-
海外テレビ
-
【BS日テレ】エカテリーナ【ネタバレ禁止】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
BS日テレ公式サイト
http://www.bs4.jp/drama/ekaterina/
2018年12月6日(木)スタート!
毎週月〜金曜 14:30〜15:30放送
HD/ステレオ/日本語字幕/全22話
ロシアの最強女帝エカテリーナ。輝かしい功績を残す一方、波乱万丈の人生を送った彼女の素顔とは…
〜番組概要〜
18世紀のロシアを大国に導いた女帝の権勢と愛欲
帝政ロシアの黄金時代を築いた偉大な女帝エカテリーナ2世。
その波乱の半生をロシア国営テレビ局が映像化し、世界20カ国で放送されて反響を呼んだ歴史ドラマ。
皇太子妃として外国から稼いだ女性が、いかにして皇帝の座に上り詰め、ロシア帝国を築いたのか。
女優マリーナ・アレクサンドロワの美貌と演技力にも注目だ。 - コメントを投稿する
-
楽しみだけど
クイーンメアリの二の舞ってことはないよね? -
このドラマは大筋は史実に忠実だから
あんまり変な方向に行ったりはしないだろ -
史実のエカテリーナはそんなに美人ではなかったので
夫に顧みられなかったと思ったけど -
>>5
チャラ〜軽〜い印象 -
これ、BS日テレだけ?
GYAOやTVerでもやってくれないかなー -
>>9
Huluで全話観れるよ -
オスマン帝国外伝シーズン2やるらしいけどエカテリーナもシーズン2放送してくれ。
-
これ見たらロシア史とロシア語が一気に分かるようになるの?
-
>>9
今、日テレTADAとGyaOで1話配信してるみたい -
オスマン帝国外伝のようなドラマだとは期待しない方がいいよ
クイーンメアリーよりはましだけど
オスマン帝国外伝シーズン2までの箸休めだと思ってみた方がいい -
オスマンは晩飯くいながら親と一緒にみてたんだけど、これは親と一緒にみれそうなドラマ?
濡れ場とかあると気まずいから無理なんだが -
話の中でオスマン帝国のことが出てきたけど
このドラマはオスマン帝国外伝S1から
200年後くらいのロシアの話で合ってる?
オスマンの衣装や建造物も美しかったけど
ロシアもまた違った趣があっていいね
ストーリーはまだ始まったばかりなので
何とも言えないけど面白くなるといいな -
寒そうなドラマだった、寒い季節に見てるから余計に
でも普通に見れそう -
緊迫したシーンの連続ですごく面白かった
このままの感じで進んで欲しい -
女王が今は16世紀よって言っててビックリしたんだけど見間違いじゃないよね?
その後普通に1774年とか出てたし
皮肉にしては分かりにくかったなー
エカテリーナが言ってたロシアン(ジャーマン?プロシアン?)ジョークが分からなかったのはこっちが悪いんだろうけど -
確かに字幕の和訳が分かりにくい感じがしたなぁ
とりあえず面白そうだから見るけど -
お尻の大きさが50センチってのが気になってた
50インチだとでかすぎる気もするし
あの女帝なら50インチくらいあるかもしれないけど -
俺も16世紀で???ってなったわw
-
なかなか面白く見れた
ヒロインが昔のミニドラマ、炎のエマの若い頃に似てた
あと、やはり昔見たピョートル大帝(マクシミリアン・シェルだったっけ)を思い出した
こういう本格的ロシア宮廷ドラマってピョートル以来久しぶりに見た -
医者が検査してたけど子供が産める健康体かどうか検査するの?
処女検査とかもやるのかな? -
イタリア人の娘は誰?教えて
-
ロシア語の出来る字幕作家というのがいないんだろうな
-
ロシア語分かる人のブログ見たらやっぱり酷い間違いだらけなんだな
素人目に見てもおかしな言葉が目立つもんなぁ -
この可憐な乙女が下品なテーブルセット作ったり、息子に玉座に乗った娼婦と言われてしまうようになるのか
-
>>36
親父がジェマと言ってたのは字幕で見たんだけど、フルネームは無いんですか? -
>>38
このドラマは架空の人物のフルネームは設定されていない -
「オスマントルコ外伝〜愛と欲望のハレム〜」の字幕はトルコの作家がノーベル賞を受賞したとき
その本が日本でも出版されたとき、トルコ語から日本語に翻訳したトルコ語の専門家が訳したらしいよ。
放送するとき、トルコ大使もトルコでは「華麗なる100年」と言う原題だと会見した。
ロシア語字幕はそんなに酷いのかな。
エカテリーナ役の人はNHKの司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」のロシア宮殿ロケの舞踏会シーンで
明治の軍人の広瀬中尉(元オリンピック水泳選手の男優)と一緒にダンスしていたアリアズナ役の女優さんだね。
オスマントルコは女が奴隷で男に囲われて権力がなくてスルタンが専制君主だったが
ロシア宮廷物は女帝が専制君主で怖いけどおもしろい。
男女貴族が交流する外交の舞台のサロンがあって明るく開放的。
サロンがあるのが西洋宮廷とアジア専制君主の宮廷の違いとか。
前皇帝の子供が幽閉されてるのはイギリス王室を思い出した。
ピュートルとエカテリーナがビバルディの音楽の四季を聞く場面は楽しかった。 -
>>16
オスマン帝国超えたわ -
主演の女優さんがとにかくきれい。
それとヨーロッパの時代物の女性の胸強調した服やっぱいいわ。 -
目の色が宝石すぎた
モンゴロイドぶさいく過ぎる -
エリザヴェータが子供2人と会ってその子らの母親の墓に行くシーン
あの辺の下りの意味合いがよく分からんかった・・・ -
>>45
幽閉してる先代幼帝の家族だと思うけど会った理由は今一つ分からん
女王が先帝を幽閉したこと(帝位簒奪?)をキリスト教的に懺悔し許しを請うための行動だろうけど
直接会う理由も分からんが
結局幼帝本人もその家族も解放しないだろうに許してもらう理屈もよく分からん -
ID:lXTYUPFrはネタバレ禁止のオスマン〜のスレで、ネタバレしつつ長文垂れ流す
自己顕示欲満たしたい人だから、皆さん気を付けてください。 -
前皇帝のイアン6世が幽閉されてるが、その家族の父親と姉妹も修道院に幽閉されている。
幽閉されていたイアンの母親が死んだので、エリザヴェータ女帝は修道院を訪問。父子で手紙の
やり取りをすることを許し、罪悪感からロシア正教の司祭に懺悔した。
エカテリーナ女帝は、日本人漂流民の大黒屋こう太夫を、探検家のラックスマンの艦隊で
根室に送り届けて極東進出の一環として江戸幕府に開国を要求(おろしや国粋夢譚)
名前がわかってるだけでも13人の愛人がいたとか。英雄色を好むと言うけどスレイマンの女版で
数百人の男妾がいて子供を生み、愛人の1人の軍人のポチュムキンは良い相棒で一緒にトルコと戦い
クリミア半島獲得。芸術家のパトロンになりエルミタージュ美術館の基礎を作ったり種痘を奨励した。
現代でもロシア女性は共稼ぎで経済力があるから、学生結婚を含めて1人平均3回は結婚してるが
イスラム女性とは真逆の自由奔放な宮廷生活がおもしろい。 -
展開早すぎだなこれ
真剣に見ないとおいていかれそうになる -
>>51
スレタイに「ネタバレ禁止」って入ってるんだが。
大河と違ってみんながロシアの歴史に詳しいわけではないだろうから、
史実含めてネタバレ禁止=放送終わった分までのことで話しようって
意味だと思ってたけど。 -
>>47
懺悔のとき聖職者から行けと言われてなかった? -
第1話で女帝の後継者のピョートルが大帝(ピョートル1世)の唯一の男系男子って和訳、おかしくない?
大帝の男系男子って息子のアレキシスと孫のピョートル2世で断絶してない?
女系を含めたら唯一の男子なんだろうけど -
男系男子って言ってたっけ?
記憶が曖昧だが直系男子と字幕に出ていた気がする
それなら間違いじゃないよね -
確かにピョートル3世は母親がロマノフだから女系男子だね
-
ロシア皇帝は男系にはこだわらないし、そもそも欧州の王室は全部婚姻関係でつながり外国人が多い。
親戚同士で戦争している。政略結婚を繰りかえしている戦国大名みたいなもの。
現在では欧州の王室は、イギリス王室もベルギー王室もオランダ王室もスウェーデン王室もノルウェー王室も
男女にかかわりなく第一子が王位継承者になる。
だから弟がいても長女がいるなら長女が女王になり、弟は王位継承者になれない。
ウィリアム王子の3人の男女の子供はみんな生まれた順序で王位継承者。
その次がヘンリー王子。
男系にこだわるのは、イスラムやアフリカや日本の天皇などアジアだけ。 -
録画確認したら
「彼はピョートル大帝の唯一の男系親族です」
と字幕には書いてあったよ
「彼はピョートル大帝の血を引く唯一の男子です」
と書いてあればよかったのかな?
唯一なのかどうか知らんけど -
貧しいドイツ貴族の何の血のつながりもないエカテリーナが、やがて帝位簒奪するが
今でもプーチンを始め最長帝位の優れた啓蒙女帝として国民の尊敬を集めてるから
血のつながりはそんなに重視されないのかも。実力主義。 -
>>60
ピョートル1世には息子がいたけど馬が合わなくて牢獄にぶち込んで死なせてるからね
それで、残ったピョートル1世の直系男子はピョートル3世のみ
だからエリザヴェータが自分の後継者として指名したけど、ふたを開けたらとんだうつけ者だったと -
もっと正確に言えば、死なせた息子の息子がピョートル2世としてツァーリになるけど14歳で夭折して
うつけのピョートル3世しか残ってなかった -
イヴァンが出てくるシーンの音楽が、すごく悲劇的で寒々しくて、いいなあって思う
ロシアにはこういう世界的には無名の作曲家が沢山いるんだろうな -
クイーン・メアリーは軽いアメリカの少女漫画だったが、これは重厚なロシア歴史ドラマ。
ロシアの音楽家といえばチャイコフスキー。ボリショイバレエとか芸術が豊かな国。
ピュートル三世は兵隊の人形の戦争ごっこが大好きで、ロシアの伝統や文化を愛する
ドイツ人のエカテリーナと異なり、ロシア人なのにドイツのフリードリッヒ大王を崇拝している。
この態度がのちのちロシア軍がどちらを選ぶかクーデターで重要になる。
イギリスドラマ「女王ビクトリア」はイギリス版安達裕美で小柄で童顔だったが、こちらは正統派美人。 -
アホボンはあれ、バイオリンの腕は達者なの?それとも下手くそなの?
キャラのせいか音が外れてるように感じるw -
>>66
史実だとアホでも音楽の才能だけは長けていたはず -
そうなんですか
池田理代子の漫画だととにかくアホ一辺倒だったから
そんな才能があったの意外 -
のだめ系?
-
>>66
演奏家並ではないけど普通に上手い15歳のヴァイオリンだと思うよ -
オスマン帝国から赤い宝石お土産に持ってきたのは
フュッレムの子供かな? -
宝石といえばトルコのトプカプ宮殿と、もうひとつの19世紀までスルタンが居住したベルサイユ宮殿みたいな
イギリス女王から送られた4トンの世界一のシャンデリアがある宮殿はいま博物館になっていて
いろいろな貴重な宝物が展示されてるが、さすが世界帝国ですごいね。
サンゴ石で飾られた銃や、剣も楯も黄金の鎧もスルタンの衣装も、コーヒーを飲むティーカップセットも
あらゆるものが、ダイヤやオパールやルビーやサファイヤやトルコ石や真珠やアメジストなど、
さまざまな宝石で飾られ帝て美術工芸品みたい。
スレイマン一世は「恋するもの」というペンネームで詩を書いていたらしいが、トルコは男性も
宝石で華麗に身を飾っている。装身具を作る趣味もなるほどと思う。
ロシアも宮殿は金ぴかで装飾華美だけど、トルコと似たところがある。両方ともアジアを感じる。 -
古代の勾玉とか管玉といった装飾品じゃない?
翡翠とか水晶とか琥珀とか碧玉とか真珠とか -
古代日本は国際的で東大寺の大仏開眼の儀式にはインド人僧侶が来たし
官僚にペルシャ人とかいたし、滅亡した新羅や百済から大勢亡命してきていた。
NHK大阪の「聖徳太子」では、元ジャニの「坂の上の雲」では軍人役もした本木の
聖徳太子が漫画「日出づる国の天子」の実写版で、イヤリングや首飾りや指輪をしていた。
作家の松本清張にペルシャのゾロアスター教信者の疑いをかけられた女帝もいた。
ロシアやトルコの宮廷に比べるとローカルで質素で地味な「大奥」
日本が海外に開かれ大勢の外国人がいた時代は、飛鳥・奈良と戦国・安土桃山時代と明治。 -
ホモ好き閉経喪女こっちにも来てるのか
-
オスマン帝国スレで暴れまわった長文たれ流しは女じゃないかもよ
女が多いスレで嫌がられながら居座る男をよそでも見たけど、構ってほしいオカマなんよ
ダラダラ無駄な長文 しかも間違いだらけ
NHKの聖徳太子は日出処の天子の実写版じゃないくらい 普通はわかるんだけどw
エカテリーナのこともネタバレ満載で偉そうに間違うから 読むと損するよ -
嫁姑モノでもあるわけね
夫も無能 -
フョードロヴィチが綺麗な濱田岳に見える
壁の中のスパイ、咳とかクシャミしそうに
なったら大変だなと思ってたら今日バレたw
トイレとか食事はどうしてたんだろう
ロシアにも孔雀がいるのか
温暖な気候の国にしかいないと思ってた -
誰も実写版なんて書いていない。日本は着物だからトルコみたいに装身具をつける伝統がないが
例外があって、ミズラを結っていた飛鳥・奈良時代は勾玉などをつけていたということ。
あとトルコのドラマは初見でスレに来たのも最近。
髭をかいたエカテリーナはキュートでかわゆい。
きのうNHK-BSの「映像の世紀」で、ロシア女性の狙撃兵や、低空夜間爆撃が得意で
ナチスに「夜の魔女」と恐れられた女性だけの爆撃機部隊や、「私はカモメ」の台詞で有名な
ロシア女性宇宙飛行士を知って、ロシア女性はたくましいなと感心した。
ママがスパイ疑惑で国に帰され孤独になって夫はポンコツだし、頑張ってと応援したくなる。 -
長文のとこ悪いけど、誰も読んでないよ
-
>>77
着物が宝石らしいよ -
鏡で処女チェックのシーン笑ったわ
あんなみかたで判断できるんかよw -
スマホでネタバレ&擁護&アホな質問
固定で長文 -
なるほどイタリア人娘ジェーマ役はウズベク出身者なんだ
-
ピョートルフョードルヴィッチ。
ところで女帝ィリザヴェータは何歳の設定なの? -
>>91
ロシアンタイマー -
エカテリーナは皇太子の妃に決まっただけなのに
なぜはじめから女帝になる気満々なの?
お母さんがババア過ぎて気持ち悪い -
エリザヴェータ初登場の時は丸々し過ぎてて何だかな・・・と思ったけど、王杖持ってると威厳に満ちてて納得
最近ではドラマの中で一番好きなキャラだわ
衣装持ちなんだね、刺繍?の入ったワイン色のドレス綺麗だった -
ニュース速報入っとるやないか!
-
エリザヴェータは真っ白でお肌すべすべで豊満で、首もしわなくてつるつるで綺麗だから
30代でも納得。「ダウントン・アビー」のメアリーも20代なのに初登場から40代と言われていて
可哀想だった。向こうの女性は大人っぽいし、きりっとしてる威厳ある成人女性。
日本人女性はいつも笑っていて、顔も体型も子供っぽい。
内股歩きの日本女性を、男に媚び売っていてアメリカ人女性がみっともなくて大嫌いと言っていた。
しかし19世紀から20世紀初頭のイギリスの貴族社会では、女は財産権も離婚も堕胎も持参金も
自由に出来ず不倫すれば社会から糾弾され抹殺されるのに、ロシア貴族社会の女性は自由奔放だね。
厳格なピューリタンとロシア正教徒の違いかな。 -
最近「中絶」ではなく「堕胎」という言葉を使う人が増えたのは何でだろう
-
ああ中絶なのごめん。
今でも中絶は政治問題で、アメリカでは宗教上の理由から南部では中絶した病院は放火され
中絶した医者は射殺されているくらいタブー。1960年代まで欧州でも監獄行きだった。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑