-
文学
-
レーゼシナリオは、もう古い!?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
これからはゲーム原案文学の時代です。 - コメントを投稿する
-
まだナウくもなってないのに気が早すぎ
-
>>1
松本ちえこ「恋人試験」
https://www.youtube..../watch?v=y5Lpyzb-J5c
♪零点なんかは許せない 百点取る人大嫌い♪
65点くらいが、ちょうどいいんだってさ。
新しすぎると女にモテないよ。 -
どうせ美香とかいうネカマが立てたスレだろうが、自分でもっと言えば良いじゃん。
-
映画になる現実性が高いからシナリオは書かれるんだろうが、
演劇の場合は、演じられる可能性が全然なくても戯曲は書かれることが多いのではないか?
さらに言えば、映画のシナリオの場合は撮影上、site specific(場所の固有性)に束縛
される可能性が高い一方で、演劇は演じられるたびに設定を自由に変えられるような。
シナリオ書いた経験ある奴はどんどん意見言えば良いじゃん。
書いたことない俺でもしゃべってるんだからw -
映画は特定のストーリーだけだけど、
エロゲー、ギャルゲー、乙女ゲーなどは、ストーリーが選択できるところがいい。
だけど、まだ、そんなに、選択可能の面白さって、無いんじゃないの。 -
ゲームブックw
-
ゲーム原案文学というと有名な作家なら筒井康隆の
「RPG試案 夫婦遍歴」というのがあったはず。
コンピュータゲームじゃないけど、
TRPGリプレイとかいうのもゲーム文学じゃなかったっけ? -
新しすぎる奴は火星人
-
ゲーム原案文学ってこんな感じか?
タイトル:乙女ゲー『アイツとアタシのツンデレらぶウォーズ』
アイツ「美波?ハンカチ落としたぜ」
選択→A:「ありがとう」 B:「どういたしまして」」 -
Aを選択の場合
アイツ「(心の声)なんて素直なコなんだろう。胸キューン」
Bを選択の場合
アイツ「(心の声)ありがとう・・・って、お礼を言うのは俺じゃなくてお前だろ?でも、胸キューン」
(声の出演:アイツ→古谷徹、アタシ→小山茉美) -
>>9
プリンプリン物語? -
>>11
美波ってのは、名前じゃなくて名字のほうがいいな。
たしか少女漫画の「エリート何とか曲」のヒロインが
美波唯
この手の作品は主人公は漫画であってもゲームであっても
ボーイッシュな名前のほうがウケる。真琴、夏生、珠緒あたりか?
美波真琴、美波夏生、美波珠緒
ゲームなんだから、お好きな名前を選択できるようにすればいい -
単に原案じゃダメだろ。文学的じゃなきゃ。
-
>>1
エセ進歩派的別動隊による発言か? -
新しすぎるのはモテないよ。
時代の半歩先を行くくらいが丁度いい。すると小説はもう古い、ゲーム文学は新しすぎる、
ちょうどいいのがレーゼシナリオという感じ -
既出でした。すまん
-
ゲームに文学が引用されると他人の表情が変わってうれしいというのはあると思う。
-
英語のセリフのゲームを開発したけど評判はどうだろうか↗
-
満店なのかなあ
。まあ今後に期待して。 -
予感がしますルウルウルウ
-
今週のフライデー見たら
ゲームが脳を破壊するという記事が。
やっぱり、簡単にはゲーム文学の時代は来ない。 -
ま、携帯の登場時はIQの低下に繋がるとか世界的な研究で言われてたわな。
今の世の中はIQや集中力が少しぐらい下がっても、同時並行的に手順的仕事をこなす
能力が重視されてるような。
行き当たりばったりの長寿継続ストーリ―漫画とか、既にゲーム文学じゃないの?
余り読まなかったがドラゴンボール、北斗の拳、蒼天の拳とか。 -
黒こげテレポーテーション失敗とか、ゲーム文学の意味。
脳は変容してもゲームは楽しいと思う。テレビやラジオビデオの方が
先発でセキュリティーもよくない時代もあったと思うが、日進月歩だよ。
研究して被害を減らすべきだが、ゲームで身につくものがあれば、被害も
功利的にみてみればいい。 -
43で思い出すのは本厄だなあ。神社の総代とか、宮司とか、現代でいうと、ゲーム世代かもね。
仕事引き継がないと。大僧正の法力も切ないし。魔界の調べなんて東京の実話だもんね。 -
中卒で働けるし、定年は65歳まで引き上げられてきたから、社会の主役である「社会人年齢」層
というのが、16歳から65歳まで、ということになるだろう。そのなかには、
「フィクション作品の享受の仕方」というテーマでアンケートをとっていけば
「漫画は読むけど活字本は読まない」とか「ゲームも好きだけど読書家だ」とか
「DVDで映画を観るけど、本も読まずゲームもやらない」とか、色んな人がいるだろう。
社会人年齢層のなかで、「ゲーム脳」派(ゲームしかやらない、あるいは、
他メディア作品は稀にしか享受しない)が過半数を越える、というのが
ゲーム原案文学が、19世紀〜20世紀における小説ほどに(アバンギャルドじゃなく)
スタンダードな文学形式になる、ということの一条件であると思う。 -
もう一つの条件は、「ゲーム原案書式が広く知られるようになること」だ。
その目安として「国語の教科書」がある。ネットの普及によって、校舎に子供を来させて知育を行う、
というやり方が変わっていく可能性はあるけど、とりあえずバーチャル学校のような形であっても
公共教育が続き「国語科」教育も残ると仮定する。戯曲は昔から国語科で教えられていたけど
映像劇のシナリオが教科書に載ったのは、
1990年代の倉本聰「北の国から」あたりからだと思う。それまでは文教政策的には戯曲とシナリオの間には
溝が設けられていて、シナリオなんてものは文学ではなく
サブカルチャー製品の設計図みたいな扱いだったと思う。
レーゼシナリオが「ポスト小説」として浮上してきた(?)のも、そのような時代が到来したからだと思う。
ゲーム原案が、1990年代における「シナリオ教科書掲載」くらいの域に達すれば、
前衛でなく標準的な文芸形式になるだろう。 -
1、ゲーム自体が各年齢層で「支配的な」フィクション形式になる。
2、「国語科」の教科書に、ゲーム原案書式の作品が載る。
たとえばプログラミングなども義務教育で教えるようになってきたらしいが、
「プログラミング科」ではなく、「国語科」で教えられるというところが、2の条件において肝要。 -
そして、そのような時代は今世紀の前半にはまだ来ないと思う。>>23に書いてあるように
まだ、ゲームを危険視するムキが存在するからね。
例えば、いいとこの坊ちゃん嬢ちゃんは、家庭教育によって、
ゲームをやる時間を抑制されるであろう。
1990年代に郊外型シネコンが出てくるまでは、
規制緩和によって映画館は繁華街でしか営業できなかった。
家族で見に行くような健全な娯楽作品を上映していても、「風俗営業」の扱いだった。
ゲームがいま、だいたい、国家権力からそんな扱いを受けている。 -
90年代以降は、映画に関しては、かなり規制緩和が進んで、
「パルプフィクション」「グッド・フェローズ」「HANA-BI」など暴力表現や麻薬表現などが
ある映画も、カンヌやベネチアで賞を取ったというような芸術的評価があれば
図書館の視聴覚コーナーで観られるようになった。
今村昌平の「うなぎ」も過激な性表現が冒頭から出てくるけど、
パルムドール受賞という裏づけがあるから、図書館に入った。
文化庁の補助金で作る映画なんかでも津川雅彦監督の『寝ずの番』なんて
獣姦やフィストファックありのシモネタのオンパレード。
やはり、表現の自由がかなりな程度保証されてないと、「文化の中心」には来れない。
ゲームはまだその意味でサブカル、アングラという位置づけだ。反逆的ではあるけど
政府からの監視もキツイ。
その情勢の中では、ゲーム原案文学とやらも、マイナーにとどまるだろう。 -
小説→近過去文学
ゲーム原案文学→近未来文学
そして、栄えある現代文学を担うのは・・・・レー(以下略) -
ポストって言っちゃいけないんだよお
殺戮と延命の両義性を持つ語だからね -
小説は、花村萬月や島田雅彦など、作家自らが終わりを認めてるからね。
殺戮しなくても「すでに死んでいる」
レーゼシナリオは終わった。ポスト・レーゼシナリオ(ゲーム原案)の時代だという奴がいたら
そいつは確かに「ポストマン(やたらとポスト〜と言いたがる奴)」だ。 -
小説は、花村萬月や島田雅彦など、作家自らが終わりを認めてるからね。
殺戮しなくても「すでに死んでいる」
「レーゼシナリオは終わった。ポスト・レーゼシナリオ(ゲーム原案)の時代だ」という奴がいたら
そいつは確かに「ポストマン(やたらとポスト〜と言いたがる奴)」だ。 -
モダン(=小説)からコンテンポラリー(=レーゼシナリオ)ってことか。
ゲーム原案文学はフューチャーだな -
モダンの次は「ポストモダン」じゃなくて「コンテンポラリー」
-
「近代的なるもの」の、経済的様相が、
柄谷行人いうところの交換様式D(アソシエーションという社会構成体に対応する協同組合的transaction)で、
文学的様相がレーゼシナリオ。 -
「近代=モダン」の、経済的様相が、 柄谷行人いうところの
交換様式C(商業交換)で、 文学的様相が小説。
「現代=コンテンポラリー」の、経済的様相が、
交換様式D(アソシエーションという社会構成体に対応する協同組合的transaction)で、
文学的様相がレーゼシナリオ。 -
https://gimon-sukkir...jp/contemporary/#i-5
モダンとコンテンポラリーの違い -
そら、現実に今のテレビや映画のシナリオ・ライターにレーゼシナリオは書けないよ。
そんな実力あったら、小説家や劇作家になって成功してる。 -
「のぼうの城」の和田竜みたいに?
-
観察能力のある人はコピーライティングや
行動経済学や進化心理学にも行ってるね
未来予想のスレだからちょっとスレかりる -
予言ごっこだと思って眉唾でいて欲しいんだけど
これから文壇サイドの作家で
句読点等の定量解析によってゴーストライター疑惑がでる作家が必ず出てくる
悲しいことにそこには女流作家も含まれているだろう
セクハラは愛人ビジネスにも繋がり、文芸評論の賞はもろに金だから容易にお抱え批評家を生み出しかねない
そもそも文芸作品の絶対評価なんか最初から不可能なんだからな
受験生的な傾向と対策、愚直に踏襲される成功パターン
才能ある人間の移動を語るスレにふさわしく
世は旧メディアを維持したいおじさんたちの手下であるアイドル作家芸能人作家だらけ
下地は整っている -
かきくけ13
-
https://www.youtube..../watch?v=PdIra3AQ4Xw
>>9
火星人ってプリンプリン物語のこれか。
「レーゼシナリオの次はゲーム原案文学だ」とか言ってる奴のテーマソングは、これだな。 -
ちなみに、「小説の時代が終わってレーゼシナリオの時代が来る」とかいってる人は
火星人ではない。地球人。
上にも柄谷とか島田とか萬月とか出てくるけど文学の専門家が
すでに「小説の終焉」宣言しちゃってるからね。 -
歴史もあるしね
芥川の「影」、谷崎の「月の囁き」あたりがが1921年だから
もうすぐ百年になる。
日本共産党と同じくらいの長さ。 -
>>52
スレタイ -
セルバンテスがドンキホーテを書いたのが1605年で、世界最初の近代小説とされた。
『日本近代文学の起源』が英語にも中国にも訳されてるという意味で
近代文学論の世界的権威とも言える柄谷行人が
「近代文学の終り」を刊行したのが2005年。この本で、近代文学とは
小説中心主義的文学だと彼は言う。
要するに終わるまでに小説は400年の歴史があった。
一文学様式にとって、100年とは四コマ漫画の起承転結の「起」みたいなもの。
だから、レーゼシナリオは、その歴史がやっと一コマ目を終えつつあり、
起承転結の承がもうすぐ始まるという段階。
それに比べると、ゲーム原案文学は・・・・ -
:
::
`::.
:::.
:::.∧_∧_∧
::(∀・( ´Д`)
r-( ( O┳O
.:i⌒<< ) 冊冊〉
:ヽ_ノUU(_)llJ
ヽ_ノノ
「まだ
始まっちゃいないYO」 -
× 英語にも中国にも訳されてる
○ 英語にも中国語にも訳されてる -
× 要するに終わるまでに小説は400年の歴史があった。
○ 要するに小説は終わるまでに400年の歴史があった。 -
柄谷は日本近代文学の外国人向け解説者だから
-
>>51
地球人=地に足のついている人 -
ゲーム原案文学って、どんなのがあるの?
-
新しいメディアが出てきたから古いメディアが消滅するということにはならない
テレビ普及後もラジオはあった。
最近「君の名は。」が興行成績の四位かなんかを更新したけど
ビデオどころか映画館で映画を見る人も依然として多いということの証左。
タイタニックとか「千と千尋」とか「アナと女王」とか上位を占めているのは
ネットやネトゲはともかくファミコンのようなインタラクティブなメディアも
十分に普及した後の製作だろう。 -
ファミコンはメディアとはあんまり言わないか。
ともかく、コンテンツを表現する機器の話。 -
興行成績は興行収入で計るケースが多いね。物価水準が考慮されてない。
でも、動員数で計っても、
東京オリンピックみたいなオバケ映画(ホラーという意味ではないw)を除いて
ファミコン普及後のものが多い。
wikiの観客動員数を見ればわかる。アドレスは長すぎて貼れなかったorz -
wiki 日本歴代観客動員数ランキング
で、ググれ -
レーゼシナリオ最高!
-
レーゼシナリオに絵がついた進化系が漫画じゃないか
-
それで永劫回帰?wwww
-
レーゼシナリオは映画が発明されてから四半世紀ほどで
書かれ始めたようだが
ビデオの普及のように、映像劇が個人向け仕様になった後じゃないと
メジャーな表現ではありえない。
でも、日本では漫画という個人向け映像劇がビデオ以前から普及してた。 -
69ゲットしそこなった
くやしい
レーゼシナリオ最高!というほどでもない
普通! -
朔太郎のシネポエムの題名わかる人、いる?
-
アマゾンで中古でも買えん
図書館の相互貸借しか手がないか -
北川冬彦が伊丹万作を絶賛
その婿が大江健三郎
レーゼシナリオとノーベル賞は関係ありすぎ -
そんなの関係ねえ!(小島風)
-
大江の「厳粛な綱渡り」
ボールドウィンとノーマン・メイラー
レーゼシナリオ関係者の名が出てくる。前者は、ホントは普通のシナリオだけどね
芥川と谷崎も出てたか。佐藤春夫はどうだったかな?
芥川賞に反対側したから無視したかも -
反対側した → 反対した
-
谷崎や芥川の名は、
文学的エッセイの厚い本だったら
一回も登場しないってのは逆に難しいだろう。
万作の息子の十三は晩年はシナリオの重要さを訴えて
三谷幸喜に接近したりしてたな。
また、レーゼシナリオがノーベル文学賞に近づいてしまった(十三代目ゴエモン風に)
十三つながり? -
海野十三
-
やまざき十三
-
亜江良十三
-
大江健三郎にもシナリオ草稿「革命女性(レボリューショナリー・ウーマン)」が
あるとか。 -
>>71
朔太郎のシネポエム「蟲」と「貸家札」らしい -
とくに、後者のほうが、「シナリオ研究」に掲載されたという意味で
ドンピシャリ -
蟲のほうは、読んだら、違うみたい。
>>84のリンク先でも、「この前と同じく」という表現から誤解したが
「同じ」なのは、無意識を題材としたシュルレアリスムという点だけみたい。
シナリオ的ではなかった。 -
中上健次にも「南回帰線」という漫画原作の書籍化本があって
シナリオと小説の中間のような形式だとか。
しかし、中古品も高いね -
南回帰船か
-
春樹にもアフターダークがあり
大江にも革命女性がある
川端も映画製作に関与したこともあるというから
ノーベル賞受賞者や候補者は
レーゼシナリオに限りなく近い? -
「狂った一頁」か。
地獄門でカンヌグランプリ取った衣笠監督の作品で
川端は脚本書いてるね.
柄谷と村上龍の対談でも話題になってたな -
大江の革命女性、半分ちょっと読んだところだけど
そうとう面白い -
大江はやっぱり怪物だな。
レーゼシナリオの開花は
ホームシアター(個人が見たいペースで映像劇を見られる環境)
の普及にあると思ってたが、レンタルビデオがやっと普及し始めた80年代後半
(前半もあったけどまだユーザーフレンドリーじゃなかった)に、「革命女性」みたいなのを
書いたのだから。 -
ナムジュンパイクのアートみたいにテレビが大量に並んだ壁が出てくるとか
軽薄なリポーターが出てくるあたりは
内田裕也主演の映画「コミック雑誌なんかいらない!」の影響があるかも。
あれもビートたけしがフライデー事件起こした頃にテレビ放映してたから
1986年あたりの公開か。
んで、「革命女性」というタイトルは、
冒頭に出てくるシーラ・フガードの本のタイトルそのままで
まあ、軽いノリの試作品だから、そういう適当な題なんだろうが
「宮沢賢治はまだ必要」なんていう風に改題してほしいな。
映画「コミック雑誌〜」のもじりというのと、
作品の内容(ヒロインによる賢治の一節の暗誦の映像を残すか否かで一悶着ある)との
ダブルミーニング。 -
「コミック雑誌なんかいらない!」1986年2月公開
「革命女性」同年12月雑誌公開。
やっぱり可能性あるな。
あの映画、「いいとも」の横澤彪プロデューサーが出てた記憶があるけど
横澤さんと大江さんはほぼ同時期に東大文学部にいたから友人である可能性がある。
そのよしみで大江さんがあの映画を観たのかも。
「雨の木〜」も有名人友達自慢が「いいとも」に似てると思ったが、これは小説のほうが先。
でも「いいとも」が「雨の木」の真似をしたのかも。 -
>>93
開花は→開花の条件は -
>>90
君が注意を促すのは良いが柄谷が蘇ってはいけないと思うけどね。 -
蘇る?別に廃れてないと思うけどな。>>97
ああ、確かに、交換様式論やり始めてからは「文学の人」としては廃れてるか。
だけど、この前の「文學界」でも、「文学という妖怪」がまた徘徊し始める時が来る
とも、言ってたよ。その妖怪がレーゼシナリオであることを祈るね。
実際、アンサイクロペディアでは、レーゼシナリオを鼻行類に喩えてるし
アイダホ大学助教授が書いた、ジェームス・ボールドウィンのレーゼシナリオ論でも
closet screenplay=レーゼシナリオを「odd thing(変なもの)」と呼んでる。
小説は浸透しすぎて妖怪ではなくなったから、次はレーゼシナリオが・・・ -
レーゼシナリオがノーベル賞に近づくどころか
ノーベル賞作家がホントにレーゼシナリオ書いてたってことになったな。>革命女性
>>94
「ミヤザワケンジはまだ必要」という風にカタカナにしたほうがいいかも。
「ミヤモトケンジ」と混同するような感じが、面白い。
あと「ミヤザワケンジがまだ必要」という風に助詞を「が」にしたほうがいいかもな。
主人公がもう三十代半ばなのに「娘」という役名になってるあたりからも、
そのほうがいい。大人になってもまだ童話が必要なのよ、みたいな。 -
あるいは義兄の伊丹十三の映画風に
「マル革の女」なんていうのもいいかも。
革マルじゃなくてマル革www
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑