-
文芸書籍サロン
-
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol86【あらすじ・プロット晒しも可】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです
あらすじ・プロットの段階でも晒しOK
・感想は自由。晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし
■晒し用テンプレ
【アドレス】ロダにtxtでうp推奨。なろうやカクヨム等のURLでも可(※)
【ジャンル】
【タイトル】晒し用のタイトルでも良い
【評価基準】どこを中心に見てほしいか
【改稿】引用・改稿しても良い場合はこの欄に「可」と記入する
※他サイトURLで晒す場合はそのサイトの自分のページに「晒し中」と書くなどして本人証明をしてください。
また、ここは新人賞を目指すスレなので評価は新人賞応募を前提としたものになります。
なろう晒しの専用スレは別にあるので下記の関連スレ参照
■推奨ロダ
http://www.dot●up.org/
※URLが現在NG規制中、通常は●を取ってください
■前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol85【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.n.../bookall/1724602700/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■関連スレ
【小説家になろう】誰かが読みます☆21【晒し歓迎 ワッチョイ有】[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.n.../bookall/1724424666/
【自薦】カクヨム晒しスレ Part.14
https://mevius.5ch.n.../bookall/1722153472/ -
落ちてたので立て直し&スクリプト消えたのでどんぐり緩めた
-
age
-
こっちのスレぜんぜん晒し来んな
-
上げとこ
-
【タイトル】公爵家の七男で妾の子だった転生勇者〜魔力ゼロだと冷遇され悪役貴族の兄弟から虐められたので前世の知識を活かして努力していたら、回復魔術がぶっ壊れ性能になった俺は奴隷ハーレムで幸せになる今更謝ってもう遅い
【URL】://kakuyomu.jp/works/16818093076752492974
【ジャンル】異世界ファンタジー
【紹介・希望する指摘点】
作品を書いた当時回復モノが流行っていたので流行に沿って書いたつもりなのですが結果が出た。と思えないので皆様に判断していただきたいです。
ご指摘頂きたいのは、「人気のある要素と展開による暴力」つまり読者ニーズを抑えることができているかどうか?
灰汁の少ない読み易い文章・作品になっているか?
またランキング上位者と比べ具体的にどういった点が劣っているか?
という部分を指摘していただきたいです。
ここ最近書いた作品が跳ねない(ランキング上位に上がらない)ので分析して改善したいのでよろしくお願いいたします -
>>7
タイトルとあらすじの時点で読む気起きない
要素盛り込めばいいってもんじゃない
本文も読みやすい文章というより雑
「これでわかるだろう」で説明をすっ飛ばしちゃいかん
主人公のキャラ中心の語り口調なわりに行動原理だったり心理描写といった部分の作り込みが甘く結局シチュエーション優先になってて話に乗れない
読む書くの勉強が普通に足りてないように思う -
>>7
拝読しました
ちょっと辛辣に聞こえるかもしれませんが、決して貶すつもりはありません
まずこの設定でこれだけ評価されてれば十分だと思います
なぜならパーティバーレルなんて聞こえを良くしているだけで、パクリというかただの人気要素をこねてまとめただけのキメラだからです
もちろん作者様もそれを理解してわざとやっていることは分かっています
ならば、納得できるのでは?
さらに上へ行くには当たり前ですがオリジナリティが必要です
色んな要素をまとめた結果、むしろ無個性になってしまっているのでそこを見直すといいかもしれません
あとはご都合感が強いですね
魔力がないから見下される(うん)
実は魔力があるけどコントロールが完璧でゼロに見えていた(は?)
なら予めそう伝えればいいだけでは?
別邸に追いやられてから体力作りをしたり、修練をするのは作者様が追い出したいからで不自然です
周りが知るところまでは読みましたが、それでもやはり理屈が通ってないので、追放ざまぁをする下準備でしかないんだなって見透かされるのです
侍女ですらないただのメイドが公爵家の子供たちに忠言などできるわけないとか、見っともないとか、若いため身長が伸びたため~とか
そういったツッコミどころが多くて申し訳ないですが真面目に小説として読むと疲れちゃいます -
>>8 タイトルとあらすじの時点で読む気起きない→なろうrawiでタイトルと粗筋を分析していますので流行に沿うようにはしてるんですがそれが帰って没個性的になっているのかもしれません。
確かにシーン優先で説明や心理描写が雑になっている部分があると再認識させられました。
申し訳ありませんが、書くと読むの勉強とは具体的にどういったものをすればよろしいでしょうか?
一応ここ数作品は流行の作品を分析して作品を作っています。例えば……
第一話 主人公がどんな人物か? ゲームの1、2の粗筋を語り3部作であることを示す。ゲーム内転移・転生モノのテンプレートであるシステムメッセージ「特別なDLC」を得る。その中身は、【魔剣召喚】と【特別な物語】であると判明し、ボタンを押し異世界に転生? する。
※書籍版では、冒頭にゲームプレイシーンが加筆されている。
約4600文字
などのように粗筋化して自分で面白い・気になる点をコメントとして残しています。
他に方法があるのであれば教えて下さい。
>>9 色んな要素をまとめた結果、むしろ無個性になってしまっている。→
確かに自分でも感じてた部分です。ですのでテンプレ分析は前半だけにし後半からは書きたい物語をかいています。
人気のある要素を詰め込めば面白くなるのは、北酒場が行って成功していると聞いたことがあるので試したみたのですが没個性になってしまったようです。
オリジナリティですか……オリジナリティは癖や臭みWEB小説で言えば覚醒するチートスキルの大喜利部分だと思うんですが難しいです。
ご都合主義・ツッコミ要素が酷い→WEB小説として書いているので展開優先になっています。ガバが少ない方が良いのは判っているので違和感の少ないものにしていきたいです。
「人気のある要素と展開による暴力」つまり読者ニーズを抑えることができているかどうか?
灰汁の少ない読み易い文章・作品になっているか?
またランキング上位者と比べ具体的にどういった点が劣っているか?
この点にあまり触れられていないのは該当箇所にはいる前に駄目ということでしょうか? -
自分で読んで面白いと思える作品を目指しなよ
作者の熱量って大事
いくらなろうでも記号だけ並べた適当でおざなりな作品はもう通用しない時代になってる
そういうのはAIでもできちゃうし -
>>11 自分の中で最低限面白くて10万以上文字かける作品をかいているつもりです。今回は熱量のある後半戦のストーリーを描くための前座部分に問題があるみたいですね。
熱量が下がっているのは自分でも自覚しているつもりです。 -
>>10
9です
全部内包しているつもりでしたが…
>「人気のある要素と展開による暴力」つまり読者ニーズを抑えることができているかどうか
読者のニーズを捉えているかはフォロワーの数で測れているのでは?ここを無理やり評価すると個人的な好き嫌いになりそうです
その上で個人的な意見を述べるなら流行りものを混ぜ込んだ雑炊にニーズがあるとは思いません
正確にいえばあって欲しくない
なので作者様独自の強みを押し出したものを読みたいのが本音です
>灰汁の少ない読み易い文章・作品になっているか
平易な文章という意味であれば読みやすいのではないでしょうか?難しい言い回しや慣用句が頻出しているわけでもないですからね
ただ誤字が多めでツッコミどころもあるのでそういう意味では読みやすいとはいえないので捉え方次第かな、と
>またランキング上位者と比べ具体的にどういった点が劣っているか
結局オリジナリティにつきるのでは?
色んな要素を混ぜ混ぜしてオリジナルを越えられるわけないですし
これは人気、売上の話ではありません
ただ、前半であえて人気要素を混ぜ混ぜすることで興味を引いて後半にオリジナリティが出てくる構成のようなので、そこまで読まずにそこを指摘するのはフェアじゃない気もしますので、後ほど読みます -
>>7
長文タイトルが主流とはいえ、さすがに長すぎてブラバしかけた
もうちょっとタイあらをコンパクトにまとめよう
あと冒頭から話の進みがスローペースだわ。壮大な物語の序章を丁寧に書いてるんだろうけどもっとサクサク感ないと飽きられる
文章は別に読み辛くはないよ
ただ、なろうテンプレの盛り合わせだから他の作品と差別化出来てないなら他の似た小説読めばよくね?になってしまう -
>>10
うーんとね
流行とか分析とか意識する以前の基礎ができてないんじゃないかって話
みんながいうオリジナリティだったり熱量だったり個性だったりというのもその基礎
大量の本を読んで
どういう部分を自分が面白いと思って
その面白いと思った部分を活かした作品を考えてアウトプットする
という事をまず意識しないといけないんじゃないかということ
分析とか流行とかはその基礎に肉付けするもんでそれに優先する事じゃないんだよ -
>>7
・成り上がり
・悪役転生
・ざまぁ
・奴隷ハーレム
様々なweb小説の人気な要素をごちゃ混ぜにしてるけれどメインの要素がどれか分からない
「成り上がりもの」でも「悪役転生」でめ「ざまぁ」でも「奴隷ハーレムもの」でも話の展開の大筋は同じなんだよ
主人公がチート能力を使って地位を上げていき、美少女達に惚れられてハーレムを築き、敵対していた連中は落ちぶれいてく
その中でどの要素を中心に話を展開するかが分からないと読者としても困るよね -
>>15
令和は無料のゲームアニメ漫画小説とかの消費コンテンツが大量に溢れてるからね
序盤で興味惹かれなかったら、はい次~と行くわけよ
読者が割ける時間は変わらないのに小説は無限に増え続けてるから、その限られたパイの争奪戦にあなたは参加してる訳だ
冒頭をのんびり書いてる暇なんかないよ -
>>19 急に臍曲げただんんて決めつけられても困るんですが答えろとも言われてないし自分でも必要ない理解できたと思ってるのに自分が足りしたらやーばいでしょ
答えると、元勇者がバカにしてきた奴らにざまあする部分
一番書きたいのは
前世ではこの世界を真正面から見ていなかった主人公が一度死んだことで来世ではこの世界で(元の世界への未練を捨てて)生きること。
平和になった世界のなかで魔族や新しい問題(民族など)を解決していくような旅物語(キノとか魔女の旅々)見たいな作品になるための序章にしたかった。
なってないし書けてないから言ってもしょうがないけど前半で強いフックが欲しかった。からこういう風にしたけど大失敗だわ
>>20 つべも数秒で判断されるって聞いたことがある。やっぱ婚約破棄とパーティー追放、ダンジョン配信なんかは冒頭が決まってるから見せたいウリの部分がブレ辛いから強いんだろうな。
そういう意味でも上で書いた通りテンプレもあまり用いずオリジナリティを発揮できなかったのもダメなんだろうな -
作品でもレスでもそうなんだけど誤字とかあんまり気にしないタイプ?ちゃんと読み返して校正しな
-
>>22 何となくですが理解できました。読む書くの勉強方法に付いて教えて頂けると嬉しいです。
>>23 レスでは気にしてませんが一応見直しはしてるのですが元々漢字の書きが弱い部分があるのでそこが災いしているのかもしれません。誤字脱字0を目指すよりは一文字でも多く早く書いて投稿することの方が大切だと考えているので
書けてない部分が多いって指摘があったと思うんですけどそういうのだって自分ひとりだけで本気で見つけようとすると半年ぐらい寝かせて忘れたころに見ないと補完しちゃうんですよ
モニターで見るのとスマホで見るのと紙で見るの更には縦書きなのか横書きなのかでも変わるんですけど作品を作るのに時間をかけすぎると流行から後れるのでできないんですよね
今カクヨムで新規の回復モノだしても遅いでしょ?今なら錬金モノか現代ダンジョンものが多いから言い訳に見えると思いますがこの辺が理由ですね -
>>24
ぶっちゃけいいものに沢山触れて書けしかない
個性とか基礎ってそういう蓄積と反復からしか生まれないし
まあその際に分析はした方がいいけどもっとマクロな視点を意識した方がいいとは思う
全体的な構成とかテーマ的なものとか
で流行りに遅れる!って気にしてるみたいだけど流行りに乗っかれる基礎がまだないんだよ
大人しくじっくり書きたいもの書きな -
流行りもの全部食わせてそういうの出してってAIに頼んだような内容だもんね
創作物として本質的な熱みたいなのを全く感じないのは作者が面白いものを書きたいんじゃなくてポイントもらえるものを書きたがってるからかな
似て非なるものだしまさにランキングサイトの弊害だ -
カクヨム晒しスレにもマルチしてるし
>二つあるから住人の層が違えば参考になる意見や多く出た意見に優先的に対応すればいいかなと
みたいなレスはあんまり感心しない -
俺だけは君がクレクレ乞食ではないという主張を信じるよ
-
タイトルがひど過ぎて読む気が全く起きない
脳死したなろう読者には通用するのかもしれないけど一般人はタイトル見ただけでまず読んでくれないと思う -
>>30
上のはなろうでは低評価でカクヨムとアルファは評価いいんよね -
「カレーハンバーグ刺身トンカツ唐揚げラーメンギョーザイカリングウーロン茶たこ焼きエビフライ天ぷらもんじゃ焼きコーラメロンソーダショートケーキ全部混ぜ混ぜ丼!」
AI「これは売れるはずです市民」
作者「俺もそう思うんだけどなあ」 -
あのタイアラって連んでる上澄みの内輪受けだぞ
下々の部外者がやったところで「やーいひっかっかったーwwwwwpgr」されるだけ(体験者)
俺も昔晒しスレで「pv欲しかったらタイアラにしなよ(大変マイルドな意訳)」に唆されてタイアラにしたけどpvなんか全然全く一つも増えなかったし -
>平和になった世界のなかで魔族や新しい問題(民族など)を解決していくような旅物語(キノとか魔女の旅々)見たいな作品になるための序章にしたかった。
旅物語が書きたいなら最初からこの内容で書いた方がいい
元勇者って肩書きを作るために序章としてweb小説媚び媚びの内容やってるのはセンス皆無だよ
葬送のフリーレンや誰が勇者を殺したかみたいに魔王を倒す(成り上がる)までの話を一切合切省略して全てを終えた時点から物語が始まるのも流行りの形式だよ?
序章なんかはちょこちょこ回想で入れればいいんだからね -
>>29>>32 そこまで系統バランバランじゃないとおもうお子様ランチとか懐石料理とかそういうジャンルは統一してる
>>30 短文タイトルでの成功例が少なすぎるのよ
>>31 アルファ版はタイトルが少し違うので
「妾の子だった転生勇者〜魔力ゼロだと冷遇され悪役貴族の兄弟から虐められたので前世の知識を活かして努力していたら、回復魔術がぶっ壊れ性能になった」
>>33 先鋭化された読者が多いWEBとここだと感覚が違うのは分かる。まあ一般に近い感覚を取り戻すためにここに来てる面もあるから自分で情報は取捨選択するつもり
>>34 フリーレン風アフターファンタジーって数えるのが早いぐらいしか類例をしらないんだけどそんなに流行ってる? 終活勇者ぐらいじゃない? よかったら例を教えてください。 第1話で勇者が魔王倒して現代やその世界に居座って……って話は昔からあるけど 個人的にフックが弱いと思ったのに加えて現在書いてる部分で対比関係の悪役と戦って倒してそれから……と書いていて構想になったので初めからは無理です。
対比としては
回復←→闇
生者←→アンデッド
転生勇者←→転移勇者
女神←→悪神
仲間がいる←→仲間がいない
死ぬ間際にこの世界の事を見ていなかったと悟り来世があるのなら日本に執着せずこの世界を生きる←→死ぬ間際に不満が爆発し不幸な目に合わせたこの世界へ復讐する。
こういう部分をさっとだせないのも引き出し(自力)が足りてない部分なんでしょうね -
それこそ上で挙がってる「誰が勇者を殺したか」とか短文タイトルじゃん
でみんなが口揃えてひどいタイトルっていうのはまさに>>32がいうような「人気料理を雑に寄せ集めたタイトルにしか見えない」って事でそれに対してジャンル揃えてる、お子様ランチだ懐石料理だって反論しても意味ないんだよ
そういうまともなものには見えないからひどいって言ってるわけで -
魔王討伐後から話が始まるものこそ「誰が勇者を殺したか」でしょ
なろうやカクヨムで同じジャンル系が連載されてないから人気が低いと思ってるの?
去年発売で単巻10万部超えた大ヒットなろう小説だよ
出版社も喉から手が出るほどこれみたいなの求めてるし模倣品の少ないってことはまだレッドオーシャンにはなってないってこと
書籍化目指してるならweb小説上の人気ランキングだけじゃなくて書籍化後の売上も気にした方がいい
サイト上でランキング上位でも書籍化しても売れないジャンルも多いからね -
ずっと思ってたけどこの子、一見丁寧な対応して話を聞く姿勢持ってますよって見せてるだけで、全然意見とか聞く気無いし自分の考え曲げないよね。俺はしっかり考えて分析して書いてんだ、お前らの浅い助言なんて本当は要らないんだけど思ったよりポイント伸びないからちょっと他人の意見でも聞いてみるか。取り入れる気は無いけどって感じを受ける
-
君のは長文タイトルにしても度を過ぎて長すぎるんだよ
妾の子とかいう設定説明タイトルにいる?
転生勇者は〇〇する、みたいな主人公が何をするのかを書いた方がまし -
>>36 知ってますよ。でも短文タイトルで成功してる作品って数えた方が早いですよね? タイトルがごった煮になってるというのはさんざん指摘されたので理解できました。
私としては一応統一したつもりなんですけど
>>37 類例が少ないので流行っているというレベルに届いているのか疑問なんです。売れただけならカクヨム発のホラーも売れてますけど続く作品を私は知りません。インスパイア系が少ないからブルーオーシャンというのは上記の考えを持っていた私には発想の逆転で素直に凄いと思いました・確かにWEBだけではなく市場も考えるのは必要ですね。
>>38 人の意見に耳を傾け取り入れるつもりがあるから晒しをしているんですけど……何かお気に触ったでしょうか? 申し訳ございません。
>>39 不遇スタートの部分の補強にはなるかと思っています。パワーワードを入れるとPVなどに繋がることが多いのでそれはカクヨムがエロタイトルやキャッチコピー禁止と言っている部分からも明らかかと
纏めるとタイトルや作品の要素に統一感がなくタイトルが長いということですね -
単純に話の内容がつまらないのが悪いよ
-
>>40
違う
要素の統一感の話なんかしてない
単純に要素が作品としてまとまってないって話
でタイあらの段階でそれが読者に伝わっちゃってるのに作者自身にそれがわかんないのは基礎が欠けてるからだよって事
どういう勉強の仕方してんのか知らんけどまずは色んなジャンルの本読みなはれ -
前提として、web小説というものは長文タイトルやテンプレ要素にうんざりしていない人が読む
なので「こういう小説はもううんざりだ」という感想にははっきり言ってあまり価値がない
このスレは、実は
元々は新人賞に送る用の原稿を晒すスレだった
(あまりにも人がいないから)渋々web小説もOKにしたが、その時代とおそらくあまり住民層が入れ替わっていない
つまりここにいる人達は
web小説というものをあまり好んで読むような人達ではない
なので、彼らの感想はあまり参考にならない事も多いが、それはそういうものなので許してあげて欲しい -
「web小説の読者は堪えしょうがない」
世間一般ではそういう風に思われているが
アニメや漫画ではなく直接web小説を読みに来る人は、意外と濃い読者が多い
彼らははっきりと「スッキリする話を読みたい」という強い動機を持ってweb小説を読みに来る
タイトルが長過ぎる事
要素がこんがらがっている事
どこかで見たような話でしかない事
そういう事を、web小説を見に来る読者は、(全く気にしない訳ではないが)世間から見れば不気味に見える程度には気にしない
カクヨムをある程度知っている人なら分かるが
普通にテンプレ小説を書くだけでは、★1,684はいかない
この小説はおそらく、この長ったらしいごっちゃ煮の意味不明なタイトルが、逆に評価されている
なので(何を言われようが)これを面白いと思えるその感性は大切にしておいて良いと思われる -
この晒し主は書籍化したくて書いてるんだからweb上でどれだけ評価されても出版社が拾わなきゃ意味ないけどね
この小説より評価が低くても拾われるパターンだってあるだろうし -
『公爵家の七男で妾の子だった転生勇者』
というワードにインパクトがない
長文タイトルである事も要素がごっちゃ煮である事も良いと思うが、インパクトがないのはよくない
『クズ公爵家の七男になってしまった転生勇者』
自分だったら、こういうタイトルにする
要素の暴力というものを押し出すには、こういうちょっとしたニュアンスの違いがとにかく大事だと思う -
毎作実験・練習作なんです。新しいことと既存の部分を意識して平易な文章でライトに展開を早いたりラブコメ要素を入れてなんて……
今回は出来るだけ展開早くストリーよりもキャラよりもシーン優先で人気のある要素と展開で四コマ漫画のような作品を目指しました。なので今回の作品も一定自身はありますけど駄目でもともとなのはわかっているんです。ただ私の理想が高いのかハードルを越えてくれなかったそれだけです。
>>41 WEB読者ってインスタントな快楽を求めていると思うので壮大な伏線や濃密な人間描写よみたかったら一般文芸の人の読むでしょ
>>45 一応アルファの第四回ファンタジーカップ用に投稿した作品で21位です。カクコンとかだと埋もれそうだったのでこの時期にうpした感じです。
>>42 解釈が間違っていましたか……訂正していただきありがとうございます。>>8さんと同一人物でなければ是非あなたの思う勉強法をお教えください。
>>43>>44 説明とフォローありがとうございます。タイトルとタグはここまで言われると整理できるようになりたいですね……あとは物語の軸(ウリ・コンセプト)がブレているという点を知れただけでも大きな収穫です。
>>46 タイトルはある程度書きあがってからターゲット層に合わせて要素を足しながら なろうRaWi というサイトでタイトルと粗筋を診断してもらうのですがそう言った部分がここの人にはクドイ原因になっているのかもしれません。
初枝れんげ先生もWEB小説はタイトル(ほぼ粗筋)から決めろと仰っていたことを思い出しました。
この言葉はこういう風になってしまうのを避けるためだったんですね……単に粗筋を決めろと言う意味だけだと思っていました。
最後にタイトルなのですがご指摘頂いたもの方が優れていると感じましたので使用させていただいてもよろしいでしょうか? -
とんでもない名前が出てきて草
でも不思議と納得感もあってすっきりしたわ -
(作品のイメージ喚起やキャッチフレーズになるメインタイトル)+(説明的長文サブタイトル)
もし作品が人気出た時の事を考えたらこういう形式がいいんじゃないか
メインタイトルまで説明的・限定的だと先が続かなくなる -
>>49 なるほど。〜 前のタイトル部分に作品イメージやキャッチフレーズ(パワーワード)の入ったメインタイトルを作って説明的長文サブタイトルを入れるというのは以前なろうrawi関連でプロの方が解説していたのを思い出させていただきました。やはり自分だけだと理解できているつもりで見逃してしまう部分があるのだと痛感させられました。
-
自分の過去のメモにこんなものがありました。
タイトルが定まっていると物語がブレずらい作品になりますしタイトルだけで流行を計る事が出来ます。
タイトルで重要なのは中身が伝わるかどうかその一点です。
タイトルだけで中身の内容がわかるようにしてください。
100文字全部つかうくらいでいいです。
コンセプト=タイトル(キャッチコピー)と言っていいと思います。
1W5H 何時、誰が、何処で、何故、何を、如何したか? を埋めるようにすると分かり易いかなと、
追放ザマァ系でいうと
どのような立場で特徴(スキル)を持った主人公が
何故どのように追放され
どうやって成り上がるか? を埋めればそれっぽくなる。タイトルで重要な事は中身が伝わる事。
なんてものがあったのに……ここでそれを思い出させて頂きありがとうございます。
コメントが止まったようなので 〆にしようと思います。
【月曜日】に晒し中の文言を削除する予定ですので何か言いたいことがある方はよろしくお願いいたします。
今作について初めからロードムービーにした方が良いという意見もありましたので次回以降に執筆してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました。 -
>>51 ありがとうございます。使わせていただきます。
-
【アドレス】://kakuyomu.jp/works/16818093087334279482
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】アイリア人の砦
【評価基準】初投稿の短編です。文章や文体、物語に致命的な間違いや違和感がないかどうか、短編として成立しているかどうかなどを中心に見て欲しいです。
【改稿】可 -
>>54 成立していると思います。ただ兎に角画面が文字で埋まり文章の硬さも相まって読み難く目が滑ります。掲載サイトはWEB小説なんですから文章の纏まりは短く改行を多めに入れた方が良いと思います具体的にはセリフの前後には空白を設けるなどです。紙の縦書きと違い横書きなのであとはルビに意味を感じない部分がありました。
WEB小説としての完成度を求めるのなら書籍化作品かランキング上位を参考にすると言いと思います。
こういうのが好きなんだ!というのであればどうぞそのまま突き進むとよろしいと思います。
本格よりの雰囲気と作風ですので無視して頂いても構いません。 -
>>54
文庫ならこんなもんだろうけど、Webで改行字下げ少ないとクソ読みづれぇ!
でもこの作風の場合あんまスカスカにすると雰囲気が無くなっちゃうか……
「みなさんご存じの……」と地名人名がどんどん並ぶ翻訳洋ファンタジー感
しかし、そこに引っかかることはなく最後まで作中世界の中世騎士モノの空気を味わえました
戦闘シーンや名乗りの端々には「日本人」を感じて安心しました
Web洋ファンタジー小説だとMTG公式のストーリーページなんかは、読みやすい改行・字下げの参考になるかもしれません
お話も面白くてMTG知らない自分でも楽しく読めたのでオススメです
://mtg-jp.com/world/story/ -
>>56 >>57
お二方、感想ありがとうございます。
>>56
ルビに意味を感じないとは具体的にどの言葉でしょうか?短上衣の部分でしょうか?
作風については今が丁度良く感じているのでこのまま突き進もうと思います。ただ、やはりこういった雰囲気と文体の固さはWEB小説では全く好まれない傾向にあるのでしょうか。
>>57
楽しんでいただき幸いです。
MTGのストーリーの改行、参考にさせていただきます。
お二方、所で関係ないのですがこの世界観の粗筋を読んだ時や物語を読んでいる最中、エルフやドワーフなどの種族が遠く離れた何処かには住んでそうだと感じたりしたでしょうか。別にそういったファンタジーの種族がいる訳ではないのですが。また、主人公や山賊の長は何歳程度に感じたでしょうか。
空白はこんな感じで良いですかね。それとも雰囲気が失われているでしょうか。
【アドレス】://kakuyomu.jp/works/16818093087334279482 -
>>58
失礼しました。 -
>>54
同じ名詞が続くと稚拙に見えるので、置き換え、省略、代名詞を使うなどしたほうがいいな、と序盤の名詞連打で感じました
ただそんなことよりも一番の問題点があります
それは短編であるということです
絶対に面白い世界を描ける人だと思うので、早く長編連載を読ませて欲しい! -
>>58
誤爆。すみません。 -
>>60
感想ありがとうございます。
固有名詞の嵐については私も結構悩んでいる所なので、もう少し頑張ってみようと思います。
そしてお褒めいただき有り難い限りですが、残念ながら長編連載は出来ないのですよ。というのも、筆が遅過ぎるのもそうですが、書き続ける体力がありませんし、何より長編を書く技術を持っていないのですよ。すみません。ただ、基本的な世界観と書きたい話は固まっているので、同世界観の短編をまた書くつもりです。何ヶ月掛かるかは分かりませんがね。 -
後、IDがコロコロ変わってすいません。諸事情でwifiが使えなくなっておりまして。
-
>>58
めっちゃ読みやすくなってます!
主人公はまだ頬に赤み差す20前後、山賊の頭目は30前くらいのイメージで読んでいました
鬱蒼とした森やその向こうの城塞跡を見た作中世界の人間たちは、
過去の華々しい騎士伝説や叙事詩を想像するのだろうなという画作り・世界感もバッチリ決まってます!
焚火をして休んでいると老旅人(オーディンやマーリンだったりする)が立ち寄ってきそうな
でも「今日はジャンルが違うから魔法は出てこないよ」と言われたら納得するライン -
>>58 大分読みやすくなってる。ただ読者がPCとスマホどちらで読むことを念頭に置くかを考えるといいかもしれません。
今のままで読まれる読まれないなら確率は物凄く低いと思う本格が読みたいなら金払って大御所の文庫買うのが手っ取り早いから。
文体が硬かったり読まれなさそうな作風の作品。
例えばオバロ、幼女戦記、TS衛生兵さん、イマドキのサバサバ冒険者、最果てのパラディンなどにフォロワー作品が居たとして彼の作品の本質を模倣できているかを考えるといいと思う。
硬い作品が書けるってことは本を読んでいるか能力があるんだからWEB作品として読まれたいのなら人気作がなぜ人気があるのか?テーマ展開キャラの三段階ぐらいに別けて分析すればいいと思う。
個人的に気になるのは漢字にルビ(英カタカナ)を振っている部分と英カタカナそのままで記している部分の差ではないかと思います。
例えば鎧下衣《ギャベゾン》とルビが振られています。ギャベゾンという語彙を使いたいが初見で何を言っているのか伝わらないだろう…漢字で鎧下衣と書けば伝わると言う作者の自我がでています。
鎧下と言う言葉は聞いたことがありますが鎧下衣には覚えがありません何かしらの作品が広めた語彙なんでしょうがそう言った部分は雰囲気にも繋がりますが作者のエゴや灰汁に感じます。
例えばなろう界隈では八男が広めた法衣貴族なんて語句がありますが法服貴族の間違いなんてのは有名な話です。
つまり一般的でない語句が増えると違和感と世界観が増すのです。
以前薬屋を見て中華後宮ファンタジーおもろそうやんと思ってドラマ見たんですが、顔と名前そして語句が覚えられず辛かったです。読者がこうならないように気を付けないといけません。
ワイン葡萄酒でもいいですし、世間一般に広まった誤訳ですがオークを樫と書いても良いわけですからなぜそう書かなかったのか? を詰めると文章全体が読み易くなると思います。
特に黒墨《インク》色なんて作者のエゴでしかありません。
このままいくと専用スレが立ってる本タジー界隈や総帥みたいに闇落ちしてしまいそうで心配です。 -
>>64 >>65
返信ありがとうございます。
>>64
実は私としては主人公は17歳、山賊の頭目は23歳のつもりなのです。雰囲気についてはおおよその範囲内なので伝わっていて嬉しいです。
>>65
助言、ありがとうございます。今のままの雰囲気で多くの人読まれないかな。と小賢しく考えていましたが、やはり無理そうですね。
樫については誤訳である以上、あまり使いたくないですが人はあまり気にしませんかね。
後、黒墨《インク》のように深く黒い、とかもまだエゴが出て駄目ですかね。ちゃんと黒汁のようにとした方が良いですかね。
最後についてですが、よく知らないので何とも言えませんが、自作品を晒しまくる人になりそうだという意味でしょうか?私としては、また新作が出来たら晒しに来ようと思っていたのですが、やめた方が良いですかね。文章の良くない部分を指摘してくれるし人が良く見に来てくれる——多分一時的でしょうが——良いことばかりだと思ったのですがね。 -
>>66 簡潔に言えばエゴが強く伝える努力、読む人への配慮に欠けているといったところでしょうか。
インクなら素直にインクで良いと思う、漢字を使っているのは一般的でない言葉を使っているからその説明でしょ?樫《オーク》ではなく正しい訳語の楢《オーク》と書いて情報量は増えますか?補足できますか?ワイはそうは思わない。そういう部分です。
文庫大賞やWEB公募などの書籍化(○○ライクな作品やWEB小説をよこせ系のコンセプトが明確コンテストを除く)を目指すのであれば問題ないでしょう。
書籍化したいor読まれたいなら流行やサイト毎の作法のようなもの守りましょう。
今日のカクヨム日間1,2は書籍化作家アニメ化作家の作品ですが、面白いとか個人の感想は別にして文章が優れているとは私は思いませんので一度ランキング上位の作品の書籍化作家と非書化作家の作品を読んでみて自分との違いそして妥協点や改善方法を考えてみるといいと思います。
趣味でWEB小説を書いているだけ読まれるつもりも本にするつもりもないというのであればお好きにするといいと思います。
最後については今のWEB小説はだめだと言って噛みついている同人(笑)出版社の名物相談役さんのことです。彼はXで本格ファンタジーとは何ぞやと語り書籍化作家やアニメ化作品に噛みついて知名度を得た人間でダークスレイヤーの帰還という作品を発表されていました。
詳しくは【本タジー】名興文庫全般スレ part37【出版社(非法人)というスレで語られています。
彼の他責思考には共感してしまいそうな部分を感じたのでつい書いてしまっただけです忘れてもらって結構です。 -
>>67
説明していただきありがとうございます。変えておきます。
私としては元は大賞や公募に応募しようと思っていた小説なのでその言葉は有り難いです。見た人が増えるのが嬉しいのは予想外でしたが、読者が欲しいのも全て批評して欲しかったからですし。
その人見てみましたが、何と言うか、可哀想な人ですな。カダスを名乗る所は実に気に食わないですが。 -
>>68
評価されたいなら自分の好きだけではなく読者の好きやニーズも抑えるべきってだけの話です。
問題ないのはドラゴンノベルスコンテストなどの対象が限定されているものでなければ……といった話で一次を通過できるかとかの話は全くしていません。
カテゴリーエラーしていないただそれだけです。
もしこの系統の作品を試してみたいと思うのならカクヨム10にエントリーされるとよろしいかと……角川系出版社が集まるので賞を取るかもしれませんよ -
>>69
カテゴリーエラーしていないと言われただけでも嬉しいものですよ。自分の好きなものが通用するかもしれない訳ですからね。可能性は限りなく低そうですが。
しかし、カクヨムコン、10万文字以上…。短編も一万字以下…。大変ですな。一応やってみます。
改めて助言、ありがとうございます。参考になりました。 -
書き忘れておりましたが、 >>54 の感想は木曜日の夜まで受け付ける予定です。
-
今日の夜にでも読むね
-
皆さん感想ありがとうございました。大変参考になりました。
-
アドバイスが欲しいのですが、書籍化経験あるけど新人賞を狙ってるとかでも晒してOKでしょうか?
-
目指してるならOK
晒しタグは忘れないようにどうぞ -
書籍なんて夢のまた夢の新人でもさらしてもいいですか?
-
いいんじゃね
-
晒そうとしたけど書き込めない…
-
どんぐり10以下はURLを貼れない板仕様
どんぐりが育つまで待つか、タイトルを直書きして住民に検索してもらうか -
意味不明に枯れまくるくせに酷い仕様だなあ
-
>>79
ありがとうございます
【アドレス】カクヨム
【ジャンル】現代ラブコメ
【タイトル】貞操逆転世界になっていたので、幼馴染を色仕掛けで落としたい
【改稿】可
【評価基準】
サークル「天原帝国」の貞操逆転世界に感化され、貞操逆転した世界を広げつつラブコメをしてみたいと思い書いてみました。
悩んでいる点が
・サブヒロインである大倉というキャラが濃すぎて、他のキャラの影が薄くなってしまっているのではないか。物語を動かすのに使い勝手が良かったのですが、多用し過ぎたと自分では思っています。
・メインヒロインの西原をサブヒロインに抵抗できるくらいにキャラを作ってみたのですが、それでも影が薄い感じがしています。
・読者は他の作品も並行して読んでいることを想定して、貞操が逆転した世界という説明を毎話入れてるのですが、逆にくどくなっていないか。
・あとは単純に面白いか、貞操逆転させた意味がある内容になっているか、文章が読みやすいかです。
そろそろ10万字なので、新人賞の公募などに出す際に、全体的に手を加えて書き直そうと考えているのですが、こうした方が良いという意見などがありましたら是非よろしくお願いします。 -
大トロの大和煮
-
>>81
うーん
まずほぼキャラ全員が発情脳なのが単純に気持ち悪いというか
R18ならまあそれでもアリなんだろうけど一般ではちょっと引いちゃうかも
でとにかく描写の踏み込みが甘い
設定にせよ心情にせよ外見等の描写にせよとおりいっぺん程度で済ませてて作者が進めたい段取りだけでお話が進んでいくだけなので読者は乗っていけない
ラブコメは簡単に書けちゃうけど簡単に書いたラブコメは面白くないんだよね
それを踏まえてまず面白いラブコメとは何ぞやという勉強から始めるべき段階なのではないかと思う
変化球であってもその基本は変わらないと思うし -
関係ないけど貞操逆転世界って体育とかで着替え始めたら「こんな所で脱ぐな! お前は変態か!」って同性からめちゃくちゃ怒られそうだな
あと「お前バージンだろ? 俺と一発ヤろうぜ」→「そういうのよくないよ」→「キモッ、処女キメェ!」(そんな風に言われたの初めてだ(トゥンク))とかあると思う
あとゲイと男の娘は通常世界より仲良いと思う。あと男の娘は男を襲う戦闘民族で、女装は男を襲うための戦闘服みたいな扱いになってそう
貞操が逆転してるなら女装がファッションとして確立されてるんじゃないかなって思う -
>>81 読んでないけど似たような作品ってカクヨムにもなろうにもノクターンにもあったと思うんだけど……そういうのは参考にしないの?
-
あるどころか溢れてるでしょ
他の人と全く同じ設定を自然に模倣する人ってどういう思考なのか気になる
やっぱ自分のオリジナル作品を作る気はさらさらないのかね -
オリジナリティがある事と面白さは比例しないからねぇ……
寿司にタバスコぶっかけりゃオリジナリティにはあふれるだろうけど
>>81
まず、漫画を参考に小説を書くとたいてい失敗します
コミカライズは多いけど、、漫画作品を小説にするノベライズが全然盛んじゃないあたりで色々察しましょう。
詳細はクッソめんどいのでここでは解説しないけれども
ヒロインの西原は、影が薄いというか読者にとってヘイト対象になってしまっています
こちらに好意を示さない、反応そのものが薄い
ラブコメヒロインとして致命的なマイナス特徴を備えてしまっていますね
この魅力ゼロの脇役の為に東奔西走しなければならない、というなんとも甲斐の無いストーリーですので
まあその、この構造で書籍化までいくには基本設計にかなり無理があるかと思います
逆転物のメインターゲット層はどんな読者なのか、もう一度よく考えましょう -
成人向け描写ありの作品は晒してもよいものでしょうか?
物語重視ではあるのですが。 -
>>89
ラノベの新人賞に応募する予定の作品ならOK -
>>90
ご指南ありがとうございます。
一応ラノベ系コンテストにも応募してみた作品です。
PV・評価はごく少ないので、どなたかに読んでみていただければいいなという気持ち先行なのですが。
【アドレス】://novel18.syosetu.com/n5683in/
【ジャンル】18禁異世界ファンタジー
【タイトル】ザミダラクエスト外伝~令嬢聖騎士は淫魔様に恋しちゃうの~
【評価基準】テンプレ利用感が強いので無意識に省略してしまったところがあったりするかなと思いまして、説明不足でわかりにくいところがあれば特にご指摘いただきたいです。その他なんでもありがたく受け止めます。
【改稿】可 -
>>91
長い段落あるから字下げはしてほしい
コンテストに応募するなら尚更ね
目が滑りづらくなるよ
読み慣れない発音のカタカナ名詞がプロローグからバンバン出てきてずっとこの調子だとブラバだなと思ったけど、読みづらかったのはプロローグだけだった
控えめにいってめちゃめちゃ面白い
今のところ舞台も変わらず、登場人物もさして増えず、同じ場面が繰り返されてて飽きそうなもんだけど感情の動きが上手く書かれてるから読めてしまう
活字エロに興味無いからノクターンは普段全く読まないけど、エロ抜きで面白いのあるんだなって新たな発見をさせてもらった
これから続きを読ませてもらうのでこんなところで -
>>92
コメントありがとうございます!!
面白いとのお言葉をいただき、大変励みになります。とっても嬉しいです。
字下げは仰る通りです。手直しいたします。
固有名詞はある程度ゲームっぽい異国感のあるものを、と考えたのですが、違和感が先行する懸念ありということですね。
今後の参考にさせていただきます! -
>>91
まずタイトルあらすじでずいぶん損をしている作品ですね。
なんちゃら外伝 という書き方だと、素直に他に大長編作品があってその外伝なんだと捉えられてしまいます。
「え、そっち先に読まないとダメなの?」と忌避されてしまうので内容以前にタイあらブラバで読まれなくなるんですね
あらすじも、インゾルゲとセレナのどちらが主人公なのか分からないので、
読者が内容というか面白ポイントが何処にあるのかを想像できません。
爆散とか言われても、それがどう面白いのかまったく伝わってきませんからね
本編は、駆け出しさんが良くやりがちな失敗の詰め合わせセットという感じです。
まず、主人公にするキャラを盛大に間違えています。
ムーンライトで恋愛なんですから、女性読者がターゲットのはずなのに
何故か男キャラのインボルゲが主人公ポジというド悪手です
これ本当にやらかしがちなミスなんですね
普通の恋愛物だと
作者「はーい ちょっとそこの女性読者さーん 女主人公セレナになって素敵な恋愛してみませんかー?」 となるのですが
この作品のような構成だと
作者「はーい ちょっとそこの女性読者さーん 性転換して淫魔男になって、他の女(セレナ)の為にピエロになって東奔西走七転八倒してみませんかー?」 となってしまうんですね
そりゃ読まれませんよ
みんな女主人公の他作品を読みに行きますよ
読まれる為には、気合と根性でセレナ視点になるよう書き直しましょう
どうしてもセレナ視点がしっくり来ない、インボルゲ視点で書きたいというのなら、それは根本的にシナリオ段階から間違っているんです。 -
>>87 自分の作品が一度でも書籍化してるんだからもう少し自信もっていいと思うんだけど……
-
>>94
まずはお目通しいただき、ありがとうございました!!
書きたいものを書いてみたあとに公開場所をどこにすべきか悩んだ、というのが実際に辿った順序でして、結局女性読者向けなのか男性読者向けなのかが非常に中途半端になってしまったというところ、まさにご指摘の通りです。
求められているものを書かないなら読まれないのは当たり前、ということですね。
タイトル・あらすじも、ウケている作品を見て勉強しなおします。
さまざまご忠告いただき、本当に為になりました。あらためて御礼申し上げます。 -
新人賞に応募する作品として書き進めています。
理想は間章1まで読んで貰いたいのですが二万字弱と長いです。
もし心の広い方がいたらそこまで読んで感想を頂きたいですが、本命は評価基準に記載しています。
【アドレス】://kakuyomu.jp/works/16818093087510337300
【ジャンル】異世界転移
【タイトル】あなたが望んだメイドさん
【評価基準】プロローグ1まで読んで頂いて導入に入りにくさを感じるか、また退屈でしかないなど続きを読まない理由を感じた場合どういうところでそう思ったか教えて下さると助かります。それから、いいところがあったら褒めて貰えたら嬉しいです。
【改稿】可
序章の一行目がこれでいいのか不安です。
ありかなしか率直に教えて欲しいです。
なしの場合改善方法を是非ご教示下さい! -
次の方がいらっしゃったので、締めさせていただきます。
冒頭だけでもお目通しくださった皆様、丁寧にコメントいただきました92様、94様、本当にありがとうございました。
>>97
自分自身、書き手として力不足な面はありますが、せっかくタイミングが重なりましたのでコメントさせていただきますね。
対立組織がいる中で死んでしまった友人を生き返らせようとする、という動機が早い段階で説明されたのはストーリーの牽引力があってよいのかと思います。
キャラクター造形も特徴的な印象を受けました。ただ主人公の属性が多くて、どんな人物かを読み手に飲み込ませきるのはちょっと大変かもしれませんね。
個人的には「Sub気質の男の娘」でいくなら最初はそれで振り切ってもらえると話に乗りやすいかな、と感じました。
文章としては、序章冒頭の「仮想世界」というのが何のことかわからず、普通に看板を見たわけではないの?と思いながら読み進めましたが結局ピンときませんでした。
仮にARの話なのでしたら、専用デバイスを身につけていたり操作したりする描写、もしくはド派手にエフェクトがかかっている(ように主人公だけが脳内で感じる?)様子などを軽く入れていただくのがよいかもしれません。
ずっと学園SFで仮想空間をメインに据えるなら後々説明するという手法も是かと思いますが、すぐに異世界に行くなら小道具ごとの引っかかりは減らしたいです。
読ませていただいた範囲では、こういう環境や状況、前提の補足があるとより読みやすくて嬉しいかな、と思う箇所が散見された印象でした。この手の技術は私も道半ばなので偉そうなことは言えないのですが。 -
>>98
感想ありがとうございます!
申し訳ありません、前の方が締めるまで待つべきでした。
感想募集を締めるという事ですか、もしよければこちらからも感想を書かせて下さい。忙しくてちょっと間は開くかもしれませんがなるべく早く書きます。
主人公の属性が多いのは理由がありまして、実は一度書き上げた原稿を人から頂いた意見を参考に手直ししていっているからなんです。
主人公がギャルゲの主人公タイプで特徴がない。魅力的な属性を追加した方がいい。
この物語が『何』かわからない。どこから始まってどこに向かう話なのかイマイチわからないといった指摘をされてしまって、男の娘属性をあとから追加して「大枠は主人公がご主人様を見つける話」と一文で説明できるように全面改稿しています。
全体ではいい塩梅に調整してるつもりですが、導入はやっぱりあべこべに思えてしまいますか。
どうにか工夫で違和感を消せないか探ってみます。
AR描写はもっとわかりやすく、ですね。
ド派手なエフェクト!いいですね。
部室の中にホログラムっぽいイルカを泳がせればわかりやすくなりそうかな。
なろう系のステータス画面みたいなパネルを表示して開閉ボタンを押す描写とかありかもです。
要素が多くて、やろうしてる事がそもそも難しいので、導入部分はこれでいいのかなぁと一生頭を抱えていました。
雰囲気特化で乗り切れないかなと甘えようとしてたんですけど、頂いたアドバイスでもう少しよく出来そうです!
プロローグを最後まで読んで頂いたみたいでありがとうございます!
大変参考になりました。 -
>>97
前の人が〆たみたいなので書く
いっぱいツッコミどころがあるけど、どれくらいの熱量で指摘してあげればいいのかが分からないから軽くポイントだけ
・タイトルはwebなら読まれないだろう。公募ならまぁ…それでも一考の余地あり
・視点がかなりブレている
三人称神のところと三人称一元が混在してる。誰に語ってるのかわからんし、ナレーターがいる感じか
・一文一文がブツ切れの箇条書き?プロット?感ある
>牡丹が呻いて目を覚ます。それを見た朝陽は安堵でほっと息を吐いた。
>牡丹が手をついてむくりと起き上がる。その姿はいつも通りの和装。紫陽花色の着物を着ていた。
>上を仰ぐ。折り重なった枝葉の隙間から木漏れ日があった。
>自然の呼気で湿った空気。緑の匂い。風でざわめく木々。靴底から伝わる柔らかな土の感触。
こういうところね
癖なんだとは思うけど体言止めを頻繁に使うとポエミーになっちゃう
文章で躓いてしまって、申し訳ないが物語には入れなかったので内容の話はできない
ちなみに一行目をやりたい気持ちは凄くわかる
けどこれをやるから視点がぐちゃぐちゃになってるんだと思うからこなれるまでやめたほうがいいかもね
総じて書き慣れてないんだろう
アドバイスというより、これは沢山書くしか解決策はないんだろうな