-
介護・福祉
-
18年ケアマネ試験合格までの道
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
情報の共有、収集
交流の場として使いましょう
他職種批判は禁止します。とくに介護職とリハビリ職の方は気をつけてください
最低限のルール、マナーを守れる人のみ利用してください。 - コメントを投稿する
-
受験スレで不快な思いをされている方
こちらで交流しましょう -
実際、合格基準点はどうなるのな。
支援、医療福祉何点ぐらいかな。
試験の難しさからかなり低くなる予想ではあると思いますけど
受かればいいな -
支援13医療福祉23とするのが 妥当であるような気がします、、 なんとなくですが
-
支援は恐らく13か14かなぁと思ってるんですが…
これが15なら私は一点足らずで涙です(^_^;)
医療福祉も予想が難しいですよね!
24くらい?? -
例年だと支援14~15位なのでしょうが、今年は合格者数を増やすのか減らしたいのか
わかりません。
サイトによってまちまちなのと高得点者がすくないと思われるので7割といっても
かなり低い合格基準点になるのでは、
もしくは過去最低合格者数になるのかな。 -
そもそも、今年から受験資格を厳格化したのはなぜ?
受験者激減するのわかるのに -
支援14は多分大丈夫ですよ。
ただ医療はどうなのかな? -
介護保険制度もいよいよ大詰めで、後期高齢者医療制度にともなってケアマネの需要があるはずなのに
ケアマネの資格も、試験以外に面接をするなど試験内容を変えなければいけないのではと思います。 -
そもそも、なぜ国家資格にしないんだ?
-
昨年は不受験でしたが、一昨年の受験スレも、荒らす奴がいて、行かなくなった。こういうスレ立ててくれて有り難いです。
-
15-27でした。
ウチ(老健)の併設の居宅に異動したいんだけど、まだ胸を張って『行きたいです』って言えない… -
>>11
地域密着型の資格だから。 -
今年のブレは例年になくブレると思いますよ。
過去の試験で医療が5割で基準点になった事があり、最後まで諦めない方が良いかも! -
12/22だよ
野村が言うから間違いない -
>>20
12はないよ。絶対。 -
それなりの合格率、合格者数を確保するためにも、支援は13の可能性が高いよね
あとは医療をどこまで下げるか… -
むしろ支援13にするなら医療をどれだけあげるかじゃないかな?
-
簡単だったと言われる昨年を除けば支援14以上取れる人は20%前後しかいない
難しいと言われる年は13点以上が15%程度
今年が支援例年並み医療福祉が簡単だとすると14/22で25%、14/25で20%くらいになり、
支援が難しかったとすると13/22で15%、13/25で10%
…と勝手に考えてみたけどどうでしょ -
>>24
15-27は、何パーセントくらいになるのかな? -
私も、某アンケートの去年の結果を踏まえて13-23~25あたりだと予想します。
今年は受験者数が少ないから介護支援を12以下にすることはないと思います。
今年が初受験なので知りませんが、以前も願書に所持資格の記入があったのでしたら、
国は今回の受験者数減は想定の範囲内だと思います。
もし合格者数確保が優先事項であれば、試験問題の難度を下げているはずです。
難度を下げれば見た目のボーダーは上がりますが、合格者数は確保できるうえに、
ボーダーも基準として設定している7割に近づけることができます。
ですが、今年の介護支援は去年より難しくなって(と感じている人の割合が多い)おり、
極端にボーダーを下げることはなく、例年通りではないかと勝手に推測しています。 -
自己採点 13−26なんだけど、マークシートミス一個でまた来年になりそうだ。
-
自己採点 13−26なんだけど、マークシートミス一個でまた来年になりそうだ。
-
うーん
でも支援13で10%ってことはないよね
自分が思ったより点数取れなかったから願望が入ってるだけかも
支援1桁でも医療福祉は25以上って人も多いし、医療福祉を上げ下げしてもあまり合格率は変わらなそうだから13/25でも15%くらいいそう
そして支援15以上は毎年一定数、10%くらいなのでは?(去年を除く)
同様に12以下が80%いて、13〜14がふるいにかけられてるだけ -
15-26で合格率10%ちょいと見てる
根拠はない
支援は14にするかもしれないけど上でも書いているけど13にすると合格率15%以上になると思う
そして今年は15%の合格率にしないんじゃないかとも思う
合格率を上げるとか言うのってただの詭弁しか聞こえないしね -
今年は合格率が上がると言っている人の論拠は、受験者数が少なく
ケアマネが不足するからという単純な理由にのみ着眼している気が
します。はたして厚労省の役人もそう考えているのでしょうか。
以前、経営者と話した時に、規制されて施設をつくるのも難しくなって
いると聞きました。2025年がピークで、後は不要になっていくものに
税金はなるべく使いたくないからとの理由だそうです。
施設と介護支援専門員では代謝サイクルのスパンも異なりますが、
ピークを過ぎれば不要になっていくのは同じではないかと思います。
2025年まで従来のペースで介護支援専門員を増員させるのか不明です。
今回の合格率で政策の方向性が分かるかも知れないと考えています。 -
>>31
ピークは2025じゃないよ。
第二次ベビーブームの世代が高齢者になる2045年ね。
なので施設を作っても対応できない。
そこで地域包括ケアができた。
本当の高齢化対策は、少子化に対応する事なんだけとな -
22
それなりの根拠は、どこにありますか? -
ほんとにアンケート通り、支援14が多いのか疑問があるけどな
うちの施設で介福4人受けてて、いつもスロットや競馬、出会い系の話をしてるあの連中が
14とれてるとはどうしても思えない、自己採点さえしてないようだが。 -
受験終わってから、解除入り口でウンコ座り込みして、輪になって騒いでいた連中だけには負けたくないと思った。
-
医学部入試みたいにおっさんやおばさんは減点されんのかなー
-
>>38
さすがにそれは無いと思うよ -
>>38
さすがにそれは無いと思うよ -
支援はわからないけど、医療福祉もあまり点が高くたいのでは
合格率から逆算してみたいなんてことはないとは思うけど
この試験って、基準点の定義がいまいちわかりません。 -
私も試験が終わったら自分にご褒美と、
ホテルビュッフェに行こうと決めてたけど、
結局は直帰、帰りに買ったタコヤキ食べて寝た。 -
>>34
合格率は過去最低じゃない?
15-26はどうかと思うけど14-26、ひょっとしたら医療27とかにしてふるいにかけてくるとか
なんせ受験資格を厳しくした意図は簡単な試験じゃないよって意味を含んでたのだと思う -
受験資格を厳しくして受験者の質が上がったように思えない
本スレ(受験スレ)を見てると、受験者の質はここ数年の中で
最低のレベルです -
14~15点にすると合格者数1万人切るんじゃない。
2万人くらい合格させてほしい! -
受験者が減ることはわかってたのに問題を多少なりとも簡単にすることはなかった時点で、例年通りの合格者数を出そうとは最初から思ってないよね?
可能性としてあるのは合格率を上げる、だけどあえてここで支援12以下にはしないでしょう。
支援13で20%1万人が無難なところじゃないのかな。 -
過去の受験スレみたら、2016の時に酷似している。
難易度から、15じゃ高い、14だろ?まさか13。12はありえないだろ?
は無いとか、まったく同じ話をしていた。
ただし、あのときは医療は簡単だったが、福祉がちょいむずだったが、
今回はあのときよりかなり簡単。よって、福祉は24か25かと思う。 -
今日休みで紅葉狩りついでに神社でおみくじひいたら…
「取り返しのつかぬ過去の事を繰り返して思い悩んだり、どうにもならぬ将来の事を案じ煩うのは唯心をいため身を害うだけで何の役にも立たぬ愚かな事である。
今日は唯今日の事を面白く楽しく神様を念じつつ正しい心でやって行く。
わざわいも転じて幸いとなる。」
と書いてあった。
支援ボーダーでずっとモヤモヤしてる自分にピッタリ。
こんなのあと1ヶ月続けたら身が持たない。
今日を楽しく過ごそーと思ったよ。
神様を念じはしないが。 -
吉川先生の動画では14±1/24±1を一応の目安にしていますね。
-
>>52
支援12以下は厳しいとも言ってますね -
>>53
過去一回も支援 医療とも5割以下になった年がないからな。
あくまで今の時点では全て仮説になるんだけど、15-25だと説得力のある仮説なんだけど5割以下を主張するには、かなり重要な根拠をいくつも並べないと
説得力がない。
受験者が減ったとか、ビックバンとかの根拠では弱すぎる。
前提条件で、去年並みの合格者(受験者の1/3なのに意味不明)だとかとか
ありえん。 -
15-26だったけど、職場には自己採点の結果は言わず、落ちたと思うとしか言ってない。ギリギリのラインだしマークミスしてたら終わり。なので来年また頑張ろうと気持ちを切り替えました。
-
17-31だけど、受験番号のマークミスしたような気がして
別の意味で非常に落ち着かない… -
15-28でした。落ち着きません。初挑戦でしたが時間がギリギリでさっとしか見なおし出来ずにマークミスが心配です。。あと1ヶ月が長すぎます。
-
マークシート思ってたより小さかったな
塗りやすい反面、ミスしやすいかもね
自分もマークミスが心配 -
>>50
そうなんだーと2016スレずーっと見てたら、発表の3日前に岩手県がフライングして合格率出しちゃったというオチがあって面白かったw -
>>60
千葉だかどこかが、早朝5時に発表した年もあるよ。合格点はわかったけど、結局マークミスが心配で、自分の番号みるまでハラハラしてた。
酸素ボンベが飛行機内に持ち込めるかみたいな問題がでた年かな。 -
岡野が今年は予想しないと言っているのだから
根本の何人合格させるか?が運営しかまだわからないのだろうな
どこかでフライングはあるかもしれないが -
受験者 60000人で、合格者 10000人 で約16%
妥当なライン。
研修費用で、もう少しだけ稼ぎたいだろうから(笑)、少し増やして、
20%やや切る位?18、19%あたりとわたしは予想。 -
受験者数50,000人だから10000人合格なら合格率20%
16%にするなら8,000人合格やね -
支援13医療23点でも望みはあるのかな。医療分野は簡単とか高得点が多い印象だけど、自分的には地域の問題とか難しく感じた。
-
>>66
十分にありますよ。 -
>>65
だとすると、ボーダー何点くらいになりますかね? -
なにこのオナヌスレ
-
14-24
14-25
14-26
13-24
13-25
13-26 -
誰か向こうであいつの相手してやらないとこっちへ来ちゃうよ?
-
医療もそんなに高くないと思うよ!
高得点者がいないみたいだから -
問題作る人は、今年は受験者が減るからとかそういうの全く考えないで作ったと思う
本当に運営が今年何人合格させるか次第
支援13の年も似たような騒ぎをしていたのでは?
13なんていいのか?とね -
試験の難易度は厚労省の政策とのすり合わせ(というよりは指示)はあるでしょうから、
今年の合格人数は何人にするから合格率は何%になった、とはならないと思います。
受験者数減の影響は無く、過去の合格者数はあまり意味をなさないと考えています。 -
今回の基準点は予想が出来ないくらいですね!
ほとんど点が取れずに終わった受験者が多数いたのではないでしょうか。
7割基準からどれくらい落ちるかが焦点ですよね!
沢山の合格通知が出る事に期待したいです。 -
支援13以上取れた人が全体の何%いるかだよね
20%前後いるなら医療福祉は下がらないだろうけど、
15%前後なら一昨年みたいに医療福祉を下げてくるはず
ここの書き込みみてても、12が結構いるイメージだから13以上は15%くらいなんじゃないかと思うけど… -
最低でも、支援14を下らないでほしい
-
今年は、おそらく8000〜1000人ですよ。
-
>>78
その際の合格基準点はどれくらいになるんでしょうか? -
厚生労働省のコメントからすると、今年度はシビアな気がします。
様子みていきたいみたいなコメントありましたよね。
厚生労働省の願望も含めこれからもボーダー下げませんよって辛口評価されそう
私は1426なのでハラハラです -
ボーダーは10-19とか15-25さ極端に高くなるか低くくなりそうだ。
-
何だかんだ終わって3週間経ったし、発表まであと1ヶ月ですね。
-
>>84
常識的に考えて支援10は、ないよ -
>>78
その場合だと合格率でいうと16%から2%
8,000人合格なら14-25
1,000人合格なら基準通り18-25
2%合格率と言えば受験した教室に合格者1人いるかいないかの凄まじい試験ですね
流石にそれだけはご遠慮していただきたいです -
自己採点したら
支援 13 一昨年は、17だったのに終わったな
医療 12 また来年だ
福祉 14 なんと一問除いて、正解していた。
13−26なんで
奇跡を望むしかない(>_<) -
極端なボーダーを煽る人いるけど、冷静に考えて13/25で15%
支援14だと医療福祉下げても15%に満たないと思うから支援は13が濃厚 -
リンカーンの格言 検索してみて下さい。
きっと糧になると思います。 -
吉川さんは支援12以下は5割取れてないわけだから多分厳しいといってたね。
はぁーあと1ヶ月長いよ -
試験1週間前に吉川さんの動画の存在を知って、焦って見たけど、動画で言ってはったことが見事に何問か出てて嬉しかった。間違えたけど(笑)
-
15%という事は8000人以下なのだが
それはそれで現実味がないんだよな
年間8000人しか合格しない公的資格なら
来年からケアマネの価値は右肩上がりだが
福祉の資格にそういう歴史はないからなぁ -
改正後の受験資格のBで、養護老人ホーム(特別付かない)の相談業務はカウントされなくなったという認識であってますか?
-
いやいや自分に言わないで
77にレスしただけだし
協会が本気出したらこの数字かという意味
付け加えるなら最後に「それだけはご遠慮していただきたい」と書いてるけどw
あと自分>>65だから。その数字くらいって自分で予想しているし
合格者1,000人とか考えてないよ -
↑レスしたの77じゃなく78ね
-
>>97
合格率あげたいオッサンじゃね?w
マジで笑えるwww
てかどーでもいいよな
オッサンの予想なんてw
12/4には結果わかるんで
うちの親とか職場の40歳後半以上の奴とか
見ててムカつくんよね -
あくまでも基準点には決まりがあり7割から難易度で決める事になっていると思っているのだが、
実際にはどうにでも出来る得点操作があったりするのかな?
厚生省次第なのかな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑