-
バイク
-
XJR1200andXJR1300 45代目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
XJR1200andXJR1300 44代目
http://egg.5ch.net/t...cgi/bike/1515758127/
ヤマハ発動機
http://www.yamaha-mo...e/xjr1300/index.html
過去スレ
初代 http://makimo.to/2ch...1008/1008195030.html
2台目 http://makimo.to/2ch...1021/1021032040.html
3台目 http://makimo.to/2ch...1037/1037377281.html
3代目 http://makimo.to/2ch...1053/1053491169.html
4代目 http://makimo.to/2ch...1066/1066435088.html
5代目 http://makimo.to/2ch...1078/1078221070.html
6代目 http://makimo.to/2ch...1089/1089154269.html
7代目 http://makimo.to/2ch...1099/1099832699.html
8代目 http://makimo.to/2ch...1109/1109128047.html
9代目 http://makimo.to/2ch...1115/1115814149.html
10代目 http://makimo.to/2ch...1123/1123585552.html
11代目 http://makimo.to/2ch...1131/1131626400.html
12代目 http://hobby7.2ch.ne...cgi/bike/1142465733/
13代目 http://hobby7.2ch.ne...cgi/bike/1147631339/
14代目 http://hobby7.2ch.ne...cgi/bike/1150453440/
15代目 http://hobby7.2ch.ne...cgi/bike/1157611906/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
昨日環七外回り高円寺のガードと早稲田通りの中間あたりで事故処理してたけど
歩道に突っ込んで倒れてるバイクがインターカラーのXJRだったぞ -
同士に質問っす。
フロントに120幅を履かせている方はおられますか?
あと、バイアスを履かせている方はおられますか? -
>>4
1300の98年式からF120/R180が標準だが? -
120履いてるよ。外径が少し
小さいよ。 -
いちおつ。
何で建てられなかったんだろ。 -
なんで板分かれてたててんの?
最近きたから知らんけど、なんかあったの? -
1乙
-
XJR1200にバイアスタイヤは?
邪道かな。当方のんびりツーリングなもんで。 -
>>11
バイアスタイヤだから寿命が長いってわけでもないし -
IRCのラジアルでいいんじゃね?
-
IRCのラジアルって一種類しかないんか?
なかなか良さそうだけど、果たしてXJRとの相性がどうなんか -
>>14
120と180で前後で工賃込の35000円で入れて、ツーリングとかで端まで使っても別に不安感は無い程度 -
相談です
今日、いつものように
愛車のXJR1300(2005キャブ最終)と
楽しくツーリングしていたところ、
2000-3000回転でカタカタいう症状が
出始めました
同じような症状の方いませんか? -
↑さん。
リッターバイクの初心者で、
今年からXJR1200中古を乗っているので
全く分かりません。お役に立てなくて申し訳ございません。 -
>>16
どこから音が出てるかを突き止めないとどうしようもないかな
ニュートラルで3000回転でも出るのか
センスタ立てて何速で音が出るか
ビキニカウルやバイザーがメーターカバーやフルードのリザーバータンクに接触して出たりなんてのもあるかな -
ちな、俺のは
渋滞にハマって油温が上がるとアイドリングでもエンジンからカチカチ聞こえてくる。
リヤフェンダーのネジが緩んでカタカタいってたこともある。
てか、こんだけ詳しく書け的なレス貰ってるんだから自己解決してないで詳しく書けばいいのに。 -
もう時間が時間だからすぐには試せないでしょ
あ、エンジンのカチカチ音は持病ですね -
05年1300だけど、なにか不具合や異音がしても、どうせ古いからなと思ってスルーしそう
-
あー、そういや半タンくらいになると2千〜3千くらいで少ぉ〜し息継ぎするなぁ
回転外して走って気にしないことにしてるケド -
なんもせんで解決したので
結局、原因はわからないんよ(´・ω・`)
でもまあ、皆様すくなからず
音は出てるみたいですねー -
10回目のユーザー車検クリア!
自賠責また安くなってたな
てか、ステッカーでかいしなんか透明シールは小さくて全面覆えないじゃん -
五速まであるうち何速が好きですか?
個人的には攻守ともに隙のない感じの
三速が好きです -
最近冷えている時に、セルが3回ほど空回りするんですが。
皆さん同じ症状出ます? -
持病でお約束。セルのクラッチの滑りです。ひどく成ったら修理ですが
基本はシカト&気にしない。 -
一応クグッたなら、やはりセルのクラッチの滑りでした。
バッテリーも弱く、エンジンオイルの量も多めに入れてるのも
原因になりますか? -
ん?なんで多めにいれてるの?
-
リーターバイク初心者ですが、
このバイクはオイルが減るからと聞かされたもんで。 -
オイル多いと調子悪くなるよ、オイルは汚れや粘度、量の管理が必要なのね。
-
始動しようとセルを回すとバックファイヤーします。
誰か原因わかります? -
燃調じゃないっすかね
-
生ガスがたまるとマフラ内で爆発。
バックファイヤー
点火系の点検よろ -
それはアフターファイヤーかな
-
>>41
ちょっとお高い万円だけど、初心者=買ったばかり?店の保証は?
どのくらいオイル入れすぎか分からんけど、入れすぎたオイルが
最近の寒さで固くなり抵抗発生して滑るなんて事も想像する
とりあえずオイル抜こう -
低温 低電圧 100%合成油
対策前のセルのワンウェイには酷な条件。 -
初心者連呼する奴って地雷じゃね?
「初心者」は免罪符じゃねぇよ -
XJRはオイル選ぶのが欠点だよな
純正意外だと何かしらトラぶる -
ワイ、海外製鉱物油でトラブルなし。
3000km走ってもとりあえず劣化感なし。 -
98年xjr 1300 に乗ってるんですがエンジンが熱くなるとセルが回らなくなり二、三分待つとセルが周りエンジンが掛かります。セルリレーとセルモーター交換しても変わりませんでした。バッテリーも満タンです
-
皆さん
ありがとうございます。
・・・・先日エキパイを磨こうとして外そうとしたなら
錆びが凄く諦めました。
スタッドボルトも交換したいのですが高いんですよね。 -
>>48
ほぼ同年式、新車のときからそんな感じだった。前のCB750も同様だったので
特に気にせず乗り続けてる。ただ車検でライン前で待ってる間にエンジンが熱くなってるときに
ハンドルロックの検査をされるとエンジンを一旦切らなきゃならないので、その後の再始動で
すぐにかからず気まずい思いをしたことが二回ばかりあった。 -
>>49
スタッドボルトは安いだろ -
>>51
この症状では全く関係ないな -
>>59
謝る事なんて無い。
新車で買ったなんて自慢してる
老害はほっとけ。
小銭自慢の老害はちょっとした故障やトラブルも自分ではお手上げ。
何でもかんでも、泣きながら
ショップに出してボラれてろ(笑)
免許取り立て、単車を買った。
良かったね。故障も何でも楽しんで
良い、バイクライフを! -
遠方のバイク屋で買ったんだろか?
わかることは答えたいけどね
長く乗ってる人が多いし心強い車種ではあるな
ツンデレの奴が多いけどw -
考え違いで。変なカキコ!
ごめんね。m(_ _)m -
何度もすみません、当方北海道住みです。
冬場は車庫に入りきらないため、バイク店にXJRを預けます。
月末に年内最後の1泊ツーリングに行くのですが
スタータークラッチ不良でも、何かエンジン始動のコツってありますか?
1泊後出先で掛からなくなったなら最悪なので。
5月に車検なのでその時一緒に修理しますが。
・・・自分の考えですが、最初からスローを上げておいた方がいいのかなと。
あと、ジャンプスターターはいつも携行しています。 -
>>64
スタータークラッチ自体が滑ってるからエンジン側の対応しても無駄じゃないかな?
結局初期の回転力が伝わらないんだから初爆も起こらないんだし
バイク屋に預けてる半年の間にエンジン開けてもらって交換してもらうか、1300の中古エンジンに載せ替えるって感じがいいんじゃない?
もし滑りまくって掛からない時は押しがけしか無いような気がする -
スローを上げたところで効果は期待できないでしょう。
エンジンが暖まるとセルのワンウェイも滑りにくくなるので、とにかく最初の1発目は押し掛けで目覚めさせるしかないと思われます。 -
色々とありがとうございます。
最終ツーリングはTD200Rで行きます。
・・・2ストオイル買わなきゃ。 -
お湯かければ
-
たぶん前オーナーはスタータークラッチが滑ってるの言わないで売ったんだろうな
症状が出にくい状態にして下取り時に隠して
それを掴んじゃったんだろな〜
格安で出てるからね… -
俺が店の人だったら預かってる間にやりたいな
期間長ければバラした後に点検して使える部品は再利用するけど、期間短いと部品フル交換だわ -
何度もすみません。
自分なりに考えたのですが、
キーをオンにして、3速あたりで、エンジン始動までも行かない
軽い押し掛けで、その後普通にNでセルを回せばミートするのかなと。
あと、ギアを何速かに入れ、フロントブレーキレバーを握りながら
セルを回して。あとは普通に始動? -
てかこのバイクで押しがけできるのか?
おっちゃん重くて無理っ! -
>>74
俺も自信ないが長い下り坂ならもしかして出来そう -
>>71
もうさぁ、素直にバイク屋に持ってこうよ
スターターのワンウェイクラッチと走行用のクラッチがごっちゃになるぐらいの知識なんだから、自己解決は無理だよ
てか、一回滑った部品は交換しなきゃ良くならないんだしさ
今回は程度の良くない中古品を掴まされたって勉強できて良かったな -
モバイルバッテリータイプの奴だと場所とらないからオススメ!
もちろんモバイルバッテリーとしても使えるからメリット多いよっ。安くなってきたし。 -
俺は業者ではないが、自力でセルのワンウェイ交換してみた。
クソ重いエンジンをフレームから降ろして、気合でバラして組みなおした。
丁寧に組むことを心掛けて完成したエンジンはオイル漏れもなく好調を維持している。
すげぇ愛着湧いちゃってもう手放せない。 -
これは痛いな
タンクもヤバいけど、ヘッドのフィン欠けは嫌だな
スライダーはこけると簡単にもげるよね
俺のももぎ取れたよ
スタータークラッチ交換は大変
フレームの上でヘッド、ピストンをばらせばエンジン軽くなって一人でも
下ろしやすい -
>>81
どういう転倒の仕方? -
コーナーで前輪ロックして
右側にどてずさーでした
おかげさまで体は大丈夫です -
>>87
ハイサイドか? -
ハイサイドじゃないっぽいですねー
ただ単純に前ブレーキ握りすぎロックで転倒な感じです -
>>77
ご教授ありがとうございます。
本日は北海道も暖かかったので1発で始動でした。
月末にはバイク店に預け、(北海道は冬期間バイク預かりが多いです)
来年の4月半ばにはそのまま車検なので
その時に修理します。
問題は今月26日の1泊ツーリングの帰りにクランクするかどうかなんです。
一応バッテリースターターは携行しますが。 -
>>83
そうでしたか
バイクは残念でしたけど、お体が大丈夫とのことでそれだけが救いでしたね
05年式の最終キャブ車ですよね?
同じバイクに乗っているので同情しかありません
これに懲りずにXJRに乗り続けてくださいね -
>>93
ホンダやスズキの空冷4発ならたとえ車と正面衝突してもエンジンガード付けてればフロントまわり交換ぐらいで
復活するくらい頑丈なんだがヤマハどうかね?(カワサキはおそらく無理)あとフレームが大丈夫ならおそらく再生は可能だと思う。 -
皆さんのタイヤ何履いてるかおせーて
あと満足してるかどうかも -
ダンロップのRoadSmart III
ツータイヤで十分な走りしかしないし
バンクに対して素直に曲がってくれるし俺の走り方ならグリップも十分ですわ
寿命は普通かな?
Fは1.1万キロぐらい持つけど、リアは8千キロちょいで交換になる -
メッツラーM5今は履いてる
ピレリのロッソ2の方が寝かせる時の転がり方?と接地感は好き。M5も全然いいタイヤだけど、下手くそだから接地感が分かりにくいです
どっちも一万キロは持ってます -
ニッシンのラジポン付けてる人いますか
インプレおねがいします -
>>99
俺R1用のセミラジアルポンプ使ってるけど、横押しのノーマルポンプに比べて入力に対する制動力の立ち上がりがリニアで使いやすくなったよ
ただ、車検の時は車高をリザーバータンクの高さで測られるからウチのは記載事項の変更になってしまった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑