-
釣り
-
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド167◆◇◆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※注意
(1)自分で調べてもわからなかった事のみを質問する。
(2)釣りに関する事ならOK(これなんていう魚?おいしい食べ方は?等)
(3)教えてもらい釣行したら結果報告する。
(4)バス厳禁。-------重要!
(5)マジレス限定でお願いします。
(6)恐いベテランさんは御意見無用でお願いします。「テンプレ嫁」「ググれ」だけのレスは止めよう。
(7)回答は不定期です。ご了承ください。
(8) このところ2chで言う所の「釣り師」や煽り・騙りが増加しています。マジレスが欲しい方はトリップ推奨。
(9) 煽り、荒らしは削除依頼対象です。相手をするあなたも荒らしと同罪。改行厨も無視しましょう。
他人の回答を否定するだけの発言も荒らしと見なします。フォローよろしくお願いします。
(10)スレチな話題は極力避けましょう。スレの消費が速すぎます。はい
次、また聞きな等、合いの手レスも不要。
※ なりすまし防止のトリップは書き込み時、名前欄に「任意の名前#任意の半角英数字」のようにする
例:初心者#abc123(半角英数字は英字数字はバラバラでも良い 要は覚えやすい英数字)
※ 次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド163◆◇◆
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1557576408/
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド164◆◇◆
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1559179936/
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド165◆◇◆
https://medaka.2ch.n...cgi/fish/1560563509/
※前スレ
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1562345926/ - コメントを投稿する
-
いちおつ
-
2おつ
-
釣り歴25年を超えてで200種近い魚を釣っていても、
「俺ままだまだ初心者だ」と謙虚に考えている人は、初心者なんでしょうか。 -
>>4
知らん -
>>4
人間の初心者だな -
>>4
もし書き込んでるのが本人なら、初心者だとか関係なく気持ち悪い。 -
陸の女釣りならみんなからほほうと羨望の眼差しでみられるのにw
-
>>4 真性のアホって言う
-
>>4
きっと友達いないやつ -
ただの痴呆症、若しくは若年性痴呆症
-
おい前スレ終わったぞ、そろそろ釣りの話をしようや
-
新しいシーバスロッドを買ったのですが、トップガイドが小さくて00号?の
スナップがぎりぎり通らないです
これを通せそうなスナップってありますか? -
#000 例えばスミスから出てる。
-
>>13
スナップをガイドに通そうなんざ誰も思わねーよ。 -
>>13
フジのパワースピードスナップかパワースピードスナップスイベル -
ルアーのサイズにもよるけど、スナップ使うなら#0か#1くらいはないと動きがおかしくなるだろ
-
投げで、ナイロン6号の場合、23号天秤って思いきり投げても切れないですか?
-
>>18
シーバスロッドでなに釣るの?そんな小さいスナップではいいサイズのシーバスは取れんよ -
フジのパワースピードスナップってSサイズで強度14kgもあるじゃん
ランカー余裕だろ
ルアーの動きに影響が無ければだけど
これは試してみないとわからんよな -
この春にセフィアBB買って10数回エギングで使ったんだけど
もう軽いゴロ感というかシャリ感出てきた
こんなに早く巻き心地って悪くなるもの?
手入れは釣行後シャワーで水洗いくらいはしてる -
フィッシングメジャーどれがいいか迷う
カラビナ付いていてバッグやライジャケにぶら下げるタイプで良いのあります? -
>>24
第一精工 ノギスケール -
昔のリール使ってて水洗いだけで注油なんかしたこと無いけど
ゴリゴリ感なんか今まで無いわ
最近のリールってそんなデリケートなの? -
私が釣りを始めたと知って父親が昔使ってたという竿とリールをくれました。
私は36歳ですが、父親が釣りをする姿を見たことはありません。
恐る恐る開封してみたら使いこなせる気がしないです。
むしろ骨董品ですか?
使えるか、売れるか、ゴミか、教えていただければ幸いです。
https://i.imgur.com/Ublb7Qk.jpg
https://i.imgur.com/QYXDu38.jpg -
ゴミだから引き取ってやるよ
-
ガイドがないのはもう使い物にならないから俺が捨てといてやるよ
-
捨てるなら教えてね、ゴミ捨て場で張り込みするからw
-
どんな質問にもマジレスするスレッド2200
http://hayabusa9.5ch...cgi/news/1564140711/
52 逆落とし(東京都) [EU] ▼ New! 2019/07/27(土) 11:44:07.57 ID:Ve8G8bSK0 [1回目]
タチウオの餌はキビナゴとサンマの切り身とどっちが最強なん? -
なんだか価値はあるんですね…
-
>>26
回転が軽くなった分そういうノイズやかすかな抵抗が気になる -
ただ釣りがしたい人にとっては無価値だろ
使おうと微塵も思わないし新しい竿の方がカッコいいしな -
サビキ仕掛けで質問なのですが。
ぶっこみサビキやジグサビキをしてるんですが、ロケットカゴから下のサビキ仕掛けは6連針とか長い仕掛けの方が良いのでしょうか?飛ばしたいので短い3連の飛ばしサビキ仕掛けをつかってます。(ジグサビキも3連使ってます) -
川釣りしたくて、竿は買ったものの仕掛けの作り方がわかりません。まず、何から始めればいいんですか?
-
>>40
フナとかオイカワとかいいんでない?釣具屋に出来合いの仕掛けがあるからそれ買って餌はグルテン系の練り餌でいいと思う -
>>40
必要な物を調べてから買い物に行く -
何を釣りたいのか書かないと。エスパーじゃねえしw
-
>>32
サーベル(指2本)が最強らい。地元の人が言ってたよ。 -
初めて夜の釣り行ったら大物かかってぜんぜん引き付けれないまま糸切れてしまった
逃がしたあと調べたら大物は竿が90度で維持するみたいのみたんですけど大きそうだったらとりあえず90度固定でいいですか? -
糸を弛ませないって事で基本はそれでええよ
寄せた後で竿を高く掲げるとガイドや竿を痛める心配あるからやめた方がいいけど
ただ竿とリールと糸が耐えられそうも無いなら、魚を弱らせる為に糸を出したりドラグ緩めたりポンピングも一考
根に逃げられる場所や左右に釣り人いるならゴリ巻きするしかないかもしれない -
ポンピングはバラシの原因だよ
-
竿やリールが壊れるならポンピングも手の内
-
ポンピングがばらしの原因だって?
お前が日地上生活からして絶望的不器用だとわかった
一言言うわ
ポンピングはそういうことじゃねえ
技術を疑う前に自分を疑えアホが -
イライラしすぎ
精神的な病気だろう -
更年期障害?なんか怖いくらいキレてるけど
-
>>53
はぁ・・・自分が下手だからって噛みつかないでほしいわ
ラインテンション抜ける瞬間がどうしてもある
これは慣れてる奴でもそう
だからゴリ巻きが主流になったのに頭の古い下手くそには困ったもんだわ -
初心者スレでそんなエキサイトせんでもいいやん
ルアーやってる奴はカネ持ってるんだからロストくらい気にしなくても。 -
全身使って戦うような相手でリール巻く手が死にそうな人はよくポンピングしとるやん
-
それは巻く側が楽なだけでバラす確率が低いって話にはならない
-
シマノの低価格スピニングリールって、なんで逆回転スイッチが付いてないの?
-
ポンピングでないと無理な大きさかどうかの問題だろうな
ゴリ出来なきゃ仕方ないよね〜 -
エイでゴリ巻き無理やったわ
-
シーバスもランカー近いサイズを川でかけるとゴリ巻き厳しいな
-
>>60
安物だけじゃなくて最近のはステラとかヴァンキッシュもないよ -
灰皿でいいのあります?
普段はサーフでライジャケ着てジグ投げてます
たまに堤防とかでシーバスやります
今思い付いたのはカラビナに引っ掛けてぶら下げるタイプか、自動巻取り式のワイヤーのやつに取り付けてぶら下げるか。 -
サーフで釣ってて隣から煙草の煙が流れてきたらマジで最悪だろうな
依存症になっちまった奴らは料金も益々上がるだろうし色々と大変だと思うぜ -
釣り場持ってくのはプルームテックプラスにしてるわ
-
吸った気しないぞ
-
>>73
高価なリールも・・・というかシマノの現行スピニングで逆回転レバー付いてる機種は最廉価品のアリビオとその一つ上のネクサーブ、ヤエン釣り用のアオリスタCI4、アオリスタBBぐらいしかない -
というか、逆回転スイッチ自体、消えていってないか?
-
>>75
逆回転て何につかうの? -
ドラグ設定バッチリなんで二度と弄りたくないときとか?
-
>>76
ルアーとかならキャスティングの垂らし調整。
餌釣りなら手元に針がくるようにして餌付けを楽にする。
足元サビキでベール起こさずに逆回転でゆっくり仕掛けを落とすとか?
スイッチ無いなら無いでベール起こしてライン出したあと、目的の長さまで巻き取ればいいだけなんだけどな。
スイッチあることに慣れた人だと不便に感じるんでない? -
今では少しだけラインを出したいときはスプールを回すなぁ
逆転が有るのが当たり前という認識だったから、無いと馴れるまでちょっと不便 -
電子タバコだからいいみたいな風潮死ぬほど嫌い
-
ダイワのリール(18フリームス)をオーバーホールに出さず自分でメンテナンスして見たいと思っているのですが
ベール部などの特殊な形状のネジを外すには専用の工具が必要なのでしょうか?ダイワ純正の工具って売ってますか? -
>>78
レバーブレーキ使っちゃうとあんな小さなツマミ使うのめんどくせぇんだよ。 -
>>81
ホムセンか尼でトルクスレンチセットを買えばいいだけの話だが、その程度の知識しかない人が自分でメンテはムリだと思うぞ
マグシールド機だしバラすと保証対象外になる可能性もある
そのリスクと覚悟もってバラすなら何も言わないが、とりあえず安いボロボロの中古リール買ってオーバーホールの真似事してからやってみるといいよ -
ここで合っているか分かりませんが質問します。
海釣りの手漕ぎボートをやってみたいのですが、水深100mまで検知できる5万以内の魚探を探しています。
ローランスが海特化らしいですが5万以内のhook2は淡水向けらしく使えません。ガーミンのstriker4は製造終了で後継機のcv?は良さそうなんですがレビューがないため判断ができず困っています。 -
>>82
わかりますw楽だよね -
>>86
水深は探知機だけでなく振動子が重要。
対応してても使い勝手などは実際に使ってる人に聞くのが早いよ。
それから探知機の設置、振動子の設置、船のタイプやバッテリー等々もあるし、ある程度勉強した方が後悔ない。
ちなみに架台や振動子取り付けポール、バッテリーは付いてないから追加費用が必要。DIYできるなら1万、できないなら2万以上かかりそう。
ストライカーが欲しいなら米アマゾンに行けば安く買えるよ。日本との違いは主に振動子の発信・受信方式。
専用スレも書いておくね。
GPS/魚群探知機 その5
https://mao.5ch.net/...cgi/boat/1558594337/ -
>>88
米アマゾンは盲点でした。もう少し知識をつけたいと思います。ありがとうございます。 -
>>89
米アマゾンだとwith transducer ってのが振動子付きなんだけど振動子の型番が書いてある商品がいいと思うよ。 -
>>89
米アマでechomapplus74sv買ったよ
7.5万くらいだったからちょい予算オーバーかな?
タッチパネルに非対応のechomapCHARPだったらもう少し安い
plusおすすめするけど… -
ボートは経験者と一緒じゃないと釣りにならないかも
経験者二人と若いの二人で二艘に分乗して漕がせてみたら、二人とも全然漕げなくて港どころか船着き場から出られずワロタ
交替したらしたで、船酔いですぐ戻るハメに
その日は二人とも終日陸でダウンしてた -
いやそういうレベルでなく何度も行った上での話だ、というなら大丈夫だと思うけどさ
-
本人はボートやりたいで魚探悩んでるのにボート自体を否定してもいらんお節介だろ
-
そんなに悪い方にとることはなかろうに
別にボートを否定しているとはとれないけどな
命にも関わるから注意点を念のため指摘しているだけだろう? -
魚探無しで10年やってたら不要かな
-
>>92
発信・受信がCVは斜め二方向の合成画像、GTは直下方向。
特許の関係でGTは日本のみの発売。
番号が一緒なら能力的にはほぼ一緒だけど、直下についてはややGTが上だとされる。
with transducer とだけ書いてあるのは価格的にも何がついてくるのか分からない。
with transducer CV-51と書いてあればCV-51の振動子がついてくる。
それぞれの振動子の能力については検索してみて。
ここ重要なので慎重に。 -
自分は2馬力ゴムボでechomapplus使ってるが結局はポイント
魚探使ったからといって釣果が倍になるとかはない
手漕ぎだと反応ないからといって場所そんなに変えられないだろから費用対効果は低いかもな -
手漕ぎより2馬力をお勧めする 遥かに機動性がいいよ
手漕ぎで息が切れたら釣りどころではなくなる
手漕ぎを楽しむのか釣りを楽しむのか 言ってる意味分かるでしょ.. -
手漕ぎ10年やってる人に対して余計なお世話だろ
-
投げ竿のトップガイド折っちゃったので交換してもらいましたが、在庫無くてちょっと軽の小さいのを付けてもらいました。
それから高切れが増えたような気がするのですが、トップガイドの内径小さいのは、高切れの原因でしょうか? -
結び目がガイドよりリール側にあるような場合はその可能性あるね
どのくらいサイズ変わったの? -
>>108
高切れにもいろいろあるけど糸絡みが関係するなら径よりガイド形状の方が効きそう -
>>111
ロッドメーカーに本来のトップガイドの品種を確認して、釣具屋で取り寄せてみたら?
あぶって引っこ抜いて、エポキシとかで新しいのを取り付けるだけ
検索すれば解説してるページいくらでも出てくるよ
ティップが短くなってロッドの調子が変わったのはティップごと交換しない限り戻らないけど -
うちの親父は昔ホムセンで買ったような投げ釣り竿の先っぽが折れた時に、ペンチで中身引っこ抜いて折れた先にアロンアルファ塗布して差し込んでペンチの根元で締めて「はい修理完了www」とかやってたなぁ。
-
ガバガバでもエポキシたっぷりで付けたら問題ない
-
>>98
10年乗っている方ならリスクも理解されているので大丈夫ですね
1年半前に知人をシーカヤックで亡くしてから、余計なお世話とは思いつつ啓発してる次第です
ちなみに、同じく10年くらいの経験で、川を入れたら30年近いベテランでした
海上ビーコンを検討してたので、持っていればと悔やまれます -
>>106 余計なお世話だけど今時洗濯も洗濯機で洗うだろ
-
あのさ
特に何の変化があるわけでもないだだっぴろい岸壁で、他に人なんかほとんどいないのに、何で隣で釣りしようとする人がいるわけ?
隣いいですかっていうから少し離れた場所で釣りするのかと思ったら5mも離れていない場所ではじめやがった
さすがに近すぎるから注意したけどすげえ不服そうだった
どう考えてもお互い邪魔だろ
意味わからん -
5mも離れて文句言われるってどんな釣りしてるんだ
-
そいつだけが知ってる隠れ根とかあるんだろ
-
5mどころか10m離れた人のウキが流れてきたことあるで
-
ガラガラだからって話だろ
混んでて5mならそりゃ仕方ないわ -
サビキなら普通だな
ジギングなら邪魔 -
使った後のワームってどうするのが正解?
洗ってもとのパッケージにいれる?それともワーム用ケース買って使用済みワームは分けて入れたほうがいい? -
海に捨てて帰る
-
足元サビキなら近くてもいいどころか近い方がいいまであるけどウキ釣りとか投げる釣り方だと離れないと困る
-
元のパッケージには入れんな
フォーミラと一緒にみっぺー容器に入れてるわ
俺は -
ガラガラの場所で5メートル横に入ってきたら気持ち悪いかもな
-
何の釣りかわからんけど港内全部空いてても釣れる場所ってごく一部じゃないか?
-
釣場に持っていくタックルボックスを購入しないです
今は釣り具屋のレジ前にあった
プラ容器(ミニ四駆入れるみたいな)ですが
ルアーと餌釣り用に分けたい
椅子代わりに、ドカットのような固いヤツを餌用
バッカンみたいなヤツをルアー用にと考えています
オススメの整理ボックスを教えて下さい -
購入しないのか
そうかそうか -
>>134
ルアーはアブガルシアのワンショルダーバック、エサ釣りで座りたいならバケットマウス -
ケツ痛くならない?
こないだクーラーに5時間座ってたけどきつかった -
「立つ」って上手にできない障害があるの?
-
5m離れて2人でフカセしてたら「空いてる空いてる」って良いながら間で飛ばしサビキの準備しだした親子
撒き餌ぶつけるぞこの野郎w -
釣具プレゼント第三段来てるよー
https://heat-hayabus.../present-campaign-3/ -
>>139 初心者なんてそんなもんだから一言教えてやればいいさ
-
https://i.imgur.com/sujxzHz.jpg
https://i.imgur.com/dS6Ryte.jpg
実家の小屋から見つけて来ました
片方は磯用?と思うけどなに用の竿ですか? -
カーボウィスカー3号
ちょっと強仕掛け用 カゴ釣りとか遠投用 やや重め
ググって見てね -
30年以上前のかな
-
ジギングロッドって投げ竿に比べて高い気がするんだけど
何が違うんでしょうか?
そんなのピンキリだろと言われそうだけどジギングがリール込みで1万5千円〜、
投げ竿は5千円ので十分ってイメージです。 -
>>146
竿の自重を軽くするためにコストかけてるんじゃね -
投げ竿なんて10万クラスコロコロあるのに?
-
>>146
投げ釣りの方がユーザーの裾野が広くて超廉価モデルを売っても商売が成り立つって話 -
新しい竿届いたのでフェルールワックス塗ろうと思ったらオイルになってる…
この時期ならロウソクのほうが役目果たすとかありますかね!?
一応半練りオイルみたいな状態で塗ってみたけど
いつもならヌッポりするのがスコスコでイマイチな気がします -
陸からツバス釣りたいんですが良い方法ないでしょうか
泳いでいる姿は時折見えるのですが
ジグやジクサビキでは 当たりすらありません -
>>154
おそらくシラス食っているから、ジェット天秤で弓ヅノか小型ワーム引く。 -
投げ竿と比べてるんだからショアジギだと思うけど、投げ竿ってしゃくりやすいの?
-
>>126
家で捨てろよ -
>>157
重くてやってられん -
継ぎ竿は高いよね
ガイドつける工程が高いんじゃないのかな -
でもルアー用モバイルロッドは高いな
じゃあなんだろう -
>>154
オモック -
>>161
ルアーロッドは餌釣りの竿と違って投げてから魚を掛けるまでの間にも仕事しなきゃならないし、
ずっと手で持ってる(そうじゃない釣法もあるけど)からあまり重くもできない
となれば必然的にある程度以上の素材品質と技術力がメーカーには求められるわけでそれが価格にも跳ね返ってくる
尤も、グラス100%で値段も激安なのに独特の釣趣があるってことで経験者からも妙に人気のあるトラウトロッドの鱒レンジャーみたいな例もあるにはあるけど -
最近ジグサビキ(ジギングサビキ?)に興味を持ったのですが、これは普通のサビキ仕掛けの一番下に10g程度のメタルジグを付けて遠投し、ただ巻きすれば良いのでしょうか?
なるべくデカイのを釣りたいのですが、上記の仕掛けですとハリスが細過ぎて切れてしまう恐れがありますよね。 -
狙うサイズに対応した仕掛け使えばok
サビキってもイワシやサッパ用〜青物対応まで色々市販されてるから
好きなジグ付けて巻くだけ -
>>164
普通にメタルジグでやる事すればいい -
すみません
これはなんという魚か教えてください
食べられますでしょうか?
https://i.imgur.com/wQ4zgNt.jpg
https://i.imgur.com/4qAfqjU.jpg -
これはメバルです
-
>>169
ありがとうございます -
食べられるかわからん内からえら引っこ抜くのか
-
釣った魚絶対殺すマンだな
-
数釣りの管理釣り場に慣れて大物挑戦したい。
ロッドはシマノ カーディフ AX
リールはリールはシマノ C4Iぐらいでようでしょうか?
amazonなら4万1千で買えますし。
予算は4万〜6万ぐらい。
60。いや70オーバーのイトウとかも来年狙ってみたいです。 -
買いたい物が決まってるなら好きなもの買えば良いと思う
ここで鱒レンジャーにしとき、なんて言ったところであなたには届かないだろうし -
そうかもしれないw
-
リールは19バンキッシュにしとけ
絶対買ってよかったと思える -
ベラ、メッキはわかるのですが、一番上の魚は何でしょうか?
https://i.imgur.com/mtrI45U.jpg -
マハタ
-
サフトロ何ですが、投げ竿で130mとジギングロッドで80mだったら、どっちで釣ります?
-
飛ぶ方
-
本当だ!モドキの方ですね
面白いなぁ -
>>181
やっぱり距離か軽いか選ぶだけですよね -
インナーガイドのエギングロッドで、18gのメタルジグ投げてきたんだけど、巻きがもの凄く重く感じました
ラインはpe0.6です
インナーガイドだから抵抗が大きくてこうなるのでしょうか?
普通の竿買っとけばと後悔してます -
今下手くそでルアーが顔に刺さって病院行ってきたんですが
下手したら目に刺さってたので恐怖を覚えました
サングラス以外に防具としてはなにがオススメですか? -
おすすめかはしらんけどこういうのとか?
https://thumbnail.im.../imgrc0065613165.jpg -
>>186
マジレスするとこれやね
ちなみに動画のURL(9:39ごろ)
https://youtu.be/hEC-JCJ_mwo
https://i.imgur.com/0BDskUl.jpg
https://i.imgur.com/BvAJFNf.jpg
https://i.imgur.com/DvKSN41.jpg -
うーん、なるほど
こんなこと言うのもなんですがもう少し軽いのはないでしょうか -
紫外線からの目の保護の観点からもサングラスつけたほうがいいよ
サングラスが嫌ならドンキとかで売ってるような500円とか1000円のだてメガネでも
UVカット付きのあるからそれにするとか
眼鏡系以外だと不格好になるか重装備になると思う -
>>189
ならamazonでレビュー数が多い2、3千円の偏光グラスでOK
釣りってDIYみたいなモンだから、日焼け、熱中症、ケガ防止の為にはアレコレ揃えて身に付ける必要があるよ
そういうの面倒だし金掛けたくないってんならいつまでも堤防でチョイ投げやってればいい -
若い時にサングラスしてるかどうかで、年取った時の白内障率が違ってくるから付けといた方が良いぞ〜マジで
-
念のため言っとくけど、
バーブレスフックというのもあるぞ。
あらかじめフックのかえしをつぶしとくと、
刺さった時にダメージが小さくてすむ。 -
>>189
サバイバルゲームのフェイスシールドとかどうかな? -
いや、サングラスはしてます
今回頬に当たったので、 -
やっぱ返しは潰したほうがいいんですかね?
-
>>197
目の周囲だけでなく他も防護するとなると、どうしても上に挙げられていたような仰々しいのになるよね
それか、段々と本末転倒になってくるけどバーブレス以外ではトレブルフックをやめてシングルフックにするとか -
父から釣竿とリールをもらったのですがそのうちの1つがタイコリール というものらしく
今調べたら黒鯛専用に作られたと書いた記事をみたのですが
堤防などからピョーンと投げる釣り方やテトラポットの隙間に垂らすような釣り方でも使用可能でしょうか? -
使えるよ
投げてもガンガン巻く使い方する道具じゃないから前打ちって呼ばれる至近距離の釣りだけど -
>>200
ちょい投げも穴釣りも出来きないことはない
せっかくの太鼓リールなんだからへち釣りからやってみたらいいと思う
地域にもよるが黒鯛がバンバン釣れる
【黒鯛】へち釣り【チヌ】 6
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1559302981/ -
トップガイド径をセカンドと同じくらいにして、今日は一度も高切れしませんでした。
-
根掛かりとか何かに引っ掛かったのを
力ずくで引っ張って外すと自分に飛んでくる
アレ怖いよな
飛んでる鳥を撃ち落としたとき
自分当たったり身近に落ちたりした事が数回あるよ -
>>206
自分に向かってくる角度にしなけりゃいいんじゃないの? -
うむ、隣の人に飛んでくようにすれば大丈夫です
-
>>207
一度そのリールの写真あげてみたらどうかな? -
船でタイコリール?両軸リールとかと勘違いしてたりしないかな
-
船釣りでなく渡船とか筏の話をそう受け取った可能性も
-
>>204
良かったじゃん!聞いた甲斐があったね
>206
引っかかったら竿じゃなく手でライン巻いて引っ張るんだぞ
そのために軍手かタオルか必ず持っておく
そしてナイロンなら特に最後の最後はしんどくても自分の顔や他人向かない向きで引っ張る -
>>210
https://i.imgur.com/MgElVtg.jpg
https://i.imgur.com/qC9mDyp.jpg
https://i.imgur.com/1me5sim.jpg
現物を見て貰えば一番早い話でしたねありがとうございます
6本ぐらいあって掃除した竿が二本だけなのですがこんな感じです -
天秤の上にクッションゴム付けた仕掛けだと、取り込み段階でハリスを切られた瞬間に天秤とオモリが吹っ飛んでくる
-
しかしラインずいぶん太くないかな
穴釣りに問題は無いと思うけど -
確かにこういうリールを黒鯛釣りや穴釣りに使うのは珍しくない
しかし似てるが違う
https://i.imgur.com/ZHOS7Vp.jpg
黒鯛に使うタイコリールと言われたら普通はこういうのを思う
https://i.imgur.com/q434C8J.jpg -
なんでヘチ釣りは太鼓リールなんですか?
-
>>225
というか、黒鯛ってのは「タイコリール」で調べて出て来ただけであって、実際はリールの分類が違っていたわけだからもう黒鯛にもタイコにも用事はないんじゃないかな
タナトルデミは小型で穴釣りには良さそうだね -
ジグのトレブルに小型のショゴがよくスレ掛かりします
むしろスレ以外で釣った事がないくらいですが、何が原因なのでしょう?
ただ巻きやワンピッチジャークがメインで合わせ?はまだ慣れておらず、気付いたら引っかかってる感じです -
>>229
リアもアシストフックにして様子をみてみたら? -
youtubeの釣り動画で3グラムくらいのジグヘッドとワームで
30cmのハタとか釣って堤防から抜きあげてる人とかがいるんですが、
あれ何ロッドなんでしょう?
トラウトロッドのウルトラライト級があったので
ワームでアジやカサゴを釣ってみようと思って使っていますが
大き目のフグとかがかかると根元から曲がり過ぎて抜きあげるのにヒヤヒヤします。 -
小さいヒラマサ(多分50センチ位)の血合い付近?にワサビみたいな色の細長いのがあったんですが、それは何かわかりますか?
動いてはなかったと思うんですが、そこまで詳しくは見てないです。
良ければ教えて下さい。 -
>>231
普通にメバリングロッドやライトアクションのシーバスロッドでしょ -
スナップ付きスイベルのスナップは丸くなってるのと尖がってるのがありますが、使い分けを教えてください
-
>>235
俺は買った方がいいと思うけど1回やって飽きちゃうかもしれんから何とも言えん -
サビキ釣り用途
身長130cmの釣り未経験、
非力な子供に持たせる竿の長さに迷っています。
ルアーマチックs70,s77あたりはどうかなと考えていますが、
安い竿でおすすめありませんか? -
水面まで高さがなければ
のべ竿もあり -
天秤に付いてる三角い部品って何?
サーフの人達の天秤に良く付いてる。 -
ジェット天秤のオレンジ部分の事か?
-
力糸のことを聞きたいです
道糸3号に使う力糸を専用のテーパーラインを使わずに、8号か10号の太めのナイロンラインを使っても大丈夫ですか?
太さが違うと結束に不安があるかな??
錘は20号を考えてます -
>>248 追記
これ3000円くらいの安セットね -
>>249
巻いたときガイドに衝突して穂先折れない? -
>>249
3号はPe?
力糸みたいに15メートルとかまけば竿にもよるが結び目がガイドにあたってあんまりとばないとおもうよ
結び目外に出すなら良いとおもうけど
20号の錘に10号ならリーダー短めでも結び目できれたりはしないとおもうし -
>>254
いやそもそも力糸の相談のようだから穂先から出してたら結束部でPE側が切れるでしょ -
アドバイス有難うございました。
今後しばらく使うのを想定してルアーマチックとアリビオの組み合わせで行くことにしました。
またライフジャケットも購入しました。 -
質問させてください。
ショアジギングというのをやってみようと思うのですが
自分の持っているけ竿はちょい投げ用セットで買った竿なのですが規格などを見る場合はどう調べたらいいでしょうか?
また、ショアジギング用の竿を買った方がいいでしょうか? -
>>262
ルアーロッドならロッドに対応ジグ書いてある
30-60gとMax80gとかね
ショアジギは30,40gが基本だからちょい投げタックルでは限界ある
リールもかなりハードに使うからすぐに壊れちゃうよ
おとなしく専用タックル買うことおすすめする -
https://i.imgur.com/W87xfZk.jpg
https://i.imgur.com/uVcCOsI.jpg
画像のような入門仕掛けで釣りをしましたが、15センチくらいのセイゴ?っぽい
同じ魚しか釣れませんでした
五目釣り仕掛けと書いてありますが、何が原因でしょうか?
エサはパックで買った青イソメです -
>>263
今確認ができないのですがエサ釣り用だったような...
中古とかでも大丈夫でしょうか??
全く釣りのことど素人なので不快な思いをさせてしまったら申し訳ないのですがタコなども釣ってみたいと思ってるのですがそうなるとショアジギング用の竿を買ったとしてもまた竿、リールは別のものに変えないとダメでしょうか? -
チョイ投げってのもピンキリよな
投げ竿のちっさいのだと例えばシマノでいうホリデースピンショートモデルなら
一番下の250JXTSでも標準錘負荷10号なので40gのジグは投げられる -
>>266
明日写真撮って載せさせてもらいます -
>>261 ファジー HSW 光るスーパーウイング
-
>>274
出来ないことはないがやりにくくて怠いだけ
ジェット天秤に弓角つけてただ巻きとかのほうがいいんじゃね
投げ竿買ったなら素直にかご釣りとか泳がせとかの餌釣りしたほうがいいと思うが
餌代ケチりたいとかなの? -
>>274
出来ない事はない
サビキ 探り釣り ちょい投げでアジ イワシ ガシラ アイナメ カレイ キスとか へち釣りでチヌ
エサ釣りの方が釣果出るし上手く行けば刺身サイズも
ショアジギで今なら何だろね…ハマチ〜ブリのピーク過ぎたし シーバスかなぁ -
>>278
予算(いくらまで出せるか)
仕舞寸法の制限(軽自動車とかで積載に制限がないか)
年間釣行数(よく行くならそれなりにいいものを用意したほうがいい)
ターゲット(何を釣りたいかで必要なスペックが変わる) -
>>279
チヌ釣ってみたいですす!!!
エサ釣りとルアー釣りは全くの別物と考えてもいいのでしょうか?
>>280
予算は出来る限り抑えたいのが正直なところで釣りたい魚は自分がお刺身が好きなので生で食べれるものが釣りたいです!
大阪市の上の方に住んでいて仕事の関係上休みの日しか行けないので月に1、2回行ければいい方かと思います
場所は南港とかその辺になると思います
>>281
仮にジグ?を?付けて投げてそんなに距離がでなくても何か魚が釣れることはあるのでしょうか?
>>282
ジグサビキ 今ググったら面白そうです!
ジグサビキをやっていたら後々ショアジギングに切り替えていく練習にもなりでしょうか? -
>>283
餌釣りとルアー釣りは竿兼用出来ないこともない(そういう設計の竿もあるにはある)けど一般的には竿からして全く違う
ショアジギングもガチのやつになるとそこそこお値段がするのでライトショアジギングのお手軽価格で考えると・・・
竿:ダイワのルアーニストかシマノのルアーマチックで9フィート
リール:ダイワのレブロス3012Hかシマノのサハラ4000HG
あたりか・・・サビキ釣りだったらルアーロッドでも何とかなる -
>>283
チヌを手っ取り早く釣るならへち釣り
今のロッドでもできないことないと思う
リールは片軸リール(プロマリンの安いやつで3000円くらい)を組み合わせればすぐ釣れるようになる
地域的、時期的に美味しいかどうかは別だけど…
そこらへんは専用スレか地元の釣具屋に相談してくれ
【黒鯛】へち釣り【チヌ】 6
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1559302981/ -
>>274
インチク買って投げる -
釣り初心者が岸からルアー投げて魚釣るのは
コミュ障がナンパ成功するぐらい難しいと思う -
完全初心者でルアー釣りから始めたけど釣れるまで半年くらいかかった。
教えてくれる人がいれば釣れるだろうけど。
でもまぁあれこれ考えるのも楽しいよ。 -
その前にチヌなんてほとんど刺身で食えないって教えてやれよ
-
干物とか煮付け
-
銀色のはいいけど闇落ちして黒くなってるのはまずそうだから持ち帰るか迷う
-
可哀想に、本当の黒鯛を食べた事がないんだな
明日もう一度きてください本当の黒鯛を食べさせますよ -
>>298
夏は身が締まってないし臭みもでてくる -
>>293
食べるよ
刺身 煮付け 焼き(塩 味噌漬け 干物) 潮汁 アクアパッツァ 天ぷら
ナンデモデキルヨー
夏は個体の当たり外れが大きくて臭いのが居るんだよ
今時期は小型のキビレチヌの一夜干しが美味い -
いい所で釣ったチヌの話に騙されんなよ
南港近辺のチヌなんてほとんど誰も持ってかえらないから
食うなら今はアジかツバス、ハマチ
もうちょいしたらタチウオ -
チヌは東京湾だと横須賀と富津を結ぶラインより南側は通年美味しい
夏の荒川とか江戸川のはまず間違いなく臭い -
愛媛瀬戸内だけど普通にチヌ食べてるわ
居着きの、どす黒いのは逃がすけど
刺し身、塩焼き、ムニエル、どれもイケる -
美味しそうですねー!
釣り上手くなっていっぱい美味しい魚たべたいです! -
>>304
捨てられがちだけど、トウゴロウイワシも美味いよ -
>>306
あれって酢〆でも行ける? -
ベラ煮付けにしたらフワフワで美味しかった
-
ヒイラギぬるぬる面倒だけど美味い
-
江ノ島ってサビキで釣れるポイントありますか?
-
>>308
中国地方だと比較的高級だから美味しくて当たり前 -
ライトショアジギング始めようと思ってます
ジグ結ぶ時ってイモムシか漁師結びがオススメってサイトに書いてるんですけど、バス釣りで使ってたハングマンズだと結束強度的によくないんですか? -
強さはそれで問題無いけどPEじゃなくてリーダーの結束部から切る意図があってほどほどの強度のノットにする
-
質問の意味が分かった
太いリーダーや打ち抜きリングにも使えるノットじゃないと駄目か?ってことか
ライトショアジグならそこまで気にしなくて良いよ
ルアー全般に言える事だけどスピードを優先する時もあるし常にハーフヒッチするのは得策では無い -
ハングマンズノットで問題無いよ
-
この時期、夜から朝まで江ノ島近辺で釣りするなら、何が釣れて、どのような釣り方がいいでしょうか?
-
そういうのは地元の釣りスレで質問しなよ
-
早く釣りに行きたいです
とりあえず今ある竿にリール 買ってジェット天秤と弓角ってのを飼ってジグサビキとかの練習します!
なにか釣れたらいいなー -
メガネにつけるクリップ式の偏光サングラスを買おうと思うんですが
いろんなメーカーからですぎてて選ぶ基準がわかりません
あと値段の差もよくわかりません
やっぱり高いのはよく見えるとかですか? -
>>322
買う物と練習する物が違うけどいいのか? -
弓角ってさ、ジェット天秤の先はぶっちゃけフローティングミノーとかソフトルアーでもいいんじゃないの?
弓角が勝ってる点てある? -
>>324
ライトショアジギングついでにジグサビキもできればいいなと.... -
>>328
サフトロどこ行った -
>>323
値段の違いで偏光の差が出て見え方が違うってのはあんまりないよ
差があるのはレンズの歪み
安物はたいてい歪んでるから酔ってくる
あとは素材の違い
メガネだと掛けやすさとか耳が痛くならないとかそこに値段差がでてくる
見え方はレンズの色(茶とかスモークとか)と遮光率(色の濃さ)と海水の色とのマッチングによるところが大きい -
ルアーマチックS90MLの竿先が第2ガイドから上6?のところで折れました
富士工業のトップガイド買おうと思うのですがルアーマチックのスペック表を見ると先径1.7となってます
Fuji PMNST-5 【1.0〜2.0】を使って問題ないでしょうか? -
それ逆に店にあるもの無理やりつけられるからやめたほうがいい
もし店に行くなら色々見せてもらった上で合いそうなもの自分で選ぶべき
店員に丸投げすんな -
ルアーマチック十分使ったなら
ステップアップに新しい自分の釣りに合ったロッド選んで買ってもいいんじゃね -
>>331
ひとつお節介をしておくと、クリップ式は眼鏡との間や裏面からの入射光の反射が強烈な場合(製品の出来だけでなく帽子で緩和するなど使用法によったり釣り場の環境によったり)がある
それで度付き偏光を買い直すようなことになると少々もったいない -
誰だよキ◯ガイ隔離スレから誘導したやつ
平和だったのにまた変なの湧くぞ -
ワッチョイ建てて
-
>>331
四つ目の自分からちょろっとアドバイス
クリップ式はメガネの下フレームに干渉するのも有るから注意
自分は帽子に付けるタイプと度付き偏光を併用してます(カラー違い)
度付き偏光はメガネ屋でスポーツ用タイプのフレームに偏光レンズを+オプションで作ってる
メガネ屋はフレーム豊富だし安い ドライブ中も使ってる -
>>342
目が4つもあるとどんなメガネかけんの? -
経験豊富の連れは
買うならタレックス一択って
いってくるんだけど、値段が・・・
他メーカーでもそんなに変わらないなら
助かるなぁ -
ちょっと前にグラススレで眼鏡市場のはコーティング式だけどどうなの?と聞いてみたら歪みが出ない点では無難的なレスを貰った
一回質問閉じてあっちで相談してもいいかもよ -
>>335
店によるかもしれんけど、かめやって店でお願いしてみたら、作業費込みで200円台でやってくれた。
ガイドはルアーケースみたいなのにたくさん在庫持ってて、そこから合うやつ選んでもらったよ。
そんな気軽ならって、トップガイド割れて放置してた30年物の投げ竿も付けてもらったぜ -
>>345
jinsの安いフレームに偏光レンズ入れたらいいよ
度入りがいいなら出来るし
最安で1万円くらいでできる
そりゃタレックスがいいんだろうけどサイトフィッシングってなかなか釣れないからw
なんとなく見えりゃいいと思うよ
千円の吊しサングラスでボコボコ釣ってる人もいるだろうし -
youtubeとか見てると夜釣りに行きましたとかあるんですが何時頃のことを言うんでしょうか?
-
>>350
日没後 -
俺JINS愛用してるけど、偏光とカラーチェンジ両方度付きで作って、結局カラーチェンジの方を多用してる。
渓流とかのシビアな釣りじゃなければ高価なブランドの偏光はいらんのじゃないかなあ。わからんけど。 -
>>352
カラーチェンジって紫外線で色変わるってあれ? -
カラーチェンジ買おうとしたけどオッサンのやつやんwて馬鹿にされて普通のブラウンにしたおもひで
-
複数ジャンルの釣りをしている人って真夏は何やってる?
水温の関係でエリアトラウトが難しくなってきたからハゼやろうとしたら今ずいぶん不漁らしい
堤防サビキか乗合船かなぁ -
カジカ(というか魚全般?)って仮死状態になったりするんでしょうか?
https://youtu.be/1ewX_hucZuM?t=246
この動画で干上がった川に置き去りにされたカジカを水に戻したところしばらくして動き始めてます
干潟の魚でなくとも多少は耐えられるってことでしょうか -
来週夏休みで行こうと思ったら台風が、、、
-
渓流登ったら?気持ちいいぞ
-
アジングタックルぐらいでええかな?
ルアーは何使たらええ? -
ショアジギリールで悩んでるんですがブラストかストラディックのどちらがいいですか?5000番で考えてます。
このレベルだと好みの違い?
ちなみにロッドはアブなので揃える気はありません。 -
>>364
初心者だから分かりませ〜ん -
>>359
マヅメだけでサクッと撤収するのもいいね -
ジグキャスター87MHって飛距離でずらいですか?
-
風が強いんですがルアー何がいいとかありますか?
風の日に強いルアーとかあなた自身の中でありますか? -
>>370
比重の重いルアー(スイッチヒッター、ロリベなど)やある程度重さがあって細身のルアー(マニックなど)、シーバスの話だけど -
4メートルくらいの長さでサビキとかチョイ投げできる1番安い竿を教えて
-
今日、湘南のどこかで夜釣りしようと思ってますが、波風は大丈夫でしょうか?
風は4mくらいなので大丈夫そうですが、波がいまいち分かりません。 -
>>377
波風なんて場所によって変わるしな、実際にいってみた方が早い。 -
湘南も広いのです
藤沢〜真鶴まで湘南ですし
どう考えても湘南ではないだろう我らが秦野市も湘南です -
サーフは波の高さが人の背越えてたよ。
慣れてればあ、次大きいって分かるけど、慣れてないと分からないかも。 -
>>377
もう散々書かれているけどポイントによってまるで違うから、波高予報図と当日の釣り易さ釣り難さの関係を何度か確認することをおすすめする
「波浪予想」で検索して好みのページをブックマークしておくといいと思う
あるいはピンポイント指定で海況を聞いてみて、たまたま知っている人が教えてくれるのを期待するか -
私は釣りをするわけではないのですが、同僚の子があまりにかわいそうなので質問します。
私の職場は代わりばんこに夏休みをとる体制なのですが、すでに夏休みを終えた同僚が、
彼と旅行にいってそこの海釣り公園(道具を借りて、その場に先生もいて教えてくれて
素人でも必ず釣れるようになっているところ)で、タイを釣った写真を持ってきました。
同僚はたまたまその公園を見つけて気まぐれにやったのでクーラーボックスとかを持っておらず
釣った魚はその場で逃がしたそうです。
で、写真を見たある男性がむちゃくちゃな言い方で同僚を誹謗しつづけています。整理すると
・タイの持ち方が悪い(撮影のときその公園の先生から渡されて持っただけなのに)
・海釣り公園で魚を返す奴なんかいない。料理ができないから言い訳にしてるだけ。女失格。
の2点を、一日中言い続けています。
質問なんですが、タイを持つのに、なにかペンチのような器具で魚の口をはさんで持つのはおかしいので
しょうか?同僚は、撮影のとき公園の先生から器具ごと持つように渡されたと言い張っています。
また、海釣り公園というのは「釣った魚を食べたいのではなく経験として一度は魚釣りをやってみたい」と
いう客なんてありえないのでしょうか?
以上2点、お願いします。
ちなみに、その攻撃しまくってる男性社員は、魚の口を指ではさんでちょっとひねって持ち上げてる自分の
写真を見せてきました。スポーツ的釣りなら手で口を持つのが常識だそうです。(スポーツというくせに一方で
海に返して料理しなかったのを怒るという矛盾も感じますが。。)
正直言ってその男の怒りは「狙ってた女に彼氏がいたことが気に入らねえ」って動機だと見え見えですが、釣り知識方面で
言い返してやって同僚をかばってやりたくなってます。 -
>>383
鯛の口を素手でバス持ちするバカは居ないけど、その相手はきっと説明しても理解できる頭は無いから言い返すのも徒労に終わると思う -
>>383
死ねよクソマンコ -
50センチのクエをバス持ちしようとして親指噛まれたの思い出した
-
>>383
シーバスならまだしも鯛の口を手で持てなんて言う釣人いねぇよ -
わろたw爪どころか下手したら骨が折れる
-
貝噛み砕いて喰うやつらの口に指入れるとかチャレンジャーだな
-
クソみたいな男もいるもんだ
-
>>383
柏木 -
15センチのムツをバス持ちしようとして指先が「プツッ」となった良いおもひで
-
フィッシュグリップを蛇蝎のごとく嫌う奴っているわな
-
あのさ、夜釣りしとったら海の色がテカってしとる部分あってそこめがけて投げ込むとルアー引いてくるときになんかに引っかかるような感じとか逆にヌルッと滑るような感じが連続したとよ
クラゲ引っ掛けたりなんか連続してやわっこいもの掛けては外すみたいな
でも一切針掛かりも付着物も無くって不思議ちゃん
こいって潮の流れで片付けていいもんちゃ? -
噂話はともかく実際にタイに食いちぎられたりチヌで骨折って話は聞かないけどな
まあ怪我をする可能性があるのは確かだけど -
まぁ悪意が感じられるわなw
-
今朝、三浦の磯に行ってきたが波が高すぎて無理だった。それで、場所を変えて堤防釣りに変更したんだけど、波の影響は少ないものの水が濁っていて、アタリも全然なし。
濁りが強い時は釣りにくいものですか? -
>>402
濁りの程度にもよるけど濁りはある程度入った方が釣れやすい傾向にある
澄み潮の方が難しい
波の影響程度だったら釣れないのは別の要因かもしれない
近くにある河川からの濁りであればまた別で
汽水域に強くない魚は濁りから逃げてしまうのでもう諦めるしか無い -
昨日千葉鴨川のサーフがライフで映ってたけど
かなり強い波が打ち寄せていたよ
釣り人も画像範囲内に一人もいなかった
湘南も大差ないでしょうね
>>380 秦野が湘南だったとは..、例の御当地ナンバーのことかな -
>>405
ナンバープレートもそうですが
神奈川県自体もお墨付きを与えます
http://www.pref.kana.../div/0024/index.html
ヤビツ峠も大山ケーブルカーも湘南です
んなバカなと思いますが湘南なのだから仕方ありません
「湘南で釣ってきた(水無川の)イワナ」も用法上問題ございません -
早速の情報有り難うございます
-
エメラルダスや月下美人などの専用リールをジギングなどで使うと何か問題あるのですか?
ただ単純に好きなデザインのリールでジギングをしたいだけなのですがw -
リトリーブ速度について質問です
デッドスロー、スロー、ミディアム、ファストとあるみたいですが、それぞれ大体どれくらいの速度なんでしょうか?
シマノの4000HGあたりのリールで、1秒に何回転みたいな感じで教えて欲しいです -
>>411
明確な定義は無いけどとりあえず
デッドスローはルアーがアクションするかしないかギリギリの遅さ
ファストはルアーのアクションが破綻しない限界の速さ
が一般的かな
スローやミディアムはみんな自分基準でなんとなく適当にそう思ってるだけ -
リールを海におとしてしまいました。引き上げるまで約10分。シマノのアルテグラ2500sです。
すぐに家で水洗いして久しぶりにハンドルをまわしてみたらゴリゴリと塩で錆びている感じです。
カメヤ釣り具などでリールのメンテにらだすといくらぐらいかかりますか?買った方がいいですか?アマゾンで1万1千ぐいで買いました。 -
>>411
そんな言葉分けはしてないけど1秒1回転を基本にして遅くしたり早くしたりしてるよ -
>>413
アルテグラはこの中のβ分類になる
https://www.shimanof...intanance/course.php
Bコース(上限1万円の通常メンテ)で直れば儲けものと思うかいっそ買い換えるかは貴方のリールへの愛着と懐具合次第 -
>>413
お店に出すとしたらシマノのオーバーホールの
Aコース(フルメンテナンス)だろうな〜3600円〜15000円
https://www.shimanof...intanance/course.php -
同じリンク貼っちゃったw
-
SARB(シマノのサビに強い超高いベアリング)を交換するんじゃなくて
汎用ベアリングに変えれば費用抑えつつ元通りのスムーズさ取り戻すと思う
もちろん自分でやる必要があるし、ミネベアのステンレスにしても一つ300円くらいだし
それなりに手間も費用もかかる -
リールをバラすメンテは時間がかかるからゆっくりできる時にでも。
-
初めて釣具屋に行った時、アルテグラを買おうとしたら店員に止められてセドナを買いました
アルテグラって自転車のグレードにもあるから馴染み深かったのよね -
>>423
釣具のアルテグラは、自転車のコンポで言えば105かなぁ、と思います -
サイトによって風速予想バラバラなんですが何を信用すればいいの?
-
>>425
現地についた自分感覚 -
予想でしかないから仕方がない
-
>>427
風上に山があるのか海なのかで全然違うからね。
磯釣りだと風表は風速10mくらいあっても風裏は無風だったりするし、船釣りだと沖合2kmくらいは山の影響で風や波が弱かったりするし、地形の影響が大きい。
ピンポイントでの風速予測は難しいから周辺の風速と地形から推測するしかないね。
それでもたまたま風が回り込むようなこともあるし、気圧配置が微妙に変わることもある、そういう時は運が悪かったと思うしかないかな。 -
>>425
これ
https://www6.kaiho.m...it.go.jp/kisyou.html
最寄りの地域を参考にする
地上のはあてにならないから
もしくはwindy
ただ1日数回の更新だからリアルタイムは弱い -
堤防釣りに行きたいんですが波の高さがどのくらいだと釣れにくいってありますか?
-
>>431
釣れにくいとか以前に生死の問題 -
聞いてることだけ答えて欲しいんですけど
-
>>431
湾奥ならいつでもオッケーやで -
命を懸ける釣り人魂を馬鹿にすんなや
どんなに波が高くても釣れる -
>>431
5mならほぼ釣れないでしょうね -
サビキとかチョイ投げ
場所は江ノ島の堤防 -
予報だと1〜1.5メートルくらいのようです
-
10号くらい?
-
>>408
国内外来種だらけで元の魚がいなくなったな -
>>383
そいつコロソマもバス持ちできるんじゃ -
ショアジギ初めて三か月の初心者だけど
1回の釣行で最低3回は根掛かりしてライン切る
そして、全然釣れない‥
こんなもんなのかな? -
アルテグラくらいで止めるんだ
-
>>445
他の釣り経験はあるの? -
>>445
とりあえずショアジギはギャンブル、ルアー釣りしたいなら小型のシンペンで五目釣りとかからやったほうが楽しいよ -
>>445
ラインの切り方知ってる? -
>>450
エメラルダスはまー良しとして、月下のライン(lb)に合うロッド→そのロッドのキャストウェイト調べてみるとなかなか厳しいものはあると思う
ライン太くすれば巻ける量減るから走られた時にすぐラインなくなるだろうし
ただダメってことではないから最終的には好きなようにやれば良いと思うよ -
釣りは10年以上前にバス釣りをやってたくらいです
ラインの切り方は、根掛かりしてもう諦めてガイドの先くらいからハサミで切るだけですが‥w
3ヶ月でまともなサイズの根魚が2匹程度です。
それもジグヘッドで。
メタルジグはアタらないし根掛かりするしと中々結果でず
ポイント選びも良くないんでしょうけど
長々とすみません -
>ガイドの先くらいからハサミで切る
釣り場に長大な糸が放置されて非常に迷惑なので絶対に止めよう
ラインブレーカー使って引っ張ればリーダーのところで切れるから -
ガイドの先で切るとかガイジレベルの考え無しだな
-
こういう言い方はあまりよくないけど言わざるをえない
これだからバサーは -
バス釣りは中学生の時なので、バサーでもなくただの素人です
こればかりは弁解の仕様がありません‥
恥ずかし過ぎる。ホントすいません -
江ノ島の堤防に来たけど通り雨にやられるわゴミが引っかかるわで散々だった
-
干潮なら回収できそうな手前なら
ガイドの先で切って岩に糸挟んで次の日にタイミング見て回収しに行くよな -
海にパンツ1枚で飛び込んでもいいんやで
-
ただのレス古事記やで
質問でもなんでもない
無視一択 -
いやいやいやロッドの問題じゃなくてね
例えば0.4のPEまで使えるリールがあって、その竿と組み合わせられる竿が0.2〜0.8までのラインキャパだとして投げられるルアーウェイトが1〜18ならせいぜい20gくらいまでが許容だと思うし
0.4までのリールで0.8〜の竿はトラブル増えるし、0.4のとこ0.6〜巻いたら負ける量が減るからただでさえドラグ弱いリールからライン引き出されたらあっという間になくなるよってこと
リールだけでどこまでのウェイト投げられるか判断つかないからロッドを基準にするってこと -
泳がせや餌釣りの仕掛けを自作する場合
ハリスはナイロンとフロロどちらがいいですか? -
>>466
対象魚による -
自分のソアレのリールもドラグ1〜2kgだったかな?かなり弱い
これ以上動かないってところまでドラグノブ締め込んでも手で簡単に回る
C2000Sなのでそもそも糸巻き量も少ないし
こんなリールでショアジギやろうと思わない(思えない) -
>>465
やっぱり釣りたい魚専用のロッド、リールを使った方がいいと言うことですね!
エメラルダスや月下のリールがかっこいいので汎用的に使えたらいいなと思っていました
詳しく教えてくださりありがとうございます! -
>>469
エメラルダスならウルトラライトくらいまでならいけるんじゃない?すべては対象魚によるけど -
>>466 多くはフロロを使う、その他アナタの都合とか条件によるとしか答えようがない
-
金が無いならナイロン、普通はフロロ
-
>>473
竿の硬さがラインの強度とマッチしないからでしょ -
ガイド径も大きすぎると飛距離落ちる
アジングもジギングといえばそうやし時期的にもマッチしてるんやけどなぁ -
ってか"マイクロジギング"で調べてみたら?
-
やりたきゃやってロッドなりリールなりぶっ壊したら納得するだろ
-
やりたきゃ好きにやればいいけどちょっとした青物でも止められずに好きに走られるだろうから人多いと周りに迷惑はかかるよ
-
>>478
2馬力ならドラグ出し放題 -
>>454
ウキフカセとかシーバスのルアー釣りをするけど、竿を痛めそうだったら根元で切るでしょ
環境がとか言うなら鉛の汚染も深刻だし、そもそも釣りするなよ
鉄製のオモリだけは例外的に生き物が増えるけど、
生分解性のラインとは素早くマイクロプラスチックになるだけで無駄だし、
本人は環境に優しいとか思ってるからマジで馬鹿はタチが悪い -
>竿を痛めそうだったら根元で切る
根掛かりで竿を傷めるとかイミフ
つか数十メートルのPEが漂ってるって単純に迷惑なんだけど -
>>480
根掛かりしたラインと竿を平行にして、スプール押さえてライン切れるまで後ろに下がれ。
リールが痛むか気になるかも知れんが、極太ラインじゃなきゃ大丈夫だろ。
竿が痛むって何?w
まさかガイドの先から切るor大物掛かった感出して竿曲げて切るの2択?
まぁ最初に書いたやり方するか、ラインブレイカー買え。
個人的にラインブレイカー使ったら回収率も上がった。
成分がとかアホなこと言ってるが、形状について考えろよ。オモリやルアーと違って数十メートルのラインだぞ。 -
フカセの根掛かりはラインだけ引っ張ればハリス側で切れるだろ
竿が傷むほどしゃくる奴なんていねーよ
根元で切る奴はもっといねーよ -
ガイドの先で切るマン、リーダーやらハリスを知らない説。
-
たまに無茶苦茶長いラインの付いた仕掛けが引っかかるのはこう言う馬鹿がいるせいなのか
-
貰い物の道具で浜の投げ釣りと桟橋サビキしかわからないので
博識過ぎて皆さんが何を言ってるのかわからない。
昨日の3時間の主な釣果はクサフグですが釣れると楽しいです -
ウェーダーの上から自分の体に2、3週巻きつけて引っ張ってる
-
手にタオル巻いてそれに巻き付けて引っ張ったら良いだけ
まぁこのスレはタオル使用禁止だけど -
>>485
足場の悪い磯で無駄に動き回るのは危険だから素直に糸を切ってるだけ
落水したりすれば、救助の人を危険にさらす可能性もあるから、そういう判断をしてる
あと、フカセではハリスにPEで道糸にナイロン使ってるからハリスの方が強くて道糸側が切れる
まあ、ラインを引いた方が根元で切れるよりは若干マシかもしれないけど -
>>480
表面積が増えると反応は速くなるって習わなかった? -
>フカセではハリスにPEで道糸にナイロン
えええっ!? -
天才じゃったか
-
>>480
初心者は初心者らしく謙虚に人の話を聞いた方がいいぞ -
マグロとかは違うが、7,8,9月って魚夏バテしててあまり食い良くないんじゃないの?
http://hayabusa9.5ch...cgi/news/1565594963/ -
本当にリーダーPEにしてるとしても結束部で切れるんじゃないかな
ちなみにリーダーをPEにするメリットってなんなのかな -
>>492
お前みたいなのは落水死した方が世のためだよマジで -
>>492
?? -
>>483
サハラの3000は多分C3000だと思うけど、シーバスロッド使ったライトショアジギングならまあ、ってレベル
出来ればライトショアジギングでも4000番あたりが望ましいけど
小さい番手のリールは大きい番手よりも糸巻き量やドラグの強さもさることながら歯車類やハンドルも小さく作られてるからどうしても耐久性や釣り人がリールに伝えるパワーの効率なんかが落ちる
貴方が先に挙げた月下美人は1g〜精々10gぐらいまでのルアーを投げてアジやメバルを釣るためのリール
10cmぐらいの魚がルアー追いかけてくるのを感じるような繊細なリールでハマチなんか釣った日にゃリールの耐久テスト状態になって魚上げるのが早いかリール壊れるのが早いか、みたいになる
貴方が持ってる番手はサビキからアオリイカやタチウオ、クロダイ(チヌ)、シーバス(大きさによるけど)まで使えるから汎用性は高いけど
いろんな釣りがやりたいならリールの番手があれだけ沢山あるのはそれぞれの魚種・釣法に応じて最適なものを選ぶためってのは覚えておいた方がいい
ここにダイワのリール番手と対象魚の早見表がある
ダイワの「LT」がつくリールの番手は概ねシマノのリール番手(対象魚的な意味で)と思っとけばいい
http://www.daiwa.com...ightTough/index.html -
peラインでトップ系ルアー使うときはリーダーはかなり短くても(10センチから15センチ)いいんでしょうか?
短いとなにか問題起きますか? -
>>505
強いて言うならラインに傷入った時すぐリーダー交換になるね -
>>489
桟橋でエビか青イソメ付けて探り釣りすれば美味しい魚が釣れるかもですよ -
昔もなにもPE=ダイニーマだろw
つか鯉釣り以外でハリスに使う奴なんているのかよ -
ハリスをPEにすることに興味持った奴いるかもしれないが
メッチャ仕掛けが絡みやすくなるからお勧めしない -
>>507
それはリールにPE巻いてそのまま針じゃダメなの? -
釣り方はなんでもいいけど根掛かりの対処として水中に残るものは少なくした方が良いね。また少なくなるような仕掛けも考慮したほうが良いと思うけどな
-
まだご託ならべてんのかこのおっさん
-
リーダーだけPEとか意味わからん
それならメインラインからPE直結するわ -
以前、釣り具屋でみた全長160cm 、1500円くらいの
蛍光ピンクやグリーンの透明プラスチックでかっこいい
折りたたまない竿を検索しようと思っても全然ヒットしない。
商品名か、そういう種類の名称を教えてください。 -
>>511
ありがとうございます
ID変わってます
イソメはシロギスを目標に朝っぱらの浜で頑張ってクサフグが30匹くらい釣れました
針もいっぱい食べられましたけど
今度の休み30cmくらいのサバを目標に桟橋探り釣りやってみます! -
>>518
グラッシー?それとも鱒レンジャー? -
穴釣り用ベイトリールにファイターミニdx買おうと思ってんだけどもうちょいグレード高い物の方がいいかな?
-
ファイターミニdxすこぶる評判悪いね
-
おおありがとうございます。
鱒レンジャーはニジマス用ですか。海でサビキ釣には使えないですかね。 -
>>523
出来ないことはないけど竿自体が短いのでフルサイズのサビキじゃなくて5本針とかで子供用のショートサイズのサビキ使った方がいいかと
元々ニジマス用のルアーロッドだけど値段の割に凄まじく丈夫(曲がる限界荷重は低いけど限界まで曲がってもそこから折れない)し独特の感触が楽しめるってんで経験者にも結構愛好者いるよ -
勇者「ラインブレーカー!!」
魔王「ぐわああああ!!!」 -
シンキングペンシルを試してみたいのですが、値段が高くなかなか手を出せません
オルルドでも問題なく使えますか? -
>>526
まぁちょい投げジグサビキとかも出来るし、一本鱒レンあってもいいかもね -
>>528
一個買うのに手が出せないならルアー釣りそのものをやめとき -
>>528
幾らのルアー買うのに躊躇してんの? -
ダイワのクーラーボックスで、ライトトランク4を使ってる人がいたら教えて欲しいです。
上に座れるぐらい天板は丈夫ですか? -
手は出さなかったけど釣具屋でフグに強いとか銘打ってpeハリスのキス仕掛けがあったな
針近くにpeラインがあると見切られるのか何なのか足元サビキに小魚が全く近寄ってこない事があったからpeハリスは考えられんわ -
>>534
何釣りたいの? -
陸っぱりで、クーラーボックスのおすすめサイズ教えて
20リットルがちょっと大きく感じる -
>>537
人間なんて生きてるだけで害なんだよなぁ -
>>539
じゃ20Lよりちょっと小さいやつ -
漁師も悪質なのは家庭ゴミまで捨てるからな
ゴミステーションが港と反対方向とか
分別が面倒とかゴミの日が面倒とかそんな理由
壊れたストーブとか扇風機とか椅子とか
普通に捨てるのが面倒なゴミは当たり前に海洋投棄 -
>>539
フィクセルの17L -
>>539
プロバイザーHDの16Lかクールラインα?の15L -
ヒラメ狙いの泳がせ釣りにはフロロ3号で大丈夫ですか?
-
みなさんどうやってスランプを脱しましたか?
エギング、ライトショアジギングを始めて2年目ですが、最初の1年はポイントとか何も気にせず出かけて2〜3回に1回は何かしら釣れてましたが、2年目になって全く釣れなくなりました
ポイントとか定番ルアーとか変に知識がついてしまったぶん頭が固くなってしまったのでしょうか… -
釣れないのは自分だけ?
人に聞く、やってなかったことやる、新しいルアーに手を出す -
>変に知識がついてしまったぶん頭が固く
これって良く言われるけど「正しい知識」がつくことは非常に大切
正しい知識がつくことによって応用が利かなくなるなら、それはただ個人の資質の問題
脱初心者レベルが陥るスランプは中途半端な知識とたまたま運が良かっただけの成功体験に縛られて、行動の選択肢を狭めていることが原因である場合が多い。 -
あとネットの記事や釣り雑誌やムック本の情報は結構いい加減な物が多いんだよね
実際には釣りをしたことが無い奴が当たり前のように書いてるんで
実際の釣り場で釣れている人がなにをやっているのかをよく観察すると見えてくる物があると思う
あとユーチューブの動画も馬鹿に出来ない -
>>553
ハゼ釣り行こうぜ! -
>>540 ハハハ、禿げしく同意です 自然破壊の根源ですね 心して生きよう
-
>>553
だから一人で行くのが一番ラクで楽しくなるんだよ -
魚釣りとパチンコ屋に行くのって、ちょっと似てる
みんなで行って一人だけ勝てない(釣れない)と微妙な感じになる -
>>518
鱒レンジャーではないかなとエスパー回答してみる -
透明の竿だそうだけど鱒レンということで話は進んだ
-
鱒レンジャーどこにいっても売り切れてなくて、一本だけ残ってたGlady rod (かめやオリジナル商品)をゲッツしましたよ。
-
>>549
はい -
自分で投げて切れたジエット天秤が釣れたんですけどけっこう確率すごくない?
-
そやね
-
>>561
ありがとう。>>518まで読み進めて読んで反射的にレスしたけど、すぐ下に同様のレスがあったようで。
鱒レンジャー俺もタックルベリーで見てたけど穴釣りに面白そうね
>>553
俺と全く同じでワロタ
知識(情報)がついてきてあれこれ仕掛けやらタックル買い揃えていくけど釣果が伴わないんだよな
そんなしょっちゅう釣りに行けないのでサビキからあれこれいろんな釣りができるようにと準備していくんだけど、かえって何するか迷っちゃう。
ならば原点に戻ろうとサビキに戻るんだけどそういう時って何故かサビキでも連れない。釣れるのはスズメダイや、サンバソウ、カタクチイワシくらいorz
先日、車を車検に出したらそこの人が釣り好きで、俺がよく行く漁港でチョイ投げでキスが釣れますよ、と教えてくれた
キス釣りは初めてだったんだけど言われた通りにチョイ投げセットとイシゴカイ買って、
手持ちのエギングロッドでやってみたらポツポツ連れて楽しかったよ
長文で申し訳ないけど、案外あれこれ仕掛けやらタックル持って行かない方がいいのかもしれないと思った今日この頃 -
>>567
かといってロストした仕掛けを釣り上げるのは稀だと思うぞ -
>>562
売り切れてないならいいじゃん -
ルアー釣りで、しゃくるての覚えたんですが これしゃくる前は竿を立てるのが基本なのか寝かすのかどっちなんですか
-
距離によるんじゃない?キャスト後なら立て気味、寄ってきたら寝かせ気味
どっちにしろ一旦下げてラインスラック作ってからが基本動作だから完全に寝かすことは無いけど -
電車釣行やバイク釣行で保冷機能付きのリュックを検討しているのですが
使っている方がいましたら不便な所をお聞きしたく。
アイスミュールという商品で考えております。
何件かお店を見たのですが実物が無かったので… -
>>574
いい楽しみ方をしているね -
シマノ (SHIMANO) ベイトリール 16 アルデバラン BFS XG でBFS始める場会ラインシステムはPE で組むのがぜんていなの?
-
そんなことないよ、何投げて何釣るの?
-
金有り余ってる人種はさて置き
釣具に金掛けるか釣行に金掛けるかだよね オレは後者 -
釣行に金かけるってのは具大的に?
飛行機乗って大物狙いに沖縄行っちゃうとかそんな感じ?
沖堤防に渡船乗るとか勘弁してくれよw -
>>579
道具に金かけるより、沖磯に渡船の方が釣れそうだけど -
2ポンドぐらいのライン巻いて管理釣り場で1.5〜5gのルアーで、BFSの修行したいと思ってます。
5ボンドライン巻いて70センチぐらいの巨大トラウトがいる管理釣り場にも挑戦したいです。
渓流の師匠になってくれる人みつけて、渓流でも使いたいです。重さは130gから150gまでが候補。
それでさかしたら、シマノの16アルデバランBFS XGと、少し重いですがAbuのREVO-ALC-IB7でまよってます。久しぶりのベイトです。どちらがチューニングの必要性やトラブルすくないでしょうか?
Abuはamazonでは安くて、また太いラインのラインキャパも多いからバスにも使えそうなんで、金欠の私はそれで迷ってます。
話がそれましたね。本題はBFSでいろんなブログ見たらPE使うのが前提とあったんで。本当かなあと?
視力は1.5あるので、遠くは問題ないですが、目を手術して、手元は良く見えなくなりました、だから現地でPEとリーダー結ぶの無理。PEでラインシスて無組むのは苦痛ですw
今は素早く出来るよう練習中。
長文になってもうしわけないです。 -
>>580
発泡スチロール抱いて2000円のサビキ竿でか?生き恥さらしに行くようなもんだな -
管理釣り場や渓流行くならラインはナイロン2〜4ポンドを20m〜30m巻いておけばいい。くれぐれもスプールぱんぱんまで巻かないようにね。
4ポンド巻いてればそのままバスもいけるけどやってみて糸巻き量とかレスポンスに不満があればpeも視野に入れたらいいと思う。あとpeとリーダーは電車で十分だよ。
どっちのリールがいいかは持ってないからわかんないごめん -
>>582
こう言っちゃなんだけどルアーマチックとレブロスで獲れない魚ってそうそうおらんやろ -
>579 あなた思考が貧しいね 釣行回数を多くするって事だよ
-
休みの度にバカみたいに釣り行くのって人の好き好きだし俺は出来ればそうしたいし
-
スレが伸びてると思ったら、隔離スレ消費してキ印がこっち来たのか。。。
-
>>581
FGもSCもそこまで見えなくても組めちゃうんじゃない?
特に堀田式FGノットやリールのハンドルに巻き付けてテンションかけながらやる方法(何式か忘れた)なら手の運びだけで編み組めるから練習あるのみです。 -
物の違いがわかる人は良いもの使って「これいいな〜」って感慨にふけるんだよ
それに全体的に良くはなってるけど感度とかは物で全然違うから実力が同じなら長い目で見て釣果に差が出る
求めるものなんて人それぞれ -
>>594
台風の風向きと釣り場の向き次第で通り過ぎた後でも荒れる -
捨て糸付けた泳がせ仕掛けを使う場合ですが
生き餌は底まで潜らないように錘に負ける程度のウキ付けて沈ませたりするんでしょうか?
それとも水深に合わせて調整して
ウキはあくまで水面でしょうか? -
>>595
風向き次第ですか、せっかくの連休に行こうと思っていましたが残念です -
関東地方も無理ですかね。海なし県に住んでるんですが、千葉の内房あたりに行こうと思ったんですが。
-
よくジグサビキの記述で、普通のサビキ仕掛けを半分に切って結べば安く済むとありますが、
サビキ仕掛けを半分に切った後に結ぼうとすると、最初のエダスまでが近過ぎて結び難いのですが、何か間違ってるのでしょうか? -
普通のサビキ仕掛けだと糸が細くてキャスト時の負荷で切れる可能性あるからジグサビキ用の使ったほうがいいよ
-
>>593
SCノットのほうが強度でるみたいだけど、トリプルエイトノットが簡単で無難じゃないかなー -
>>601
同程度の径だったり細いリーダーの場合は有効そうだね -
針を投げたまま竿を置いといて、ヒョコヒョコ歩いてきて「下手クソなー」とか「こんなしょーもないの釣ってんの?」って笑顔で言ってくるオッサンはなんなんでしょう?
下手クソもショボいのも否定しませんけど、嫌がらせしたいだけですか? -
まさかとは思いますが、この「オッサン」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います -
>>579
初心者の内は道具は安いの買って渡船で沖堤防 沖磯に回数渡るのが上達早いとは思うよ
場所にあった長さの竿を持って行くのが大事だけど
釣れない地の堤防は回数行っても無駄だし 沖磯に9fのルアー竿持って行っても上物も底物も出来ないけどね -
釣りに限らず一人で出来る趣味はまともなコミュニケーションを出来ない社会不適合者が結構いる
その手合いは寂しさを紛らわせてくれる出会いを求めて悪気無く無自覚に喧嘩を売ってるんだ -
サビキやってて何も来ないときなら子サバでも俺は嬉しいけどな
狙って釣ったりはしないけど、釣れて喜んでる奴が居ても「良かったな」以外の感想は何も持たない
美味い食い方でも知ってそうなら気になるってのはあるか -
皆様ありがとうございます。
「ちょっと頭の弱いオッサン」みたいな認識でいきます。
ムロアジもサバも3枚におろして漬けにします。
漬けタレは鷹の爪を漬けた関東醤油ですが、
薩摩醤油にして甘辛くしてもおいしいですよ。 -
>>616
圧力鍋で味噌煮。骨まで食える。 -
サンクス
子サバだけでなく脂の少ない中サバにも使えそうかも -
20cm前後のサバは全部リリース
あんなもんよく食う気になれるな -
アシストフックの自作をしたいのですが、Amazonで買えるおススメのバイスを教えていただけませんか?
-
命を奪う作業を進んで行うわけだからな
一尾を釣って食うよりも、スーパーに並ぶ魚一尾の方が背後で命を落とした魚含めると命の数は多そうだけど -
まともな奴じゃないなと思ったらなんか声かけられてもガン無視でいいでしょ
釣り場でも普段の日常でも同じ -
すげーなー知り合いが堤防の落とし込みで、ハリス2号に太鼓リール使って真鯛78cm,6kgあげてたわ
ドラグ無しの落とし込みの竿でそんなのと戦えるスキル欲しいわ
おっと質問と何の関係も無いな -
釣りやってると石投げ込んできたおっさんならいた
隣の釣り人が切れておっさんぶん殴ってた
いろいろこわいわー -
>>600
よくみてみるとジギングサビキ仕掛けは安価で種類が色々ある上に、先にはスナップ、手元側にはヨリモドシが付いていて、自分で切って作るのよりも数段楽でそんなに損ではないとわかりました
こればかりは安すぎるので、ネットショップではなくて地元の釣具屋に行って買ってきます -
キャストした所の水面照らすおじさん「ピカー」
-
各地に出没する無言でバケツ覗いて去ってく散歩爺さん
昼間に出る妖怪だと思ってる。 -
小物釣りに行ったら知らない爺さんに釣果を聞かれて、答えたら「少ないなー」と言われて、イラッと来たことがある
-
釣果状況によっては自分も釣りはじめる場合はそう言うセリフ吐くよ
-
初心者のイタイヤツは台風でテンション上がって釣り行っちゃうアホとかいるからな
現地リポート頼むわ -
台風って言うより折角まとまった休みだからってのは有るでしょ
-
サビキ仕掛けってら何回も使えるのですか?
一回使うと、仕掛け巻きに巻きつける時になんかグチャグチャになるんです。 -
サビキは大方そんなもんだよ、几帳面な人も居るが
-
キレイに巻けたらまた使えるけど基本一回だとは思ってる
ハリ錆びたりするし 安い物だし -
>>637
やっぱり1回で使い捨てですか。 -
>>631
おかず釣りにサビキ行ったらイワシ大漁
近くに停泊中の船から釣れますかー?と船員さん食べますかー?と返事したら降りて来たのでビニール袋いっぱいに持って帰って貰った
船の生活だと生魚はなかなか食べらんないから嬉しいって言ってた
ちょっとほっこりするお話 置いときますね -
>>635
ダイソーなどの安い台所用スポンジを半分に切って巻き付けると楽に収納できるよ。
帰ったらスポンジごと真水でジャバジャバ洗えって軽く絞っておけば錆びにくいし。
コツとしては、サルカンのロックを外してスポンジに刺して巻き始め、途中の針も少しテンションかけながらスポンジに刺していく。
最後のオモリやカゴを外すのが面倒なら輪ゴムで留めておけばいい。 -
スポンジの水分で逆に錆びそう
-
油性マジックはなぜ?錆止めになるとか?
-
釣り行った後足の裏がくっそ痛いんだけどどうしたらいいの?
-
>>646
靴を見直すべし -
うんこした後肛門がくっそ臭いんだけどどうしたらいいの?
-
>>648
Amazonで食用の竹炭売ってるから飲め -
>>635
このスレでも時々話題に上がるけど、使い捨て派と数回使う派、10回でも20回でも使う派と別れる印象。
自分はサビキのカゴに巻きつけて持って帰って、水道水に浸けて塩抜きが終わったら要らない段ボールに巻いて保管、2〜3回使うかな
塩抜きしても大体それくらいで安物の針が錆びてくるのでw -
>>645
なるほど良いこと聞けた -
愛用のサビキは関東じゃあまり売ってなくて値段もそれなりだから使いまわしてるな
種類にこだわらない人は使い捨てでいいかもね -
帰りヘトヘトで巻き直すの面倒でゴミ袋に纏めて入れちゃうわ
-
>>646
運動不足だよ糞デブでしょあなた -
ハオコゼとゴンズイを踏みまくったのかもしれん
-
明日台風も去ったし釣り行こうと思います
台風後は釣れると聞いたので
ちなみに地域は宮崎県です -
>>657
おっけ!必ず魔水洗いはするから -
真水
-
回復アイテムか
-
怪水は怖いからな
-
足の裏痛いの熱中症ちゃうん?
-
足底筋膜炎もあるな
-
自作の泳がせ仕掛けで
菅付きにハリス通して先にはトラブルフック付けようと思うんだけど
それだと菅付きの方に当たった場合は切られやすかったりしますか? -
トラブルフックw
管つきを結んでからトリプルフックを結ぶ?
それともハリスを管つきの穴に通すだけ? -
>>665
泳がせでわざわざ弱いトレブルを使う必要性あるかな? -
>>668
投入までに餌に余計な負担がかからないかな? -
生き餌に負担を掛けたくないなら鼻環使うと良い
-
23ポンドと23キロ間違えて太すぎるPEラインぽちっちゃいました
アシストフックじゃ使いきれませんので使い道を教えてください -
キュウリとかゴーヤの蔓這わせるのに使えるよ 頑張れば緑のカーテン作れそう
-
>>673
たこ釣り -
>>673
ホームセンターとかでポリエチレン水糸って名前で売ってるくらいだし使い道はあるんだろう -
ノマセにトレブル必要?
どうせ飲ませるんだし考えた事なかった
今年浮きでタチウオやる時トレブル試してみようかな -
昨日、地元の釣具屋に出かけたんだけど、ジギングサビキ仕掛けはジグ付きばっかりだった
仕掛けだけだとショートのが無くて、長さ1mのしかなかったんだけど、取り敢えず2種類×2買ってみた
家に帰る間、尼見てたらちゃんとハヤブサの回遊魚用ショート丈のが有って、迷わずポチった次第
くっそ、地元の釣具屋では何も期待できない
所で、ジギングサビキ仕掛けのリール側がスナップになっている場合、道糸とどうやって繋ぐのが良いのでしょうか?
サルカンだったら結べばいいんだけど…
もしかしてソリッドリング使うのか? -
サルカンの方がいいかもね
-
スナップに結びゃいいじょん
-
スナップをペンチで切って、サルカンのみにしてそこに結ぶに一票
-
>>663-664
立ち仕事始めた頃みたいな感じで足の裏の接地してる所が釣行後ズキズキする -
>>683
立ち仕事始めた頃みたいな感じになっとるんやろ -
オレは立ちバックが好きだけどな
-
おう、そのままケツ上げとけよ
-
これはやっぱり俺が悪いよね。罪悪感を感じてしまった。
amazonに ちびとろ と ロイヤルスイマー を一個ずつ同時に頼んだ。
ちびとろは在庫がなくて、入荷次第メールくれるとの返信。
しかたないので、3時間後にどちらもキャンセルして、在庫があったロイヤルスイマーの返金は終わった。なのに先に送られてしまったロイヤルスイマーがと届いてしまった。
届いたロイヤルスイマーは別なルアーと一緒に再度注文した。
結果同じ日に同じ柄の為ロイヤルスイマーが2個とどいてしまったので、返品処理をしようとamazonカスタマーに、どいう手続きをしたらよいか電話連絡したら、返品しなくてもよいとの事。お金も返金されたママ。
なんか罪悪感をかんじてしまった。ラッキーとこれっぽちもおもってないよ。
悪い事をしたなと。500円の商品だけど、自分はリーマンだけど、家族の為に10円稼ぐの大変。働いて人ならわかると思う。
罪悪感を捨てて、ありがたく使わせていたただくのがよいにかなあと。
最後まで夏休みの作文よんでくれた人ありがとう。 -
大丈夫、amazonの、ブラックリストに、載ったくらいだから、気にしなくて、いいと、思うよ。
-
それは困るw。
-
ああ、日本少しおかしかった。ごめん。
-
>>679
アマゾンだとハヤブサのジグサビキは定価より高い状態が続いていた
店頭で300円のが500円とかだった
ジグサビキは、幹糸が4号以上か、2号以下でハリス1号とか中間が無い感じ
結局、メジャークラフト マイクロショアジギさびきのLサイズを使ってる
幹糸が2.5号にハリスが2号なので道糸がナイロン4号あれば十分使える
ちょい投げとかのついでに持っていくにはぴったり -
釣具の小物は大抵の場合は店舗の方が安い
買うのは近所の店舗にない時か、買いに行く暇がないとか、数千円の物になると店舗より安くなったりする -
100均のでかいスナップで25号天秤つけて投げてたら、スナップ壊れて天秤飛んでった。
えらい飛んだわw -
天秤「フリーダーム!!」
-
間違った俺の地元が安いのか
個人的にはネットで安い方が買いやすい -
キャスティングや上州屋だとアマゾンの方が圧倒的に安いけどな
安いのってどこの店よ -
ポイントは上州屋よりは安いよね
-
上州屋なんてクソもクソすぎて選択肢にすら入らない
個人店舗やローカルのお店だと激安は意外とある -
バイク釣りしてるんだけどある程度コンパクトで海釣りに使えるAmazon5000円以内の竿ないかね
-
バイク釣るんか、すげえな!
モバイルパックじゃあかんのかな?
5000円では厳しいか… -
ワーム(デスアダーなど)けっこう大きめのは、腹の部分に切れ込みが入ってるけど、動きを自然に(滑らかに)見せるためなのかな?
-
しまった>>703な
-
水上バイクでトローリングを想像した。
-
とは言え、上州屋便利なんだよね
神田店は毎日22:30まで営業してるから、仕事帰りに寄れるし -
>>713
なるほど 、テキサスリグ用なのかな 自分は、まっすぐなデカいジグヘッドだから飛び出しちゃうわ ありがとう -
>>703
5000円となるとホリデーパックも厳しいな
在庫あるのかわからんけどプロトラスト (大藤つり具)のPBのバーサタイルスティックはどうだろう
この間仕事の帰りに寄ってみたら安売りしてた
ただ公式で見ると見つからないのでもしかするとカタログ落ちかも -
少し足してフリーゲームの一番安いのとか
-
ブッコミするのに穂先に鈴付けても絡むし
ケミ付けても糸が挟まるんだけどどうしたらいいの? -
中華ロッドで比較的まともなのが見つかれば、キス仕掛け・ジグサビキ・ロックフィッシュあたりは問題なく出来そうだけどな
でもまともなのを見つけるのに難儀するよな
オルルドのトラルドはガイドが取れる件以外は問題ないけど長いのでも6ftだしライト過ぎるから海の万能竿としてはおすすめできない -
>>717
穂先の鈴とかは投げるとき外すもんだぞ -
>>719
だな -
上手く投げられない初心者だとどうなるか知らんけど
-
穂先の鈴点け外し面倒ならフィッシングセンサー使うとよろし
-
投げれる鈴あるけどあれでも絡む時あるからなぁ
-
>>719
鈴は塗装剥がれそうだし溝の入ったケミはその内竿折りそうで怖い -
>>723
最近はこんなのあるのか・・・ -
親切なエキスパートの方達のアドバイスを求めています。Abuカーディナル33の復刻版についてです。
たまたま箱見たら94年に上州屋で家族が勝ったようです。
1 この年度の復刻版は調べたら安価な部品が使われて、問題があるとか。検索ワード忘れてしまったので、再検察も無理です。
用語もサッパリわからないので、欠陥の理解もできませんでした。親切なエキスパートの方、この復刻リールのアドバイスお願いします。使えないのなら、観賞用にしようかなとw
2.互換性のCD450Rというスプールータを入手して、2ボンドのラインを巻いていたら、スプールを通り越して、
写真の↓の部分に巻きついてしまいました。
https://i.imgur.com/D69Y6U4.jpg
良く観察したら、回転時にスプールが浮き上がって、巻きついてしまったようです。
これは自分の取り扱いが悪いのでしょうか?
つまりスプールのセッティングを今後気をつければなんとかなりますでしょか? -
もう一つ質問がありました。
https://i.imgur.com/DcdQmme.jpg
この互換性のスプールは5ボンドを50メートル巻けるようです。取り敢えず、2ボンドを写真のように75メートル巻きました。この後下巻きを何メートルか巻こうかなと思いましたが、埼玉、東京近県の管理釣り場専門のビギナーなので、これで十分でしょうか?
私は病的な心配性でして、このAbuカーディナル33のリールはライン量が少ないと、スプーンが飛ばないとかの問題が起こりますでしょうか? -
ヒットセンサーの動画見たらうるさすぎた
周りから注目されそう -
>>728
33は2lbなんて細いラインを使える設計になっていない -
PEのピットブルってなんでこんなに安いの?
-
薄利多売
-
>>730
マナーモードがあればいいんだな -
>>732
SHIMANOさんの企業努力の賜物やぞ -
そもそも投げるときは鈴はずせよ
うるさいだろ -
いや風流
-
親父とうなぎ釣り行ったら
鈴付けているとこのポイントが釣れるとバレるから外せ言われたな -
鰻だとそのくらい神経質でも理解できるかも
-
でも人いる時点でばれない?
-
普通に考えて目立たない方がベターなんじゃないの?
-
よく動画を見てたら右手に竿を持って左手でリールを巻いてる人が多いんですが左利きだからですか?
-
右手に竿持ちたいからだよ
厳密に言うと利き手は関係無いけどね -
プロやフィールドテスターでも右投げで持ち替えて右巻きとかいるんで
自分でやりやすいと思った方でやれば良いっすよ -
>>746
ルアーの場合竿を動かしてルアーをコントロールするから利き手に竿を持った方がいい
餌釣り(特にフカセ釣り)の場合利き手は狙ったところに正確にコマセを投入するために柄杓を持つから、利き手じゃない方で竿を持つ
リールの巻き方ありきじゃなくて竿をどちらの手で持つかが基準で、あいた方の手でリールを巻くと考えればいい
まあ、慣れればどっちでもあまり関係ないけど、利き手には細かい仕事させた方がいいってことで -
>>746
ルアーフィッシングのように釣りの時間の大半をキャスティングに費やすような釣りの場合は、持ちかえる手間がないほうがいいのよ
投げる方の手で竿を扱い続けるが故に右利きの人は左巻きになるのよね
俺は左利きなんで左投げ右巻きだし、竿を持ち変えて使う人もいるし、ベイトの場合は右投げ右巻きを薦めるプロアングラーもいる
持ちかえる手間と巻きにくさを天秤にかけて好きな方で良いと思うよ -
リールの右巻き左巻きはマジで荒れるから専用スレ行け
-
ゴリ巻きするのに力入れやすい右で巻くのが正しいに決まってる
-
いろいろ話を聞くなり考えたりして自分で決めればいいんだけど、どちらが正しいとかいう人が出て来たからもう終了な
-
>>753
これ -
両サイドにハンドル付ければええやん
-
>>755
服の裾巻き込んで終わるな -
俺は右投げ、右巻き、練習したけど左巻きは無理だった。
-
>>755
自分それマジに考えてたw -
前にトレブルフックを外すのに、スプリットリングプライヤーを相談した者です
スミスのJr.が届いて早速使ってみました
慣れは必要ですが、おかげさまでスプリットリングからトレブルフックを外す事は出来ました
仕事柄工具には拘りありますが、アレはなかなか良いプライヤーですね、値段も安くて良いです
ありがとうございました -
>>755
例の画像だれか早く -
シマノのシーリアの事か
確かツインパワーもあったんじゃなかったけ? -
右投げ左打ちの自分はどうすれば良いですか
-
>>768
もちろん電動やろな -
話変わるがかっぱえびせんのWホットチリの匂い嗅いでくれ
腋臭のオイニーがさいくーだから -
セニョールトルネード つうルアーは水がクリアではない管理釣り場では釣れるのか?
-
✕たまからなってなんだ(´・ω・`)
〇だからなです。 -
>>773
使用禁止の場所があるって事はどんな状況でも釣れるんでね? -
>>761
カップルや親子で仲良く巻けるっていう黒歴史リールだな -
>>767
じゃまくささう、ってどういう事? -
昔リョービかどこかで両方ハンドル付いてる両軸リールあったよな
-
>>759
おー買いましたか!他の使うとさらに使いやすさの実感わくからね
私事だけどこちらも話に出ていたスプリットリングオープナーをつい昨日買いました
オープナー単体としてはほんと優秀だね、買ってよかったよ、ありがとう! -
ライトショアジギング について質問なんですがpeラインは巻くことができたのですがここからショックリーダーを巻く際1〜2mと書いてありました。
実際買ったショックリーダーは20mあります
これは現地で1〜2m切ってその場でつけてそこからジグをつけるということでしょうか? -
現地じゃなくても今切って結んどけよ
-
家でFGなんかに代表される摩擦系ノットをしっかり組んでおくと
よほどのことがない限りそのまま帰ってこれる
自分の場合は現地で組むなら簡易ノット
小物釣りなのでこれでも十分ではあります -
FGノットでリーダー結んでるけど、最初は練習がてら家で2〜3回することを勧める
結んだあと、しっかり引っ張ってみて抜けないか確認してね -
家でショックリーダーを1〜2m先に結んで置いてそのまま持っていくことにします!ありがとうございます!
-
>>788
現地でスムーズに結べるようにしっかり練習していくんだぞ -
>>789
電車結びの練習しておきます! -
SCで問題ない
-
後ろから抱っこしながらでは
-
お前ら彼女と釣りしたことないの?
俺はいつもリール回してもらうより竿を持ってもらうことのほうがほとんど -
>>794
そのワームにジグヘッド刺してもらえよ -
彼女は釣りに興味ないから、もっぱら竿はシャブってもらってるよ
-
電車でも手で持ってギューッて引っ張る程度だと抜けないけど
根がかりして引っ張ると結び目で抜けるからFGの練習しても不安 -
電車で切れるんじゃなくて抜けるってこれもう何やらしてもダメなやつやろ
-
最初はオルブライトのリーダー末端焼き昆布とかいいんちゃう?
-
電車プレイの話かと思ったぞ
-
PEで電車結びはすっぽ抜けてほどける、現地だと最悪ループループもなくはないな
-
堀田式FGを基本
急いでる時は10秒ノット
この2つで困ったことはない -
初心者にFGならツツミ一択
ラインの太さ関係なく、口にくわえてのやりにくさもない
ドラグ調整で編み込みの硬さも自由自在 -
もし俺が初心者に最初に教えるとしたら電車とブラッドノットを使った簡単ノット
フロロ側をユニの電車
PE側をブラッドノット(20回巻き)
コブが小さくてガイド抜けもいいし強度もそこそこある -
SCでいいよ
-
>>777
そうなんだ。ありがとう。 -
SCに焼きこぶでやってるけど、ほぼ1日ノットの組み直し無くいけてる。
-
scノットで根掛かりして岩ごとぶち抜いても問題なかった
-
SCはちゃんと組めばほんと強いよな。
急いでたらトリプルエイトノット -
>>813
外だと一つで色々できるの使うけど、家で買ってきたルアーのフック交換やらなんやらするときはもうこれしかないって感じですね -
ボビンワインダー買ってからFGもSCもやらなくなった
何も考えずに手早く結べるから超楽 -
>>778
そうなの。じゃあ一個買ってみる。 -
タックルボックスはどのようなものを使っていますか?
ダイソーのツールボックス使ってますが、蓋が閉まりづらいし中身がぐちゃぐちゃになるので購入を考えています
小分けにしてバッカンにいれるか、アタッシュ型が主流なのかな -
オキアミブロックを崩しながら堤防から撒き始めるとき、
魚影が見えない時は一旦遠くに撒いて、
徐々に足元に撒いて寄せるというやり方はありですよね?
最初から足元に撒いてたら遠くの魚が寄ってこないとかありますか? -
>>817
インプレとか見てきたけど難しいって書いてあるぞ -
>>820
釣り方が想像出来ないのでなんとも 何釣りで何狙いなの?
オキアミ崩して撒く?これはフカセの撒き餌?サビキのアミエビの上撒き?
フカセで釣り開始時は扇状に外は少なくとも内は多め 潮筋には多めに撒く
サビキならカゴに入れて足元しか撒かない(飛ばしサビキならウキ下にだけ) -
真っ昼間にショアジギングしたいんですがやっぱり渋いっすか?
-
自分が行ってる所だとワカシなら午前中なら釣れる感じするなあ。
昼過ぎると釣れなくはないけど渋くなる。 -
青物は回遊してこないことには腕の善し悪しなんて関係無いからね
ほんと運 -
堤防とか釣り公園でサビキ釣り最近始めた初心者です。
サビキ釣りの合間にライトショアジギングを始めたいんですけど竿とかの選び方がよく分からないのですが予算一式二万くらいまででオススメ品とかありますか?
アマゾンとかのセット買うのが良いのでしょうか? -
ボビンワインダーってガイド抜けはどうなんだろ?
-
>>830
メジャークラフトのスレや10,000万円以下のリールのスレに張り付いて半額くらいのを買う -
>>830
amazonとかは絶対にやめた方がいい
ショアジギングロッドやシーバスロッドのMあたりが基本だね
鯖とかメインならもっとライトなのでも良いし
ただ基本はメインで釣れる魚によるから、地元で釣れている魚を調べて釣具屋さんでメーカー品を買う方が良いと思う
竿リール1万ずつ出せば初心者に十分のものは買えるから -
地元にショアジギわかってる店があるとは限らんけどな
-
堤防とか釣り公園で気軽に釣りできるエリアでそれはないだろ
上州屋とかは例外かも知らんけど -
初心者はKガイドとかPE絡まりにくいガイド使ってるロッドにした方がいいよ
-
ルアーマチックとアリビオは熟練者が結局落ち着く場所
高い竿、高いリールとの差はあれど
「差額ほどの性能差じゃない」
「これで十分に使える」
ってなる -
>>797
おっ、メバリングですか?アジング? -
安いので良いやとなると、案外量販店も安い。
Amazonの在庫処分みたいな価格にはかなわんけど。
竿とリールは量販店も良いと思った -
地元の釣具屋に金落としてやりたい気持ちはあるけど
手数料と送料込みでも通販のがポイントつく分得なことが多いんだよな -
昨日初めてPE使った
リールは新品ネクサーブ2500S
3回に1度位の割合でライントラブル
キャスト中に絡まってしまう
原因何が考えたられますか?
ラインは自分でリールに巻きました
リーダーは1m位 -
スペーサーPE入れる
スピニングやめる
ってのも有るけどな -
巻きが緩すぎた、巻きすぎってのが濃厚かな
強風時に糸ふけが出たままテンションかけずに巻いたとかもあるし状況によるけども -
サミングしてないんジャマイカ
-
釣具店の充実度って地域差大きいからね
車でないと行けない場所にあると電車バス釣行組の選択肢には入らないし -
>>849
巻きがゆるすぎってのは最初の一刀だけ -
堤防釣りで道具盗まれたことってある?
堤防に道具置いてテトラで釣りのケース -
車横付けの釣り場で目を離したスキに車からごっそり盗まれたやつを何人か知ってる
-
>>855
その手の盗難はしょっちゅう起きてる -
テトラ付近に落ちてたリール付きの竿なら何度も拾った
-
置いてるだけなんだろうけど盗もうと思えば簡単に盗めるよな
あれじゃあ盗まれても文句言えないわ -
いや普通に文句は言ってもいいぞ
-
>>859
警察へ届けないのなら泥棒だ。 -
泥棒にチャンスを与える奴が悪いよな
盗むものがなければ盗めないもんな -
本当に落し物でも拾得物横領だったかなんとか
-
まぁそういう社会的責任はあるにはあるけど実際に罪に問われる窃盗と比較してどうこう言うレベルではない
例外の代表は自動車の管理など
というレスでもつけば満足なのかな -
情報ありがとうございます。
そろそろ高めの道具揃えようかと考えてたんで参考になりました。
出来るだけ身軽が無難みたいですね -
夜釣りとか気をつけろ
暗闇に隠れて近づいて隙をうかがう奴とかいる -
>>866
一瞬でも目を離したら盗んでやるからな -
釣具にGPSを仕込んでおけばいい
-
>>860
場所取り爺とテトラで釣りしてるのに堤防に荷物置いてる奴らは頭平和すぎる -
>>842
初心者で安いリールとか使ってるならラインはナイロンがいいよ
リーダーとか一回切れたらもう釣りにならないぐらいならナイロンのほうが絶対にいい
ナイロンはカッコ悪いとか思ってるなら回り気にしすぎ 病気だから釣り止めた方がいいよ
ある程度釣りの経験もあるならPEラインの巻きすぎだから少しライン減らしたらトラブル無くなるよ -
サイズ感見ずに14gのジグヘッドと3インチのワーム買ったらジグヘッドがデカすぎてかなり不格好なんですけど、これでも釣れるものでしょうか
-
>>872
ただ巻きで尻尾がプルプルなるのは問題ない。ワインドタイプはジグヘッドとワームのサイズが合ってないと綺麗にダートしない -
ショアジギングて言葉が嫌いなんですが
波を意味するショアてわざわざつける意味不明だしジギングてジグ以外の針+別途重りを省いてしまうしバカが考えた造語にしか思えないんですが -
ならオフショアは波が無いのか?
-
>>855
穴釣りにハマってお持ち帰りサイズが釣れるまで荷物置き場に帰らなかったけど盗まれたことないな。
あと寝てても取られたことない。
まぁ渡し船で行くところだから盗んでも犯人なんてすぐに見つけられるだろうしね。 -
>>875
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・え? -
>>875
岸じゃないの? -
272 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/02/06(水) 22:00:34 ID:Wm4n2O9m
WikipediaをWikiって略すんじゃねーよ馬鹿どもが
273 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/02/06(水) 22:03:35 ID:alCZwJ9i
皆さま、>>272の書き込みをご覧ください。
「WikipediaをWikiって略すんじゃねーよ馬鹿どもが」
彼はWikipediaをWikiと略すことに激しい抵抗を感じている模様です。
それだけではありません。
「WikipediaをWikiって略すんじゃねーよ馬鹿どもが」
この一行の書き込み。
これは非常に多くの問題提起を含んでいると考えられます。
「WikipediaをWikiって略すんじゃねーよ馬鹿どもが」
この一文が意味するところは
「省略すると意味が変わるから省略するな馬鹿どもが」
だと判断できます。
これが彼の信念だとすると、
彼は日常的にこういった問題提起を行っているのではないでしょうか?
「携帯電話を携帯と略すんじゃないぞ馬鹿どもが」日常会話も苦痛でしょう。
「コンタクトレンズをコンタクトと略すんじゃない馬鹿どもが」商品名にも突っかからずを得ません。
「普通自動車を車と略さないでください教官どの」免許は取れたんでしょうか。
彼の日常生活に興味が尽きません。
瞬時にこれを思い出した -
これは、しばらく出てこられへんなw
-
乗るしか無い
このビッグショアに -
クウの二番煎じ狙いじゃないの?
-
釣られ好き
-
>>875
頭良いぶって馬鹿を露呈する恥ずかしい馬鹿 -
テトラでも崖でも引っ張って切るよ
磯ヒラやスルスルスルルーでも強度は知れてるからな
この程度手間で切るのあほらしい
基本的なところが抜けてるってこういう事だろ -
安価も付けずにロングパスとは
基本的な(ry -
>>888
いきなりどうした? -
>>890
返信先が400番台 -
>>875に便乗しての質問です。
アジング、メバリング、エギング、ショアジギング、など、疑似餌で釣るのを「〜ング」っていいますが。
これって何が語源なんでしょう?
パッとググっても分からなかったもので。
お願いします。 -
始めからあったのはジギングじゃね
-
わからないンゴ
-
>>893
ありがとうございます!
試しに「ジギング 語源」でググったら、こんなサイトが出てきました。ジギングが本家英語で、他は和製英語だったんですね。
https://www.fimosw.c.../kazu/cngk4ri967czu2 -
ingじゃないの
-
特にエギングは餌木ingだから和製英語だろうね
-
天気予報ってどこを参考にすればいいですか?
いろいろ見てるけど、降水確率と雨の降る時間がバラバラすぎて参考になりません -
自分もサーフが波だと思っていた時がありました
-
サーファーと釣り行った時に会話が噛み合わなかった。
サーファーは風向きのことでオフショアって使ってる。
陸っぱりでやってるのに「今日はオフショアだから」とか何言ってんだと思ったわ。 -
>>898
どれが確実とかないよ
ただヤフーの現地の人が今の天気をポチるやつと雨雲の動きは参考になるからメインはヤフーにしてる
ちなみにそれ使って全く雲がない時ですら小雨は降ったりするから、雨雲じゃない雲による雨は完璧に予測できないんだと思う -
ルアーを使っての釣りを英語っぽくして短くしたいから作られた
魚名or釣り方名+フィッシングの造語と思ってるけどどうかな?
アジ釣り→アジフィッシング→アジング
メバル釣り→メバルフィッシング→メバリング(なぜリングなのだろう?)
餌木で釣り→エギフィッシング→エギング
陸からのジグでの釣り→ショアジグフィッシング→ショアジギング -
>>901
>サーファーと釣り行った時に会話が噛み合わなかった。
>サーファーは風向きのことでオフショアって使ってる。
>陸っぱりでやってるのに「今日はオフショアだから」とか何言ってんだと思ったわ。
そんなサーファーを見下したような発言しなさんなよ。
オレは逆の立場だけど、何言ってんだ?とか思わなかったぞ。
サーフィンでのオフショアの意味を説明して、釣りでの意味を教えてもらったぞ。
なんかサーファーに恨みでもあんのか? -
>>904
魚種+fishingを短縮して魚種ingにしたからmebaringじゃね?
クロダイのルアー釣りは地方名チヌにingつけてチニングとか言うよね
鯖のルアー釣りをサバゲという言い方はちょっとうまいと思った -
>>904
何でタコはタッコングじゃないんだろ -
釣り針デカすぎィ!
-
イカリング美味いよな
-
ジグキャスター97MH使用なんですが
40?程度の青物ならぶち抜いて平気ですかね? -
超余裕
-
>>913
何?からやばいそうです? -
>>912
大丈夫だ問題ない -
バス釣りの
BASSプラスING→バッシングが全ての始まりだろうな
無理やりこじつけて、一部ではライギョ釣りの事もラッシングなんて言ってた時代もあった -
チヌをポッパーで釣るゲームはチヌポゲームって言うんだぞ
魚種格闘技戦!BATTLE-174 〜シャローだよ!トップだよ!浜名湖チヌポゲーム〜 -
ぬるぽ
-
>>921
ガ -
>>923
天気は情報提供元ごとにそれぞれ違うからいろんなところを見て相対的に判断した方がいいよ
地域によって確度も変わって来るだろうし
ちなみに
海天気.jp→気象庁
tenki.jp→日本気象協会
ウェザーニュース→(株)ウェザーニューズ
yahoo!→ウェザーマップ、フランクリン・ジャパン、日本気象株式会社、日本気象協会 -
リールのメンテをダイソーグリススプレーとバリカン用オイルでやったらかなり良くなったw
¥3000のリールだからこんなもんだ -
>>924
海快晴は? -
どれも一緒やて
リアルタイムの見れるのが一番 -
黒潮大蛇行による影響は実感できますか?
いつまで続くんだろう -
>>830です。
皆さまありがとうございました!
アドバイス通りルアーマチックとアリビオにしました
予算が大分浮いたのでそのぶんで念の為にライフジャケットと玉網購入費にあてました
週末に早く釣りに行くのが楽しみです! -
>>930
ボウズ当たり前の釣りだからジグサビキもやるといい -
>>931
ジグサビキも挑戦してみます! -
>>897
和製英語ですらないが -
ショアジギングにアリビオは、安物買いの銭失いになると思うけど・・・
PEに慣れるまで使ってからサビキ用にして、新しい軽いリールがいいよ >>930
自分はアリビオからフリームス、その後にヴァンキに買い替えた 予算が関係してるだろうけど、最低ナスキーくらいは欲しい -
スプリットリング野郎です
また質問です、長文で済みません
根掛かり対策でメタルジグ のトレブルフックを外したのですが、先端のアシストフックがジグの半分の長さくらいまでしか無いので、ダブルフックを買ってきました
この時、ジグのスプリットリングにダブルフックを付けた場合にダブルフックが縦になってしまい、これでは根掛かり対策の意味が無いです
メタルジグ のアイに直接ダブルフックを付けてみたら横方向になったのですが、これで使い方は合ってるのでしょうか? -
アシストフックだけでいいんだよバカ
根がかり対策したいのになんで根がかる要因増やしてんだよ -
>>936
メタルジグに根掛かり対策でダブルフックにしても、メタルジグ自体がどうやって着底するか読めないから効果は薄い
トリプルフックよりはマシという程度だと思う
アシストフックの長さはジグの半分くらいなら問題無いと思うけど、フックを足すならシングルフック、根掛かりが無い場所ならトリプルフックでいい -
トレブルからダブルに変えてるんだから根掛かる要因は減ってるだろ
馬鹿はなぜ初心者スレで煽るのか -
アジや青物を釣りたくてカゴ釣りをやってみたいのですが、投げサビキとは何が違うのでしょうか?
ネット調べて文章を読んだだけだと
針が大きくて、エサはアミエビでなくオキアミで、針1つずつにオキアミをつけるのがカゴ釣り
という認識は正しいのでしょうか? -
タチウオのルアー釣りは何ていうの?
-
たちうおんぐ
-
サーベリング
-
40グラムくらいまでのジグを使ったライトショアジギングで使うラインは
PE1.5号、リーダーフロロ4号くらいで十分ですかね? -
何を釣るかだよ
青物御三家が釣れるならそれでいい
飛距離も大事だしワラサ程度までなら1.5は要らんのでは? -
>>950
これで青物もいけるんですね!
多分サゴシくらいしか釣れないかと思いますが
PE1.5巻いた4000番のリール貰ったので
青物も行けるようならかなりオーバースペックとは思いますが
練習がてらやってみます
ありがとうございました -
>>945
使用するカゴによって、オキアミ詰めるかアミエビ詰めるかが変わるのですね -
>>946
サーベリング -
>>949
俺も似たような状況ですわ
サハラ4000XG持ってるのでそれでやろうかなと思って先日ソルティーアドバンス買ってきたわ
竿がMAX PE2号までなので、とりあえずラインはPE 1〜1.2、
リーダーは4号くらいで始めてみようと思ってる -
>>951
サゴシサワラやるならワイヤーリーダーいるよ -
オフショアジギングでメジロを狙いに行くのですが、現在、ショアジギングで使用しているレグザのc5000番を使うのはやめた方が良いでしょうか?メタルジグは100g前後を使用して、水深は50メートルぐらいを想定しています。ロッドはキャタリナのMを購入予定です。
-
>>957
リールもキャタリナ買ったらなんの心配も要らない -
>>958
それは分かるんですが値段が……おいおい揃えていこうと思うので、今回はとりあえずロッドのみ購入しようと思いまして、もし1発でレグザが破損するようなら購入も考えてます。 -
今日ライトショアジギング2回目のチャレンジしてきました!
全く釣れる気配がなくなんにも釣れませんでしたが楽しかったです! -
>>964
だいたい手前は根掛かりしやすいんである程度近くまで巻いたらさっさと回収した方がええ -
俺はサーフだから根掛かりとは無縁だが、お魚はもっと無縁じゃよ
-
先日、久々に陸っぱりで波止釣りしたんだが、ボウズでした。
やっぱり、魚が居る場所に連れて行ってくれる船釣りが良かったと心に誓いました -
ジグサビキって普通のサビキより針でかいのがおおいけどやっぱり小さいのじゃつれない?
エサもっていかないで泳がせ用の活餌釣るのが目的なんですが -
アジ、サバ狙いでカゴ釣りをしてみたいのですがコマセの量はどのくらいが目安でしょうか?
釣行時間は8時間程度です
ネットの情報とかをみてると4〜6キロくらいのオキアミがあればいいかなと思っています
集魚剤を使うとその分の量が増えたりすると思うのですがオキアミ4〜6キロに集魚剤を足すのか、集魚剤を足した後に4〜6キロくらいになってればいいのか
4〜6kgという数字も分かりませんが、コマセの量の話をするときはアミエビ、オキアミ、集魚剤など全て込みの重さと思って良いですか? -
>>970
8時間真剣に手返しするなら3枚いる
合間に他の釣りやったり
時合いメインでやるなら1枚でも行ける
まぁ普通は2枚持って行ったら余る
朝マズメは5分以内に手返ししてコマセ効かせ持って釣果稼ぐ
これを8時間やれるなら3枚いる
釣果落ち着いたら飲ませとかに切り替えるなら1枚で十分 -
オキアミ1枚は3kg
-
真剣にやるつもりですが、技術的に手返しが遅くなる気がします
3枚というのは9kgですよね?この場合の9kgとは
オキアミ2枚に集魚剤やアミエビ(場合によってはパン粉や糠)を足して9kgにしてもいいのですか?
それともあくまでオキアミは3枚で、そこに他の物を足すという考えですか? -
アジとサバやったらサビキでええんとちゃうか?
-
>>976
ありがとうございました!そうしてみます -
アジサバならアミエビのが良くない?
-
コマセカゴにはアミエビをつめて、サシエにはオキアミってことですか?
-
すみませんカゴ釣り初心者で
コマセカゴもさし餌も同じオキアミを使おうとしてました -
サシエ用のオキアミってスーパーハードとかGクリルとか色々あるけどそれぞれどのような特徴があるの?
-
>>982
オキアミ漁でマルキユーは自前で船持ってない
Gクリルのハマイチは船持ってる。
値段の差の一端はこれ。
ただし、サイズの選別はマルキユーのがしっかりしててバラツキは少ないね。
使ってみて使用感に若干の差はあるけど釣果に差がある感じはしないなぁ。 -
解説してるHPとか動画を紹介してやってわからない所だけ質問してもらった方がいいと思う
-
Amazonの500m2000円弱でプチプチ切れないのは運が良いだけ?
リピートしようと思ってたから悩むわ…
#0.4表示で、さわった感じナイロン1号より細い。
サフトロで40cmペンペンが今のところ最大、
5月から行ける時土日使ってる。
そろそろ切れるんか?
あ、色は薄くなったな。 -
PEなんだろうけど最初に何の話なのかを書かない癖は直した方がいいかも
-
>>984
サシアミってのがあってだな -
>>981
一般的にカゴ釣りはカゴに撒き餌のオキアミを入れて サシエもオキアミ
ウキサビキ 飛ばしサビキはカゴに撒き餌のアミエビを入れてサビキ仕掛け(針多数)
撒き餌はどちらも配合餌や砂 パン粉などなどを入れる場合もある
サビキ仕掛けにサシエ(サシアミやオキアミ)を付ける場合もある
アジ サバ狙いならアミエビのサビキ釣りが一般的だから皆それを勧めてる -
ラインに無溶剤のシリコンスプレーかけてから高切れ多発するんですが不味かったっすかね
-
溶剤入りに1票
-
>>998
文章下手すぎで草 -
千
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 14時間 27分 54秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑