-
バイク
-
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
newモデルが出たらageよう
それ以外はsageで
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
スレを立てる時はワッチョイはスレが寂れるため導入禁止。
情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
※前スレ
https://egg.2ch.net/...cgi/bike/1551851662/ - コメントを投稿する
-
>>1
イケメンおつ -
ホンダが特許申請してるシートクーラー&ヒーター良いな
メッシュシートにして夏は走行風、冬はラジエーターからの温風をシートに流すとからしい -
もうフレームにパイプ通して水冷か油冷で温めればいいよ
-
俺の愛車には、排気熱を利用したシートヒーターが標準装備されてる。
ただオフスイッチが無いので使い勝手が悪いw -
>>5
しかも冬は効きが悪くなって体感できなくなるだろそれ -
999 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/04/06(土) 14:35:55.54 ID:VABvcMsI
>>996
あの150の車体に250は無理だろ
ボアアップ・ストロークアップさえさせればなんでもできる的な考えは正直好かんわ
無理じゃねーよバカ
ninjaの250SLは125と同じ車体だし
KTMなんか125と250と390が同じフレームだろうが
現実をしらんのか馬鹿 -
そりゃそれを見越して作ったフレームなら可能だろうけど、すべての125のフレームが250クラスのエンジンに耐えられるわけでは無いよね
-
ジクサーおじさんだ!
-
新カタナをドヤ顔でアピールするスズキに明日はあるのか?
-
他のバイクには載せられたんだから
コイツにも載せられる! -
125SLは250slからのお下がり小排気量バージョンで車重は250とほぼ同じの148kg辺りだろ
KTMのRC系の車体回りは125と200がほぼ共用、250と390がほぼ共用、の2系統 のはずだが
250と390は下位排気量(125)と比較してフレームは太いのよ、車重も違う
125/150ccに合わせて贅肉削ぎ落とした装備重量134kgの軽量車体では、そのまま250cc化は非常に厳しいと考えるのが普通 -
>>10
中華GSXのときもめちゃくちゃ自信満々のドヤ顔だったからなあ
・本当は60万くらいになるはずだったが徹底した効率化によりこの価格が実現した!
・もっと高出力に出来たがあえてやらなかった!
・価格のインパクトを出すためABSはあえて積まなかった!…等々
今度の刀もあえて超アップハンドルで、あえて追加装備はせず、あえてタンクを小さくしたんだろうぜww -
ん、Duke系で後発390出すときにフレームに手を入れた記憶がありそれは確かだったが、
その後のRC系は最初から125と390を共用させるつもりで同じフレームなのかコレ(今更記憶違いの裏取り中)
重量差はまさかの腰下分だけとか?(スペーサーとか違いがあるやもしれんが) -
各社二輪部門は縮小されてるんだろうな
とくに四輪部門がある会社は締め付けが厳しそう -
ホンダの二輪はアジアでウハウハだから多分平気…
ズズキは社内会社?とかいうのになって独立採算になったんか?
そっちは厳しそう -
ホンダは二輪の方が利益出てるし利益率高いから別に縮小してないのでは?国内市場は死んでるが、諸外国の下駄バイクで稼いでるでしょう
-
もう日本は外国のおまけ程度で売ってくんだろな
日本の企業なのに
ヤマハとか日本で売る気ないだろって感じのラインナップだし -
ドイツはクローズドコース以外のオフロード走行なんて禁止なのに
アドベンチャーばっかり作ってるBMWなんてメーカーもありましてw -
陸つながりでルールの異なる他国に行ける環境とはまた違うでしょ。その気になれば未開の地ロシアだって走り回れるんだし。
-
オフロード走るためにEU域内をさ迷うとかそういう話ですねうろ覚えですが(
アジアのついでっつーか先進国向けが縮小して途上国向けのボリュームが増大してるだけですので
日本の事情とかあんま関係ないです
そもそも買う人が減りきった末の日本専売モデル枯渇なだけですし -
まぁマジレスするとドイツ市場なんて人口も大した事ないし一年の内の半分くらいは
寒すぎて乗れんしでBMWだってメインに据えるわけがないんだけどねw
ただドイツの春から秋までの期間の任意保険も選べるってのは日本でも受けるんじゃねーかなーって思ったり -
ドイツでの販売台数は日本の約4割ほど
メインに据えてたらとっくにメーカー無くなっとるわな
ちなみにバイク普及率で行くと欧州で日本(100人辺りの保有台数9.5)より高いのは
オーストリア8.5、スペイン8.8。チェコ9.0。スイス10.5。イタリア14.2。
だとさ
欧州のスクーター大国であり失業者だらけのイタリアが多いのは分かるとして
スペインとかもっと高いかと思ってた
レースの空撮だと駐車場バイクだらけだったし・・・ってこれって単に自動車が買えないってだけか。
スイスが異様に高いのも驚きだ
山岳地で自転車辛いからか?
さらに驚きなのは米国2.6英国2.3と想像より遥かに低い事かな
スクーター地獄の台湾65.3とぶっちぎり
マレーシア30超え、ベトナム、タイ、インドネシアが20超え
数字で見るとイメージと現実のギャップが面白い -
>>23
意外なもんだな、貴重で面白い情報ありがとう -
日本より高いとか書きながら日本より低いオーストリアとスペイン混ぜてたw
数値は見直してけどあってる -
日本を他国のおこぼれだけの糞市場呼ばわりする奴いるけど
ホンダの場合欧州全体合計でも日本の売り上げ台数の1.5倍、売り上げ高でも2倍程度
アジアと比べれば台数は日本の100倍とか文字通りケタ違いだが
1台あたりの平均価格は日本円で10万円以下なので
アジアで売ってるバイクのおまけを日本で売ってるわけではない -
外車勢で自国市場がおこぼれじゃないのは
米ハーレー社ととインドのヒーロー社くらいしか無いんじゃないかな
BMW,ドカ、トライアンフなんて自国市場なんて話になってないし -
フルカウル250なんかはアジア圏で日本の軽く10倍は売れてるね
向こうだといくらするのか知らんけど -
時々不思議に思うのは
アジア圏から何故に日本を分けてるのか・・・・
インドネシアではーとかインドではーってな感じで国別で話するなら日本単体で話するのが良いと思うけど
なんで「アジア一括り」と日本なんだろう?
EU加盟国をっ一つにまとめるのはまだわかる
言語も人種も文化も気候も違うが「市場」としてまとめるのも理解できる
でもEUの非加盟国と加盟国をまとめるのは??だし
もっと酷い時は「欧米ではー」ってw -
日本は先進諸国の中では有数のバイク天国と思うがな
見所も多いしガソリンスタンドや道の駅、コンビニなど施設も極めて充実している
>>18
MT-09やYZF-R25は日本でも人気だし、ほぼ国内専用のSRやセロー、トリッカーがラインナップされてるけど、目が見えないのかな? -
自分はアジア人じゃないと思ってる日本人が多数
-
日ユ同祖論だから...
-
アジアと日本では売れるものが違うからな
そういう意味で分けるのは当然 -
バイクに限らず日本人の好みは特殊だからね
アジアとも欧米とも違う
逆に日本人にしか生み出せない物が世界に受けたりするから面白い
アニメやゲームと違って車やバイクのデザインは面白味に欠けるけど -
EU加盟国を自国市場のみを語るのはナンセンス。
ホンダのアニュアルレポート2017によると、各市場の販売台数と売上高は
日本:15.6万台、627.69億円
北米:29.4万台、1680.15億円
欧州:21.7万台、1182.95億円
アジア:1593.7万台、10881.38億円
その他:105.7万台、2789.48億円
となっている。 -
CB900Fいつ?
-
>>34
バイクに限らずアメリカ人の好みは特殊だからね
アジアとも欧州とも違う
逆にアメリカ人にしか生み出せないハーレーが世界に受けたりするから面白い
バイクに限らずドイツ人の好みは特殊だからね
アジアともフランスとも違う
逆にドイツ人にしか生み出せないダイムラーが世界に受けたりするから面白い
バイクに限らず広東人の好みは特殊だからね
フランスとも四川とも違う
逆に広東人にしか生み出せない飲茶が世界に受けたりするから面白い
汎用性高いな -
アメリカは基本日本で言うDQNだよな
欧州は先輩おっさんライダー
スクーターにアドベンチャー、ネオレトロと
おっさんバイク文化を引っ張る存在
次は何が流行るんだか -
広大なアメリカでバイクが壊れたら遭難しそうだし、普通に走っていてもヒャッハーに襲われそう
-
アメリカは失業率低いしヒャッハーはそういないやろ
おフランスとかスペイン、イタリーは結構やばそう -
>>8
見越すとか大袈裟なんだよバカ
じゃあGSXR125のフレームに150は可なら、160ならダメなのか?170は?180は?
250になったって馬力が2倍も3倍にもなるとか思ってんのか?
重さだってほとんど変わらんぞ、これでフレーム壊れるとかあるのか?
もともと人間2人乗ることを想定してるフレームだぞ、そんな簡単に壊れるとかお前頭おかしい
なんならお前250のエンジン載せて壊れるのを証明してみろや、
できもしねー嘘の責任ちゃんととれよ -
>ベトナム、タイ、インドネシアが20超え
これもっとあると思う、台湾よりも多いと思う
あの辺はナンバーの発行すら買ったあとに郵送とか
ナンバー無しも普通、そもそも免許制度が無いようなもの、
ノーヘル、サンダル、3人4人乗りが当たり前
信号すらしらない人が多い
法整備がキチンとできないから、そういう数字も全くのデタラメがほとんど
>>26
スクーターならそうだが、R25やninjaなどのスポーツバイクは日本とほとんど値段差が無い
今はニダボもあるし、マフラーなどの改造パーツも売れまくってる
80年代の日本と全く同じ事が今あちらでは起こってる
しかもインドなどの人口10億越えの国でも -
>>29
先進7カ国っていうし、距離は随分離れてるし、海の孤島だし、人種も似て無いし
あっちはそもそも法律がまともじゃないし
カースト制度とか、イスラム見ろよ
アセアンと日本はあまりにも違いすぎるだろ -
>>43
つまりPCX250とモンキー250、クロスカブ250だな -
>>39
欧州も昔は若かったんだよ、昔のWRCのビデオ見ると、コース脇の鈴なりの客はみんな20代30代
今は寂しいね、マン島のビデオみると60や70のおじいちゃんがほとんど
日本だけじゃなくて先進国って言われるとこはどこも30年前に景気のピークを向かえ
それ以降不景気驀進だから、どこも子供を生まなくなるし、自分の生活で手一杯になる
ギリシャやイタリアなんて国が中華に買われそう
今景気あがってる中華やアセアンもあと30か40年すれば同じ事になるよ
その時は10億の老人が国を埋め尽くしてる -
>>43
なんで怒ってるんだよw
量産市販してる大手メーカーのバイクならギリギリの強度で作ってあるわけじゃないから、
倍の排気量のエンジン載せてすぐ壊れるようなフレームではないわな。
だけど、1レース持てばいいとか5000kmごとに分解点検整備が必要だとか
そういうバイクだと困る人も少なくないでしょ。
レース屋とかチューニングショップと、量産車メーカーは同じ考え方ではない。
だから、250と125だとか倍も排気量が異なるようなバリエーションがあるバイクだとか自動車は
大パワーエンジンの方でも問題が起きないように設計するのは普通だよ。
もちろん、あとから大パワーモデル追加を検討し、強度や操縦性に問題のないことを検証してからフレームそのままでバリエーション追加することはあるだろうね。 -
>>46
PCXより小さいフリーウエイっていう250ccスクーターが現実にあるしな、それを知らないのか?
モンキーやクロスカブだって改造屋がつくってるだろう、でそれが壊れたというならお前が探して報告すればドヤ顔していいよ
でもそれが出来ないならお前はただの嘘つきだ -
なんでそんな全方位に喧嘩売ってんだ
「俺以外馬鹿ばっかり」ってやつか? -
>>48
> だけど、1レース持てばいいとか5000kmごとに分解点検整備が必要だとか
> そういうバイクだと困る人も少なくないでしょ。
それは困るよね、でも現実はそうじゃないよね、GSXR125に同じシングルの250載せても壊れる証拠なんかないよね?
5000kmごとに分解整備するGSXR250を出すとと思うかい?
バカはそれが壊れる、と断言したから、俺はこわれねーよ、と言い返してるだけだよ
実例を出してるだけだよ、それの何がいけない?
いけないのは証拠も実験もせずに「ダメダ」と決め付けるバカのほうじゃないのかい?
お前らは勘違いしてる、何故かバカ言ってるほうを諭さずに、事実をいってるほうを諭そうとする
バカを相手にするのは嫌だろうが、頭おかしいほうを諭さないとここはバカの寄り合い所になるぞ -
必死で小型中型叩いてるのは中免小僧orおじさんだろうな
特にオンボロ400で自尊心を保っているおじさんにとって
最近の250ツインは特に気にくわないご様子w -
RC125とRC390の例があるからGSX-R250もR375もエンジン手をいれるだけで可能、
それをやらないスズキの怠慢って話なんだろ
モンキーだって4気筒作る人いるのに、不可能は無い、既存のエンジン替えるだけなのになぜ出さないのかという不平不満の類い( -
噛み付くやつがバカなのか。
自分の事良く解ってるな。 -
>>29
BBCの某一番歯車なクルマ番組でも日本とアジアは別枠だったな -
>>54
4気筒モンキーはどうみても魔改造だし、メーカーにあれを求めちゃ駄目だろ
リコール制度って知ってるか?
大昔みたいに走れればOKで量産市販できる時代じゃないぞ
まあ個人的には軽量ハイパワー車は好きだけど -
またジクサーおじさんが真っ赤になってる…
-
>>57
普通に考えりゃおっしゃる通りですよ
ただ、壊れる証拠を明示しない限り想像で否定する奴は馬鹿だ、って話の展開なのよ
4気筒モンキーがこわれた動画とか探さなきゃいけないという手間は掛ける気ないわ
それと同等に、メーカー自身が出せない証拠を提示しない限り、想像・想定を否定する行為を全否定されてる感じ
だからGSX-R250は可能という前提でスレを進めろと強いられてる(らしい) -
GSX-R250ABS(24ps 182kg 603720円 中国製)
DR-Z250/SMABS(24ps 196kg 679320円 中国製) -
別に壊れるなんて一言も言ってないだろ?
エンジンと車体のバランス崩してまで、フレーム軽量+エンジンハイパワーが正義だと思ってるなら、バイク乗ったことないんじゃないの -
先進国のマーケットは先細りとして、新興国はどうなっていくのかな
現在のトレンドはフルカウル250パラツイン、次の段階として400-500くらいになっていくか
いずれにせよヨーロッパや日本とは異なるプロセスになりそう
あと中国は大型バイクを解禁しないの? -
中国は高速道路がバイク全面禁止なんだ
高速以外に大型バイクが安心して飛ばせるような整備された道路がないし
市街地は鬼渋滞なんで大型バイクの市場が極端に小さいというのが正確なところ
日本も経済成長したらまずクルマをみんなが買って
コミューターじゃない趣味のスポーツバイクはその後に普及した
中国はまだお金儲け自体に夢中でそのお金で何するかまで行ってないんだと思う -
>>59
(通常の使用で10年間程度は)壊れない証拠を明示しない限り想像で肯定する奴は馬鹿だ、って話の展開なのよ -
中国では北京などの大都市ではEVバイクですら禁止、中規模都市ではEV以外禁止というケースが多いらしい
解禁どころかむしろ制限が強化されている -
今日XMAX乗って来たけど相当面白いなコレ
信号待ちで半ケツずらしせにゃならんオフ車やSSばりの鬼シート高だが
それ故に走り出すとスパスパ倒れて面白い、荷物も乗るしシガソケ電源もあるし快適性も両立
もし渋滞にハマった時は前の方に乗れば片足ベタつきのなるので問題はない
昔FAZEとか250のスポーツスクーターがあったけれど、そこから更に進化した感じ -
ID:G/G8dVAl
コイツどうした?(笑) -
>>69
どれもLEDを効果的に使って近未来感?出してるのが良いよね
良くTMAXだけは認めるってMT乗りいるけど
個人的にXMAXも十分スポーツ出来た
リアで曲がるヤマハハンドリングって感じで
乗らなきゃわかんないので是非試乗してみて欲しい -
中国で大型バイクは無いだろ
大型を買えるような人は2輪に乗らない
なぜなら四輪と事故ったら挽きなおされて死ぬからだ -
運良く生き残っても後続の車にトドメ刺されるしな
-
LEDヘッドライトはユニットが10万くらいするから調子に乗ってぶつけて壊すと原二クラスだと経済的廃車だよw
-
ヘッドライトアッシが逝くような事故したら電球でも廃車だ
-
ハロゲンならぶつけてライト割ったくらいで廃車にしないだろ
-
アドベンチャーが流行る理由がわかるな
足つき性が落ちるけど乗車姿勢が楽
面白さにつながるかと言ったら?だけど移動手段としてはトップ -
アドベンチャーって積載が現行の中では高いけど他は無いやん
-
日本では特に流行ってないやん
でかい、重い、足がつかないの三苦に加え、直立不動って実はそう楽じゃないし…
あとタイヤの選択肢が少ない -
>>79
アフリカツインは純正でシート高が810mmになるで。 -
>>80
その結果がこれだろ!
https://i.imgur.com/Oy0roIB.jpg
でもノーマルの画像見てたら、荷物満載にしたら結構沈む模様
https://www.tandem-s...TS178_02_P046_01.jpg
アフリカだけでなく、1250GSなんて800まで下がるってんだからすげえや
ただゲルマンはデカいけどラテン系とかはそこまでじゃないから、日本ほどじゃないにせよ、思ったより足つきに気を使うもんなのかもしれんね -
>>82
サイドスタンド掛けてから左側に降りると楽よ。 -
以前R1100GS乗ってたけど長距離乗ると案外と疲れるんだよね
直立姿勢がよろしくないってのも有るけどそれ以上にハンドル幅がね・・・
オフ走行の為にハンドル幅広いけどあれは長時間乗ってると疲れる
オフ走るなら仕方ないけどオフ走らないとか林道通過程度のオフ走行ってなら
普通にロードツアラーの方が疲れない
と言うかそれぞれにちゃんと理由があってポジションが作られてるって再認識した -
そそ
09トレーサーからトレーサー900になってから
ハンドル幅狭く見直されてるんだよね
アドベンチャーにもガチオフからロード寄りまで色々あるからね -
幅広ハンドルのメリットもオフだけのものでもないよ
極低速で威力を発揮する
渋滞とかコンビニ出たり入ったりする時とかね -
んーなんつーか
アドベンチャーって一応はオフを走ることを想定してるからだろうけど
スタンディングとかも考慮してるからバッチリとはオンロードには合わんと言うか
オールマイティさを狙ってる分だけ各分野で中途半端と言うか
その辺がTDMとは違うんだろうね
まぁバイクの用途の違いでメリットにもデメリットにもなる事柄だから
良いとか悪いとかって話じゃないけど
アドベンチャーが流行り始めた頃に中古ながら流行りに乗っかって買ってみたけど
オフ走行はツーリング先の林道通過とかキャンプ場内とかその程度の俺にはオフ要素なんていらなかったでござるw -
アドベンチャーの骨格を持ちながら
輸出仕様の元モデルからシートは下げハンドルを狭くしている400Xこそが
ジャパニーズツアラーとして最強であると言えよう
大型免許持っててもあの軽さ扱いやすさは乗るに値する
今年モデルはフロント19インチになってツアラーとしての能力はますます増したと思われる -
燃費的にNC750Xと比べてどうなんだろ
-
今調べたらくしくも400XとNC750Xのカタログ燃費はまったく同じ28.3km/Lだな
WMTCモード値だから実燃費とほぼ変わらない数字と思われる
同じ400でもCB400SFは21.2km/Lだから同クラスで比べてもいい方だと思う
まあこれは750ccで400ccとまったく同じ燃費をたたき出すNCがすごいって話でもあるが… -
CBR650Fもわりと燃費値高かった気がする
-
レブル1000の噂があるけど、フレームを共通にしてNCのエンジンを使ったレブル750も出ないかな
廉価版であるのと同時に、燃費のよさでタンク容量の少なさをカバーできる
ツーリングにいいかも -
>>95
NCベースのクルーザー既に無かったか? -
>>96
別の意味で尖りすぎて受け入れられなかった。 -
貧乏臭いパラツインの流用で作ったやっつけ仕事のクルーザーは、カッコ悪いから売れないわな。
-
NCのエンジンはシリンダーが超前傾でレブルのフレームとはまったく合わないから難しいな
形が合ったとろこでさすがに500ccと250ccのエンジンのために作ったフレームで750ccは無理だろう -
今は亡きCTXくん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑