-
資格全般
-
【通称】建築物環境衛生管理技術者 102棟目【ビル管】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
試験日程
申込み:5月上旬〜
試験日:10月上旬の日曜日
発表日:11月上旬
【合格率】
平成27年度 18.9%
平成28年度 28.4%
平成29年度 13.6%
前スレ
【通称】建築物環境衛生管理技術者 101棟目【ビル管】
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1539487810/ - コメントを投稿する
-
■FAQ
Q:建築物環境衛生管理技術者(通称、「ビル管理技術者」「ビル管理士」)とは?
A:ビルメンテナンスの総合監督者の資格です。選任されれば施設内管理における
事実上の最高実力者になれます。
Q:この資格と第三種電気主任技術者(電験三種)のどちらを先に取るべきですか?
A:断然、この資格をおすすめします。電験三種に比較した利点は、
1.難しい数学や応用力はあまり必要なく記憶力で合格も可能(逆に記憶力が悪い人は難しい)
2.内容が実務に近く実践で役立つ。保健所等の立入でも勉強した知識が直接役立つ
3.ビルメン会社での昇進、昇格、資格手当、転職等の待遇は電験三種同等
4.実務経験が国家によって証明される(実務が受験要件)
5.都市部では資格者が不足気味で選任されやすい(選任者はクビになりにくい)
6.現場責任者はほぼ確実、努力次第で所長や本社の技術管理部門の管理職にもなれる
7.+コミュ力でビルマネなどのホワイトカラー職への転職も可能
8.施設内で責任の及ぶ範囲は電験よりも圧倒的に広いが罰則はかなり緩い
9.環境衛生総合管理業、空気環境測定業、建物清掃業等の登録条件になっている
10.職業訓練指導員試験の3学科(実技以外)のうち2学科の免除が得られる
11.合格発表は日本の行政の中心地・東京霞ヶ関の本省において行われる
12.免状に現職大臣の名前が記載されるなど -
■FAQ
Q よい勉強法は?
A 過去問6年分(1080問)をほぼ完璧に(各選択肢についても理解して
9割以上出来るように)すると合格出来る・・・という報告が多いです。
Q どうしても参考書で勉強したいです。どれがお勧めですか?
A 試験を実施しているセンターが講習用テキスト『建築物の環境衛生管理』
を出しています(古い通称は「青本」)。
例年、ここから多くが出題されているようです。特に新問、珍問?の類、
図表問題等はこのテキストに基づくものが多いです。
量がたいへん多いので辞書のように利用するとよいでしょう。
苦手科目の補強には効果があります -
■参考サイト
ビル管理士総合情報.com
http://takeharu.lolipop.jp/index.html
ビル管独学チャレンジノート
http://tomygg.moo.jp/
YAKU-TIK 建築物環境衛生管理技術者まとめ
http://sites.google....u-tik.com/billkanri/ -
■資格難易度ランキング■
71:
69:
67:
65:
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位)
59:エネルギー管理士
58:電験3種
57:
56:電気通信主任技術者
55:
54:2級建築士
53:宅地建物取引士
52:技術士補
51:
50:底辺ビルメンの絶壁
49:第1種電気工事士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者 建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
35:普通自動車免許 -
ビルメンは量だけで問題が易しすぎる
理解しないと解けないというのは
電験みたいな問題のことを言う
ビル管では冷凍サイクルとかほんの一部だけ。
常識で考えたらわかるだろみたいのばっか
例えば絨毯にシミがついたらすぐに処理せず
放置して時期が来たら掃除しようみたいなの
ふざけてるわ -
■資格難易度ランキング■
71:
69:
67:
65:
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位)
59:エネルギー管理士
58:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
電験3種
57:
56:電気通信主任技術者
55:
54:2級建築士
53:
52:技術士補
51:
50:底辺ビルメンの絶壁
49:第1種電気工事士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
41:宅地建物取引士 -
ビル管はもっとずっと下やね
-
宅建士下すぎるしビル管上すぎる
-
確かに営業マンにとっての宅建とビルメンにとってのビル管は難易度も受験者のモチベーションも同じくらい
ただし受験者の年齢層は頭髪を見れば一目瞭然だ -
ビル管は独立系で受かった時すげえと神扱いされたが下位系列に転職すると皆持っててワロタ
-
ビル管なんて一週間で受かるわ
-
月曜日が待ち遠しいな
-
経験者の採用面接してるんだけどさ
ビル管 エネ管 電験三種
のうち一つは自力で最低限持っていると面接の時の評価上がるよ
他の資格はぶっちゃけこの資格が取れる頭があれば取れる資格だから採用側も気にしない
面接の時、気をつけてるのは認定で取ってるのを隠してる人ね。
こういう言い方悪いけど、認定で取って面接で隠してる人って会社の他の人が作った資料を丸パクリして提出して受かってる人とか、
会社でお金出して講習行かせたのにすぐ資格とれたら会社辞めてたりする人がいてこの人たちがやばい。
知識も経験も乏しいし、他のより簡単な資格を会社で取ってきて欲しいって言っても落ちてしまったりして、困る。
もちろん現場での評価はその人は低い。
採用する側もそうだけど、
採用される側も嘘をついてもすぐメッキが剥がれて辛い目にあうのは本人だから、
認定なら認定でどの程度、現場では経験したかを話して欲しい -
お勃起
-
独立系は4点セット揃ってなくても採用されるよ
さすがに一個も持ってなければ不採用だが -
あと、高齢転職ビルメンは資格以前にパソコンが使えなく(理解できなく)て辞めていく
入退館のデータをcsvで出力したりとかが退職理由 -
>>17
未経験での電験やビル管(清掃上がり)はどんな感じですか? -
>>14
ビル管とって転職できてよかったじゃないですか。 -
>>15
試験自体は1日なので1日で受かると思いますが、受かってから言おうね、おじおちゃん。 -
>>23
おじおwwwガイジw -
>>17
富士通は26日、2020年度までにグループ全体で5000人規模の配置転換を行うと発表した。対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。
富士通はグループ全体で間接部門に約2万人の従業員がいる。配置転換後の仕事に合わない従業員は、転職を支援する制度を提案することもあるという。
スピードを要求される時代だから、ビル管も直ぐに取る。
資格取得で2年3年と費やすほど無駄な時間は無い。
Iotなどの知識やエコバックスの勉強の方が、はるかに大切だ! -
>>21
電験は陰湿、高飛車のベテラン電気主任技術者への丁稚奉公を我慢できるかが全てだ -
■資格難易度ランキング■
71:
69: 優秀なフロント社員
67:
65:
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位)
59:エネルギー管理士
58:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
電験3種
57:
56:電気通信主任技術者
55:
54:2級建築士
53:
52:技術士補
51:
50:底辺ビルメンの絶壁
49:第1種電気工事士 宅建取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
41: -
電検は一ヶ月で受かる簡単な資格だよ
-
宅建とビル管と1級建築士持ってるワイは異端か…?
-
>こういう言い方悪いけど、認定で取って面接で隠してる人って会社の他の人が作った
>資料を丸パクリして提出して受かってる人とか、会社でお金出して講習行かせたのに
>すぐ資格とれたら会社辞めてたりする人がいてこの人たちがやばい。
受験費用は会社持ちが普通だし、資料丸パクリも会社側の責任だし。
何が悪いんだろ?あっ!面接で何も答えられないとか(爆) -
>>31
よっ、最強! -
基本情報とかITパスポートは評価される?
-
今はmosやIパスも必要じゃないの
基本情報は流石違うんじゃないかな -
>>35
基本情報は評価されるよ!
特にセキリュティに強い人材は貴重だね!
まぁ基本情報を持ってるなら、ビルメン業界に居る必要がない。
IT業界では引く手あまた!
若ければトヨタなどの一流企業も夢でない。 -
本当に優秀なフロント社員なら、ビル管+基本情報を持っているな!
俺が知ってる人材では、大手ハウスメーカー子会社の役員に30代で抜擢された!
ハウスメーカー系列も、IT技術者は最強と評価している。
ハウスメーカーでは、Iot技術が最重視される。 -
【優秀な人材紹介】
人口減少期に入った日本では、長寿命住宅の開発により景気の指標の一つでもある新設住宅着工戸数は下降の一途を辿ると考えられます。
また、平成28年に国から打ち出された新たな住生活基本計画において、空き家の活用や住宅の循環システムの活性化が求められており、既存住宅の活用に対するお客様の期待は一段と高まっています。
私たち大和ホームズオンラインは平成24年の設立以来不動産売買に取り組んでまいりましたが、その中で既存住宅に対し如何にして付加価値を高めることが市場の活性化につながり、さらには資産価値の維持向上にもなると肌で感じてきました。
「お客様それぞれの生活シーン」を念頭にこれからも時代の変化とお客様のご要望にスピーディーにお応えするために商品づくりとサービス提案に邁進してまいります。
大和ホームズオンライン株式会社
代表取締役社長 富樫 紀夫 -
宅建、管業、マン管一発合格
ビル管理初受験で自己採点で154/180
次はエネ管か社労士で迷うけど、エネ管にしようかな、社労士は勉強時間が長いし、AIの親和性高そうだから -
>>41
富士通は26日、2020年度までにグループ全体で5000人規模の配置転換を行うと発表した。対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。
富士通はグループ全体で間接部門に約2万人の従業員がいる。配置転換後の仕事に合わない従業員は、転職を支援する制度を提案することもあるという。 -
>>41
そんな雑魚資格揃えるより司法書士プラス簡裁代理取った方がよっぽどいいのに -
>>32
ごめん、確かにそこの文章引っ張ってくると、偏見っぽく聞こえるね。
書き方が悪かったよ
要は新卒と違って中途採用はその人の知識や経験を考慮して給与や役職、所属先を決めるから、きちんと本当のこと話してくれないと、こっちは面接の時に話した嘘の経験値と資格見てある程度判断して決めちゃうよって話。
結果的にそれで自分には無理だって思って辞めていく中途採用者がいるからさ。 -
ソフ開なら持ってるけど
40歳超えてるから独立系しかなくて320万
パソコンすらほとんど使わない現場だから
じっとしてる毎日
暇でも廃人になるんだなと感無量 -
>>31
ハゲ! -
とうとう合格発表明日かー
ドキドキするね
10時だったよなー -
まあ、みんな良かったじゃん。
こんな資格でも、持ってないよりかはかなりマシなんだからさ。
たかがテスト一つで一般ビルメンよりも価値が上になるわけだし、老後の職探しにも役に立ってくれるぞこの資格。 -
落ちる奴なんているのか?
今年の合格率は過去最高だと思うぞ -
>>47
明後日の朝10時に脱童貞 -
>>49
あんまり高いとラッキー合格みたいに思われるから嫌だな。2年前みたいに作問ミスで全員正解とかさ。 -
ITストラテジスト IT・パソコン・情報技術 71 S
システム監査技術者 IT・パソコン・情報技術 70 S
プロジェクトマネージャー IT・パソコン・情報技術 69 A
システムアーキテクト IT・パソコン・情報技術 68 A
ITサービスマネージャ IT・パソコン・情報技術 68 A
情報セキュリティスペシャリスト IT・パソコン・情報技術 67 A
ネットワークスペシャリスト IT・パソコン・情報技術 67 A
データベーススペシャリスト IT・パソコン・情報技術 67 A
エンベデッドシステムスペシャリスト IT・パソコン・情報技術 67 A
CCNP IT・パソコン・情報技術 65 A
応用情報技術者 IT・パソコン・情報技術 65 A
ディジタル技術検定 1級 IT・パソコン・情報技術 65 A
オラクルマスターゴールド IT・パソコン・情報技術 65 A
PMP試験 IT・パソコン・情報技術 64 A
XMLマスター :プロフェッショナル IT・パソコン・情報技術 64 A
SUN技術者認定資格 IT・パソコン・情報技術 62 A
MCP (上位資格) IT・パソコン・情報技術 57 B
CG-ARTS検定(CGエンジニア検定 エキスパート) IT・パソコン・情報技術 55 B
パソコン検定(P検) 1級 IT・パソコン・情報技術 55 B
パソコン整備士1級 IT・パソコン・情報技術 55 B
ディジタル技術検定 2級 IT・パソコン・情報技術 54 B
ウェブデザイン技能検定 2級 IT・パソコン・情報技術 54 B
ITコーディネータ IT・パソコン・情報技術 54 B
オラクルマスターシルバー IT・パソコン・情報技術 54 B
QuarkXPressクリエイター能力認定試験 1級 IT・パソコン・情報技術 53 B
Linux(LPICレベル2) IT・パソコン・情報技術 53 B
マルチメディア検定(エキスパート) IT・パソコン・情報技術 52 B
VBAエキスパート (スタンダード) IT・パソコン・情報技術 52 B
CAD利用技術者試験 1級 IT・パソコン・情報技術 52 B
情報セキュリティ管理士認定試験 IT・パソコン・情報技術 51 B
.com Master ダブルスター IT・パソコン・情報技術 51 B
MCPC モバイルシステム技術検定 1級 IT・パソコン・情報技術 50 B
基本情報技術者試験 IT・パソコン・情報技術 50 B
情報処理技術者能力認定試験 1級 IT・パソコン・情報技術 50 B
C言語プログラミング能力検定試験 IT・パソコン・情報技術 -
【S】最難関。医師、司法試験、公認会計士と比較できるレベル。
ITストラテジスト システムアーキテクト プロジェクトマネージャ ITサービスマネージャ システム監査技術者
【A】超難関
情報処理安全確保支援士 情報セキュリティスペシャリスト ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト エンベデッドシステムスペシャリスト 中小企業診断士
オラクルマスター(プラチナ) シスコ技術者認定(CCNP) PMP
【B】だいぶ難関
応用情報技術者 ソフトウェア開発技術者 第一種情報処理技術者
Linux技術者認定(LPICレベル3) オラクル(ゴールド) シスコ技術者認定(CCNA)
【C】やや難関
基本情報技術者(FE) 第二種情報処理技術者
昔のJ検1級 サーティファイ情報処理技術者能力認定試験1級 C言語プログラミング1級
マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP上位資格) LPICレベル2 オラクル(シルバー)
【D】やや簡単
情報セキュリティマネジメント ITパスポート
情報検定(今のJ検1級) J検SE認定 J検PG認定 サーティファイ2級 MCP基本資格 LPICレベル1 オラクル(ブロンズ)
【E】簡単
J検2級 J検基本スキル
サーティファイ3級 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
【F】超簡単。運転免許レベル。
J検3級 -
>>40
※河合塾の大学入試難易度ランキングを参考に、2.5刻みの偏差値形式で表記。
※基本情報技術者は50.0(基準値)で固定。
※一部、IT資格ではないものも参考として掲載。
72.5 (司法試験)
70.0 (医師免許)
67.5 (公認会計士) (国家公務員総合職)
65.0 技術士(情報工学) CCIE (中小企業診断士) (税理士)
62.5 ITストラテジスト システム監査技術者 プロジェクトマネージャ オラクル白金 PMP
60.0 情報処理安全確保支援士 ITサービスマネージャ システムアーキテクト CCNP (日商簿記1級)
57.5 ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト エンベデッドシステムスペシャリスト オラクル金
55.0 応用情報技術者 LPICレベル3 (全経簿記上級)
52.5 オラクル銀 CCNA LPICレベル2 MCP上位
50.0 基本情報技術者 情報セキュリティマネジメント 初級シスアド (日商簿記2級) (全経簿記1級)
47.5 J検SE認定 J検PG認定 サーティファイ1級 オラクル銅 LPICレベル1
45.0 ITパスポート J検1級 サーティファイ2級 MCP基本 (日商簿記3級)
42.5 J検2級 サーティファイ3級
40.0 MOS
37.5 J検3級
35.0 (普通自動車運転免許) -
2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場の一つで、東京都が改修している「有明テニスの森公園」(江東区)などの一部工事が、建設会社の経営破綻(はたん)で1日から中断している。
小池百合子都知事は26日の定例記者会見で、予定通り来年7月の完成に間に合うよう対応を急ぐ考えを示した。
経営破綻したのは「エム・テック」(さいたま市)。
都の説明では、同公園で17面の屋外コートや照明灯の設置を受注していたほか、「カヌー・スラローム会場」(江戸川区)でも管理棟の建設を請け負っていた。
工事はいずれも3割程度しか終わっておらず、小池氏は「途中でほったらかしの状態で、困惑している」と述べた。都は再入札で新たな施工業者を選定することなどを検討する。
東京商工リサーチによると、同社は1日に東京地裁に民事再生法の適用を申請したが、スポンサーの支援を得られなかった。今後、破産手続きに移行する予定だ。申請時の負債は約253億円だった。 -
>>48
まあ、みんな良かったじゃん。
こんな資格でも、持ってないよりかはかなりマシなんだからさ。
たかがテスト一つで一般ビルメンよりも価値が上になるわけだし、老後の職探しにも役に立ってくれるぞこの資格。
×一般ビルメン
◯底辺ビルメン
ビル管=一般ビルメン
電験三種=優秀なビルメン -
>>40
ITストラテジスト試験(アイティーストラテジストしけん、Information Technology Strategist Examination、略号ST)は、情報処理技術者試験の一区分である。
試験制度のスキルレベル4(スキルレベルは1〜4が設定されている。)に相当し、高度情報処理技術者試験の一つである。
対象者像は「企業の経営戦略に基づいて、ビジネスモデルや企業活動における特定のプロセスについて、情報技術を活用して改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・提案・推進する者。
また、組込みシステムの企画及び開発を統括し新たな価値を実現するための基本戦略を策定・提案・推進する者」。 -
>結果的にそれで自分には無理だって思って辞めていく中途採用者がいるからさ。
それならまだいいですよ。何もする気も無く、只何かの権利を得たかのように居座る
タイプも居ます(笑) -
もう明後日には合格発表なんだな
明後日中には、この102棟目も埋まるね -
高齢再就職ビルメンにとってはビル管とITパスポートが同ランクの難易度だな
デジカメで撮った画像をパソコンにコピーしたりできる原理が分からないらしい -
>>60
画像付き報告書を作成できない底辺ビルメンや老害ビルメンは要らない! -
24にして三冠王4点セット二級建築士のワイに質問ありますか?
年収は300万です(泣) -
無能だけど給料安くても文句言わないおっさんも必要だからなあ
-
管理者が精神を病む理由の主因は老害ビルメンの使えなさ
日報をパソコンで打ち込めないから手書きで書かせたら誤字脱字で意味不明
何か聞いても「分かりません、出来ません」が常套句
だからと言って首を切ったら契約上の要員を確保できない -
>>66
電験取れないから? -
>>68
電験=選任のみ -
ビルメン新3冠王
マンション管理士+司法書士+土地家屋調査士 -
>>75
しつけえわチンカス失明しやがれ -
>>77
しつけえわチンカス脳みそかち割られて死ねアホ -
年齢41
心は乙女、身体はガチムチ&坊主頭
明後日合格予定
だれか抱いて -
>>80
願い求めても与えられないのは、自分の楽しみのために使おうと間違った動機で願い求めるからです。 -
建築設備士 一級建築士 監理技術者
ビルメン三種の神器
三冠王はもう何でもいいや -
太いモノをあたしのプッスィーへ…
モチロン、謝礼はお支払いしますわ。 -
三井不動産株式会社(所在:東京都中央区 代表取締役社長:菰田正信)は、
ビル管理における効率化を目指し、新しい業務用清掃ロボットをパナソニック株式会社と共同開発しました。
このロボットの導入により、トータルコストをこれまでと同レベルに抑えながらも、
ビル管理業務における効率化および清掃にかかる人的コストを大幅に低減することが可能となります。三井不動産はこの新型業務用清掃ロボットを、本年2月に竣工した東京ミッドタウン日比谷のオフィスフロア清掃業務に正式導入しました。 -
シャープは、工場や倉庫などの広い敷地内を自律走行し、本体に搭載したカメラで周囲360°を常時撮影、不審者の敷地内への侵入などを遠隔監視できる車型の屋外自律走行監視ロボット<SV-S500>を本年6月に米国で発売。
同国の大手警備会社 U.S.Security Associates※1に納入しました。
本機は、GPSを利用して現在地を把握しながら、あらかじめ設定された巡回ルートを時速約5km※2で自律走行します。
本体前方のPTZ(パン・チルト・ズーム)カメラ※3と前後左右に搭載された4台の広角カメラで本体の周囲360°を常時撮影。
映像をリアルタイムで監視ルームに送るので、警備員は監視ルームから敷地内の様子を遠隔監視し、不審者の侵入やフェンスの破損などの異常を確認することができます。
固定監視カメラでは把握しづらい障害物の陰なども確認でき、巡回警備の負荷低減に寄与します。さらに、本体にはスピーカーとマイクを搭載。
不審者発見時には、監視ルームから問いかけたり、不審者の声を聞き取ったりできるほか、サイレンを鳴らすことも可能です。
また、本機には、一定距離内の人や物を検知すると自動減速または停止するなど、様々な安全設計が施されています。
さらに高温や低温環境、降雨時におけるこれら性能の維持が確認され、パーソナルケア(生活支援)ロボットの安全性に関する国際規格「ISO 13482」の認証を取得※4しました。
今後、警備会社をはじめ、工場や倉庫、データセンター、空港や湾岸設備など、広大な敷地を有する企業や施設への提案を進め、警備コストの低減や警備の質の向上に貢献してまいります。 -
ルンバみたいなお掃除ロボでは便所掃除できないしなぁ…
-
>>88
5年後にはおっさん墓の下やな -
>>89
5年後には高性能掃除ロボット、底辺ビルメンは野垂れ死に -
>>90
おっさんは半年後にあの世やな -
>>91
墓場も全自動システム -
>>92
おっさんの年金では墓も買えんやろ -
>>93
海上散骨 -
家庭用の太陽光発電の電力の買い取りが来年秋から順次、終了するのを前に、余った電力をためて自宅で消費したいというニーズが高まるとみて、企業の間で蓄電池のビジネスを強化する動きが相次いでいます。
国の制度に基づく家庭用の太陽光発電の電力の買い取りは、来年11月以降、順次、終了することになっていて、余った電力は今よりも安く、場合によっては0円で電力会社が引き取ることになっています。
こうした中、大手商社の「伊藤忠商事」は、余った電力を自宅で消費するため蓄電池のニーズが高まるとみて、イギリスのベンチャー企業と組んで、AI=人工知能を活用した蓄電システムを来月から売り出します。
AIで天気予報や家庭の電力消費の傾向などを分析することで、電力を効率よくためられるということです。
石井敬太常務執行役員は「蓄電池の需要は災害への備えとしても高まっていて、普及が期待できる」と話していました。
このほか、大手電子部品メーカーの「京セラ」も、マンションに設置できる小型の蓄電池の販売に乗り出しています。
蓄電池は、価格が普及のネックになっていますが、買い取りの対象から外れる世帯は来年だけで50万戸に上るとされるだけに、市場拡大を期待する企業の間でビジネスを強化する動きが相次いでいます。 -
【S】最難関。医師、司法試験、公認会計士と比較できるレベル。
ITストラテジスト システムアーキテクト プロジェクトマネージャ ITサービスマネージャ システム監査技術者
【A】超難関
情報処理安全確保支援士 情報セキュリティスペシャリスト ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト エンベデッドシステムスペシャリスト 中小企業診断士
オラクルマスター(プラチナ) シスコ技術者認定(CCNP) PMP
【B】だいぶ難関
応用情報技術者 ソフトウェア開発技術者 第一種情報処理技術者
Linux技術者認定(LPICレベル3) オラクル(ゴールド) シスコ技術者認定(CCNA)
【C】やや難関
基本情報技術者(FE) 第二種情報処理技術者
昔のJ検1級 サーティファイ情報処理技術者能力認定試験1級 C言語プログラミング1級
マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP上位資格) LPICレベル2 オラクル(シルバー)
【D】やや簡単
情報セキュリティマネジメント ITパスポート
情報検定(今のJ検1級) J検SE認定 J検PG認定 サーティファイ2級 MCP基本資格 LPICレベル1 オラクル(ブロンズ)
【E】簡単
J検2級 J検基本スキル
サーティファイ3級 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
【F】超簡単。運転免許レベル。
J検3級。 -
せっかくだから当日は厚生労働省まで見に行くぜ
歩いていけるところで働いてるし -
あと発表まで2時間かぁ
緊張するなー -
基本情報ってそんな必要なのかな?
てかシステム設計のスキルって要るのか?
ビル管より圧倒的に難しそう -
>>98
明日やぞ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑