-
バイク
-
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ323【速報】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
スレを立てる時は本文一行目のコマンドを3行以上入れてください
前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ322【速報】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1741151797/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured - コメントを投稿する
-
適度に保守
-
😎
-
俺も昔は二眼メーター信者だったが、正直速度に関してはデジタル数字で出た方が分かりやすい、回転系も針がグイグイ動くのが面白いしカッコイイがデジタル表示でもそこまで問題に感じない
丸目一眼でタコメーター無しみたいなのが最悪なのでそれよりは全然いいと思える。高輝度TFTならカッコイイメーター見せてくれるんじゃないか -
俺は家の時計とかでもそうだけど
デジタルの数字だけより針がどこにあるかの方が判断しやすくてアナログ派かなぁ
っとは言え別にデジタルでも全然いいけど
ただネオクラシックというスタイルなら外見として二眼の方が美しいとは思う -
二眼で表示部が液晶でもいいよ
ほんとのアナログメーターは高いし重いから -
前のコンセプトよりかっこいいな1000F
前のコンセプトはパーツのサイズ感がチグハグでおかしかったが今回のは纏まってる -
カワサキで良く聞くのが液晶メーターの故障によるメーター交換
修理出来ないから交換しかないみたい
当然オドは0からになってしまう -
最近はエンジンの下が長いのか
-
1000Fはアナログ2眼ならそれなりに売れるんじゃね
-
まだコンセプトだからその辺の声も聞いてるかもしれん
-
元はスーパースポーツのエンジンなんで、深くバンクしてもオイルポンプのオイル吸い込み口が油面の上に出て空気を
吸い込まないように縦長でオイル溜まりが深くなる形状をしてるのさ。 -
ヘッドライトに
横棒みたいのにHONDAって
書いてあるやつ
あれいらんやろ -
久々にまともなレスが続いてるw
-
さらにこのCB1000ホーネットのエンジンで忍千やS1000GT対抗のフルカウルツアラーも予想されてたけど忍千と同じくらいの装備が付くならそっちのが欲しいかも
でもしばらく音沙汰無いな -
ホンダってほんとバイク業界だとトヨタ並の無双感あるな
-
えw
それは皮肉とかではなく? -
あ
真性でしたか☺ -
オイルのとこはアンダーカウルで隠して珍走っぱい感じも良いね
https://i.imgur.com/D8amJj2.jpeg -
川崎重工の機械はどうなんだろう
-
かまぼこ板メーターについては評価保留
全体的なフォルムはZ900RSより好み
Z900RSはタンクを横から見る分にはいいけど上から見るとおデブ
CBのタンクはマッシブでいい
ハンドルは随分幅広で手前に引いてるな
着座位置が下がっているからか -
川崎重工は鉄道やシールドマシーンのイメージあるがトヨタの製造ラインで川崎のロボットが稼働してる飲みたことある
あと病院の医療ガス設備、今は社名が変わったからどんどん減ってるけど古い病院だとまだ酸素の取り出し口にリバーマークついてるのが残ってる
あとどう見てもHITACHIのコンプレッサーだけど川崎ロゴのが出回ってる、そっくりなだけで内製なのかもしれんが -
ワイズギア新発売
https://i.imgur.com/IWCzrbz.jpeg -
ガンダムにいたよなこういうMS
-
CB行けるわ
良くやったと思う
買わないけど -
ガンダム
www.autoby.jp/_ct/17755383
www.autoby.jp/_ct/17755379
ミク
www.autoby.jp/_ct/17755374
こういうのってどういうバイクに乗る時に被るのだろうか
お金持ちのコレクション? -
シャアとガンダムは分かるけど、ザク1まで用意するのは悪ノリがすぎる
-
メットもバイクも単色主機な俺
-
黒い三連星ほしいわこれ
-
>>26
ハンドル下げよう -
>>21
サーキット走行にはアンダーカウル必要なんだよ。 -
>>26
悪くないな、ツーリングライダー的にはシングルシートカウルは要らないけど、コンプリートでなければ買わないこともできる? -
デザインのヤマハと言われてきたけど何故か丸目ネイキッドのデザインは伝統的に今一つなんだよなヤマハ・・・
-
XJRとかカッコいいじゃん
XSRは元々特徴的なMTのフレームを無理矢理ネオレトロぽくしている
そもそも最初の内はカスタムらしさをアピールしていた -
>>26
XRS900GPくらいのセパハンをセットで。 -
>>33
実物見たら何コレ?ってなると思う -
シャアザクって赤い彗星というけどピンクxあずき色だよね
様々な製品でシャアザクのカラーリングとされていても、ピンクxあずき色のものを見た記憶がない -
https://www.bandaina.../index.php?view=1033
https://hjchelmets.e...71-zaku-bandai-namco
シャア専用ヘルメット他社でも結構あったのね -
>>38
R1-Zカッコいいよ! -
CB1000F、いっそあのまま例の三気筒にしてダサい横幅何とかしたらいいんじゃないか。
-
z900rsに対して
後出しHONDA
1000Rと違って売れるやろな
zrxやgpzに期待や -
GPZモドキ出したらZ900RSの客層と被るから
RSの売れ行き鈍化するまで出せないだろうね -
直5や直6でプレミアム感だしたネイキッドも欲しい
-
なんだかんだ言っても買わないんでしょ、知ってる。
-
初心者向けのバイクって感じだしな
-
殊更出そうにないモデルを出せ出せと言うのも「買わない理由」の変形だしな。
-
結局GB500は無しかよ
GB650出たら買うよ -
後出しジャンケンに負けるホンダ…
-
ミクヘル買うけどアレを使えるバイクは相当限られるだろうな…
海外系モタードとかスクランブラーならオシャレに決まるかも
いずれにせよ20代のうちに使い潰した方が良さそうだ
ザクヘルは似合うバイク多そう
加齢臭ヤバくなりそうだけど… -
ミクヘルは俺はKTMに合わせる予定
ビビッドカラー同士で相性いいのは間違いない
ザクヘル買うならダエグとか似合いそうだけどどうなんだかな -
GPZ900RS出すとなるとZ900ベースでしょ?
そうなるとセンダボの強心臓積んだCB1000Fに比べて性能面で微妙・・
GPZ900Rは速さが売りのバイクだったけど
GPZ900RSはカッコだけの雰囲気バイクになる -
あれは遅いから乗りやすくてウケたんじゃないか?
-
コンセプトといっても複数台が展示されセンスタや保安部品を取り付けられそうな穴があったり、
量産段階にあると考えていいかな
www.autoby.jp/_ct/17755973
ただそれなら保安部品付けちゃえよと思うけど
SSは保安部品無い方がカッコよかったりするけど、ストリートバイクは保安部品有りきのデザイン -
ディテールでまだ決定してないところがあるから、あえてコンセプトですってしてるんでしょ
個人的にディスプレイにするかアナログ風メーターにするかで悩んでると思いたい -
>>62
ホーネット1000の外装だけ変えたやっつけ仕事かつ低コストで作られたモデルなんだから、そりゃ保安部品などそのままつけられるだろ。 -
年内あるな
-
テールの処理は今のやつの方が好き、最初のコンセプトはのっぺりしてる
シルバーのタンデムステップが絶妙に二本サスっぽくリアのボリューム感増してるのも面白い処理だよね
https://i.imgur.com/h3R9O0F.jpeg
https://i.imgur.com/aOkJLmU.jpeg
https://i.imgur.com/xoUKYH9.jpeg -
Z900RSはいつまで経っても本命ジェロニモカラー(研二くんカラー)出さないけど
CBはいきなり本命スペンサーカラーで来るんだろうか -
カスタムベース車両な気もするな
-
どうしてもZ900RSと比べちゃうんだけど、今の車体やエンジン設計の車両に70〜80年代のデザインを組み合わせるのって結構無理があるんだよな。そもそもタンクとフレームの形が合ってない。
Zの方が上手くごまかせているのとエンジン形状が良くも悪くも古臭いからまとまりも良いんだろう。 -
フレームと外装のバランスはZ900RSよりCBの方が上
Zは650はいいけど900のタンクは無理矢理載せた感がある
初期のXSR900に近い
ツインショックにしようとする人も少ないだろう -
CB1000Fはホンダ版バリオス
フレームの安っぽさも含めて
ホンダとしてはCB750Fのリバイバルのつもりなんだろうけど日本のストファイのリバイバルと言った方が正しいわ刺さる人には刺さる
ドヴィやんが星矢メットだったの思い出したわ
ミクだのガンダムだのってOGKがやらかしそうなイメージだったけどショウエイがやったのは意外 -
>>61
出た当時世界最速だぞ -
ホンダの原付二種の電動二輪パーソナルコミューター「CUV e:」はどうよ!?
電池2本で最高速度は83km/h、航続距離は70km(WMTCモード)です。
主要幹線も走れるし、出だしはPCXより速いのだろう!? -
あのくっそ重いバッテリー2個積んで航続距離それだけとかお話にもならん
-
>>73
実走行距離は50kmくらいかな
10kgのバッテリー2本でそれしか走らない
原付一種ならそこらで走り回っている違法フル電動自転車くらいの性能で十分だと思うけど、
2種となるともっと上の性能が求められるから難しい -
>>60
当時、肥大する一方だったスペックを一旦900まで落として軽量バランス空力で最速に仕上げたバイクなのに… -
そういえばヤマハのオフロードなんちゃらが全く話題にならないな
WR155かあれ -
そうね
でもWRなのは名前だけよなアレ
KLX230に近いスペックだし… -
車体と外装の無理やり感はCB1000FもZ900RSも五十歩百歩だよ
ベースのHORNETとZ900と並べてみれば一目瞭然
Z900の方が設計年度が古いから昔風外装との相性はマシだと思うけど
CB1000Fはもっと新しい時代のCBを表現してくるのかと思った
HORNETの開発と並行してFとしても無理のない車体デザインを織り込む事も出来ただろうに
出てきたのは外装コスプレバイクだった -
エンジンがダウンドラフト吸気だとエアボックスを避けるためにフレームのメインチューブを左右エンジン幅いっぱいに
持ってこなければならなくなるので、当然タンクもフレーム幅に合わせないとバランスが取れないから当然今風の幅広で角張った
タンクになるから、レトロな雰囲気は犠牲になるわな。 -
何故スズキにはサプライズ出展がないんだ!!
Vストローム125とか出せよ!
いや出して下さい -
CB1000Fは、ウインカーもないコンセプト展示車だし、モーターサイクルショーであまり反響がなければ市販は見送るかな。
販売目標500台は採算取れないだろう。
CB1300SFの後継モデルが別にあると言うし、どうなんだろうね。 -
スズキはインドネシア生産のGSX-S/R125を打ち切るらしいがグローバル展開できる125は何かしら打ち出すだろう
-
誰だよジミー・アレン
-
>>85
何故ダックスに対抗して出さないのか -
>>89
米豪で生き残っていたDR-Zを排ガス規制適合させてグローバルモデルにしたように
タイで生き残るバンバン200は復活する可能性もあるぞ!
https://www.suzukimo.../en/bikes/vanvan200/ -
そ、それで新型900ninjaの話は(小声)
-
>>81
Z900RSはもろレトロだけど、CB-Fの方は昔のバイクのデザインを取り入れたネイキッドという感じ
だからヘッドライトやメーターもあれが正解なのだろう
Z900RSはZ900に比べ随分高くなったがCBFの装備はホーネットと変わらないようだから、
マフラーの分若干高いくらいで売れるかな -
買わない理由を考えるのではなく!
-
GPZはもう諦めた方がいいのか
-
>>95
あと5年待ってくれ! -
1000Fのリアフレームは骨とは別物じゃないのこれ
-
Z900RSオーナーだけど1000Fもかっこいいね
エンジン下部のオイルパン?がカッコ悪いけど、ライダー目線では目立たない
のかもしれない(RSの弁当箱も意外と目立たない)
軽量化と音にも期待できるようだから、RSから乗り換える人もいそう
絶対に売れるだろうし、バイク業界が盛り上がっていいことだよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑