-
車種・車メーカー
-
[alfaromeo]アルファロメオ総合part2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は三行書いてください、立てると一行消えます
アルファロメオ総合スレです。
新旧車種で荒れそうな場合は個別スレを立ててお願い致します。
公式HP
https://www.alfaromeo-jp.com/
※次スレは>>950が立てること
無理なら代行依頼をお願い致します。
前スレ
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1694267269/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
消えてたので久々に復活させました
-
>>1
乙! -
保守トリビュートイタリアーノは日本でも出るかな?
-
otsu
-
終わった
-
てすてす
-
えーーー…
-
お父さん顔でレベル10は危険過ぎる
-
これしかないて
-
1軍のキャッチャーが3作ってほしい
-
*1.7│大怪獣のあとしまつ(367)山田
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1736811819/ -
絶対なりたくないからコピペ始まってるのにね
まだそれやってるのか? -
ここpart4候補地?
-
あげ
-
ジュニアのハイブリッドに期待してるの日本で俺だけ?
内装のショボさを除けばカッコもサイズも最高、性能と燃費も合格やん
あとは値段たけや -
イタ車のハイブリッドシステムに不安を抱かない方が不思議だが
-
ジュニアなんて良くも悪くも純イタ車じゃないやん
トナーレ(レネゲード)も日本以外じゃ順調に売れとるようやし
問題ないで -
機構的に、マルチエアも不安なんだけど。
-
ハイブリッドなんか欲しいとも思わん
-
既に日本に導入済みのステランティスのHV,BEVプラットフォームは、品質的に散々で値崩れがひどいじゃん
インポーターとしてこれ以上頭痛の種を増やしたくないのは当然でしょ
トヨタの国でこれ売るのは難しすぎるよ -
CGの加藤さんジュリアクワドリ中古車で買ったんだね
なんか嬉しい
福野礼一郎さんもジュリア乗ってるし、分かってる方々が乗ってるのが嬉しい -
トナーレは24年度の売上に急ブレーキかかっていて、今年マイチェンの話があるそうで(去年末マイチェンしたばかりだけど)かつ、27年にFMC予定だとさ
なお、Cセグジュリエッタの後継(アルフェッタともいわれてたやつ)は、ステランティススモールプラットフォームでは作れないのでキャンセルとなりましたとさ
日本国内に限らずSUV買う層って人が違っていて特にアルファロメオはハッチバックタイプは用意すべきだと思うんだけどなー
時期ジュリアもクロスオーバーになるというし、ますます興味が薄れる -
>>21
MiToの時はアクチュエータが逝かれたけどジュリアでは改善されたんかな? -
ステランティス傘下に堕ちた時点でステルヴィオとジュリアに未来はない
黙ってトナーレかジュニアを買え
俺はジュニアを買って人柱になってやる -
>ステランティス傘下に堕ちた
なんか違くね -
じゃあハッチバックで600万ですって出しても買わんでしょ
ジョルジオプラットフォームのジュリア、ステルヴィオ乗らずに見限るのは悲しい
良い車なのに -
アルファって以前は良かったって枕詞がデフォだな
-
デザイナー次第で評価がガラッと変わる
ダ・シルヴァさんの居た頃がピーク -
ダシルヴァと組んで145,155,147,156辺りのヒットを飛ばしてたウォルフガングは今やBYDだもんね
-
俺も145、155あたりのデザインが好きで仕方がない
-
>>30
ジョルジオプラットフォームはやっぱりいいよね。(CG加藤さんも褒めてるもんね)
俺のジュリアも13万キロ走ったけど、未だに飽きない。
トナーレ試乗したけど新車なのに乗り心地が比べるとイマイチ感したんだよな。 -
アルファ乗りなら
マニュアル左ハントップグレードだな
ニワカには
オートマ右ハン廉価版がオススメ
↑
これ豆な -
むしろニワカは逆
-
詳しくないけど左ハンドルって並行輸入でしょ?
保証無しでイタ車買うのはヤバくね? -
ディーラー保証だと法外に高いし
オークションとか並行輸入で好きなの買って
どこかの専門ショップで面倒みてもらうのが一番コスパよさそう -
ラテン車のRHDでMT車は総じてペダルがタイヤハウスを避ける為に中央に寄り気味で
左足フットレストスペースが足りないと言われてるのは確か
左側通行の日本でLHDは不便だし日常走行で危険度が増すのは確かだけど
昭和の時代は左ハンドル車を普通に乗って運転する人間は山ほど居た -
本国サイト見てきたけど、ジュリアってMT選べないんだな
面倒だから全部は見なかったけど、車種問わずもうMT無いのかな -
最初期の左ハンドルのジュリアクアドリフォリオだけMTがあった
-
本国仕様以下の性能車に乗る日本人
左ハン仕様のウインカーのままという右ハン車
イタ公からしたら滑稽な姿なのだろうな
フィアットよろしく
ブレーキマスターそのまんま
なんていう酷い性能ガタ落ち仕様もあるわけで -
ウィンカー逆って特に不便を感じないけどな
国産車と2台体制だからたまに間違えるけどw -
>イタ公からしたら滑稽な姿なのだろうな
日本にはトップグレードしか入ってこないから逆に驚かれたことあるよ -
エントリーグレードが受注のみって珍しくないからなあ
-
ウインカー左は慣れたけどダイハツウインカーは慣れないなー
-
ジュリア、ステルヴィオ世代からブレーキはフライバイワイヤーだよ
-
フライはいらん
-
>>51
ドン・フライをお好きではないと? -
ニワカが
そこはディック・フライだろ -
グレン・フライ派
-
ジュニアのインテンサ良いじゃないか
ホイールアーチやリアバンパーがグロスブラックになって見栄えがアップ
早く日本に入れてほしい -
ジュニアにインテンサあった?
インテンサのホイールの色感がいまいち写真じゃ分かりにくい -
youtubeでalfa romeo junior intensaで検索
今のところ3本動画が上がってる
グリルのビショーネもボディ同色
さらにお高くなるんだろうな -
インテンサって日本に正規輸入されてたモデルあるの?
あと現時点で本国ラインナップにもジュニアのインテンサは無いっぽい -
ジュリアクアドリフォリオって20年、23年の2回マイチェンって認識で良い?
20年ADAS機能強化
23年機械式LSD、フロントライト変更
23年以降のは高いから20年の変更が入った中古探してるんだけどLKAの出来はどう?
あとさすがにこのパワーでオープンデフはなんかあったとき怖いからヘリカルでも入れようと思うけど制御とコンフリクトしたりする? -
マジでみんなそんなにクアドリフォリオ乗ってるの?
金持ちだなぁ -
そんな事もないだろ
このスレを10年以上ROMってるがQFVを所有するオーナーの書き込みは割合として1割も無かった -
20年後半からやな。
俺も狙ってるけど、マイチェン前より300万くらい高いからまだ手が出せん。
後部座席の肘置きが追加されたのがでかい、
アレがあると子ども喜ぶんよな。
あとスマホのワイヤレス充電もできるようになったか。
あとナビ -
知ってる方いれば教えてください。
147tsと156tsのラジエーターホース類はどの程度互換性がありますか? -
>>59
合ってると思う
ちなみに20年は10月以降、23年は11月以降の切り替えだから翌年からの登録で探した方が速いかも
ジュリア(中古)欲しいと思ってから、発売以来のグレードと価格と仕様変更と特別仕様を分かる限り表にまとめてる
クアドリにはどうせ手が届かないから、ちょっと手薄だけどね -
クアドリフォリオより4Cが欲しいわ。当時、妥協してボクスター買ったの今でも悔やんでる
-
>>59
初期中期クアドリはaモードとnモード時はオープンデフですが、dモードとraceモード時はLSD効きますよ。
それともトルクベクタリングEデフをやめて機械式LSDを入れたいってことでしょうか?
初期中期クアドリ用の純正機械式(プレート式)LSDは買えます。
アメリカalfissimoというパーツ屋さんで売っています。
https://shop.alfissi...lia-2017-and-up.html
ヘリカル式の存在は知らなかったです。
デフキャリアassy交換になるのでそのままだとエラー出ますが足はraceモード固定、マフラーバルブが開きっぱなしになる事とメーターにエラー表示出ますが走行は問題ないと思います。しかしエラー表示が消えないので車検は??です。
alfissimoの販売ページにProxi Programming information available under DOWNLOADSとあるのでそのうちエラーが出なくなるように出来るかもしれないですね。 -
ワイヤレス充電は充電遅いしBTで音楽流すとやたら音量小さいから有線オンリーで使ってる。ナビもCarPlayのみ
LKAは普通に使える、初だったから勝手にハンドル動くのが少し感動と恐怖があったわw -
>>68
それ、Bluetooth接続後にスマホ本体の音量ボタンで上げれば解決しない? -
>>71
そうなんだけど、その後下げ忘れてたり、車側で上げてもラジオに切り替えた時に爆音とかあるから嫌なんだよね
あと1番嫌なのは勝手に繋がることかな、自分が乗らん時にも繋がるのが鬱陶しくてペアリング外してる -
>>67
ありがとうございます! -
ジュリアクアドリフォリオカルボニオから147GTAに乗り換えようと考えてる自分がいる
-
小さくなる意外に何が魅力?
『ブッソエンジン』もさすがにジュリアクアドリと比較にならなくね -
吹かす悦びとじゃじゃ馬ハンドリングじゃね?
高出力車はアクセル踏めないからね
147GTAもあんまり踏めないのかな? -
低出力MT車をぶん回して走るの楽しいからね
-
更改するのが目に見えてるからやめたほうがええやろ
-
誤字った
後悔ね -
ツインスパーク踏み込んだ時のヒュィーン音は癖になる
-
GTAはTSじゃ無いからもっと高出力で踏めないと思う
自分がTS乗ってるときはGTAのV6憧れたけど -
フロントめっちゃ重いよね147GTA
あたりまえだけど -
GTVとスパイダーを復活させろよ
できるだけ二代目に近い感じで -
復活しても1000万超えて庶民には手は出せないだろな
マセみたいなポジション目指してるんだろな -
ジュリアクアドリ
初期中期・・・多板機械式LSDでセルフロック機能がプレッシャーリングの代わりに左右2つのモーターで制御するトルクベクタリング方式のEデフ。
後期(現行型)・・・セルフロック多板機械式LSD(単純な機械式)
ジュリア2L(FR)
初期中期・・・オープンデフ
中期GT junior以降のVeloce・・・トルセン式LSD
ジュリアQ4
フロント・・Q2システム(インリフトした時に空回りしている側のブレーキを掴む)
リア・・・オープンデフ
ステルヴィオは
初期〜フロントQ2、リアオープン
GT Junior以降のVeloceはフロントQ2、リアはトルセン
日本仕様はこれで合ってる? -
なぜ4cはクアドリホリオではないのか?
-
ホリオってなんだよ
掘り男みたいで気持ちが悪い -
掘り男もなんだよw
-
箱根に行ったらジュリアクアドリと立て続けに2台もすれ違った
-
アルファ ロメオ アルファ155V6 TI-Z ザガートを中古車サイトで見つけたけど、どんな車?
-
冬に買ってから初めてエアコンつけたら、常温でした。
南無 -
とりあえずドクターリークかな?
-
今日あったかかったからね
また冬に乗ろう -
パーツ取りようにもう一台買えばいいだけだろ。
-
当時のクルマ雑誌を読んでた者としては
155の評価は糞だった気がする
156で漸くFFアルファロメオの地位が築かれたというか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑