終的には魔晶石と魔力の矢を消費してシュートアローにするとしても -
拡大サモンアザービーストで後衛を20体でボコるとか鬼畜な魔神を操る魔神使いなどいないと信じる
-
2.0の初期卓でゴブリン2、ボガード、コブシス、Dグレに加えてフルカスタムロームパペットを前座で出してくるGMなら見た
なお巣に殴り込むルートだと最悪ドレイクやトロールラミアバルカンで構成された軍団が出てきた模様 -
ストーン:いっぱい
は様式美? -
ストーンいっぱいがダメでもどうせ銀貨が代用ストーンになるし
-
透明魔神で後衛をボコるのならやった
-
いまの環境なら初期作成パーティーにゴースト出しても銀貨で倒せるからあんま問題ないんだな
-
まあ「いっぱい」がダメでも5個も持ってれば十分でしょ
-
GMが許可するなら、って前提と威力しょぼいし近接戦士の特技はほとんど乗らないしで無いよりマシって程度
あとグラは何も出来ん -
2.5なら2.5でボルグやらディアボロやら並べればエエんと違うの
要はPCたちが正面から戦っても絶対に勝てないってことを示せればいいんだから -
>>806
今なら前衛2倍数+1体で後衛殴れるよ -
できるできないの話じゃないでしょ
後衛ボコる自体は2.0でもバックアタックでもなんでも手段はあるよ -
ゴーレムはドレイクの出オチを防ぐ盾だから報酬にマリオネットヘルムや支配の杖追加してでも使いたいね
こうなってくるとファミリアやへ゜ットにも何か欲しかったな -
できるできないの話とは何だったのか
-
ドレイクが単独でいるのは珍しい気がする
-
狭い通路じゃなきゃ前衛迂回してもいいしな
-
きちんと部隊編成された妖魔が攻めてくるって深入りしたらドレイクとこんにちはフラグとしか思えんがな
-
下っ端が全部出払っちゃって、本陣に残ってるのがドレイクだけっていうのはよくあるある
-
あれだD&Dでたまに見た昔使ったPCデータの敵が突撃してくるアレかな
-
グラに気弾があればと考えたがフォースと被るな
グラプリ作ってモンク名乗ればいいか -
死体回収業みたいなのあるけど死体そのままにしておくとまずい世界なの?
-
はい
-
そういや鉄板そうなのにあんまり見かけないなグラップリ
公式リプでドワーフが一人いたか -
蛮族セッションのPCを出したいけど魔物データ化とかよくわからんから威力表振るわ
-
期待値-7を打撃点にしときゃ大体OK
-
データ的にも重装戦士の方が金属鎧ペナ無いのを活かせる
各特徴を活かしきらないビルドはなんとなく敬遠しちゃうのよね -
ラクシア世界なら修行僧よりもガンマン神父(シスター)のほうが世界観的に認知されてそう
PCとしてビルドするには無茶がすぎるけど -
神官戦士って本来は神殿や教会の領地とか既得権を守るために存在するヤクザみたいな連中なんだけどね
ラクシアの神官戦士の立ち位置はちょっとよくわからん。どうやって生活してんだ -
他の神の勢力とドンパチやってるんじゃないかな
-
ラクシアで神官戦士って言ったらあくまで神聖魔法が使える戦士だろう
んで、神殿に勤めてる戦士って意味での神官戦士って事ならまあそら色々あるだろよ
でかい神殿で寄付とかで十二分に儲けてるならそれで賄えてるだろうし
半分ヤクザみたいな所もあるだろうし
冒険者兼業みたいなのもいるだろうし
他にメインの職持ってるのもいるだろうし -
>>822
死体回収しておかないとすぐアンデッド化するとか -
回収行ったものの自キャラや恋愛RP仕掛けてたキャラがアンデッド化してたら泣く
いやその前にGM責める -
ラクシアは現代日本と違って神様は実在してるし魔法も存在してるしで、寄付の額は比べ物にならないんだろう
更に神官戦士が妖魔や猛獣退治とかやってくれるような田舎なら現実的戦力として重宝される -
☓本来は
○地球だと
基本はライフォス、裁判はティダン、結婚はリルズ、みたいに時々や各人の都合で適当な神殿に行ってお布施落とす多神教システムと思われる
お布施や国からの支援金、神殿によっては独自アイテムの販売利益が主な収入源っぽい
国によっては神殿=国家機関 -
神様がただのペテンでしかない地球と一緒にしたらアカンわな
-
土地と神殿によっては10分の1税みたいな徴税権持ってる可能性もある
その辺は冒険には大して関係ないし都市国家的世界観なので「場所(GM)によって違う」というありきたりな結論に行き着く -
こういった話を踏まえて、田舎のほうで碌に資金調達できない、けど蛮族の脅威に晒されてる土地には軽装で戦う技術を身に着ける神官拳闘士を育成している神殿がある…という設定ができるね
まんま中国奥地のイメージ -
PCだと神に至るのは簡単だけど神になったらキャラロストと変わらないからしないと言う魔法王やらなんやらを敵に回すスタイル
神になってもバトやんポジションがしっかりしてないと特殊神聖魔法すらない魔晶石配りの名無し神待ったなしの厳しい世界 -
ディフェンダーの後継が欲しい。
もし必筋25のディフェンダーがあったら、俺はそいつと結婚してもいい。 -
ドワーフ拳士ならグレンダールは欲しいなフレーバーとヒートウエポンの自己バフと練技用MP確保に
-
>>843
金があったら属性だけなら5妖精銀加工〇〇カスタム+1で良くないか -
戦士はともかく拳士を目指すのが自然なのはどの神の司祭なんだろう
グレンダールって別にステゴロ好きでもないよね? -
全裸で戦う超自然体アステリア神官拳闘士
-
AWによればサカロス神官には優秀なグラップラーもいるとか
-
ところで投げップラーを作って一般技能振ったら木工職人、木こりが出たのだけどどうつじつまをつけたらいい?
-
>>848
木こりと木工職人の経験がある拳闘士 -
>>846
チャームのとき絶対ポージングするよなそいつw -
>>848
大工を取ればDQにそういうグラップラーが居る -
>>845
ゴッドブックなんかでは鍛冶の神としての側面も強調されてたような
勝つためにいろいろ工夫しなくちゃいかんという教義だったはずだから、素ででも勝てる方法を探っている求道者のようなのは結構ありかもしれんね -
すまん
素手で、だな -
>>847
それって酔けn… -
ダルクレム教の教えでは戦いとは小細工なしのタイマンだと言ってるので戦いの神なのは揺るがない生きていれば負けてない。イイネ?
-
エナジー&ストライク(サカロス)
-
>>841
一部の魔法王やノス辺りも近い思考だったような -
ナイトメアやドレイクの角専門の彫刻芸術家のコンジャラーよりは楽そう
ここに角を華美な宝石飾りにしたい剛の者はおるかー -
>>858
それにしてはアンデットの神多くない? -
アンデッドに信仰されたら普通に神の力の源になるからな
魂のないルーンフォークやウサギと違って -
あれ?アンデッドって信仰になるの?
と思ったがアンデッドも神聖魔法使える事があるって事はなることはなるのか -
>>846
ホモサピエンスはオスもメスもフルフロンタルだとブルンブルンしちゃうから真面目に活動する気があるなら着衣前提な生物らしい。 -
弓に曲射ルールを求めたい。
乱戦に打ち込めば標的に上へ意識を逸らさせて回避力を下げるとかさ。
その代わり筋力によるボーナスは無しかあっても半減。 -
曲射という戦闘特技があるからそれ使えば?
-
キャンペーン始める前に各PLオリジナルの戦闘特技を考案して貰うの面白いかもな
もちろん自分がその特技を習得すること前提で -
よっしゃエターナルフォースブリザードするわ
-
強力な効果は実用外の糞に調整される法則発動
-
FAリピアク曲射両手ジェノバレでエルダードラゴンを1手番キルしたのが懐かしい
-
曲射とかデュアルアクション目当てに面倒な高レベルとか超越をする羽目になるよりは
特技自作した方がGM的にも楽 -
鷹の目や牽制攻撃を曲射と言い張った方が更に楽じゃね?
-
狙撃がガチで強くなったからそれで十分
-
神聖魔法とグラップラーはあまりシナジーがないからねえ
回復魔法が使えてもファイター以上に「それより殴って敵へらしてくれ」ってなりがちだし -
まぁ2.0では火力出さないグラップラーとかネタでしょ(笑)みたいには言われてたけど
今は投げ攻撃が非宣言化したり、長期戦になりがちになったしでサポート神官拳闘士はそう悪いもんでもないな
プリ上げるなら拡大数、投げと一緒に魔法使いたいならマルアクと取りたい特技多すぎるのはやっぱり悩ましいが -
>>837
俺が思うのは、まあ地球では、街の小さな教会から、中世古代の神殿まで、実はあいつら結構土地持ってて活用してたのよね
しかも知識もあるから結構豊か。識字に計算、圧倒的なアドバンテージがあったから裕福だった
でもラクシアの神殿は土地持ってるような描写ほとんどされてないよなって -
敷地内にいろいろあるんじゃなかったか
-
ラクシアの識字率はどれくらいだろうな
まあこれもGMが決めろ案件か -
識字率が高いだけじゃ意味なくて、戸籍とかのデータを保管しておける組織化された官僚組織だってのも権力を握る一因になる
司教(ラクシアではなぜか神官の上にいる)からの上意下達の命令系統もきちんとある
土地もってて、活用する知識があって、管理するための組織化がなされていて、利益を内部で分配するシステムもある
そうすると信者や奴隷を守るための兵力を構成し始める
かくして歴史上の政権がえんえんと頭を悩ました難題の誕生である -
まあそういう組織をラクシアに誕生させるとしたら問題になるのは神の教えか
-
エセルフィン神殿を中心とした宗教国家を考えた事はある
合言葉は平等と連帯責任 -
同志大司教に朝のあいさつを!
幸福は義務である -
根本的にソードワールドってゲームがダンジョンハックしたり魔物退治するゲームだから、そこに直接関係ない設定は各GMで好きにしろ、という公式スタンス
王侯と権力二分してても良いし、貧乏に喘いでても良い
2.0には政治のトップ=宗教のトップって国もあった -
でも公式で定めた教義はあるんだろ
宗教組織をデザインする時のガイドみたいなもんじゃんそれ -
いや別にルーフェリア神殿が権力と蓄財を推奨してて、週1で生贄を要求し、国内でカースト制度を布いていても問題ない
今度シナリオで登場させてみよう -
生贄の儀式は川または海の前でヤギまたは蛮族の首を掻っ切って蹴落とす、で。
-
あくまでもガイドでなんら強制力は無い
面白いと思うなら揉めない範囲で好きにすりゃ良い
そもそも教義内容と宗教権力って大して関係ないから教義守りつつ金稼ぎや権力闘争に勤しんでてもなんら不思議はない -
果たしてその連中は神聖魔法を使えるんだろうか
-
レベレイションで1レベルだけなら
-
AWによれば、金稼ぎや信者稼ぎが上手い神官が出世するので上の方ほど神聖魔法使える神官がいない神殿もあるそうな
-
なんか勘違いしてるようだが神聖魔法をつかえない神官なんていくらでもいるし神聖魔法使えるからってそいつらよりも出世できるとは限らない
-
医療の話とかぶるな、それ
目の前で奇跡を見せつける事ができる神聖魔法があるんだったらみんな圧倒的にそっち支持しそうなもんだけどw
プリより医者の方が信頼得てるようなもんじゃないか -
「我が神の信仰を広めてより多くの人々を救うためには金と権力が必要なり」とか言う清濁呑んだ高レベルプリとか割といそうじゃね
-
俺は都合よく利用されるお前らのペットじゃねえ!と叫んで離反する神聖魔法派
神聖魔法を信者集めの便利なショーとしてしか見てない組織運営派
ドロドロでグダグダの戦いが、今始まる。ラクシアの信仰はどこへ向かうのか一一
次回、ソード・ワールド2.5、第706話
「城之内、死す」 -
ルールとして神官技能取得すれば自動で神聖魔法も使えるようになるのに
神聖魔法使えない神官とか有り得ないしょ -
一般技能でもあるとしか思えないな
-
釣にしても雑すぎんだろ
-
ルーンフォークでバニシング=デス入門した時クレリック技能取ってたわ
-
魔法使えないのは神官は名乗れないわな
そういうのは別の呼び方や身分があるんじゃない?
PTに俺魔法使えないけど神官やるわなんてのいたらつまみ出されるw -
フレーバーはGMが許す範囲で自由だろ
神聖魔法使わないってだけでつまみ出されんの?
神聖魔法使い限定卓か何か? -
神官って官吏だったんだな・・・
たしかに神"官"だもんな
ラクシアの神官とか殆ど神官じゃないじゃん -
組織である以上官吏でないと困るだろうに
ガキが勝手にチーム作ってるわけじゃないんだからw
神聖魔法=神官なのは冒険者限定なんじゃね、訓練期間もなしに救世の英雄になったりするから天才なのか神に選ばれた特異点なのか知らんけどラクシアの冒険者は異常なので -
平日なのに釣られ過ぎだろお前ら俺含め
AWぐらい読んどけ -
神官≒聖職者だと思ってた
-
>>877の言うような土地を持って領主やってる神殿ってSWでは見ないな
テラスティアには宗教国家が2つ、事実上の宗教国家(ルーフェリア)が1つあるけど、
それより規模の小さい神殿領ってのが出てこない
リアル欧州のキリスト教が武装集団を保有したのは
領地の防衛力と十字軍と東欧での植民のため
ラクシアでも宗教組織が武力を持ってるのは領主だからってのが一番ありえるんだが -
>>907
プリーストは神官と呼ばれるけど、プリーストイコール神官ではない
プリ技能を持ってない(神の声が聞こえない)神官(神殿勤務)は少なからずいるし、
神殿に属してない冒険者プリとか幻獣とか魔神とかアンデッドもいる
もちろんプリ技能を持ってて神殿に属してる聖職者もいる
人族でいえば神官はプリと非プリ聖職者(神殿所属)の総称 -
リアル日本だとメジャーなところでは浄土宗、比叡山、高野山なんかを始めとして、もうありとあらゆる寺が領地持って武装してた
室町時代の訴状とか見てると、もう宗教領地と武士と貴族で土地の取り合いや狼藉の訴状だらけで大変だったんだなーと
中国では太平道(道教)が同じような感じ -
神聖魔法使えない神官ってめっちゃ舐められそう
-
AW読んでこい
-
2.5には適用しなくてもいいんでしょ
-
神聖魔法使え無いけど神官って操霊魔法使えないけどコンジャラーだとか
他の魔法使いでもそういうのあんの?神聖だけ? -
適用されないと解釈するなら尚の事GMが決めることでしょ
-
ゲーム上の技能名と人物の職業名を一緒にするな愚か者
-
そういうのは神官くらいだと思うが
魔神使いだとかの中には、召異魔法で契約結んでる奴や、ラーリス教団や奈落関連の技術で魔神制御してる奴がいるかもしれんし
魔法使いとしての魔動機術と、技術屋としての魔動技師は別物だろうし
似てるけど違うものってのはあるんじゃない? -
使えないけど研究してるのはいるんじゃない?プレイヤーキャラクターには出来ないだけで
-
単に「プリースト」といった場合はプリースト技能持ちの略でゲーム用語
「神官」と言った場合は聖職者のことで一般単語だけど、プリースト技能持ちのことを指す場合もある
紛らわしいね -
>>914
それは共通の世界観だろアホなのかw -
ミストキャッスルにデモルラのない魔神使いがいてな
-
コンジャの遺失やアーティファクトでも使役できるし
ザバールの明かしてるデータは「すくなくとも」が付くし -
SWの技能欄はPCの才能とスキルを書く場所であってそいつの生業を書く場所じゃあないからな
-
アクター/グラップラーのアントニオ猪木だって職業は政治家だ
アクター/エンハンサーのシュワルツネッガーだって職業は政治家だった -
スカウトフェンサーもプリファイターも冒険者だぜ
-
自キャラを魔法使えないとするならそれでいいが技能名乗って取得するなら経験点は消費しろよ
シナリオの途中で都合よく突然使用できるようになるなんてのも不可だからな -
経験点消費せずに魔法使い技能とる奴がいる、と言ってるの?
どんな魔境だ -
>>928
研究してるだけで魔法使えるとは書いてないがなんでそんなにキレてるんだ -
荒らしの日本語能力が怪しすぎて釣られるのも一苦労だ
-
>>928
そらそうだ -
釣りの真偽判定成功されたか
休み時間終わるからまた夜な -
魔法職で魔法使えないキャラって何かメリットあんのか?
-
魔法研究してるセージ技能持ちってだけだぞと釣られてみるか
-
魔法使えない神官ってセッション中何してんのか気になるわ
-
「MP(マーシャルポイント)消費して武術使ってるだけで魔法は使えない」と頑なに主張するRPのナイトメア魔法戦士なら鳥取にいる
-
神官(自称)のメインファイターとか?
-
>>950近いから減速ですかそうですか
-
神への祈りの言葉を囁きながら敵ぶん殴るだけだよ
聖職者RPってだけでデータ的にはただの戦士だ -
聖戦士も魔法使えなかったんじゃない?
-
神官と神官戦士と聖戦士ってどう違うんだ
-
神殿所属の神官でファイター(プリースト技能なし)というのは普通にありそうでは…?
-
神殿に所属の戦士は神官でもあるのかね
-
神殿な所属してるなら大抵は少なくとも平信者ではあるだろうよ
完全な雇われがいる可能性はあるが -
>>942
?神官戦士(史実):「俺たちは権力とは独立した存在だからな!税金も納めねぇぞ」と教会が主張してた時代
国の軍隊の代わりに、教会を盗賊とかから守るために要してた独自の戦力
?神官戦士(ゲーム):神官技能持ちの戦士
?聖戦士(sw2.0):ファイターとプリ技能が5レベル以上あって神殿に認められたライフォス神官の地位
ラクシアでも単に?を指すクレリック技能のみの神官戦士はそこそこいたはず -
クレリックとかプリーストとかアコライトとか名称多すぎ
神官も司祭とか僧侶とか名称多すぎ 違いわからん原因だし統一してよ -
神官 司祭 司教 侍祭 僧侶 プリースト クレリック アコライト
神職だけ呼び名多すぎ -
全部地位や範囲が違う
-
クレリック=聖職者
プリースト=司祭
アコライト=侍祭=司祭の補佐
司教=司祭より上位
神官=神に仕える人の通称 -
>>948
侍祭 アデプト 見習い。一般社員
司祭 プリースト 教会で街の冠婚葬祭を担当する顔役
司教 ビショップ 地域の管理職
大司教 アークビショップ 宗教帝国における国である「教区」を管理する官僚
別にただの位階を表す名前でしかないぞよ -
聖戦士もパラディン クルセイダー ロードといろいろいるよね
ラクシアは神多いしそれぞれの神に仕える者の呼び名統一してほしい -
アコライト → 平
プリースト → 係長
ビショップ → 課長
アークビショップ → 部長
カーディナル → 専務とか常務とか
ハイエロファント → 社長 -
アホに釣られすぎ
-
平日だし仕方ない
-
名称多いのはMMOの影響だと思うよ
二次職三次職で似たような意味のを呼び方かえてどんどん追加されてくし -
2.0や2.5って技能の名称多くないでしょ
-
斥候と密偵、薬師と野伏
これはどういう基準で分けてんだろう -
そもそもSW、ラクシアでの話だったのかすらわからん
-
聖戦士や聖騎士はパラディンでいいんじゃないの?
クルセイダーやロードって聞いたことないわ -
2.5の技能にアコライトやビショップ出てきてないし何を言ってるんだ?
-
新スレなんか注意事項あったっけ?
-
ない
グラップラープリーストはモンク名乗ったりする
現実にはプリーストレンジャーなのかな -
クルセイダーって十字軍の事だしロードって宗教的には神そのものの事だろ
-
ラクシアの聖戦士はなんて呼ばれてんの?聖戦士以外の呼び名無し?
-
ロードス島戦記のニースだって、ただのニースから大ニースに昇格しただろ。プリーストはそういうもんだ
-
聖騎士って単なる聖なる騎士のことだから特段決まりはないぞ
-
ハーゴンも大神官だったし
-
あれ昇格じゃなくて同名の場合は年長者が大〇〇、年少者が小〇〇と呼ばれる西洋の慣習に従ってるだけだから
ラクシアの聖戦士はパラディン
ただ、聖戦士自体がテラスティア大陸ダグニア地方限定文化な節がある -
ラクシアにも不死殺し聖戦士ネクロマンサー等
技能に無いのを名乗ってるキャラクターがそこそこいるぞ -
聖戦士(地上人)
-
>>962
聖戦士はオーラバトラーと読むのでは無いのか? -
神官→プリースト技能持ちor聖職者
神官戦士→プリースト技能持ちの戦士or神殿所属の戦士
聖戦士→ライフォス信仰してる戦士(プリ技能有無問わず)の名誉称号
聖騎士→設定的にもデータ的にも存在しない、強いて言うなら神官戦士の言い替え -
ラクシアの神は男女差別無いのがいいよな
地球の日本みたいに女人禁制とか無いし -
男子禁制の神が2.5に出てきた事で荒らしの常套手段は使いにくくなったな
-
>>969
大カトー、小カトーも昇格制だった……? -
女じゃないとクリティカルしなかったけどな
-
>>975
レプラカーンの聖戦士作ろうぜ -
大◯◯という呼称はギリシャ神話でよく見た
-
大魔王
-
>>967
有能 -
>>967
なぜスレタイ戻したし -
>>978
女性しか信仰できない神がアルフレイムに登場したぞ -
オカマはどっちに入るんだ?
-
別に女人禁制とかやりたいならやってもいいんじゃね?
女PCがいたらそのPLのことも考える必要があるが -
FF5に女性だけを攻撃するモンスターがいたのを思い出した
-
なんかまたアホなことで盛り上がってたのね
名称の定義を勝手に決めて他人を批判する遊びか -
アホ呼ばわりして他人を批判するオナニーはさぞかし気持ちいいんだろうな
-
釣り下手だな
>>992 -
2.5から始めた人いる?
-
始めようと思ってる奴ならここに
-
無印ロードスクリスタニアから2.0に2.5まで遊び続けてる人いる?
-
コ
-
ン
-
ロードス島戦記コンパニオンのことなら、ここに
-
s
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 20時間 23分 14秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑