-
レトロゲーム
-
ツインファミコン
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
需要あるかな?
持ってる人、買いたい人、昔持ってた人などカキコしてね
- コメントを投稿する
-
>>1
なんだ藪からスティックに -
今、持ってるよ
ディスクも直して現役バリバリで動いてます。
ファミコンのコントローラカバー付けて遊んでます -
これってPC猿人DUOのパクリだよね
-
タイヤ駆動ならもっと長持ちしたかも
-
>>4
氏ね -
ディスクシステムが物故割れた
-
>>7
ベルト切れじゃないん? -
問い>>4に以下のソースを代入
http://ja.wikipedia....9F%E3%82%B3%E3%83%B3
ツインファミコン発売日 1986年7月1日
http://ja.wikipedia....E3%82%B8%E3%83%B3Duo
PCエンジンDuo発売日 1991年9月21日
したがって、>>4死ね -
>>5
そもそもQDドライブはダイレクトドライブには出来ない -
マリオ2とか3Dホットラリーとかも面白いよ
-
>>9
ウィキペディアがソース(笑) -
>>15死ね
-
ツインファミコンの起源はPC猿人ですね。
歴史の生き証人が言うので間違いない。 -
ワンダーメガはDUOのパクリ。
-
またメガドライブが盗作していたのか。
-
大分二連投
-
800円って何処のぼったくりだよ
-
大分死ね
-
最近どのソフトで遊んでもバチバチバチって音が鳴るんだがどんな原因が考えられる?
-
ツインファミコンを買ったとき、ウチのテレビにはビデオ端子が付いていなかった。
で、店のポイントサービスを使うとちょうどRFコンバータを買える金額なので注文した。
ただし、在庫が無かったので取り寄せることに。
数日後、入荷しているとの電話が何度かあったらしいが
学校が終わっていなかったので再度確認の電話をこちらからすることに。
ところが、馬鹿弟がなんぼでも長電話するもんだから横から蹴りを入れて電話を強奪することに。
で、入荷していると確認が取れたので店に買いに行った。
期待しながらテレビとつなげたら…なにこれ?FDSの音源(FM音源?)の部分が強調されている…。
実はツインファミコン買う前に任天堂のファミコンとディスクシステムを所有していたんだ。
両方とも友人に別々の買収された。
そのころはメトロイドでディスクのエラー22が頻繁に出て、RAMアダプタの接触が悪いと思っていた。
ツインファミコンになってからはエラー知らず。 -
ACアダプタが見つからん
-
俺はPS-T20Pの7.5Vのやつ使ってる
-
>27
www.sharp.co.jp/support/shousn1.html
002 600 0034
この数字を上のサイトへ電話して言うべし
古いので難しいがまだあるかも -
age
-
家にもACアダプタねーや。外箱はあるのになぁ
-
よって>>4は氏ね
-
age
-
赤と黒ってどっちのほうが貴重?
-
どっちも大差ない
どうせなら連射付きの後期型がオススメ
ただ、連射性能が弱いのが難点だが -
うちのもACアダプタが無い。と言うかジャンクで出回ってるツインファミコンは
大概その辺か。低電圧で動いてるのと極性が普通のファミコンとかと逆だから
純正はちょっと探し辛いんだな。
ディスク不良は折込済みって感じ。ハナから諦めてるわ。 -
何でオマエごときのために画像うpせなあかんねん
身分わきまえろや -
家ん中漁ってたら、DC7.5で、極性もツインファミコンと同じアダプターが出て来て、「おおっ!」と思ったら、差し込むとこのサイズが合ってなかった…orz
-
PCエンジンは9V
気付かずにファミコン用10VのACアダプタ繋いで壊した奴も多い
対外はヒューズが切れる程度で済むが -
>>47
PCエンジンDuo 発売日 1991年9月21日
FM-TOWNS MARTY 発売日 1993.02
Pippin @. 日本発売 1996年3月28日
PC98セレブ 発売 1997年2月
まねしたとかそういう問題じゃないような。
当時はWindowsブーム(笑)に乗っかってPCを早く家庭にも入れたかった時代背景があった。
CD-ROM連動ゲームマシンとしてはパイオニアのPCエンジンではあるけど、
「テレビでパソコン」のキーワードは全て失敗している。
PCエンジンファンは熱狂的ではあるが、なりカタチではんだんしてはいけないよ。
自分もYS1・2を初代白エンジンとCD-ROMセットで見せられたときには感動したけどね。
あと黒DUOは冬のボーナスで買った。5万円台は高かった。
-
>>50
極性反転も兼ねてる変換ケーブルだろ
まあ電圧がヤバイかも知れんが
CD-ROM2はキャディ式ドライブの予定だったらしい
http://nfg.2y.net/ga...PCE_Protos/index.htm -
ワンダーメガはあきらかにDUOのパクリだったな
-
(´∀`∩)↑age↑
-
クラスで持ってる奴が僕らの金持ちの象徴だった。けど子供ながらに皆嫉妬もあって、偽物(笑)、邪道呼ばわりしゲーム仲間には入れませんでした。 ごめんよ佐々山。
-
しかしコントローラーは普通のファミコンの方が高級感あったな・・・何でツインファミコンは
あんなデザインに変更したんだろう?まあ1P2P判りやすいけども。 -
>>55
ファミコンのコントローラーは古いデザインを引きずってだから。
インテレビジョンとかアルカディア、ゲーム&ウオッチが主流だった時代の延長上のコントローラーの金枠。
木の枠もあったな。
でも、それが逆にFCが味のあるデザインになったな。
-
ツインファミコンでファミリーベーシックって出来る?
-
>>57
側面に拡張端子もついてるので出来るよ。 -
先日ツインファミコンを買ったのですが、
ACアダプタは純正の任天堂ので平気ですか?
ケーブルも持ってないのですが、
どなたか分る方いらしゃいますか? -
>ACアダプタは純正の任天堂ので平気ですか?
駄目です
メル欄のfusianasanは釣りっぽいのでやめたほうがいいと思います -
ツインファミコン用は電圧も違う。
つか、ACアダプタの仕様を良く見たほうが良い。 -
その前に分解してディスクの駆動ベルト交換しなよ!
-
宣伝おつ!
-
age
-
コントローラーのコード長くして欲しいな
PS2のようにイスに深く座りリラックスしながらプレイしたい -
よく集まる家の友達が持ってたな。すぐ壊れたとか言ってた
テレビと一体型のファミコンも持ってたけど、これも壊れてテレビしかみられなくなってた -
そんなもんあるのか!?
-
シャープC1のことですかな?
-
ファミコンのやつもあったんだよ
-
シャープファミコンテレビC1と高橋名人が一緒に写っている広告があった。
-
>>71
一応画質がいいとか特典もあるんだ -
ただし、モノラル出力
-
ツインファミコンって電源切ってからカセット抜かないとダメなの?
-
ディスクごっこしてるとツイファミユーザーだけ浮くんだよな。
-
これ持ってた奴二人ぐらいいたけど。買っても意味なさそう。純任天堂ファミコンの方が良いしディスク
システムは長生きしなかった。 -
>>79
あ、俺と同じだ
何故か持っていたのが二人で、ディスクシステムはどっちも壊れていた
別にディスクシステムが羨ましいと思ったことは一度もない
あと、今日ハードオフに行ったら
やっぱりディスクシステムが使えないツインファミコンが置いてあったな
\3000也 -
うちにあったのもディスク壊れたけどそのぶん楽しんだからいいや
マリオ2で裏面に行ったのは当時は自慢だったよ -
初めてやったテレビゲームのハードがツインファミコンだった。
母親がひょんなことで掘り起こしたのがキッカケ。
だけどある日、全く動かなくなってショックを受けた。 -
ツインファミコンは壊れやすかったのかな
-
ずっとやってなかったツインファミコンを父親が引っ張り出してきて、
「調子悪いみたいだから」と言って分解して中(?)を掃除機かけてた
5年以上たった今でもバリバリ使えます -
c1って知ってる人いると思うけど、ガキの当時でもぼったくり価格だと思ったなぁw
-
持ってたのがツインファミコンで、周りの友達からは
カッケーとかディスクも一緒になってるのいいなって羨ましがられて
いい気分にはなっていたが
俺は俺で、ゲーム雑誌とかテレビでファミコンが出てると俺のと違うし
みんなと一緒じゃないから、他の奴が羨ましいと思ったこともあるw -
純正使いだったけどそれなりに憧れの的だった
イジェクト機構とかカートリッジコネクタ部の蓋とか本家より凝ってるんだよな -
本体自体は壊れなかったけど、ACアダプターをよく壊したよ。
-
今日ハードオフに行ったらジャンクコーナーに、200円で売ってたから買って来たよw 勿論本体だけしか無いけどね。
ところでAVケーブルってビデオデッキとかに使う様な黄色と白の映像、音声出力に使うケーブルで大丈夫かな?
それともSFCのケーブルみたいな専用ケーブルじゃないと駄目かな?
アダプターはオークションで買うしか無いけど。 -
>>89
よく買う気になったね…
AVケーブルは挿すところがあれば使えるんじゃないか?
駄目そうだったら素直にVHF端子の方を探せばいいだろうし
ちなみにPCエンジン用のアダプターを一応流用できるぞ
ファミコン用がなかったらそっちを試してみるといい -
>>91 そうなのかあ。
じゃあPCエンジンの本体もいつかは買いたかったからPCエンジンのセットを探して見るかな。ツインファミコンだとアダプターだけで2000円近く掛かるからね。
買った理由はズバリ安かったからだね。オークションでもそこまで安く無いからw そのハードオフで前にも100円のSS本体買ったのもちゃんと使えたから今回のツインファミコンも期待したい。 -
AVケーブルは市販のビデオケーブルで代用可能
ツインファミコンの音声出力はモノラルだから、ステレオのケーブルを使うと1本端子が余るけどね
RF接続はツインファミコン用のRFコンバータがないと使えない
アダプタはPCエンジンのものがって話はよく聞くけど、
端子の大きさ的に刺さるの?少なくとも純正ファミコンのは刺さらない -
ACアダプタは純正ファミコンとPCエンジンで流用できると言うだけでツインファミコンに流用は無理。
刺さらないし刺さったとしても電圧が違うし確か極性も違ったから最悪壊れる。
と記憶してるんだがどうかな?
宣伝ぽくなるので嫌だが某通販サイトでツインファミコン用と銘打ったアダプタを扱ってる。
使ったことはないので保証はできないがいちおう参考までに。 -
>>93 じゃあケーブルはビデオケーブルがあるから大丈夫だね。
やっぱりアダプターはネットで仕入れた方が確実そうだね。ツインファミコンは7、6Vだからボルト数が違うからね。
まあ純正のファミコンもディスクシステムも家に持ってるからそんなには必要ないったら無いんだけどね。
今日買ったハードオフたまにディスクシステムのアダプターとかセガマーク?のアダプターも売ってたりするからその内普通に手に入るかもしれないしね。
-
>>94 ネット通販があるならネット通販も考えて見ようかな。
実際オークションってやった事無いしクレカとかイーバンクの口座とか無いから手続きがめんどくさそうだからネット通販の方が多少高くて素人には買いやすいかな。
このスレの前の方のレスにも通販サイトの事貼ってあるね。
ちなみに純正ファミコンとセガマーク?(メガドラ含む)もアダプター互換性あるよね。オイラずっとファミコンにマーク?のアダプター使ってたから。ツインファミコンだけ互換性無いのはなんか残念だな。
-
>>94
コアグラ?についてきたアダプターがファミコン・スーファミ(但しJrの方)にも使えたけどなぁ…
長い事使ってても問題なかったが電圧が違うとやっぱヤバイか
ツインファミコンにまで流用が利くとも限らないし…まあ、とりあえずよく調べてから買いましょうって事か
正直すまんかった -
うん、だからPCエンジンとファミコン(スーパーファミコン)では流用できるの
ツインファミコンには無理 -
ツインファミコン時代はACアダプタはどっかのキーボードのやつが流用できたのでそれ使ってた
スーファミでも一応使えたが、画面に常時ウェーブみたいな模様が流れてて邪魔だった -
昔はホームセンターとかにも12Vから省電力までスイッチで変換出来るアダプターも売ってたんだよな。
あれは便利だったな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑