-
鉄道路線・車両
-
JR東日本車両更新予想スレッド Part241
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレは、JR東日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。
過去スレや関連スレ、各種情報のまとめは以下のサイトへどうぞ。
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/
JR東日本車両更新予想スレッド Part240
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1557833623/
初めての方はここの「現状のまとめ」を読まれることを強く推奨いたします。
スレの投稿内容(特に車両配置など)とWikiの情報が相違がある場合、Wikiの情報が優先されます。
節度ある編集を強くお願いたします。
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは原則>>950が立ててください。>>950以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮下さい。
次スレを立てる際はナンバリングミス防止のため、必ずWikiのスレッドテンプレートを使ってください。
http://seesaawiki.jp...d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8
皆様のご理解とご協力をお願いします。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
・現状の簡単なまとめ(初めてスレに来訪した方は読まれることを推奨します)
http://seesaawiki.jp...ce%a4%de%a4%c8%a4%e1
・在来線通勤・近郊電車配置一覧
http://seesaawiki.jp...d9%b7%bf%c5%c5%bc%d6
・在来線特急車配置一覧
http://seesaawiki.jp...c3%b5%de%bc%d6%ce%be
・新幹線配置一覧
http://seesaawiki.jp...b4%c0%fe%bc%d6%ce%be
・気動車配置一覧
http://seesaawiki.jp...d/%b5%a4%c6%b0%bc%d6
・よくある質問
http://seesaawiki.jp...a2%a4%eb%bc%c1%cc%e4
・新系列車両機器更新時期目安一覧
http://seesaawiki.jp...dc%b0%c2%b0%ec%cd%f7
・JR東日本と直通運転する他社車両一覧
http://seesaawiki.jp...d6%ce%be%b0%ec%cd%f7
・東日本大震災関連(車両被害状況等)
http://seesaawiki.jp...cc%ba%d2%b5%ad%cf%bf
・過去ログ
http://seesaawiki.jp...ed%a5%b0%b0%ec%cd%f7 -
【このスレの荒らし一覧】
・ザマー厨(アンチ北海道)
・高崎ボロ馬鹿
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・[113.37.120.242]
・神奈川[220.108.144.229] (VPN使いの静岡大好きオブライエン)
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌嫌厨(西日本所管UCOM)
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)
・ヒント厨
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加や削除を -
本日付けのキチガイ荒らしのオブライエン(全静岡県人)NGIP その1
14.11.
14.133.
27.98.
27.127.
36.2.
42.12
49.241.
59.8
59.146.
60.38.
60.42.
60.46.
61.120.
61.196.
61.200.
110.67.
112.138.
112.139.
114.161.
114.169.
114.18
114.19
115.37.
115.38.
115.162.
115.177.
117.104. -
その2
118.13.
118.14.
118.18.
118.104.
118.151.
119.242.
120.137.
121.3.
121.118.
122.222.
122.23.
123.219.
123.221.
123.223.
124.47.
124.98.
124.99.
124.110.
125.193.
125.201.
125.202.
133.205.
153.130.
153.143.
153.145.
153.18
153.19
160.86. -
その3
180.9.
180.18.
180.19
180.30.
180.33.
180.48.
180.57.
180.198.
182.20.
182.21.
182.169.
182.171.
183.77.
202.35. (ris)
202.219.
203.95. (ris)
203.179. (ris)
203.180. (ris)
210.136.
210.146.
210.170.
211.2.
218.41.
218.226.
218.227.
219.106.
219.107.
219.126.
219.116. -
その4
220.105.
220.108.144.229 (VPN)
220.14
220.21
220.96.
222.144.
222.159.
222.228.
223.29.
223.133.
223.218.
テンプレ以上 -
乙
-
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! -
いちおつ
-
前スレ終了
-
185系引退正式決定
https://www.tokyo-np...019061202000269.html
2021年らしいがまだまだ引っ張るんだな。
E257系もまだ運転出来る状態じゃないからだろうけど。 -
大してリニューアルもせず40年間引っ張ったのか
-
今年度分のE257は185はほとんど置き換えないみたいやね
11月改正でSVO減便の穴埋めでデビュー、251は来春で全廃模様 -
>>12
2020年の夏が、まさに185にとっても「ごりん終」の花道になるのかもね -
来年3月には富岡〜浪江間の復旧で常磐線が全線開通する(大野〜双葉間は複線から単線に変更)。震災から9年がかりでようやく…長かった。
-
仙台まで特急走らせるとすれば通しで乗ってもらえるようなサービスも必要だよな
-
通し客なんて邪魔でしかないだろw
-
来年は特急オリンピアで運転して
-
その愛称は急行じゃないとピンとこない
-
いわき〜仙台は特急車の運転はあるのかねぇ
震災前の経緯とか需給的にE657系10連のいわき以北直通は考えづらいけど…
いわき以北のみの区間列車を設定するなら
新製車を用意するなり、E257-500をしらゆきに転用してE653-1100を捻出するなり、何らかの動きがそろそろありそうなもんだけど -
作るとしたらそりゃもうE657付属でしょ
-
需要はなくとも絆直通特急は設定するはず
新製だろうな -
E657系設計段階では付属編成の構想もあったけど立ち消えた 今年度増備の2本共10両だよ
Jヴィレッジ駅の有効長が10両分であることを考えると仙台発着特急もE657でしょ -
>>13
転クロをリクライニングに交換したのが「大したリニューアル」じゃないってんなら -
ようやく特急料金取ってもいいレベルに持ってこれただけのリニューアルを
大したリニューアル扱いするのもどうかと思うぞ
だったら最初からそれで作っとけっていう -
品川からDMVで三陸沿いまでをずっと直通する
-
ヒント
DMM.com -
>>28
違いは定期券が使えるかどうかだろ -
>>21
踊り子転用と房総特急スワロー化が同時平行してるからE257のしらゆき転用はない
185と215置き換えでE257-0を踊り子にスワローか改造でE257-500を房総に集中
255は機器更新が浅いから再利用という流れで255をしらゆき転用ならあり得る
まあ常磐がE657増便で片付くならE653残留
その場合255は波動専用 -
>>32
255しらゆき転用なんてあり得ない -
>>32
立正、立正〜 -
雪国を走る列車として耐雪構造は大切なのに暖地用でぬくぬく育った255の転用は無いわ
-
新潟配置を想定して耐寒耐雪だったE653系転用の時にあんな大改造やるくらいだもんな
-
FV-E991はE331みたいな事が無ければ鶴見線に量産投入されるみたいだな
https://www.sankei.c...cn1906040028-n1.html
産経の飛ばしかと思ったが6月4日の記事に今頃わざわざ管理人が反応してる
機構的に2両でシステムが完成するMTユニットなのと3ドアなのが謎だが
水素タンクを載せて4ドアだと補強で重くなりすぎるのか?
何れにしてもここで「新形式作ってでも鶴見線は絶対4ドア!」
と鉄ヲタが思ってたほど東としては4ドアは必須とは思ってなかった訳だ
前スレで「鶴見線は工場の送電線があるから架線は撤去しない!」
って言ってた人が居たけどその鉄塔って高度経済成長期設置でちょうど更新時期来てるよな?
計画に神奈川県・横浜市・川崎市を明記してるあたり共同溝に移設する気マンマン
これで2024年には205をめぐって富士急と秩父が争奪戦をする事は決まった訳だ -
>>37
管理人が全部正解だと思うようなら、お前も立正認定 -
立正認定ありがとう立教じゃないよな?
あと管理人が間違った事例も多分あるだろうから
全部列挙してもらうとどの程度で信用すればいいか分かってマジで助かる -
後205の中古を秩父が買うなんて妄想だろ
-
妄想だが?いちいちこれは妄想ですと書かないと分からない人だった?
色んな人が居る事を念頭にレスできる多様性を持ってなくてスマンかった
あ、もう一つ言っておくと富士急も妄想だからな -
立正は
r6Jh
これらしいが
この他にもまだあったの? -
>>40
富士急なら買うけどな -
>>33
255についてだけど
踊り子関連は185の定期運用が10両5運用 7両2運用 5両4運用で215が3運用あるので、これに5両と9両1本ずつ予備加えて必要本数16本
房総特急はE257-500の定期運用が9運用と255の運用が4運用、今後全車指定化改造で全てE257-500の5両または10両で統一により予備加えて必要本数18本
E257-0は16本、E257-500は19本なので現時点で列車本数が増えない限り踊り子は251除いてE257-0に統一,房総は全車E257-500に統一出来る
ただしこれは現在臨時列車として走ってるM105,M107,M111,NB10〜12を含んでいる上、それとは別に215で走っているビュー山梨と185の6+4で走っているながらもあるのでこれら臨時列車の後釜が255になると踏んでいる -
255系は中央東線を登れなかった過去があるから何とも
-
大宮入場中 B3編成 武蔵野線3色帯貼り替え確認
武蔵野線初の東急車両製E231系となる -
>>45
ビューかいじ廃止の理由はそれ? -
>>44
E257系0番台は大宮転属後の編成番号の付番や報道での長野支社の中の人の話
(一部は臨時列車用として中央東線に残る)などから16本全部が踊り子へは行かないのがほぼ確定済み
また、251系は新車での置き換えは1運用(+繁忙期のみ追加で1運用?)のみなので残りはE257系での置き換えが必要
いずれにしても、とりあえずその予想は外れ -
>>44-45
255はミニマム設計の209系ベースみたいなものだからな
95kwモーターの4M5Tで中央線に挑むのは無理があったんだろうよ
おそらくは房総関係で飼い殺し
その後E257、653で145kwになり、
E657やE531→E233の140kwモーター+特急用台車の標準車両へ落ち着く感がある -
>>37
地域柄工業地帯で、日本でも1〜2を争うくらい水素を確保しやすいのも鶴見線が選ばれた理由のような気がする -
特急おだわら化して利用者減るとはいえ215だて置き換えんといかんわな
-
>>51
貨物線のホーム伸ばしてE257系の9+5で置き換えるんじゃないの?
普通車定員は、830人 ⇒ 506+306=812人でほぼ同じだしね
(G車定員は激減だけど、グリーン定期不可・料金も大幅値上げだから利用者も激減だろう) -
│汚物115系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
215撤退後のびゅう山梨は廃止か良くてE233のG車付8+4でしょ
4連は河口湖行きにしてピクニック号の再来で -
ロングで小淵沢までは厳しい
-
217系セミクロス山スカでええやろ
-
E217系のパワーじゃ本気で登らんだろ
-
>>58
馬喰町−錦糸町の33‰登れるから平気。 -
それは短距離だから
東線は勾配が長距離続くんだけど -
全ダブルデッカーの215が登れてるから大丈夫
-
抑速ブレーキないやん
-
211/213ベースの5M2Tの371でも中央西線の坂が上れなくなったから、
251や215だと厳しいのかもしれないな
できればあまり中央線で使いたくないとか
じゃあ211系はどうなんだとなるけど
https://www.youtube..../watch?v=U12DcFGtry8 -
255系みたいに走らせてみたら想定以上に非力でスジに乗れないのか
-
>>62
新系列は定速に抑速の機能が含まれてるでしょ。 -
しかしこの時代でも波動の大きい中央東線が車両選ぶのは頭の痛い問題だよな
だからって中央線用の車両を予備に持つのはオーバースペックで高コストと -
>>60
同じモーター出力のマトE231が中央東線使って長野まで自走で行ってるわけだが。 -
>>67
だが、背に腹は代えられないってことで、
E257を早期に追い出してE353を入れて、踊り子はもちろん波動用もE257で固めて、
中央線に臨時列車として走らせられるようにするんだろうよ
オーバースペックといっても、209/E217/255の時代とは違って、
E233ですら特急用の台車や足回りで6M4Tだし
大量に生産できて量産効果が出る東日本ならではなのかもしれないけど -
>>69
DT71/TR255穿いた特急車は存在しないわけだが。 -
踊り子置き換えで足りない分は255で補うのか
-
255も9連でE257-0の基本と合うしね
-
│汚物205系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
>>68
そうはいっても、積車ではなく空車ででしょ? -
>>56
そう思う人は頑張って特急乗ればいいだけじゃないの? -
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線乗車率24%はひどい!
北海道新幹線「札幌延伸を早めて」 札幌で建設促進期成会総会
13日、2031年に札幌まで伸びる予定の北海道新幹線をもっと早く開業するよう求める集会が開かれました。
北海道新幹線建設促進期成会の総会には、鈴木知事や経済団体が出席し、JR北海道は乗車率24パーセントまで落ち込んだ新幹線の利用促進策を説明しました。
また、新幹線を建設している「鉄道・運輸機構」が工事の進み具合を示しました。
トンネル工事で発生する土の受け入れ先は、現在5割程度しか決まっていないため、残りの土の受け入れ先確保が最優先と強調しました。
https://headlines.ya...14-00000005-hbcv-hok -
EF64 37は抑速効かせてなかったぽくて制輪子真っ赤に焼けてたけどへーきへーき
-
>>70
基はE531系用にE653系のDT64を一般型用に手を入れたもんだから。 -
│汚物209系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
>>55
普通グリーン車が始めてグリーン車指定席で運用されるのか -
>>82
は? -
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.co.../D9F1B_RU4AAR1je.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/gxHnK5A2MK Android https://t.co/6JYuSZRjpZ
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業で出来ますのでぜひお試し下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) -
妄想をさも決まったことのように話すのはちょっとお医者さん行った方が良くありません?
-
>>85
は? -
>>85
そもそも置き換え元が並ロとハザで構成されてるんだが -
215は特殊だから置き換える場合は面倒だね
-
近郊型として生まれてるけど設備的には準急型相当なんだよね
東の流れだと特急誘導で廃止だけど
世の中の流れはLC車入れて増発してるからどっちにすんだろ -
2階建ては普通列車G車以外なくなるよ
-
>>82
マヂレスするとE531で指定席運用の実績あり -
>>84
一応貰っておく -
90年くらいの東海道もG一部指定の普通列車があった記憶がある。
G乗車口に何時何分の何番席は指定みたいな看板が出ていた。 -
>>78
たしか新系列の定速は上り勾配用で抑速が下り勾配用じゃなかったか。 -
>>92
E531でビューやまなしを代走したのか? -
>>98
は? -
ホリデー快速の話では?
-
>>96
山手線のE231でも定速で抑速効いてたの見たよ。 -
お前ら、あれだけ立正〜立正〜ってけなしてたのに
しれっといる
r6Jh
に相手にしてレスするとはよっぽど好きなんだな。 -
│汚物211系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
ノッチに抑速段はないが定速ボタンを押せば当然抑速機能と同等となる、で良いのかな?
-
切とB1の間に定速段があったのはいつまで?
-
>>108
211系以降の2ハンドル車だと切とB1の間に抑速があったが、ワンハンドル車だと最初から何もなかったはず -
701系/E721系早く廃車にしろ
-
ヒント
「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応
https://togetter.com/li/955238
北海道新幹線は世紀の税金無駄遣いです。あり得ません。
もう函館から先建設凍結すべき。2兆2000億円かけて全く黒字にならないんだから。
いいですか、整備新幹線は全部税金ですよ。
機構にJRが利用料払うけど九州新幹線や北陸新幹線と違ってその払う会社自体がもう完全に経営破綻してるんですよ。
北海道新幹線毎年50億円ずつの赤字ですよ。もう開業から一カ月の予約状況からして赤字は60億円とも言われてる。
在来線もいれると毎年400億円以上の赤字を出し続けるんですよ。そしてこの赤字を税金で補填してるんだよ。
税金で新幹線つくって民間企業に運行させて赤字を出してその赤字を税金で埋め合わせしてるんだよ。
北陸新幹線や九州新幹線とは全然違うんだよ。何が経済効果ですか?
これらの赤字と2.2兆円の建設費を解消できる経済効果がどこにあるんですか?
この北海道の赤字を沖縄の人も九州の人も皆で払うんです。 -
>>111
E733系かE735系開発あくしろや -
何の必要性あるの?
-
そろそろ719-5000も限界だろうから代替の標準軌交流電車を作らにゃならん
機器類はいいとしてもE721の車体はまるで使えないし -
701系5000番台とE127系100番台の関係と同じ
E129系ボディのE721系でも造るんだろ -
2013年7月22日には、いわき市のいわきグリーンスタジアムで開催された
プロ野球マツダオールスターゲームに合わせた
臨時普通列車「復興いわきベースボール号」に充当された。
この列車では、グリーン車の営業を伴う基本編成での運転を
高萩駅 - いわき駅間では初めて行った(グリーン車は指定席)
知らなかった -
>>115
激しく同意 -
E3系の使わないやつの台車を
701系にくっつけるとかじゃだめか -
山形線の在来線車両はE3系置き換えが済んでからとのウワサをどっかでみた
-
>>121
東がサイリスタ位相制御のメンテナンスを辞めたがってるから
赤字であろう阿武隈急行も整備を委託してる東がメンテナンス上の理由で
長期使用に難色を示したのでAB900系を導入する事になった
直近の工場公開でも719系の整備に苦労してる話が更新スレに書かれてたな
いくら台車やCPが新しくてもVVVFへの機器更新をしなかった所を見ると
東としてはもう長期使用する気はないんだろう
台車すら骨董品のフルーティアの処遇は気になるところだが -
>>126
国鉄時代の抵抗制御車は高崎が高崎である限り永久に残り続けるが -
E531は常磐線を特急ダイヤで走れそうだよね
走行機器と足回りはE653と共通なはずだから -
曲線通過速度が無理
-
それは普通にウェブ用のデジタル画像だと思うけど
一般的にアナログをデジタルデータに変換すると膨大な画素数になるぞ
逆もまた然りで印刷物に使うデータ上の画素数はかなり巨大 -
シャコタンじゃないE721って何だよ
-
>>131
つ「圧縮技術」 -
E991系のハイブリットシステムは日立製
https://www.nikkan.c...ticles/view/00520618
2024年度目処に鶴見・南武支線で別途製造予定の営業用車両による営業運転を視野
非電化区間におけるディーゼル車両の代替、通勤路線の架線レス化に活用 -
>>129
それを言ったら西日本の223系や225系だって特急で走れるで。 -
>>134
前総研が盗品と思われる設計図公開してたけどまさかね -
全く勘違い
-
>>143
なぜ205系全体の話に及ぶのかが全くわからない。 -
相模線は対象外でしょう
あくまで非電化区間対策でしょう -
試験するからってその路線で本導入するとは限らんだろうしな
-
相模線の置き換えは21年度あたりじゃなかったかな・・・ 車両取替後にワンマン化って話らしいけど
-
.>通勤路線の架線レス化に活用
とあるがコレは記事見立てじゃないの?
東日本の発表にあったかな? -
相撲線は車体重量の関係から架線撤去はしないよ
-
>>150
それ洒落? -
>>150
物言い! -
>>149
長期的な方針として架線レス化については前々から言ってる
https://www.jreast.c...51/tech-51-09-12.pdf
https://www.jreast.c...eronward/pdf/all.pdf
ただしあくまで長期の研究課題
上の資料の頃は第1段階として蓄電池車での実証実験を目指してた時のもの
EV-E301系が量産化されて蓄電池方式での技術は一定程度確立されたから
今度は燃料電池車を製造して架線レス化実現(か中止か)の方向性を決めるのだろう
将来的には山手線を架線レス化したいと東の幹部が言ってた気がするがソースが見つからなかった
いずれにしても今まで相模線については誰も言及していない -
「自動省エネ運転※1」や高性能蓄電池 の活用による「架線レス運転※2」の
実現に向けた研究開発 を推進し、列車運転システムの革新をめざします。
これは構想だね
これには燃料電池とは書かれてないし、当該車両資料にも架線レスとは書いて無い
ただ、架線レスには関係してるようです -
本当に架線レスにしたいのは2-3時間に1本しか電車が来ないような区間なんじゃない?
-
>>148
ガミ線はスカ線付属の235と同仕様を作って入れる様な気がする。スカ線末端も付属編成のみでの運転はワンマン化する予定だった筈だし -
>>151
老朽化してるの? -
いずれにしても、2030年前後には本格的な架線レス化が始まって行くんだろうね
架線の断線が、万一の災害の早期復旧の妨げになりそうなローカル系路線で
一気に進めたいだろうし(架線メンテの面とも絡めて) -
>>161
キハ110系も、流石に登場から20年超(30年近く)だぞ
キハ40系が全滅した段階で、間違いなく置換対象にはなるのかと
相模線も、茅ヶ崎区(一時期は八王子所属)の生え抜きだったキハ30系5両よりも
205系の在籍期間が長くなっているってのが、率直に信じられないって状況 -
ローカル線の架線レスやったら貨物どうなるかぐらい想像つかない?
エアセクション問題も解決できるし駅間短いから無接点充電でバッテリー切れ解決できる山手線や京浜東北線に最適の技術だぞ?
ちったあ勉強しろ -
構想としては素晴らしい
無接点充電が実用化されたら自動車はみんな電気自動車になるな -
昨日の目白でご一緒した西武(?)の運転士の方から聞いた房総209の話
京葉線の蘇我行きを減らし、それより上総一ノ宮行き等を増やして運用を統合することにより現在の209の運用をまかなう
その他は新潟に導入されているE129系のような新車を導入し、ローカル化させる
これが最も有力らしいです。
https://twitter.com/...894935194804224?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>167
千葉労働というJR東の労働組合みたなところから「幕張車両センターにもモニタリング装置の付いた2両編成が配置される」って発表がありますから、近いうちにE129系ベースの車両が房総を走ることになりそうです。
https://twitter.com/...904583641702400?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>158
>>160
>>136の記事では非電化区間のディーゼル車両の代替についても書かれているが
恐らく赤字であろうローカル線の普通列車について
本格的な回生機能を持たず、機能的に簡易なGV-E400系量産に舵を切った点を考えれば
・車両基地に水素供給設備が必要
・メンテナンスにもディーゼル機関とは違う技能を持った作業員を配置しなくてはならない
など現状としては規模のメリットが無いとコストばかり掛かりそうな燃料電池車は
そこら中に燃料電池車が走り回るような時代にならないとローカル線への配置は厳しい気がする
そういった点でラッシュ時は適度に本数があり、編成数が少なく、他路線への乗り入れも無く
水素活用で地元の企業や自治体の協力が得られやすい鶴見線は試験路線として最適だったのだろう
もしミスってもE235デビュー時のように連日ニュースになる事も無いし
成功すれば国鉄から引き継いだ周辺工場用高圧電線の更新も水素活用事業の一環として移設出来て万々歳 -
長え
-
すまない
ワッチョイ e663-GEyX
は長文ばっかだからNGにするといいよ -
何の論文?
-
>>165
バカにするにしてももう少しお勉強して上手くやろうか
https://bunken.rtri....?RairacID=0004005925
>>166
自分で答え出してんじゃん
貨物が走るほどの路線には架線が必要、架線が必要な区間に蓄電池車を配置する必要はない
貨物も走らないようなローカル線のためだけに専用の車両を入れるくらいなら架線残して運用共通化させたほうが特 -
>>160
磐越西線の会津若松ー喜多方と、弥彦線の吉田ー弥彦ってとこか。 -
立正警報
-
まぁ架線レスの本命は山手線と新幹線だから
-
架線云々抜きなら東北本線黒磯〜新白河のE531とキハ110の置き換えの可能性も有るのか?(特に後者)
-
>>153
相模線の八王子直通は横浜線の朝ラッシュ時の車両不足を補っている面が強いからなかなか減らせないと思う -
>>175
会津若松喜多方間の区間運転の電車がある訳じゃないから、この区間だけのための専用車両は無駄
弥彦線は最初からメンテナンスコスト最小の吊架方式だからねぇ
車両運用考えると新津の気動車走らせた方が合理的かもよ -
>>177
新幹線みたいな大電力は誘導給電だろうなあ -
>>179
橋本から上り列車で出庫させている6時台の列車を、
下り列車からの営業にしてしまえばいい
橋本〜八王子間も8連で統一できることのメリットの方が
大きいとは思うんだけどね
(なら、なぜ数年前の改正で朝夕各5往復→各3往復に減らしたんだよと) -
まあFVが本格導入される頃にはEVが大分普及してる気はする
-
原発搭載
-
AH100?
-
スカ線末端と相模線って共通運用できないのかね
国府津じゃなくて鎌倉所属で
茅ヶ崎からなら鎌倉車両センターのが近いし -
新津、地震の影響大丈夫かなぁ
-
人の心配より車両の心配してる輩が居たな。富山貨物がダメなら東海道への迂回列車が設定されるかもなんて期待してる奴すらいた。
-
>>186
まさかE235の付属編成として205系つなげるのか? -
もう1回大きな地震が来たら落石か土砂が襲って来そうだな
-
クモユニ廃車か
-
クモユニは牽引車
長野色の209系は訓練車
方向幕付けたところが引っかかるが車籍無しでは? -
クモユニは長野から離れて今は大宮の訓練車じゃなかったっけ
http://www.jreu-yoko...7ba3b3de30be1b8a.pdf
横須賀総武線向けE235系は2020年5月頃お目見え 20〜23年の4年間で置き換え -
東の115系はいつ消滅するの?
-
5月新製配置ってことは新津での試運転も含めたら早くて4月か3月にはスカ色E235が目撃されそうやな
-
>>197
キハ40じゃそれらの代わりにはならなかったから仕方ない -
>>194
ということは最初の配給は来年5月になる
今山手線のE235は39/50が製造完了済でトウ40も既に新津で目撃されている
山手線のE235は2週間に1本ペースで配給されているのでこのままいくと山手線E235配給完了〜総武快速線E235の配給開始まで半年程度ブランクが開く
4号車の管理人がtwitterで房総209に関して来年夏みたいなこと言っているのが引っ掛かるのでこの間にE131(仮)かE233-5000の増備があるのかもしれん -
E235系は年末に最終編成出場なのかな?
E131系もだがE129系は製造しないのかな? -
すごく立正大学臭いけど取り急ぎ。
J-TRECでのJR車両の今後の増備予定
・横浜
E233-7000 10×7(10×6は製造済)
E233-5000 10×7
E233-0(サロ) 2×58
E531-0 5×6
・新津
E235-0 10×11(10×37,11×2は製造済)
E235-1000 15×46,11×5(サロ含む)
E131 2×15
E531は常磐線全線運転再開
E233-5000とE131は房総ワンマンとそれに伴う運用見直し
https://twitter.com/...163690110021633?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
サロも新津ですか?
-
サロ新津とか立正さんニワカ過ぎる
-
>>202
IPアドレス 141.0.9.150
ホスト名 sg26-02-11.opera-mini.net
スマホに↓これ入れてデータ圧縮ONで利用するとこのIPアドレスらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/Opera_Mini -
立正臭いなら貼らなくていいよ
-
はいはい次の言い訳どうぞ
-
E501系附属水戸線入線
https://twitter.com/.../1141247166016475136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
書いた奴が立正かどうかは分からないけど総武快速線E235のサロが新津ではなく横浜以外だいだいその通りになりそう
とりあえず山手線E235導入に伴う武蔵野線205の一連の玉突き置き換えと相鉄直通用のE233-7000増備が終了後車両の老朽化具合から次の置き換えは房総209と総武快速線E217になるだろう
だから総武快速線E235製造、京葉線E233-5000増備、房総末端ワンマン運転用新車を同時平行で製造はあり得る -
>>209
水戸線運用復活かな? -
きっぷ マルス券 使用済み https://page.auction...p/auction/h396340625
-
>>209
笠間deおさんぽした -
TDNエクスプレス
錦糸町⇔下北沢 E893系で運用。アイスティー無料サービス
錦糸町⇔成田 Eウィヒ!系で運用。某メガバンクが使える
錦糸町⇔盛岡 DB1919系で運用。塗装はニッペ -
>>194
9両×51本:459両(サロ除)
4両×46本:184両
合計:643両
新津の年間生産を250両とすると新津だけでも2年半強でE217系は置換えは可能だな
見かけ上は20年から23年の4年間だけど、実際は20年5月から23年1月くらいまでだとすれば
間に私鉄向けが少数入ればE217系置換え分だけの集中投入でも辻褄は合うかな?
仮にそうだとしても横浜はその期間サロ以外何作るのか知らんが -
今後横浜で作るもの横総中央サロ以外だと531、657、あと水素実験車あたりか 私鉄だと都営5500と東急関連だね
-
>>203
また川崎辺りで製造するんかな -
相模仙石なんかはもうE235新製にしちゃえよ
-
>>210
房総209ってE231での置き換えの可能性は? -
>>205
えー
つっこむトコそこ?!
IP: 141.0.9.150
Host: sg26-02-11.opera-mini.net
ISP: Opera Mini Proxy
Organization: Opera Mini Proxy
Services: Confirmed proxy server
間違いなく立正ガイジじゃんwww -
>>219
せやな -
>>217
10-300 -
相鉄乗り入れ用を6+4にして相模線と共通化するのがスジだろう
-
???
-
そろそろ秋田地区の701初期車も置き換えなんじゃない?
-
一方、それより古い車両を末永く使い続ける最新鋭として運用している高崎
-
>>228
機器更新しちゃったしな〜 -
>>217
719系標準軌車の代替もありそう -
KYの209系長野色訓練車
https://pbs.twimg.co.../D9XyWyFVAAAyXWa.jpg -
>>232
さぁ、Nゲージでインレタを貼って再現しようw -
>>234
来年辺りにJAM限定品とかで出てきそう -
>>219
E233-5000は、ケヨ34を置き換え? -
>>236
新5000は製造数が一本増えそうだしな -
>>238
8000のことなら元々廃車予定だろ -
ヒント
JR宇都宮線と高崎線、信号トラブルで見合わせ
20日午前8時39分頃、JR上野駅で信号トラブルが発生した。
この影響で、宇都宮線は東京―宇都宮駅間、高崎線も東京―籠原駅間のいずれも下り線で、運転を見合わせていたが、午前9時36分に再開した。
https://headlines.ya...20-00050147-yom-soci -
JT横浜、そういや小田急新5000があったねw というかE233-5000増備誰が言い出したかと思えば立正かよ
-
新5000っていうからてっきり京王かと
あっちも増備って話見たし -
相模線の新車で思い出したが最近橋本駅に2+2の乗車位置が追加されてたような気がしたんだが
-
>>245
あれ単なる乗車案内用(ハマ線にも似たドア位置案内あり) -
>>246
そうでしたか -
│汚物E217系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
https://pbs.twimg.co.../D9dq_AGU8AA6sKY.jpg
EF60-19明日廃回 -
>>249
こんなゴミ早く廃車にすべき -
休車になってたからいずれこうなるよな
次ヤバいのはEF64-37かね -
>>249
乙! -
>>250
鉄ヲタしか得しないもんな -
むきになってもったいないと暴れる奴が出るのかと思えば
皆結構冷めてる -
>>252
37号機は検査通して国鉄色に戻したばかり -
腐っても只見線は首都圏の日帰り圏内だからなあ
-
東日本管内で東京から日帰りできない路線ってある?
-
ヒント
徳島人の僕には、わ管内 -
>>260
三厩とか大湊とか深浦で検索したが、何処も1時間以上滞在して日帰りできた。 -
意外にも地方より首都圏の中にギリギリな孤島はあるんだよな
-
ヒント
そういった孤島にしとこ。 -
ミツB8は当初の予定通り八高転属が確定したようだ
209系3100番台は2編成とも冬に検査通したばかりだから
てっきり八高残留に変更して武蔵野用E231を捻出するのかと思ったのだが。。。
武蔵野譲渡の方も時期も両数も約束してるしどうなるんだろう
(NG:209系2100番台) -
中央総武用のE231-0、6M4T化の為だから足りなくても武蔵野用には回せないんだよ
計画変更して回せる可能性があったのは209-500の方 -
>>257
あとセシウムに脳をやられた、ふぐすま県馬鹿知事、県会議員、県幹部職員の、ゴキブリふぐすま県役人三バカトリオ
しかしレールキヤ、E353と同様何か不具合が出てんのか?
淘汰予定のボロED75が全検されている -
>>263
鹿の国とか -
2019年3月16日ダイヤ改正に伴う JR東日本 車両のうごき
https://railf.jp/jap...019/700/700-084.html -
>>270
武蔵野のE231が2本足りないのどうするか書いてあるかな? -
>>271
マト118,119やケヨ34で何とかするんじゃ? -
>>271 >>272
武蔵野線車両足りない問題に関してはインドネシア譲渡が2020年までと決まっている
その関係上11月30日の相鉄直通ダイヤ改正でケヨ34の分をE217の運用を動かすことで調整
踊り子絡みのE257-500転出も同じくE217の運用を動かして調整
具体的には相鉄直通で運用見直す際に内房線のさざなみと時間が被っている124M・136M・140M・1129M(送り込み含む)を総武快速直通になるように運用を変えつつさざなみを減便してE257-500を減らす
124M・136M・140Mの総武快速直通化で余った209-2100で成勝の上総一ノ宮以南と東金線区間置き換え(京葉線通勤快速を成東・勝浦→上総一ノ宮に縮小)これにより京葉線の運用見直してケヨ34を武蔵野線に持っていく
1129Mは夜のさざなみ9号と時間が被っていてしかも京葉線車両の千葉駅乗り入れ運用なので1129Mの総武快速線直通化でさざなみ9号と一種に京葉線車両の千葉駅乗り入れ運用を廃止 -
立正大学
-
>>274
京葉とりんかい線絡みの妄言は100%こいつだよな -
>>267
都立松沢病院へどうぞ。 -
│汚物205系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
>>278
立正大学 -
もう最初の書き方で立正だと分かる
-
立正のある意味恐ろしいところは自分のレスを平然と妄言扱いして叩き出すところ
-
今日はJR東日本の株主総会だけど何か新情報は出るかな。
-
>>252
65Pトップもいるし。 -
【このスレの荒らし一覧】
・ザマー厨(アンチ北海道)
・高崎ボロ馬鹿
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・[113.37.120.242]
・神奈川[220.108.144.229] (VPN使いの静岡大好きオブライエン)
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌嫌厨(西日本所管UCOM)
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)
・ヒント厨
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加や削除を
>>285
相手にしちゃダメ -
アスペ連呼のオブライエンこと静岡人
♫俺っちも仲間に入れてずら〜☆ズラ〜☆ -
立正の次はオブライエン(元も含む全静岡県人)か
そもそも荒らし一覧にあるいくつかは同一犯との噂が高いが・・・ -
ロクマルは7月2日に秋田に持って行く模様
https://pbs.twimg.co.../D9jEoyVUYAUToGh.jpg -
7月1日だった
-
アラシ一覧とか張り出して自分は全うな人間です宣言してるのがいるが笑うな
単なるマウントボーイだろうと ハハハ -
>>286
次からはこの千葉のトイレ君も追加で頼む。
http://hissi.org/rea...21/YWZSOEJKeUEw.html
http://hissi.org/rea...621/YWZSOEJKeUE.html
NGIP:153.175.125.186
名前は荒らし一覧に既にあるが誰とは言わない。
ヒントは
東京から西方向へ向かう鉄道のスレだけで、千葉のipなのに一切千葉関係のスレはなし。 -
>>286
あと、東急9000ガイジも追加で
奴は何度も何度も同じことを繰り返すので、ある程度判別できるはず
ワッチョイは「ササクッテロ」をはじめとしたソフトバンク系、最近は「オッペケ」も使っている模様 -
大体NGになる人って、人の話聞かないし、同じことしか書き込まないよね。どこかの自称総裁閣下とか。
-
│汚物209系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
蛇窪どうにかならんかな
-
大崎短絡線はマンション一つだけなのにね
賃貸なんだから分譲ほど撤去条件は厳しくないと思うけど、全く動き無いね -
蛇窪の平面交差解消したところで線路容量が増えるわけでもなく遅延リスクが減少するだけだから大金掛けて手を加えることは無さそう
-
勾配がきついとか?
-
貨物は従来ルートだから勾配はネックにならないはず
-
山貨は完全旅客化して、貨物は武蔵野線経由にすればいいのに。
-
>>304
その武蔵野線の旅客電車が増えちゃったので、追い出された貨物が山手貨物線経由なんじゃなかったっけ? -
山手貨物線の貨物列車を調べてみたら、本数は下り6本上り4本、
早朝深夜がメインで、日中は1往復しか走ってないそうな。 -
基本日中走行してる訳ではないので
支障があまりないような
日中1本は災害訓練的に残してるみたい -
>>307
貨物を日中走らせると なんで災害訓練になるんだ? -
実際に東日本大震災のときは役に立ったというのは聞いた
経路補完の他に乗務員訓練的な意味もあるだろうね -
長野〜上越妙高の区間便を乗れるようにしておく、という意味でJR東の乗務員が乗るのと同じだろ
-
蛇窪短絡線の用地はあるみたいです
但し、大崎駅進入部分が相当急勾配になりそう
電車は良いけど貨物は従来ルートなのかな?
なぜ建設しないのか不明なんだが -
相鉄の都心直通も、東急新横浜線経由が本命だしJR経由にどこまで需要があるかわからんしな
-
相鉄・東急直通が開始したら、相鉄・JR直通は品川・東京方面行きになりそう
-
試運転で来月品川へは行くけど営業ではナイナイ
-
>>314
ばーか -
>>314
短い10両編成は止めてくれ 11両でも短いのにな -
>>317
そのうち羽沢横国駅で5両増結するようになるんじゃね? -
2面2線の中間駅で増解結するのか?
-
誉田みたいに続行させて適当な所で増解結とか
-
鶴見に運転停車して5両を解結(営業は武蔵小杉〜新宿方面のみ)とか…
-
>>317
相鉄直通はオール普通車だから横須賀線より普通車の輸送力は多い -
G車待ちの客がホームウロウロでクレーム殺到
裏神奈川民はG車は見たこと無いので分らないだろうけど
東京駅地下へ出入りしたいなら2FG2両込みの11両編成でも造ってください -
今でも編成でG車の位置違うからウロウロだもんな
-
逗子での増解結をやめて大船でやるように
すれば、付属編成の位置問題は解決できないのかね
そうなればG車の位置は統一できるんだけど -
そんな素人が思い付きそうな事が出来るんならとっくにやってる
-
>>314
それをやるなら羽沢横浜国大駅と二俣川駅は15両対応/大和・海老名は11両対応にして、二俣川で増解結、基本11両は特急海老名発着、付属4両は各停湘南発着きにすること。 -
まだ、相鉄15両とか言ってるバカいるのかよ
いくら書き込んだところで実現はせんよ -
ヒント
武蔵小杉と草津市に新幹線駅前はよ! -
>>299
激しく同意 -
>>329
通勤時はほぼ満席だな -
通勤時間帯の上りG車で空いてるとこなんてあるのか?!
-
相鉄の東京乗り入れ願望厨がいるから、そういう書き込みしたんでしょう
からかってるのよ 分らない? -
>>334
川崎だと1扉あたり2〜3人乗ってくるよ -
│汚物701系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
>>334
バブルのはるか以前から普通車の混雑を嫌って立席になるのを承知で
横浜あたりからグリーン定期券で乗ってくる客が一定数いたというのは結構有名な話だと思ったが
以前は同様の理由で大宮→東京で新幹線通勤という客も結構いた
こちらは今は大半がグリーン車利用に移行しているのではないかとは思うが -
>>339
多かったら楽に立って乗る目論見は達成できんわけだから
むしろ少ないからこそ敢えて選べたことではあるわな
サロ110やサロ113が現役の頃なんて普通席側デッキは
少しでも混雑緩和のために普通定期客に開放してたくらいだが
混み具合が段違いだったし -
横浜駅でG車の列に並ぶ人を見ると乗車直前にホームでSuicaグリーン券を積み増す人が圧倒的
グリーン定期所持者は少ないんだな -
朝通勤時ならG定期保有者は多いでしょう 特にスカ線は
-
開通後
相鉄で 新宿方面向かってて
横須賀線に輸送障害起きたら
やぱそのまま横浜に行き先変更するよな・・・
横須賀線 SSLが慢性的に遅れている現状を見ると
滅多に遅れない相鉄線も 遅れるってことは必定
横浜駅相鉄線ホームに人が溢れるな・・・
横浜駅の相鉄線ホームはもう40年前の構造 -
構造上は新横浜行きにして処理しそうな感じになってるし
輸送障害起きた時の対応も年々柔軟になってるから大混乱までは無いかもな
運行情報で上野東京ライン乗り入れ中止になってるのに実際は1本も止まってないなんてのも普通になってる -
>>325
増解結やめて終日逗子止まり&逗子〜久里浜区間運転にすれば全て解決 -
考えてみれば15両のオール普通車って常磐線の快速E231系ぐらいなんだな。
15両といっても普通車利用からすれば2両減車のようなもんだしな
>>346
可能なら湘南新宿ラインも久里浜まで入れても良さそうだけどあまりメリットはないのかもな。 -
>>347
京急への差別化を考えたらいっそのこと横須賀線は全列車逗子止まりにして久里浜への直通列車は湘南新宿ラインへ振り替えても良い気がする -
5輌の増結編成の位置と田浦スイッチの問題で無理
-
国鉄末期の予定通りに逗子〜久里浜が分断され105系が入ってたら今頃どうなってたんだろう
-
グリーン車の位置を揃えるなら湘南新宿ラインと上野東京ラインを横須賀線と同様に付属4両+基本11両にしてくれ
基本10両編成の激しく混雑した電車に乗ると気分が悪くなる -
>>345
つまりJR直通が始まってから東急直通が始まるまでの間をどう乗り切るか… -
立ち席でも普通車よりすいてるから
船橋からグリーン回数券で乗るくらいは
当たり前だった -
JR直通も新横浜線って案内するの?
-
そこはJRお得意の○○★★ラインですよ
-
相鉄・埼京線
-
>>357
まさかの4600番台みたいに -
汚物E217系は令和の63系
-
田浦以前に逗子の留置線がね
いくら分断とかしてもここをどうにかしないとどうにもならんよ
人口が減って両数が削減されれば別だけど。 -
この前も事故があった留置線の構内を分断している踏切を廃止するだけで
留置線のスペース事情はずいぶん改善しそうなもんだしな
駅よりの踏切だけで十分じゃない -
まあ、E217、235化してもアンタッチャブルな問題なんだから、やらないんだろう。
-
ある意味での「デリケートゾーン」ってことか
-
>>312
大崎駅構内の改良は急勾配で危険だから頓挫したようだね
蛇窪信号場の平面交差を残した状態で相鉄直通を開業することで横須賀・総武快速線系統の運用が見直されそうだが相鉄直通線開業後の運用は以下の6つがどうなるかによる
・蛇窪信号場の容量(蛇窪信号場が平面交差のため本数に制約がかかる
・武蔵野線205系置き換えの足りない2本(ケヨ34の処遇)
・185系置き換え(185の4〜6両を全て置き換えるとなると修善寺踊り子5本臨時用4本に対してE257-500の余剰が6本しかなくE257-500が足りなくなるのさざなみ廃止とさざなみ代替の快速が必要)
・外房線の系統分離(日中の外房線直通は総武快速線直通がなく現状上総一ノ宮以南の分離ワンマン運転不可)
・日中の成田空港輸送(日中の空港快速が毎時1本と毎時2本の時間帯があり中途半端)
・相鉄直通の恩恵がない新川崎以南の本数(SSL優等列車の停車駅変更の有無含む) -
>>365という立正大学であった。 完
-
とにかく11月30日以降横須賀線武蔵小杉以北がどんな地獄絵図になるか
それが楽しみで毎日ワクワクしてますわ。
JRがいつ「ラッシュ時は安全上の問題から乗り入れを取りやめます」と発表するのかw -
>>367
ラッシュ時は安全のため武蔵小杉通過になったりして -
失礼。二度書き込んじゃった。
-
>>365
武蔵野線の足りない2本は、武蔵野線お得意の2編成だけ新車投入じゃないの?
E233-5000番台8連仕様かE235で。
過去103系でもメルヘン205系でもやっている。
209-500を1本回して京葉線用10連1本と武蔵野線用8連1本新製というのもあり得るが。電車区は同じ京葉だし。
さすがに今更狭幅209はないでしょう。 -
足りなければ209-3000や3100を2本束ねてお茶を濁し
3年後に209-1000が来るまでなんとか凌ぐと -
武蔵野線で足りない分だけ205系残留
209-3000/3100で日光ローカルか仙石の一部の205系を置き換え
その205系をインドネシアへ -
立正警報
-
立正大量発生してて草
仙石線はATACS搭載を考えたら新車になりそうな気がする 小山国府津にE235投入する頃(クラ置き換え後とすると24年以降?)にはE231も車齢20年前後だし -
既に報告が上がっているかもしれない&スレ違かもしれないが…
Z8編成の自動放送導入と次駅案内表示器のROMが更新された
自動放送の文面はE233系7000番代と同様だが、イントネーションや発音が異なる部分がある
次駅案内表示器はE235系山手線のような表示、号車案内表示と発車時の注意喚起文が消滅
この他、駅名対照表の内容は変わらず(表だけ未交換の可能性も)
相鉄直通改造を終えたE233系7000番代のような改造は一見、見受けられず -
>>351 >>357
113系の中間車の車端寄りドアは車端から2600mm、E217系・E231系・E233系の中間車の車端寄りドアは車端から1690mmだが、
E217系・E231系・E233系の先頭車の運転台直後のドアはクラッシャブルゾーンがある関係で位置がずれていて
E217系やE231系は車端から3020mm、E233系は車端から3090mmある
したがってE217系も含めて10連であれば田浦スイッチなしで問題ない
>>365 >>377
> 大崎駅構内の改良は急勾配で危険
これは地元説明会での反対派の主張であってJR側の見解ではない
そもそも同様の急勾配+急曲線の組み合わせは地下鉄各路線で実績がある -
そもそも測量すればどんな勾配になるか調査設計できるわけで、用地買収進めてから勾配理由でダメでしたってのは東のような大企業ではまず起こらない
-
ちなみに大崎短絡線と似たような勾配、曲線になりそうなところって地上線でどこかあるかな?
-
反対する側はカーブなら何でも尼崎に結び付けようとするからね
-
>>376
70-000のATACS対応を見ているとE231は205程大掛かりな改造にはならなそう
10年以上使う気なら転用計画を左右するほどの問題にはならないと思う
一方でE231に前面貫通扉を設置した上で3連化し
中央本線系統に入れる検討をしてる事は労組資料で明らかになってる
(その中に宇都宮線,高崎線へのE235系投入計画やE231の仙石線転属も記載されてる)
2018年にこんな計画を検討してるくらいだからほとんど改造せず転属可能な仙石線に新車を入れるとは思えない
総武緩行線,武蔵野線,八高線への転属もそろそろ終盤だから武蔵野線不足分含め近いうちに答えが出るのだろう -
>>382
天王寺の阪和線から18番線へのアプローチとか…? -
仙石線のような実証実験に適した路線は新車がふさわしい
関東のローカル各線に向けたE235系ベースの新型を開発して仙石線に先行投入すべき -
7月定例会見で何か新車関連の発表されないかな? 今月もFV発表されたけど
-
>>385
大和路線の内側に入るやつか -
>>384
貫通扉設置した上三連化とか初耳なんだが... -
あの労組資料は17年時点の話でベスプラもあれから色々変わっている(E235系投入順や車両置き換えetc)からね 貫通扉の件も検討はしたけど立ち消えたと聞いてる
それはそうと21〜22年度メドに山形新幹線仕様のE6登場だとか? -
まさか冗談でもクハに貫通扉付けるなんてこと言い出すなよ?
E231中間って運転台接合に耐えられる構体なのかね -
相鉄直通での蛇窪問題と武蔵野線の足りない問題と185系付属(4〜6両)置き換え足りない伝々の一連の話は
124M-628F
136M-886F
140M-940F
1611F-189M
1763F-195M
1931F-199M
2131F-1129M
さざなみと時間帯が被っているこの7つ(これらの送り込みと折り返し含む)だけ内房線直通快速に置き換えてさざなみ全廃
余った普通列車の車両で京葉線の成勝と千葉駅運用を廃止して京葉線1運用潰してケヨ34武蔵野線転属程度
横須賀線は1.5時間に1本程度減便で朝夕のみ減便になり朝夕はほぼ通勤列車毎時4本純増(ライナーとNEX減便はあり)
過去の湘南新宿ライン開通時や今春の横須賀・総武快速線絡みのダイヤ改正見る限りこんなもん
良くツイッターやサイトで言われている相鉄直通によるE217の運用見直しで成田空港とか上総一ノ宮直通増発とか言われているが185系置き換えによるE257-500捻出によりさざなみ全廃でさざなみ代替に使われるだけだろう
武蔵野線の残りの1本もどうせケヨ34でE233新造とかE235新造とか高望みはしない方がいい -
立 正 大 学
-
どうしてこうも千葉の運用を絡めるのだろうか
-
立正だからさ…
-
E257-2000デビューは来年改正だよw
-
>>390
自分は情報のツテが全く無いからあの計画のままなのかと
>>389
>>391
労組が去年誰でもアクセスできる状態で社内資料をネットに上げていた
https://tx-style.net/jr/4540.php
多分ここの”労組資料のファイル -
>>395
どうしてってE217もケヨ34もE257-500も千葉で使用されている車両だからに決まっているだろ
だから相鉄直通も武蔵野線転属も185系置き換えも見直すのに必然的に千葉の運用が絡んで来るわけ -
>>399
立正適当 -
立正のおかげで房総と武蔵野の予想は狼少年状態になってしまったな
-
長野に4連だと4+4で停まれない駅なかった?
-
停まれないなら通過すればいいじゃない
-
>>369
武蔵小杉は下りホーム増設するんではなかった? -
>>404
それ昔の東山梨・別田 -
>>403
長野刑務所前駅 -
E231の話が本当ならE129の前面を接合するって解釈でおk?
-
長野労組が211系よりE231系を求めている、との話は別スレでも聞いたし支社も同じらしい
但し、全く違う運用になるので大変だろうけど、労使強調なら上手くいきそうだね -
そして211は高崎行か
-
高崎もE231系でしょ
こちらは4両、6両単位の運用だから運用変えずに車両変更し易い
松本は3両と6両込み込み的運用→4両と6両だから運用は全面組み直しだから大変
でもE127系含めて2.4.6両で運用組めるので完成したら効率的かも -
https://pbs.twimg.co.../D99HM4sUwAEifn2.jpg
20年春改正より黒磯〜新白河間E531によるワンマン化 房総でも君津、上総一ノ宮以南で計画 -
いずれ205-600が引退すれば宇都宮までワンマン区間伸びそうだね
-
>>414
乙!車掌廃止あくしろや -
郡山まで行けや!!!!!!!
ムダな乗り換えさせんなボケ!!!!! -
郡山もしくは宇都宮
どちらかへの直通は欲しい
ワンマン化の見返りと言うことでも良い -
>>418
激しく同意 -
>>414
ジオシティーズもう閉鎖したのに -
移転したけど古い情報のまま載せてるとかじゃなくて普通にサイト消滅してて笑う
-
これも立正大学の自作画像ってオチじゃないの?
-
>>424
満を持していわき〜仙台の特急復活かしら -
>>424
複線用鋼管ビームが新設されてるね。
2枚目は新しいポイントも見えるね。
100mほど延長するのか、それとも高架上のポイント準備工事のとこまで延長するのか。
複線用に整備されてるところまでだったら10両編成の退避(E657想定?)に見えるし、
ポイント準備工事までの延長なら貨物復活するかもね。 -
一番遠いビームから下がっている支持器具見てると、そこら辺が待避線の架線が交わる部分にも見える。
これは10両編成の退避を想定してる感じだな。 -
鋼管ビームって敵を倒せそうだよね
-
シンカリオンの技になりそうだがマニアックすぎてダメか
-
やっぱり次の社長会見でE131系(仮称)に関する情報があるのかな
-
戦国相撲向けのE235発表もどうか一つ
-
ネタとは思うが、まさかせんごく線って読んでないよな?
-
房総向け2両のE129の改良版導入は決定ですね〜
-
間違えたE657
-
│汚物701系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
逗子留置線の踏切、市長が廃止の方向で東に打診したらしいけどどうなるかなこれ
-
死亡事故が起きてしまった以上やむを得ないですな
-
今週の立正○○のワッチョイはコレ
SgbD -
>>423
ワンマンは構わないがE501系の先行きについても触れて欲しい。 -
>>440
踏切が廃止になるだけだと思う -
相鉄品川東京はヨタ話だと思ってたら相鉄の総会で「JRと話してみるわ…」とかいう事になってて笑った
総武快速地下ホームに突入する相鉄見てみたいなw -
>>443
ワンマン化=E531系に統一だろ -
ほんと知恵遅れのガキみたい妄想を「こうに違いない」って延々と喚いてるんだな
いやガチで知恵遅れなのか。 -
〜新潟・庄内の食と景観を楽しむ列車〜2019年10月5日「海里」デビュー
https://www.jrniigat...ss/20190627kairi.pdf -
なんか1人でキレてる奴いて笑える
-
>>449
そんなに一挙に増備するのか... -
>>449
まだ只見線がある -
E231の転属妄想でもしてみる
機器更新前コツE231
基本:42編成
付属:34編成
合計:76編成(+TMM'T42組)
小山:12編成
仙石:17編成
相模:13編成
高崎4連:23編成
高崎6連:7編成
長野6連:14編成
合計:86編成
大規模改造を伴わない置き換えなら10編成足りない
どちらにしろ中央の3連運用までは置き換えられないので中央分を除外するなら足りる
長野3連:36編成(大規模改造不可避)
合計:122編成
労組の計画が生きてると仮定しTMM'T42組を先頭車化改造に充てたとして全体で4編成足りない
ただヤマE231後期4編成も同時に置き換えするか,小山分をE531にするか,日光分をEV-E301にするか
どれか一つでも実現すればどうとでもなる数とも言える -
>>453
只見線は全線復旧見込みで復旧後は郡山に戻るんじゃないの -
>>455
相模と長野は違うと思う
相模は鶴見線でのFV-E991次第でそっちもある 物流だけは便利なところ通ってるからな
横浜線直通はいずれ廃止
長野はE131かなんか知らんが、しな鉄と同じ奴入れるだろ -
水素ステーションを相模線沿線に作ってまでやるかって気はするが?
まあ計画停電時の状況見ると、自営電力ではない首都圏ではイレギュラー線区っぽいからワンチャンあるかもしれないが -
>>451
金ちゃんヌードルはうまいか? -
>>452
新津のキハ40系列がJT除いて36両、既にGV-E400系統が6両あって、残り30両-αだからそんなもんかと -
>>449
そしてミャンマーへ大量輸出されるのか -
>>457-459
205を一気に消すのであれば、相模線も南武支線・鶴見線と同時期には
置き換えるってことになるだろうからね
ハマ線直通の廃止が置換の1〜2年前として、所要編成数の削減も先に図るだろうけど
とは言っても1〜2本程度だけど -
国府津の取り替えはスカ線終了後まで待つのか、それとも途中から平行投入するのかな?
長野は労使協調してでE231系大歓迎らしいから
高崎労組は問題児団体なので最終組だろうけど -
あっちじゃほんのちょっと壊れただけでも誰も修理できないからな
-
>>455
E231-1000の転用はコツだけでなくヤマも含む可能性あるので全然変わってくる
少なくとも長野が3連と6連で形式異なるのはない
近郊車両の転用は転用先の候補が多すぎてパターンが読めないけど
現時点で分かることは
鶴見と南武と房総南部は新車が作られることが決まっているので転用対象外
長野と高崎と仙石は耐雪構造必須だから専用の新車が作られない限りE231-1000
近郊車両と205系置き換えで読めないのが
相模と宇都宮と日光の種車
E233-5000の増備の有無
相鉄直通とE235製造後の横須賀線・総武快速線の運用形態
E217と209-2100の置き換えられた後の処遇
E231-0(松戸車)も今後転属するのか
この辺で変わってくるが一番重要なのは近郊車両で最も編成数が多い房総
ここの置き換えがどうなるかでかなり変わってくる
君津以南・外房線上総一ノ宮以南・鹿島線は動労千葉の記事で決定してるけど
残りの部分の209-2100の置き換えは現時点ではわからないし -
長野はしな鉄と揃えてE129系入れちゃうのが自然でない?
-
E217と209系は置き換え後廃車でしょ
相模線→ワンマン新車
房総非ワンマン区間、高崎・大宮支社管内→E231、E233(E531)
で置き換えじゃないかなと 常磐緑置き換えは小山国府津の後とすると羽田アクセス線が開業する頃かな -
E231系取り替えは当然両所ともやるでしょう
現在長野は3両、6両だけど4両、6両になりそうなので前面運用見直しなのかな?
あと常磐快速E231系はどこへ行くのか分らない 仙台なのか相模なのか宇都宮なのか?
ヲタにとっては楽しいことが続くね -
>>473
4両だと、富士急どうするの? -
E231近郊は常磐快速に転属させて玉突き後にバラまいた方がいいと思う。
-
>>449
新潟駅でキハ110見られなくなるかなー -
>>475
新しいE231を古いE231で取り替える意味がわからない -
>>479
相模線ワンマン化が小山国府津向けE235投入よりも先という話を聞いたもので新車じゃないかなぁと -
>>480
横須賀線向けのE235系の増備完了が2023年度なのでそれ以前にワンマン化するということなら新車なんだろうけど
新車の製造スケジュール的には微妙な気がする
また、ワンマン化が2024年度以降なら国府津車の転用が間に合うことになる
東武の東上線・伊勢崎線末端部などのように各駅にモニタを設置する方式なら車種に関係なくワンマン化できるけど
それを避けるためにE531系で試験してるわけだし、
車齢や車両の改造規模などを考えると205系でE531系方式をやるのはまずないだろうし、
いずれにしても早期の実施は微妙な気しかしない -
>>482
それをやるなら、1往復しかない近郊型直通を止めて、E233に変えるだろ -
答え合わせが4,5年先の妄想してるのか?
E235配属は小山だと思ってる。
理由は支社管内新車率と大宮優遇。
ところでE231後期車も置き換えるのか?
E233初期車とたいして変わらん。
どうせなら国府津の6、7号車を後期車に置き換えて6M4Tにするとか、壮大な妄想をしてみる。 -
国府津のE233系もE235系で取替え、E233系を小山に持って行くと考える人もいた様な?
いろいろ楽しいね JR東日本も未だ決定しないことをヲタがソワソワして予測する
楽しいね -
>>487
元々只見線の車両は仙台支社だから、そこはキハ40のままかもね。全通したら新潟のキハ40は全廃かな。 -
只見線復旧後は元通り若松持ちになるだろうから、ATS-P設置するでしょ
元々キハ110系列と共通運用で使ってたんだし -
未だに常磐線をE電M電分けてる理由がわからないんだけど、労働問題がらみ?
-
>>490
我孫子線(成田線)が原因かも -
直流区間列車(国電)と交直区間列車の区別じゃないの
-
>>485
今はそのへんくらいしか妄想できるところないからなぁw
横須賀線のE217系の置き換え完了後すぐに(2024年から)小山のE231系の置き換えを開始するとした場合、
車齢21〜24年・機器更新後6〜9年での置き換え開始となるので、廃車するにはまだ早いし、
他路線転用だと10年持たないので、いずれにしても中途半端となってしまう
一方、国府津車を先に置き換えた場合、車齢20年未満での置き換えとなるので転用先で10年は使えるし、
国府津車の置き換え完了後引き続き小山車の置き換えを進めるなら製造ペース的に
最速で2028年頃の置き換え開始と予想できるので車齢25〜28年・機器更新後10〜13年となって
少々早いかもしれないがそろそろ廃車してよいのでは?という時期にはなる
(他路線向けと同時並行での製造となればさらに時期は先になる)
よって、国府津車を先に置き換えたほうがたぶん合理的
>>486
それ書いたのたぶんオレ -
多分そうだね
全く不思議でない話です -
アホ臭いけどもう少しだけ付き合うとして、ライフサイクルは横須賀線を習えば25年。
E231後期車は2030年に取り換え。
国府津と鎌倉に配属するのはナンセンス
支社を越えてのテクノロジーの共有、横浜支社管内の新車率。
よってE235の配属は小山。
長野、高崎、仙石、相模は新車の考えないんだね。
総車も新津も食い扶持を維持する為に一気に新造しない。 -
譲歩してE233後期車を置き換えでも、小山から余剰となる国府津にE233集約でもいいのでは?
-
連投スマソ
スカ・総快E235→E217廃車
国府津E235→E231長野or高崎、E233→小山
小山E231→長野or高崎+X所? -
>>429
Vトラスラーメンビームのほうが強そう -
>>451
自治体が踏切拡張を要望すると「代わりに同じ幅の分だけ別の踏切潰すよ?」みたいな駆け引きがあるしね -
>>460
スープの量が調節できるのが良い -
>>491
成田線我孫子支線は列番の末尾Mなんですが -
E235の東海道・宇都宮・高崎用は結局E231E233と同様最終的に国府津小山両方にバランス良く配置されそうな気がするけど
-
いくらネタがなくとも早々のE231系UTL引退説
そして引退後の去就妄想
もっと首都圏の通勤車で話題になる車種があるのに
確かにヤマが新車配属だろうな
しかしこのコツご都合主義からくる新車コツ配属偏重思想は一体?! -
平日の富士回遊増発するみたいだが
明らかに休日ともに車両不足だよなぁ...
何か丁度いい波動用転がってるといいんだが -
>>508
富士回遊は富士急行線ない両数制約のせいで使える車両が限定になるのがきつい
もしやるなら
・さざなみを総武快速で置き換え(E257-500 3本減)※新宿さざなみを東大宮駐留E257-0に変更
・マリンエクスプレス踊り子廃止(E259 1本減)でNEX8号とNEX41号の河口湖乗り入れ復活
既存の車両でやりくりするならこのぐらいしかない
後はE353付属の増備しかない -
どこでみたか忘れたが常磐線は成田線直通をしなくちゃいけない約束というか協定?があったはず
だから全て交直流車にするわけにはいかないんだろうな
同じ線路を走ってるのに色が違う遠近と線路が違うのに色は同じ緩急っておかしすぎだろ -
>>510
E531が成田線に入れない理由でもあるのか? -
松戸が交直流車の整備嫌がったとか(歴史上は401系の配置がある)
松戸と我孫子にトイレ抜き取り設備置けないとかはある
そもそも距離短いからトイレやG車連結するならその分定員増やせって本音も -
JR東日本千葉支社ダイヤ改正
11/30に開業する相鉄直通線に合わせたダイヤ改正について自治体や動労に詳細な改正内容が出ました。
概要
1.さざなみ号8本全廃
2.その替わりとして普通列車を総武快速線直通に置き換え
3.京葉線成東勝浦発着と上総湊始発を上総一ノ宮発着と木更津始発に変更
4.外房線の総武快速線直通を増発して終日毎時1本以上運行
5.外房線の日中の普通列車を全て上総一ノ宮で運用分離
6.内房線の朝夕時間帯の普通列車を一部君津で運用分離
7.武蔵野線の京葉線東京駅からの直通を夕方に5本増発
8.総武快速線⇔横須賀線直通を朝夕のみ毎時1本削減して東京発着化
9.東金線と外房線上総一ノ宮〜勝浦間普通列車増発(京葉線成東勝浦発着の乗り入れ縮小による代替)
10.内房線・外房線の早朝下り、夜間上りに京葉線直通増発(成東勝浦発着と上総湊始発乗り入れ縮小に伴う夜間停泊削減)
11.京葉線の内房線直通列車終電繰り下げと京葉線車両の千葉駅乗り入れ廃止
12.武蔵野線の夕方帯の西船橋発着を東京・海浜幕張両方向に直通拡大 -
>>514
提供は立正大学です。 -
>>514
理由を伺った所、さざなみ号廃止は内房線・京葉線の通勤列車混雑緩和と東海道線185系置き換えとしてE257系500番台を捻出するため。
京葉線の成東勝浦発着と上総湊始発の縮小と千葉駅乗り入れ廃止は武蔵野線205系置き換えで京葉線の運用数を1本減らして209系を転用するため。
総武快速線関係は相鉄直通線開業で朝夕毎時4本埼京線〜相鉄本線系統が新設されることに伴い、横須賀線の容量が足りなくなるため横須賀線を朝夕のみ毎時1本削減。
それに伴って総武快速線⇔横須賀線直通も朝夕のみ毎時1本削減。横須賀線朝夕毎時1本削減で余った総武快速線車両で房総直通拡大に有効活用するのこと。 -
>>513
松戸地区で労使問題が出た事は無いはず
言い方悪いけど国鉄時代から一貫して本社の犬
交直とトイレは整備やってる松戸本区が狭くて物理的に難しいのが最大の理由だろう
狭いから留置線は我孫子に移設してほぼ検修のみにしたのが40年前だけどそれでお手上げ -
>>514 >>516
https://twitter.com/...099710413635590?s=21
https://twitter.com/...098581382434820?s=21
https://twitter.com/...096976822128640?s=21
https://twitter.com/...096422314143744?s=21
https://twitter.com/...095100898664448?s=21
https://twitter.com/...093030485352448?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ワッチョイのハイフン以降立正と被ったのホント勘弁して欲しい
-
立正はキングカズのコピペよろしく、209系2100番台を武蔵野線へ転属、
という一文を必ず入れるお約束があったから楽しかったのに。 -
市原在住の港区通勤としては、君津以南の分離をとっとと進めて欲しい。
あと、帰りの20時台の快速が、東京分離になったのはマジFuck!
直通に戻して欲しい。 -
「将来は千葉スルーを基本に」なんて談話が20年以上前から業界誌に掲載されてるけど
未だ実現の気配無し
先に横浜駅の工事が完成しちゃうんじゃないの -
ケヨ34はこれで本当なら今度こそ京葉線撤退か?
今現在の京葉線は運用数23でE233系24本だからケヨ34なくても予備ギリギリになるが足りない事はない。
これだとわざわざ京葉線に残してた理由が謎になる。 -
>>525
今日、ケヨM51が新津に配給され、入れ替わりで元ミツC511が秋田から出場配給。
これで、209-500の転用改造が終わるのか?
ケヨ34が武蔵野線へ転用されるとしたら、秋田へ入場することになるだろうが... -
ヒント
びゅうピラザ脂肪へ
旅行販売ネット化、顧客接点型拠点に転換
JR東日本は2022年3月末で駅窓口における旅行商品の販売を終了する。インターネット販売に特化して駅の旅行センター「びゅうプラザ」は全店で営業を終える。
このうち25カ所程度を旅行商品を販売しない訪日客対応などの顧客接点型拠点(仮称)に転換する。旅行市場の変化を背景に、駅店舗の機能を見直し、個人のニーズに合わせた、新たなサポート体制を構築していく。
びゅうプラザは12年3月末に137カ所あったが、現在は50カ所程度まで減った。28日に宇都宮駅、7月末に北上駅(岩手県)、8月末に首都圏7駅で閉鎖を予定。
このほか年度内に数カ所閉鎖するほか、残るプラザも年度末をめどに、VTSに運営を移管させる。訪日旅行センターの拡大な ど顧客接点型拠点を試行しながら、22年3月までは営業店舗を一定規模維持する。
6/28(金) 8:02配信
https://headlines.ya...01-newswitch-bus_all -
ゆうマニは7月2日に配給されるらしい
本当なら鉄道クレーン車輸送もあるから色々凄い事になりそう -
│汚物E217系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
>>529
ゆうマニア? -
NEWSゆう
-
鉄道クレーンってソ80でも走るの?
-
スーパービートルじゃないの
まあ機械だけど -
>>528
航空券みたいに全国全列車インターネットでサクサク買えれば良いのだが -
>>533
東京工事事務所所属のこれだね 7/2に日中の川貨〜相貨往復
https://pbs.twimg.co.../CvKuEmoUAAAMZ_5.jpg
東大宮に新総合車両センター建設?
https://pbs.twimg.co.../D947vtlVAAI32-T.jpg -
そりゃ大井や大宮なんかは市場価値が高いから再開発したほうが儲かるからねえ
-
将来的に現行の大宮工場は特急とSL検査のみに縮小、東大宮を新系列車専にするのかな 205と211の寿命も近そうだね
-
211は永久に残るよ。高崎が高崎で有る限り。
-
40年前の東大宮は「特急車の不夜城」って感じだったけど、
遠くないうちに「首都圏全体の検査を担う重要車両センター」に
変貌するってことなのか -
>>544
旧池袋電車区の方も問題になりそうかw
山手線沿線(もしくはその近く)に、それなりの車両が置ける土地がある場所って、
田町を高輪ゲートウェイ化した以上、
自分の中ではやっぱり尾久あたりしか思い浮かばないんだよね -
これで学位もらえるんだな…
-
>>548
卒業研究じゃぁなぁ
でも、旧大井工場を東大宮に移転・集約させた時点で、
旧山手電車区も工場跡地を利用して改築すべき時期には
なっているんだろうけどね
あとは上野東京ライン・スカ線からも直接送り込める構造にできれば
一層の威力を発揮できることになるのか -
>>540
ということは、高崎が高崎じゃ無くなるから、高崎も高崎以外と同じく在来旅客VVVFが走るね。 -
みんな忘れずにこれ見よう
NHKスペシャル 東京ミラクル 第2回 巨大鉄道網 秒刻みの闘い
2019年6月29日(土)午後9時00分〜9時49分
https://www6.nhk.or....ex.html?aid=20190629
https://www.youtube..../watch?v=f8U4yFDVmvo(予告動画)
> 私たちは、鉄道運行の心臓部、JR東日本の「総合指令室」に初めてカメラを入れることが許された。 -
>>544
蒲田拡張なんて無理、そもそも引上げ線の踏切とポイントの間が10両ちょうど分しかないから蒲田使うなら山手線も10両に減らさざるを得ない。
だったら浦和電車区の方が地下スペースあるし、洪水でもギリギリ水没しないエリアだから浦和電車区を多層建てにした方が良い。 -
東大宮に総合車両センター建設なら長野の工場機能廃止も合点がいくな
-
長野廃止のソースは?
-
拝島だって中央線用車両の留置かと思ったら川越の209とE231の留置もあるみたい
まあ川越区もE233増備で狭くなるしな -
>>558
片方が簡易運転台じゃなかったら使い道があっただろうに -
>>561
E751とかもだけど2000年前後に出来た車両は色々と見通しが甘い感じがしないでもない -
鉄ヲタは結果論を語るのが大好きだな
E257導入時は、こんなに早く転用するとは考えてなかったと思うよ
中央高速バスアライアンスの結成なんかが想定外だったんだろうな -
計画時点と色々変わった事実を知らずに、
「無計画で頭悪い会社」とか言えちゃう辺りがまだまだだな。 -
そして、高崎は高崎である限り今後在来旅客VVVFは所属させないという方針になったのか。
-
上越線の脱線事故当該誰か分かる?
-
>>569
オレが想像するには、高速バスにこれ以上シェア奪われないためには価格よりもスピードアップが必要だったと
で、停車駅削減とセットで車両面での高速化を図らざるを得なかったんじゃないかな
ある意味、ビジネス需要に特化させたとも言えるかも -
>>568
タカA9らしいよ -
在来線は基本的には32年〜40年の使用を前提に16年〜20年で機器更新や内装のリフレッシュ工事を施工
中央線と常磐線の特急は本数の多い高速バスと競合&30分ヘッド&130km/h運転で酷使という理由から機器更新時期に新車へ置き換えという方針なのかと
今後の東海道&房総&高崎&新潟の特急は全て中古車にするのかね? -
│汚物719系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| -
当初は踊り子185もE257の新製投入の対象になってたと聞いたが
-
185は、他に持って行きようがないし、ボロくてもなんとかなってるからここまで使われたんだろ。
-
踊り子の利用減に踊らされて置き換え計画が狂ったのか
-
NA-09って塗装変更終わったの??
-
>>568
少なくとも、国鉄時代の抵抗制御車だろ -
5連×2で熱海分割か、斬新だw
-
2両編成の特急ならあるが 山陰線に
-
四国にもな
-
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )E217系オンボロプレハブ電車を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪ -
井の中の蛙が多いな
-
>>562
E257系の方は結果論だけど、E751系はなんで態々交流専用設計車両を作っちゃったんだろうねえ
E653系の耐寒耐雪強化版で基本番台に組み込めるようにしときゃ中間者を捨てずに使えたのに・・・ -
ローヤルエクスプレスは横浜発着で中途半端なのも悪いわ
東京駅が無理でもせめて品川くらいには顔出さないと認知されない -
>>572
中央も常磐も車種が2つになっちゃったから、古い方の廃車時期に合わせて統一しただけだと思うぞ
特に常磐は品川延伸で折り返しが「ひたち」⇒「ときわ」「ときわあ」⇒「ひたち」になるから車両を統一しないとダイヤが組めなかったしね -
>>589
どこかから485が調達できなかったのかと思う
何故3編成だけ中途半端なものを…
といって、653系に組み込んで、一部653系を8連化してでも使えばよかったのにな
宦官電車として設計しておけばこんなことには… -
>>589
交流専用より 青函トンネル未対応が疑問だったな
本来なら485-3000ではなく より新しいE751が白鳥で使われるのが普通 だよな
地震が無ければ 常磐線のいわき以北に転属が規定路線だったのかね? -
>>593
多客期の増結が困難で白鳥への充当が見送られたので青函トンネル対応も見送られたとどこかで読んだ記憶が
E751系の製造時点ではまだ郡山〜会津若松の特急が健在だったから
製造時点ではそちらへの転用も可能と考えられていたんだろう -
2020年3月ダイヤ改正予想
E4系の定期運用終了
山手線E231系定期運用終了
E235系導入完了(後述の高輪ゲートウェイ駅開業による増発により当初の計画より1〜2編成増備)
高輪駅開業により山手線と京浜東北線の本数が若干増える
中央線特急の増発
E353系の増備により全てのあずさ号が12両編成で運転される -
>>596
常磐線全線復旧
→全線復旧により起こり得ること
E531系が追加増備
マト118、119編成が武蔵野線へ転属
いわき〜仙台間に特急いわき号を新設、使用車両は651系による暫定運用
常磐線特急の停車駅見直しにより所要時間短縮
うち1往復は上野〜いわき間を水戸と日立のみの停車にした上で同区間を最速1時間59分で走行 -
>>597
モラリスト×ナルシスト立正大学 -
>>598
立正大学?そんな大学の関係者じゃありませんけど -
651系とか言ってる時点で論外 出直して、来い!w
-
東急もJRもホームドアに踊らされた
-
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )プレハブ701系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪ -
高崎では走れないが、高崎からすれば神レベルの最新鋭車世代なのに
-
>>596
E4系は2021年春と決まってる -
651系1000番台の付属は解体しないでいわき仙台の特急用に0番台に復帰させれば良かったのに
交流機器は使用停止してるだけだから可能なはず
289系を683系に戻したみたいにね -
>>609
651も先は長くないんだろうな -
>>265
-3100は川重製だから… -
5月25日に開催したJR東日本大宮支社による大宮総合車両センター公開にて大宮支社の社員から伺ったところ、サフィール踊り子(E261系)の導入及び踊り子のE257系へ置き換え、房総特急の全車指定化に伴い、E257系を中心とした大規模な転用が2021年まで行われる。
◯今回の大規模転用で分かったこと
E257系を中心とした大規模転用において分かったことは以下の通りである。
・踊り子はサフィール踊り子除いてE257系2000番台(元0番台)
・踊り子の修善寺発着は継続予定
・房総特急の全車指定席改造はE257系500番台の16編成(豊田駐留の3編成除く)が対象で255系は対象外
・255系は2021年までに全編成が房総特急の定期運用から引退、引退後は現在の東大宮駐留のE257系の臨時運用と215系の臨時運用を置き換え
・ムーンライトながらの今後は未定、185系引退後も継続する場合は255系
・E257系は全車両機器更新施行
このことから、
E257系2000番台(元0番台) 9両11編成→185系10両と7両及び215系置き換え
E257系2000番台(元0番台) 5両5編成→185系5両置き換え
E257系500番台 5両16編成→房総特急全車指定席改造で255系置き換え
255系 9両5編成→東大宮駐留のE257系0番台と215系の臨時運用置き換え、またムーンライトながら継続の場合は185系6+4両も置き換え
E261系 8両2編成→251系置き換え
※E261系はE257系の転用改造に先だって2020年春に導入するため251系の引退は2020年春になります。 -
>>612
またE257系の大規模転用に並行して常磐線の全線運転再開及び運転再開に伴ういわき〜仙台間の特急復活が囁かれています。
特急復活に関してはE657系の増備なのか、またはしらゆきからE653系の付属編成を転用するのかは現時点で未定です。
もし万が一しらゆきからE653系を転用する場合は、しらゆきに充てる列車はE257系0番台の付属編成と修善寺発着編成の余りしかないためこれらを活用する形になります。 -
立正大学の除籍は2020年春になります。
-
新地で有効長の延長工事やってるから657が入りそう
確か増備されるんでしょ? -
ヒント
特急草津市はよ!
武蔵小杉と草津市に新幹線駅はよ! -
東でこれまで直流区間の短編成特急はなかった訳だから、富士急乗り入れありきのE353と違ってE257にそれを求めるのは筋違い
-
あ、253系みたいな特殊な運転形態のは別ね
それ以外だとごく一部に4両があった程度で、基本は6両以上だったと思う -
あやめ
-
>>619
だから、中間運転台を2箇所付けた時点で、定員が17年間減るでしょうに。
転用するか分からないのに、そんな無駄な構造にしない。
E353は富士回遊や製作コストから、あの形態になった。
お前が「気付いた」とか言っている事柄は、
何十年も前から検討し尽くされている話。 -
>>623
置き換え前の183系と比べて、半室グリーンにしたり客用ドア1箇所にしたりと基本9連で最大限普通車定員増やす工夫してるんだよな -
国鉄時代は広域転配を考慮して汎用性を高めるやり方だったけど、民営化で明らかに変わった
E751もそうだけど必要のない機能はつけない、必要以上に作らない、結果的に線区特化の少数形式が増える -
国鉄時代の抵抗制御車に特化している高崎
-
E257やE751の頃は不況真っ只中だしな
-
>>609
交流を殺すメリットはおおきい -
>>612
255系をE257-500で置き換えねぇ… -
高崎はボロ専門
-
>>623
検討ミスがあったからE353の結果になったと思うが、運転台だけではなくグリーン車の全室化にしても
そもそも9両編成の特急でグリーン車が半室って、中央線沿線は貧民地帯なのかよと。
それでもE257-2000はJR東の割には内装もシートモケット交換/車内案内表示器の交換/AC電源設置など踏みこんでいるところは評価できるが、正直17年も経っているんだからE257自体廃車してまっさらな新車いれてほしかったね。 -
何でもかんでも新車厨
プライオリティーもあるだろうし
185配属時もデザインこそ斬新だったが内装はあんな転換クロス
行先考えろよ
熱海は盛り返してるがその先オワコン状態じゃん
熱海は新幹線とグリーンで料金考えたら新幹線に軍配
週末こそそこそこ乗ってるがちょっと遅めのフレックスで出勤すると平日は結構空いてる
せめて富裕層向けにE261に配備されるのが救いだが -
>>635
貧民地帯っていうか、大半が回数券ユーザーだから -
E353系が直接置き換えたのはE351系なのに何でE257系だけ狙い撃ちしてるんだろうか
E351系からすればE353系の組成はそのまま素直な物なのに -
多分、ボクの考えた電車じゃないからでしょう
E353系も安普請連呼厨が蔓延してるし、E257系も廃車厨がいるのはその為
鉄道会社は趣味で経営している訳ではないのだがね 子供には分らないだろう -
もう震災前からE257の転用決まってたのに
-
>>636
成田エクスプレスの新車はないと思うぞ
スカイライナー高速化や高速道路の整備で他のアクセス手段が向上しているばかりじゃなく
羽田国際化の影響で成田の客層も変わってきているから、ここで新車テコ入れするとは思えない
多分、E259系はオリンピック後に減便して余剰編成を草津や日光に回して、残りは廃車までそのままじゃないかな? -
無くは無いな
-
11年前に209系スレに投稿された当時のベスプラ
https://i.imgur.com/ydAzXRQ.jpg -
数撃ってればそのうち当たりは出るだろ
-
>>645
時期以外はほぼ当たってるな -
>>648
武蔵野と南武が入れ替わったんだね -
>>645
・2009年度
209-0機器更新(2008末から)房総転用(113淘汰)
E259N'EX投入(253一部除き淘汰)
701機器更新開始
山手全車4扉化
京葉E233(201・205淘汰)
常磐緩行E233(203・207淘汰)
・2010年度
E657(651淘汰・E653転用)
253転用(日光、きぬがわ用2編成)
・2011年度
E233(宇都宮・高崎・東海道211転用)
211転用(機器更新,新系列車両化。高崎・長野・豊田) :※ 新系列化は見送り、豊田は中電の配置そのものが無くなった
E233(埼京205淘汰) :※ 2013年度へ
・2012年度
E353(E351淘汰・E257転用) :※かなり遅れて2016年度以降
E653転用(いなほ・かもしか) :※いなほは2013年より順次導入
低床直流車(新潟115淘汰) :E129系として2014年より導入
仙石205機器更新(新系列車両化) :※今のところ発表なし
久留里線蓄電池車(キハ30・37・38淘汰) :※結局、E130形に変更⇒導入済 -
・2013年度
E257転用(踊り子・草津・あかぎ等) :※かなり遅れて2020年度以降に
E261(251淘汰) :※かなり遅れて2020年春に「サフィール踊り子としてデビュー予定
E233(横浜・武蔵野205淘汰) :※横浜線のみ2014年度より導入 、2015年に武蔵野ではなく南武線に 導入
鶴見・南武205機器更新(新系列車両化):※今のところ発表なし
E721(719淘汰) :※ 2016年度に導入、ただし719系はごく一部残存
・2014年度
E235(E231-500転用) :※2015年11月に量産先行車デビュー
・2015年度
E231-500転用(機器更新、中央総武緩行) :※2017年5月より順次中央総武緩行へ
E231転用(機器更新、中央総武緩行→相模・八高・南武) :※八高と武蔵野に変更、2017年11月に転用営業開始
・2017年度頃
E235(E217淘汰) :※2020年度より順次投入予定 -
書き込み当時は、今でも高崎だけは国鉄時代の抵抗制御車のままになっているとは誰も予想していなかったんだろうなぁ
-
>>645
平成20年秋ごろの京浜東北線運用スレや209系スレなどで投下された
浦和区209系の二次疎開予定と編成組成のレスを思い出した
ウラ22とウラ24は中原転用…もこのレスに書かれていた
クハ209-511他は予想通りM77を名乗る模様 -
速報!!
元C511編成の新編成番号が判明しました
予想通りM77編成に決定! 同時にドアステッカーも張り付け済み
とりあえずケヨ34が来るまではこの編成がシンパ車のラストナンバーになりそうです
これで武蔵野線209系は11本目になりました
https://twitter.com/...187692398858240?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>652
そもそも205や211の新系列車両化って何なんだ? -
>>652
・209系0番代は機器更新の上、房総転用
209系500番代は…?
実際は京葉区にウラ80を除き、転用されるが京葉E233(201・205淘汰) としか書かれていない
元の計画では209系500番代(ウラ80〜84)は浦和区に残留予定だったのだろうか? -
高崎の場合は211を末永く使い続ける最新鋭として入っているが
-
埼京横浜が前倒しになったり南武と武蔵野のE233新製投入が入れ替わったのはインドネシア絡みもありそう
-
>>665
高崎は高崎である限り未来永劫国鉄時代の抵抗車を末永く使い続ける最新鋭として使用し続けるが… -
>>668
いいからまあ寝な -
>>666
E7系は11年の秋からJR西と協議を始めたとの事だったから、震災の時点では計画がまだ無かったらしいね -
【冷遇】JR東日本高崎支社を語る【最悪】
http://hobby10.2ch.n...cgi/rail/1193566391/
1 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/10/28(日) 19:13:11 [夜] ID:cmiJLkN4
ろくな車両は回さない、保線は最悪、ローカル線冷遇、
少ない本数、使いづらいダイヤ、ホームの段差、
車掌の教育が成っていない、電光掲示板が少ない、VVVF車無し、
次の列車が何時来るのか、すぐわからない。
等だな、これだから、乗客のマナーが悪くなるんだな。
これだけ不満を抱えているのだから、JR東日本に「抗議決定」かな? -
>>659
211系2000番台の付属編成をVVVF改造その他で新系列化して、E129系と連結可能にして新潟で運用する予定だったらしい。
結局新系列化新潟転用が消えた時点で211系付属編成は解体してしまった。
今になって思うと解体しないで半自動ドア化の上で高崎や中央ローカルにそのまま使えばよかったのに。
高崎なんか115系、107系置き換えの結果使える編成数が減ったせいか上越線の新前橋打ち切りとか露骨な減便が酷い。
車さえあれば。
てか、今6コテで使ってるタカ211系C編成、全部3両にバラせよ。
無駄に長い編成にしておく意味がわかんねえ。
107系の2連や115系の3連で日中とか十分だったんだから、需要に見合った長さでフリークエンシーを回復させてほしい。 -
>>670
西はてっきり北陸用に耐寒耐雪施したN700ベースの新車入れるのかと思ったけどな -
>>672
仮に黒磯方で使っても寿命きてたのかな -
>>676
解体されたチタの付属ってVVVF化するつもりだったの?
耐寒設備強化だけして足回りはそのままで走らせるもんだと思ってたが。
E129系との併結って技術的にも無理がありそうだが。
タカの6連も自質は3+3だが連結側がデジタル無線積んでないのも影響してるんだろ。
だったら廃車発生品から確保出来なかったのかどうかも疑問だが。 -
211系1000、3000は貫通6連が組成できないから仕方ないだろ
-
どうせ使わないならクハじゃなくサハを残した方が良かったんじゃね?
-
トイレの数減らしたくないとか?
-
>>561 JR東日本はマジで無計画で頭の悪い会社と書いてあるが JR西日本も無計画で頭が悪い
103系 113系後期車を JR東日本から殆ど中古購入せず 新車を入れず 103系 113系 115系の初期車を40年以上使いまわすし
JR西日本はJR東日本から103系高運転台車を買うどころか 自社持ちの103系 115系リニューアル車を優先廃車して 非リニューアル車を残すし
マリンライナーの新車入れた際 展望台付きグリーン車の213系を紀勢線に転属せずに廃車するし
JR九州は 転換クロスの811系をリニーアル工事する際 わざわざ不愉快なロングシートに改造するし JR九州も無計画のアホ会社だ -
>>685 JR東日本も 環境汚染対策で 烏山線と男鹿線で蓄電池電車を走らせるくせに
羽越線 「新津−酒田」 東北線 「黒磯−白河」 の昼間のみ 電化してるのにデーィゼルカー 走らせるし
津軽線 「蟹田−三厩」 を蓄電池電車を入れないし めちゃくちゃ矛盾している
吾妻線 上越線に転換クロスシート ロングシートに切り替えられる LCシートの129系の電車新車投入しないし -
>>681
高崎には導入ねーよ。高崎が高崎である限り。 -
高崎の211を新系列化して同時にE129(E131?)導入の可能性に信じたい
-
L/Cシートが良ければ仙石線の205系持っていけば
吾妻線に新車は勿体ない
及び架線下DCは交直流電車よりはるかに安価 輸送量的に単行とか2両で十分
そのために新規開発するのは勿体ない
津軽線末端に蓄電池電車走らせるほど需要ない -
ゆうマニ出場したっぽい?
-
東海じゃ211と313が連結してるしな
新潟投入計画時は車体は211のままで電気関係はE129同等のものにするつもりだったんだろうけど -
2019/07/01
640B-741B:E231系ミツB57
本日の中野(640B)西船橋(741B)三鷹でミツB57編成がラストラン。
中野出区には間に合いませんでした(汗)
これで東急車輛製で統一された編成はB80〜B82の残り3本ですね。
https://twitter.com/...535229882318848?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
A545いつよ?
-
>>688
新系列として211が末永く使い続ける最新鋭として来ているんだよ。 -
ロクマル豆腐鉄道で頑張れ
-
>>643
社内用の投資計画にNEX新車検討って出てるけど(笑) -
NEXスワロー化か
ついでに5連3本連結対応にして平時は輸送力ダウン
繁忙期は輸送力アップとかしてほしい -
NEXスワロー化はとっくにしてますが
-
NEXってそもそも全席指定じゃなかったか?
-
スワローサービスとかやめて欲しい
自由席がないとか不便すぎる
何より名前がセンスなさすぎ -
>>702
地方民の妄想につきあうなんて暇だねぇ
そんな妄想なら
横浜方面、大宮方面、中央線方面を「同時」に併結するなら
それぞれ東京分割品川新宿経由のオマケで伸ばしましたより
武蔵野線、総武線で最短コースで設定するでしょう
それだけ需要があればの話なんだけどね -
成田方面から武蔵野に入れないんだが
-
>>704
武蔵野線から総武線に入れない… -
やるなら下総松崎だよなぁ
我孫子線複線化の陳情も長いし大汐線〜羽田の空港直結にもなる -
>>701
未指定券の設定ができたという点でスワロー化には違いない -
前後のスか線の間隔が開くから分割併合するなら分岐駅でやってくれ
-
相鉄で埋まるからダイジョウブ
-
東北線黒磯口のキハ110運用は全てE531置き換えになる可能性もありそうだけどなぁ
-
NEX新車投入で651-1000を玉突きで置き換えか
-
>>706
新金線から千葉側へ直通出来る様に配線改良すれば… -
>>703
両論併記なんだが気づいてる? -
211も205みたいに6M4Tにしときゃよかったのにな
-
>>703
人としてセンスがないお前がセンスを語るなよ -
やっぱゆうマニや牽引機もロイヤルエクスプレスと同じ塗装にする模様
詳細は明日東急から発表予定 -
JR東日本の電源車「ゆうマニ」東急に譲渡 「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ
https://trafficnews.jp/post/87496
https://headlines.ya...002-norimono-bus_all -
きっぷ運賃とIC運賃でIC利用時は必ず安い方を適用って指導出てた気がするんだけど
-
>>724
少なくとも国土交通省からはそのような指導はない
そもそもどちらかの安い方を適用しなければならないということなら前回の認可申請も通っていないわけで
ちなみに、IC運賃の設定がある私鉄の現金運賃は
ほとんどがJR東日本の電車特定区間と同様にIC運賃を10円単位に切り上げてる -
爺婆にはだんだん理解しづらい制度が頻繁に制度変更してるね。
こうゆうのも爺婆は分からんと手早く怒るんでまずいんじゃないの?
ランプが黄色に変わったら席変わってね。とか最たるもの。 -
あのシステムはいただけないよなあ
ヨーロッパみたいに予約区間が文字で表示されるようにすればいいのに -
爺婆「老眼ガー小さい文字ガー」
どっちも変わらん -
>>714
乙! -
ハズキルーペ!
-
>>731
それ、かつての北斗星やトワイライトも同じことだろう。豪華寝台列車といっても所詮ボロの中古車の改造にすぎん。 -
一方、ボロを末永く使い続ける最新鋭車として運用している高崎
-
ICで大宮や大船を跨ぐと高くなる
上越や吾妻で西瓜対応が少ないのはシステム維持費が紙より高いから -
>>732
北斗星もトワイライトもB寝台あったたから庶民でも乗れたけどね
ボロイヤルエクスプレスはあんなボロ中古車で乗車時のドレスコードまで定めるとかナメてんのかと
リゾート21だった頃は海水浴客が半袖半ズボンサンダルで乗ってたのにね
場合によっては水着のままでも乗れた -
別にキンメでも黒船でも走ってる時乗りに行けばいいじゃない
まあ世の中にはイベント参加したいなら風呂入れっていわれたら
それがハードルになるような人もいるみたいだけどさ -
列車を限定すれば水着やビーサンでも構わないんだよな
但し帰りは砂でジャリジャリになるから着替えて呉だが -
>>712
気動車用の運転手を囲っとかないといけないからかな -
言葉が抜けた「地元の」小学生だ
-
>>740
JSで脳内再現された -
スク水か!?
-
>>739
レールキヤ導入するのに乗務員のシフト考えたらそれなりの数確保するんじゃないの? -
オリンピックの延長運転発表
正月みたい -
しかし終夜運転では無い
-
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ 汚物205系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪ -
>>745
>大会期間中、競技開催スケジュールに合わせた増発を検討
>京葉線 幕張メッセ・カヌー等
>川越線 霞ヶ関カンツリー倶楽部
プレスリリース見るとこうなってるけど
ハエ71とハエ72が冬にOM検査入場した理由はこれか
後これでケヨ34は京葉線残留確定だねというかケヨ34込みでも五輪期間中の京葉線運用数足りるのか?
幕張メッセ会場のフェンシングとか朝9時スタートで朝ラッシュのピーク時間帯だぞ -
つくば博覧会の時の
常磐線のカオスぶりを思い出す -
>>748
インドネシア譲渡完了は2020年7月と決まってる
ソース
http://www.jagrotrans.co.jp/records.php
つまりこの時点でケヨ34は100%京葉線残留決定
逆に言えばマト118・マト119orマリC623〜マリC626(マリC621・マリC622)の中間車武蔵野線転属がかなり高くなった
しかも五輪期間中武蔵野線8両も足らなくなる可能性あるから両方転属になる可能性もある
そうなると置き換え用のE217とE531が必要になるから横須賀線減便とE531の基本編成増備という話に繋がってくる -
立正
-
>>748
増発の中心は朝ではなく夕方以降ではないかな
特に競技終了後は観客が一斉に帰ろうとする一方で
夕方のラッシュが落ち着いて列車本数が減ってくる時間帯にかかるわけだし
(例えば幕張メッセのフェンシングの競技終了は20:30〜22:30)
各路線の終電延長もそれを踏まえてのことだと思う -
てか、E531っていつまで作り続けるんだ??
そんなに必要か? -
>>754
とりあえず事実上確定済みの分としては、来年春の常磐線全線運転再開用の増備が必要
また未確定分として、宇都宮線宇都宮〜黒磯運用の黒磯〜新白河運用との一本化をやるようならそちらへの増備も必要
下手するとE501系の置き換え用としても増備されるかもしれない
209系のように製造終了して代替品もないという部品がまだ出ていないし、
新形式に移行する時期を誤るとE501系のように異端車となってしまう可能性があるので、
なかなか先が見通しにくい -
415もバリエーション豊富だったし、
番台埋めるまでちまちま作ろう531 -
E501もK751が去年から故障したまま放置だしな。
-
新造続くと初期車の機器更新どうするのかにもなるよな
中身のアップデート無いから単純に新品交換で済ますのか第2世代機器用意するのか -
>>760
そんなところにコストをかけるのなら、
品川〜横浜間に常磐線を延伸運転して、この区間の本数を増やしたほうが収益的にもよいんじゃないかと思うけどな
品川〜川崎〜横浜間が日中10分毎だと少ないけども、ここが毎時9本になるだけでも、
変則的な5分毎等だけど、比較的距離が長く都市化しているエリアだけにうまみは大きいんじゃ?
京急や東急等との競合もあるしで -
宇都宮〜新白河直通運用にするとして、日航線をどうするか
-
JALかよw
-
黒磯〜新白河や宇都宮線内に導入するとしてラインカラーどうするんだろ
-
>>762
日光ー新白河の直通運転で解決 -
単純に考えれば黒磯宇都宮30分間隔だから
新白河直通と日光線直通を交互に走れせればいいよね -
日光や黒磯は231付属でよくね?
宇都宮で連結すれば都心直通になるし -
>>761
車体ラインカラーがE531とスカ色が似てるから横浜〜西大井で誤乗が増える可能性があるからしないって噂なんだけど -
>>768
品川新橋東京に行くのは確かだから問題無し! -
>>768
湘南色で堂々とスカ線に入ってくるヤツがいるんですが・・・ -
北関東ローカルはE231-1000とE531に再編されるんでしょ
日光両毛信越上越がE231-1000、水戸線と黒磯がE531
ついでにE231-1000でもワンマンを始める、と -
というか東京五輪のプレスリリースがマジなものだとするとE531系の基本編成の増備がない限り武蔵小杉の混雑を度外視して横須賀線の減便(相鉄直通線への置き換え)が大規模になって最悪武蔵野線の転属のせいで横須賀線が大被害くらう可能性すら出てくるんだが
しかもその武蔵野線も非拡幅車体残るし
まじで五輪中に京葉線とか武蔵野線増発するならE331はともかくとしてサイ177とかミツC501〜ミツC505の中間潰したの失敗だろ
サイ177とミツC501〜ミツC505の中間潰さなかったら五輪中の増発も困らなかったし武蔵野線足らない問題も起きなかった -
>>774
なんで通勤時間帯外の増発で必要本数増えるんだよ -
立正
-
>>779
これ以上朝増やせないだろ、馬鹿鉄 -
また京葉線絡みで横須賀線云々言ってるのか
この立正害児死んでくれないかな -
>>762
日光はE131だから -
ほんと知恵遅れのガキみたい妄想を「こうに違いない」って延々と喚いてるんだな
-
ヒント
3日午前5時19分ごろ、東京都府中市のJR武蔵野線北府中駅で、府中本町駅発東京駅行き下り電車の男性運転士が腹痛を訴えた。
JR東日本八王子支社によると、運転士は隣の西国分寺駅(国分寺市)でトイレに行ったが、「乗務の継続が難しい」と訴えたことから運転士が交代。この影響で武蔵野線は最大で約20分遅れた。
http://www.sankei.co...fr1702030006-s1.html -
>>779
横須賀線スレにも糞みたいな持論書いただろクソガイジ -
114.178.151.213 この人255系をしらゆき転用とか妄言垂れ流してる人だし論ずるに値しない
-
2019年11月ダイヤ改正予想
・埼京線〜相鉄本線直通運転開始
(通勤時間帯毎時4本、日中毎時2本)
・通勤時間帯の埼京線新宿折り返し削減(相鉄本線との直通運転により)
・通勤時間帯のりんかい線直通減便
・通勤時間帯の横須賀線毎時1〜2本程度減便
・湘南ライナー減便
・成田エクスプレス13号新宿始発化
・総武快速線増発及び内房線、外房線、成田線への直通拡大
・さざなみ号全廃
・通勤時間帯の京葉線直通外房線内各駅停車
・京葉快速平日日中増発&日中内房線直通拡大
・武蔵野線の京葉線東京駅直通増発(さざなみ廃止分)
・湘南新宿ライン東海道線直通横須賀線内各駅停車
・通勤時間帯の東海道線増発 -
今回のダイヤ改正の予想はこんなもんかな
今回はJR相鉄直通線の経路と運転系統から埼京線系統と湘南新宿ライン系統と横須賀線・総武快速線系統がメインでそれらの系統と直通運転している路線もかなり変わるだろう
逆にいえばそれらの系統と関わりのない路線は2020年春まで変化なしになると予想
https://twitter.com/...321809874157568?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ただし例外は京葉線と武蔵野線で京葉線の直通先である内房線と外房線が横須賀線・総武快速線系統と直通運転していること、
千葉支社の体質的にダイヤ改正を1回でまとめたいはずであること、
武蔵野線が現在車両置き換え中なのでダイヤ改正で転用本数を調整することが理由
https://twitter.com/...325176352534530?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
まず今回のダイヤ改正を考える上でポイントになる1つがE257系500番台の転用で自分の予想では
修善寺踊り子用 5本
豊田駐留用 3本
185系4両・6両置き換え
というのが予想でこれを実行するにはさざなみを廃止して新宿さざなみを東大宮駐留のE257系0番台に置き換えることが前提になる
https://twitter.com/...344631811993600?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
さざなみを廃止するとさざなみが走っている時間帯にさざなみの代替となる総武快速線の内房線直通の増発が必要になる
内房線直通は君津駅の通勤時間帯で7:04〜8:47まで2時間弱空いている時間帯があるのでそれの穴埋めも兼ねる
https://twitter.com/...346326419836928?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
死ね立正
-
>>751
五輪期間中の川越線・京葉線増発でミツB7・ミツB8の八高・川越線転属とケヨ34の京葉線残留確定
五輪期間中京葉線と川越線増発
ソース↓
https://www.jreast.c...ss/2019/20190704.pdf
205系インドネシア譲渡完了は2020年7月
ソース↓
http://www.jagrotrans.co.jp/records.php
この2つからケヨ34の京葉線残留も確定 -
ケヨ34が京葉線残留、ミツB7とミツB8が八高線転属によって武蔵野線に転属出来るのはマト118・マト119orマリC621〜マリC626&ハエ61・ハエ63・ハエ64に絞られる
マト車に関してはE531系の基本編成が増備されない限り捻出出来ないのでマリ車&ハエ車の捻出が有力になる
そうなると209系2100番台の6両編成を4編成、多くて6編成の捻出をしないといけなくなるので相鉄直通線開業に伴う横須賀線の減便と総武快速線の房総直通増発は自分が予想している以上に大規模になる
武蔵小杉の混雑があるので横須賀線朝ラッシュ毎時2本以上の減便は避けてほしいが難しくなってきたな -
回線変えて無駄な抵抗の立正w
-
立 正 大 学
-
レベルの低い車両にレベルの低い束信者の書込み。
どちらもお似合いです(^^)
車両の更新よりも信者と束の更新工事の方が先のようですね^^; -
>>755
キハ110運用時に3000番台は留置されてるだけ
実際繁忙期には3000番台代走も起きてるし
キハ置換えに関してはE531の増備は要らず、むしろE531のカメラ式ワンマン運転対応が必要
来年からE531のカメラ式ワンマン運転も始まりそうだがね -
>>788-797
あほか -
武蔵野に房総の209系2100番台を入れようとするのがヤツの特徴
-
五輪期間中に不足するからって組み替えて転属まではやらんよな
どっかの予備車か検査残った車がシール貼って西船橋〜海浜幕張の往復やる程度 -
どうせ妄想すんなら西から廃車前の103や201を借りてくるとかぶっ飛んだこと言えよ
-
何もJRだけが頑張る必要はないだろうに
むしろメトロとか京急の方が影響大きいでしょ -
何々
来週の水曜日まで以下のワッチョイ、
『FfqC』
は一律NGでOKだと。
メモメモっと・・・ -
ただ209-3000が半年以上も疎開し続けているのが不自然だし209-2100はE217と合わせて相鉄直通線開業で運用を調整出来るから可能性は普通にあり得るけどね
後は常磐線のマト118とマト119次第だけど
少なくともケヨ34とミツB7とミツB8はない -
立正の209-2100はお約束ネタだろw
-
>>672
潰した付属静岡にでもくれてやりゃ良かったのにな -
>>811
313系があるから要らね -
・総武快速線増発及び内房線、外房線、成田線への直通拡大
→千葉支社が千葉支社であるかぎりそれはない
あっても本当に蟻の涙程度
・さざなみ号全廃
→これは有りうる。大いに有りうる -
さざなみ に乗ってない奴ほど さざなみ を廃止したがるw
-
>>813
千葉スルーは増えそう -
削減があるなら減らす所まで減らした漣じゃなくて某元社長が示唆してた若潮の方じゃないの
-
長総のT1040編成とL99編成のクハ115-1102
去年から放置されたままだがこいつらどうするんだ...? -
最近の傾向からすりゃ、置換対象と同数作るなんて大盤振る舞いだな
-
暴走特急とか完全に高速バスに負けてるでしょ
-
昨今の傾向として少なめに作っておいて
予備に先代の奴を残して置くパターンがおおかったけど
それを追っかけるヲタが厄介ごとを起こすから
もうこの際同じ数作って確実に先代は淘汰しておけってことだったりしてな -
仮にさざなみのスジを通勤快速に置き換えるとして、京葉線の車両足りるのか?
-
新潟の115系いつまで使うつもりだ...
-
>>820
わかしおはノーダメ -
>>773
高崎だけは高崎で有る限り永久に国鉄時代の抵抗制御車が末永く使い続ける最新鋭車だが。 -
千葉動労がさらっと15両ワンマンの可能性に触れてるな
E235で統一できる横須賀総武快速系統からだろうか -
非貫通で通り抜け出来ないからワンマン化は無理だろ
-
喋り方が上から目線過ぎなんだよ
-
>>828
非貫通なんてことは会社側もわかってると思うがね
何らかの手を考えてるんだろう
>組合 ワンマン運転の拡大範囲は。
>会社 首都圏も含めた全線区が対象と考えている。長編成という場合は、快速の15両も含めて対象という意味だ。 -
>>828
横須賀 下り方面なら GAが居るからなんとかなるんじゃない? -
本来車掌が担っている保安業務もGAにやらせるってこと?
-
>>835
現行法令の解釈基準では旅客列車でワンマン運転する場合は編成中間が全て通り抜けできる必要がある
E235系の15連だと中間に非貫通先頭車が挟まって通り抜けできないので、
通り抜けできるのと同等の安全性が確保できるような何らかの対策を取らない限り無理 -
>>830
つまり、ダメになった最終地点=高崎と言うことか。 -
国府津車で気になるのは伊東線とか本線の付属編成による下り普通列車
これらもいずれワンマンの対象になるのかなぁ -
>>840
違うと思うよ。 -
しかしなぜこうも横須賀線を減便したがるんだか
相鉄直通が出来ても、武蔵小杉〜西大井しか重ならないのに -
武蔵野線に205系が残るだとか
E531を増やさないと横須賀線が本数減るとか
誰も言ってない適当言いやがりますな -
妄想だから相手にすんなって
-
>>842
高崎バカなので放置推奨 -
>>843
そこの区間がネックなのよ
品鶴線は貨物列車対応なので閉塞区間が長いのよ
だから設定できる本数が減るのよ
相鉄列車を入れるとなれば何かを減らす必要があり、それがスカ線だろう、と言う予測なのよ -
減らすのは湘南新宿だったりしてな
-
減らすのは横須賀線だろう
横須賀線を減らしてもその分東海道線増やせば東京方面の本数は維持出来る
湘南新宿ラインを減らすと代替がないから新川崎以南の新宿方面の本数が純減になる
横須賀線減らすといっても武蔵小杉等の混雑を考慮して減便は朝夕限定毎時1本多くて毎時2本程度で後の減便はライナーとNEXだろう
それで相鉄線が毎時4本入る分通勤列車の本数自体は増発かと
新川崎は湘南新宿ラインの東海道線直通を停車させることで本数維持 -
東海道線増やせば、って簡単に言うけどさあ…
-
スカ線減らして根岸線延長するんじゃないの
京急しかり沿線住民減ってるし -
そのためにATSを積めと?
-
常磐線・東京−仙台間の特急再開検討
http://www.minyu-net...M20190705-393582.php -
>>850
たぶん 車両さえあれば 乗務員とかが居なくても走ると思ってるんだろ -
わざわざ仙台駅に在来線用窓口復活させたくらいだからな
-
特急絆は予想通り
-
東京〜仙台直通ならE657系4連製作かな
-
>>811
潰した付属を甲信ローカルに回してセミクロ全廃・ロング統一・減車すれば良かったと思う -
震災前も頻繁に11両に増血してたんだし手間かけて附属編成なんて作らず10両での運転でしょ
数本増やすだけで2〜3往復は作れるし -
前にも書き込んだけど10両×2だよ
-
品川〜仙台を朝夕各1往復ずつってとこかな。
-
勝田から先はガラガラだな 特にいわき以北は空気輸送確実
-
もしかして昼行特急としては今や最長距離か?
-
常磐線全線運転再開にあわせた特急列車の直通運転について
https://www.jreast.c...ss/2019/20190709.pdf -
いつまで続けるかな?
-
ヒューッ
-
>>864
流石ににちりんシーガイアには敵わない -
また三社の内何所か作るのかな?>e657
-
何だかんだ廃炉需要もあるしそれなりに利用あるんじゃないかね
-
復興名目の出血大サービス
-
福島−米沢間のトンネル早期事業化に向けJRに要望
産経新聞 2019/07/05
https://www.sankei.c...lt1907050010-n1.html
https://headlines.ya...705-00000522-san-pol -
大糸線(松本〜白馬〜南小谷間)も何だかんだで特急は残っているんだな。定期列車は「あずさ」1往復しかないけど、よく廃止にならないな。
-
2018年度駅別乗車人員等のデータ公開について
東日本旅客鉄道 2019/07/05
https://www.jreast.c...ss/2019/20190710.pdf
上越新幹線「とき」と羽越本線特急「いなほ」にえきねっと会員限定のおトクなきっぷ「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」(50%割引)を設定します!
東日本旅客鉄道 2019/07/05
https://www.jreast.c...ss/2019/20190714.pdf -
E657の増備確定でE653のいなほしらゆき残留も決まったか
-
株主になってから言え
-
仙台直通なんかあるわけないって騒いでた人かな
-
元B3編成→MU35?編成 大宮出場
モハ208,209-40ユニット改造 長野向け訓練車配給中
・運転台がブラックコックピット化?
・半自動ドア装置取付
・前面方向幕取付(幕機が無い、紙の【回送】を貼っただけかもしれないが)
・側面JRマークが従来の位置に貼り付け -
2本増でそのまま2運用増なら震災前の本数確保できそうだな
-
>>876
新潟から出戻ったE653系1000番台K70編成(勝田国鉄色)が取敢えず余ってるのかな? -
東京メトロ最悪。五輪の宣伝。
電車内のテレビのパナソニックCMうざい 五輪は中止すべき
PANASONIC。最近CMで東京五輪2020グッズ当ててほしいなどと出るが、
1安倍総理の五輪招致の際の汚染水はコントローされてるという嘘はひどい。
2国立競技場建設で作業員が自殺したり事故死(転落事故など)ひどい状況だ。
3桜田五輪大臣の「復興よりも高橋さん(自民党の高橋ひなこ議員)」もひどい。
4大会費用がかさんでることは?こういうことを考えたら、とてもお祭り騒ぎできないであろう。安倍政権やその支持者に見られる不正隠しに加担している感すら否めない。ああいうCMは不快だ。
東京五輪は中止すべき。 -
電車内のテレビのパナソニックCMうざい 五輪は中止すべき
PANASONIC。最近CMで東京五輪2020グッズ当ててほしいなどと出るが、
1安倍総理の五輪招致の際の汚染水はコントローされてるという嘘はひどい。
2国立競技場建設で作業員が自殺したり事故死(転落事故など)ひどい状況だ。
3桜田五輪大臣の「復興よりも高橋さん(自民党の高橋ひなこ議員)」もひどい。
4大会費用がかさんでることは?こういうことを考えたら、とてもお祭り騒ぎできないであろう。安倍政権やその支持者に見られる不正隠しに加担している感すら否めない。ああいうCMは不快だ。
東京五輪は中止すべき。 -
何が一番ひどいかって新国立の陸上トラックそのまま残すとか言い始めたことだ
それ以外のことは些末事 -
>>868
サンクス。シーガイアは6時間13分も走ってるとはたまげたな。あとあずさ3号も僅差で向こうが勝ってて上には上がいるとは -
共同通信の報道だとE657系10両2編成増備
https://this.kiji.is/519760598277555297 -
>>886
相模線の87年当時は非電化で二、三両編成のキハ30系が走ってた頃で海老名も開発前だしねえ -
ガミ線海老名の乗車人員の伸び具合が半端無い
-
>>888
国鉄時代からの相模線沿線住民/ユーザであるだけに、
あれだけの輸送人員の伸びが特に目に付いた次第
非電化時代を思えば、事実上のパターンダイヤ化&電化でスピードアップ、
そして冷房化してれば、サービスは確かに向上しているとはなる
でも、今の205系500番台も、既に電化と同時の営業開始から28年で、
先代のキハ30系よりも長く活躍してる状況だから、
それなりにくたびれてきているのも目に見えてるんで、
流石に早期に後継車両に置き換えて欲しい限り -
新製車か転属車か、どっちかな
-
>>884
激しく同意だわ -
>>689 返事が遅れてすいません 電化区間にディゼルカーを走らせると環境汚染になり 地球温暖化に拍車がかかるから
羽越線に 129系 425系 721系の新車投入で 電車化 津軽線も721系 セミクロスシートの交流蓄電池電車
仙石東北ラインを電車化するため 仙石線の一部を交流化し 仙石東北ラインの721系の転換クロスシートの新車
仙石線は503系 「235系の交直流版」 の新車を導入したほうがいい
吾妻線 上越線は観光路線なので 転換クロスシート ロングシートに切り替えられる 129系 LCシートの新車
高崎ー水上はラッシュ時のみ 129系4両編成と211系3両編成併結運転で -
放射能汚染されるひたちの仙台延長断固反対。
-
>>873
しなのもきてるのか -
E657使用公式にプレス出たんか
-
>>896
URLは? -
わざわざ新しく分割の編成作るより10両新造して運用共通化する方が普通だわな
別に空気輸送と言ったって東京ー水戸までは10両は必須なわけだし仙台ーいわきの特急作らないなら尚更 -
https://www.jreast.c...ss/2019/20190709.pdf
E657系増備となってるね -
図面起こす必要もないし、予備者も既存編成と共通化できるからな
-
>>894
126.209.14.5
% Information related to '126.145.0.0 - 126.248.255.255'
% Abuse contact for '126.145.0.0 - 126.248.255.255' is 'abuse@bbtec.net'
inetnum: 126.145.0.0 - 126.248.255.255
netname: BBTEC
descr: Japan Nation-wide Network of Softbank Corp.
country: JP
org: ORG-SC4-AP
admin-c: SA421-AP
tech-c: SA421-AP
status: ALLOCATED PORTABLE
mnt-by: APNIC-HM
mnt-lower: MAINT-JP-BBTECH
mnt-irt: IRT-SOFTBANK-JP -
増備車も鼻パックになるんだろうか?
-
特急「ピカリ1号」
-
分割で走らせるデメリット
分割編成作る面倒さ
品川〜水戸で車掌二人乗せなきゃいけないコスト
運用共通できない
基本編成で走らせるデメリット
いわき以北空気輸送の懸念
そりゃ前者の方が重いわな -
共同通信にE657系10連増備記述あり
https://this.kiji.is...?c=39546741839462401 -
10連2本とまで出ているのに全然広がってないな。
未だに4連が云々とか本数は云々とか妄想しているオタばかり。 -
>>894
未だにこんな考え持っているやついるんだね。 -
相模線は複線化が可能な区間はないのか?
対向電車交換待ちのロス時間が大きい -
>>908
こんな儲からない列車を走らせる義理もない -
列車名変えてくるかもな
ひたち復活という懐古趣味とは相容れないけど -
「何べん食べても原当麻〜」
「漫画的♪」
という炊飯器か何かのCMがあったなあ -
>>847
品鶴線の閉塞は弄ったぞ -
小杉〜西大井はすっ飛ばすからなあ
相鉄車本気の走りが見られると思うと胸熱 -
>>909
上溝駅 -
JR直通は20000じゃないか
相鉄12000のほうだな -
はらたいらは短命だったよな
-
・ひたち:「常陸国」(西南部を除く茨城県)
・ときわ:「常陸国」と「磐城国」(福島県東部の浜通り・中通りの南部、宮城県南部)を合わせて「常磐」(じょうばん/ときわ)
列車名の由来と実際の運転区間が逆になっているんだね。 -
フレッシュひたちの時代には全然フレッシュじゃない
格下特急には急行時代の愛称つかえばいいとか文句言っていたのに
いざそれが実現したらそれに文句を言うのかよ -
485系のひたちに比べたらE653系は確かにフレッシュだったな
-
>>922
福島行き特急茨城、茨城行き特急福島、おかしいだろ。 -
国鉄時代に言えや
-
池沼「富士山に登らない富士」「剱岳に登らないつるぎ」
-
光より遅いひかり、山彦より遅いやまびこ、木霊より遅い(ry
-
いわき以北の特急の名前を公募してたときにふざけて「げんぱつ」って応募しようとしてた
今思うと不謹慎すぎたな -
震災前後で印象が正反対だわな。
-
特急フレッシュだった頃が懐かしのひたち
-
>>928
文殊ってお蔵入りかね -
>>886
相模線は橋本〜上溝、水郷田名(下溝〜相武台下)〜厚木を複線化しても良いぐらいだな。 -
>>899
乙! -
分割併合は人件費の安い地域にいけばいくほど健在な気がする
-
485系時代も長く固定編成で仙台まで運用してたんである意味先祖帰りかね。
-
ときわ
常磐(茨城県と福島県またはその境)
常葉(常緑の樹木)
常盤・常磐(永久不変の岩)
ややこしいね
いわきの隣にに常葉町もあったし -
たぶん特急きずなとか
寒い名前になりそう -
そういえば今回の乗車人員発表で仙台駅は9万人達成であおば通に引き抜かれた2万人を回復したんだね
もし仙台駅に統合されたままなら11万で目黒日暮里レベルだったってことか -
まあ直通するなら無事に「ひたち」になるんじゃないの?
-
みちのく復活
-
はつかり復活希望
-
E657にもひたち仙台の設定あるし混乱を避けるためにもひたち継承でしょ
-
>>949
乙 -
忘れていたが、震災後に高速バス路線がひたち復活後との競合がどうなるかだな。
-
>>942
それ踏まえるといわきまで行く速達タイプをときわ、勝田・高萩までの停車駅多いタイプをひたちにした方が良かったと思うんだよね -
ところで仙台で上野東京ライン経由品川行きひたちが設定されるとなると放送新録しないといけないのかな?
担当の津田英治がJR東からは引退して向山が男声担当までカバーしてる状況だし
いっそ仙台駅も田中さんにいっそ更新したらいいのでは
昔の東京地区の音源使う手もあるけど -
高崎「ウチは今でも国鉄時代の抵抗制御車が末永く使い続ける最新鋭ですよ」
-
文句っく
かわいい( ´艸`) -
平間に特急…と一時悩んだのは内緒だ
-
ひばり
-
>>960
上野地平ホームから平間までの特急とか乗ってはみたい -
上野-馬橋-府中本町-平間
-
>>957
日本語おかしいですよ -
>>965
大都市近郊区間のみでも、上野地平からほとんどの駅にスイッチバックなしでいけそうだけど -
上野〜大宮〜川越線〜八高線〜拝島〜青梅線〜南武線ってのがあったか
色々と面倒そう -
>>967
武蔵野経由で問題ないのでは? -
単純にE657系10両2本増発はそのまま純増で速達ひたちと停車駅分散タイプときわの補足分な
あと、E233-5000にカメラ付きワンマン対処で京葉〜外房直通に加えて、埼京新宿大崎系統分離 大崎〜上総一ノ宮(誉田)を埼京E233-7000補充(一部西船橋、南船橋、新習志野止まり)も新宿方りんかい通すなら30分ダイヤなら可能だしな -
今作っているE531は0番台付属編成
https://twitter.com/.../1147418616519974912
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
14号車はT車だから3000番台でも風道無い
-
>>971
??? -
んじゃあ3000番台は7本だけで確定ってことね
黒磯ローカルの直流車併用も確定、と -
0番台は普通に浜通り用で使えるからわざわざ3000番台にしないんだろうな
今常磐に入ってる?3000も黒磯に追い出しで -
>>974
は〜なるほどそれは初めて聞いた -
>>964
国鉄時代の抵抗制御車しかない高崎がおかしいからな。 -
そうなっても0番台付属の代走で顔は出すと思う
-
ヒント
ダイソーに顔を出すぼく。 -
>>977
高崎は何らおかしくないよ -
>>982
いや、別に。 -
中央線に211系が入った時、塩山駅で
女子校生が、あ、新車が来た、と言っていたのが可愛かったな
一般人には新車なんだよな -
今までと違うのが来れば新車と認識するから色変えたり内装変えたりすれば新車と思うし
新車であれば所属区なんて関係無いんだよね -
高崎にとって新車とは
-
かつての8000系統一だった野田線なんて後期更新車が新車扱いだったし
-
>>985
それまで115系で、初のステンレス車両が入ったからかな -
>>989
ちょっと文章おかしくない? -
ガイジだからしゃーない ところで山形新幹線向けのE6(仮)、秋田向けより定員数増みたいだね 他にも仕様変更が色々と有
-
自由席のシートピッチを910mmへ弄るのかねぇ
指定券は現状維持して欲しいが -
店員増やすのかな ?
-
>>995-996
車内販売強化ですかねw -
うめ
-
銀河鉄道999
-
質問いいですか?
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 20時間 1分 44秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑