-
介護・福祉
-
介護に米を炊かせるユニット型特養アンチスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
最近増えてきたマジでやめてほしい - コメントを投稿する
-
利用者の立場でも嫌だな
-
米研がなきゃいい
研いでも一回
とぎすぎるとまずくなる -
無洗米使ってないんか?
-
ほんと余計な仕事増やすなよと
-
味噌汁作らせる所もあるしw
-
スピーチロックは身体拘束だってよ
-
介護職を精神的に拘束してるのにな
-
厨房の調理員雇ってるならそいつにやらせればいいのに何で介護にやらせんの?アホなの?
-
手袋してるし手も良く洗ってるけど、直前までオムツ交換してたような手で米を研いで炊くってのがなぁ。制服はそのままなんだし、やらせる方は何の想像力もないのだろう。
-
ユニットケア推進センターのお役所仕事が原因やね
とっくに時代遅れになってるのにいまだに推奨してるから -
仕事きつい人手不足給料安いの3Kなんだからこんな本来厨房がやれる業務追加したらダメだろ
頭悪すぎる -
ユニットケアなんてやめりゃいいのに
デメリット見ないで綺麗なことばっか言ってるなら耳触りはいいわな -
ユニットケアの研修行かされたけどなんて言うか全部理想論で綺麗事
健常相手なら完全な個別ケアやそれまでの生活の継続も可能だろうけど相手はボケたジジババだぞ
介護業務の他にリネン交換だ掃除だ風呂だと人手不足の中休む暇なく介護職は働いてんのに一人一人全員の要望聞いてらんないわ
そら業務負担考えたら効率のいい動き方をせざるを得ないし集団ケアになって然るべきだと思った -
>>17
去年の10月だかに座学3日行って今年の2月に実地研修5日行ったと思う
以前とどう変わったとかは知らないけど去年や一昨年に参加した他のリーダーに話聞いた感じ特にここが変わったって実感した部分は無いかな
テキストも施設内で使い回ししてるけど特に困らなかったし -
>>20
厚労省が「ユニットケアは失敗でしたごめんなさい」と言わない限り基本の部分は変わらないと思うよ
個別ケアなり自立支援なりはやらないといけない
ただしょーもない「ユニット調理推し」なんかは無くなってくれないかなぁと -
基本一人だから、排泄と食事の準備を同時にしなければならない衛生状況
手洗いマジ大事、ノロなんて出たら一発だw -
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
VRR -
ユニット型特養で拘束絶対禁止のところなんて、転倒事故起こりまくり
せめて車イスにベルトつける位させてくれよ
厚労省は、理想論ばかり言っているその手の権威連中の進言を真に受けるより、
現場職員の本音をヒアリング調査しておかないと、介護現場崩壊するよ -
ユニット型は、対応する職員が一人しか配置されていないからねぇ
利用者の居室の中でオムツ交換している間に、リビングで転倒事故が・・・なんてザラだもん
排泄介助と食事介助も同じ職員がやるから、
食事介助中に、排泄希望をする利用者が出ると・・・
他人の排泄手伝った人が、直後に自分の食事の介助に来るなんて、利用者も嫌だろうね
パーキンソンとかで手足は不自由だけど認知症入ってない、頭がはっきりしている利用者なら、なおさら
厚労省の役人は、施設に職員として潜り込んで実態調査したらどうなのさ
派遣社員として入り込むなら簡単でしょ (あるいは、業者に委託して調査を頼むとか)
自分や自分の親が施設に入居する段階になって、正しいと思い込んで推進していたことの間違いに気づく前に、ね -
余所のユニットから遊びにくるバリバリ認知の利用者、お茶沸かしてるヤカンや味噌汁作る鍋に触ろうとする。人の部屋入るしトラブルになるしで苛々しっぱなし。こっちに来る時は向こうも忙しいのは分かるがこっちだって忙しい。本当に勘弁して欲しい
-
夜間帯にキッチンに入り込む利用者がいる
認知症入っている人なんて、キッチンで排泄・・・
三角コーナーに残ってた生ごみ食べちゃったり、洗剤のんじゃったりってこともあった -
クソした後手を洗わないのが一番いい
-
監査とか来るけど、いったい何見てるんだろうね?
ユニット型の限界とか、まったく見えてないのかな?? -
>>8
こういうのか
>勿論、私たち黒潮園、クレール高森ともに、身体拘束ゼロです。
>私は近年、ケアの質が高くて素晴らしい施設が増えていると思います。しかし、それは一部であって一方では悲惨な施設も多くあるのが現状です。
いい職場、いいケアをしている施設のを判断するバロメーターの一つにとして、身体拘束を実施している施設かどうか?ということで判断できると考えます。
>身体拘束を当たり前にようにしている施設では、職員の利用者に対する尊厳への配慮や人権意識が欠落していきます。その組織風土が不適切ケアへとつながり、または虐待につながることも否めません。
>これくらいは… と現場で言われている、ベッドからの転落防止の全面柵も、車椅子からの立ち上がりを防ぐためのオーバーテーブルによる拘束や行動の制限もしていません。
>「座っててください」「ちょっと待ってください」と執拗に行動を制止することを言うスピーチロックも拘束では? また安全確保のためのセンサーマットも拘束にはならないか? と多くの意見があり、職員の意識の高さがうかがえました。
https://kuroshioen.exblog.jp/30034795/ -
>>24
お役人様の近い位置に、講演活動が仕事の連中がいるんだろうな -
>>1
就職する際、職員募集のところだけ見て決めてはいけない。
入居者募集のところも見てから、考えること。
「 利用者様、それぞれに合った 【 個別のケア 】 をしており 」
「 【 自分らしく 】 暮らせる 」
「 【 人権 】 意識を高く持ち 」
「 【 拘束 】 は一切行わず 」
「 豊富な 【 イベント 】 【 行事 】 で楽しい生活を 」
「 【 近隣 】 の皆様と共に 」
「 当施設は 【 ユニット型 】 であり 」
これらのワードが入っていたら、
●絶対に定時で終わらず、サービス残業ばかりの日々
●実に無駄な休日出勤
●米炊きなど「これも職員がやらなきゃいけないの?」というような業務
●分身でもしない限り対応不能な介護
をやらされる。
上記のワードに加え、理事長・施設長・顧問とかが、
本を出していたり、介護系の業界紙に記事を書いていたり、あちこちで講演活動をしているような施設も地雷だね。
お花畑なことをほざいている奴が関わっている施設ほど、利用者様の人権のみを大切にして、職員を奴隷にしている。
見学の時に、自分のところのすばらしさを強調し、良いことばかり言っている所も信用ならない。
本当に良い所ならば職員が滅多に辞めないはずだから、新規募集する必要がまずない。
職員を大切にしている施設は、職員たちに余裕が生まれるから、
結局は、利用者様たちへのサービス向上につながるのにね。
現実から逃避したお花畑どもが妄想する 『 スバラシイ介護 』 なんてものは、全ての人を不幸にする。 -
>>33
マジでこれ -
理想的な介護の美名のもとに、職員に自己犠牲を強いている。
職員から優しさを出せる余裕を奪っている。
ワンオペなのに、本来の介護から外れた余計な雑務や、
認知症があって動き回る利用者への対応に時間を取られるので、他の利用者への介護が雑になる。
職員たちは表面的な優しさしか出せない環境だから、
認知症はないけど体が動かせないという利用者は、人生の最終段階で、あまりに理不尽な日々を送ることになる。
頭がはっきりしている人には、事務的な優しさって、すぐわかっちゃうから。
理想の介護を唱えている連中って、場合によっては拘束もやむなしという人たちをも批判するけど、
そいつらこそ、よっぽど酷い虐待をしている事になるだろ。。
利用者へはもちろん、現場で働く職員に対してもね。
拘束全面廃止なんて言ってる施設には、
利用者に失礼だから排泄介助は基本的に手袋なしで・・・なんてほざいている所すらある。
素手で排泄介助した後で、米炊き・食事の盛り付け・配膳・食事介助をやる。
エプロンの着用もなし。
職員も利用者も、衛生面でも守る気はないんだよ。 -
守りたいのは、入居者の安全や快適な生活じゃなくて、拘束はしない!っていう自分たちの思想なんだよね
-
>>8の施設って、怖いね。
「むやみやたらの拘束は良くないと思う」
「でも、◯◯さんのケースでは、状況によっては、拘束やむなしではないか」
「拘束しないとしたら、どういう代替方法があるか、その効果はどの程度あるのか」
「拘束するとしたら、どういう拘束でどの程度までがよいか」
・・・という、研究・検討や議論ではなく、最初から拘束ダメ絶対!が前提になってるんだな。
しかも、講師が拘束イケナイって一方的に布教するだけでなく、
受講者の職員に前に出て来させて、ホワイトボードに「拘束がいけない理由」を書かせているでしょ。
これって、相手をこちらの思想に染めて行くための、洗脳の方法なんだよね。
自分に都合の良い考えを、大勢の前で相手に自ら書かせていくって所がポイント。
そもそも、拘束しないでも何も問題なく介護ができるのならば、こんな研修モドキなんて必要ないし、
大本営発表のごとくわざわざブログに載せる必要もないはず。
こういう研修という名の洗脳セミナーって、反革命分子のあぶり出しもできる。
仕事上、どうしてもチームワークは必要だから、同調圧力もある。
北朝鮮みたいな主体思想を守る政治体制みたいな職場になるよ。
この手の研修モドキをやるような施設に違和感を感じたら、一刻も早く、他の職場に亡命した方がいい。 -
運送業のトラックに例えると、
最大積載量超えた荷物を、法定速度超えた速度で運べって言われている状態
そりゃ、事故も起きるわな
介護業界との違いは、
運送業界では、運転手に、そういう無茶を要求した荷主も罰せられるようになったこと
やっぱり、実際に現場で働く人が声を上げないとだめだな
厚労省のサイトからご意見の送信でもするか
数人数十人程度のご意見では無視されるだろうが、数百人数千人のご意見なら、無視できまい -
>>1
「介護プロへの応援誌 ふれあいケア」 2018年6月号 全国社会福祉協議会
P 47〜P48 介護現場のリスクマネジメント 第170回 身体拘束 より引用
法律家の視点からひとこと
身体拘束とは何か。なぜ禁じられるのか 小川桂子/弁護士
(前略)
ベッドに拘束すれば「ベッドからの転落」は絶対に起こりえません。
だから安全のためならば拘束OKなのでしょうか?
イエスと答える人には、それではこう質問しましょう。
「食中毒を防止するためには
いっさい食事をしない、というのが合理的な手段なのですか?」と。
https://i.imgur.com/U4QjocU.jpg
https://i.imgur.com/VmDlPwo.jpg
http://r2.upup.be/f/r/gm2PuczaeQ.jpg
http://r2.upup.be/f/r/LB92rkJsVG.jpg -
詭弁のガイドライン定期
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
10.ありえない解決策を図る
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。 -
弁護士も狂ってるけど、
協力で名前が出ている施設もヤバいな -
小川桂子(弁護士・かながわ高齢者あんしん介護推進会議委員・
神奈川県社会福祉協議会 契約締結審査会委員長)
http://ogawa-lawoffice.jp/lawyer/
記事協力者:
高橋好美(特別養護老人ホームレジデンシャル常盤台施設長)
http://www.ikumeikai.net/tokiwadai/
都崎博子(ケアハウス弘陽園副施設長)
http://www.kosaien.o...jp/publics/index/35/
辻中浩司(特別養護老人ホームアイユウの苑事務長)
http://www.shoubikai.or.jp/
斎藤美貴(介護福祉士・神奈川県介護福祉士会理事)
http://www.kanagawa-accw.org/ -
>>45
外部じゃなくて業界ズブズブじゃねえか!(笑) -
>>41
そして、リーダーが嫌気さして辞めちゃうパターン。
ある程度仕事ができる人がいなくなる。
新人をちゃんと育てる余裕がなく、古参のいびりもあるので、新しく来た人もすぐ辞めちゃう。
ずっと居座って威張ってる古参がいる一方、何もできない新人が補充され続ける職場になる。
そんな環境で、人間らしいまともな介護ってやつができるのか。
ユニット推しも拘束全面廃止推しもそうだけど、あいつら、本当に真逆の方向に推し進めてくれるよな。 -
リーダーさんの方が利用者守ってるよね。
こんな施設辞めた方が良い。 -
記事に協力している施設って・・・記事通りの雰囲気なんだろうな・・・
-
特別養護老人ホームレジデンシャル常盤台ね
転職時間違えて入らないように覚えておくわ -
記事に協力しただけでは・・・と思ってググってみた
この弁護士とそこの施設長の人は、一緒に何冊も本出してる
間違いなく、そういう考えの人たちってこと
そのうちの一冊は、しっかり自分のところのサイトで宣伝してる
http://www.ikumeikai...kiwadai/archive.html
評判もググってみた
https://www.kaigonoh...ne.com/jigyosho/1539
https://en-hyouban.c...company/10105967507/
https://www.tonari-k...igo.com/detail/64950
これ、絶対、施設が書き込んでるでしょw
「初めてでもカンタン!自宅で副業!月収100万以上可能!!」なぁんて怪しい広告レベル
就職サイトの口コミも、アマゾンのレビューみたいに良いことすぎる事言ってるばかりの所は要注意
本当に働く人に良いところなら、この業界じゃ珍しすぎる施設
辞める人がほとんど出なくて、人が動かないはずだから、募集なんて滅多に出さないはず
就職情報サイトに載せるにも、お金がかかるから
「夜間帯も含め、職員は入居者にマンツーマンで対応しています」という施設ならともかく、
あの記事での施設長がいう対応は無理だって、介護やったことある人なら誰でもわかる
記事に協力した施設の全部が、そんな対応できてないでしょ
これで、10人、20人の認知症の人を一人で対応しろなんて言ってるなら、まさに地雷施設 -
>>51
三つ目のクチコミサイトだけは本当のこと書いてあるな
https://imgur.com/MKPckjt.jpg
悪い口コミが全面に出ないのは弁護士をやたら名前を挙げているからってのと
おそらく>>41で袋叩きにされているリーダーが良いやつだからだと思う
上の暴走をなんとか止めてるんだろう
職員は色々書きたいが書いて人がいなくなって一番困るのは袋叩きしてる奴等じゃなくてリーダーだからな
もしこのリーダーが辞めたらその施設ヤバイだろうな -
デイでも米といだり、茶碗洗うのは普通なの?
食事は一応厨房で作るが、刻みは介護職がやっている
認知症の利用者と一緒にとか綺麗事言うが、作られたら地獄だよ -
現実無視した絵空事の実行を、現場の職員に全部押し付けて、自分達は素晴らしい人徳者として名を売りのさばるヒトタチ…
-
「オムツゼロ」介護広がる
「オムツゼロ」は、国際医療福祉大大学院の竹内孝仁教授(77)が提唱。
竹内教授は高齢者のオムツかぶれや寝たきりなどを防ぐ目的で、
〇四年度から全国の約二千五百施設で講習会を開いており、そのうちの約百三十施設がオムツゼロを達成した。
http://www.chunichi....018103102000002.html
福祉大にいるような教授センセーってさぁ・・・ -
特別養護老人ホーム 高浜安立荘
http://www.takahama-anryusou.com/
おむつゼロを目指して
http://www.takahama-...com/independence.php -
すき家のワンオペは問題になっても、
家事育児のワンオペは問題になっても、
ユニット型特養のワンオペは問題になりません。
厚労省&マスコミ -
>「オムツゼロ」は、国際医療福祉大大学院の竹内孝仁教授(77)が提唱
こういう机に座っているだけの空想理論家のおかげで現場は大迷惑
ユニットケア全体がまさにそう -
ただ働きする医師たち〜知られざる“無給医”の実態 取材のきっかけは東京医科大学の不正入試事件 NHK
https://www3.nhk.or....tents_list-items_013
医者もこうなんだよ・・・
厚労省って、働く人に対する仕事なんかしてない -
優しさが持てるのは、余裕があってこそ
何で職員に余裕を持たそうとしないんだろうね? -
ユニット型は、最低でも担当する職員を倍にしないと駄目でしょ
ワンオペで全部(コメ研ぎも!)やらせている現状は異常だよ
とても介護と呼べない状態なんだし -
ユニットケアは「既に破綻している空想理論」である理由をわかりやすく解説
https://kaigosos.com...ticle/454723656.html
コメント書けるぞ。
ホント、ユニット型って破綻してるわな。 -
介護職員の一人一人が、ブログで現場の惨状を広めるのもいいな。
一般の人が、親を入居させる為に検索かけたら、ユニット型が破綻している事に気づく事になる。
施設側の、綺麗事妄想介護のプロパガンダを打ち消せる。
そうなっていけば、強制労働省もマスゴミも、もはや無視できまい。 -
つーか一般の人達には従来型のほうが人気が高い
入居待ちの人数比べればわかる
そりゃ本人負担が2割3割になればまず費用で比較される -
利用者側の暴言を録音したのをアップしちゃえよ
テレビとかであるように、アプリ使って誰の声かわからないように加工してさ
まぁ、それでもアウトかなぁ
うちの施設の利用者の家族って、ユニット型の宣伝を真に受けてる人が多いんだよね
で、そういうレベルの介護をスタッフに求めてくる
当然、こっちは人手が全然足らないわけで、とてもじゃないけどそんなレベルの介護ができない
確かにユニット型の値段の高さにより、従来型を求める人は多い
でも、値段も高いから、それなりの介護をやってもらえると勝手に思い込む上に、
理想の介護的な宣伝に踊らされる人も一定数いる
そういのが、モンスター化する・・・
スタッフ側もどんどん情報を発信するしかないと思うよ
ユニット型に廃止に加え、少しでも待遇改善につながるのなら御の字だよ
ストレス発散にもなるし -
>>69
利用者側はこれでもかというくらいマスコミやYouTubeにアップしても捕まらないのにこっちがしたらアウトとかほんとバカらしいよな
一応やれることをやってみたがなかなかそういうネガティブなのは見ようとはされにくいもんだね -
そのブログ、
京都の特養で起きた職員が利用者を死なせたとされる事件の報道姿勢についても取り上げてるね。
あの被疑者の女性職員は、釈放されてたんだ。
逮捕時に、マスコミは、あれだけ騒いでたのに…
職員の人権を軽く扱い過ぎ。
介護現場の問題を取材しなさ過ぎ。
報道するべき事を、報道するべき時に、キチンと報道しないジャーナリズムって、自分達の社会を滅ぼすよ。
権力側にいる人たちも、老いと介護からは逃げられない。
他人事では済ませられないぞ。 -
末端の職員による自己犠牲で成り立っている世界だよなぁ…
しかも、無茶にハードル上げるお偉いさん・いろいろアレなオバヘル達・・・という、「こっち側」に敵がいる状態 -
482名無しさん@京都板じゃないよ2018/07/15(日) 02:24:31.27ID:yAueKFY20>>485>>486>>487
同級生だが、川脇は昔から人と一人では話はできない奴だった。
先生にチクったり周りに頼ってからでないと話が全くできないヘタレ。
だから西村とやらも大丈夫だろう。
身長160数?体重50キロもないモヤシだったが小学生にも負けるレベル。
454 名無しさん@京都板じゃないよ 2018/06/22(金) 19:38:56.91 ID:b/Gjod4T0
>>452
ホモなのは知らなかったが川脇太一は昔からヘタレ
だから弱い者を狙ったのかもしれないな
高校時代、俺らにビビって便所で弁当を喰っていたくらいだから -
削除依頼
5ちゃんねる全体の以下の文の削除をお願いいたします。
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ? -
ボランティア参加のキャンプ中に…特別支援学校の元教師 男子児童への強制性交容疑で逮捕(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.ya...00021399-tokaiv-soci
逮捕されたのは愛知県立港特別支援学校の元教師・横井正行容疑者(34)です。
捜査関係者によりますと、横井容疑者は去年10月、指導員として参加したボランティア団体主催のキャンプで男子児童に性的な行為をした強制性交の疑いが持たれています。
横井容疑者は2015年以降、同様のキャンプなどで7人の男子児童の下半身を触るなどしたとしてすでに県から懲戒免職処分を受けています。
横井容疑者は県の聞き取りに対し「いたずらのつもりだった」と話していました。 -
ウンコの粒子が散々身体中に付着した人間にご飯作らせる
虐待では? -
日中に一人以上の職員でOKとは ふざけた基準だな。
-
こんなスレがあったとは・・・
以前スレ名の通りのユニット型の特養に勤務し
その実態を身をもって体感した
既に例えられていた通り、まさにボルシェビズム
介護=共産主義、砂上の楼閣、破綻に次ぐ破綻 -
うちもひとつのユニット(主任がいる一番めんどくさい所)はコップが名前なしw
今日、形と色でどの利用者のやつか覚えろ言われて経験者の新人混乱してたw
頭おかしい -
従来→ユニットにきたけどもう嫌だな
こんなのクリアで軽介助の利用者だけじゃなきゃ無理だと思う
オムツ交換中にリビングで転倒の事故報告書いてる時間が本当に無駄 -
こないだ入職した老健は米焚いてたな
料理も大皿で運ばれて来て職員が盛り付ける
これやりながらトイレ介助したりする
衛生的でないし時間の無駄
みんなすぐに辞める(って言ってた)
残るのは派遣ばっかり(っても契約期間で消えるみたい)
自分も無駄なことやりたくないので2日で辞めた
それならそれで面接時に言っといてほしいわ -
いまだにユニットで働いてるバカどもいるのかwww
処遇改善が凄くて従来型なら給料も倍近くになってるぞw -
さすがにそれは盛りすぎ
事実だけ書いてもユニット劣勢なんだから煽らない煽らない -
できた当初はただ10人を少人数で見るだけの良いルールの施設だったのにな
米とか盛り付けとかは厨房がやってくれる
最近だよこんな風に暴走したのは -
派遣であちこちに行ったけど、ユニット型特養は、変に「意識高い系」が多いから厄介。
自分で難易度上げて、介護の手厚さが逆に下がり、理想と現実とのギャップを見せつけられてピリピリしている。
夜勤帯なんてマニュアル通りにやると絶対に時間が足りなくなるから、意識高い系以外の職員たちは手抜き・省略・前倒しのオンパレード。
こんないびつな構造にして、馬鹿だと思う。 -
>>86
確かに多い
厨房あるのに調理やら人足りてないのに勉強会開く、利用者の流れに合わせて時間バラバラにするだの面倒かつ何も意味のないことをやりたがる
そのせいで負担も増えるしレクも減るしデメリットだらけ -
毒を盛る施設
-
酷いところは、「失礼になるから」と言って、排泄介助時に、手袋さえ使わない所もあるからな
で、その排泄介助直後にエプロンなしで食事の盛り付けをやることも・・・
いや、そりゃ手は洗うけどさ
「人権!人権!」言っている施設って、逆に緩やかな虐待を日常的にしてる -
1ユニット完全1人のワンオペ状態なもんで、食介中にトイレ希望する人が出ると、
その人の排泄終わってからまた食介再開だからなぁ。
パーキンソンとかで頭ははっきりしているけど食介も必要な人には、地獄だな。
職員も地獄、入っている人も地獄。
それがユニット型特養。
厚労省さんよ、
理想論ばかりほざいている専門家どもの意見をうのみにしてないで、現場で働く介護職員たちの声を調査したらどうだ? -
特養でユニット型は、もうやめるべきだ。
介護度が上がった人が増えると、当初の理想の実現は、もう不可能だ。
小規模多機能みたいな所なら、まだそういうのは可能かもしれないが・・・。
あぁ、小規模多機能は、小規模特養に変化しつつあるんだっけ。 -
ユニット型は普通に人数だけ減らして後は飯作るとか皿名前なしとか変なことやらせずに、普通にやればええんちゃう?そうすれば自然と余裕出て良いケアになるだろ
なんでわざわざ無駄な仕事増やすかなあ -
毎日16人プラス俺のぶんの晩と朝飯を作ります俺が通ります
元調理師だから別に苦じゃないわ
ただ台所が狭い。 -
未経験でユニット突っ込まれたけど説明、教育全て無茶苦茶、理想だけは高いけど人手不足でとっくに破綻。
利用者さんのために〜と意識高い事を言うけど他人(主に新人)厳しく自分に激甘
キチガイの巣窟にしか思えん。 まともなのは黙々とやって他人を攻撃しない極々少数の人。
喚くマウントとる自分を棚に上げて攻撃する、バレない範囲で虐待する、もうメチャクチャですわ -
>>94
知ってたか?未経験の新人は他ユニットの職員たちが誰も行きたがらない所に回すんだよ
これは従来型でもよくある話
何でかと言うと「ここ行くくらいなら辞めるわ」言われるから何も知らない新人を回すことが多い
ユニットケア関係なく、間違いなくそこは地雷だからユニット移動希望した方がいいよ -
新人でユニット特養採用されたが、基本がわからないのに応用の話されても は?
なんだが。
そして人それぞれで介護の仕方が違う?(教育の仕方ね)
それでもユニット特養の研修施設なんだぜ?
基本的にワンオペで、目を離せない入居者がいるのにセンサー鳴り捲り。
どうせーっちゅうんじゃ!
就職して三週間、精神がやられて夜寝られない。
なんか良い自殺方法ないかな~。 -
本当にそう
利用者にとっても良いことない -
>>90
食介で何分くらいかかりますか? -
従来型でもこれやってる施設あったよ
しかも面接の時そんな話し一言もなし
入職当日にこんなことやれるわけないって辞める人多数
自分も2日で辞めた -
>>79
新人だけど今それで苦しんでる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑