-
資格全般
-
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part139【AFP】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
一般社団法人 金融財政事情研究会
http://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
http://www.jafp.or.jp/exam/
取得状況
http://www.kinzai.or.../data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
http://www.kinzai.or...rocedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
http://www.kinzai.or...ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
http://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
http://www.kinzai.or.jp/fpcard/
http://www.jafp.or.jp/exam/ginoushicard/
前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part137【AFP】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1530933360/
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part138【AFP】
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1536477814/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
本日2級申し込んだ。
セブンイレブンで、テキスト、問題集は史上最強にした。理由はななみは悪くないが、女性好みなんだよね。 -
テキストを勉強する時の、その方法は人それぞれなんだろうなぁ
ノートを取る人、何度も読み返す人、テキストを見ながら問題集をやる人とかかな -
8割の人間は読解力不足で、勉強そのものができないと
-
勉強の仕方は大事
-
CFP駄目だったけど、忘れないように1月の2級受けて勝ちグセつけたい。
2級はもう4回合格してるから気が楽w -
合格してるのに再受験できるの?
つーか、なんのために受けてるの? -
協会か金財か迷う
-
お好きなほうで
-
AFPってどこの会社ので認定研修受けるのおすすめですか?2級は持ってます
-
>>11
日本投資環境研究所とアーティスが易い。 -
座間市の浅尾
https://i.imgur.com/utYWSoC.jpg
横浜市の藤本
https://i.imgur.com/OfKMuy5.jpg
川崎市の中林
https://i.imgur.com/I0gkYmV.jpg
静岡の李
https://i.imgur.com/RfLbpi7.jpg
【宅建無資格ブラザーズ】
∩∩ V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ<ヽ`∀´> //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、中林 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`i 李 /
| 浅尾 | | 藤本 / (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
FP2の皆さ〜ん!わんばんこ!宅建スレからお邪魔しま〜す!頑張ってますか?
僕達も、去年、2回目36点でやっと宅建に合格することができました!
でも登録実務講習は未受講のヘタレ野郎なんですよ テヘペロ
僕達、ブラザーズは皆さんを心より応援してます! 頑張ってください!ハレルヤー
by 宅建無資格ブラザーズ -
退職所得の計算してると
たくさん退職金でるようないい会社に入ってる人はこれだけ税金優遇されてて
非正規で何とか暮らしてる人は退職金なんかない上に、交通費も出ないのに交通費分の控除もしてもらえないとか
何だかなあと思う
3年で切るならせめて最後1年の給与は退職金扱いにしてくれたらいいのにと思う
納税額が違うといえばそれまでなんだけど -
そもそも色々な計算に出てくる数字が高すぎてむかつく
ライフプランの年収600万で年1%の昇給とか皆本当にそんなもらってんのかよ -
>>17 言えてる。リアル感ないもん
-
初めまして。
相模原市、町田市エリアで応募しました。
3級と同じく2級も淵野辺の青山学院が試験会場ですか? -
先月三級合格してこれから勉強で1月の二級間に合いますでしょうか。
ちなみに宅建持ち、三級のテキスト買わずに二級のテキスト流し読みから過去問回しで三級合格しました。
全然知識として身につかずに合格しているので不安です。 -
↑人によるとしかw
-
>>20
年4%安定して出せる力あったらそもそもFPに話する必要もなくなるわな… -
>>17
機関紙のFPジャーナルとかでは世帯収入1600万公務員夫婦が安心できる老後設計とは、とか出てくるんだぜ -
これからは年収200万円台の人(俺も含む)のためのFPがいても良いと思ってるw
-
>>28
そりゃ浮世離れしとるなぁ -
>>29
保険は無理しない
受給できる公的社会保障をよく知る
スマホはMVNO
仕事とか転職とか節約とかやるだけやって力尽きたら無理せず生活保護受ける心構えを持っておく
くらいしか言うことできなさそう
どちらかというとソーシャルワーカーに近い仕事になりそう
中小企業だと傷病手当金は知らずに受給してない人結構いそう -
>>28
すげー -
>>29
お金払ってFPに相談するってことになかなかならなさそうだね -
助けられるかぁ?
あくまで参考程度に、って話じゃないの -
でも勉強続ける必要のある仕事って
自分にとっての大義みたいなものが
あった方がいいと思う
29はソーシャルワーカーとか向いてるんじゃない? -
なにも知らないから何かを知るってのはおっきい
助けられるかはわからんが救いになることはある -
なんとなく常識を知りたくて3級をとり
調子に乗って2級を申し込んでしまった。
どれくらいの努力で合格しますか?
宅建は持っているので、2分野は8割取れそうです。 -
>>38
てめぇで決めろクズ -
fp2級で独立する人も多いな
-
>>43
元銀行員とか保険の営業が多いのか -
もともと金融機関勤務者が顧客に対して箔()をつけるためにとるぐらいしか需要がなかった資格だから、推して知るべしじゃない?
-
>>43
FP資格って金融関係の仕事できっちり正社員として雇用されてるような人が箔付けで取得する資格だから、
もともと、その人はFP2級なんかなくとも独立してやっていける自信があるんだよ。
でも、独立系FPは社内FPと比べてキツいらしいよ。
仕事も自分で営業して取らないと収入ゼロだし。 -
富裕層が年収500ないFPに相談したいか
と考えるとね -
>>47
そう思う。
数日前に誰かが書いてたけど、困ってる人のために何か助言をしてあげて助けになることはできるかも知れない。
でも、自分がFPで独立して食べていけるわけないとは自覚してる。
自分の教養と資産形成wのために勉強してる(笑) -
自分は転職活動迷走の一環であることを自覚している
経理系の仕事だから、仕事の理解に役に立たないこともない -
3級持ってないんですがいきなり2級受けてもいいですか?
-
いいですよ
ジャンジャンやりましょう -
受験要件くらい公式見ればわかるやろ
5ちゃん専用のデバイスなんか -
>>51
ホームページに受験資格に3級FP技能検定合格者って書いてたんですが・・ -
>>52
すみません。めんどくさがりなもので -
金融機関勤務者でもなく、学習意欲のない奴は無理してFPなんて受けない方がいいよ。
仕事に活かすなら法令は毎年のように変わるし、取ってから勉強することの方が多いし。 -
実務経験が2年なければ3級から
-
>>56
出直してきます・・ -
>>57
講習経由したら二級から受けられる -
待て
実務経験のバッファはかなり広いよ
問い合わせるだけならタダなんだから聞いてみ -
バッファて何だよ
-
>>60
溜め のことじゃないか? -
テキストと問題集が別シリーズでもいいかな?
テキストなら史上最強がいいけど問題集はななみが好き
赤シートで隠すタイプの問題集好きじゃない -
【画像】万民の神の顔写真が流出wwwww
https://hebi.5ch.net...news4vip/1543128599/ -
>>62
それだと40%ぐらいの確率で落ちる -
806: 万民の神 >◆banmin.rOI [] 2018/11/25(日) 08:14:12.04 ID:93lH1l3c BE:396731329-BRZ(11111)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
健常者と障害者を判定する試験 それがFP3級
覚えておくと良い -
>>12
何回も受けるより、AFP資格持つ方がいいよ。単位取得要るから、ブラッシュアップ出来るし。 -
>>66
ありがとう、俺12だけど、AFP資格も持ってるんだよ。 -
>>28 現実離れしすぎやわ
-
>>38 科目によって、やる物違ぅでな…まあジャンル毎の足切りはないが、苦手分野も5割取れるぐらいに
-
ある程度普段のニュースとか見たり聞いたりしてる習慣のある人だったら、大丈夫な難易度だよ。
年金、保険、医療、税金、金融商品・・・。幅は広いけど、そこまで深い知識は問われないからね。
それよりも、将来自分の役に立つかもしれないみたいな思いで自分は勉強したな。
FP2級を合格しても今の職には関係ないが、保険や金融の勧誘を断るには結構良い武器になるぞw
こっちがFP2級持ってるってつぶやいただけで、相手の勧誘の熱が下がるからな。
厳密に言えば試験を合格しただけで、資格持ちではないがね。 -
よし今日から2級の勉強始めて1月に合格するよ
みんなこれからよろしくな -
>>73
ちゃんと受かってからも挨拶しろよ -
>>73
俺はもう4回合格してるから何でも聞いて!w -
>>75
過去問オンリーでいける? -
>>75
史上最強はどうなんだ? -
俺は2級保持者だ。
質問あったら答えるよ -
>>17
わかる。マジわかる。
遺産の計算とか、試験中に腹がたった。
ライフプランニングも昇給前提で作らなきゃいけないからむかっとする。
どう考えても、おかしい。
貧乏人には天上世界。
遺産相続で課税対象になってみたいぜ!バリバリの非課税だぜ! -
合格してるかも知れないよ
めんどくせーと思ったからトーンが下がっただけで -
>>76-78
2級なら過去問だけで合格できるよ。 -
>>84
ありがとう -
>>83
2級持ちがメンドクセーと感ずるのは、自社の商材に説得力がないからかと。
本当にいいものやお買い得保険なら、相手がFPだろうが税理士だろうが買いますから。
騙せないから面倒と感ずるあたりに詐欺紛いの気配感を感じる。
だから売り込みはすぐに退却してくれんじゃない? -
保険屋さん 税理士にというかその顧客によく売り込みかけてるもんね
-
簿記2級受かったからFP2級目指す
-
知らんがな
-
FP2級は、FP協会ときんざい、どっちがいい?
-
どっちもいいよ
くじ引きで決めて -
実技の過去問やって自分にあってる方で
-
きんざきは狭く深く、協会は広く浅くの印象
深く覚えるのは苦手だから協会した -
特定居住用財産と居住用財産の違いってなんじゃ
検索してもよくわからなかった
特例をまるっと覚えるしかないのか -
別荘と自宅じゃね?(適当)
-
>>99
適当すぎwww -
>>87
2級持ちというか、アンタのその勢いがね… -
租税特別措置法41.5.2に載ってるらしいよ
ヤフー知恵袋に書いてあった
長くて書けないから検索して -
宅建の勉強をした後たが、問題が素直で優しく感じる。
3級のレベルを4択にしただけですねー。
実技はどうかなぁ -
簿記3級、賃管より優しい?
-
実技の過去問買うか
-
2019 9月の実技見ながら
自分の老齢厚生年金とか計算したら
暗澹たる気持ちになるな
人のプランニングとかしてる場合じゃねえ
標準報酬月額16万… -
>>109
きんざいで受ける気でいたんだけど協会がいいのか -
協会は問題数多いから、正確性よりも早くテキパキ答えることだね。
-
史上最強やりやすいアンド分かりやすい
すぐ1問1答でインプットでき、知識が定着するのがわかる。ななみを超えている。 -
もう締め切り間近だというのに
まだ個人資産か個人事業主かで迷ってる -
2級最初だけ簡単だったが
4択わからん。
ちゃんとテキスト読もうと -
きんざい個人で申し込んだ
中小事業主にしようと思ってたけど
持ってるテキストななみだと
合わない気がしたんだよね -
協会に実技のみで申し込んだ
頭痛持ちだから片方ずつ受ける
まだ過去問5回分を1周しかしてないからやり込んでいかないとな
全部で8回分は解く予定
実技試験のうち学科の知識で解く問題は、ライフプランニングからの出題が多い感じだからそこをメインに暗記するか -
>>86
これで勉強すれば、問題集買わなくてもOK? -
協会のネット申し込み糞すぎんか
なんで全角じゃないと弾くからスマホだとやりにくくて仕方ない
何回もエラーになってスマホ投げるかと思った -
申し込み期限が昨日までかと勘違いしてた
今から申し込むか -
忘れてた
申し込んだ -
手続き完了
もう引けぬ -
今日の午後9時までだっけ
-
>>123
そう -
先月末から始めた
10年前に一年だけ挑戦して挫折した社労士と被るところは易しい
あと株やってるからわかる部分もある
不動産と相続が別世界だ -
>>105 中小だけ落ちた事ある
-
忘れたぁぁぁぁぁ
-
とりあえず願書だけ出したので、これから勉強を始めるとするか。
-
>>92
おっ!万民の神じゃん -
ち、中小を
-
実技過去問全部やったが中小ダントツでむずいな
個人資産にしといてよかったw -
>>132
簡単な問題と難問が極端だと思う -
うちの学校は相続が一番点取れるといってるがどうかな?
違う気がする。 -
株が点数取りやすいよね
-
教えてください。
初心者にわかりやすいテキストは
ズバリ? -
テキスト一周読み終わるころには
年金のこと忘れてる
覚えゲー要素キツイ -
協会実技の過去問7回目のチャレンジにして、初めて全問を90分以内に解き切ることができた
少しほっとした
でも自信がつくのはまだまだ先になりそうだ
暗記をもっとやらないとなー -
>>140
3級試験との間が空きすぎてテンポ悪くなってる -
通し学習が厳しい人は1科目ずつ短期繰り返しのほうがいいだろうな確かに
嫌でも知識が定着するよ
それもアウトプット中心がいいかと -
書籍販売にあるtacのdvd買った人いる?オクに出したら買う?
-
ECCとフォーサイトで迷っています。
どちらがおすすめですか? -
なにを?
-
フォーサイト受講してるけどいいよ。
-
100点目指してるならフォーサイトもいいけど
合格するだけなら中古のななみで十分すぎる
2万円も出して受講する値打ちのある資格じゃないよ -
独学でいけるもんかな?市販のテキストと問題集で。
-
ほとんどの人が独学だべさ
-
ECCだったけどDVDは眠くなってほとんど見なかった。
でも提出問題と提案書は簡単だったからすぐに修了できたよ。
テキストは自分で沢山書き込みができてよかったけど、やっぱり一冊にまとまってるのが欲しくて市販のテキストも買ったわ。
わからないところもメールでわりとすぐに返事くれたし、修了後でもお願いしたら法改正に対応してくれた。 -
試験対策に過去問周回してるんだけど、二級って三級と同じように全く同じ文面で出題される事が多い?
この四択が出たら答えは一番だってのが通用するのかなと。 -
これ合格率どんくらいだっけ?
-
学科は今まで何回かやってきたけど実技今日初めてやったわ
採点どうにもならんがな -
史上最強の説明ななみよりわからん
賃管でお世話になったユーキャンを
本日購入、42日で仕上げるタイプ
本日1日分完了です。
シンプルで非常にわかりやすい -
良い点悪い点併記しないと
ステマと言われるぞ -
失礼した。ルールを把握していないので個人的意見をを述べる。
3級はななみで勉強した。感想は良いも悪いもない。易問な本試験の問題だけにコメントのしようもない。ただ、合格したので良かったと感謝する。
2級のテキストを選択するにあたり、少し悩んだ。普通なら、ななみを選択したであろう。
しかし、男子としてデザイン的に女子が好みそうなのところが引っかかった。
そして、史上にたどり着いた。カバー率が決め手になる。
申し訳ないが、テキストなのに直ぐにアウトプットになる。巻末に最重要論点をちょこっとが
理想。カバー率を謳うだけに致し方ないと思うが、個人的には多過ぎた。そして、賃管士で良い印象のユーキャンをチラ見したら賃管士同様の日数制限パターン。42日との事。充分間に合うと、確信して購入した。明日は2日目かそれ以上頑張るかも知らない。
個人の、意見なのでお気に召されないで下さい。 -
>>136
ナツメ社一択だろ。文字が大きくて見やすい。 -
>>133 選択問題の失点加味すると、計算問題2つ以上落とすとヤベ〜もん
-
毎年1月は合格率下がる
-
とりあえずユーキャン買ってきた、あの猫のキャラクターはユーニャンというらしいw
42日で完成みたいになっているが、正直にやると最初の単元忘れるよな
何回回せるかが勝負
過去問は、ここで解説まで載せたPDFを配布しているが信頼していいものかね
https://fp2test.com/ -
ユーキャンの猫が可愛くて迷ったけど同僚女が使ってるから史上最強にした
同じの使うっていうのもな…猫可愛かったけど -
>>165
同棲女に見えた -
>>163
クリスマス年末年始とイベントが続くから勉強できないからじゃない? -
2/42完了です。
巻末問題も7/7
明日も、頑張ります。
ライフプランニングが終われば
史上最強の問題集をやります。 -
今年改正のやつ、何やったかな。
相続か不動産。
これ出るな。 -
ユーキャン1科目流してから本試験の問題見てみたんだが、きほんテキストだけでは全然足りなくね?
-
概要をつかむテキストだから、それだけじゃ全然足りないよ
-
まだ学科攻略中なんだけど過去問やると8割弱は取れる
こんなもんなの?
実技でこれから苦労するのかな -
多分、大丈夫。
-
テキストやってるけど単元ごとにやらないと忘れていくな、、、暗記が多くて苦手かも
-
本試験形式の過去問やらないで問題集くるくる回すので大丈夫なのかな
-
なぜ過去問やらない
-
だって問題集って過去問を選りすぐったものだし
-
言ってることが矛盾してるだろ
バカか -
分野別過去問やってから年度別過去問で仕上げれば合格間違いなし!
-
>>179
過去問をやらないで良いって言ってもらいたいだけなんだから、言ってあげなよ -
過去問やらないでも受かる人は受かるし、
過去問やっても落ちる人は落ちる
好きにしな -
>>170
ありがとう(^^) -
過去問なんてやったらほぼ落ちる
-
過去問ってみんな何回分こなしてる?
-
今日は勉強しない。
そのかわり、週末には1週間分完了です!キリィ -
改訂が多い分野は過去問だけじゃダメやけどね
-
>>176 全部読んでからやると、最低1週間は先になるで、忘れるやん
-
本試験形式の過去問集売ってる?
最新の法改正の対応もしてるやつ -
枝葉を見て森を見ず
そんなファイナンシャルプランナーになりたい -
よっぽど過去問やりたくないのが多いんだな
過去問ってか勉強そのものか
言い訳するくらいなら試験受けるのやめればいいのに -
やらない理由ばかり探してる奴w
ホント最初から手を付けなきゃいいのに -
試験会場行ったら40半ばのオッサンとかが
勉強やった?前日にテキスト1回読んだだけだわはっはっはw
みたいな話余裕でしてるから、何歳だろうと勉強したくない人って多いんだなーって思わされるわ -
過去問の年度別って解説のない公式のやつと、改正が追いついてない無料ダウンロードのやつだけ?
市販のは上に上がっていたLECの2年分しかないの? -
>>200
初めて見るけどそれだけマイナーってことは、ほとんどの受験生は編集された問題集使ってるんじゃないかなあ -
てかもう勉強終わってもうて週末試験でも受かるわw
この水準を来月末まで維持できるか微妙で困る… -
そんなのは定期的に問題演習を繰り返すことで楽に維持できる
何もしなければ確実に忘れていく -
>>133
法改正が大量で対策が必須の社労士は過去問10年がデフォだがFPはそんなでもないのか -
検定試験なんで過去問やってれば合格ラインはこえそう
-
宅建よりは受かりやすいかな?
-
まさかあ
-
宅建のほうが万倍むずい
-
そうなんだ
簿記3級との比較を教えてください。 -
>>211
簿記3級とFP2級ならおそらく後者 -
どう考えても
宅建>FP2級>簿記3級 -
>>213
ありがとうございます -
簿記2級とFP2級は?
-
簿記2>FP2
-
FPは言うてもマークだしな
-
宅建>簿記2級>FP2級>簿記3級>FP3級
-
そうか、難易度が高いと思ったが年3回あるならかな!
-
簿記2級は2週間で合格するのはきついけどFP2級なら余裕
-
14日×24時間=336時間
-
FPの方が浅くて広いという印象
-
少し早いが、5月試験に向けて勉強開始した
まずはライフプランニングと資金計画、不動産、相続・事業承継の順にやっていくぞ -
FPも2級までは持っておこうと、何も深く考えず
きんざい実技試験は 個人資産相談業務を選択して合格したが
コレって、実技 どの科目を選択したか?で 社会的評価が変わるものでしょうか?
団体受験ではなく、個人受験ですが。 -
>>224
人によっては逆になんで2級までしかとらないの?
(あっ、こいつは2級までしか受からないんだな)って思われる可能性もある
優秀なら1級まで取れるからね
資格なんて1級まで持ってないとマイナス評価になりかねん
弁護士2級とか医師免許2級とかないでしょ
商業主義的に4級とかまで設けてる資格もあるけど -
だから気にしなくていいと思うよ
なんならCFPくらいまでさっさと取ってしまうことをオススメする
1年も勉強すれば受かる -
2級受かったら通信費払ってAFPになるのがデフォじゃないんか?
-
AFPって更新必要なんだよね……
-
>>224
自己満ではなく社会的評価まで気にするなら、
他の人も言ってるように1級まで取りましょう
まぁでも多くの場合、
FP検定自体が他の業務独占の資格を補完する位置づけのような気もするけどどうでしょうね -
FPメインで食べていきたいならCFPと1級が必須であと宅建とかその辺が多い
そうでないなら弁護士や税理士保有しててAFPまでかCFPって感じかな
もちろん1級まで持ってる人もいるけど
弁護士税理士さんならFPは法学部の人がついでに行政書士取っとくか、くらいのレベルだろうしね -
法学部卒でも行政書士は軽々には受からん
-
>>231
税理士・弁護士が、もしFPを取得するとすれば
本業での事業の深化や拡がり、人脈拡大を目指してのことだと思うけどね。
あと、こういう士業の人達は 立場上 色んなことを「先生 どうなんでしょうか?」と相談されるが
専門バカも多くて、自分の専門分野以外は素人そのものな部分もあって、それを恥だと思って受ける。
難関資格試験を通ってきた人って、その空白 隙間 エアポケットを埋めるのも資格試験勉強に依るんだろうね。
あと司法試験受験の法学部生が、行政書士試験を「力試し」だと言って受験してたのは もう30年以上前の話。 -
そうなんだね
自分が知っている先生方は逆に、オレその方面は詳しくないから知り合いを紹介するねーって対応だわ -
税理士事務所の内勤事務だけど
この業界あまり教えてくれないから
fpの知識があると仕事やりやすい -
宅建経験してると不動産と相続はかなり楽だね
-
宅建
経験?
取得していないのかね? -
フォーサイトってどうですか?全くの畑違い初学者なんで3級講座とAFP付いてきて2級から受けられるセットを申し込もうと思うんですが。
-
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.c...kakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyou...n.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-hi...com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.h...ry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com...4/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.ya...17174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net...-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.business...sider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.../000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan....rticles/detail/14474 -
>>237
取得してるけど、何のための確認? -
>>238
ファイナンシャルプランナーの俺様がお前にファイナンシャルプランニングしてやろう
プランA(畑違いのため2級の受験資格がなく3級から受ける場合)
教材代…約7000円
3級…2019年5月26日
2級…2019年9月8日
CFP…2020年6月
プランB(講座受講により受験資格がもらえる場合)
フォーサイト…約5万円
2級…2019年5月26日
CFP…2019年11月
2級は簡単なので独学で余裕。勉強時間の目安は200時間。
5月の受験まで5か月ありますが集中して1か月でも合格可能です。
しかし、上記のように2級で3か月、CFPまで視野に入れると7か月の差が出ます。
さらに、3級も受ける場合は受験料が6000円余計にかかり、不合格になるリスクもあります。
おまけに、3級は簡単すぎて当日受験するために1日費やすのも無駄。3級のための勉強をするのも無駄です。
受験資格のない>>238様の場合に限りましては、プランBをオススメします。 -
>>242
プランニングありがとうございます。
諸事情で事業承継やら何やらいっぺんに襲って来そうな感じなので予備知識としてお金について耐性を付けておきたいんです。
独学だと遠回りしそうなのでプランBで行こうと思います。 -
過去問の量多いな10回分でもきついわ
なん年分くらい押さえておけばいいんや -
>>245
2年もやれば十分 -
2年分ならやる意味ないだろ
-
afpは貰ったほうがいいのかな?
-
もちろんです
-
毎年1万は高いよねー
何もしないでも2年くらいあっという間に過ぎてくし -
宅建・管理業務主任者・マンション管理士・FP2級・損害保険募集人資格・簿記2級、持ってる。
元不動産だけど、他業界で比較的楽な仕事ないかな。
不動産はきつすぎて戻る気はない。 -
介護業界
おすすめです -
>>251
タクシー -
コンビニていいん
-
会社によるが警備員とか
-
>>251
今は何業界? -
ヒヨコ鑑定士
-
屑資格だな
-
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
と_ )__つノ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン -
公務員の社会人枠
まぁお幾つなのかわからず言ってるけどねw -
保険むずい
でも4択やから当たる -
まりだぬき、宅建士登録できないこと知らずに宅建取れたとか、すごいわ
-
間違えた、ここFPだった。で、世の中のFPってほんとにおかしな傾向にある。住宅ローンは変動は危険とかあおる人とか。そういう人は信用できない
-
>>264
固定のメリットデメリット
安定(生活設計が建てやすい)、慎重派向け、高い
変動のメリットデメリット
安い、楽観派向け、不安定(生活設計が建てにくい)
変動金利を進めるFPって、いざ金利上昇したときに借り換えで失敗した人は見放すの?
人様の信用を得るのにギャンブル勧めるの?
単にライフプランを立てやすいから固定を勧めてるだけじゃないの? -
>>265
正解 -
つってもフラット35みたいにずっと固定だと金利跳ね上がるし
2年固定、5年固定じゃいずれ変動金利だしあんまり気にしても仕方ないっしょ -
試験でそこまで考える必要ない
教科書に載ってる単元だけ淡々と覚えていけばよろし -
固定金利かなり高いから変動勧めるのわからなくもない
自分は10年固定にしたけどね -
変動の方が変動していない
-
それは変どうな
-
>>271
変動金利を上げる前に固定金利を上げるんだよ。変動の人が固定に逃げられないように。本来、銀行は固定金利なんてリスクを取りたくないんだよ。 -
3級はお遊びでも楽勝だったが
2級はそこそこやなぁ -
あとひと月切ってるけど
みんな勉強してるのかな?
このスレも静かだし…
わいはまだ一つも解いてないや…
間に合うかなぁ -
ワイも今からやで
9月は勉強時間なくて学科だけギリ受かったから、今回は実技だけですむけど
ってか9月の合格率が学科・実技ともに20%程度って
例年に比べてかなり難しかったのかな -
過去問マッハでやってる
でも時間的には結構ギリギリ
マスターするまでまだかかりそうだし
世間の冬休みシーズン終わったらまた図書館通って追い上げたい
試験会場は発表前に前回の実施会場に下見行ったけど、同じ所に決定で良かった -
ああーやらなきゃやらなきゃと思いつつ一ヶ月切ってしまった
生保業界だからライフプランとリスクは楽に解けるんだけど他がダメ -
年金しんどい
-
4日に模試や
-
やっとテキスト読み終わった。今日から問題集やる。
去年宅建取ったけど、FPでこんなに深く宅建やるとは思わなんだ
これ、宅建全く知らない人がやるのはキツいんじゃ -
>>283
自分が受けた時は不動産分野は完全に捨てたけど7割は取れた -
>>283
宅建ってなんの略? -
宅建は浅いから不動産登記に関することは司法書士のテキスト見て、建築関係は建築士のオレンジ法令集で条文ひいてた。
宅建よりもFP2の方が浅いのか、
そりゃ社畜になるわ -
FP2で昇進とかないのに、ただの小心者なんじゃね
-
>>283
不動産は6科目の中では2番めに浅いと思う -
浅いといえば、雇用保険や労災保険とかもFPのテキストでは数ページか
下手したら1ページに収められてるけど、社労士だとそれぞれ1科目として
100ページ以上は割いているよな -
社労士の勉強してるけど、FPでも社労士の入門書読んだ方が得点出来るよ
予備校だと社労士は1科目1ヶ月の勉強時間だそう -
受かるだけなら普通にFPテキスト読めばおk
-
宅建とか行書みたいな理解中心の資格は過去楽しく勉強できたけど、FPみたいな暗記中心の資格は苦手だなあ
-
提案書とかの内容が自分の今抱えてる問題とほぼほぼ被ってスルスル入ってくるんだけど。こんなにも実生活に直結する資格だとは思わなかった。
-
>>294
AFPの講習かい? -
>>295
あ、そうです。先ずは提案書を提出しないといけないんですよね。3級受けないので。
家業の承継が悩みの種だったんで勉強しようと始めたんですけど、マイホームやら税金のことやら芋づる式に知りたかったことが載ってて驚いてます。 -
なめてたけど実技きついな
-
いやー、年末からやってるけどちょっと間に合わんかもしれん。特に実技。学科だけに絞るんは勿体ないかな、、
-
>>290
それを全部読める根性があるなら史上最強一冊仕上げれると思うねんけど。 -
>>296
いいFPの活用の仕方ですね -
特別支給の老齢厚生年金の受給開始年齢を生年月日から求める問題
イライラすんな
面倒くさいし、試験終わったら即効忘れるだろうし、自分の受給には一切関係ないし、別に覚えてなくても必要だったらその時検索すればいいし -
>>302
特定警察職員の場合は受給年齢が一般男性の6年遅れとかそういう話要求されてないんだからいいじゃねーか -
実技の方さすがに1問に3〜4くらい設問あるやつでも全部正解しないと点数はいらないってことはないよな
-
>>34
全問正解してる場合のみで22/40だったのが65/100だったから多分1題1点とかそんな感じ -
保険は加入するときにいっぱい見比べたし、少額だけど投資もやってるし、節税にも取り組んでるし、
家借りて、相続するときの実家の不動産評価もやった
だけど年金受給だけは一切身にならない
20年後の年金制度を見据えたライフプランニングとか無理だろこれ -
>>305
なら結構優しいな -
年金はあくまで障害者になった時の保険だわな
年金だけでは無理だから、iDeCoと積立NISA入ったけど
それでも老後のために貯金3000万必要とか、貯金の為の人生だ -
死ぬ年齢わかった上でプランニングしたい
-
>>309
そんなこと言うと余命宣告されるぞ -
どなたか教えて下さい。
提案書の課題でキャッシュフロー表を作成している初心者です。
世帯収入が可処分所得で600程度しかないのに3200万の25年ローンを組んで60歳で完済、且つ3000万貯めたい。
車も7年で新車乗り換え、5年に1度は海外旅行に行きたいとかいう無茶な相談者が現れました。
案の定ずっと赤字です。
どうしてあげればいいでしょうか?
あなたの収入では住宅ローンは2000万以下に抑えないと無理ですよ。車は10年ごと、或いは中古車で我慢して下さい。海外旅行なんて止めて国内旅行にしましょうね。
とハッキリ伝えても良いのでしょうか? -
どこの課題なんだよ?無理でしょw
運用利回りを10%かな‥ -
住宅を又貸しして家賃収入を回収、自分たちは実家に引越しで住居費固定資産税0コース
-
>>312
色々とやりたい希望がありますが、最初に最優先事項をライフプランニング
60歳までに3000万を貯めるプランで準備
そこから自宅のローン組める最大額を提示して、察せるようにしてあげるようにしたら?
顧客に対して、正論とはいえそんなことハッキリ言って恥かかせたらダメだよ
インターネットでは正面からキツイ言葉で言い切るのが当たり前だけど
対面でそれやったら、二度と相談に来ないよ?
上手に現実わからせて、要求かわすための無茶な要望課題でしょ? -
ハピで止まりますは質問掲示板だけの秀逸な回答ね
多くの要求の中から最優先を選んであげて、ライフプラン提示
もしくは、目標額下げて実現可能なプラン提示 -
>>312
今 何歳? 35歳か?
>世帯収入が可処分所得で600程度しかないのに3200万の25年ローンを組んで60歳で完済、且つ3000万貯めたい。
元金均等に近い 前倒しで元金返済が進む方式のローンにし、若い時に かなり残高が減るように組み立てる。
そうすると 現役人生後半に貯蓄が進む。
>車も7年で新車乗り換え、5年に1度は海外旅行に行きたいとかいう無茶な相談者
車と旅行の代金は、場合によりローンで良かろう。
低金利になるよう その住宅を担保に入れたモゲージローンとか。
元金均等に近い 元金返済前倒しの住宅ローンを組む訳だから、最初の期間の資金繰りはタイト。
だからその期間は生活資金も借金して構わない という柔軟な発想必要。
元金均等に近い方式だと 元金返済進み 残高減ると、不動産担保の余力も進んで復活早い。
車は軽か、所有は諦めリースにするか。
また家を太陽光発電対応にし、電気自動車(EV)のHEMS生活で エネルギーの自産自消。
海外旅行も 激安の韓国とか 一人2〜3万円で行ける所。
当然 余計な医療保険など 生命保険はヤメる。 -
>>317
ご回答ありがとうございます。
一応テーマの優先順位がマイホーム取得なので、
プランA:マイホームを希望通りにして老後目標資金を減らす。不足分は働きに出ることを勧める。
プランB:マイホームも老後資金も無難な額に設定。月々の貯蓄も可能で繰り上げ返済も考慮したプラン。
を提案し、顧客の判断に委ねるといった形で行こうかと考えてみたのですが、AFPの研修はこんな提案の形でもOKなのでしょうか? -
年明けたし自己啓発になんかしようと思うんですけど、FP2級は今から初めて5月に合格狙えるものですか?
期間的に短いでしょうか?簿記2級、FP3級は昔取りました。すっかり忘れてしまってますが。 -
月一で勉強とか舐めたことしなけゃ余裕だよ
-
5月なら余裕ですな
-
週10時間、月40時間程度を目標学習時間でやろうかなと思ってます。
-
>>324
ムリ
やる気ない人はムリ
忘却曲線を考えてもダラダラやって合計何時間てのは効率が悪すぎる
記憶の定着が難しいと思う
最初の1ヶ月目で覚えた事5月になっても覚えていられるってのならいけると思うが -
確かに利率やらなにやら暗記以外無いですし、短期集中がマシなんですね。とりあえず3級のを見直してみます。
-
常に私が頭から離れなくてかわいそうだね。魅力的でモテるのは当然だと思うけど、試験勉強あるのに私が頭から離れなくてかわいそう
-
週10時間勉強にあてるのって社会人にとってはなかなか意識高いほうだと思う
金曜以外の平日毎日1時間と土日どっちか6時間ってことだから
休日出勤なんかあったら休んで回復する時間がなくなっちゃうね
範囲が広いから仕事で疲れてるとこ何か月も時間を捻出する生活しないと勉強が終わらないだろうし
そう考えるとFP2級はなかなか大変な試験だよな -
二年前に三級済み、今から5月目指して頑張るわ。テキスト流し読みしてるけどだいぶ忘れてるな、、、
-
テキスト読みもまあ大事だが、
この試験の場合問題を繰り返すほうが知識が定着しやすいと思う
6割で合格できるんだし -
この時期に全然勉強してない
実技捨てて筆記合格だけ目指そうかな -
ふわっと全体を流したがどうにも身についた感じがしない
過去問じっくり見直してみるか
過去問って何回分回せばいいのかな -
>>334
全問正解になるまで -
学科を3日くらい集中してやると実技を忘れる
そのまた逆もあり
これを繰り返して定着するんだろうけど月末に間に合うか心配 -
認知を繰り返して記憶になるからな
-
短期記憶から長期記憶にいかんと忘れるよ
-
ひたすらアウトプットの繰り返しやな
いやでも覚えるよ -
この資格が一発合格だったから社労士受験に踏みきれた
一発合格じゃなかったら向いてないと思って社労士受けようと思わなかっただろうな
いいきっかけになってくれる試験だと思う -
AFPはこんな感じの提案書だせば合格
-
資格の大原が2日間の有料セミナーするんだけど、ああいうのって元々の受講生が多いのかな。
独学で勉強してると不安に駆られて、参加しようかなとか思ってしまう。3万もするけど。 -
この資格に3万は高い気がするな
しかも2日間しかないのか -
相当下に見てるから眼中ない
次元が違う情弱だからキモいんだよね。中卒疾病生活保護でしょ
一生関わることないし、全く関係ないし。 -
?
-
きっと受講したら授業聞いて終わりではなく復讐にも時間がとられる
自分が使ってる教材だけで十分なのに重複してやること増やすより
その分気合入れて2日間10時間ずつ勉強した方が有意義だと思う -
数週間テキストに触れずに問題やったらぎりぎり7割ってところだった忘れてるなあ
-
年内にテキストと問題集を1周していたが、年が明けたのでそろそろ本気出す。
-
6割合格が、宅建よりも自分に厳しくできない。
設問も素直だ。
ただ、リスク管理やタックスなど5割と酷いものだ。成人式の3連休で仕上げるか! -
社労士もそうよ
直前の詰め込みがものをいう -
直前の詰め込みといっても新たに覚える、というのではダメだな
一度は覚えてたけど忘れたことを思い出す、という状態でないと -
社労士と全然違います。その中でも私は特別だから全然違います。
-
金融資産1億未満の人にファイナンシャルプランも何も
無いと思う今日この頃。 -
FPはどっちかというとfinanceっていうか年金保険か不動産だな
実際金融資産に関わるなら外務員などの資格必要だし -
資産なかったら目の前のやりくりのが重要だもんね
今の老人は金持ってなくても子供がどうにかしてくれるけど
未婚率が高くて年金も減ると将来子供のいない老人が増えて
貯金が尽きたら餓死するしかなくなるって人が溢れかえるんじゃないかな
そういう将来を見越して貯金のない今からどうするかって考えるのも
ファイナンシャルプランニングなんだと思う -
>>355
同意 -
2017過去問から
株式の期待収益率7%
おめでたいわ -
>>357
実際は国が餓死させないんでしょ -
頭悪すぎでしょ
割合の問題ってだけで資産があろうが少なかろうが
資産に適したやり方考えれば効果あるに決まってんじゃん -
これ1週間じゃさすがに合格せんかな?
スケジュールがやばい… -
1週間で合格したいなら過去問をとにかく丸覚えするんだな
問題を見た瞬間に答えが出てくるまで
実技は解法の流れを覚え込め
6割ならなんとかなるだろ -
過去3回分とかしか過去問やらない人は無理だけど
5年前くらいの設問からの焼き直し結構ある -
住宅ローンの組方なんですが、共働きでフラット35を利用する場合、夫婦連生にするメリット・デメリットを教えて下さい。
お互いの収入を当てにしてローンを組む場合は連生にした方がよいでしょうか?
それともお互いの死亡保障額を算出して保険対応の方が良いでしょうか?
金額がハッキリ解ればその比較なんでしょうが、経験上、皆さんならどうアドバイスします? -
まだ会場の案内が来ない
皆んなきました? -
今日か明日発送予定じゃ?
だからまだ届かないかと -
お葉書きたよ
汐留になった -
来ないから電話で確認したら昨日発送
明日には着くよ -
今日きたな
-
日本橋だた
なんだよサンライズビルって -
>>376
ガンダム飾ってありそう -
>>374
出前かよ -
実技が意味不明すぎてオワタ
-
やっぱ個人の方が実技簡単なんだろうか
-
これ今回落ちたら年号全て変更かよ
面倒くさいけど今回受かる気がしない -
まだ2週間あるからちゃんとやれば受かるだろ
ゼロベースから2週間でも取れる難易度の資格だよ -
こういうしょうもない戯言を信じてはいけないよ
-
学科60問も2時間で間に合う?
-
1時間でいいというか時間かけて解けるもんじゃないでしょ
-
問題は見た瞬間に勝手に手が動くくらいにしとかないと理解してないのと同じだろ
別にFPに限った話ではなく -
むしろ2時間かけて何するんだ
-
問題解いててもがんばって集中しないと他の事考えちゃって異常に時間かかるんだが
みんな時間いっぱいちゃんと集中できる? -
試験3日前以外は基本だらだら
-
>>392
解けるレベルの問題なら集中が続くけど、解けなくてテンパってるときは脳内に謎の音楽(重低音で果てしなく4つ打ち)が流れ続けて集中できなくなるなw -
きんざい 個人実技の問題集、今日買ったわw
ただの4択より面白みがあるな -
必死に勉強しない言い訳しに来てる
-
今回実技だけ受けるんだけど
実技だけってなんかだるいな…
そろそろ勉強始めないと -
私も実技のみ
苦手な問題の洗い出しできたから当日までひたすら解くつもりだけど、6割届くかなぁ
まだまだ自信ない
ライフプランニングの暗記に苦戦してる -
お前ら頑張れよ
-
自分は3級から2級の受験で2級持ちなんだけど、先日不動産投資の営業マンが僕は3日の
勉強でFP受かりました。っていうから、AFP?って聞いてみたら「普通のFP」です。って
返ってきたけど、信用できないよね。資格持ちが「普通のFP」とは、言わないよね。
理研を東大の付属機関って言ってみたり。
皆さん、どう思いますか? -
どうでもいいです
-
気合い入れろ!!!!!!!!!!!!
-
>>401
CFPだな -
>>401
CFPとかなら名刺にロゴ入ってると思う -
>>401
正直これを本業にしてない人の理解はそんなもんだよ -
理研といえば増えるわかめちゃん、しそドレッシング、STAP細胞
-
FP3段の自分からすると級持ちなんて遊びにしか見えない
-
面接で特技お琴と書くと、お琴どれくらいまで弾けますか?と聞かれる
春の海と六段まで弾けますと答えると
お琴って段位なんですね。六段は凄いですねと言われて返答に困る( ;´Д`) -
なぜ六段の調べと言わない
-
琴わかんないからピアノで例えるとどういうこと?
-
FP2級でも、名刺には「ファイナンシャルプランナー」と書いちゃうわけ?
-
>>410
営業はノルマでやってんだから好き嫌い関係ねーだろw
アポ取ってもらえたから好かれてるとか勘違いしちゃった?
たくさんレスもらってんのに痛いとこ疲れて即レス乙
そんなだから下に見られて舐めたこと言われんだよ -
>>418
え、まじこんなことも理解できないの?
営業はノルマでやってんだから好き嫌い関係なくアポをとりたいんだよ
だからお前みたいに理解力の足りないウザい奴は嫌いでも
アポはとりたいの
別に俺はお前の事けなしたくもないしけなすつもりもないが
はっきり言って頭悪すぎてうっとおしいよ?
あとなんで他の人達にお礼言わないで俺にばっかレスしてくんの?
これが5チャンでよく見かけるアスペってやつなの? -
試験近いねー。カリカリするなよ。
お琴は実際には初伝、中伝、奥伝、皆伝、極伝なんだけど
自分が通っていた所は免許代、初伝から5千、1万、3万、10万〜
家元に納めるだけで先生は貰ってないって言ってた
他の教室は10倍くらいって言ってた
なんで、奥伝でやめたのですか?って質問に
師範になる気無いし、免許代もったいないからとの本音は言えない、コスパ最悪。
真面目に話してもアレだから話のネタとして適当に流す。
説明しても分からん世界だろうし。印象に残って笑いが取れれば良いやと。
営業もそんなもんでしょ? -
>>421
君は営業に嫌われたんだよ -
元々の知識に左右される資格だから一夜漬けの人がいても驚かないな
でも学生で受けてる人はすごいと思うよ -
実技の設問見てると
駐車場潰してアパート建てようと思って
FPに相談とか書いてるけど、そんな人いないよね?w -
3級FPを名刺に載せてる人もおったよ
流石に今は消してたけど -
>>430
おるやろ -
>>429
こないだ来た保険のやつは裏に3級と書いてあったぞw -
身内に大手生保の社員いるけど入社前にFP取らされて入社後2年超えたらすぐCFP取らされるけどな
-
きんざいの模試って本番と同じの出る?w
-
1級なら兎も角、2級は きんざい模試なんかやらんでエエ。
過去問回しだけで可。それでも過去問は過去5〜6年分は必要。 -
>>434
スティーブヴァイともなると琴も弾き散らかせるのか -
>>437
ほんとこれ -
問題集と過去問一年分でいいよ
-
5、6回分じゃない?
-
問題集やるくらいなら過去問めっちゃやり込んだほうがいいでしょ
過去問が販売されてない資格に比べたらFPって昔のまで解説つきでネットで見れる
5回分とかやらないのと同じだよ -
ネットの無料のやつ、解説に信頼おけるん?
-
https://i.imgur.com/D2YyIuN.png
https://i.imgur.com/asdm2mY.png
独立開業を試みてFP協会の窓口に相談に行く(資金はなし)
https://i.imgur.com/wxVQICY.png
https://i.imgur.com/gN7CYxt.png -
FPは過去問と全く同じの再出題あるの?
-
あるよ
-
>>448
グロ -
昔の過去問は改正点も修正された上で公開されてるの?
-
そんな細かいこと気にしてやらない理由作るよりとっととやれ
-
もう時間ないぞwwww
-
まだ慌てるような時間じゃない
といいな -
>>445
5月は年度違うやん -
俺は保険代理店だが名刺にFP2級記載してるよ。
うちの事務所は9人中です3人が2級保持者だがみんな名刺に記載している。 -
試験は今週の日曜か。試験まであと3日しかない。
-
曜日もあわせて下見とは熱心な受験生やの
-
27日だよね?
-
ニホンゴムズカシイネ
事務所用建物と事業用家屋と事業の用に供している家屋。
2%を1000分の20とかなんで面倒な言い方にするの!
専有者とか占有者とか賃借貸借賃貸とかもうわけわからなくなってくる! -
>>460
やめてくれ真剣にビビった -
>>460
ちなみに 今週の日曜日は もう過ぎた -
5年前くらいの設問の焼き直し見た記憶はあるな
ただその設問が正答になったってわけではないけど
やっといて損はない
どうせアウトプット大量にやる必要あるし
まあFP2級って範囲かなり狭いから似た設問よく見るよね -
社内SEワイの名刺には
応用情報処理技術者
ファイナンシャルプランニング技能士2級
というよくわからない組み合わせで記載してる -
>>458
え? -
過去問やるサイト見るとジャンル毎に問題似通ってるのは誰が見ても分かるだろ
頻出のとこは数周すべき -
学科過去問をどれだけやっても35-43点ぐらいをうろちょろして伸び悩み。自分に何が足らないのか分からない。
-
>>470
間違えてる箇所全て抜き出してそこを覚えなおす -
>>446
俺もこれ不安だったけど
テキスト読んで問題集も解いて
ネットで過去問解く時期になったら
もし解説が間違ってても
自分でテキスト見て調べられるレベルになってるから問題ない
わからなかったらここで聞けばいいし -
今から勉強するわ
-
>>470
過去問やったあとなんの問題やってるの? -
そろそろ勉強始めるか
-
>>453 問題集はまだしも、金財HPのは当時のまま
-
>>475
FPのネットの過去問やってたけどちゃんと勉強してれば1回分30分もあれば終わるでしょ
6回は少ないんじゃないかな
大学受験とか難関大学だと30年分やる人いるし
勉強は基本的に最低でもインプットの3倍くらいはやらないと -
>>480
訂正 最低3倍てのはアウトプットことね -
実技だけ受ける人ってあまりいないのかな
たいてい実技先に受かって学科だけが多いみたい -
税理士みたいに科目合格の制度にすればいいのに
毎年1科目6年かければ受かりそうな気がする -
>>484
CFPってそうじゃなかった? -
>>482
俺は逆だったよ。学科は一発で受かったけど実技対策なにもしなかったら3点足りずに落ちたから実技だけ次の回で受けたよ。 -
実技なのにマルバツとか舐めてんの?
-
>>487
1級の学科の基礎と応用を2級で無理矢理学科と実技に分けてるからな -
学科と実技って分ける意味がそれほどないよな
勉強時間足りないから学科だけ受けるとか言ってる人
たまにいるけどたいして違いはないだろと -
制度を理解せずに過去問暗記だけやろ実技落ちてるの
-
あくまで技能士試験だから実技は必要なんだが
そもそも文系資格が技能士なのが間違いだと思う
工業系の技能士は溶接とか本当の実技があるから -
実技のほうがむずない?
-
おれなんて実技って、面接官の前でロールプレイングやるもんだと思ってたからな。
-
実技の科目を入れないと技能士の名称が使えなかったとかそんなんかな
-
それはあるかも
技能士資格なんだからね -
実技なんて、マークシートでできるのにわざわざ手書きにさせるとか、実技の体制を取りたいだけでしょうか
-
実技なんて、なんちゃってマネー相談みたいなもんで大したことないだろw
-
本当のマネー相談は、それこそ他士業の関連法規と思いっきりかぶるナイーブなものばかりで、
FPが単独ではできない。 -
27受検です
仕事が忙しく、明日から対策始めようと思うんですけど、間に合いますかね? -
絶対間に合うよ、頑張って
-
昭和生まれ平成過ぎて18 になった人の年齢計算ダルい
なんかコツない? -
今日別な試験受けてきたので明日からがんばります!
スマホアプリだけでいけますでしょうか?
FP3は市販問題集で3日で受かりました。 -
いけないって言われたら諦めるのか?
-
500ですけど
マンガで攻略fp2級
きんざいの問題集
で大丈夫でしょうか?
過去レス読む限り、20時間程の勉強時間で足りるとみています -
同意厨か
-
ネット弁慶の書き込みを真に受けても受からんぞ
20時間で済むのは下地がないと無理ゲーに近い -
>>509
大丈夫だよ、頑張って -
>>511
だね ゼロから1科目あたり3時間なんてできたらすごいよな -
きんざいのセミナー見たけど
金融関係の受講者多いのか
PERとかボーナス問題とか言われて
ほとんど解説されなかった
個人的にここが一番苦手 -
3日でできたとかのアピール何なんだろう
ネットじゃ何だって言える -
俺も金融わからないから苦手だった
PERとかは慣れだと思ったから
youtubeで検索して動画見て慣れたよ -
63は平成○○年を昭和に直すときに足すからじゃね?
-
>>519
PERとは何か論ぜよ、と言われたらきついけど問題文には日本語も併記されてるから当たりはつく感じかな -
>>520
昭和64年は正月の最初の週だけでイコール平成元年だからな -
祖父の妹が大正15年1月1日生まれだった
実質昭和元年だけど昭和は6日しかない
昭和は最初の年と最後の年が短いね -
FP3級は1週間で取れると言われてるからね
でも予備校講師も言ってるけどFP3級で満点取れたら2級でも5〜6割取れる -
昭和生まれ平成超えの年齢は
知恵袋にのってた
平成**年+(63-生まれた年)
が一番わかりやすかった -
会社の卓上カレンダーに平成31年、昭和94年って併記されてる
親や祖父母がよく今年は昭和だと何年って計算していたなぁ -
年齢は問題に書いてるんじゃないの?
-
忙しすぎて昨日から勉強はじめたが間に合わんわ
量多すぎ -
俺は昨日テキスト一周流し読みが終わったわ
土曜過去問回して学科だけでも受かりたい -
もう受験辞めれば?
毎回1万5000人くらい受けてないよ
きんざい
受検申請者数41,635
受検者数31,808
https://www.kinzai.o...p/news-fp/21184.html
協会
受検申請者数24,177
受検者数19,118
https://www.jafp.or....esult/20180902.shtml
お布施すげーなwww -
>>532
これ合格率に換算されてるんだっけ? -
受験生の意識が低い
-
特別支給の厚生年金
成年月日から支給開始年齢求める奴
覚えるしかないんだろうけど
なんかコツある? -
>>537
捨て問にするのも一考だけど、覚えるなら、参考までに。
定額部分がS16までは60歳、2年ごとに1歳ずつ引き上がっていく。
S24からS28年(ここだけ4年間)は定額部分なしで報酬比例部分が60歳から支給。
そこからまた2年ごとに1歳ずつ引き上げでS36年から特別支給なしで65歳からの支給。
女性は旧法での支給開始年齢のズレで5年遅れ。
8年で定額部分を引き上げて、4年間据え置き、8年かけて報酬比例部分を引き上げる。
全部で20年で引き上げ完了。
社労士の予備校が教えてる方法です。
これを覚えて問題用紙の余白にチョコチョコと再現して解いてる。 -
再現はこんな感じ
-16 60
16-18 61
18-20 62
20-22 63
22-24 64
24-28 65=60
28-30 61
30-32 62
32-34 63
34-36 64
36- 65 -
三郎(死人)はアウト
三枝はセーフ
女は後妻遅れて良い死人 -
>>541
なるほど -
国民年金の配偶者扶養は、扶養だからお2号さん!って勘違いした
てへっ -
こんな大事な時に
頭痛になってしまった_| ̄|○
今まで大丈夫だったのに何でや_| ̄|○
家でやるのは諦めて、残りの日は図書館に行ってできる範囲で見直しすることにした
過去問一通り済んでるから何とかなるかな -
寝不足からの頭痛かと
あと、インフルエンザ流行ってるからお大事に
自己診断でロキソニン飲んじゃダメだよ -
みんな予想問題集は買ったかい?
-
>>547
でも何でダメなの?参考までに -
二級なら3日で対策間に合いますか?
-
>>552
間に合うよ -
>>502 昭和+25年で西暦の下二桁
-
今から始めて合格できますかね?
-
試してごらんよ
-
>>555
間に合うからはよやれやかす -
>>532
すまん、お布施になってしまった
親父が死んで葬儀関係でゴタゴタして、春には結婚予定でその日程調整
仕事も代表になって大変なのに風邪ひいた
勉強の具合考慮してもはや無理と理解して1/20に試験そのものを諦めた
5月には絶対に受けて合格するわ -
なんやかんや屁理屈で次も受けないんだろ
-
やる気あるなら金払ったんだし受けたほうがいいぞ
本試験は勉強としても最高だし -
いや流石に年一回の、おまけに受験回数制限まである試験とくらべるのは酷だ
-
弁護士や医師は受けるでしょ。親も生きていたら葬儀よりそっち優先しろって言う。
むしろ、大事な試験が終わるまで生きてなくてすまないってなる。
年3回の簿記やFPはどうでもいい -
実技で意味不明な問題が出たら困るな。
現価係数やら終価係数のどれかを使う問題は、あれは覚えなくてもどれを使えば良いか
わかる裏技があるから良いけど。 -
学科の過去問去年1月までたどり着いたけど8割弱とれるし問題なさそう
-
>>567
これから実技対策始めるので、教えていただけませんか? -
覚えなくてもって言うほど係数覚えるのに苦労するか?
-
実技だけ受けるんだけど
マルバツとか計算以外のところで
奇問難問出ることってあるの?
学科受かったのかなり前だからあまり覚えてないんだけど -
>>551
ども! -
>>569
つ 電卓 -
検算に便利そうだなと思って液晶の表示部分が大小二枠ある電卓を買ったんだけど、FPの試験では使えないなw
ホームページにその旨、書いてるの後で気がついたわ
ww -
20日から勉強はじめた諦め組だが、ここ2日間一日5時間位問題集やってたら意外と間に合うんじゃないかって思ってきた
-
1日5時間とか無理
仕事終わって帰宅してご飯食べたら
テキスト開いて30分で眠たくなる
それでも3日あれば受かるだろ -
ああ受かる受かる
-
通勤時間と昼休みで一時間、夜一時間、9時に寝て午前3時起きて三時間
フルタイムで働いてる家族持ちには厳しいなw -
1月を見送って5月に申し込む予定だけど、思ったより早くに合格ラインを超えるようになってしまった
FP2級が簡単だと言われるのは、ボーダーが7割ではなく6割というところが大きいんだろうね -
3級の時もそうだったけど試験よりも昼休みが長いのが憂鬱だわ
さっさと帰りたい -
この試験こそハンディな一問一答あったらいいのにと思う
-
アプリおすすめ
-
勉強3日目終了
今日は5時間勉強した
王道問題集やりまくってるわ
成果メモ
【学科】ライフプランニング(26/37)問
【学科】リスク管理(20/35)問
【学科】金融資産運用(34/34)問
【学科】タックスプランニング(15/32)問
【学科】不動産(19/32)問
【学科】相続・事業承継(12/34)問
【実技】ライフプランニング(14/14)問
【実技】リスク管理(7/13)問
【実技】金融資産運用(8/15)問
【実技】タックスプランニング(5/9)問
【実技】不動産(0/12)問
【実技】相続・事業承継(0/13)問
学科と実技の間が1時間も休み時間あってありがたい
休み時間に実技の勉強するしかない -
去年の5月のやつ怪しい奴多いなあって思いながら解いてたけど8割近いし当日よっぽどやらかさなきゃいけそう
-
例えば
「複利なんちゃら%で運用して10年後に2000万円受け取るには、今いくらあれば良いか」
という問題なら、
→利息が0だとすると、現時点で2000万円、つまり「1倍」の金が必要
→複利運用するので実際には1.0倍より少し小さくて良い
→10年の欄で1.0より小さい数値を探すと・・0.872 これだ!
→解答:2000万x0.872=1744万円
このように、まず複利なしの場合と比較すれば
〇〇係数を使うとか年金〇〇係数を使うとか、覚えなくても解けますよ。 -
覚えるのに特に苦労する箇所でもないし、普通に解いた方が良さそうですね
-
こういう文章なら減債基金係数だ!とかいちいち覚えてんの?
-
算数の文章問題と一緒でしょ
問われた【内容】で使い分けでしょ -
>>585
自営? -
>>585
スペックは? -
いちいちと言うほど覚えるのに苦労する箇所でもないから、普通に解いた方が良いと思っただけですよ
1.0倍より少し小さい数が2つあったときに、どちらが正解かいちいち考える方が面倒そうです -
元利均等は資本回収係数!
-
>>595
この応用は感心した -
協会の実技は係数必須よね
-
だよねー
必ず出るのに覚えないのはアホとしか -
FP協会去年の5月実技で50/71
いけるねこれ -
9月の合格率見たけど低過ぎじゃね?
学科実技とも受かったやつって掛け合わせたら5パーくらいになっちゃうけどなんなんw -
あ、きんざいだけどここなんかカラクリあんのか?協会のほうがだいぶ高いけど意味わからんな
-
同じ問題出るわけじゃないから
過去問で取れても意味ない -
>>590
簡単に覚えられるってことだよ -
>>605
ヤバそうだから放っておきなよ -
TACのあてる買ったけど
実技は一問しかないんだね… -
さて俺はつみたてNISA始めてみるよ。もうすでにFP2級はもっているがこの辺の金融商品は勉強しててもさっぱりで本番の試験も6割しか正解できなかったw
だから本を買ってちょいと勉強したら始めるぜ。 -
fp実践って感じでいいんじゃない
-
>>610
そうそう。実践してみないと理解も深められないだろうからね。ある程度やってみて理解できたら、1級目指すわ。 -
仕事で忙しく今日から勉強はじめるのですが、間に合いますかね?
27日試験です -
過去問一回で10分あれば終わる
1年分で30分
5年分で2時間半
土曜に初めても間に合うでしょ -
ああ、きんざいの生保が一番難しいと思う。
俺は協会の一番簡単なコースで受けて去年9月に受かった。 -
難しくはないけど、細かい知識がポロポロと抜けてるなあ。
テキストも問題集も知識の羅列ばかりでロクな説明がないから暗記するしかねえのか。 -
昨年9月、北海道全域で中止になってる影響はある?
-
勉強4日目終了
今日は6時間やった
王道問題集を回しながら王道テキストに戻るを繰り返してる
このペースで明日と明後日に過去問やら巻末の模擬試験やればギリ間に合うんちゃうか
問題集の成果メモ
【学科】ライフプランニング(37/37)問
【学科】リスク管理(35/35)問
【学科】金融資産運用(34/34)問
【学科】タックスプランニング(15/32)問
【学科】不動産(32/32)問
【学科】相続・事業承継(19/34)問
【実技】ライフプランニング(14/14)問
【実技】リスク管理(13/13)問
【実技】金融資産運用(15/15)問
【実技】タックスプランニング(9/9)問
【実技】不動産(12/12)問
【実技】相続・事業承継(0/13)問
>>592
自営
>>593
40歳高卒
宅建FP3級持ち -
4日で235問か
1日換算だと1日59問しかできてないわ
1日5時間はやってんのに
一周目だとこんなもんか -
解くだけなら時間もかからないけど
解説しっかり読むと仕事しながらだとしんどいよ -
すげー計算
-
今回は諦めた
試験は模試感覚で受けに行って一番に退室するわ -
今からの勉強の流れ
もう考える時間さえもったいないので、いきなり答えを見て先に誤りの肢に赤を入れてがんがん数をこなす
点を上げるのは諦め点を落とさない勉強にシフトする、時間のかかりそうな問は捨てあやふやな問だけを読み進める
文字を書く時間がもったいないので蛍光ペンだけにする、ボールペンだと思わず文字を書いて時間をロスする
だが一番は5ちゃんをシャットアウトすることだなw -
家族がインフルなった\(^o^)/
悔しいから無理してでも受けるわw -
日曜には家族からインフルを移され高熱にうなされている>>624の姿が
-
>>624
土曜には高熱出て寝込め -
マクドナルド追い出されてきた
家じゃ捗らないんだよなあ -
俺も今回は諦めたわ
-
家で勉強なんてする気にならない
マクドのwifiはクソだしな -
ここのスレ他の資格スレなんかと比べてあまりにも意識低いな
所詮FP2級なんだなって思ってしまう
言い訳ばかり 過去問なんて満点取るまで繰り返すでしょ普通なら -
9月学科が43/60
初めて見た内容も多いけど逆に簡単な内容も多くて難易度調整したのかなあって感じがすごい -
中小受験者です
個人、生保と受けてきましたが実技の内容全然違いますね
ただどれも2年分くらい解くと同じところが虫食いになってるからそこ覚えればいいという
これ受かったら次は協会受けようかな -
俺も5月受検に切り替えるわ
間に合いそうにない -
諦めてようが個人の勝手だろ?
年三回もやってるんだし -
勉強頑張ってる様子を2ちゃんに求められても困る
どうせやる気出さなくても受かってくやろ、みんな。 -
ここにいるFP2級ごときで5ちゃんまでチェックしてるような奴らは
はっきり言って全体からしたらかなり意識高いレヴェル
大半は申し込んだ後すっかり忘れて試験日当日まで焦りもしない -
将来的には資格商売をやる方になりたいもんやね
今は副業禁止だから無理だがw -
金利の変動が理解もできず覚えられないんだけどどうしたらいいですか
金利が上昇すると何がさがるだの円安だの -
金利が上がるというのはそもそもどういうことか
アメリカの金利が上がるとしたらそれはアメリカでドルを借りるための費用が上がるということ
つまりアメリカのドルが希少になる
アメリカのドルが希少になるということはドルの価値が上がるということであって
逆に言うと円の価値が下がることになる だから円安って考えて答えてるけど実際のやり取り的にはだいぶ怪しい考え方だと思う -
俺は保険が全くだ
こんなん覚えてらんねーよ -
9月の年金
34年生まれで63年なんて覚えてた人いるんかね
今回は出ないか -
個人とか生保とか制覇してる人いるけど、
学科はその都度受け直さないとダメなの? -
>>647
学科免除申請すれば午後の実技だけ受験できるんじゃないっけ? -
合格証書集めたくてやってるんだろうが
免除申請しないで実技受かっても合格証書来ないんだろうな -
試験3日前にカドカワから出てるLEC講師の本買ってしまった。滝沢本よりも薄いから一夜漬けには向いてそうだ。
-
年3回は宅建と違い
気合いが、、、、、 -
どう頑張っても実技は無理だなこれ
運試しで受けるかその時間を別に使うかどうすっぺか -
勉強5日目終了
王道問題集の巻末の模擬試験以外は1周した
今日は5時間勉強した
問題集の成果メモ
【学科】ライフプランニング(37/37)問
【学科】リスク管理(35/35)問
【学科】金融資産運用(34/34)問
【学科】タックスプランニング(32/32)問
【学科】不動産(32/32)問
【学科】相続・事業承継(34/34)問
【実技】ライフプランニング(14/14)問
【実技】リスク管理(13/13)問
【実技】金融資産運用(15/15)問
【実技】タックスプランニング(9/9)問
【実技】不動産(12/12)問
【実技】相続・事業承継(13/13)問
一通り回したとはいえ、問題集をただ1周しただけで、本番点数がついてくるかは不明
この他に2018年9月のFP協会の実技の過去問を半分の20問ほど手をつけてみたが、計算がさっぱりできん
残り1日の明日はFP協会の実技の過去問を回すか、実技を捨てて学科の勉強に専念するか迷うところだわ -
さあ明日は実技回しまくろう
-
実技はマークシートじゃないから受からないよ
-
学科半数出来たら実技は7割は行けそうな感じ
-
協会の学科受かって実技落ちる奴って
実技過去問一回も解いてないレベルだろ -
>>643
ありがとう -
おまいらあと2日やで?準備はええのか
わいは
過去問解く(45分くらい)
間違ったところ全部テキスト確認答え合わせ(2H以上)
でなんかおもろくなってきて気がついたら重箱の隅つついててタイムオーバー
広く浅く走らなあかんのに狭く深くやってもうてたぶんしぬわw -
相続専門のファイナンシャルプランナーです
とかないんか! -
2017年9月学科
46/60
ナメプせずにちゃんとやってたんだけどこんな点数だと不安になるわ -
>>661
弁護士法違反 -
追い込まれたら、最後は意味も分からず丸暗記かwwww
-
金財午後の実技過去問3時間位で7期分やった
とりあえず午後だけは確実にうかるわww -
古い過去問やっても古い知識が入ってかえってよくない
-
今から勉強して間に合いますかね?
-
聞く前にやれ
-
>>666
実技おなじケースばかり出てるから反復で余裕じゃねーの -
お金に困って切羽詰まっている人が相談にきて
「一般的にはですね〜」
とか言われたらイラッとくるよね
いままでFP殺人事件が起こらなかったことが奇跡だわ -
法改正対応済の過去問は出てる?
年金25年とか -
おはよう
泣いても笑っても
あしたです -
家族傷害保険の保険料は、記名被保険者本人の職業・職種で異なりますが、配偶者や親族分は職業・職種に関わらず同一で、親族分は人数に関わらず同一です(配偶者には内縁関係も含まれますが、不倫関係や愛人関係は含まれないため、配偶者は1人だけです)。
ちょっとこの解説うける
家族傷害保険で奥さんも愛人も保証させようとかそんな図々しい奴いるんかw -
雪のせいで10時に試験会場つけない可能性が出てきた
-
>>673
配偶者って内縁関係も含まれるの? -
童貞のオレには関係ないな
-
>>673 配偶者には内縁関係も含まれますが
この内縁関係っていうのは、事実上の婚姻関係をいうものだよ。
ようするに、婚約してて同居もしてて、生計は共にしてるけど婚姻届けは出してないっていう状態。
愛人関係は、そもそも同居してるのかも怪しいし、それが事実上婚姻関係かどうかも微妙。
まあこれ以上は民法問題になってしまうけど、内縁=傷害保険の対象と一概には言えませんよ。
細かい事が気になる、僕の悪いクセ! -
家庭内別居状態の仮面夫婦でも法律は絶対よね
-
戸籍上の妻と別居で、内縁の妻と同居だと
内縁の妻を扶養にすること出来るって教わったけど -
仮にできるとしてもそれは条件がいくつも整わんとムリだろうから、一般論みたいに言ったらダメやろw
-
この資格勉強している人はどんな仕事してますか?自分は公務員です。
-
社労士事務所の、ただの事務員
-
ITドカタ
-
そんな滅多に出ない細かい所に引っかかるより
他の出る所勉強した方がいいよ -
社労士試験だと出る
おおむね10年とか -
明日のFP試験では気にする必要ないでしょ
時間の余裕あるときに社労士試験受ける人が調べればいいでしょ -
今日の晩ご飯はゲン担ぎでカツ丼にするぞ!
-
脳の活性化にはカレーが良いらしい
カツカレーオススメ -
辛いのは明日に影響する
-
ココイチの5甘美味いぞ
-
勉強6日目終了
FP協会の実技やった
5時間勉強した
時間がないから問題見てわからなかったらすぐ答え見て数こなした
時間計って本番形式でやる時間がなかったわ -
一日5時間だと60問くらいしかできんわ
勉強始めるのおそすぎた -
今から始めます
5時間で合格できるレベルですよね -
実技は90分どころか9分で終わるぞ
-
最初60問を120分で解かないといけないから急がないといけないやで!みたいなテキストの全文読んでたからそんな大変なんか?って思ってたけど
やってみたら20分あれば全部終わるしガバガバ設計というかなんというか -
早漏自慢か
-
今日葉は実技過去問3回分
なんか第一問の受給額計算するの弱いな -
>>701
2級の話をしてるんだぞ -
実技はあかんわ(あかん
-
おっそうだな
-
金融電卓はいかんのか
ファイナンシャルプランナーの試験なのに -
もうダメだああああああああああああああああああああああああああああ
-
8月から始めてたから、準備万全
いつでもかかって来いって感じ。 -
一時所得厄介だわ。50万円控除忘れがちだし、1/2も退職所得とややこしいし
-
>>709
覚えてるじゃん -
意外とスレに書くと覚えるよね
-
>>706
政令指定都市まで同じですね。どんな仕事からfp受けようとしたのですか -
模範解答て何時に発表されますか?
-
シャープレシオって問題は解けるけど
何のことだかさっぱりわからん -
6日目追加でさらに5時間勉強した
王道問題集の巻末の学科の模擬試験60問解いたわ
今日はトータル10時間勉強したことになるわ
もう酒のんで寝るわ -
シャープレシオ
リターンに対して、どのくらい振れ幅があったかの指標
例えば平均して10%のリターンがあったとして、
+5%〜+15%で運用したファンドA
-10%〜+30%で運用したファンドB
があったとしたら、Aはかならずプラスだけど、Bはマイナスの時がある。
Bのファンドに投資してて、「急にお金が必要!」ってときに運用がマイナスだと損するから、Aの方が効率がいい -
やべー間に合わないから全然やる気起きないわ
-
過去問15問で30分もかからんけど
連続でやる気がしないな
もう寝て明日の午前中に2-3回回して諦めよう -
相続税の基礎控除の計算上では、法定相続人は相続放棄があっても、「相続放棄はなかったものとして扱われる
これよく間違えるんだよね -
>>717
ありがとう -
直近5回の学科過去問平均8割ちょい
まあ大丈夫だと信じたい
実技は運ゲー -
いいなあ
自分は7割ちょっと
9割あると自信持って受けられるんだけど、あとは変な問題出ないことを祈るだけだわ -
>>723
実技も学科と変わんないだろ -
実技時間が‥
-
今から徹夜でイチからやろうと思ってますが、間に合いますかね?
1/27受験です。 -
自分も今から徹夜でやる。実技試験だけ受けるんだけど。
-
余裕
諦めるな -
お布施決定な予感。試験会場は雪降ってないだろうけど
自分が住んでいるところが山の中だから電車が遅れるか不通になりそう -
俺も5月にするわ
-
行けるならいっときー
運良く6割行けば合格もらえる模試だぜー -
諦めるとか言ってる奴
確率って言葉知ってる? -
交通機関が止まってたら諦めるしかないんだよぉ
標高スカイツリーより高いからしゃーない -
きんざいの実技の計算
1問ミスったら芋づる式に不正解になるの泣きたくなる -
>>709
これ控除いくらかって聞いてるときと
総所得に算入するといくらか?で違うんだよなマジ罠
前者は50万引くだけでかかなきゃならんけど後者はそこから×1/2した値書く
腐れ引掛けきをつけなあかん -
とかなんとか言ってたらあと6Hだなー
前回地震で中止されてせっかく仕上がってたのを4ヶ月放置しとったが、忘れてるわ忘れてるわ過去問40点も取れなかったわw -
諦めるとか次にするとか言うようなやつだから今回もちゃんと準備して勉強してこなかったんだぞ
どうせ変わらんよ -
新しい朝がきた
直前になってあがいてみたがもう少し時間が欲しかったな…
今回だめでも次はいけるだろうと変な確信が持ててる状態w -
いよいよですね。必ず合格するぞ!
万民さんも頑張ってね!! -
>>712
不動産屋もどきをやっていたので宅建取って、その後の流れです
受験理由は仕事絡みというより、子どもに勉強しろというなら自分が勉強してるところを見せとかないといかんと思ってるのが半分、特に技能もない定年後の公務員なんて使いものにならんだろうから今のうちにできることはやっとこうというのが半分です
今日はお互いがんばりましょう -
数年前にFP2級とったまま寝かせてたけど
今からでも認定研修受ければAFPなれんのかな? -
学科と実技の間に大原とかの解答見て答え合わせした方がいい?点数分かる不安と実技に学科の内容出そうな不安が混在してる。
-
>>743
やめた方が良い -
センター試験1日目と2日目の間に採点するみたいな
-
>>743
午後の実技の過去問でも見てた方がいい -
現地に着いたが9時半まで1Fのロビーで待てというお達しがが
-
近くに店がないのでコンビニのイートインで過ごすことにした
もうご同輩が問題集広げてる
では1時間ほど席を占領して営業妨害させていただきますw -
電卓忘れたのくっそ渋い
-
>>747
風邪ひかんようになw -
>>750
使うの実技だけだし、100均とかで買ってきなよ -
汐留 寒いからってので教室前まで入れてくれるファインプレー
-
まだまだ自宅で過去問回し中
-
ここに書き込んだみんな受かる呪いかけといたわ。
-
>>750
最悪コンビニでもうってるよ -
福岡の会場良い
-
ほいじゃがんばっていきましょ
-
寝坊ニキおる?
寝坊&雪で交通機関麻痺のコンボで今回はパスや -
出発やで
-
1000万円のローン10年で返したらどうやったって100万円↑かかるに決まっとるやんけ
-
>>761
横のお姉ちゃん、電卓何度も叩いて悩んどったわw -
贈与・相続もう少し勉強しとけばよかった
自信ねーわ -
電卓は100均で買ったよサンクス
解答速報って出るっけ? -
学科実技合わせて3時間30分の試験にして欲しいな
学科は時間余りまくりだ -
>>761
それなwww -
実技までの間に学科の答え合わせをしたいな
-
学科落ちたら実技行きたくないからね
-
汐留地下の案内の人しゃべりおかしいw家売るオンナの北川景子みたいなしゃべり方やんお茶吹くわwww
-
昨夜から勉強はじめて徹夜で挑みましたが、8割はいけたと思います。
今夜、解答と照らし合わせてみますね。
ちなみに公認会計士です -
もともと知識のある人のいつから始めた、何日しか勉強してないって情報は全く参考にならないよな
-
え、回答ってすぐ出ないの?
-
誰か自信ニキ解答あげてくれ…
-
1 2 2 1 1 1 1 2 2 2
2 2 1 1 2 2 1 2 1 2
1 2 2 2 1 2 2 1 1 1
1 3 2 2 3 1 3 1 2 3
2 2 3 3 1 1 3 3 3 3
1 1 3 1 2 1 3 1 1 2
こんな感じ -
>>770
公認会計士が2割も落としてたらダメだろw -
>>774
4が1つもないw -
>>774
全く違うじゃねーか -
>>774
これはない -
社労士と宅建持ってる銀行員だが2週間前から勉強始めてやっと8割5分くらいだわ
リテールやったことないから税法と保険がボロボロだし実技は落ちるかもしれん -
自信あるなら、回答あげてよっていう
-
贈与相続こんなにでるのな
-
多分受かったわ
-
スペック 他の資格無し、法学や保険などの仕事でもなし、勉強は今週月曜から史上最強シリーズ20時間
1221111221
2211211212
1211122111
1322313123
2131113333
1111233212
なお実技爆死の予定です -
>>784
二番煎じ奴帰れや -
会計士試験に比べれば素直な問題でした。不動産だけ門外漢なのでミスしましたが…
解答は4が意外と多かったですね -
31244 32234
32433 23114
43334 41232
12334 32123
43243 33342
21314 41343
って書いたけど7、16、18、38、45、47、48、58はわからんし17は4が正解、37は4、60は2が正解なはず -
8割の回答でよければ
3123432234
3243124114
3333441242
1233432123
4324331242
2131441243
これで落ちてたらクソ恥ずいな -
19歳の奥さん持ってる勝ち組出てきてへこんだわ
-
>>790
お、俺が居た -
内縁関係出たやんけwww
-
>>790
ほんとこれ -
住宅ローンの計算何回計算しても合わなかったんだが
借り換えの費用間違ってないか? -
さあ、君もファイナンシャルプランナーで19歳と結婚しよう
-
>>795
資本回収係数で解けるよそれ -
>>795
そんなことはない -
電卓オッケーって教えてくれよwww
-
>>795
資本回収係数でもいけるけど、選択肢の消去法で計算しなくてもわかる -
今すき家で、エネ補充中。
学科試験かなりヤマカンで記入してしまったが、6割だと24問間違えてもオーケーだと思うと望みはあるか。 -
>>801
受験票10000000万回読み直すまでROMっててどうぞ -
寺子屋で速報出てるな
-
>>780
社労士と宅建持ってるならFP要らんやろw -
寺子屋とかいうの初めて知ったけど8割くらいこの作者と一致してるし大丈夫そう
-
簡単すぎわロタ
-
模範解答
3212241432 -
がけから2か4で迷って間違えた
-
>>806
金融保険系は毎年何かしらの資格を取らないといけないという風潮があるんだよ -
FPは社労士と違って若い娘が多いから
目の保養には良いが、香水対策は必須だな -
40点くらいかも
-
崖地の話知らなかったけど4m分だけ家の前に確保することが重要なのであって、道路の中心線から2m戻すことが重要なんじゃないよなって考えると答えが出た 宅建とか受けたらこんなのでそう
-
難しかった、不合格や
-
崖だから1メータマイナスで200平米?
-
寺子屋換算38点でほんま危ない
セットバックはズルすぎる -
ん〜ブス多くてやる気でんかったなぁ
-
まあ5時半には解答出るから実技記念受験して帰るわ
-
50は2でいいんかね
寺子屋は1から3で分かりませんみたいに書いてるけど -
自分は2にしてた
ちなみに50を間違ったとして45かな思ったよりできなかった -
寺子屋の解答速報で自己採点したら39だった
これもう余裕だろ -
50は1は土地所有者が資金調達するから間違い
2はわからん
3は別に建物全部を取得するわけじゃないから間違い
4は建物の権利は借地権者にあるから間違いしゃないの -
セットバック間違えた〜
-
>>826これだわ
-
過去五回で一番難しかった気がしました
-
実技自信ねー
-
42だ 実技無勉だから来年取ると思うけど
面倒なのは学科だからまぁ良かった -
高校が会場だったからJKの何か無いかなと探したが無かったわ
-
寺子屋で45だった
一安心 -
実技って配点どうなってるの?
-
>>833
草 -
>>833
座った席が普段JKが座ってる席の可能性は? -
会計士試験に比べたらゴミみたいな試験だな
-
寺子屋42点
残りも頑張りましょう -
汐留なう
3級の青学の時は若い可愛い子が多かったが
ここは殆どいないな -
寺子屋33
もうあかん -
実技終了、お疲れ様
また四ヶ月後に -
協会資産設計
内縁の妻を扶養に入れる話出たやんけ -
キンザイ個人簡単だった印象
-
受かったとみた
-
16mってなんや!
12未満しか覚えてなかった… -
きんざい個人
見たことない問題ばかり -
解答欄に 歳 なんて過去問で見たことないし
-
年金300月足りないのも見たことないや
-
寺子屋34問だとアウト?
-
悲報
ワイの受験料、菌罪へのお布施だった模様
また次回会おう -
300じゃ249に足りなくなるから
240にしたんだけど、まちがったわ
ダメだなこりゃ -
>>838
どんどん口が悪くなってるw -
きんざいの模試受けたけど意味なかったわ
-
>>855
過去問と雰囲気違うよね -
速報どっかないんか学科
-
ググっても12未満しか出てこねー
誰だよ16mなんて問題作ったやつ -
生保実技なんじゃありゃ
-
生保の実技クソだろ
-
きんざい個人20%切るなこりゃ
-
いやー...これは詰んだわw
また次頑張りましょう -
協会実技過去3回と比べて難くね?
もう一回になったら面倒いなぁ -
お前らネタか?普通の人間なら36点以上は余裕だろ…
-
fpって合格率低くても補正とかないんだっけ?
-
協会実技の最後の問題なんなの?
20代の若者が「年金払ってないけどヤバイっすか?」って聞いたら65歳がどうこうって回答するのがFPの仕事なん? -
協会実技、時間足りないわ
試験時間、午前と午後で取り替えるべき -
寺子屋の回答で合わせたら、35点だった
-
寺子屋ってどのくらい信用できるんや?
-
協会の実技クソすぎだろ。
20%は切るな -
間違えた。きんざいの実技ね。
-
寺子屋の信頼度はどんなもん?
-
協会実技過去問全部合格は硬いくらいだったけど本気でわからないの多くて焦った 住宅系弱いのにそれが多かったのもあるけどよう
-
寺子屋実技速報きてるぞ
-
今回の実技、難しく感じた。
もう何回も受けてるけど、途中退出者も全然いなかった気がする -
寺子屋のURL教えてください
-
速報て、あと二時間あまりで解答出るやろが
-
協会実技難しかったですね。
-
寺子屋は個人的な解答なので……
-
実技クソムズイんだが
-
>>877
少しでも早く結果が知りたくなるものです -
学科含めて過去問に比べて難しく感じたんですがこんなもんですか?
-
実技でてなくね?学科しかない
-
過去問では受からない方針に変えたのかな
TACのあてるとか、きんざいの模試とか全く意味なし -
学科
寺子屋で37(笑)
あぶねえ -
教育資金30歳なのか
覚えてねーよ -
受験したみなさん、とりあえずおつかれさまでした
受かったと仮定して、次は何の勉強しますか?
わしは簿記をかじるかな… -
実技速報まだ?
-
実技でてないね
-
>>887
受かってないと思うけど次はビジ法受けたいなと思ってる -
TACも公式見れってスタンスなの?
リンク貼ってるだけ -
>>875
なんのために何回も受けるんだ? -
>>887
来月の簿記3級 -
>>887
宅建ですかね -
>>887
建設業経理士1級取りたいね -
みんなお疲れさま
宅建受けます -
過去問に比べてっていうかちょうど過去問題集に出てる2017あたりから急に易化してるだけだから
それ以前に戻ったら難しく感じるだろうね -
>>879
そうなの? -
難しくなっててワロス
過去問の手応えと全く違った -
>>833
一年前の3級受験時は女子高だったよ -
実技きんざい生保、めっちゃ難しくなかった!?マルバツ問題が
大丈夫かなぁ -
来年年金額変わるけど5月までは今回と同じ知識でいいんだよね?
-
きんざい多分40点かな
-
実技中小シャープレシオが出て焦る
-
難しかた
3級と違って、時間が全然足りないよー -
きたぞ寺子屋実技
-
大原の総評が16時かららしいから聞こうと思う
-
実技むずかった
-
>>909
明日じゃん -
>>912
うわほんとだおっせえ -
寺子屋実技速報来てるな
間違ったのが11箇所だから全部2点でも何とか合格できてそう -
>>914一問一答2点。一問複数解答1点って認識だけど違う?
-
それにしても受けない人多い試験だな
自分の会場では4割近く空席だったわ
会社で費用持ってる人達かな
自分で払ってナメプとか考えられんわ -
寺子屋で50/68
7割あるなら多分行けたやろ -
ん、合格って6割だよね?
-
寺子屋
きんざい実技 個人
半分だけ来てるw -
配点公開しない理由はなんだろう
毎回かなりギリギリで正式な合否までやきもきする
今回見慣れない問題が多くてまたお布施かも… -
協会実技59問正解
今回簡単じゃね?
難しいって言ってるのはきんざい? -
学科、寺子屋で41か42/60だった!
これなら合格圏内、総合合格でほぼ確定!!
安心して模範解答見ることができる -
協会実技の問18なんだけど、
ア1/2
イ1/6
ウ1/12
じゃないの??
寺子屋 1/2,1/4,1/8なってるけど -
>>924
自分もそう思ってる -
俺も同じ解答だが何故だろうな
-
>>924
ワシもそう思う -
>>924俺も
-
学科の問題4の雇用保険の問題、寺子屋は4だけど3じゃないの?
-
>>929
えっ!4じゃないの? -
協会の方、複数回答を1点、それ以外を2点にすると97点になるんだけど
あと3点どこか分かる人いる?10の保険証券のとこが各2点とかかな? -
>>924
孫でそんだけとったら娘もらえないじゃんバカじゃん -
きんざい個人来たぞー
-
次スレ立ててくる
-
>>930
賞与や臨時の賃金は含まれないから不適切 -
きんざいの実技、結構間違えてないかこれ
-
おとなしくあと一時間まつか
-
介護保険のとこ、第2号被保険者の年齢違うから×になる気がする
-
帰ってきてまったり酒飲みながら速報を待っている
-
きんざい個人
48問あるけど、数字が入るところは2点なのかね
34個しか合ってないわ -
これから2級の勉強始めるんですが使用教材って
みんなが欲しかったの教科書と問題集の2冊で合格できますか? -
>>937
ありがとう -
実技時間なくてケアレスミスが酷い…
一級受ける予定だが先が思いやられる -
>>944
受かるだけなら大丈夫! -
寺子屋の解答これ個人の感想ですレベルだな
ギリギリの人は大人しく公式解答待った方がいい -
>>943
点数一緒 -
>>948
寺子屋で35点だったけど希望が見えてきた -
>>924
わいもそうやで -
きんざい実技って50点満点やろ?
基本的に各1点、問題が9つしかないところ(今回であれば大問1と5)は何かしら1つだけ2点問題があるっていうイメージ -
きんざいの個人実技はまじでムズかったと思う。7.8割取れるレベルでギリギリになる。
-
協会の実技、部分点ってないのかね
1問の中のアイウエ一つでも落としたらアウトなん? -
きんざい回答5時半公開だっけ?
-
きんざいは50点満点の30点合格。
基本各1点だが、問題数がMAX48問とかの場合については、
大問ごとの問題数が10問or9問があると思うが、9点の大問の一番難しいところだけが、他と違って2点分の得点になって結果50点満点計算になる。 -
5時半だよね、自己採点で7割とれてたからいけるといいんだけど
3回目だし -
今回難しいなら次回はチャンスかな?
-
ご褒美ヘルスです‼??
-
たっくってまだ解答速報出てないの?
ってか資産設計業務の実技、時間足りな過ぎワロタw -
>>887
行政書士か土地家屋調査士 -
でた
-
前回今回ときんざい実技は難しかったというか見たことない問題を出してきたというか
前が難しかったから今回は易しくなってるかと思ったのに -
協会の回答が明日公表に延期になってる。間違いとかあったのかなぁ
-
>>973
もう出てるが? -
なんか協会の実技pdfおかしくね?
-
学科問4の解答が寺子屋と違ったんだがどんな問題だったっけ?
-
中小実技40/48だった良かった〜
-
協会
学科43/60
実技27/40
実技の配転によっては・・・ -
協会 実技が自己採点64点だから合格できてるか微妙
-
協会の実技の解答答え書いてなくない?
-
きんざい実技48問しかないけど2点が2問あるってこと?
-
採点終わった!
学科 50/60
実技 30/40
合格間違いなし!ありがとうございました -
きんざい
学科45/60
生保35/48
とりあえずホッとしたわ。 -
協会学科53/60、実技33/40
複数回答1点換算で83/97
これで今年度資格ノルマは達成したから考古の憂いなく遊べるわ -
きんざい
学科 34/60
生保 24/48
ラッキーで受かってたらありがたい -
生保 28/48 だった
-
>>979
凄いですね!どんな風に勉強されましたか? -
きんざい
学科46/60 個人実技42/48
ななみ、学科問題集、実技問題集×2冊、携帯サイトで勉強しました。あー、疲れた〜! -
学科:54/60
実技:42/48(個人資産相談業務)
合格はしてると思うけど、ケアレスミスで両方とも2点くらい落とした。
正解を見て「なんでこんな解答をしてるんだ?」って(笑)
ちゃんと確認すれば良かったな。 -
協会
学科45/60
実技は前回科目合格
合格した! -
ここからはケアレ・スミス氏とマーク・スミス氏に注意だな
-
計算的には受かったけど後は書きミスがなければおっけー
安心したわ -
協会の実技 問10 (イ)12(万円)
「入院5日目から」って入院1〜4日目の保険金出ないのか…
5日未満の入院は支払非該当だけど
5日以上あれば通算限度内なら入院日数×日額払う自社約款の感覚で計算してたゎ -
協会
学科48
実技70くらい。
ヤッター(^^)\(^o^)/ -
昨日の夜から勉強はじめて、学科52
実技1問間違い だった。
会計士試験のベースがあったからだが、それにしてもザル試験すぎたな
つまらん -
1000!
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 69日 0時間 2分 22秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑