-
資格全般
-
日商簿記2級 Part555
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)
■2019年度度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)
■受験料 4,630円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1434710188/
※>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです
前スレ
日商簿記2級 Part554
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550397269/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■合格率
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4% -
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。 -
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
http://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
http://pboki.com/ (パブロフ) -
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.n...bookkeeping/revision
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/22021
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/11156
パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
https://bookstore.ta.../add/lp/boki_kaitei/
■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac/
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube....a7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed
■仕訳問題 過去問(第100回から最新回)
http://www.boki-navi.../journalizing/2.html
■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新回の過去問は必須 -
本スレ
日商簿記2級 Part550
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550938313/
日商簿記2級 Part551
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1551003759/
【平成31年2月24日】第151回 日商簿記2級 避難所スレ Part1【中卒ニート・バカヤマン出入り禁止】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550979763/ -
本スレ
日商簿記2級 Part551
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1551003759/
日商簿記2級 Part552
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1551235924/
【平成31年2月24日】第151回 日商簿記2級 避難所スレ Part1【中卒ニート・バカヤマン出入り禁止】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550979763/ -
本スレ
日商簿記2級 Part552
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1551235924/
日商簿記2級 Part553
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550397057/
【平成31年2月24日】第151回 日商簿記2級 避難所スレ Part1【中卒ニート・バカヤマン出入り禁止】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550979763/ -
本スレ
日商簿記2級 Part552
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1551235924/
日商簿記2級 Part553
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550397057/
【平成31年2月24日】第151回 日商簿記2級 避難所スレ Part1【中卒ニート・バカヤマン出入り禁止】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550979763/ -
本スレ
日商簿記2級 Part554
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550397269/
日商簿記2級 Part555
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550397510/
日商簿記2級 Part556
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550397954/
日商簿記2級 Part557
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550398609/
日商簿記2級 Part558
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1551935659/
日商簿記2級 Part559
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1551967796/
【平成31年2月24日】第151回 日商簿記2級 避難所スレ Part1【中卒ニート・バカヤマン出入り禁止】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550979763/ -
中卒ニートはかすww
-
乱立キチガイバカヤマン
-
バカヤマン涙目w
-
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定しましたww
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明をださずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐してるみたいなんで、気をつけてください! -
自称東北大学卒の東北ド田舎商業高校卒の日商工作員くんもひっそりと消えたな
結局なにも証明できず -
第151回日商簿記2級 合格率速報(※3/20 9:00更新)
現時点で判明している実受験者数:37,657名
現時点で判明している合格者数:4,851名
現時点で判明している暫定合格率:12.88% -
問3にゴーサインを出した日商の決裁者は
どいつだ?呪われた日商から直ぐに逃げ出そうぜ。 -
試験範囲の改訂って、147回からだっけ?
-
3割も差し替えてるなら買うか
店頭に並ぶのはもっと遅いのか?
https://bookstore.ta.../cover/078/07806.jpg
https://bookstore.ta...p/book/detail/07806/
【前年度版からの改訂内容】
2019年度の試験範囲、本試験の傾向に対応するために、約3割程度の問題の差し替え -
差し替えと言ってもおそらく3級に追加された部分が突っ込まれただけだろうから微妙な気がする。
とりあえず本屋でパラパラめくってから決めるわ -
>>19
いよいよ本試験から丸パクりの問題が網羅からも出て来そうだな
次の資料にもとづいて、X4年度 (X3年4月1日からX4年3月31日まで) の連結精算表(連結貸借対照表と連結
損益計算書の部分) を作成しなさい。なお、10月-9月制会計年度を用いること
これなら誰も混乱せず連結についての解法テクニックや知識を深められるな -
表紙下部に書いてある「最新過去問請求が何度でもできる!」って網羅の特典じゃないよな?
これのことだよな?
模範解答集を無料送付!3月下旬より発送
https://www.tac-scho...za_boki/sokuhou.html
ほんとは文教堂でpaypayで買いたいんだけどなあ
いつ並ぶのかわからんなあ -
連結ってどこまでやれば終わりなのかな?
アップストリーム→PLBSまで終わったけど、まだ精算表もあるし期首商品もあるし
クソ長い
次からは子会社2つでサービス業もありだろ?
また教科書が厚くなるな -
今更ながらLEC富田先生の速報動画を再見した。元々の切れ芸の更なるキレっぷりに心が暖かくなったよ。
-
2級合テキにも1級みたく「研究」項目が付加されないかな
研究:子会社が2つ以上の場合の連結会計処理
とか -
2級も基本テキストと応用テキストそろそろ作るべきだな
この傾向が続いたら
初学者は基本から勉強して、最終的には応用へステップアップ -
ぶっちゃけ第3問なんて問題のうちにも入んねーよ。
相殺する項目は全部列挙してもらってるんだし、
X4年度はX3年4月1日からX4年3月31日までですよって太字で書いてあるんだから、
素直にそう読み取ればいい。
正直世の中舐めてるとしかおもえない。
どうせ舐めるなら
1級合格JKのおめんこぺろぺろんてぃしたほうが
いいんじゃない?
http://livedoor.blog...mgs/d/8/d82aee36.png -
paypayなんてげりべん塗ったくるなら、
公式で現金割引のほうがどう考えても得
だ
ろ。
そんなことも解らんなら、簿記なんて向いてない。
とっととやめて、おめんこぺろぺろんてぃしてろよ、クズ。
仙田猿彦より2.7倍のクズ。 -
第3問は部分点でええわ
どうせここ満点取る人はほぼいないし -
次回は大問レベルでは連結でないような気もするが
-
にっしょー怒りの製造業会計
アップストリーム〜連ケツ遊戯〜
発射オーライ会計理論の穴 -
保守
-
本スレはここであってる?
-
ココがマトモに機能しとるスレやね。
明日の町田商工会議所の発表で全部出揃うのかな。んんん〜12.5%!講評は炎上! -
次回はシアトル本店で製造業やってて東京支店でサービス業やってる
本支店財務諸表 -
とりあえずスッキリで勉強してるやつはゴエモンのストーリーが理解できて
ないやつは勉強不足や -
151回合格した
-
町田で受かった人オメ。
-
取るべきところしっかり拾えれば受かる試験だったと思うがなんでこんな合格率低いの
-
そのレベルに達してないのが受けてるから
-
第151回日商簿記2級 合格率速報(※3/22 12:00更新)
現時点で判明している実受験者数:38,175名
現時点で判明している合格者数:4,911名
現時点で判明している暫定合格率:12.86% -
やっぱり12%は切らないな
-
20,20,10,20,4の合計74点。
問5でうっかりのオレ馬鹿アホ間抜け。 -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明w
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格wwwww
合格の証明をださずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐。特に簿記スレ愛してるみたいなんで、気をつけてください!笑 -
出題の意図と講評の区別も出来ない馬鹿はそりゃあ落ちるよね。
-
工業簿記も新刊の出版ラッシュだけど、工業簿記の試験範囲って何か変わるんだっけ?
-
パラパラっと見たけど予想通り、子会社2社の連結なかったわ
https://dotup.org/up...dotup.org1803962.jpg -
網羅は過去問集に収録前の過去問の焼き直しだよ。それを大まかな項目から出してるだけであって、これをやればすべてOKというわけではない。
網羅という言葉で勘違いしてる人多いけど。 -
収録前の過去問→収録されているより以前回の過去問ってことね
-
網羅は全ての論点をカバーしているだけで、全ての出題パターンをカバーしているわけではない
-
試験の当日、周りはキャリアウーマン!ビジネスパーソン!制服の女子高生!が殆んどで、キモ汚っさんであるオレの場違い感がハンパじゃなかった。みんなカリカリカリッ!パチパチパチッ!
漢字が下手で書くのが遅いオレの絶望感。途中で涙が出たよ。問3は最後でエエか、1245をじっくり仕上げて3は出来る所だけ。
その絶望感が上手く作用したようで合格点に達した。オレの周辺の人達は殆んど不合格だった。簿記2級151回には不条理が溢れていたと思う。 -
網羅は所詮TAC出版だからゴエモンのスッキリと大差無いよ
-
網羅の問題全部90以上取れたら多少難しい回来ても受かるよ
-
網羅の問題を暗記して90点以上では意味無いけどね
-
ざっと2018年度の網羅と見比べてるけど、
2018年度の第6回第1問の2〜5と
2019年度第11回第1問2〜5が
全く同じ問題同じ回答だわ
コピペしただけだな -
本屋の2級コーナー品薄だね・・・
大手2社はともかく、その他の資格スクールは2級テキスト苦戦しそうだわ
151回の問題は出ちゃった以上解説せなあかんでしょう。。。(´・ω・`) -
最近は官の横暴による民間虐めが目立つな
今回の簿記2級の第3問の影響で、資格学校のテキストや対策本、予想問題の再編集に今までよりコストがかかる
法人保険では、税制変更を予告し保険会社の提供商品に制限を加えた
それにより、中小企業オーナーや零細保険代理店に多大なダメージが生じている -
簿記も生保も損保も一発で受かったのに評価してくれない会社ですわ
-
保険か・・・そこらへんのおばちゃんでも受かるほど簡単でしょ(震)
-
今年は6月に受からないと金額きつそう・・・
10月にテキスト買うと増税だし・・・ -
146回ギリ合格の俺が言うのもなんだが、
合格率云々言ったところで、日商2級不合格なんて世間から見れば運転免許の学科試験に落ちるのと同じレベルの恥ずかしさだから。
これが現実だよ。 -
>>54
おまいはキモいけど、テストのやり方だけは間違ってなかったなw おめでとう -
次は標準原価計算が出るだろうな
しばらく出題されていないから -
また参考書の版が変わっているけど
この問題改定はいつまで続くの?
底なし沼になるよ -
>>70 オレはキモいけど有り難う!
そして前後左右斜めのオレを取り囲んでた8人の皆さん、次こそは勝利を獲得してくれ。健闘を祈ってる。てゆーか合格率が本当に正確なんだと思った。 -
>>73
マジでおめでとうな -
あと、個人でやってる人は、会計士・税理士や企業経営者だから。
むしろ、大手の講師は実務につけなかった人たち(アカウントスクール卒、1級合格者、ひどい場合は旧2級合格者)だから。
どちらを信じるかはあなた次第。 -
>>75
TACと大原なら151回の顛末反映してくるとにらんでる。
NSはやや劣勢、簿記ナビは普通に出してくるでしょう。
U社とかN建、B6サイズのテキストしか売ってないところは
連結の説明で苦労しそう。 -
>>60
解説って言っても追加必要なのは年度ぐらいじゃね -
「そんなの出ねえよ簿記2級だぞ?w」が今回をもって通用しなくなったから
もう何を勉強すればいいんか分かんなくなっちゃった -
子会社3社の連結とか
-
100%子会社→非支配株主持分なし
4年度の日付がおかしい→タイムテーブル書いて確認する
子会社とか合併会社がそれぞれてくる→セオリー通りに仕訳する
のはわかっているが、試験本番でとっさに出てこない。
どうしてもそこが苦しい。 -
早く来い来い講評
どれ程の狂った作文が出て来るのか楽しみだ -
タイムテーブルは分かりにくくて覚えなかったんだけど
1級の場合はタイムテーブルを使いこなせないとダメですか? -
>>85
仕訳でやっても良いけど毎回仕訳書いてやるのは無理だと思う。3期とか普通に出るから。 -
網羅2019立ち読みしてみたが連結すらあまり載ってなかったんだが
むしろ劣化してないか?何が2019年度の出題範囲にバッチリ対応!なんだ?
連結ほぼない網羅など意味ない
やめたわ。152回は合トレとあてるで乗り気ってみるわ -
私は次は、連結ではなく税効果会計の年度またがりの問題が出ると思います
151回で合格しましたが、税効果会計はまだまだ理解できていません -
暗記でも合格できるのが146回
理解しても応用やテクニックが無いと無理なのが最近 -
1級目線だと基礎的な問題だけど、2級目線では基礎論点がごちゃごちゃしすぎて十分応用なんだよなあ。今回に限っては問題作成者と出題傾向と講評作ってる試験委員が馬鹿だと思うわ
連結2→4年目への応用、賃貸資産受取家賃がなくなったから賃貸資産減価償却費も販管費に振り替える、期首の棚卸資産未実現利益は許されんわ
サンプル問題には載ってないし、期首の棚卸資産未実現利益の問題は消されたらしいし
てか2級ってそもそもそんな試験じゃないし
1級なら基礎的な問題だけど -
>>90
問題解いたけどな〜1年前だから覚えてないけど。そんなことどうでもいいや。 -
日商が見下してるであろう全経の方がよっぽど良問揃いだからな
-
設問3に切れている受験生や指導者に対して、運営や出題者がマウンティングしてる感じだから、
もっと難しくするだろうなw -
あと連結で出てない論点って配当金くらいじゃね?
トレーディング目的の棚卸資産、売買目的有価証券、その他有価証券のグループ内売買とか出そうと思えば出せるけど、仕訳なしが正しい
子会社株式と関係会社株式の未実現損益戻しは1級の論点だから出せないし -
あとは金曜29日に出る無敵とあてる頼みか
これらが連結すっかすかの内容だったら笑えるわw
とりあえず網羅は今後の問3には全く対応できない従来の内容なのはわかったので切った。少なくともわざわざ新しく買う馬鹿はいないだろう -
あと一つ可能性が残されてた
来月末発刊予定のネットスクールの完全予想模試
さすがに時期的に151回の内容を反映してる可能性が一番残されてる -
さすが日商やな、品格ある問題出してる
-
>>102
1級でよく出てくる「期首の繰延税金資産は××で期末時点の将来減算一時差異は○○であった〜」みたいな文言から法人税等調整額を出すような問題だと難しいと思う -
>>103
問題文全部見えてないけど、足し算引き算と税率の掛け算するだけですやん -
日商が本気出したら、「税効果会計の対象となる仕訳にはすべて税効果会計を考慮すること」なんてのを2級でも平気で出してくるぞ
税引き前当期純利益だけで考えればいいのならこんな楽なものはない -
被害妄想乙
-
>>103
それの何が難しいの? -
それも税効果に純資産なんて関係ないし
-
>>109
関係あるだろ -
1級レベルの問題なんて出ていないのにさも次も出るとおもっている基地
-
どんなに子会社増やそうが問題文めんどくさく書こうが、親会社子会社の取引関係
を把握してそこから足し算引き算やるのが日商2級の連結の本質なんだから、
問題集がスッカスカとか文句言って深く考えるやつほど、こじらせて2級に何年も
残留することになる -
>>110
2級レベルで出るの?
圧縮記帳や評価換算差額等の表示で純資産の部に表示するけど、税効果としてやってることは同じで何をそんなに恐れてるのかいまいち理解できない。
1級でも税効果はむしろ得点源だった覚えしかない。 -
なんで簿記2は痛いやつが沸いてくるんだろ?
痛いやつは合格できないから必然的に溜まっていくのかしら -
でしょうね
優しくしてあげましょう -
>>114
税効果すべきものは自分の判断ですべて税効果せよみたいな丸投げ問題出たらキツいって -
>>117
2級だったら減価償却と証券ぐらいじゃね? -
そんな問題1級でも出ないよ。
-
貸し倒れ引き当てもか
-
俺は繰延税金資産、繰延税金負債を繰り越したり
原価償却が早く終わって繰延税金資産を取り崩すあたりがよく分からない
151回で合格したけど -
工業も新しい本が出てるけど何が変わったんだろう
-
便乗発売
-
工業何か出んの?合テキ合トレは8.0のままだよね?
-
デジカメ2台をハードオフに売って新しいテキストを買う資金を集めたわ
-
合テキ合トレは8.0のままだし、他の工業簿記2級の書籍も前の版のままだな
-
予備校は高いが完全な独学だと合格できないからDVD学習ってのはどうなん?
-
独学でも合格できるで
-
独学でスッキリdvd見たけど、テキスト読んでるだけやん。
時間と金に余裕あるならいいけど、テキスト読んで過去問やるほうが有意義 -
合格はできる。第3問を飛ばす→最後に解くようにすれば。だけどそのテストテクニックがなければ能力があっても日商簿記2級が取れないような試験を作って良いものなのか…。
-
飛ばさなくても時間中にはときおわって回答を自己採点用に転記。
その上でいくらかの見直しもできるってレベルに仕上げておけば、時間がーっていう精神攻撃にも耐えれるし安心。
実際そのレベルに仕上げてたら合格できたし -
今回の動きを見てると何と戦わされるんだろうって疑心暗鬼になって勉強に本気が入らない
-
へいきん41点ぐらいだから、分布の山もその辺?
普通の試験なら60点でもかなり優秀なんだけどね -
>>132
ネジの飛んでる人の精神攻撃と戦ってはいけません -
やべー3月中にテキスト終わらせるはずがまだ半分しか終わってない、GW引きこもって仕上げるつもりだからそれまでにガチらんとまずい
3級は60%くらいの仕上げ率でも受かったが
2級はむずいよな -
とりあえず今回の難題で捨てる問題はきっぱり切り捨てるという考えを学べてよかった
受けてたら確実に落ちてたな -
>>136
工業簿記からやったほうがいいよ -
第152回、申し込んできた(東京)。
1級と併願。まあ1級は記念受験で、将来の過去問解くのを軽減する的な。
2級は3回落ちて。151回の第3問には怒りも沸いたが、まあ工業簿記も失点した
自分の勉強不足もあるんで。1級テキストを横で読みながら復習してる -
標準原価計算でシュラッター図の上半分だけを使う問題は気を付けたほうがいい
-
俺の時は本支店全く勉強しないで受かったなー
前は楽だった -
やべえよ 三問目の問が全然わからない
十年前とは大違い -
ゴエモン過去問の149回〜151回のA〜C判定予想
149回
問1:A
問2:C
問3:B
問4:B
問5:A
150回
問1:C
問2:B
問3:A
問4:A
問5:A
151回
問1:C
問2:A
問3:C
問4:B
問5:A -
てなわけで152回
問1:仕訳
問2:銀行勘定調整表
問3:精算表
問4:標準原価計算
問5:単純総合原価計算 -
田口さんのネタ
151回の問3
S1:おじゃましまーす
受験者:お!子会社の奴か待ってたよ
S1:148回に続き連結精算表です
受験者:また連結精算表かよ、まあ対策できてるしイケる!
S1:ちなみに4年目です
受験者:(゚Д゚)ハァ?
S2:私もいますよ
受験者:子会社2社?ゴルァー!てめえら問題有りすぎだろ帰れ!帰れ! -
銀勘もう出ないんじゃねって思う
新論点盛り込めないし -
いや
ここ最近の傾向だと銀勘出たら問1・問3は難問になるのは覚悟した方がいい -
>>145
田口さんのネタ
151回の問3
S1:おじゃましまーす
受験者:お!子会社の奴か待ってたよ
S1:148回に続き連結精算表です
受験者:また連結精算表かよ、まあ対策できてるしイケる!
S1:ちなみに4年目です
受験者:(゚Д゚)ハァ?
S2:私もいますよ
受験者:子会社2社?ゴルァー!てめえら問題有りすぎだろ帰れ!帰れ!
以下合格したやつ
S1+S2:帰れ、帰れと言われましてもな…
受験者:もういい、分かる箇所だけと解いたるわ
S1+S2:それでいいんですよ -
>以下合格したやつ
>S1+S2:帰れ、帰れと言われましてもな…
>受験者:もういい、分かる箇所だけと解いたるわ
>S1+S2:それでいいんですよ
合格してない人も同じようにやってる人多いと思うね
だから12%なんだよ -
3級の試験終わって2〜3日後には2級の勉強を始めたのに
ここ一週間世界フィギュアで勉強に手が付かず
男子フリーの日は羽生を観に現地に
更にネイサン・チェンも素晴らしくて羽生が負けたのに清々(きよきよ)しい
だからなのか、なかなか余韻が覚めやらずw
で、プーシャワーを思い出してふとあることに気づいた
あのプー達は、児童の為の施設に直行する
でもあの場に投げ入れることによって羽生から子ども達に贈られることになるw
この流れ、本支店会計の本店集中制度に似てない? -
明日から工業始める
商業まだ勉強したいけれども時間ぎりぎりだな -
今なら連結精算表解ける
1ヶ月遅かった
情けない
憶えるのすんげーめんどくさい -
連結やるなら合テキ読み込んで合トレやるのが一番の近道な気がしてきた
網羅だのあてるだのは中途半端であんま役立たんわ -
やっぱり合テキは良いな
商簿も工簿も常に全体像を意識させながら個別論点を学ばせる作りになってる
スッキリとかを回して基礎〜標準知識を定着させたあとに合テキを読むと、知識が体系化されていくのがよく分かる -
1級まで目指してるなら連結は1回専門書読んだ方いい
薄っぺらい知識の人が今回の2級受けた結果があーだし
連結に限っては丸暗記は通用しないと思っていい
仕訳暗記してる人見るけど馬鹿だと思う
それより資本連結や成果連結をやる意味とか勉強した方がマシ -
意味不明だよなw
-
何やるかとかは必要だよ。その仕訳まで公式みたいに暗記しろとは言ってない。
例えば、2級の本試験に出たことない例の「配当金の消去」で
70%子会社から受け取った配当金の消去するために
貸方利益剰余金-配当金
借方利益剰余金-配当金の7割は受取配当金、
3割は非支配株主持分当期変動額!
とか公式暗記してる人が馬鹿って言ったつもり
親会社の個別FSには、子会社が支払った配当金の7割しか受取配当金は計上されてないはずだからそれを消去する。
残りは外部会社が受け取った配当金だからそれは非支配株主持分で仕訳を切る必要がある。
とか全体を思い浮かべて仕訳が切れるようになれば本質を理解したと言える。
「なぜ」この仕訳になるのか?と考えられる人が強いし、その「なぜ」から応用に繋げられる人が強い。それが最近の第1問だし
分野は違うけど
将棋、囲碁とかでいう定跡の意味をしっかり理解してるかと一緒で、ハメ手されたら死ぬのと一緒だよ -
おれ、非支配株主に帰属する当期純損益で、借方残高の場合が親会社にとって利益の減少になり、
貸方残高の場合は親会社にとっては損失の減少になる原理が未だにわからないんですけど!
やべーよ俺エテ公以下じゃん -
>網羅2019立ち読みしてみたが連結すらあまり載ってなかったんだが
マジ?
151回は合テキ・合トレ・やさしすぎる解き方、しかできなくて60点落ちだったから
152回は過去問と網羅に掛けよう
ついでに網羅をテキストに使用する、Tの上級コース申し込もう
と思ってたんだが・・・ -
>>160
ヒヨコ社の株式を、70%がニワトリ社が持ってて、残り30%をグループに関係のないカエル社が持ってたとする
カエル社から見れば、ヒヨコ社の純資産の増加は利益だからその他有価証券の評価額が増える
じゃあその増えた分はどこから持ってきてるかって言うとヒヨコ社の当期純利益
連結前のヒヨコ社の財務諸表には合計した純利益が記載されてるから、連結するときにそのカエル社の分を消去する -
>>159
当たり前のことを偉そうに言われても、、、 -
>>162
説明どうもです すいません
被支配株主に渡さなければならない利益を親会社の懐から出さなければならないという意味で
親会社には利益の減少になるのはなんとなくわかりました。
ただ、、非支配株主に帰属する当期純損益が貸し方の場合、なんで親会社にとっては損失の減少になる
理屈がわからないんです 支配している子会社がマイナスを出したというのに・・・・ -
ニワトリさんが700円、カエルさんが300円出して、ヒヨコさんに代わりに1000円分宝くじを買いに行ってもらいました。
結果は小当りのみで、当選金は500円でした。
これをもとの配分通りに返すと、ニワトリさんが350円、カエルさんが150円受け取ります。
ヒヨコさんの目線だと、1000円が500円になったことで500円の損失ですので、貸方に500円記入しました。
この帳簿をニワトリさんのものと連結するときに、
ニワトリさん目線ではいくらの損失でしょうか?
700円出資して、350円になっただけですよね -
合格率12.7%
思ったより高いな -
151(2019.2.24)
受験者数 66,729名
実受験者数 49,776名
合格者数 6,297名
合格率 12.7% -
今回の難易度で合格率12.7%なら受験生けっこう優秀だな
-
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明w
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格wwwww
合格の証明をださずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐。特に簿記スレ愛してるみたいなんで!笑 -
中卒ニート 完全敗北ww
ビビって逃げちゃいました笑
20代にいじめられる中年www
恥ずかしいwww
惨めだな笑笑
まず簿記初級から頑張れよww -
10%目指してた日商としては誤算だろう
次はもっと難しく -
>166
バカもやすみやすみ -
次も10%台だな
152回予想
問1:仕訳
問2:銀行勘定調整表
問3:精算表
問4:標準原価計算
問5:単純総合原価計算 -
>受験者数 66,729名
うん
>実受験者数 49,776名
は? -
全力で頑張っても2級程度の知識しか網羅できない俺に1級は夢物語じゃん
高校生時点から取得してる人はすげえ -
「被支配株主に帰属する当期純損益が貸し方の場合、親会社にとっては損失の減少を表す」とは
「損失を100パーセント被るはめにならなくてよかった・・60パーセントだけでよかった」という事? -
俺が0%の地域なんて人口少ないんだから、全体の合格率には影響ないってずっと言ってたのに合格率はもっと下がるって連呼してた馬鹿は息してる?
-
被支配株主に帰属する当期純利益、ホームポジションは左(費用)、
-
>>181
下がると思っていたというか、下がって欲しかったというのが本音 -
木更津6.8%だからな。都市部が予備校通いが多いから合格率を伸ばす要因になったか?
-
今回は第101回以降では4番目に合格率低い
107(2004.6.13)5.7%
141(2015.11.15)11.8%
124(2010.2.28)12.4%
151(2019.2.24)12.7%
やっぱり合格率10%はなかなか切らないな
12.5%→8人に1人合格
10%→10人に1人合格
だから結構差がある
そして第107回が異常すぎる(17.5人に1人合格)
どんな問題だったんですかね… -
まともに勉強してりゃ1,2,4,5で合格点は行くからな
3を捨てるってのが検定としてはどうなのかってだけで -
捨て問があるって難関高校難関大学かと思うわ
-
いや
まともに勉強していても151回は難しいよ
でも
問1:8点
問2:20点
問3:6点
問4:16点
問5:20点
といけば合格には届く -
>>159のがんきゅうくりぬいて、
たけっちのほうけぃいんぽつめこんで
すぺぅまをぬったくりたいとおもいつつ
犬
食
べ
る
のはいしんをみてしょうじんしていまちゅ。
げ り べ ん ぶ っ ぱ ぁ !
https://pbs.twimg.co.../DzW7uymVYAI08L-.jpg -
97名無し検定1級さん2019/03/24(日) 15:21:48.17ID:szoX4eEl
中卒ニート
3か月常駐して、暇を持て余してたのに
合格証書の話になったら逃げたよww
だからいつも俺様にいじめられるんだよ
貸倒引当立www 雑魚ww
簿記3級にも落ちた 中年嘘つきアッホww
99中卒ニート ◆O7COIaQ0Yg 2019/03/24(日) 20:42:43.58ID:L+ChdcBy
>>97
3ヶ月間、
犬
食
べ
る
の話しかしてませんが。
https://pbs.twimg.co.../D2BSbqHUkAAwAD5.jpg
102名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:21:03.77ID:adErCHEz
中卒ニート涙の逃走ww
現実もネットの世界でも誰からも愛されない
中年おやじww 雑魚笑笑
惨めww
この102は本当に気違いなのか? -
>>171
ここ数ヶ月間、「げりべん」とか「ぼにゅう」とか「すぺぅま」とか
資格とはまったく関係ない単語しか書き込んでないのに、
よくもまーこんな妄想書けるよねー。
本当にADHDなんじゃないの?って思うわwww -
リアルじゃあうあう系・ブツブツ系で一目で判る池沼でもネットだとただの文字に変装しちゃうからな
注意しないと -
>>197
何回に合格したか書いて欲しいとか試験委員批判とか今と一緒で笑うww -
製本ですらこんな計算ミスしてるのに、うちらが試験で計算ミスするなっての無理あるよな・・
https://bookstore.ta...07794.pdf?1553693906 -
中卒ニートこれからもいじめてやるからなww
みてるんだろ?悔しいか?悔しいか?
雑魚www ギャハハww
簿記3級も落ちた 馬鹿ww -
>>201
だぁ・かぁ・らぁ
俺がいつ資格の話をした?
俺がいつ簿記の話をした?
俺がいつ学歴の話をした?
気違いチェッカーの話しかしてねぇだろ?
貴様本当にアホなのか?
貴様本当にめくらなのか?
貴様本当に気違いなのか?
あと、
犬
食
べ
る
の配信はいつ見るんだよ!
https://pbs.twimg.co.../DgTfs6CUcAAX145.jpg -
みんな!ワッチョイを活用するんだ!
-
みんな工業の話あまりしないけど、簡単なの?
-
範囲変わらないから似たような問題出やすいんだよね
その分満点必須な感じあるから商業より力入れた方がいいまであるけど -
工業は論点や問題の変化が殆どないから
ましてや151は商業の連結祭りだったので -
あてるは今日発売だよな?
-
あたるとはいっていない(テヘペロ
-
あてるは151回のと全然変わらないなら買わん
おそらくまんまだろうけど -
いろいろあたったあとは変わるだろうけど、外したあとはねぇ
-
すまん近所の糞本屋にはまだあてるなかった
誰か頼む…_| ̄|〇 -
全範囲まんべんなくやってないと合格できなそうな昨今、範囲を予想してるあてるだと微妙じゃない?
時間がない人はそれでいいんだろうけど -
あてる買ってきたよ
paypayで1000円当たってラッキー
151回第3問やや的中って…
プラスワンに連結あるけど2期までで子会社は1社 -
151回
1 8点
2 20点
3 12点
4 18点
5 20点
合計78点で合格
第5問は、枚数間違ってても配点箇所ではないな。
第3問は、資本金とか下の方の非支配株主に帰属する当期純利益なんかも配点箇所にされてると思う。 -
大学名を聞かれて、3か月以上も答えられないど田舎に住んでるアホがいる
どうやら、そいつは今回簿記3級に受かったらしく、やたら合格証開示の話をしてる
先ず、お前が何処の大学卒業したか言えや -
さらにそいつは、デブスバカだクッサ女にすら振られたらしい
ど田舎のウンコ大学の上、クッサのにすら相手にされない
簿記2級は1年勉強しても、30点にも満たないとのこと
哀れな人生を今後も送るカス
笑えるな -
世の中、色んな奴がいるな
ど田舎でデブスバカクッサ女にすら相手にされず、簿記2級に1年以上も合格出来ず、仕事には困ってないと低レベルなクソレスしか出来ない
大学名は恥ずかしくて、人には一生言うことが出来ないらしい
なんせ、偏差値が30代の大学とのこと
一生クッソ笑える笑笑 -
ウンコ大学卒業って、自殺レベルだよな
一生、卒業大学を隠し続けなきゃならないって、気が狂うレベル
惨めーーー -
しかも、簿記3級受かったことを簿記2級にすり替えて嘘つきまくるレベル
こんなカス人間いるのかね
ウンコ大学卒業した奴の特徴?
何ヶ月経っても未だに卒業した大学を答えられず、その話題を必死に逸らす哀れなカス
いるんだね、こんなカスが笑笑 -
>>216-220
で、
犬
食
べ
る
の配信は?
https://pbs.twimg.co.../DZTpGXEUQAAW1Ho.jpg
あんな大事件あったのにまさか見てないってことはねーだろぉなー?
なぁー? -
新論点の2つは無敵を立ち読みした程度で十分だわ
-
リアルじゃあうあう系・ブツブツ系で一目で判る池沼でもネットだとただの文字に変装しちゃうからな
注意しないと -
今から6月の試験って間に合う?
-
>>224 間に合う?「間に合わせる」んだ!
-
>>224
申し込みなら十分 -
>>226
違う違う 内容全て終わらすことはできる? -
今年度は合格率まともになるといいな
2級受かったら、さっさと会計系の勉強から脚洗いたい
1級受ける余力あるなら独立開業できる国家資格の勉強して方がいい
日商簿記に次回で4回目の御布施 -
20後半くらいが理想
-
いや合格率35%くらいになるような問題が理想
-
152回以降は3級30%、2級15%、1級10%
で1発合格阻止+受験料ボッタクリ運営だな。 -
急にサービス回にすると日和ったなって笑われる、かと言ってこれからも12%とかだと今回以上に炎上する
というわけで次回は20〜25%想定にして今回の火事の静かに火が消えるのを待つのが普通だと思うんだが、作問者の大先生はそんなこと気にしないだろうからねー -
簿記勉強してから日常でもケアレスミスが減った気がするw
-
>>234
ケアレスミスをすると、芋づる式に間違うからな -
152回予想
問1:仕訳
問2:銀行勘定調整表
問3:精算表
問4:標準原価計算
問5:単純総合原価計算 -
それほど頑張りたい資格でもなかったのに
難しくするなら前もって言っとけよ -
文章の穴埋め問題はいつ出るんだろうな
-
>>232
3級合格は撒き餌・寄せ餌だから、やさしくしておくだろw -
理論の穴埋めとかで仕訳の配点減らしてほしいわ
問題量増えるけどそこは難易度調整で -
誤字くらいはマイナス1とかマイナス2とかで部分点にするべき
実力を問うにはバランス割る過ぎる
今時漢字書く仕事んあか無いだろ
ウィンドウの選択肢から選ぶだけなのに -
「誤謬」が書けない解答者があまりにも多くて予想外でした。
簿記以前に知っておくべき一般教養が欠けていると言わざるを得ません。
by作問者 -
簿記2級のために簿記3級を復習しました。
合テキと合トレを丁寧に全ページ、全問題解きました。
この先3級の過去問集をやる必要あるでしょうか?
2級に進むべきですか?
2級まで10週間しかないので、3級過去問飛ばして
2級やろうと思っています -
>>250 問題ない、2級をガツガツ攻略だ。
-
>>227
学生で毎日何時間か取れるなら、4月5月でテキストは終われるだろう。でも試験レベルで点取れるようになるのに
1ヶ月はほしい。
駆け足で中途半端にやって落ちて、さらにあと5ヶ月勉強かよってならなきゃいいけどな。これが一番の心配事
逆に6月がラッキー回だった場合、後悔するケースもあるんで自分で決めるしか。振込期限まで勉強して決めたらと -
>>250
3級はもういいから、穴あけないようにひたすら2級範囲の勉強を -
犬食べるの方が中卒ニートより目障りになってきた
早くこいつを特定して罰を与えないと -
>>254
お前だろ、目障りなのは -
なんだてめえは
-
>>254
むしろ、今まで何を見てきたんでちゅかぁー、
め・く・らたぁーん。
すぺぅまめぐすりさしましょうねぇー
ど っ ぴ ゅ ー ん
https://pbs.twimg.co.../DvwLLpqVAAAgvHj.jpg -
だめだよこいつに触れちゃ、頭おかしいのがうつるから
-
いくら5chとはいえ軽々しくキチガイとか統合失調症とか言っちゃう奴は品性を疑う
-
こいつが中卒ニートだから相手にしないこと
-
慶応とハーバードを出た証明はまだですか?
-
結局、3級の過去問集を買ってしまいました。
頑張って、今日明日で終わらせます -
スプッッ Sdbf-tIF9
-
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定しましたww
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐してるみたいなんで、気をつけてください! -
こう予想
問1:仕訳(簡単)
問2:銀行勘定の応用問題
問3:製造業財務諸表
問4:標準原価計算の応用問題
問5:単純総合原価計算 -
>>269
やっぱり炙り出されてきたか
相変わらずバカ丸出しだなwww
よう、どこのゴミ大学卒業したんだ?
ど田舎住みなんだろ?
2級の合格証など、お前がアップしたらいつでもしたるわ
こっちは既に1級の勉強を着々とやってるがな
その前に、何ヶ月も前から訊いてるお前の卒業したゴミ大学はとこだ?www
それから、お前は 犬食べる には何も言い返せないんだなwww
マジでクソだなw -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定しましたww
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐してるみたいなんで、気をつけてください! -
>>271
お前は自分について書かれたテンプレをよく読み直したらどうだ?www
慶応卒の人が証拠を出したら逃げ、慶応生なら答えられる問題からも逃げたよな?www
負けっぱなしだから直視できないか?www
お前は中卒ニートだから自分の部屋から出てこなきゃいいだけだから逃げる場所に困らないなwww
早く慶応卒とハーバード卒、今回の合格証を出せよw -
112 中卒ニート ◆QDD8rWTWn6 age 2019/03/30(土) 11:15:27.09 ID:c4X4Bsmp
>>110
おまえの実家特定したから。
墓場の場所も特定してあるから。
ごほぉこく。
https://pbs.twimg.co.../DrC3H0-VAAAnYGI.jpg
-----
これは脅迫罪ですね。脅迫罪は親告罪じゃないですよ? -
自分が逃げ回るしかなくなったから犬食べるにすり寄る中年中卒ニート哀れwww
どこまでも負け犬根性www -
すっかり難関試験になっちゃったなぁ
-
本物のバカっているんだな。
特定したら何なの?
あなたのご両親に会われるとまずいわけ?
先祖のお墓参りされたらまずいわけ? -
でも商業簿記は1問は簡単だよね
149回は問1が簡単、150回は問3が簡単、151回は問2が簡単
ておいこら! -
あと、宣言通りちゃんと犬食べるをなんとかしとけよ。
twitter.com/inutaberu
live.fc2.com/81966584/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>279
というか、自分はその先を書いてるよね。
254名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f76-eqGq)2019/03/30(土) 09:17:21.49ID:gb17wBrL0
犬食べるの方が中卒ニートより目障りになってきた
早くこいつを特定して罰を与えないと -
最近の簿記2級
149回
問1:A ボリュームも少なく素直な仕訳問題だった
問2:C 外貨と売上原価対立法を使った難問
問3:B 本支店会計で本店のみの損益を答える問題
問4:B 直接原価計算だが出題方式が初見
問5:A 累加法の等級別、これは簡単
150回
問1:C 問題文から不正解にさせようという思惑がある仕訳問題だった
問2:B 固定資産だが新論点が詰め込まれている
問3:A 簡単な貸借対照表
問4:B 本当はAにしたいがここ平均点低いんだよな、どうしたんだろ?
問5:A 工業簿記なのにカフェとかwwww CVPなんですけどね。
151回
問1:C 初見の問題、メンドクサイ問題、応用問題と難易度は高め
問2:A ほぼ145回のコピーに近い問題。S/Sはサービス問題と改めて思う
問3:C 炎上した連結精算表。難しいどころではない。148回がBランクだとしたら151回はDランクつけたい。
問4:B 部門別だが配賦先をちゃんと理解してないと解けない。問1・3考えたら普通の部門別にしてほしかった。
問5:A 等級別の簡単な問題。最初の問題だけちょっと特殊だったか -
リース取引、会計上の扱い変更へ
不動産、小売りなどに新たな懸念
日経ビジネスにこの前話題になっていたのが出ているね
オペレーティングリースを資産計上するってやつ
2〜3年後をめどに導入予定だって
会計処理が煩雑になるから人材が不足するって書いてある
でもIFRSなどの国際会計基準では、リース資産とサービスを分けるんだって
導入には課題が少なくないようだね -
さらに遡ると
146回
問1:A 新論点はあるが標準より易しい仕訳問題
問2:A 銀行勘定調整表と現金の問題、過去問やっていれば余裕
問3:A 精算表だが特に難しい論点は無い
問4:A シングルプランで何でもない普通の問題
問5:A ここ10年でここまで簡単な問題が無いぐらいの単純総合原価計算
147回
問1:C やや応用的な仕訳が多く仕訳で稼ぐ回じゃないのがわかる
問2:B 合併・のれん・連結会計1年目と一連の流れがわかればイケる
問3:A 簡単な損益計算書。147回合格者はここで点数を稼いでる
問4:A 本支店会計、これも難しくは無い。
問5:A パーシャルプランの流れがわかればラッキー問題
148回
問1:A 特に難しい仕訳もなく点数を稼ぎたい
問2:A 株価取引だがめんどくさいがボリュームは少なく簡単な問題
問3:B 連結精算表の2年目でカッコで論議になった
問4:A 問題読むと基本的な工業仕訳なので楽にイケる
問5:A 組合総合原価計算でテキストレベル -
あと、関わる相手を選ばないと損するにょ
-
今回は誰にも文句言わせないくらいきっちり2級のど真ん中の問題来るだろう。ただし難度はBBBCCで
-
BBBCCなら1桁になるぞw
工業簿記でどんな難問出すんだよw -
150回の問4は得点難易度的にはCだと思う
問題を見た瞬間のインパクトは薄いし一応解答欄は埋まるが、
蓋を開けたらほぼ全滅してるパターン -
>>288
それ俺がずいぶん前に乗っけた話題だけど・・古すぎるんだよ -
日商のサンプル問題の問14で気になったんだけど、
売目有価証券の「取得価額」って、
「取得したときの価額」って意味じゃなくて、
「直近の決算時の価額」って意味なの?
問題には
売目有価証券 取得価額950000 時価1095000 売買損益等△83000
としか書かれてなくて、いつ取得したのかが書いてない。
だから当期期首の時点での価額が全く分からない。
(例えば「前期2月に買ったときは950000で前期3月末の決算時には1200000になってた」のなら、
今期の仕訳は評価損になる)
つまり、問題の情報だけでは今期の
売目有価証券/評価損益 の仕訳ができないことになる…
できない問題を出すわけがないので、つまりこの仕訳はすでに△83000に含まれている?
と思ったら、解答には含まれてない…
もしかして売目有価証券として買ったものでも、
期末に売ろうと思ってたものを売らない判断をしたら、その瞬間に
1年以上保有したってことで、その他有価証券に変化するの?
つまり売目はすべて、当期中に買ったものでしかありえない? -
「帳簿価額」なら、切放法でどんどん更新されるのは分かるんだけど、
「取得価額」なんだよなあ…
売目有で買った時期も書かずにこんな表現されもわかんねーよ
どんどん更新されてるはずなんだからさ… -
取得日の欄には、売目だけ「−」なんだよなあ
他や満や子は取得日がちゃんと書かれてるのに -
>>298
問題も読んだけど
売買目的有価証券については帳簿価額は「推定」ではなく「省略」となっていることから帳簿価額が分からなくても売買損益等が算出できる方法、つまり洗替法で処理していると推定できなくもない
ただそうすると計上済みの売買損益等は売買損益と受取配当金の合計額である旨の説明(つまり期首の洗替え仕訳分は含まれていないとも読める)とは矛盾を感じる
有るとするならたまたま前期末は取得価額=評価額であるか全て当期中に取得したもので有るか
ちなみに保有目的の変更は文字通り「保有」の目的(企業の主観)だから、売らなかったからと言って自動的にその他有価証券に変わるものでは無いよ
用語に関しては満期保有目的債権やその他有価証券(債権)の償却原価は取得原価に含まれるけど売買目的有価証券に関しては取得価額は本当に最初に支払った金額で変わらない、はず -
中卒ニート また逃亡
いなくなった頃を見計らって捨て台詞しか吐けないww 本当だっせーやつw
さすがリアルスネ夫みたいなやつwww
中年で中卒だけあるわww -
長げーな。読んでらんねーわ
それよりあてるが前回と全く変わってないとかのレポまだー? -
>>307
じゃあその脅迫罪の定義とやらを書いてご覧よ -
まあ中卒ニートだからいつものように逃げ出すだろうけどw
ワッチョイでバレバレなんだよwww -
それに「頭に悪過ぎ」って何?www
-
出たよ、自分で「違う」って言っておきながら相手に証明を求めるwww
お前はいつもそうやって、慶応卒・ハーバード卒の証明も2級合格の証明も相手になすりつけて逃げ出すwww
今日も論破しちゃったよwww
ホント負け犬根性が染み付いてんなあ中卒ニートはwww
子供部屋でワナワナ震えてろよww -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定しましたww
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐してるみたいなんで、気をつけてください! -
>>313
要はお前は、脅迫罪の定義すら理解せずに、人の受け売りだけだろ
危害を加えることに関してギリギリげんきゆあしてないよな、犬食べるは
お前があれが危害を加える予告というなら、論理的に説明してみ?
出来ないだろうがな
次は簿記1級の議論で相手してやるぞ?
簿記3級すら受からないバカじゃ無理か
さて、また暫くはこのスレには来ない
受かった検定なんかどうでもいいからな
ど田舎のアッホ、じゃあなwww -
ギリギリ言及しないよな、犬食べるは
さぁ説明してみ? -
ほらまた逃げたwww
-
げんきゆあwwww
-
>>320
お前、それて脅迫罪にならない説明になると思ってるの?
心底バカだな
脅迫罪の対象とすべき人物の意図を聞くことは説明にならないだろ
脅迫罪と認定しようとしてる言葉の意味を説明しなきゃならないのか分からないのか?
こいつ、筋金入りのバカだわ -
来ないんじゃなかったの?www
悔しくて気になっちゃうの?www
自分で言ったことも守れないほど頭おかしいの?www -
>>323
はい、説明してみ? -
まさか「〇す」とか「〇る」って書かない限り危害に認定しないとか言わないよな?w
馬鹿で中年中卒ニートだから言うかw
すげえガキみたいな幼稚な攻め方www
これはアーカイブもんだわww -
で、ど田舎の暇人中年中卒ニートさん、忙しいんじゃなかったのかな?www
そんなに俺に論破されて悔しい?涙出ちゃった?震えちゃった?www -
>>332
もはや屁理屈にもなってねーよwww -
早く答えろよ
どんな危害を加える予告になってるんだ?
おらっ! -
ど田舎住みのウンコ大学卒業くんは、逃げましたーーーーーーwww
ギャハハwww www -
ベネッセ偏差値で50にも満たないウンコ大学卒業のど田舎住み野郎は、簿記3級すら1年以上も受からず、人の受け売りでドヤ顔してるところを論破されて逃げましたーーーーーーwww
-
>>334
お前は自分に都合の悪いことは完全にスルーするつもりだなwww
いつもの逃げのパターンwww
お前はそうやって慶応卒・ハーバード卒、2級合格の証明からも逃げたwww
>>332,334 で語るに落ちたわw
それも分かんないほど頭が足りないんだろうがなwww
目を反らさないように書いてやるよ
>>282
「ご両親に会う」「先祖のお墓参りする」って書いてるんだよ
実際に接触することを示唆してる訳
で、まさか「〇す」とか「〇る」って書かない限り危害に認定しないとか言わないよな?w
で、ど田舎の暇人中年中卒ニートさん、忙しいんじゃなかったのかな?www
そんなに俺に論破されて悔しい?涙出ちゃった?震えちゃった?www(3回目)
去る去る詐欺した後も書き込み続けてちょっと間が空いたら勝利宣言?www
どこまで惨めな奴なんだこいつwww
冷静に自分の書き込みを読み直してみろよwww -
あのウンコ大学卒業野郎は、話しをすり替えてくるから、皆さん注目しててください
論破されて逃げだしたーーーーーーwww
ギャハハwww -
ニートがニートを笑う
の、流れでござるな -
あー今日も中年中卒ニートの断末魔が気持ち良いなwww
また論破しちゃったよwww -
>>345
こいつ、簿記の議論で徹底的に叩き潰したろか -
ベネッセ40が出て来たら、簿記の議論で潰したるわ
また、話しすり替えて逃げそうだがな -
2級の勉強を始めるのですが、
商簿と工簿、どちらからやるのがオススメですか?
私の学習状況は
いま3級の勉強を40時間終えて、3級過去問はほぼ満点の状況です
10週間後の6月試験で2級・3級のW受験を考えていて
時間がギリギリだと思ってます。
商簿・工簿、どちらから始めた方がいいかオススメありましたら
教えてください -
>>353
商業から -
>>355
最初のページ見るに、実際に出題されるような内容では無くてむしろ教育者向けの内容だと言うような説明が有る
出来の悪い例題だな、ぐらいで良いと思うよ
より上の試験なら採用されてる会計処理を資料から推定する問題は普通に有るよ
用語の方は俺も忘れてたが
取得価額 最初に払った額
取得原価 償却原価が含まれる
帳簿価額はそのまま帳簿の数字だから
期中ならどういう処理をしてるかってのも有る
例えば
取り敢えず
満期目的債権 /現預金 96万
としたけど本当は
満期目的債権 /現預金 95万
受取利息 /現預金 1万 (経過利息と言う)
とすべき処理だった、とかもある
この場合取得価額は95万
帳簿価額は96万
ただしそのままでは決算数字としては認められないし普通は正しい処理をした状態での数字を指す、と思う -
簿記2級、3回も落ちてやる気なくした
一回目に勉強したこと次の回受ける時には半分くらい忘れてるし -
149-151回?
巡り合わせが悪かったね -
>>359
振り替えたという言葉は間違ってたな。
「買った値段」であるはずの「取得価額」を
「買った値段ではない、期末に評価損益を加味した価額(帳簿価額)を
「所得金額」という呼称で呼ぶことに変化させた、ということね
日商サンプルの問題14を読んでくれればわかるよ -
前期末の時価を書いてない、切放か洗替か書いてない、取得日も書いてないって時点で売買目的有価証券は全て今期に取得したと推定できるでしょ。
あの問題で時価から取得価額を引く以外に評価損益を求める方法ないんだから。
情報を限定させて答えを限定させるなんて普通にやるでしょ、試験なんだから。 -
>>361
そのブラウザ何? -
これで問題になってるつもりならマジで文系脳?の悪しき思考停止になってる
-
>>365
じゃあこの問題じゃ答えは82000しかないけど、もしかしたら問題文に書いてない条件があるかもしれないので答えはわかりませーんって空白にしとけば?
むしろ多少の推定が伴う問題は必要だと思うわ。実務では資格試験みたいに全ての条件を丁寧に公開してくれる方が少ないんだから。 -
出来の悪い問題だなでいいと思う
俺にはよーわからん -
>>368
問題見た
売買目的は一つの売買だけじゃないよ
1年間のトータル
複数回の売買をしてるかもだし複数の銘柄かもしれない
でも、取得価額しかないってことは前期からの繰越しがない→帳簿価額がないってことから読み取れる
いろんな問題をこなして「これはこういうことか」をわかるようにしとかないといけないんじゃないかな -
連結で出てないのは貸倒引当金だけ?
次の仕訳で出して来そう。
科目名でひっかけあるかな。
貸倒引当金繰入額は、営業目的なら販売費(販売費及び一般管理費)、
営業外なら営業外費用になる。 -
実務で推定で進めたらあかんからね
一応聞いてからになる
もちろん前例があって当たり前になってるならいいけど、
そうでないなら記入漏れの可能性もあるんだから
それまではわからない -
>>374
前期以前から保有していたと推定したとしてもその答えが書けないんじゃそれは間違いなんだと推定できるよね?
わりとマジでこんな問題にいちいち立ち止まって出題者に文句言うようじゃ会計系の資格向いてないから考え方変えるか受験辞めた方がいい。 -
>>377
答えが出ないのなら出題ミスだよ -
>>378
帳簿価額が無いので前期からの持ち越しがない
↓
売買目的については当期に売買したもの
↓
期末に残ったから時価との差額を云々して決算
引くに引けなくなって出題ミスだ!
ほんとに?で出題ミスだ!
どっちか知らんけど問題を多くこなして慣れましょう -
滝沢ななみ先生は、工業簿記から勉強するのがオススメなのかー
日商簿記2級の学習プラン〜日商簿記2級は工業簿記から攻めよう〜
http://takizawa773.b...chives/65210659.html -
>>382
あ、すまん「省略」だな
買った時期がわからないんだから、0かどうかもわからないな
「売目有はすべて当期に取得したものである」って書いておけばいいものを、
なんでそれを書かずにムダに意味不明にしてしまうのか -
>>381
・「帳簿価額が無い」んじゃないよ。「省略」してるの。
0かもしれないし100000かもしれないし
・当期に取得したものとは書いてないね
・時価から評価損益を出すのに必要な帳簿価額が「無い」んじゃなく「省略」されてるの。
・引くに引けなくなってミスじゃない!ミスじゃない!
って同じレベルで言って欲しそうにしてるけど、どうしようかなあ…やっぱやめとくわ。 -
もう出題者の意図を読み取れないアホに構ってレス消費するのやめよう
-
荒れすぎィ!
-
商工会議所が出している例題でもめているんだっけ?
あの例題は省略されているから、そのまま実際のテストでは出ないと思うよ -
次はこういう問題を出しますよっていう例に過ぎないから
-
>>383
パブロフでは商業から入るのをすすめてるね
https://pboki.com/re/2019reboki2.html
まだ2019向けの工業簿記のテキストが発売されてないから工業の勉強のしようがないんだけどね -
明日19年度版のゴエモンの過去問発売日か
149回〜151回の難易度付けを滝澤さんはどう付けたかな -
あてる立ち読みした。確かに前回とは微妙に問題変えてるみたいだが、レベル自体は変わらん
151回用持ってる人にはさほど目新しい要素もなく不要ではと感じた。仕訳カードも同じだし
俺はむしろ前回無敵を買わなかったかし、こっちのが特化性もあるから気分転換も兼ねて今回無敵にしてみるわ -
>>396
俺はやったことはないけど、商工会議所に電話で問い合わせれば答えてくれると思うよ -
>>352
こいつ誰と戦ってんだろww
簿記3級も受からないゴミ以下のくせにww
敵がいっぱいいるなw
20代の青年にいじめられて、頭がおかしくなったらしい。さすが貸倒引当率100パーセントだわ
馬鹿だからしゃあないわなww
すぐ逃げるからな中卒ニートはww
マジ雑魚
中卒ニートスレもあるからなww
ギャハハ 本スレでまた嫌われてんなww -
Q中卒ニートとは?
A昨年12月から、簿記2級スレで散々荒らして、人を馬鹿にするゴミ以下のくせに、簿記3級の貸倒引当金を貸倒引当率と言っちゃう馬鹿。笑
2月24日で100%受かったと豪語してたが、自称70点合格ww
落ちたのがバレたくないから、証明できず、得意技の逃げるを発動中。
中年で趣味はジョギングと風俗と喫煙タイムに5ちゃんねるで罵倒するのが趣味な虚しい人生のやつです。
中卒ニートスレもあるのでサンドバッグで使ってOK
ちなみに犬食べるの名前の中卒ニートはこいつではありません。>>351の馬鹿丸出しのやつです。
有名なコピペが今まで荒らしてたごく一部ですw -
>>398
もちろん俺だって、おかしいものをおかしいと言ってるだけで、
まさか本番で日商がこれと同じアホなことををやらかしてきたのなら
その出題者の低脳さに合わせるくらいの融通はあるよ。
ありがとう。 -
>>397
網羅はダメなの? -
>>405
ありがとう。まだやってないから買っとくわ。 -
前回は教科書と問題集買って、教科書一読のみで臨んで撃沈
やさしすぎると網羅とあてる買いました -
152回をあてる、151回同様難易度高いか。
まだ二回分しか解いていないが。
連結まだあまりやっていないのでそれを除くと
それぞれおよそ62・66〜67点どまりだった。
やむを得ないのか、低すぎる点数なのか。
残り二問を解いていないので何とも言えないが、
正確に覚えていないと点数がなくなる・実務をある程度意識した問題・ある程度先までやるべきことに気づかないと点数をとることができず、
既存問題集・他の市販模擬試験問題集をできただけでは解くことが難しいように見える。 -
†(^o^*)β 〜
https://pbs.twimg.co.../DwO_Y2cU0AUMyul.jpg -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定しましたww
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐してるみたいなんで、気をつけてください! -
>>412
150や151で変化球や応用に対応できなかった連中はひねくれた問題やってなかったからじゃないですかね -
やべえ 151回見たけど、3問目が全然わからねえ
今の2級受験者はこんなもんを解いてるのか・・・ -
>>414
解けてないからあの合格率なんですよね -
tacのネットで二級のセット商品水曜に頼んだけどまだ発送しねえ…
普通にアマゾンで買えばよかった… -
>>395
早いねえ 実教出版社なんか5月なのに -
問題文や資料の財務諸表の年号がややこしくなりそう
平成のうちに受かってよかった -
その評価でこの合格率。150からは出涸らしってことか
-
スッキリは簡単な問題でも目標点が16点だから
150・151の仕訳をAランクにせざる負えなかったのかも
いつも通りの目標点設定したら70点割れるからねえ
Aランクの目標点を20点とかにするしかないな -
難度と目標わけたらいいのにな。
難度Bだけどここは16とらないとしんどいよって -
パブロフだけで2級合格した人いる?
他も何かやった方がいいのかな? -
すっきり商業・工業、すっきり過去予想問の3冊では難しいかな
-
本年度の会計期間は
平成31年4月1日から令和元年3月31日である。 -
それにしても「令和」って奈良時代みたいだねえ・・・
-
長期貸付金関連出さなくて命拾いしたな
平成32年とか伝説が誕生するところだったw -
>>428
平成31年4月1日から令和2年3月31日じゃないの -
簿記3級も落ちた中卒ニートまた逃走したわ
匿名掲示板からもびびって逃げやがったw
12月から常駐して、荒らして
俺は絶対受かったって言って、
落ちてやんのwww ギャハハww -
>>426
次の難易度は分からないけど、今年度くらいなら無理〜 -
>>426
すっきりの商業工業と過去問10年やって今回ギリギリ通ったよ -
エア論破、エア慶応、エアハーバード、エア簿記2級
論破されたことも認識できない自分が何を書いてるかも認識できない文盲・厚顔無恥ww
中卒ニートは何もかも嘘だらけww
今日も「忙しい」と言いながら一日中張り付いて荒らしますwwww -
中卒ニートは馬鹿で頭が悪い。
ベネッセ様を目の敵にしているが、すべての面で負けているww
そして捨て台詞を吐いてすぐに逃げる、
でも気になって毎日見てる小心者のアッホ中年です!カス
簿記2級楽勝だったと言って、自称70点合格の嘘つきのカスです!笑 -
「中卒ニート」とは?
A 昨年12月から、簿記2級スレで散々荒らして、人を馬鹿にするくせに、簿記3級の貸倒引当金を貸倒引当率と言っちゃうアホ笑
2月24日で100%受かったと5ちゃんねる内で豪語してたが、自称70点合格ww
落ちたのがバレたくないから、合格証明できず、得意技の逃げるを発動中。
中年で、趣味はジョギングと風俗と喫煙タイムに5ちゃんねるで罵倒するのが趣味な虚しい人生のやつです。 笑
中卒ニートスレもあるので、サンドバッグに使ってOKです!
ちなみに犬食べるの名前の中卒ニートはこいつではありません。>>351の馬鹿丸出しのアホやつです。
有名なコピペは今まで荒らしてた内容のごく一部ですw
受験のストレス解消に使ってください! -
中卒ニートは簿記2級受かったならさっさとこのスレから出てけばいいのに、受かったはずなのに未だに駐在してるという矛盾
-
もう何年も前に3級取ったんだけどもうほとんど覚えてない
2級取るためには3級をサラッとやって2級の勉強するのと
3級を完璧に解けるようになってから2級の勉強するのならどっちがいいの? -
>>435
つエアジハード つエアシャカール つエアスピネル -
151回の簿記問題立ち読みしてきた
問3極悪だね。
子会社同士の取引
前払い費用に減価償却費が含まれている
S2はサービス業 -
費用と収益対応の原則に基づいて、不具合が発生する金額は各自計算って、
これはなんていうかね・・・・
簿記オタクがアドレナリン発散させながら、思い付きで書きました。
って感じがして、これは高校生お断りの問題だわさ -
もはや合テキだけじゃ太刀打ちできなそうだから連結と税効果の専門書買ってきて読んでるわ
-
合格に必要なのは知力、体力、時の運
-
>>445
仕訳と総勘定元帳記入は完璧にしたほうがいい
B/S P/Lは2級でも嫌と言うほどやるから思い出す
勘定記入は基礎として大事な項目なのに全然点割かれないから曖昧にしてる人が多い
後は2級でも固定資産台帳みたいな補助簿が出るからそこら辺さらっとかな -
スッキリの目標点数配分と難易度設定はこれで良かった
149回
問1:A 16点
問2:C 10点
問3:B 12点
問4:B 16点
問5:A 16点
150回
問1:C 12点
問2:B 14点
問3:A 16点
問4:B 12点
問5:A 16点
151回
問1:C 12点
問2:A 18点
問3:C 06点
問4:B 14点
問5:A 20点 -
言いたい事は簡単な問題は16点じゃなくて20点取るつもりじゃないと難問回は合格できないって事
-
以下の文について適切な文書を埋めよ
1、知力・体力・時の運の原則とは(?)において掲げられた(?)の原則である。
2、(?)は各地で実施される予選・本戦で合格した場合、次の予選へ進出する。
失格となった場合、他の(?)から旅行日程を切り離され、日本へ送還される。
3、(?)の決戦は原則としてニューヨークで実施される。
設問1 体力の原則とは、バラマキクイズで「ハズレ」を引かない要領の良さを指す。
設問2(?)は、各地で実施される予選・本戦に敗退する以外にも
公正かつ安全な(?)を実施する上で嫌疑が生じた場合は、リタイアを許可される場合がある。
設問3(?)の決勝の地はニューヨークでなければならない。 -
財務会計講義、今までページ数すら変わってない全く同内容のものを毎年改訂と証して出し続けてたが、
今年は微増だし仮想通貨のところだけちょっと追加した感じか
とりあえずなぜこんな処理をする必要がある?ってのをちゃんと説いてくれる本
対策本みたいにとりあえずこの処理をしますお終い、ってのとはわけが違う -
財務会計講義は去年の版を買って読んだけど
簿記2級に役立つ? -
工業簿記の大問題4を最近3回連続で難しくしてるけど、仕訳問題が鬼のような問題なのに、工業簿記を難しくする必要ないだろ
-
問4そんないうほど難しいか?
単純に勉強不足やろ -
よく見る「中卒ニート」とは?
A 昨年12月から、簿記2級スレで散々荒らして、人を馬鹿にするくせに、簿記3級の知識もないカスです。笑
2月24日の試験日の書き込みで、100%受かったと5ちゃんねる内でただ1人豪語してたが、自称70点合格のマヌケww
不合格だから、合格証明を出すことができないので、その話題になると逃げます。
推定年齢は中年で、趣味はジョギングと風俗と喫煙タイムに5ちゃんねるで他人を罵倒するという無趣味な虚しい人生の奴です。 笑
受験のストレスに、サンドバッグに使ってOKです! 中卒ニートと煽ると勝手に湧いてきます。
ちなみに犬食べるの名前の中卒ニートはこいつではありません。>>351の馬鹿丸出しのアホやつです。 笑
有名なコピペは今まで荒らしてた内容のごく一部ですw 中卒ニートと単語が出たら注意してください。 -
過去に簿記2級をとった偉大なる先輩方のおかげだよ
彼らが実務で素晴らしい成果を上げるから難易度が調整された -
中卒ニートwww
見てるのに書き込みできないww
びびって逃げてるww ギャハハ -
>>409の続き
残り二題を解いた。
点数はそれぞれ8割半ばぐらいだったが、
相変わらず簡単には点をとれないようにできていたか。
また、一般的な出題のされ方に余計、ないし追加文言・データなどを加えることにより
判断に迷うようにできている問題が見受けられたか。
その上で四回分解いた感想を述べると、151回よりましとはいえ
くりかえしになるが簡単には点を取ることができないようになっている意図は感じた。 -
じっさい、こんなもんだよ。
https://pbs.twimg.co.../DYcqBtOU0AAeUWd.jpg -
>>462
本番より簡単な問題とくより難しいほうが演習になるってもんだ -
https://twitter.com/...9-03-19&src=typd
「日商別におかしくないやん」→「やっぱおかしかった」
結局、人って自分が当事者にならんと所詮は他人事で済ませちゃうし、別に今回の問題に限らず、利害関係者以外に事の重大さの理解を伝えることがいかに難しいかを思い知らされる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>466
たった4日で意見を変えてるところが1人コントにしか見えない -
152回予想
問1:仕訳
問2:銀行勘定調整表
問3:精算表
問4:標準原価計算
問5:単純総合原価計算 -
>>466
内容よりも誤字が気になってしまう -
>>445
ブランクあるなら、よほど簿記のセンスがあって暇な人じゃない限り難しいと思う。
直近の3級がほぼ満点で、暇で時間あってみたいな人なら4月からみっちりやれば
ギリ間に合うぐらいじゃないかな。それでも試験問題次第の部分がある
急いで6月の2級に間に合わせようと駆け足で範囲だけ勉強して失敗して、
また5ヶ月待たされるのかよってなるのが一番怖い。勉強って一度やったのを
戻るのは大変だから
まあコツコツやらないで8月ぐらいまで遊んでどうしよう…ってやつもいるし、6月が
令和の恩赦ラッキー回の可能性もあるから自分で決めるしかないけど -
第151回直後は試験できなかった悔しさで一生懸命勉強してたけど飽きてきた
この2週間ほぼTOEICの勉強しかしてない
モチベ維持するのもキツイわ -
結局中卒ニートは簿記2級に落ちて、アンチに負けて逃げたんだよね? ただの負け犬ですな
-
申し込む踏ん切りがつかない
-
とりあえず申し込んだほうがいいよ
-
149回 ※点数は合格に必要な目標点(149〜151のAの16〜18点という所は普通に満点狙える)
問1:A 16点 かなり簡単な仕訳なのでできれば20点取りたい
問2:C 10点 外貨に売上原価対立法と平均法を用いた難問
問3:B 12点 ボリュームが多いが本店の損益のみに注視してもうまく部分点が取れる
問4:B 16点 見慣れない直接原価計算、費用の固定・変動をどう分解できたかがポイント
問5:A 16点 工程別だが簡単なのでやはり20点取りたい
150回
問1:C 12点 簡単そうに見えてトラップの多い意地悪な仕訳
問2:B 14点 固定資産だが色んな論点が詰め込まれており総合的な知識が必要
問3:A 16点 ボリュームが少ない貸借対照表なので高得点は必須
問4:B 12点 特に難しくないが材料副費・配賦とかでとまどった受験生が多かった
問5:A 16点 CVP分析、工業簿記なのにカフェって突っ込みどころですか?
151回
問1:C 12点 応用や初見やメンドクサイ問題など合格者も8〜12点が多い難問
問2:A 18点 普通のS/Sなので問1・3の難易度考えたら満点取りたいところ
問3:C 06点 まともに取り組んではいけない連結精算表。相殺消去やのれんで部分点で十分
問4:B 14点 部門別ではあるが配布先がわからないと戸惑う問題。特に最後の問題まで答えられたかがカギ
問5:A 20点 等級別でここは基本的なので満点がほしい -
15年ぶりに簿記3級と2級を勉強してるけど
登場人物が3人の手形っていま習わないのかな -
>>477
裏書をする手形なら出題範囲ですよ -
>>477
為替手形は出題論点から削除されましたね -
中卒ニートみてるのにかきこめない
なぜなら不合格だからだwww
だっせーwww
おまえは馬鹿でアホでカスでゴミ
簿記3級にも落ちた中年だww
早く働け
おまえなんか雇う場所はないだろうがww
5ちゃんねるで完全論破されて逃げる
ゴミ以下だな -
外貨建荷為替手形というラスボスだけ1級に残った。
-
工業の仕損の評価額で@〇〇円って書かれてたら仕損数×@円ってことでいいの?
例題は評価額30円で直接材料費から30円引いてて
練習問題は@〇〇円になってる -
有価証券の「券」の字で下の部分、
「力」って間違って書いちゃうわ
「刀」って書くのが正しい
今ここに書き込んだ事で覚えられそう -
そんなんで減点してたらアホだな
実力と何の関係もないだろうにな -
売買目的有価証拳
有価証券売却尊
株主申込証拠菌 -
出題の意図
落ち着いて読めば解けるはずです
基本的な出題範囲です
131回からウォッチ目的で受験してるけど、
仕事ができない上司が指示して、部下が失敗した時の言い訳みたいで
清い物とは言えないね。 -
ずーっと
基本的な範囲です
基本的な仕訳です
こればっかなのね。日商側の主張は。 -
踏ん切りつかないならリジェクテッド・テイクオフで。
リターンが見込めないギャンブルに金払う奴おらんで。 -
ライトハンド奏法しか習ってないし知らないのにエイトフィンガーが問題に出て
演奏してみろって言われたようなもんだよ。
途中の指一本使えるとこだけ合わせて弾いた者だけが部分点もらえるみたいな
普通は諦める -
1級の60000不利の件の時はそりゃそうだよな・・・って思ってたんだが。
-
2級の問題についてって
ホームページに掲載して言い訳して、さらに出題の意図でも言い訳する。
言い訳ばかりするなら荷物まとめて帰れ!そんな奴いらんから!!
(植木通彦:ボートレース指導者) -
その他有価証券評価差額金
長すぎぃ -
>>493
連結の科目はお経みたいだよ -
講評ってまだ出ないの?
-
自信ないけど、例題は5個まるまる全部での評価額だろう
-
今出てるのは出題の意図で講評はまだ
-
工は総まとめやり込むけど
商はまとめともう一冊くらいやったほうがいいんでしょうか?
最近の商簿の動きみてるとみんな裏切られてるみたいだし -
閑職に異動になったからこれから勉強始めるけど
ガチれば受かるよな? -
今日から勉強再開しよーがんばるぞー
-
たまに勉強時間100時間で合格したとかいう奴いるけど本気で言ってるなら今すぐ東大医学部受けた方が良いぞ
1年受験勉強に専念すれば確実に受かるから -
さっきネット申し込みした。明日でちょうど2ヶ月前だから本気出す。敵がどんなひねた問題出してくるか分からん恐さはあるが
-
さすがに次はボーナス回だろ
不合格者ストック放出しないとそろそろヤバい
70点分は合トレレベルで抑えてくるはず -
それだと商工会議所と関係の深い企業が黙ってなさそう
-
ボーナス回期待してると痛い目にあうと思うけど
おそらくここ最近は意図的に難しくしてる -
>>510
資格は、需要過多
バブル期のように、給料が右肩上がりに上昇してたときは資格取得の必要が無かった
つまり、供給過多だった
今は逆
資格取得希望者が増え、試験団体は合格者を増やす必要がない
特に、簿記2級のような多数の受験者がいつも確保出来てる資格は、ボーナス回など設ける必要が全くない
難しかろうが、企業でも昇格要件にしているところが増えるから、受験試験は減らない -
企業でも昇格要件にしているところが増えてるから、受験者は減らない
-
次は151回は簡単だったな
ってなると思う -
リーク?によると、
この3回で問題制作やってきた糞が次からいなくなるんだろ?
マシになるといいね -
152回予想
問1:仕訳
問2:本支店+複数の銀行による銀行勘定調整表
問3:製造業+連結の財務諸表
問4:標準原価計算の応用問題
問5:単純総合原価計算 -
>>519
一級を受けるハードルは下がったというだけ -
つまらん質問を繰り返すパターンは荒らしがよく使う手
奇遇にも1級スレでも同じようなのが湧いてたな
合格率を見て自分で判断もできんバカはほっとけよ -
講評って何?PDFのやつ
-
>>519
そもそも会計士に働きながら受かる人は10%もいないよ。そして、そのうちほとんどが大学時代から勉強していた人。純粋に社会人から勉強し始めて受かる人はほとんどいない。まず、ほぼ1日勉強時間とれる大学生が受験生を占めるのに、彼らに勝てると思う?脳も衰えてる -
公認会計士に憧れるのは仕方がない
東芝みたいなビッグニュースになれる職業だし -
>>523
働きながら取れる資格で、資格単独で転職できるくらい需要のある資格を得なければならない状況にあります。
他にどうしても都合がいい資格が見つけられませんでした
自分なら出来るかもとか見込みの甘い考えではないですし、挫折の可能性が高いことも分かります
給料が高いからとか漠然とした憧れでとかいう考えでもなく、必要に迫られて、これしかないのかなと思って検討しています。
とりあえず自分が今年中に1級を取れるかどうかで決めてみるつもりです
特別優れている訳でもない自分が、世間一般の皆さんにとって難しいことに挑戦するんですから、本当は1年間棒に振るのが目に見えていて、怖いです。不安です。
今は手を動かすしかないのでしょうが、少しでも希望を感じたくてつまらない質問を沢山してしまいました
スレ荒らしすみませんでした -
売上高という科目がアップストリームのところに初めて出てきて混乱してますが
売上高=売上という認識で大丈夫でしょうか -
>>525
会計士に憧れるくらいなら税理士目指したら?会計士は働きながらでは本当に厳しいよ。結局会計士だって独立してやってることは税理士業務だし。
税理士なら印面のチートあるし。
あと、資格だけで転職なんて甘いこと言ってると痛い目見るよ。会計士なんてあなたが合格できるであろう数年後には大分足りてるだろう。あれだけ合格者数が管理されてる試験は他にない。 -
大丈夫だし、区別つかなくても失点することはない
「売上高」と書かせる問題は出ない -
>>527
憧れてはいないです
税理士の方がいいんでしょうか
5科目を最低2年がかりで攻略するのがデフォ、100%論述、試験内容は(会計士と比べて)狭く深くと聞いているので、効果的な対策をとっても論点を絞り切るのが難しく、時間がかかりそうだと思っています
資格難度的に税理士の方が簡単と目されているのはなぜなのでしょうか -
>>529
税法の暗記が大変なだけで、問題は圧倒的に税理士の方が簡単。受験生のレベルも低い。 -
こんだけ地が出ているのにもかかわらず、まだ荒らしに構うアホがいることに辟易するわ
-
税理士風情じゃ東芝不正会計みたいなビッグニュースは作れない
やはり最強は会計士 -
>>533
知らないことは、分かりません。
若しくは憶測を述べるに留まります。
意図せず、あなたの血のにじむような苦労を踏みにじるような発言になってしまいましたかね。申し訳ありませんでした。
素晴らしく試験のことをご存知のようですが、あなたはどの試験種に何度挑戦して合格を勝ち得てきたのですか。
後学のためにご教示いただければ幸いです。 -
ぶっちゃけ税理士の方がもう難しいよ
会計士は2年かからず取れる、税理士は専念しても2年じゃ5科目取れない -
元資格マニアの俺の知識では
公認会計士取れば、税理士は自動で付いてくるものだったんだが…
今は違うのか? -
>>536
あってると思う。 -
うん
だから公認会計士をさっさととるにかぎる -
講評ひどいな
-
でもまあ納得できる講評だと思うが。
取れるべき所を落としたやつは不合格だって内容だから。
大問1.3から分析された得点率は興味深い。 -
みんな会計士とか税理士とか凄いなぁ
自分は社労士目指してます・・・(震え声) -
講評、いつものように見下すように書くとまた炎上してニュースになりかねないからだいぶ大人しめに書いてるな
-
>>539 表現はおとなしくても内容が...。問3の講評は1から10まで言い訳のみで笑っちゃう。他の問と比較して数倍のボリュームになってるのが悲壮感を誘うwww
-
簿記2級に1ヶ月半で受かったといった
自称70点合格の妄想中卒中年ニートはどこいったんだろwww
結局逃げ続けてたなwww
なにひとつ証明できなかった負け組www
びびって逃げた哀れなやつwww
あいつみたいに口だけにならないように気をつけましょ -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
資格スレ(特に簿記スレ)常駐してるニートなんで気をつけて。得意技は上から目線 -
また炎上させてニュースにするか
-
問3は自己弁護を重ねているが1、2については「空欄ばかりの記念受験野郎も一部いた」と毒を吐いてるんだな
公式な文書でこれはどうなんだ?ww -
問3で4ページほど使っててワロタ
-
10年前に簿財取ったけど、今の二級って難しいのな。
10年前だったら1ヶ月勉強して満点が当たり前だったが(TAC本科生で)
ちょっと152回受けてみるわ。 -
152回とんでもないサービスきて、なんや楽勝やんけってなってる550
-
まぁ何れにしても日商と出題者の馬鹿者どもは反省しろ。逸脱した問題はダメだ。問1や問4のような難し目の良問を作れ、分かったか。
-
問1はまあわかるが、問4がむずかしめって
-
わからんw
問1は満点狙えるだろ
問3・4は教科書・過去問で見たことないから、どうしても正しい処理という確信がない博打運ゲー
困るのは3・4タイプであって、1は手間が多いけど勉強したらどっかに出てる -
問2と問5は問題集や過去問の演習で解ける。問1と問4は本質的な理解と思考によるその場の解決力で解ける。問3は2級の主旨を逸脱した愚問。と云うふうに俺は評価するね。今回の日商の担当者と出題者は今後2度と簿記検定に関わらないでくれよ。
-
実際に答案を拝見すると、全く得点できていない答案が3割―4割みられ、前回の連結会計出題時の2割―3割からやや増加しており、連結会計について
やはり全く準備していない、あるいはかなり不十分であるという印象を受けました。
さらに、今回は、本問について全く得点できなかった受験者の一部について、第1問の仕訳問題の得点との関係を見てみましたが、第3問で全く得点
できなかった受験者の8割は第1問でも全く得点できておらず、第問で得点が2割以下の受験者を含めると9割以上となっていました。つまり、仕訳問
題の得点と連結会計の得点が、仕訳力という点で密接に関連しており、そもそも連結会計に入る以前の学習過程において、仕訳の基礎力がついていない
という従来から何度も指摘されてきた問題が改善されていないことが大きく影響しているように思われます。この
点は、受験者と指導者の方はともに今後の学習で十分に認識していただきたいと考えます。 -
なるほど、説得力があるな
-
×第問で得点が2割以下の受験者を含めると
〇第1問で得点が2割以下の受験者を含めると -
要約「ろくに準備もしてこなかった馬鹿共が第3問に文句つけて騒ぎにしやがって腹立つ」
-
糞問作ってたやつが抜けても
また糞問作るやつがきたらおわり
地獄を抜けたところがまた地獄みたいな -
問1は20点取れたけど、
問4は引っかかって6点だったよ -
第一問で16点。第三問で2点の私みたいな人もいますが…
-
>>519
これが1級の問題らしい…
日商の仰せの通り次元が違うわww
問題
A社とB社は、20X5年4月1日において、それぞれa事業とb事業を事業分離し、共同新設分割により新設分割
設立会社であるC社を設立した。C社が発行した株式のうち、3,000株はA社に、2,000株はB社にそれぞれ配分
された。設立時におけるC社株式の時価は、1株当たり400千円であった。
a事業については、会社分割直前における諸資産の簿価は1,500,000千円であり、諸負債の簿価は600,000千円
であった。会社分割直前における諸資産の時価は1,600,000千円であり、諸負債の時価は簿価と同額であった。a
事業の時価は1,200,000千円であった。
b事業については、会社分割直前における諸資産の簿価は1,330,000千円であり、諸負債の簿価は700,000千円
であった。会社分割直前における諸資産の時価は1,380,000千円であり、諸負債の時価は簿価と同額であった。b
事業の時価は800,000千円であった。
以上の資料から、次の各問に答えなさい。
問1 A社およびB社の事業分離直後の個別財務諸表において計上されるC社株式の金額を求めなさい。
問2 C社の設立に関してA社が取得企業と判定される場合、C社の開始貸借対照表を作成しなさい。
問3 C社がA社とB社の共同支配企業となると判定される場合、A社およびB社の事業分離直後の連結財務諸
表において計上されるC社株式の金額を求めなさい。 -
>>556 完全に詭弁やな。1245で49点以下だった人達は、自らが実力不足である事くらい分かってる。
149回150回で合格率15%を自覚して準備してきた人達を、あの問3によって裏切ってるんだよ。
この前者と後者を「仕訳の基礎力」とやらで一つに括るんじゃない。100点で合格する準備をしていたオレが一応合格したとは言え問3を10点しか取れなかったのは「受験テクニック」の有無でしかなかった。
日商の担当者と出題者に忠告する。会計の試験に2度と関わるな、消え失せろ。 -
指導者ディスっているけど、平均点以下の受験生については、
スクール一度も通っていない、かつ経理実務未経験者比率多いんだろうね
受験生の属性のアンケートもない?、運営は何も把握していない -
>>563
複雑なことは一切してないみたいだけど、この問題はどこがミソなのかしら? -
>>556
俺がディスられてるwww -
>>569
あと網羅もできれば2周やったほうがいいよ -
>>568 講評を貼ってくれた556さんをディスってないから安心してね。564より。
-
東京の仕訳の平均点が6.0点だから簡単だったとは言えない
合格者も8点や12点だった受験者が多かった
仕訳が簡単な回なら東京の平均点は10点超える -
今度で5回目…
パブロフと網羅やっても前回もダメダメだった
根本的に実力がない
応用力がない
センスがない
頭が悪すぎる -
>>573
おれは6回目で合格だから気にしないで -
何かこのスレ住民優しいな(^^)
ワシもパブロフ(無料)やり始めますた。
テキストはゴエモンだけどwww -
今どきPCを使わない経理とか無いだろ
152回からPC導入して試験やったらどうだ? -
せめて設問1のレベルぐらいは、平準化しろ
-
>>573
3級はどのぐらい勉強して受かったの? -
>>579
かなり時間かかって受かったよ -
>>580
暗記しよう暗記しようとしてほとんど理解してないんじゃないかと思う
目次のタイトル適当に選んで大体どんな内容か言えるか?
理解はしてるけど記憶力が悪いとかケアレスミスが多いとかならあとは練習問題をひたすら解くだけでいいんでない -
暗記した上で理解してかつ応用力や試験テクニックが無いと今の簿記2級は合格できないよ
-
中卒ニート完全に逃げたな笑
さすが簿記3級も受からないゴミ以下の中年w
あいつは一度もベネッセ様に勝てずに逃走したな
ゴミはやっぱゴミだったwww -
「応用力」とか「試験テクニック」とか受からない原因を試験運営側に求めるのは
究極的には風水が悪かったから落ちたとかいうのと同レベルの言い訳だと思うの -
少なくとも151回は暗記と理解だけで合格できる回ではないね
受けて無いんじゃないの? -
まあ
試験運営側に責任を押し付けてるつもりは無いけどその読解力じゃ
ここ最近の問1の仕訳も解けそうにないな -
>>587
落ちたの? -
>>590
そんなあなたは何に受かったの? -
>>583
中卒ニートなら今ここにいるぞ -
まぁ、みんな落ち着けよ
151回の第3問は2級の問題としては過去最難問の部類だろう
反面、第2問や第5問は満点が取れるレベル
ただ、実際の試験の場面であの第3問を見たら慌てるよ
その動揺が第1問の仕訳や第2問や第3問に対する対応を狂わせる
後からなら何とでも言える
あの時あの151回の試験を受けた人じゃないとあの衝撃は理解出来ない -
ここ3回は合格率は10%台
最早頑張れば誰でも合格できる検定では無くなった
ただし1級や上位試験を受けるつもりなら90点以上取れて当たり前の問題だが -
過去の簿記2級合格者の先輩方が大活躍したおかげで難易度が訂正された
資格試験である以上、役に立つことが目的だからな -
134で初登場の銀行勘定調整表、
138で初登場の株主資本等変動計算書、
どっちも最初は叩かれまくったけど、今じゃサービス問題だよな。 -
>>541
ネットスクールとLECのおっちゃんをここでも徹底的に糾弾してて笑える
まあ連結は最初ののれん関係と足し算引き算、非支配株主親分だけやっとけばいい
問1の仕訳問題との相関関係まで調べあげてるところは日商鬼畜やなw
さっさと受かっておいてよかった。こんなこと言われたら死んでも死にきれん -
親分じゃねえ持分
-
>>597 炎上してニュースにまでなったのに、日商と出題者は理解したくないんだろうね。糾弾されてるのが自分たちで、世間から物笑いのネタにされた事を。
LEC富田先生の仰る通りだよ。
「僕ちゃん頭イイからこんな事も知ってますぅこんな問題も作れますぅ」
アイツラは本当に救い様のない愚か者だ。 -
炎上した理由は問3だけが理由じゃないだろうな
145回や148回は合格率25〜30%だし -
149回150回と続けて合格率を15%に誘導してきたから、今後の難易度の実質的な表明になっていた所までは問題なかった。だがあの問3はダメだ。「1245で70点以上とればいい」と云う歪んだメッセージに成りかねない。
-
まだ不合格者がゴチャゴチャ言ってんのか
懲りないねぇ、馬鹿は馬鹿なりに考えず黙って勉強しろまた落ちるよ -
もう簿記も準2級作れよ
それか準1級
あまりにも3年前以前に合格した奴らとの差がありすぎ -
>>556
書き方とかそういう分析をして言い訳するとことかがすごく陰湿だと感じる -
1級と2級の差が大きすぎたのがまずかったんだろうな
-
準2作ったら就職転職の基準は準2になるんじゃ。
これまでの2取得者に対する企業の不満がここ最近の範囲改訂なのだが。 -
じゃあ今回の悪問も経団連とかが悪いのか
-
>>602
1245で70とれるこは3で10以上とっちゃうんだよな。
年度云々で落とす点数なんてのれんからみぐらいだし、実力不足でおちてるって自覚しないと連戦連敗すっぞ。
3は普通にやってりゃ10とれるんだから1245で60。 -
>>608
受験者のおつむ -
俺が合格した時代の簿記検定は一級を除いて、パターン学習すれば取れたからな。
本質なんて理解しなくても受かった。
二級を満点で合格したクラスの仲間も、主要簿と補助簿の関係すら分かってなくても
そのまま会計事務所に就職したからな。
実務にはついていけなかったようだがw -
不合格者と日商関係者の見苦しいスレになってるな
-
今回難易度高かったから流石に圧力掛かって6月の試験は易化するんじゃね??
去年除いて毎年6月は合格率高いんだし、
みんな6月だけ受験すりゃ良いんだよww -
148回に受かったけど、もう一度受験しようと思って問題見たけど、
たった数回で難度激変してない?
連結だけはちゃんと覚えたいので受けるけど、受かる気しないわ -
151回に続いて、連結会計の入り口にすぎない問題を出題しましたが、
受験生の皆様は勉強不足だったようです。指導者の方は反省していただきたいw -
初級ができたんだから
2級と3級は難しくしてもいいと思う
初級を以前の3級レベルにすればしっくりとくる -
しまった、初級っていうか4級はなくなったのか
-
>>615 メッチャ腹立つわ〜www
-
簡易な連結の実務でも、子会社が1つだけという企業はまずなく、複数の子会社を有していることが通常です。また、連結手続きの実務の1つとしても、売上取引と仕入取引だけでなく、
連結グループ内の取引の概要を理解した上で、各社の帳簿から連結会社に対する取引高等をすべて要約し、相互の取引高を照合して一致していることを確認後、連結相殺仕訳が作成されます。
本問では、これらのことを前提に、実務に寄り添った連結作業のための基本的な知識を問うています。問題文と資料の量がやや多めであるのと、子会社が2社となっている精算表の形式に
一瞬驚いた受験者もいたかもしれません。ただし、落ち着いて問題文と資料全体を読んで考えれば、本問は2級レベルの基本的な相殺消去仕訳を2回分(子会社2社分)起こせば良いという
ことに気がつくはずです。 -
>>613 問3みたいな愚問は出さないで、全ての問題を少し難しい良問にして合格率15%に着地させる。これならみんな褒めてくれるよね。
-
1級
準1級(連結追加後の2級レベル)
2級(昔の2級レベル)
準2級(昔の3級+工業簿記)
3級(現在の3級)
これでええやん 商工会議所の考えることは分からん -
>>619
メッチャ腹立つ!(金属バットフルスイング) -
55点以上を準合格にしたら?
-
級増やすってそれこそやつらのおもうつぼ
-
>>625
奴ら的には受験者数増えて良いんじゃね?
検定なんて、合格率下がったら受験者数がそれこそ減るのでわ〜?
この合格率が続いたら、回避率増えて受験数減るんじゃね?
資格じゃなくて検定なんだからバンバン落としても意味ないと思うがな〜。
まぁ、簿記は資格並みに評価されている検定だとは思うけど。 -
級増やしたら今までの簿記2級の価値が下がるから、
日本の企業の大部分が加入していて会社内にも簿記2級保持者大量に抱える日本商工会議所としてもやりたくないんじゃね -
簿記2級を難しくさせてる原因は現2級取得者で業務で使えない人が増えてると聞くが146回合格者あたりかな?
-
仕訳問題の糞文は業務で使う必要無し
処理を問う問題ならまだしも言葉一つ取り違えただけで不正解に導かれる糞問はやっぱりアカン
148回のようなカッコ無し連結精算表をいきなり出して混乱させたり随所で処理を問う問題を逸脱してる -
148回は151回と違って1245でわりと簡単に60〜70点は取れる
さらに148回の連結精算表は連結2年目で子会社1社だから151回より難易度はかなり下がる
151回ではっきりと簡単と言えるのは問2と問5だけ -
1級と2級の差が多き過ぎるよ
なんでこんな試験体系なの? -
だからみんな悲観しすぎだって
次は易化の可能性高いんだから -
お前らが憤る気持ちもわかるが、日商側の相変わらずのふざけた態度を見る限り、改善はおそらく見込めないだろう
建設的な議論として、易回を期待するだけでなく、保守主義に基づいて次に出してきそうな論点を予め想定しておく必要もあるんじゃなかろうか
例えば、「子会社Sに建設工事を発注した、決算日時点においてまだ完成していない建物(進捗度○%)がある」とか -
2級で原価比例法は出ない・・・とも言えないのが日商語彙検定の怖い所
-
おすすめの問題集何がいい?
やっぱり網羅?
過去問?
身につけたい -
確かに
おれにとっては150回が最初で最後 -
網羅2周。
過去問は工業だけきっちりこなして、大問123は単純に仕訳問題として使うといい -
>>642
ありがとう! -
建設業経理士とか全経簿記とかは評価されるのか?
-
よし
次はニューヨーク本店から東京支店からの大阪のサービス業と名古屋の製造会社の各孫支店と
横浜子会社の問題を出すぞ! by 日商 -
建設業経理士1級2級は公共工事の入札可否の判断の資料となる経営事項審査の評価対象になってる。
全経は知らん。 -
収益認識基準も知らんアホが偉そうにレスしてたのか
2021年に工事進行基準は廃止される
廃止されることが決まってる基準の問題はまず出ないことが予測される -
>>652
別にスマホを使ってまで今日昨日知ったことをドヤ顔で披露せんでもいい -
>>654
無知晒して負け惜しみ悲しいなぁ -
まぁまぁみんな落ち着いて
2級は合格率15%で難易度が設定された
もう変わらないだろう
問3のような愚問の対策は不可能
1245で60点以上、3で10点以上の得点
不得意を克服、うっかりをなくす
全力で合格しようぜ
日商にお布施するのは1回で充分だ
151問3の関係者は会計の世界から消え失せろ -
無難すぎる講評でがっかり
-
固定資産の減価償却で教えてください
定率法の場合、
残存価額10%と問題文に記載があっても、
計算するときは無視して単純に率かけるだけ
なんでしょうか?
問題集の解答がそう、なっていて、納得いきません -
>>660
全文書くかどこのどの問題かかきなはれ -
2級は毎年のように改定してるんだな
-
合格率15%ってことは宅建を意識してるんだろ
宅建と一緒とか騒ぐやつがいたからわるい -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
資格スレ(特に簿記スレ)常駐してるニートなんで気をつけて。得意技は上から目線。 -
>>660
それは3級の範囲です -
151回のような糞回を養護してる馬鹿は日商工作員
-
>>667
3級に定率法はない -
>>660
残存価額は最近無くなったから考えなくていいよ -
そこまで難しくないし級数法や総合償却を2級に下ろしても良さそうなもんだが
建設業経理2級でも総合償却あるしあっちは簡易的だけど社債償還もあるし階梯式配賦法もやってるし
連結という足枷論点にページ食わない分良い所を模倣してる -
はいはい、
くさったがんきゅうくりぬいて、たけっちのほぅけぃいんぽつめこんであげるから
ちゃっちゃとおなにぃをすませなちゃい。
め く ら た ー ん 。 -
だめだ受かる気がしない
また見たことないような問題が出てくるんじゃないかという恐怖 -
銀行勘定調整表もS/Sも初めて出した時は叩かれたもんだ
-
>>675
TACの「みんなが欲しかった税理士の教科書」はテキストと問題が一体型で高いけど、
簿記論なんかは良い問題が収録されてる。
時間とお金に余裕があれば書店で見てみるといいよ。
「簿記論合格者で、なぜか6月2級を受けることになった者」より -
初めから子会社が2つある場合の連結会計を記載したテキストや問題集があればねえ
-
糞問は絶対にやってくるという心構えを如何に付けられるかが勝負のカギ
基礎論点?そんなの満点当たり前でしょ難問出すよ
ってのが日商のやり方になってしまったわけで -
認知症や統合失調症の相手する覚悟が必要な簿記資格が日商
-
病人を貶める言い方はさすがにやめてやれ
我々が今対峙しているのは明確な悪意を持つ存在なんだから -
11月の試験に向けて簿記二級の勉強を始めようと思っています。(簿記三級は取得済み)
独学でも大丈夫でしょうか。毎日2時間ほど勉強する時間は取れます。
またオススメの参考書がございましたらご教示下さい。 -
>>684
私は独学で合格しました
毎日2時間勉強すれば、11月の試験には十分間に合うと思います
私はもう歳ですぐに忘れてしまうので、パブロフのアプリ(商業)をずっとやっていました
スッキリシリーズだけでは合格は難しいので、網羅等をやったほうがいいですね -
>>684
6月も合格したらラッキーぐらいの気持ちで受けましょう -
中卒ニート再試験頑張れよww
また不合格だろうがwwww -
中卒ニートは上で惨めに敗走したからもう出てこれないか
連レスしまくって盛ったつもりだろうが中身で完全敗北してるからな -
>>684
先週から始めて6月に2級受けるおれは無謀なのか…1週間で3級終わらせてようやく2級テキストだわ -
無職なら間に合うかもな
-
しもやかのこと神格化してるクズがいるけども、
この程度のクズだよ。本当。
https://pbs.twimg.co.../D3yyTUiWsAIfCMg.jpg
正直、これが配信始めてから一度も面白いと思ったことないし、
これのせいでチェッカー全体がクズになってしまった。 -
>>696
すでに貴方のことは特定しております。
貴方の答案は、採点員である儲が消しゴムでゴシゴシするので
ご 安 心 く だ さ い 。
https://pbs.twimg.co.../DtVReeOUcAEQfxP.jpg -
テキストと問題集を1周したので
スキマ時間用に、仕訳問題集を買おうと思うのですが
どこのがオススメですか?
?究極の仕訳集(TAC)
?脳科学×仕訳集(ネットスクール)
?パブロフのスマホアプリ -
その中にオススメがあるなら、去年の合格率にはなってない現状。
-
>>699
強いて言えば究極 -
>>699
パブロフアプリで仕訳満点という書き込みを見たような -
12 18 6 15 20
これで合格したからいいがしっくり来ないな
問3が何とも -
オレなんて20.20.10.20.4だよ
よりによって最も簡単な5でやらかし
アホにも程がある -
実力はあってもやらかしで落ちるんだよな
今の難度は -
落ちてないようだが…
-
>>708
顔真っ赤だぞ
こんなアホな考え方をする奴はいるんだな
151回の時も、3回連続で合格率が10%台になったことないから易化するなんて何の根拠もないことをドヤ顔で言ってた奴がいた
見事に大ハズレ
過去の合格率が、将来の問題の難易度や合格率に影響与える理屈なんて存在しない
存在するなら、見せてみろよ
トレンドなどという客観性に欠ける理由ではなく、説得力のあること言ってみろよ
ましてや、お前の言い分は昨年の6月に例外があるんだろ?
アホか -
連続3回14%程度なんだから合格率を上げる意思はないだろうね
今回よりさらに下げても不思議じゃない
巻き上げる為にそこまでやるかとも思うが
商簿だけじゃなく工簿まで点が取りにくくなってきたよなぁ
どんどん教材費がかさむ資格になってきた -
>>707
理解が及んでるはずの部分でも落としてるだろう
なら他の部分でもそれ(理解が及んでるはずの部分でも落としてること)をやって
不合格になる人も多く出る
そもそも分からないならともかく、理解してるのに落ちる、変な試験になってる -
ベビーブーム世代なのでこの程度ならそんな騒ぐほどじゃないだろとおもう。
あの時代の大学受験は倍率とんでもなかったし、いざ就職しようと思ったらバブル弾けててとんでもない就職率で。 -
日商さん、お宅の2級持ちの人間を取ったんですが全然使いものにならないんですよ
みたいなことを企業に言われてピキっちゃったんだろうなと想像 -
>>712
公務員試験もこういう感じだったな
http://www.city.hiro...mmon/51270cb2007.htm
広島市役所
2005年度試験
大卒一般行政事務職
採用人数 2人
倍率 279.0倍
↓
10 年 後
↓
http://www.city.hiro...961009815/index.html
広島市役所
2015年度試験
大卒一般事務職
採用人数 168人
倍率 5.4倍
だから学歴逆詐称まで起きた
大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.ne.../poverty/1470323007/
【逆サバ】大卒なのに高卒限定採用枠を受けて働いていた職員を懲戒免職処分
http://asahi.5ch.net.../newsplus/155377466/ -
6月は年度が変わって最初の試験だから
様子見で簡単になるのかもね -
いややわ
実践形式の商簿勉強するようになって
一問にめっちゃ計算必要なのがショックなのかどうか分からないけど
何分たっても答えに辿り着かないという悪夢をみたw -
今度の試験で合格したら、合格証の日付は「令和」になるのか
-
企業側が2級を難しくしてくれと日商に圧力かけてるからまた10%台だと思うよ
-
連結財務諸表も子会社2社で問題出す可能性があるな
まずは仕訳を覚えて連結会計の流れを理解しないとまたやられるな -
日商連結会計検定でも作れよってくらい連結にご執着なさってるのは一体…
-
日商が連結に固執してるから今後も出題頻度は高いと思う
-
とりあえず151の大問3云々言う資格があるのは1245の7割以上とれたやつだけで、それ以下は文句言う資格ない。
そして大問3は初回だったからあの内容だがこれからは相殺を示されないレベルになるから覚悟しとけよという日商からのメッセージ -
もし銀行勘定が出るとしたら3級追加論点の複数口座組み込んでひっかけにくるから
-
12年ぶりに簿記2級の勉強やってるけど
いい資格になったわ
実務でまず使わない、なんとか荷為替とか特殊商品売買とか消え去り
税金計算とか税効果会計とかその他有価証券の時価評価とか200%定率法とか、実務で使う知識が増えた
いいね -
設問3の是非は別にして、連結会計を試験範囲に入れるの遅きに失したから、混乱している。
商簿1問(連結会計分)増やして、新2級とかに刷新・衣替えすべきだったな -
日商の151回作成者は死んだほうがいいな
-
>>724
12年前と比べて難易度は変わっていますか? -
で、あなたは何者なの?
-
俺か?
151回検定で一発合格者した者だ -
>>728
ち・な・み・に
ちみの中学校の同級生だった越智の実家も特定してまちゅからねー。
彼はいまだに実家暮らしなんですけれども。
https://pbs.twimg.co.../DcjS9zKUQAIIY0f.jpg -
>>730
あの試験で96点取って合格とは、恐れ入りました -
当社はa銀行とb銀行に口座を持っている。決算につき残高を調べたところうんたらかんたら。
問1 a銀行の仕訳を書け
問2 b銀行の期末残高調整表をかけ
問3 期末銀行帖残高をかけ -
日商語を用いた未取付と未取立小切手のラッシュが受験生を襲う
変化球で販売用車両の代金支払いの為の小切手を作成していたが未渡しのパターンもありそう -
経理に携わってます
2級商簿の範囲で、
連結会計だけは実務未経験のためか
全く仕訳見ても何してるかイメージが出来ません
これは、とにかく覚えて、とにかく手を動かして問題こなす内に
ある時不意に理解できるようになるものなんでしょうか
この本を読んで、理解に変わったみたいな副読本などあれば
教えていただけると助かります -
一番わかりやすい 連結会計の教科書
https://www.amazon.c..._apa_i_wUhTCb7GMYNEQ
TACだから合テキとか読んでたら取っ付きやすい
寝っ転がって読めないのが難点だが -
連結は最初は全くわからんがやってくうちにだんだんわかってくるしわかってくると時短テクニックが多いから簡単な科目になるっていうね
初見殺しだな -
>>737
これ読みたいけど中古でも結構高いな...w -
あと新社会人レベルの説明ならこれでも十分いけるし読みやすい。単行本サイズで気軽に読める
連結会計のしくみ(第2版) (【図解でざっくり会計シリーズ】5) https://www.amazon.c..._apa_i_CmiTCb9MP5N9Z
これの税効果会計のも読みやすいよ -
色々紹介してくれてありがとう〜!
-
>>736
経理やってて連結を一切知らなかったけど、簿記の教科書と総仕上げ問題集だけで2ヶ月勉強したら理解出来て合格したよ -
2ヶ月もやれればいいよね
あと2ヶ月切ったぜw -
自称70点合格
慶応大卒
の中卒ニートどこいった?
結局匿名掲示板で嘘をかくことしかできない
中年ニートだったかww
完全に論破されて逃げて笑える。
いやーあいつがくるたびにスレが臭くなってたからなw
さすが風俗大好きな小太りジジイだw
趣味はジョギングだからなw
俺様相手にびびって怖くなって逃げたww
負け犬www -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐。合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。 笑笑
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
資格スレ(特に簿記スレ)常駐してるニートなんで気をつけて。 -
そろそろ問題演習用にテキスト追加したいんだけど、やさ解→過去問→当てるにするか、過去問→網羅→当てるにするか悩んでる。やさ解で基礎固めとくべきか網羅にしておくか
-
>>746
そこはおまいの実力次第ではあるが、網羅とあてるは問題が似すぎているのでどちらかを他社にしたほうがいいぞ -
>>746
過去問→網羅で前回合格したで -
スッキリ→当てる 民ワイ、困惑
-
過去問、あてる、網羅の3点セットの大演習。
-
やさしい→網羅→あてる
で合格目指して始めます! -
工簿の合トレやった人いる?
商簿の合トレは終わった -
いまから久しぶりに簿記の勉強始めます。
15年前に日商一級・簿記論合格しました!今じゃ、浦島太郎です。
今の2級難しいね。 -
ゴエモンを信じろ
-
全くの知識0から独学で簿記2級を目指そうと思いスッキリのテキストDVDで勉強していたけど、
どうも理解という部分で全くおぼつかなく、ただ単純に取引例と仕訳例を暗記させるような構成で、
DVDも理解の助けとしては弱すぎたので、思い切って教材を替える事にした
メインとして簿記の教科書DVD問題集、補助としてネットスクールのとおるテキストを注文した
安い買い物では無かったが、今度の教材は一から懇切丁寧に教えてくれる事を期待したい -
>>755
それ無駄金 -
簿記をやってボッキした
-
テキストや問題集を一杯集めて勉強した気分になる(満たされる)よりも、ひとつの問題集を2-3周して理解度を深めてから次に行かないとおちるぞ
-
>>754
あいつは捨てた -
3週どころか
4週目でも間違う箇所結構あるから泣けてくるワイ -
でんせつの146回合格者だが最近の合格率見て笑った
なにがあったんや!? -
難化直前の148回で合格してすまんな
この回取れたのは幸運
やはり仕訳と工簿満点楽勝回は落とす訳に行かない -
私の勉強パターンこんな感じなんだが時間が足りない
皆2,3周前提なのすごくね
?テキスト1読(必要ならメモもとる)
?一通り通読したらテキストについてる問題をやる
?間違えたところをメモ&なぜ間違えたのか何が分かってなかったのか確認
?念のためもう一度同じ問題をやってみる(思考過程までメモ)
?大体上手く解けたと思ったら問題集を買って1周
? ?,?と同様にする
? 時間が余ったらテキスト読み直しなど -
>>763
過去問もやった方がいいと思うけど・・ -
>>764
過去問は試験1週間前とかかも -
この時点でまだテキスト読んでたら152合格はきついやろ。
網羅やるなら解くだけで2時間、回答見て解説見ながら間違えた箇所をやりなおしてたら合計3時間はかかる。
ニートならまだしも、社会人だと本番までに1周しかできないぞ -
定時帰りだから1日最低3時間はできるし、言うほど時間ないとは思わんなぁ
暗記すること多いわけでもないし -
工簿がゼロからだと覚えること多くてだいぶキツイけどなww
-
>>768
問題演習を繰り返せば、自然に覚える -
工簿あるある
総合原価計算のボックス覚えたら楽しくなる
費目別原価計算で日本語がわからなくなる(福利厚生費、法廷福利費など) -
中卒ニートみてんだろ?
逃げてないで書きこめよww
だからおまえずっと負け組なんだよww
簿記3級頑張って受かれよww
馬鹿だから落ちるだろうがww -
>>770
法定だから -
>>771
工業満点取れば残り5割でうかるから工業が大事。 -
法定だから法律で定められたものだと考えればいい
-
連結は、タイムテーブルを使えるようにならないと
ダメですか? -
>>778
模試の方がムズくね? -
>>660
遅レスだけど、定率法の割合を出す計算過程に残存価額が含まれてるんだってさ
そこまで計算させると色々めんどいから、問題文では割合を与えてくれてるみたいなんだけども、実際に電卓とかで計算すると近い割合が出てくるっぽい
期首残高に着目するんだからカンケーないに決まってるやろwみたいに思ってたが間違いだった
勉強になったわ -
>>763
自分も似た感じかも
過去スレに、スッキリで一通り知識仕込んだあと、合テキ→合トレを間違いメモ取りながら一周ずつやった結果、過去問10回分で平均8割以上取れたって人がいて、同じやり方で勉強進めてる -
149-151回、55〜60点で不合格。
152回申し込んだけどやる気わかない。 -
中卒ニートはカス〜
中卒ニートはベネッセ様から逃げた〜
中卒ニートは簿記3級に落ちた〜
中卒ニートは自称70点合格
中卒ニートは合格証明できないから見てるけど、怖くて書きこめないZaKO★
ずっといじめてやろww
20代にいじめられる引きこもりジジイw -
>>786
同士よ。頑張ろう。 -
150回 60
151回 64だけど、がんばってる -
今は網羅より本試験の方が難しい
網羅で安定して8割は取らないと厳しい -
試験代高い
-
会社の経理ソフトがオンラインアップデートで5月以降が令和の表示になった
来年くらいからの試験の決算整理とかの問題は頭の中がややこしくなりそう -
元号で連結会計か
-
次の資料にもとづいて〜〜を作成しなさい。
会計期間は平成31年4月1日〜令元年3月31である。
備品は平成31年4月30日に購入したもので、翌日から事業の用に供しており決算につき定率法(償却率25%)により減価償却を行う
問題としてはこんな感じか -
印刷間に合わないから元号はでない
-
11月の試験から消費税は10%(軽減税率8%)か
-
仕入れ8%で販売が10%とかな
-
仕入れや売上が消費税率変更前後に混在しているパターンか
-
なんだかワクワクしてきたぞ
-
初めての出題なので税率を表示しました
-
>>804
もしかしたら外資系にはそういう企業があるかもしれない -
税率引き上げの見直しに言及
よって、税率が関係する出題はない -
X2年とか逆にややこしい
-
120回(2008年11月)の2級の試験で合格できたが、今の2級の試験合格できる気がしねえ
本店支店・連結会計がわかりにくい!受験者はあんなもんスラスラ解いてるのか -
X4.3.31 の利益剰余金から当期純利益を差し引く形でX3.3,31時点で利益剰余金を求め、
X0.3.3.31〜X3.3.31の間の増加利益剰余金のうち、被支配株主持ち分に振り返るなんて・・・ -
>>810
タイムテーブル書いたらええんやで -
4年度分のタイムテーブルってA4用紙縦に対して横書きだと足りない…
-
>>809
基本だからね -
スラスラ解いてない定期
-
今回はまだ合トレにも手をつけてない
-
>>812
問題用紙にかけばええやん。別に表紙にかいてもええやん -
「貸倒損失として処理する」というのは、
「その額の100%を貸倒損失にする。決算の時点で貸倒引当金がたとえ残っていても、
それを充当してはいけない」
という意味なの?
それとも、一部に貸倒引当金を充当しても他の部分が貸倒損失であるのなら、
その仕訳は「貸倒損失として処理」したことになるの?
<問題文>
不渡手形8000円が全額回収不能と判断されたため、貸倒損失として処理する。
また、受取手形と売掛金の残高に1%の貸倒引当金を差額補充する。
前TBの貸倒引当金には2400円有り。
この問題文だと、回収不能なのが「全額」なのはわかるけど、
貸倒損失として処理するのは「全額」とは限らないように解釈できるよな… -
不渡手形8000円が回収不能と判断されたため、「全額を」貸倒損失として処理する。
こういう文章なら余計な論理の分岐もなく理解できるのに、
日商ってやっぱ馬鹿なのか、
それとも、「どうせ直後に貸倒引当金を補充するなら、今使っちゃわずに
全額貸倒損失で良し」みたいな、隠れた簿記の法則がある? -
勉強し始めで勘定科目がよく分からんけど、素直に読めば不渡手形勘定全額を貸倒損失に振り替えるって意味じゃないの
また、その書き方をすると、一部回収可能なのに経営者判断で(?)諦めて全額を損失に計上したようにも見えなくもない気がする
素人考えだから適当な事言ってるかもだけど -
>>818
全額回収不能な時点で全額貸倒損失にするのは当たり前だろ
回収不能とわかってるのに貸倒引当金積み立ててたら損失の繰延べになるわ
何のために貸倒引当金積み立てるかもわかってないよね、収益費用対応って知ってる?
財務会計の基礎中の基礎の理論も知らずによく日商が馬鹿だとか言えるな笑 -
>>820
話を理解できてない馬鹿w
回収不能と分かってるから、貸倒引当金を充当して、残額を貸倒損失にするんだろ。
「回収不能と分かってるのに積み立てる」ことは一切ない。
積み立ててるんじゃなく、あくまである分を使っただけだ。 -
というわけで>>820の理屈、全部間違いな
-
「回収不能」の債権に、「すでに積み立ててある」貸倒引当金をあてるのは
基本なんだけどなあ
そんな基本の仕訳も知らないとはな
仮に理屈があるなら、上記の基本を押さえた上で、さらにその上に構築しなさい
基本を否定してどうする笑 -
>>819
貸倒引当金があるのにそれを使わず貸倒損失に全振りするという仕訳処理はあるのか?ということね
もしあるのなら、
仕訳問題で回収不能になった債権を処理するのに貸倒引当金の残額が書かれていても、
無視して全部貸倒損失にしても、それ「も」正解になってしまうことになってしまうが -
日商の「なお」以降はよく読まないと嵌められる
-
逆に解答の幅が狭められるからラッキー問題にもなる
-
ネットで簿記三級二級一ヶ月合格!みたいなブログ読んでたら泣けてきた
俺とは要領が違いすぎる... -
どうせ嘘だろw
-
>>824
2級持ってないけどコメントすると、それは無い。 -
>>824
見落としてたが既に貸倒引当金積み立ててるのか
なら積み立ててるのに取り崩さず貸倒損失にする理由はないで終わりなんだけど
その貸倒引当金が営業外債権に対して積み立てられてない限りね
問題文見落としてたのはこっちの落ち度だが結局自分の会計知識の欠如を棚に上げて日商を批判してるだけなのは変わらないじゃん -
ぼく応募ギリギリまで勉強定時続けて完成度だめそうなら11月まで延期する
同時期三級受けた人社会人で併願3ヶ月合格って脅威過ぎる -
まだ話がよくわからない>>819の者だけど
決算整理仕訳なんだよね?
(貸倒損失)8000/(不渡手形)8000
って仮に仕訳したとしても、最終的に
(貸倒引当金)2400/(貸倒損失)2400
って仕訳をしなきゃいけないだけなんじゃないの?
貸倒あるのに貸倒引当金使わないわけではないよね?
そういう意味では一回無視して全額損失に振り替えても間違いじゃないのかもしれないけど
結果的に同じになるのになんか意味あるのかな?
通常の仕訳より損失額が帳簿上いたずらに大きくなるから融資の時とかパッと見た感じ損失でかい会社にならない? -
貸し倒れに備えてたお金を使ったから
-
貸倒引当金は、一般債権、貸倒懸念債権、破産更正債権に分類してそれぞれ異なる率で引当金を計算するから、その8000がどの債権かはわからない。
簿記論や1級の試験だと各種類の引当金からしか充当しないのが一般的だから、もし8000に対する引当金がなかったとしたら丸々貸倒損失になることもあり得る。
問題の説明不足もあるし、詳しい所まで知らない前提で問題作ってるだろうから本当の意図はわからないね。
ちなみに、回収不能とわかっていて引き当てることは普通にあるから、間違えないように。その時は破産更正債権等に分類して100%引当。
簿記1級簿財持ちより。 -
>>834
こういう持ってる知識をひけらかして話をややこしくするアホいるよな
2級スレなんだから貸引は一般債権に決まってるじゃん
破産更生債権等に振り返る場合は上位資格でもまず指示が入るし今回のケースで当てはまるわけがない -
というか日商の問題?過去問なら何回目のか教えてくれや
レスだけからだけじゃ読み取れない内容も問題を見たらわかる可能性もあるしな -
>>837
俺が2級受かってるかどうかは話と関係ないよ -
性器の勃起の原則を教えて
-
申し込み忘れないように!
-
>>835
全く同意 -
アスペ風の人多いね
まあ、俺もだがw -
仕損品のところに入ったんですが、完成品の加工費から仕損価格を引かないのは
原料のところで引いてるからという解釈で大丈夫ですか? -
さっとレス読んだが、今から勉強始めても次の試験は難しそうだね。。。
逆に今からでも二級受かるぞ、くらいの意気込みじゃないと独学で一級は受かることすら難しいのかな -
簿記の勉強面白いと思うのは少数派なのかな...?
簿記つまらん、けど必要だから勉強する
みたいな声をよく聞く -
簿記楽しいよね
合トレとかパズルの本みたい
分からなければ合テキ読めば良いし -
>>845
パブロフに書いてた
>仕損品の処分価額は、鉄くず、木くずとしての評価額ですから、
>材料の素材に起因して発生するものですので、材料費からマイナスするという考え方
なんかあったらパブロフの質問コメんとこ一端探すといい -
>>847
学生ならいけるんちゃう? -
いけるつーか、余裕w
-
試験まであと7週間しかない。
毎日3時間=毎週20時間として140時間
合テキ合トレ 商簿 50時間
合テキ合トレ 工簿 50時間
過去問 40時間
ギリギリやね -
勉強は面白いけど元帳がわからないから過去問やりたくないんだよなあ
-
これから毎日8時間勉強して受かるわ!
パブロフで基礎力つけるわー! -
この試験に合格するためには下らない言い回しに対応しなきゃいかんからな
仕訳で3行も4行もだらだら書き綴ってある問題見ると苦笑いする -
11月じゃなく9月くらいに試験あればなぁ・・・・(涙目
-
9月には建設業経理士受けるわ
-
>>853
2級は150時間で受かるってなんかで読んだで -
>>860
それは昔やで -
>>861
今は何時間なんや? -
3級取り立てなら150時間で受かるで
-
今は250時間じゃないの?
-
150時間で受かる人もいる。
ぐらいで考えておかないと、次で4回目とかの人もいるんだから -
今後も糞問上等の姿勢で行くなら合格点60~65点以上に引き下げるべき
単に商業難しくしたいなら2級も商、工分けて200点総合のうち140点(足切り40点未満)合格にするとか工夫しないのかね -
やたら実務を強調するけど、単純な論点を問題文ややこしく書いて引っ掛けようとしてる時点で実務もクソもないよなこの試験
-
>>860-865
連結と税効果が加わったからこいつらをちゃんと身に付けるには300〜350時間ってとこじゃないか? -
>>867
大抵の資格試験ってそんなもんだろ -
申し込み&受験料の払い込みまで、金曜までに済まさないとダメなんでしたっけ?
-
149-151回の試験の合格率低すぎない?
簿記2級は合格率25%ぐらいって色んな本に書いてあったのに10%代じゃん!?何で急に難しくなったんですか? -
お宅の資格所持者が糞も使えないんだけどって言われた日商が意地張っちゃったのが原因
-
素敵な先生がテストを作ってくださったから
-
パーシャルプランとシングルプランのわかりやすい区別の方法ありませんか?
-
11月に受けようと思うんだが、商業簿記は、今、店頭に並んでるのを買えばいいの?
もし11月に落ちた場合は、2月にまた範囲変わる? -
>>879
今最新版買えば数年戦える -
>>878
難しく考えないで単純にbox図覚えちゃえば? -
>>881
お絵かきすれば日商2級までは簡単に取れるけど、
実務に就いたときに全く対応できなくなるよ。
俺は簿記論合格してから、仕訳帳と総勘定元帳が主要簿だと学び直したw
主要簿と補助簿が分からなくても、お絵かきさえ上手なら、日商一級も簿記論も合格できる。
ただ、俺みたいに実務についていけない人間になって、机上の空論を述べるしかなくなる。
要注意です。 -
今の二級を80点以上で合格できれば一級や税理士試験に進んで良いって考えていいのかな...?
-
はっぱ
-
どなたかiPadに問題とか入れて勉強してる方いますか?
-
中卒ニートどうせ見てるんだろ?笑
妄想で不合格だったのに、自称70点合格のゴミ
20代の若者にいじめられ、怖くて逃げた中年w
馬鹿www
アホwww
カスww
おまえみたいなゴミははやく消えろ
恥ずかしいwww -
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。 -
「なお」がくせものだな
それまでの話翻したり、意味なかったり、そこから考えなきゃいけなかったり、 -
パブロフのテキストと総仕上げ問題集で勝負できるのかな?持ち上げられ過ぎてる気がする。
-
>>893
それしかやらない予定です。大丈夫なのかな。 -
それで行ける人もいるだろうけど、いけない人がほとんどだからこの合格率。
通信教育やら通学やらの合格率勘案すると独学の合格率は5%とかだとおもうよ -
昔の簿記二級はまじめに勉強してれば7割方受かる試験
今の簿記二級はまじめに勉強して合格率3割程度ってとこか -
真面目に勉強して日商語の対策を行って合格率3割じゃね
真面目に勉強した程度じゃ受からせねーよ?って意思を感じる -
>>877
昨年秋の応用情報処理は予想解答が予備校ごとに割れてた -
簿記とか会計って根拠と法令に基づいてやる仕事なのに
簿記スレや会計士スレに「〜だ(断定)(根拠なしor個人の感想)」みたいなの多くて大丈夫なんかなと思いながらスレを眺めている -
>>895
クレアール申し込みました。 -
>>898
今年の春もTACと大原で割れてる模様 -
仕損品に評価額がある場合、
仕損が完のみ負担なら評価額の控除も完のみ、
両者負担なら評価額の控除も両者から
…てあってる? -
標準操業度と基準操業度って何が違うんでしょうか
日本語的には一緒に思えますが -
受験生のみんな!
問3でまた糞問が出たとしてもソレは精々6点でイイからな。12で24点以上、45で40点、合計70点以上を目指そう!
銭ゲバである日商は合格率を15%以下に固定したとも考えられる。いっその事1245で70点以上とって合格を決めてしまうのもアリだ!
何れにしても日商2級へのお布施は1回で充分!みんなの健闘を祈ってる! -
>>893
それらと過去問で・・・ギリギリ合格でしたよw -
工業簿記は中学受験経験者が有利かも...?
頭柔らかくないと解けない問題がたまにある... -
>>903
日本語的な意味では判別つかないからあまり気にしないほうがいい
割るときに使うのが基準操業度
掛けて出たのが標準操業度ってくらいの理解でいいと思うけどね
基準操業度は予定配賦する際の配賦基準となる数値
標準操業度は製品ひとつあたりの標準時間に実際生産量掛けて出た数値
実際を掛けているのが、両者の数値が離れる理由 -
やっぱ問3の採点甘かったなw
-
支店独立会計制度、支店分散計算制度の二用語で仕訳問題嵌めに来るからたち悪い
-
申し込むか迷うなぁ…前回62で落ちた
-
あえて銀行勘定すらはずして阿鼻叫喚。
講評にて問題を予想して山をはって合格しても実社会では役に立ちません。云々いってほしい -
銀勘はオーソドックスな出題でも割と混乱しやすいから
さらに一捻り加えられるときついかもな -
>>913
銀行勘定調整表が出来ないと当座預金が出せないような、総合問題を出してほしい -
そういっちゃあれだけど多くがPC上で簡単にできちゃうから簿記自体
あんま知識なくてもやれちゃう
でも原理を知ってるのは大きいと思う -
>>915
それをいいはじめたら今は領収書を写真にとれば科目を自動的に判断して仕訳をつくってくれるから簿記検定自体が実社会に不要ってなる -
さてと、こんな時期だからこそ法人税法の勉強を頑張るよ。
所得はもう取ってるから、あとは酒固徴でもいいってボスが言うんだが、
俺は国税三法じゃなきゃ嫌だ。消費税はやりたくねぇ。 -
AIやソフトがやってくれるから勉強する意味ない、と勉強やめる人が増えてくれるとありがたいわ
逆にチャンスだと思う -
>>921
使う人に知識が必要ですからね。使われる人は何も考えずに言われたことだけ作業すれば労働力としては足りるから。 -
あてるに子会社複数の連結仕訳あるな
x3年4月1日〜x6年3月31日
精算表じゃないし子会社同士で何かやってるわけじゃないから難しくないけど -
子会社複数って一級でもそんなに出ないって聞いたような...
-
そのうち連結出たらその受験者全員30分経過で退室しそうだなw
大問に連結出してきた回はハズレなので諦めて退室しましょうとか予備校に言われそう -
みんなタイムテーブルとかシュラッター図?原価計算の差異分析の時の図書いてる?
いまいち理解が浅いのかアレ書くと手間取るからいつも書いてないんだけど、難問来た時に書けるようにしておかなきゃ詰んだりするのかな -
次スレ
日商簿記2級 Part552(実質556 ワッチョイあり)
https://matsuri.5ch....i/lic/1546162120/l50
日商簿記2級 Part556(ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch....i/lic/1555542436/l50 -
なぜ149〜151回が低合格率なのか分析してみよう
149回
問1:A この仕訳は日本語的にもひっかけも無くテキストレベルだったはず
問2:C 外貨に平均法と売上対立とかを含めた難問
問3:B ただし平均的は問2より低い、本支店苦手な受験生多いんだな。本店のみでもそこそこ部分点取れる
問4:B 変動と固定を分ける所で若干の混乱があったと思う
問5:A 累加法でテキストレベル
150回
問1:C 簡単に見えてトラップを仕掛けた意地悪な問題が多数
問2:B リース・圧縮・200%・税効果・アップストリームと固定資産に色々詰め込みすぎ
問3:A 過去問と比較しても何のひっかけもない貸借対照表
問4:B ここも一見普通の工業仕訳に見えて満点を取りにくい意地悪仕訳 ※平均点判断ならCランク相当
問5:A カフェがつっこみどころだが簡単なCVP分析
151回
問1:C 見たことない問題やメンドクサイ問題や惑わせる問題など一筋縄ではいかない問題ばっか
問2:A 145回の過去問のコピーのS/Sと言っていい問題
問3:C 子会社2社と1社が連結4年目で年度が英米式と言い訳してる前代未聞の連結精算表
問4:B 部門別だがテキストレベルではなく配布先がよくわからないと戸惑う問題
問5:A 等級別のテキストレベルの問題 -
その前の3回
146回
問1:A 新論点があるもののわかりやすい仕訳の問題
問2:A 過去問のコピー同然の銀行勘定調整表及び現金問題
問3:A 一応146回で一番難しいといってもボリューム平均以下の精算表
問4:A 特にひっかけも無いシングルプランで高得点が狙える
問5:A ここ10年で一番簡単な工業簿記じゃないかってくらいの単純総合原価計算
147回
問1:C ひねりがある仕訳が多い難問
問2:B 初めて連結会計1年目が出たので戸惑った受験者もいたのでは?
問3:A 146回の精算表よりも簡単な損益計算書
問4:A テキストレベルの本社工場会計
問5:A 146回はシングルプランだったが、受験者はこっちの方が慣れてるだろうパーシャルプラン
148回
問1:A 特に難しい言い回しも論点も無い素直な仕訳問題
問2:A 株価取引だが1つ1つは簡単なので落ち着いて解けば余裕なはず
問3:B 2年目の連結精算表。151回とは違ってテキストと問題集で対応できるレベル
問4:A 問題文を理解しながら解く仕訳問題でこれは簡単だったはず
問5:A 工程別の問題、配布先を間違わなければ簡単な問題。 -
【月刊経理ウーマン2019年05月号(no.278)】
『経理担当者にオススメの資格ベスト8はこれだ!』
・日商簿記2級
・全経簿記2級
・全経消費税法2級
・全経法人税法2級
・日商電子会計2級
・弥生検定(パソコン給与事務・中級)
・ビジネス会計検定試験3級
・建設業経理士2級 -
>>935
その通りだけど何か? -
あくまで過去問分析しただけです
-
全経1級ってこの前の日商簿記2級よりは簡単だよね?
-
次は製造業会計で内部利益の控除まで出たら10%前半継続だな
-
難しいことをさせるならそれ相応の難しい勉強をさせろよ
勉強させずに出すとかアホか -
勝手に問題を予想して勉強させてるのは予備校・出版社なんだよなぁ
-
そこが日商の馬鹿なとこだな
こんだけ覚えれば通る、これ以外からは出ない、という提示ができない -
ついに網羅型を注文してしまった
解けるといいなあ
解けなかったら自信喪失しそう... -
>>943
テキスト何冊目ですか? -
>>944
合テキと合トレを2周+パブロフの仕訳アプリをちょいちょいやってる感じです -
工業簿記の全部原価計算ってボックス図というのを書かなければ解けないんでしょうか
試験のときにボックス図書いてる余裕と余白があるか心配もあります -
僕は一覧表にまとめるよ。
個々の数値はboxで書くけどね -
そろそろ工業で財務諸表出そうぜ
色んな種類の材料とか経費とかを分類するやつ -
勉強しすぎて夢の中出まで仕訳してるわ
もうトラウマやん -
勉強しすぎて夢の中出まで仕訳してるわ
もうトラウマやん -
連投ごめん
-
>>945
151回を90点で合格したものだけど、私は簿記の教科書シリーズでしたが、5周ずつぐらいしました。
むしろ網羅と過去問は時間の都合で2周しかしませんでした。
何周もしてると加速度的に理解が深まるので、早く読めるようになって、自信もつくので基本書の読み込みがおススメです。 -
>>955
アドバイスありがとうございます
151回を90点で合格は凄すぎます(笑)
さっき網羅型が届いたので早速解いてみたんですが、確かに知識のあやふやなところがあるなと痛感しました
テキストの方もあと何周か読み直したいと思います -
初受験で151回を92点で合格したものです。
合テキ1周、合格トレ2周、過去問2周、あてる3周しました。 -
151回はきちんと基礎を理解していれば1245で合格だから90点以上の合格者は多い
-
きちんと連結会計の基礎ができていれば3も20点狙えるぞ
-
>>958
アッホ -
みんな一日何問くらい解けてる?
眠くなってきつい -
151回は90点以上は100人に一人くらいだろ
150回なら5人は居たかも
151回は80点以上が激薄の回だった
ほとんどが70チョイの合格 -
東京・横浜と大阪ぐらいは得点分布発表してほしいけどね
ブラックボックス検定だな -
毎日一時間
-
151回66点だったから、過去問題もう3周目。
たまに1-2問 -
>>960
両方です。
教科書読む→教科書例題→問題集の該当箇所
という要領で進めていました。1周目は1章/日、2周目は2〜3章(キリのいいところまで)/日ぐらいの分量です。
当方社会人ですが、毎日21時から2時間ぐらいはやっていたと思います。あと勉強始める時は前日の間違えた問題だけサッと見直してました。 -
今日は、6月試験の申し込み締め切りだったね
-
もう申し込んだ
GW中に受験料支払わないと・・・ -
商工会議所ごとに締め切り違うんじゃなかったっけ
-
工簿が怖い
部分点が狙いやすい商簿と比較して
工簿は少しのミスで全てが崩れてしまう -
工簿は最初が肝心ですね
-
償却原価法の根拠である「金利の調整」っていうのが良くわかんなかったけど、
「ウシジマくんが金貸すときどうしてる?」っていう話で一発で分かった
やっぱり実例があると分かりやすいなw
そういう参考書とかできないかな -
全般網羅されてる合テキでも理解させられるようには作ってないからな
新版の合テキに全会一致糞問151回の子会社複数間の連結もsupplement項目で載ったかな? -
151回を糞と言ってるうちは合格できない
1245は楽勝だったし3も連結会計を理解していれば難しくはなかった -
>>978
はいはい、ベテランご苦労さん -
100ならみんな笑顔で合格
-
1000なら流動と固定資産の引当金の違い覚える
-
>>979
落ちたの? -
私は初挑戦
-
151回問3に文句言えるのは少なくとも1245で60点以上取った人だけ
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
埋め
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 18時間 55分 25秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑