-
レトロゲーム
-
Wizardryについて語ろう 165
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
APPLE][,IBM-PC,MAC(白黒),国産PC,AMIGA,MSX,FM-TOWNS,Windows,
FC,PCE,GB,SFC,PS,SS,GBC,WS,GBA,DS,PS2,PSP,PS3,携帯電話。
これだけあれば世代ギャップもあたりまえ。
細かいことは気にせずに機種を問わずにまたーり語り。
ローマ数字のⅠとかⅢは機種依存文字なので
出来れば数字の1とか3または半角英字でIとかIIIで書き込みお願いします。
前スレ
Wizardryについて語ろう 164
https://medaka.5ch.n...gi/retro/1737363397/
*過去ログ*
http://wiz8.dyndns.org/kakolog/wiz/
得物屋
http://www.pekori.jp/~emonoya/ - コメントを投稿する
-
おつつ
-
扉に書かれた文字は ">>1乙"
-
>>1に賞賛あれ!
-
前スレで鬼の英訳の話が出てたけど
Wizもそろそろ鬼はOniでいいと思う -
Onani?
-
豪鬼「英語表記は『Akuma(アクマ)』です」メッサツー
-
Orz
-
「スレ住民共を呼び覚ませ!」
「レスを固めろ!」
「乙を忘れるな!」 -
>>8
Takuma(Mr.Karate)だって!? -
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ! | |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ { | ! |ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ ! -
日本の怪物名が向こうに通じるか問題は向こうのモンスター名がこっちで通じるか問題でもある
-
日本は聞こえる音をそのままカタカナにするだけだから通じなくても何も不都合はないw
-
むしろ訳さない日本語そのままの方がクールでいいじゃない
BCFに『HI KANE DO』という侍専用防具があり、
たぶん『緋金胴』だったと思うのだが
PSのCDS、SS版では『ハイカネドウ』と訳されてしまってる -
名称までローカライズされると特別感が損なわれる問題
-
ダイショーマスターとかもそれでいいんだよな
-
8 TARO BOWはどう訳すのが正解なのか
-
HI KANE!
KO BINE!
KAERI MINE! -
八で弓っていったら和製対艦ミサイルの為朝だけどTAROじゃねーしなぁ・・・w
-
No-Dachiはそのまま野太刀かな?
-
>>22
源義家ここにあり!! -
>>24
意訳すると「ぼっち」だな -
>>24
いや、EDって事やろ -
Wiz6-8の日本語っぽいけど変な名前の武器
Nunchuka
Hayai Bo
Zatoichi Bo
Boomerang Shuriken
Bushido Blade -
>>28
BCFのブシドーブレードはM)YTHOLOGY OF WIZARDRYでドラゴンスレイヤー、ビーストマスターと合わせて
映画のタイトルつながりだという考察がなされてたね
https://i.imgur.com/t4tMiQF.png
それはそうとZatoichi Bo(座頭市棒:ざといちぼう)は外伝4でも出てきたからまだいいとしてHayai Boってなんやねん?w
如意棒のことか…?とおもったけど、外伝4の如意棒はそのままNyoi Boだったでござる -
Cape of Hi-Zen
-
Umai Bo
-
処女の頭、ケーンの死体
オーバーロード感 -
Caneはケーンじゃなくて杖とか棒だから死体棒じゃね
-
向こうは「シュジンコウ」「小姓」をキャラ名として使っちゃうような国だぞ
-
フーム、コレが銀英伝やフリーレンを見たドイツ人の気持ちかぁ…
-
ヌンチャカー!(ロンロン
-
>>32
Umai Bo (S)とかUmai Bo (C)、Umai Bo (M)のようにいくつか種類があるとか?w
Umai Bo (S)/うまいぼう(サラミ)|Bo/ぼう …価格 450G、レンジ M(両手持ち)、攻撃回数 0、ダメージ 4-8、装備できる職業 ----S-------Nm
・動物系に対して2倍ダメージ
…とか書くと実際にありそうだ -
神話の時代から続く日本の名家の山田田中である
-
Haiyato Daikuta
-
フードをかぶったHayai Bo
-
チーズめんたいとメジャーどころだな
-
>>39
なんでそこまで書いててレンジと一致してないんだ -
だれでもまちがいはしますよ
-
BCF以降なら普通に食糧アイテムとして出そうだな
スミッティの焼きトウモロコシと同じヘルプフードPL2で -
サラミは肉がカピカピにならない程度にレンジで温めた方が肉汁が出てうまい
小指みたいなカルパスはともかく、太いのは旨味が冷えて固まってるのでまんま食べると旨味をあまり感じなくてもったいない -
>>45
回りくどいこといってる場合じゃないゾ -
フリーレンの名前をドイツ人が笑ってたって話眉唾なんだよなあ
これで大爆笑したって挙げられたアイゼンさんって普通にいるんだよなあ -
>>51
> アイゼン姓の有名人だと、CNBCのニュースキャスターであるSara EisenとかはWikipediaにも項目があるのを確認できます。Himmel姓だとゲルハルト・ヒンメルというアマレスの選手の項目がやはりWikipediaにもあるのを確認できます。
Heiter姓だと、ノルトハウゼンの歴代市長にはPeter Heiterという政治家がいますね。
Frierenはたしかに珍しい姓で先述したようにドイツとフランスでごく僅かに確認できるだけですが、それでも現存しています。
また、アメリカの教会の記録によれば、ドイツ系移民のなかにFrierenという姓の人がいたことが確認できます。
「銀英伝のラインハルトは日本で言うと田吾作みたいな名前」というデマもそうでしたが、ちょっと調べるだけでも、この類のデマは間違っていると確認できる程度の代物でしかないです。(実際には、ラインハルトは古風な名前ではありますが、貴族でも使われる名前です)
なんということでしょ! -
日本人でも氷川だの鉄也だのいるのに
-
アルトバイエルン
ポリッ -
ウッドヘッドにグリーンバーグなんて名前もあるしな
-
逆に日本人には絶対いなさそうな
ハイヤト・ダイクタという謎ネーミングに
味わいを感じる -
あいつらアンデッドじゃないから侵入者が墓に入り込んだら即座にリザレクションが発動したんだろうたぶん
-
6の敵の組織体系もイマイチよく分からない
牡羊の寺院ってのは何らかの宗教団体のようだが、
王国自体は太古の昔に滅びたはずなのに
あいつらはずっとあそこに住んでいたのか?
作中でいきなり蘇った四天王以外は
普通の生きた人間だと思うのだが……。 -
>>58
キリスト教圏で羊って生贄だし悪魔崇拝教団なんだろう、細かいことはよくわからんけど
そもそも6の世界って地球なのかね、フランス人のル・モンテスいるし
正伝シリーズにスペイン宗教裁判やアラブ人がいるから今更だけど -
>>59
英語圏の人が拙い日本語発音しようとしてそうなる感じ -
バブル景気時代のアメリカドラマの日本人って男女ともにメガネに出っ歯で猫背で首にかけたカメラでどこでも撮影よりはずっといい
-
そういうの見て思い出すのは円谷益夫って書きたかったのがマツオ・ツラヤバになったX-MENに出てくるキャラ
-
ハイヤト・ダイクタはいくたはやとがモデルでは?って考察があったな
もともと武士だったけど明治維新を境に商人へとクラスチェンジ
日清製粉の初代社長になった傑物
この生田家の分家に正田家があって皇室に嫁まで出した -
Die job death car?
「おい、もうおしまいか?」 -
Nip on die ski!
「嫌いじゃねえよアンタ!」 -
狂王の試練場では戦士戦士戦士盗賊魔術師僧侶
ダイアモンドの騎士では訓練場ではなく力のコインで全呪文使える戦士(侍)戦士(侍)戦士(侍)盗賊盗賊司教でしたが
最強装備としばらくお別れのボーナスダンジョンのおすすめパーティは全呪文使える裸忍者忍者忍者司教司教司教でしょうか?
3人で調べるからカルフォいらないとか言ってたら壁に埋まりそうw -
こんな転生先は嫌だ→wizardry初心者が作った冒険者(特に盗賊)、KOD(敵の強さが緩和してないVer)やLOLの訓練場の冒険者
-
力のコインを使えば村正と君主の聖衣を装備したキャラ作れるぞ
-
AC-99で体力9999でマハマンも使えるようにした
AC-20体力40のケブレスに負ける気がしないな -
毛「当たらなければどうということはない」
-
ケブレスはステータスを超えた設定で無敵になってるからな
-
要はハマンの効果の一つである呪文詠唱無効が冒険者たちに掛けられているようなものだな
-
鎧を着た男ローニン鎧着てなさそう
-
ローニン「心はサムライ むなしさ抱くヨロイを 脱ぎ捨てよう勇気だけの素肌でー」
-
#5のサムライが、LOLのローニンのグラフィックで
(#1のサムライはハイサムライに使われてる)
鎧を着てない素浪人になってしまった -
素肌武者と言って甲冑をつけないで戦場に出る武者は割と居た
博打(勿論禁止)で負けて甲冑を取られたりとか慌てて装備する暇がなかったりなど様々な理由がある -
浪人と素浪人の区別って「仕官する意思・意欲の有無」らしい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑