-
メンタルヘルス
-
【NaSSA】リフレックス/レメロン36【ミルタザピン】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
うつ病治療薬 一般名ミルタザピン について情報交換を行うスレです。
・リフレックス錠(Meiji Seika ファルマ株式会社)
・レメロン錠(MSD株式会社)
一般名: ミルタザピン
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬
(NaSSA: Noradrenergic and Specific SerotonergicAntidepressant)
お薬110番の情報
http://www.interq.or.../se11/se1179051.html
添付文書等
http://www.meiji-sei...186/item_detail.html
https://www.msdconne...meron/download.xhtml
前スレ
【NaSSA】リフレックス/レメロン35【ミルタザピン】
https://mevius.5ch.n....cgi/utu/1554852874/
※食欲増進や体重増加の副作用に関する注意
> H1受容体が遮断されると、体重増加や脂肪組織の増大、食欲増進作用のあるグレリンという物質が分泌されてしまいます。
> 食欲が増大して体重が増加するだけでなく、脂肪組織を増大する作用もあるため
> 「食事の量が変わらないのに太ってきた」といった現象がおきてしまいます。
https://pharmacista....europsychiatry/1969/ - コメントを投稿する
-
『リフレックス錠による治療の推移』
リフレックス錠による治療の推移には、
・1〜2週間の間で1錠を飲み、この間に副作用は落ち着き、
・3〜4週間の間で2錠を飲み、ここまでの1〜4週間の間に、症状が改善される時期。
・5〜6週間の間で3錠を飲み、以後6ヶ月までは、適宜増減で、
症状が改善された状態を維持し再発を防ぐために服用を続ける時期。
・以後6ヶ月〜は、様子を見ながら少しずつ薬を減らす時期。
※意欲・興味の低下、おっくう感、不安やイライラ、眠れない、食事をしたくない、などの症状は
同時に改善するわけではなく、ひとつひとつの症状が階段を上るように改善していきます。
(例)睡眠の障害の改善→不安・イライラの改善 → 意欲低下、おっくう感の改善
※リフレックス錠を服用した際に[眠気]・[倦怠感]・[口が渇く]
このような副作用が見られる場合があります。 -
お薬の飲み方について
■いくつかの注意点
・主治医の指示通りに服用してください。
■守ってください
・指示された通りに服用してください。
・自分の判断で飲むのを止めないでください。急に中止すると、
吐き気・めまい・頭痛・不安感・不眠などが現れることがあります。
■飲み忘れたら
・飲み忘れた場合、気付いたときにできるだけ早く服用してください。
ただし、次の服用時間が近いときは次回に1回分を服用し、
2回分をまとめて飲むことのないように注意してください。
■お知らせください
・誤って多く飲んだ場合はすぐご連絡ください。
・飲みはじめの最初の1〜2週間や服用量を増やしたときは症状の変化に注意し、
気になることがあったらすぐに主治医に連絡してください。
・気になる症状や、分からないことがある場合は主治医にご相談ください。
■その他
・ねむけが起こることがあります。車の運転、高所の作業、
危険をともなう機械の操作などはしないでください。
・薬の効果に影響しますので、飲酒は控えてください。
・他の医師を受診するときはこの薬を飲んでいることを伝えてください。 -
・初めて飲んだ次の日の眠気・倦怠感が強い、一日中寝てた、起き上がれない…
→お仕事をしている方は最初は休み日の前に飲んだほうがいい
・副作用の眠気は睡眠薬の代わりにも。逆に睡眠が浅い人もいる
慣れてくると眠気が弱くなる(ただし服用量による)
・中途覚醒やトイレに起きることが多い
・食欲亢進、過食報告多い。およそ半年で過食が止まる報告あり
【甘食】薬を飲んでから太った人のスレ【こってり】
http://peace.2ch.net...i/utu/1290058025/l50
・夢劇場 悪夢、楽しい夢。やたらリアルに見る。夢操作できることもある
夢スレ http://peace.2ch.net...i/utu/1286256571/l50
・やる気はグーンと出ないが落ち込みが軽くなる。冷静になれることもあり
・いい睡眠を取るには90分の倍数(3時間、4時間半、6時間、7時間半、9時間…)で起きるようにすると良い
【参考】睡眠周期と生物リズム - 日本睡眠学会
http://jssr.jp/kiso/hito/hito04.html
BGM: Duran Duran - The Reflex
https://www.youtube..../watch?v=oDnNF5cHCdo -
過去スレ
01 http://anchorage.2ch....cgi/utu/1252002406/
02 http://anchorage.2ch....cgi/utu/1254097808/
03 http://anchorage.2ch....cgi/utu/1256085508/
04 http://anchorage.2ch....cgi/utu/1258635240/
05 http://anchorage.2ch....cgi/utu/1261224524/
06 http://anchorage.2ch....cgi/utu/1266336303/
07 http://anchorage.2ch....cgi/utu/1271467929/
08 http://toki.2ch.net/....cgi/utu/1277916821/
09 http://toki.2ch.net/....cgi/utu/1286263642/
10 http://toki.2ch.net/....cgi/utu/1290346275/
11 http://toki.2ch.net/....cgi/utu/1296919586/
12 http://toki.2ch.net/....cgi/utu/1304216475/
13 http://toki.2ch.net/....cgi/utu/1311324324/
14 http://toro.2ch.net/....cgi/utu/1319565828/
15 http://toro.2ch.net/....cgi/utu/1329697226/
16 http://toro.2ch.net/....cgi/utu/1340113974/
17 http://toro.2ch.net/....cgi/utu/1349619456/
18 http://toro.2ch.net/....cgi/utu/1369129356/
19 http://peace.2ch.net....cgi/utu/1390881904/
20 http://peace.2ch.net....cgi/utu/1410330652/
21 http://peace.2ch.net....cgi/utu/1424159237/
22 http://peace.2ch.net....cgi/utu/1443683577/
23 http://echo.2ch.net/....cgi/utu/1455898797/
24 http://echo.2ch.net/....cgi/utu/1469168325/
25 http://echo.2ch.net/....cgi/utu/1478162586/
26 http://echo.2ch.net/....cgi/utu/1488012466/
27 http://mevius.2ch.ne....cgi/utu/1494830721/
28 http://mevius.2ch.ne....cgi/utu/1503608378/
29 http://mevius.2ch.ne....cgi/utu/1510225355/
30 http://mevius.5ch.ne....cgi/utu/1519991192/ -
腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす
このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間に砂糖(炭水化物)を食べさせていたことが最近、判明した
〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ
腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない
ラーメン=砂糖=糖分
ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ
◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆
砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる
統合失調症になると音に敏感になる
ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる
日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている
【解決策】
・砂糖、炭水化物を控える
・高温で調理しない(電子レンジは高温になるので使わない)
・腸の炎症を抑える「亜麻に油」「えごま油」を朝起きたときに取る(脳にもよい)
・「アマニ油」「えごま油」は酸化しやすいので熱を加えない、光に当てない、高温にさらさないようにする
・植物油は体に悪いので食べない
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、赤いピーマン、スプラウト・・・・)
・日本人はビタミンDやマグネシウムが不足してる人が多いの不足しないようにする(サプリメント)
・輸入した肉、輸入した養殖の魚を食べない
・肉、魚を食べる(B型は鶏肉、えび、かに、貝がダメ)
・大豆は1日70グラムまで
(参考)
放置すれば腸に穴が開く! 大腸のカビが「がん」「認知症」の原因だった
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号
やめられない〆のラーメン、体内の「カビ」が欲しているから? その改善法
ファストロ滋子 週刊新潮 2018年1月4・11日号 -
2年の服用で完全に感情がなくなりました
-
同じくもう愛想笑いか会釈しか出来なくなりました。
顔が能面みたいです。 -
感情がなくなるとまでは行ってないけど自分も他人に興味が湧かなくなったし、表情も出にくくなったな
早く断薬したい -
喜怒哀楽がなくなった
-
誰に対しても無愛想で冷たい態度でピシャッと言い放つだけになった。
愛想笑いなんて絶対しない。そんなもんしてやるもんか。という感じになった。
人もどんどん離れて一人になった。
リフレが影響してるかは知らない。 -
エビマヨエビマヨエビーーー、
-
45mg飲むと焦燥感や不安が強くなる気がするけど、そんなことあり得ないよね。
同じような体験してる人いる? -
ニキビが治らないのは、この薬で代謝が悪くなるから?
-
怒哀しかなくなった。
-
たしかに
-
涙も枯れた
-
禿げたのはこの薬のせい?
-
遺伝のせい
-
喜怒哀楽を感じなくなった
-
喜怒哀楽感じないのって原病が大荒れしてたのが落ち着いて無風状態って事じゃないの?
自分も治療中感情が無で何も感じなくなってた時あったけど
それまで色んな事に動揺してたからこれ幸いとおもったし
徐々に感情は戻ってきたよ -
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
-
>>31
なんというかいつもいる不安や焦燥感が消えることが不安になってしまう。どこかおかしくなったんじゃないかって -
それって良いことじゃないの?そのための治療薬なんだし
予期不安はその人の考え方の偏りも原因の一つだから
「誰から見てもその不安は妥当か?今の体調を別の意味で解釈はできないか?
その不安が妥当なら考えられる対処法に何があるか?」
みたいに日記とかで認知行動療法やって客観的な事実を認識する練習した方がいいよ
「それって良いことじゃないの?そのための治療薬なんだし」
↑こういう他者の視点を想像して事実を色んな角度から捉え直すのが認知行動療法 -
眠気がすごいと聞いていたので
昨日夕飯のあと15mgを4分の1にして飲んでみた
一時間たたないうちに起きてられないほど眠くなって横になりました
不安もなくなるし感情も無になる感じでした
朝起きたら眠気はもう大丈夫でした
不安によく効く感じなので
続けたいと思います -
2年も服用すると喜怒哀楽がなくなる
-
生きてる実感失うよね
-
イライラするし不安・焦燥感も強い。
何の効果も無い。倦怠感が増すだけだね。 -
確かに服用期間が長いと生きるのに必要な欲望も枯渇するな。
-
これだけじゃなくて抗うつ剤や安定剤は長く飲むもんじゃない
-
リフレックスじゃ落ち込み防げねー。
リフレックスから替えた人います?
このスレじゃおらんか。。 -
ボルチオキセチンっていう日本でまだ出てない薬を個人輸入して試してみたが吐き気がやばいわ
忍容性1位ってホントかよ
リフレックスはどうも俺には良い薬みたいだ -
オナニーが気持ちよくない
-
まだオナニーしようと思う元気があれば大丈夫!
-
2日目は1日目ほどは眠くならなくて
3日目はほとんど眠気なし
朝起きたときの気分が
良くなってきてる
これは自分に合ってるみたい -
この薬めっちゃ変な夢見ない?
ゾンビとか新ウイルスとかのsfちっくな悪夢ばっか見てたんだけど。 -
夢劇場ですからね
-
>>48
確かランセットのランキングでは認容性高かったはずだが -
アンカー間違えた49の人への答え
-
今日も飲んだよ15mg
で、何に効くの?これ -
よく眠れるようになる
-
>>55
睡眠不足、皮膚のかゆみ、花粉症 -
>>49
4環形も飲んだなそういえば。 -
ノルアドレナリン優位な薬だから行動力や意欲が出てもいいはずなんだが全然だね。
セロトニンにはたいして働かないからそっちのほうは期待してないけどやっぱりだめ。 -
誰の意見を信じていいのかわからないが、太るというのは本当?
それは困るな。 -
おら今ダイエット中
-
抗うつ剤は基本的に体にすごく負担がかかる。太るぐらいのことは我慢しないと。
リフレは強い自制心があれば太らないけどね。食べたい衝動にはすごくかられるよね。 -
>>62
元が痩せ型で常にBMI18切ってたのが治療開始で22近くになって最大10kg増になったよ
体感としては食べた分だけ体重になる???って初めて感じた
でも良くなって薬減量したら1ヶ月で5kgとかストンと落ちて減量は困らない感じだった
まだ服薬してるけど病前から2kg増で落ち着いた -
食っちゃ寝してるからだろ
-
食べたい衝動がほんとうに出るんだ。副作用で。それは困るから選択肢からはずすよ。
-
1の最後にちゃんと書いてあったね。
-
自分も15mgで花粉症が治って
45mgでアトピーが治ったよ
・・・体重は12kg増えた鬱は会社辞めたから良くなった -
ミルタザピン45mg(他にも飲んでる)薬学生、がんばることができないくらいに疲弊して辞めたい
-
自分には合ってる薬だと信じて飲んでるけど、太るのだけは嫌かな
30mgを3ヶ月で3kgぐらい増えたんだけど
10kg増とか見かけるけどこわい -
自分は
滝汗にも悩んでいたけど
汗かいても早く止まるようになってきた
金縛りもなくなったかも
突如訪れる恐怖心もほとんど
なくなっている -
なんで我慢できないの?太りにくい食事にしたりしろよ
-
昼間でも眠くて眠くてイスに座ると眠ってしまう眠りダルマ。
何とか起きてる時は無性にイライラ、些細なことで大激怒する不動明王。
眠りダルマ→不動明王→眠りダルマ→不動明王→眠りダルマ→不動明王→以下ループ
昼間は毎日こんな感じだ。 -
>>62
眠るためにジェネの15mg出されてたけど食欲すごいから本日ベルソムラ15mgに替えてもらったよ
効果の通り意欲が出て動けるから良かったんだけど、何でもかんでも美味しそうに見えて制御する自信なくなってきた
眠前に一緒に飲んでたのはロフラゼパム酸エチル15mg -
>>78
追記、ロフラゼパムはメイラックスね
念の為の頓服はロラゼパム(ワイパックス)だけどほぼ飲まない
ある事情から薬飲み始めてまだ10日くらいなのに体重がじわじわ増えてきたんだよね
運動しながらだけどこのままじゃヤバいと怖くなったわ
途中で目が覚めてもまた眠れるし、いい薬だと思ったんだけどなー -
リフレックスを飲み始めたら、眠気と倦怠感がひどい。
勝手に中断したら、病的な眠気と身体のだるさは治ったけど、鼻の中のムズ痒さが復活した。
鼻炎の薬としては素晴らしいが、抗うつ剤としては、イマイチな気がする。 -
>>71
自分も機能性ディスペプシアだったけど良くなったよ
急には食べれなかったけど日に日に食欲出るようになった
それ以外にも食生活を野菜中心にして糖質脂質減らしたり
亜鉛や鉄分サプリプロテイン消化補助サプリ飲んだりしたけど
プロテインと消化補助サプリは結構効いた
タンパク質不足だと胃腸障害起きやすいらしい
それに胃酸不足で栄養吸収落ちてさらに消化力落ちる悪循環 -
毎日服用するのは体の負担が大きいから、疲れた時とか眠れない時に服用するほうが負担が少ない
-
睡眠効果◎
食欲増進◎
花粉症◎
皮膚のかゆみ止め○
アレルギー疾患△
抗うつ作用× -
アレルギー疾患は△としたが△〜○というのがより正確かな。訂正する。
-
不安やうつに効くのはこれよりサインバルタということですか?
-
体感的にはうつに対してならサインバルタのがだいぶ上だね
-
manga studyでは抗うつ作用この薬が一番だぞ
個人、個人の体感も大切だと思うけど研究では一番効果ある -
今15mg飲んだ
これから寝る -
レクサプロも飲んでるんだけど
この2つの組み合わせが合ってるみたい
今まで買い物もしんどくてつらかったけど
食欲でてきたから何を買って食べようかという気持ちが出てきたのが良かった -
>>87
manga studyは睡眠時間と食欲が重要な評価項目になってるから、
必然的にリフレックスには良い評価が下る。
爆眠、爆食効果ならぶっちぎり一番だろ。
この手の実験はみんなそうだ。
SSRIは逆に食欲減退や睡眠が短くなる薬が多いから評価は低くなりやすい。
SSRIの中では珍しく食欲増えて不眠にもなりにくいレクサプロはやはり順位が高くなっている。 -
補足
manga studyではサインバルタの評価なんて散々で、
後ろから数えた方が早いくらいの順位で全然効かない薬のはずだが臨床現場(つまり実際の病院)
では好評だ。
サインバルタの効果の順位が低いのも食欲と睡眠の点数が低かったからだと推察できる。 -
この薬4月から飲んでるけど、55.5から54.5キロに体重1キロ減少。痩せすぎ。
睡眠時間が増えたせいか、体調は上向き。
飲み始めの眠気の他は特に問題ない。
意欲は出ないけど、気力が続くようになった。
自分には合ってる感じ。 -
太る人は家にずっといる人
食べること以外にやることがない -
もう眠剤に加えて45mg飲んでも眠気全く来なくなった。一晩中寝れないのざら。
-
代謝落ちるのが色々な面できつい、イライラする
まぁベンゾ抜くためには仕方ない -
俺も寝れなくなった。夜に、
リフレックス45mg
サイレース2mg
トラゾドン50mg
飲んでるけど朝方まで寝れない
朝になって2時間ぐらいうとうとするけど寝起きが激鬱で最悪。
午前中は死にたいといつも思ってる。午後は強い不安が襲ってきて生きた心地がしない。
薬は何を飲んでも効かない。医者もサジを投げてるみたい。
毎日が生き地獄だよ -
45mgは夜寝れなくなったな
昼間に傾眠来て仕事どころじゃ無くなって30にしたら普通に戻ったけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑