-
資格全般
-
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part46【社労士】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
資格の大原 社会保険労務士講座
https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/
開講教室、講師一覧(PDFにリンク)
完全合格 https://www.o-hara.a...lecturer-list/01.pdf
上級 https://www.o-hara.a...lecturer-list/02.pdf
速習 https://www.o-hara.a...lecturer-list/03.pdf
Twitter 大原の社労士解答速報
https://twitter.com/ohara_shsokuhou
Twitter 『資格の大原』試験対策「社労士24」
https://twitter.com/sharoushi24
『資格の大原』ブログ 社労士
http://sharosi.j-tatsujin.com/
資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル
https://www.youtube....EQ5WOlmsgywSwWFVrQ1Q
※前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1545920599/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) - コメントを投稿する
-
西野健吾
-
ボリス・ジョンソン
-
ワッチョイありで立て直そう、荒らしがこなくなるから
-
講師の人気というか、特徴一覧表欲しいね
自分に合った講師を探したい -
>>4
AIの餌食になる塗り絵試験 -
AIの餌食も何も、8割型、自己啓発で受けてるんでしょ?
-
>>5
第1回講義を体験で受けてみたらわかるよ。 -
昨日やっと労一の社労士24の講義受講終わって、トレ問終わったところで
復讐も全然できてないけど
法改正だけ受けて
中間模試の労働編受験する。
点数は気にせず、復習前の弱点炙り出しに使おう -
トレ問が終わったって凄いな
おれまだ3周で正答率85%くらいだわ -
>>10
それで良いんだよ。満点取る資格じゃないから。 -
でも本科生の連中は100%に近いんだろ?
もう直前対策だと聞くし -
大原って売店ある?
電卓が安く買えると前に大原生に聞くも売店発見できず
どこにあるのか教えてほしい -
ここのスレか?
塗り絵試験の分際で、中小企業診断士を検定扱いしてるアホがいるのは
AIの餌食になるのにご苦労さん -
>>14
100均でいくらでも売ってるのに。 -
>>14
社労士のスレで電卓とか -
塗り絵試験www
-
>>9
誰に恨みがあるのよ -
えーー!
経験者コースの映像講義って金沢講師じゃないんだ・・ -
「白書」テキスト、厚いだけ、、、、、、
-
>>22
石戸さんは合格率は高いって聞いたよ -
塗り絵試験も受からないの?
-
>>25
そんなもんに頼ってるから塗り絵試験ごときが俺受からないんだよ -
>>26
受からないの?がんばれ! -
本試験まで2ヶ月とちょっと。
午前の選択式で3点以上を並べることができるかが重要。単なる塗り絵試験ではない。 -
>>13
確かに合格率5パー前後の難関試験だし、今年も同じような合格率になると思うけどね。ただ問題集の回転に気をとられすぎるといい結果が出ていない。たとえ模試で選択30超、択一60前後でもバンバン叩き落とされるのが近年の社労士試験。これをどう見るか。 -
未知の問題では4択でも
3点とる確率はかなり低いだろ。
算数もできないのか? -
タバコ屋指導検定士って独占業務あんの?
-
運が良くて受かる人は確かにいる
でも、本当に実力があって落ちる人はいない
そこを認めたくない不合格者が運次第と叫んでるだけ
択一55点で選択足切りです、とか、そんなの不運でもなんでもない -
もう「塗り絵」って言葉は飽きた。
残り2ヶ月半頑張りましょう! -
>>35
違うなー
「この試験は本当に実力があっても他の国家試験に比べて落ちる確率が大きい」
じゃないの?
ま、合格者なら何でも言えるからな。
(俺なら実力があっても2、3年、場合によっては4、5年待ちも珍しくない、と書いておくが。) -
それは言い訳
-
ククク ごめんね 俺も何でも言えるから
-
来月から全校全館禁煙だとさ
-
大原の模試の解説と解説講義はどんな感じですか?
LECの第1回を受けられなくて、今日もらいに行ったら、
解説冊子が1cmくらいあって、少し、びっくりした。
中身はまだ、見ていませんが。 -
H27年度合格したけど、今の時期、まだまだ伸びる時期だと思うから追い込み頑張ってください。
とにかく、細かい問題1問解けるようになるより、一般的な問題をほぼ満点で取れるように勉強した方がよいですよ。 -
>>44
43ではないけど基本テキストの速読と法改正テキストの精読、それと模試の選択式の解説。 -
>>44
無駄に手を広げないことかな。自分の場合は初学だったから確かオプションだったか忘れたけど
年金強化みたいなの授業一回だけ出て辞めたかな。その分ずっとトレ問回してたよ。
多分、基礎が出来てれば良い授業だと思うけどね。
それと知り合いを作らないで黙々と勉強することかな。 -
あと、休みの日は出来るなら朝から夜まで勉強時間の確保かなー。
あと2カ月間で細かい問題は後回しにして一般的な問題を固めて、そのうえで余裕が出来たら細かい問題を見ていくとよいかな。
選択は7月から確か勉強始めたけど、択一固まっていればある程度解けるようになるよ。また、選択固めていくと、択一の知識もより定着していくよ。 -
すげえ
このスレ合格者が監視してるのか
ホラーだな -
俺もFPや簿記のスレで助言してた時期があったけどな。
-
コロ助
-
塗り絵試験ごとき受かれよ
-
あれか、まだ中小企業検定士(自称)とかいうのが暴れてるのかw
そんな社労士受かりたいのかね?
試験前だもんな、頭おかしくなるよなわかるよ
今年こそ受かるといいなw -
資料通信生なんだけど、模試は大原は付いてくるから当然として、
他にTACとLECに申し込んだ。
この前やっと大原の中間模試提出してまだ解説講義受講してないのに
TACとLECを受験するんだけど、TACの中間、LECの第2回が昨日今日と
立て続けに送られてきた。
しかも提出締め切りから考えると今週末か来週末には受験して提出しないと。
こんなにスケジュール、タイトだっけ?
社労士24の法改正は見たけど、経験者コースの直前対策の方の法改正、
白書対策もまだ受講できてないし。
トレ問回してる余裕が無い・・・ -
なお分母のレベルは
-
けっこう時間はある。
-
去年は病気で仕事を退職せざるを得なくて、今の時期は体調は良くないものの
時間はたっぷり有ったからそれなりに勉強もできた。
選択の基準点割れ一点足らずでダメだったけど。
今年は再就職してフルタイムで仕事しながらだから、時間が凄く無く感じる。
働きながらや育児しながら勉強時間確保して合格してる人を改めて尊敬するわ。 -
証券会社社員とかで夜遅くまで仕事してるのに一発で受かる人とか
いるじゃん。あれ尊敬するよな。
きっと切羽詰まって最適な勉強法を編み出しちゃうんだろうな。 -
入社以来1日12時間労働で
慣れていたところ
突然の残業廃止で1日4時間浮いた
が、受かる気はしないw -
3連投とか
自分のレスをPCのブラウザ見てみろバーカ -
バカはお前じゃないか。これが連投に見えるか?
-
端末変えただけだろバーカ
クソ気持ち悪い文章、ブラウザで確認してみろチンカス -
本気になったら♪
-
ロシアのスパイなら1ヶ月で受かるかも?!
-
ロシアのス パ イ なら1ヶ月で受かるかも?!
-
中小企業診断士の1次試験は塗り絵試験より簡単だよね
-
>>71
診断士って何が出来るの -
また中小検定士が喚いてるよ…笑
で、いつ社労士受かるのよ?w -
>>73
調べても何も出てこないんですよね。 -
>>76
マークシートが絵に見えるのかな。心配だ。 -
それよりも何故大原スレに常駐するのか、不思議
-
それは検定士君は社労士絶対受かりたいからでしょw
しかも直前期イライラMAXですよこれ^ ^ -
社労士の次は
経営指導の経験値を活かして診断士と思っていたが、
こんなレベルの奴でも受かるなら診断士は楽勝だな。 -
そらそうよ
検定だもん
簿記2級といっしょ -
>>80
社労士より簡単な1次試験合格後は、養成過程を受講するだけですから -
>>81
大原スレはバカしかいないのか?
診断士が簿記2級って言ってる時点でバカ丸出し
2次では簿記1級の論点が筆記で出るんだが?
ま、社労士なんぞ幼稚園の塗り絵だしな
そんな試験にすら受からないの?
バカなのあんた? -
大原選んでる時点で終わり
-
町工場検定士うぜー
-
>>71
この書き込みでギャハポテト思い出した -
>>87
このスレの大原生がバカ過ぎるだけ
診断士は簿記1級の論点が筆記で出題されることすら知らない
簿記2級程度と認識してる超絶情弱
養成課程がどの程度の割合かも知らない
答えられないと尻尾巻いて逃げてるwww
だから塗り絵試験ごときが受からない -
養成課程で簡単にとれる中小企業診断士
-
かまって欲しい人に対してみんな優しいね
-
塗り絵試験すら受からないのwwww www www
しかもAIの餌食になる資格www -
やれやれ、一問でも多く問題を回さなけりゃならない時期に。
-
人が狂う瞬間を見た
-
人が狂う瞬間を見た
-
>>91
俺は言い返せるぞ。
経営指導員やっててその一部を受講したからな。
流石に一年コースは無理だけど。
だが、その1か月の経営指導員の養成講習の最終課題は
診断士の1年コースの最終課題と同じものだったよ。
因みにプレゼンで優勝して表彰されてきた。
その知識が消えないうちに診断士取ろうと思ってるが、あんたの書き込み見るたびに
社労士よりも楽勝に思えて仕方ないぞ。
見苦しいから帰れ。
ここは社労士スレだ。 -
独占業務がないという点で漢字検定とおなじでしょ商店指導士
-
文系資格の整理(ステータス諸々)
弁護士、会計士、それ以外
だから「それ以外」の資格は自分がやりたい資格の勉強して自分が満足出来れば良いんだよ。
塗り絵試験と言っている人は、資格受からなかったのかな。
ネットを通して社労士試験叩くことで違う満足感を得てるよね。
社労士とレベル的に似た診断士を上げて叩いているけど、多分診断士でもないよね。大原スレッドに張り付いているけど、塗り絵試験と広げたいなら他のスレッド行けばいーのに。
大原スレッドにひきこもりしないで、外行こう。 -
診断士をNGに入れてスッキリ☆
-
社労士試験より簡単な1次試験のあとは養成課程で取れる簡単資格
-
>>106
お前、養成課程の割合はよ答えろや
社労士試験のベテ公 www
ちな、社労士試験と診断士一次は同レベルとされてる
社労士の第1号第2号業務なんて、付加価値を生まないカス独占業務
AIの餌食業務wwww
中小企業の支援はある意味国策であり、仕事の重要性が違うんだよ -
ちなみに養成過程を修了した知り合いに聞くと、バブル期のマーチ卒ながら大学受験より
勉強が辛かった、と言っていた。
俺も早く社労士受験を片付けて診断 士目指したいんだけどね。 -
中小企業診断士 1次 社労士より簡単 養成課程
-
>>111
塗り絵試験落ちたら、幼稚園児よりバカってことだぞ www -
一体どれだけの年数を掛けて
落ち続けるとここまで拗らせるようになるのだろう、、、 -
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.co.../D9F0jMnUcAUOX7X.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/P0eGcWhy2V Android https://t.co/2apIIF6Z3k
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業でできますのでぜひご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) -
中小 1次 チンパンジー 簡単合格
-
>>94
バカタレが。 -
>>118
TVでやってたな -
>>94
一つ質問してよいかな? -
いつも思うんだが、大原って専門学校なんだから食堂があってもいいと思うんだが…。
-
ふふ…中小検定士切れてる切れてる…w
本番前のこの焦りっぷり笑わせてもろてるでw -
>>55
日曜しか休みじゃないから、大原の択一→早く終えて大原の自習室でTACの択一→大原の選択→早く終えてTACの選択→そのままTAC校舎へ提出ってやるよ -
もう診断士の話や塗り絵の話は飽きた。
もう何でもええって。
ここは社労士のスレなんだから、
社労士合格に向けて話をしていこうぜ。 -
>>126
塗り絵試験の方が大事 -
昔は神保町の村田簿記学校の地下に食堂があったね
-
>>125
ありがとう。
でも田舎なんで校舎自体が無いから自習室も無いんだ。
幸い、土日が休みだから、一日一つずつ受験することにしたよ。
昨日はLECの2回目を受験した。
今日はTACの予定。
来週の土曜は大原かな?
平日にトレ問回すしかないけど、まだ白書とか法改正とか受講してない講義も有るんだよね。
法改正は社労士24についてたのを受講したから、それで良しとしても良いんだけどね。
常識の白書や統計が苦手なので対策しないと。
サブノートの統計選択もほぼ全問基準点割れ(^^;
下手すれば0点も・・・ -
いちばん駄目なパターンだな
全部ストップしてトレ問やれ
正答率95%まで -
>>129
時間の確保をするんだ。ラスト2カ月だからがんばれ -
時間ばかり経って焦るよなあ。
基本に忠実に、というけど基本だけだとヌケか多い気がして。 -
>>129
白書や統計が苦手なんて誤魔化すな
要は覚えてないだけだろ
受かりたいなら数字を覚えろ
苦手と喚く前に一つでも覚えろ
時間確保なんて考える前に覚えろ
そうすれば、いつのまにか時間を確保している -
テキスト+トレ問
これだけで合格する人が結構いる
以上 -
結構いるという言葉に惑わされるな
確かにいるが、少数派
鵜呑みにするな -
合格体験記を読むと、テキストと答練の繰り返しだけで受かったんです、と
いう人がいるがホントかなあ、と思う。 -
だっておまえ、過去に出題された問題によってテキストやトレ問が構成されてるんだぜ?
出題可能性のある論点の9割以上を押さえてる
そこ完璧にすれば択一で基準点超えることは簡単だろ
選択はしらん -
>>135
少人数かは知らないがそれで受かりました。1年目だったからそれ以外に手を付ける余裕なかったな。 -
>>137
お前、受験生?
それとも合格者?
受験生なら、2つの勘違いをしている
・この試験は選択勝負
・テキストは本試験の後追いしてるに過ぎない
結果として、翌年のテキストは過去に出題された論点を全て網羅しているように見えるだけ
つまり、テキストに載ってることだけで出題論点の9割をカバーしてるというのは誤解 -
ああ、ベテか
選択のせいにしてるから受からないんだよ
正しい肢を3つ抜き出すことはそんなに大変じゃない
頭のわるいやつがヒイヒイ言いながら択一で高得点を取り、選択で足を切られる
学習時間じゃない、地頭の違いなんだよ -
>>140
お前、かなり地頭悪いだろ
考え方にセンスが感じられない
択一ごときで何故ヒイヒイ言う必要がある?
あんなもん、必要論点の理解記憶と国語力だけ
この試験は労一選択のみを注意すれば良い
時事問題なら自信あったが、白書の細かな論点だとキツいからな -
>>98
診断士・社労士持ちだが、診断士養成課程(今は半年)はかなりハードで、単なる指導員の1ヶ月研修とは天地の差。
診断士の養成課程の最終課題って受からせるための試験・面接で、きついのは本当の会社へのグループワークでの診断・提案業務で、プレゼンの1週間ほぼ徹夜は当たり前。
難易度は、社労士<<診断士養成課程<<診断士
ただ、社労士は選択式が運要素が強いから何年かかかることもあるのだろうけど、難易度はそんな高くはないな。 -
>>144
1週間徹夜なんかしなくても大丈夫だよ。
ただ、大変な部分として、1週間徹夜なら、そんな厳しくないよね。
と、いうより、養成課程って1年で250万円近く払うことで、
診断士の2次をクリアするためのものだから、そうそう脱落させないよ。
実施機関も商売だからね。簡単じゃないと、募集しても人集まらなくなっちゃうよね。 -
スレ違いだけど、支援期間から養成機関に派遣されてきた人がその重圧に堪えきれず、
過去に何人か自殺者を出してるってのは有名な話。 -
支援機関から養成過程、だった。
-
ここ社労士スレなんでいいかげん中企士の話はやめてほしい
誰も診断士とか興味ないし
診断士の話したかったら診断士スレでやれよ! -
中小検定士はそんなに社労士欲しいんかw
検定士は何するのかわかんないから説明して世間に認知してもらわないとアレだからな
てか早く社労士受かれよ一生独占業務ないまま消化不良人生になるぞw -
ツボ択一1600問
トレ問択一3500問
この差は大きい -
>>150
塗り絵試験ぐらい受かれよ www -
中小企業診断士 合格率 99.8%
-
>>151
合格のツボはあまりに初歩的な問題は削ぎ落としている印象。ムダがない。 -
金沢のツイッター
本当に面白くないから誰か言っといて
「お前が滑るから生徒も滑る」って -
>>153
社労士使えない率 200% -
>>156
使えない率200%って理論値としてありえるの?馬鹿なの? -
中小企業診断士 合格率 チンパンジー 99.8% ヒト 1.3%
-
子供の喧嘩だな。
お前の母ちゃんデベソ!並み。 -
あと残り2ヶ月。この2ヶ月どう過ごすかで合格ラインの当落線上にいる人の運命がほぼほぼ決まる。
合格ラインに達してない人はテキストとトレ問を回しまくる事が必要。
テキストとトレ問で択一式の基準点はクリア出来る。
奇問が出てきたらそこは勘でいくしかない。
選択式はいかに新聞を読んだりニュースを観たりしてるか、また労務管理は専門用語を覚えきれてるか。
条文が出てきたら、そこは落としてはならない。 -
ぜんぶじゃねえか
-
>>161
ほんとこれだよね。 -
自演
-
塗り絵試験
-
社労士受験生でも大原生でもないのに釣り糸垂らすと食いついてくるから笑った(大爆笑)
-
>>166
おめでたいアホだな -
全国中間模擬試験(労働編)受けてきました。
定例試験レベルで簡単でしたね。
本試験レベルの統一模試を早く受けたい。 -
まだ情緒不安定、生活も不安定、試験本番も不安定の中小検定士君イキってんの?
今年は手遅れなんじゃないか?素で悪いが -
6.20から順次面接指導の通知送るって
んで28までにこなかっなら連合会に連絡だったな
もちろん、自分は一発合格しました 笑 -
ちなみに自分はT◯C
答練と改正法と一般常識と横断整理単科でとった
後は過去10年とツボ
一字一句マイナー一般常識法律科目の数字も全て丸暗記(マジでコピー機)
タウンページ丸暗記してる感じしかも2,3冊
横断整理はあんま意味なかったかな
自分で苦手カード作ってたからそっちのほうが効果的だったわ -
後もう一つ
司法書士持ち
まあどうでもいいか -
司法書士持ちじゃなく手帳持ちだろ
障害バカ -
TACスレでどうぞ
-
今日、やっと休みが取れたので、遅ればせながら、経験者コースの直前対策の
法改正講義受講したんだけど金沢先生じゃなくて石戸なのは何故?
年金強化の時に受講して、話し方に落ち着きが無くて、犬みたいな息遣いや
しゃべり方が苦手なんだけど。
元々資料通信だから、直対講義も資料通信のつもりでテキスト読んで
問題解くだけにしようか。でも貧乏性なんで勿体ない気もするし…
どうせなら去年の熊代先生の方が良かったな。 -
ベテなんですね
じゃあ講師のせいじゃないですよね -
石戸さんは合う合わないあるからね。
信者は合格率よいのかな。 -
熊代先生は評判いいのかな?
誰が評判の先生かいまいちわからん。
他の予備校だとコマ数とかで明らかに人気講師がわかるんだけどね。 -
>>178
そり
講義聞いててもテキストの復唱が多くて実が少ない
全体を俯瞰した説明から入る金沢流と違って全体像が分かりづらい
はっきり言って聞いてて苦痛
なんで金沢先生じゃないんだろ
このせいで落ちたらマジ大原恨むわ -
結局講師のせいにするんですね
-
そろそろ青い空、白い海コピペの季節だ!
-
講師のせいで落ちるとか草
他力本願してる時点で落ちるよ
独学でも受かってる人いるんだし、
甘えんなよ、大人だろ -
予備校使ってる時点で講師の影響は大きいだろう。
でなかったら、独学でやれば良いだけ。
特に俺のような通信は講師を選べないから、
予備校探し≒講師との相性探し
それが、この講師とならモチベーション維持しながら
一年間勉強できそう、と思って高い金払ってるのに
途中で講師が変わるって詐欺に近いんじゃないのか?
もちろん、講義のほかに自己学習することは」前提だが
それでも講師によって理解度や、やる気が全然変わってくる。
石戸はただ、復習をシッカリしてください、トレ問最低何回回してください、ばかり。
石戸の講義などなくても基本テキストとトレ問で充分だわ。
金返して欲しい。 -
法改正コマ数もう1コマあってもよかったのでわ
-
石戸の講義が無駄な説明がダラダラ長いからね。
-
異常な長文で講師のせい
何もかも人のせいにする生き方、ヤメたほうがいいよ -
金沢だから申し込んだのに石戸で大原に騙された感じでいっぱいだ
大原には受講料返還を要求する
直前期にこれやられるとモチベにも影響する
本当にいい加減にしてもらいたい
この学校の信用度はゼロだ -
いしどって言うと珠算教室思い出しちゃう
-
>>187
確かに後半薄っぺら過ぎて噴いたwww -
とりあえず、日大法学部受験ゲットで、一安心。
近くのホテルも押さえたし、後は全科目ローリングさせて行くわ。 -
日大の水道橋キャンパスって、法学部とか経済学部とかあってさらに○号館と分かれてるけど、どこが一番快適なんだろう?
(冷房の効き具合や机と椅子の形など)
日大関係者いたら教えてほしい -
受験票届いたの?
俺の所は地方の更に田舎だから今日か明日かなぁ。
受験票が届くと、気合と焦りが・・・ -
前泊するやついるのかよ
地方の会場ならともかく都内なら必要ないだろw -
模試の話か。
俺は通信で自宅受験だから関係ないや。
次の模試で会場受験するし、会場受験は一回で良いからね -
関東の某講師は受験生時代に大原の第一回全統模試で択一70問中18点しか取れなかったけど、本番で受かったらしい。
-
そんな大昔の話されても・・・
-
大原を信じろ!石戸で決めろ!
-
試験は水物って言うけど、水物感が強い試験だよね。
-
確かに。
択一で満点近くとって、
選択もほぼ満点近くとっても
社労士の実務とほとんど関係ない
労一や社一の過去の統計でドボンだからね。 -
朝から連投すまんけど
資料通信なんで模試も自宅受験なんだけど
他にTAC、LECは一週間くらい前に模試が届くのに
大原は届いたの、すっかり忘れてて昨日到着して正直驚いた。
明日は法事なので今日、急遽予定変更して受験しなきゃ。
間もなく選択から始める。
まだ全国公開は一回目だし、統計・白書ゼミまだ受講してないから
弱点炙り出しを目的に頑張るよ。
皆さんの健闘も祈ります。 -
しかしお前らずーっと運のせいにしてるのな
試験の前から
もしかして何年もか
じゃあもうよせばいいのに
すべて運で片付けるくらいなら -
>>205
実務と関係ない、なんてとんでもない。
労務管理にしろ統計にしろ、知っていてあたりまえ。
こういう素養がなければ、人に対して助言指導なんかできないよ。
法律知識だけなら、それこそ今はインターネットでなんとかなる。 -
他の予備校の模試も受けたかったけど社一、労一、白書、法改正まだやってない
科目多すぎて復習だけで大変だ -
>>208
いや実務からはかなりかけ離れてる
もちろん知ってて損にはならないけど
少子化の傾向だの組合の組織率なんて何の役にも立たん
保険料率や提出期限なんてググれば分かるし
大事なのは試験範囲外のことどれだけ知ってるかだろ
仕事では社労士事務所以外の実務経験がモノ言う世界 -
去年の労一だと問題見たとき
Aの合計特殊出生率は知らず
Bの出生率最低の都道府県は知らんが東京ではないのかと
CDも知らんが一般事業主行動計画という文言から
次世代101か女性活躍301かなと考え
Eの生産年齢人口は知っていた
確実に知識として知ってるのは1点
選択肢を見てAは1.16か1.26の2択で1.16を選んで×
Bは東京7割北海道2割鳥取1割ぐらいのイメージで東京
CDは女性活躍が選択肢にないので次世代101
をそれぞれ選択して3点取れて合計4点だったが
運だよな。 -
それ「知らない」お前の問題じゃないのか
-
一般常識でしょ
-
フツーに聞かれるわ
そこで「知りません」じゃお話にならない
介護保険?分かりませんで通るかっての
要するに、ぜんぶ必要な知識 -
皆中間どうだった?
選択労一足切だわ、択一の凡ミス多いわでやる気なくす〜 -
俺も伸びしろがいっぱいww
-
>>217
選択は足切り科目あったけど、択一は70問中67問正解したよ。 -
中間模試は定例試験レベルで簡単だったけど、問題は統一模試だな。最低でも択一は56点以上は取りたい。
-
また運のせいにするの?
-
運のせいにしといて、とりあえず前に進む。悪いか?
-
運のせいにするのが後ろ向きじゃねえか
後ろ向いて前に進んでも転んでケガするだけ -
労一の法令ってどのくらい勉強してる?
契約法や組合法はもちろんやってるけど、安定法や派遣法みたいに過去あまり出てないのも勉強してる? -
>>224
そこを疎かにする奴は大体落ちてるな -
>>224
むしろその辺やるやらないで差が出るだろ -
たかが模試なのに点数自慢の書き込みって、、、、、、
-
>>224
テキストに記載されてることに対して、やるのかやらないのかと訊く神経が分からない
書いてあるなら、押さえろよ覚えろよ
労一の法令が出る出ないの問題じゃなく、そういう勝手な判断する奴は、他の論点でも勝手な判断していて抜け漏れが多い
だから落ちる
今年は選択で統計問題が出題されるか微妙ならば、寧ろ法令が狙われるとは思わないのか?
マイナーな法令が選択で5問抜かれたらどうすんだ? -
>>224
労一は法令中心でした。統計は模試が的中しない限り差がつかないと腹を括った。兎に角この試験は範囲が広い。が、契約法と労組法が来たら絶対に失点してはならない。 -
やっぱり労一法令しっかりやらないとダメなんだな
模試で点数低くて弱気になってた -
>>232
それはそうなんだが、労一は法令を落としてのハイさよなら組に入らないようにすることが受験対策上はいいと思うし、自分はそうだった。これからは時間との戦いだ。統計問題は模試で当てられたものは確実に、としか言いようがない。がんばってくれ。 -
>>231
法令中心で行け。統計は大手予備校が必死で当てに来るからそこに的を絞ること。法令は労組と契約がしっかりしていれば優位に立つ。健闘を祈る。 -
クソきめえ
-
中間模試程度の点数は自慢にならん。
所詮、定例レベル。 -
1ヶ月ぶりにトレ問やったら正解率80%ワロタ
-
悪くてってこと?
-
そらそうよ
3周目が5月で、今回4周目 -
過去問ランドで正解率95%でダメだダメだと言ってるやつはベテなのかね
-
社労士24のコース生用の割安料金みたいな、
社労士24直前対策のコース生割ってないのでしょうか?
金沢先生だから経験者合格コースと社労士24受講したのに
直前対策が石戸になって、ここまで来てモチベが大幅ダウンして
金沢先生だった横断と、仕方が無いので石戸の中間模試しか受講できてません。
お分かりの方いらっしゃったら情報お願いします。 -
なぜ大原に聞かないのか不思議
-
電話ないの?
-
電話したら通信は午後6時までと言われたもので
-
金沢ファン多いね
逆に、アンチ石戸が結構いるってこと? -
統一模試の結果で受験諦める人が増えそうだな。
初学にとっては最初の鬼門だな。 -
それより受験料払っておきながら本試験こないのが毎年一万近くもいるのが不思議でならない
-
国家試験ってみんなそうだろ
約2割が欠席 -
申し込みだけして勉強せず
県外から受けに来ると前泊になるし交通費も時間も取られるし
じゃやめるか
なんてのは結構いる -
取れたらいいなくらいでやってる奴が多いんだろう
-
>>241
需要がないかもしれないけれど
「コース生で社労士24も受講してて、
社労士24の直前対策を後からつけたかった場合」の回答
【時間の達人シリーズ 社労士24直前対策について】
大変申し訳ございませんが、こちらのコースは大原社労士講座コース生価格
および各種割引制度(生協書店等割引を除く)は対象外でございます。
よろしければ、受講コースの変更手続きにて承りたいと存じます。
◆社労士24レクチャーパック → 社労士24+直前対策コースへの変更
追加受講料:34,000円(変更に伴う差額受講料33,500+変更手数料500円)
ということで、社労士24のコース変更という事で割安で対応してくれるそうです。 -
需要無いかもしれないけど、一応皆さんに質問したことの
回答がきたので。
【時間の達人シリーズ 社労士24直前対策について】
大変申し訳ございませんが、こちらのコースは大原社労士講座コース生価格
および各種割引制度(生協書店等割引を除く)は対象外でございます。
よろしければ、受講コースの変更手続きにて承りたいと存じます。
◆社労士24レクチャーパック → 社労士24+直前対策コースへの変更
追加受講料:34,000円(変更に伴う差額受講料33,500+変更手数料500円)
ということで社労士24のコース変更という事で割安で対応してくれるそうです。
金沢先生だと思って経験者合格コース受講したのに
直前対策が石戸で納得いかない、という私のような方々へ。 -
これは桁外れの自演失敗
-
本気になったら♪
-
よくわからんけど、直前対策も社労士24は金沢先生なのね
インプットと違って演習だから誰でも同じような気もするが -
>>248
申し込みの時期は「今まで定例も良い点数取ってきたし、あと4ヶ月は総復習すれば受かる!」と思うんだよね。
しかし、そこから勉強が捗らなかったりして統一模試を迎えてボロボロになる。
そして、やる気をなくしてドロン。
個人的には初学の人は合格できるレベルに無くても本試験独特の緊張感に慣れる意味でも受けておくべき。 -
ドロンって何?
-
ドロンも分からん若者がおるのか!
-
>>258
ラジコン飛行機やね -
>>258
ヤッターマンに出てくる悪女 -
>>248
仕事してると、まあ最後まで勉強できない。で、東京まで電車賃掛けて受けてもなぁーってなる。 -
>>261
障害年金専門って
ほとんどは初診日の証明が難しい案件で
例えば病院の記録が5年過ぎててもうなくて
当時の主治医が辞めてるからその主治医を探して診断書書いてもらうとかだぞ
まさかただの手続きの代行だと思ってんのか?
そんなもん一々社労士に頼む個人はいねーよ
大体福祉事務所や病院のSWがやってくれるし -
そのガラケーじゃ検索できないかも知れないが
世の中に障害年金専門の社労士がいかに多いか知らんのかね -
しかも障害年金専門って
基本個人相手だから着手金ほとんど取れないんだよね
それで初診日が何十年も前だったりすると
転勤先を探して探してやっと辿り着いた主治医がとっくに死んでたりでアウトとか普通にあるからな
社労士相手だと病院も電話じゃまず教えてくれないから出向くしかない
こういう時は病院関係者のネットワークの方がはるかに楽で結果も早く分かったりする
障害年金専門は遣り甲斐はあるがホント大変
鬱で診断書書かせて2級取らせるとかアホとしか言いようがない
障害認定する福祉事務所にだって嘱託医いるから
あまり怪しい診断してりゃすぐバレるし
何より医者にそんな危ない橋渡るバカは皆無
所詮アホな社労士受験生の発想だな
鬱で2級って相当だぞ -
>そんなもん一々社労士に頼む個人はいねーよ
以下連投で矛盾するレスを繰り返す精神障害者 -
これが2級の領域というものか
-
その初診日の要件も、前ほど厳密でなくなって、
「その日がある程度推測できるもの」の提出で良いという法改正が
今年有ったわけだが。
因みに個人相手の障害年金の報酬は成功報酬として
年金2ヶ月分(つまり1回分)が相場だ。
着手金も無く、もし受給できなかったら無料でただの無駄足になる。 -
社労士24使っている人どうよ?
絶賛ツイしかないんだが -
分かりやすいよ
ただ、それだけでは足りないような気がする
動画+問トレのみだからな -
>>271
俺は資料通信だから、基本テキスト熟読前の予習や復習には良い。
2時間30分も拘束されずに好きな時間に自分のペースで受講できるし。
予習の時は1.2倍、復習の時は2倍速で受講してる。
直前対策が石戸だと判ったんで、社労士24の直前対策も付けた。
だが、正直Twitterの信者はうざいので、フォローはしてるが、
別垢でフォローして、リツイートや良いねは表示しないようにしてる。 -
社労士24受けたいなぁ。
直前期だけ月1万で解放してくれないかなぁ。 -
大原生なら27000円じゃん
-
今更ながら、昨日石戸の法改正講義受講したけど、
法改正対策、大原だけで大丈夫かな?
TACも受けておいた方がいいだろうか?
でもTACも悪名高き岡根なんだよね。
最近の傾向として法改正はあんまり出題されないみたいだけど
少なくとも今年は労基がガッツリ法改正あるから、必須だろうし
特に労働時間の限度と、フレックスは選択も有りかと。
あとは同一労働、同一賃金の判例2件、昨年同じ日に出てるから。
みんなはどうしてるんだろ? -
因みに統計・白書は、
あの分厚いテキストで石戸がダラダラと要点が解らないしゃべりで
合計5時間つぶされると思ってまだ受講してない。
これもTACの一般常識セミナー受けようかな?あっちはコンパクトに要点まとめてあるし
ただ講師がやはり悪名高い高橋比なのが・・・
やっぱり社労士24の直前対策つけて金沢先生受講して回数回した方がいいかな。 -
もしも教室受講で石戸先生が合わないなら振り替えで別の先生もありってことかな?
ただ、石戸先生は映像担当してるくらいだから分かりやすいんでしょ?? -
関西圏の星野先生はほんとわかりやすいよ。
よく本試験の傾向を掴んでおられてて、
的中率も良い。 -
ベテ多すぎ
-
講師の人ってみんな受験生の頃は余裕で完全合格してると思ってた。
大原には択一ギリギリだった講師や救済合格の講師もいるんやな、意外。 -
優秀なひとが講師になるか?
社労士として食っていけるだろ
試験と教えることとは違うけどな -
大原はエースが映像担当と限らないから悩ましい。
数年前に一度だけ見た香山とか酷かった。 -
石戸がひどいって意見多いけどそこまでとは思わなかった
金沢のがマシではあるけどそこまで大差はない -
>>283
エースって誰?? -
>>285
西野健吾 -
>>286
おちんちん -
金澤を信じろ!24で決めろ!
-
この土日は大原の全国統一模試かぁ〜。
初めて受けるからかなり緊張する。
本試験レベルみたいだから、
目標は択一7割、選択は全科目3点以上。 -
他に目標あるか
その数字以外に -
全国公開統一模試自宅受験した。択一47.選択32.
択一の労基5 -
まあ本試験レベルではないな
-
試験の都度、点数自慢する人って可愛い
『労基5』特に可愛いな -
択一47のキュート感、たまらない
-
自宅受験の怪しさもgood
-
そう?(。◠‿◠。)ありがと
-
絵文字ができなくてかわいい
-
暇人
-
中間模試受けてきたけど全体の3割しか取れなかった
受験申し込みして本番行かない人の気持ちがよく分かる -
>>300
ただの勉強不足か、頭が悪いだけだろ -
まあそうカリカリしなさんな
-
Fランでも受かる試験なんだから、そんなカリカリすんなよ
-
>>300
伸びる時期がいつかくるから我慢やな -
まあそうカリカリしなさんな
-
大原中間よりTAC中間のが良かったような。
-
>>302
それはただ単にトレ問を回してるだけだろ
勉強じゃなくて作業と化してる
7周もやれば、理屈抜きに答えだけを覚えてるケースが多いだろうな
なぜその答えになるか、テキストで確認しているか?
それから、暗記から逃げてはいけない
暗記すれば受かるというものでもないが、暗記しなければ話にならない -
選択対策、どうしてる?
テキスト読み込み?
選択トレ問?
ツボ? -
要らない説
-
今日統一模試を受けに行くはずが、
まさかの早朝覚醒。
4時間しか寝れなかった。
どうしよっかな、受けに行くか、
今後資料だけもらって家で解くか。
はぁ。 -
>>313
早朝覚醒したら午後の択一に響くよな。 -
自演
-
自演に何のメリットが?
-
>>313
本試験がそれだったけどなんとか通ったぞ、緊張で午後眠くなる余裕はなかった -
選択終了!早朝覚醒したけど、確かに緊張感で眠気が吹っ飛んだ。
昼食は食べたら眠くなりそうだからカロリーメイトで。
択一でも眠くならないでくれー! -
【レス抽出】
対象スレ:【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part46【社労士】
キーワード:早朝覚醒
抽出レス数:3
おまえの中で大流行らしいが
早朝覚醒ってのは不眠症の症例だから -
ほう、お前が不眠症なのはよく分かったよ。
-
統一模試、ダメだった。
選択は労働保険がボロボロ、労基・労安難しかったね。
択一も43点止まり。
受験最後の今年もムリだなぁ -
>>322
何年目かな? -
>>322
俺もだ。今年で最後と決めたが
労保、選択・択一共にボロボロ
社保はほぼ満点に近いのに。
というわけで、やっとさっき労基択一トレ問3週目終わった。
遅れまくってるなぁ。
白書まだ受けてないし。 -
京野模試、選択は簡単に思えたが、択一の労働側は結構難しかったよね・・・?
-
>>324
まーた独り言w -
模試解説って金澤先生じゃないの?
模試の申込のところに金澤先生の顔写真があったので
解説も担当されるかと申し込みをしたのですが。
TAC生なんで知らずに見て唖然としました -
金澤先生の解説を楽しみにしていたのでガッカリ
-
信者キモ過ぎ
-
自演がバレて逆ギレ
そして今年も不合格 -
金沢先生、信者がつくくらい良いのかな?
-
というか石戸が酷い
-
石戸とtacの高橋比が2大ダメ講師
何故収録担当なのか理解不能 -
石戸のあの犬のような息遣いと落ち着きのない話し方
言い間違いが多すぎ、しかも気づかないまま進む。
そのくせにメリハリが無く、授業がやけに長く感じる。
そして、あんなお粗末な講義の後に、トレ問最低2回転してきてください
とか、社会人には無茶な宿題を出す。
若かったけど、去年の熊代ちゃんの方が落ち着いてたわ。
TAC勢は
高橋比はヒステリックな北朝鮮アナウンサー
岡根も時間配分メチャクチャで毎年同じ講義を繰り返して
新ネタも無しで一度受ければ十分。
理解させようとする姿勢は評価するが、覚えさせようとする気持ちが全くない。
うちの金沢先生とTACの宮島、貫場で好みの問題だな。
俺は授業料の安さで大原一択だけど。 -
まーた講師のせいかよ・・・
合格できないのはお前のせいだろ・・・・ -
別にテレビ番組見てるわけじゃないから話し方なんか気にならない、ってのは俺だけ??
TACの先生はよくわからんが、石戸先生はそんなにひどいとも思わないのだが…。
むしろポイントを絞ってくれる良い先生なんでしょ?? -
教材が違うならまだしも
説明が難しい試験じゃないし -
ベテになると学校や講師のせいにするって本当なんだな
受験生の8割が独学の試験なのに -
>>341
9割以上が落ちる仕事だから、考え方によっては、8割全員落ちてるかもね。 -
まー講師の相性はあるからアクのない講師の方が受けはよいよね。
合格率は別の話だけど。 -
考えようによってはw
考えてないバカの発想じゃねえかw -
>>344
ん?考えてるけど!ばかなの? -
産近甲龍クラスでも受かる?
-
わかりま千円
-
石戸が酷いのはもっともなんだが
大原がそれを隠していた件
はじめから直前講座は石戸が担当と記載するべきだった
まんまと騙されてしまったのでやりきれない気持ちでいっぱいだ -
>>342
全員落ちてるわけないだろw -
周りで独学で受かってる人もいる。
講師のせいにするのは良くないぞ。
自分の努力が足りないだけだ! -
モチベーションが下がって勉強する気が失せるんだよ。
-
労基・労一は奥が深くて難しい。試験まで最注力せねば。
-
5年も10年も受からなけりゃ講師のせいにもしたくなるんだろ
-
統一模試は中途覚醒で試験中かなり眠かったです。49点が目安にと、先生はおっしゃってましたが、選択式は基準点どの科目もクリアでしたが、択一が・・・41点。初学で41点は厳しいかな。残り2ヶ月弱、勉強時間増やしてやらないとな。
-
>>352
と、初学の人が人を諭してるという(笑) -
レス抽出】
対象スレ:【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part46【社労士】
キーワード:覚醒
抽出レス数:5 -
大原は自習室が空いてるからいいね。
他の学校は混んでてうんざりする。 -
普通は前年と同じだと思うだろ。しかも通信でパンフには何も書いてないし。
-
そういう思い込みが不合格を招く
-
バカベテ多すぎ
-
択一演習っている?
受けてきたけど定例試験より簡単。
授業受けずに自習して2回目の統一を迎えたいが給付金の関係もあるからなぁ、はぁ。 -
全国統一模試の大幅値上げにワロタ
-
そうなの??
去年って安かったの? -
>>365
それ、自分の実力が上がったってことだよ。 -
択一演習労基は簡単だったけどそれ以外は難しかった
テキストの細かい所とか読んでなかった -
労基も結構引っ掛かってしまった。
安衛は義務と努力が何回やっても覚えられない。 -
択一演習の?と?って、どちらも「労災・雇用・徴収」だけど
範囲はどうなっているの? -
>>373
択一演習の問題の表紙をよく読め。 -
社労士24の直前対策をプラスして良かった。
経験者コースなのに、石戸のダラダラした択一演習の解説よりも
社労士24の解説だと、わずか20分弱でポイントをきっちりとまとめてくれる。
直前期はただでさえ時間が無いから、無駄な時間とストレスを極力省きたいので
時間をお金で買って正解だった。 -
で、早朝から長文で時間を無駄にすると
-
この程度なら30秒もかからないけどな。
これで長文というなら択一の問題文なんか時間が足りなくなるだろ。 -
>>377
30秒w -
労災の過労死基準と精神障害基準がどうしても覚えられない。
捨てるのも有りだけど、選択で出たらと思うと看過できない。 -
選択対策を全くやってないんだけど、
これから選択トレ問やっても消化不良になりそうなので
問題数の比較的少ない選択のツボにしようと思う。
択一はトレ問使うけど。 -
心理的負荷による精神障害
(ア)「極度の長時間労働」
「1か月 120時間」の場合に「強」とする
(イ)発病前2か月ないし6か月間にわたり1か月当たりおおむね65時間程度の時間外労働を行った場合に、
心理的負荷の総合評価を「強」とする。
45時間程度の場合「中」とする。
(ウ)恒常的長時間労働
「心理的負荷のある出来事+65時間」「業務量が増加して65時間程度」の場合「強」とする。 -
直前対策も社労士24で取るかな
俺には講義が合わないみたいだ -
トレ問回せてない人はトレ問回すことに集中。
回せてる人は教科書の参考までしっかり熟読。
そこまで出来てたら、
選択対策をしていく。 -
ベテの意見は参考になりません
失敗のノウハウなど必要ないのです -
教科書の読み込みもしないとな。
精読しないと。 -
金澤を信じなさい
信じるものは救済される -
で、その金澤先生は、トレ問と選択対策とテキスト熟読と
どれをやれと? -
択一演習は25問中22点以上が順調の目安らしいね。
甘い。 -
24の垢で本コースの教材のこと話すとか
金澤ってマジでクソだよな
ガンダムネタもやめてほしい
イミフ -
択一トレ問回してるけど、まだ3回転目。
みんなBまで回してる?
それともAだけ? -
>>393
今年も落ちるぞ塗り絵君。ところで病院行ったの? -
>>395
こんな塗り絵試験に受からない人なんているの? -
いや、Bもやるでしょ並行して
Aだけじゃ話にならないと思う -
たくさん解きたくなるよね
-
>>394
Bまで回してるよ。Aだけだと問題数が少ない。 -
トレ問くらいじゃ到底足りないからオプションや模試を受けるわけだろ
大原だけじゃなく他校のまで
問題集ならトレ問の他にTACツボとかやるのが当たり前じゃないか -
それは当たり前
5~6%の試験だぞ
基本ができて当たり前だろ -
基本が出来てる人は試験に合格する、そこに細かい知識は必要ない
どこで聞いたか忘れたけど正答率70%以上の問題を全部正解すれば5~6%に入る
全科目皿回しをするように基本事項を抑えて学習するのが合格への近道だって -
じゃあその落とせない事項を落としたらアウトだな
本番でミス1つ許されないと
そもそもトレ問Aは本当に基本事項を網羅してるのか?
ツボと比較したことはあるのか?
ユーキャンは?LECは?クレアールは?
他校の問題集に書いてあることは大原トレ問で全て網羅してるのか? -
一例を出す
トレ問・国年・Bの1〜20
1問も落とせないよこんなの
落としたら10%にも入れない -
Aで足りると思ってるヤツって本当に大原かね
本コースの連中なら現時点でAB合わせて6〜7周はしてると思う
98%くらいの精度で
もう直前中の直前
今は模試、白書、横断、テキスト精読の時期
体調管理を始めるころ -
なんか、俺のAだけかBも回してるか、って質問から
荒れてしまったようで申し訳ない。
この時期にまだ3回転もできてない状態で
のこり限られた時間の中で、回転数を重視すべきか
問題数を重視すべきか迷っちゃったんだよね。
なんだかんだで結局最後は去年のように
選択でドボンのような気がしなくもないんだけど…
今年で最後と決めたもので。
甘えずに寝る間も惜しんでBまで何回転もしろって言われればその通りなんだけどね -
荒れてないってw
どうせならいっしょに合格したいじゃん -
>>409
時間に余裕があるのならいいけれど、もう、この季節は択一トレ問は、AもB
も過去に間違えた問題だけ回さないと、時間がもったいないぞ。まぐれ当たり
は本番でもまぐれ当たりが起こると期待もできるが、間違えた問題は同じ考え
方で同じように間違えるんだから。
最優先は模試や答練の復習が最優先。次に、選択トレ問、3番目が択一トレ問
だと思うよ。本当の勝負は選択なんだから、選択のトレ問を回す方が価値があ
ると思うよ。 -
先週の全国模試、上位25%でB判定で「合格圏内」だってさ。本当かね?
そもそも模試受験者の合格率はどの位なんだろう? -
模試で上位10%以内に入ってる人で足ギリくらった人を見ると胸が苦しくなる
-
いくら何でも25パーをもって
合格圏内はあり得ないだろ -
8割独学だから何とも
-
択一なんてなんとでもなる
選択対策あるのみ -
のびしろがあるかどうか
-
択一はなんとかなっても選択が怖い
-
ある講師の話では午前の選択でアウトになると午後の択一の答案は採点もしてもらえないらしい。
3時間半頑張って紙くず同様に捨てられるのかよ、と思うとつらい。 -
「そういうば何かこの前大原からパンフが来てたな」、と思って開けてみたら
来年度向けの社労士24のパンフだった。
ちょっとだけ殺意が沸いた。 -
午前の選択でミスしたら午後の択一のモチベに影響するから本当しっかり勉強しないといけない
-
この選択ワーワージイイは工作活動に必死なので放置
-
>>420
なにいってんだw -
だから選択ワーワージジイだって
択一の準備は適当でいいとミスリードしてる -
択一くらいなんとでもなるくらいにならないときついぞ
ボーダーラインで落ちた人のほとんどは選択式だろ? -
模試で択一が何点だとか気にしてる奴は間違いなく落ちる
断言出来る
この試験は選択
模試と本試験の選択では、プレッシャーの度合いが天と地の差 -
この時期に来年度向けのパンフレット送る大原にはイラつくよな
無神経すぎる -
今年は小畑選択労災炸裂らしいな
-
今年はもう社労士撤退して
来年に向けて中小企業診断士に行きます。
お世話になりました。 -
社労士は完全撤退ではなく、既に10回受験して選択1点足らずで5年連続落第で
モチベの維持が困難でメンタルがやられ始めたため、一度きりをつけ、
落ち着いたらまた再開する。
診断士は、もともと前職でコンサル業務をやっていたから、
その知識が抜け落ちないうちに取得しておこうと思って。
因みに今は公務員なのでどちらも不要と言えば不要。
まあ、自己啓発だな。 -
コンサル経験なんて試験では1ミリも役に立たないのに
結局そうやっていい加減な人生で何も得ずに終わるんじゃないの -
俺の周りにも完全撤退じゃないって人が何人かいたな。
選択で惜しい結果になるとやってられなくなるらしい。 -
補足
選択1点で落ち続けたことに加え、
民間から今年の4月から公務員に転職したため
科目の殆どが適用除外でモチベが維持できなくなってきた。
社労士はライフワークなので、今の中途半端な気持ちで受験したくないので
一度リセットして本気で復活したい。 -
カイジの沼みたいなもんだな社労士試験って
あと少しで!ってとこまではいくけどそこから先は絶対に通さない -
全国統一模試の労一の選択、あれ大原さんだと講義で強調されてたとこなの?
-
もう2020に照準を合わせてる人もいるのかね
-
もうわかったから、ほっといて。
-
じゃあここに来るなよ
関係ねーじゃんお前 -
>>443
確かにコンサルの実務自体は試験上、役に立たない
(これは社労士も一緒)けど、コンサルをやるにあたって、e−ラーニングと
コンサルをやるための資格を取るために3か月の診断士試験の各科目の
触りを合宿でやらされている、など、全く初学じゃないので
逆にその知識が残っている、或いは通用しているうちに取っておきたい
病気を抱えながら働きつつ勉強して10年以上、その殆どで択一55点越えで
選択も総合点はクリアしているのに科目基準点1点足らずで落ち続けて、
そのストレスから、もうテキストや問題集を見ただけで気分が悪くなり、尚且つ
これまでは社労士になって、とりあえずは勤務社労士として働こうと思っていたが
国家公務員に成り適用除外となったことから、その知識もほぼ使う場面が無い為
資格取得のモチベーションの維持が困難になり、仕事にまで影響が出始めたので
遺憾ではありますが一時撤退し、気持ちの整理がついたら必ず再びチャレンジします。 -
はい。では中小企業珍談士スレにご移動願います。
-
10年ずっと知識をキープ出来てるのがすごい
-
名称独占資格ってクソだよね。
独占業務ないし。 -
買い叩かれる独占業務も似たようなもんだ。
-
なになにこの人。豹変した
-
このスレは中小企業診断士を目指す方が多いように感じました
なかなか良い傾向だと思います
少なくとも社会保険労務士よりは価値が高いです -
大原に限らずだけど
模試の解説動画はもっと洗練できないものか
試験前に収録だからなんだろうけど
成績でたあとに誤答率が高いのとか分かれ目みたいなのを解説してくれんかな -
第1回統一は基準点クリアしたが、第2回統一は難易度上がるのかな?
-
選択トレ問、初めて解いたけど
これがまんま出ることはありえないからやらなくてもよさそうだ -
択一は95%くらいまで仕上がってるけど
これを100%にする必要性を感じないので -
>>459
選択で救われるな -
>>458
解答速報で的中の嵐だけどな -
>>461
それどこで見れる? -
解答速報じゃないの
-
>>458
社労士受験の参考書(選択式対策用)としては、あれほど素晴らしいものはないぞ。
正確に言うと、網羅性が段違い。
TACやLECの本なんか比べ物にならん。
教育訓練給付のサイト見てもわかる通り大手三社の中では大原が一番合格率高い。(合格者数に騙されないように)
それは、大原のカリキュラムの網羅性が高いことと演習量が段違いなことによる。
悪く言えば大原はスパルタ。 -
中小企業診断士より税理士の方が親和性が高いと思う
-
税理士って社労士よりAIに代替される
-
税理士、中小企業診断士、AI
本当この話好きだな笑 -
おそらく書き込んでるのは受験撤退組で、何とか自分の判断を正当化させたいだけじゃない?
-
むしろ択一トレ問はOR増やして分厚くして欲しいわ
-
本気になったら♪
-
大栄♪
-
そういえば大栄とか東京法経学院とか聞かなくなったなあ。
ユーキャンのCMも昔ほど見ない。 -
法経は土地家屋調査士でぶっちぎりのトップ
LECとか足元にも及ばない
大栄は簿記2級3級で大原やTACに遜色なし
どっちも汚い商売をしないから儲からないだけ -
大栄ってアビバのPCスクールのイメージが強い
-
中小企業診断士に定評のあるスクールはどこですか?
大原はどうなんだろうか? -
教えることないよ、ここは社労士スレだから。
何でも答えてたらバカはますます図に乗る。 -
厚生年金基金勉強する?
マジで時間のムダと思ってやってない。
選択で五問でたら即死なんだけどやりたくない。 -
どなたかご存知であれば。
今度水道橋の方に用事があるので、どうせなら水道橋の自習室使ってみたいなと思うのですが、朝から並んだりしてますか?
土曜に行く予定です。混雑度合いが知りたいです。 -
水道橋の勝本が気になる
-
>>481
ご回答、ありがとうございました。
前にも一度(曜日時間帯失念しましたが…)行ったことがあって、その時はどこもかしこも埋まってるようでようやく無理矢理作ったスペース(廊下をガラスか何かで区切って作った場所?)を確保するのがやっとだったので聞いてみました。
本山なのに設備が意外と…なんですね。少し考えてみます。
ありがとうございました。 -
7月は税理士講座の連中がウヨウヨしてるから全般的に混むよ。
-
「承認」健康保険組合
「特定」被保険者
「特別」介護保険料額
これが1つの条文に出てくるとか -
>>485
出ないよ -
教材がいいね
-
でも頼むからトレ問の問題数増やしてくれ
とくに択一 -
ツボ択一1600問
トレ問択一3500問
文句言うな -
これからはテキスト熟読を繰り返すのみ
-
TACはツボ+10年過去問をセットでやる
重複があるので効率的ではないが、物量はすごい -
ツボがいいってよく聞くから買ってあるけど全然出来てない
テキスト読込、トレ問、模試の復習、択一直前対策ってあるのに余裕なかった -
結構被ってるから非効率的
-
それなら良かった
大原の教材信じて最後までやり抜く -
トレ問選択ってムズいけど特に厚年って異常に難しくね
-
もうトレ問は回し切った。
これからは選択対策と
テキスト精読に入らないと。 -
テキストの参考のとこもこれからは読み込んで印象に残さないとね
-
今、知識がバラバラだわ
トレ問択一やった、過去問やった、模試の復習やった、よーし次は・・・
えーなんだっけこれ・・・
分からない・・・
えーどうしよう!!
こんな感じ
のんびりテキストでも読み返したほうがいいのかも
1週間くらい -
椛島の講義何言ってんだか分からねぇな
-
俺2年目、去年は3点足りなくて不合格だった。
今年は皆んな受かるといいね〜。
今年は山川と24平行して勉強中。 -
なんでLECのネタがw
-
なんとか今年は受かりたいな。
1年目は選択足切り、
今年は選択対策に力を入れて頑張らないと。 -
いまさらだけど直前対策の択一75分もいらんだろ
-
大原の熊代は何様だよ。クソすぎる。
質疑応答時の内容や人を見るなり、態度・言動を変えるのはおかしいって。こっちは必死になって合格を目指してやってるのに馬鹿にするな。いつも面倒くせって面しやがって。
その上、こいつの講義は聞きづらい。テキスト読んだ後や、補足説明後のお決まり文言「って言う話。」って、どんな話しだよ。逐一、社労士裏話とかいちいち要らないから。みんながみんな聞きたいとは思っていない。
それに毎回毎回「頑張って」って何。みんな言われなくても一生懸命頑張ってるし。きっとそれがストレスになっている人はたくさんいるはず。
過去に映像担当してたからって、自分で自分を人気講師って言うのは痛い。痛すぎる。
講師との相性って大切だな… -
どう見てもお前のほうが痛い
ずっと誰かのせいにしてるタイプだろ
きも -
>>507
わかる -
>>507
最後の行だけ同意。 -
コロ助
-
>>507
振替で違う講師のとこ行けばいいのに。 -
社労士試験は税理士試験で考えると
簿財<社労士<法人
の難易度で合ってると思いますか?
両方受験された方いましたら -
>>514
簿記論と同じかやや易しいんじゃないかな -
簿財の方が圧倒的に難しいよ
-
中小企業診断士の方が圧倒的に難しい
-
ある意味コスパは最高
税理士の1/5以下の労力で取れるけど仕事的には1〜2ランク下くらいで収まる -
TAC生だけど、金澤先生が模試解説を降りた理由を教えてください。
-
期待してたのに残念です。
-
>518
1ランクはないだろw -
来週の模試の成績がわかるのはいつですか?
-
どや?ワイやでw
独立まではいかないけども社労士として働いてそこそこ忙しい
特に保険の営業も課せられてなかなかシンドイけどw
でも8月合格目指した方がええで、今まさに社労士が活きる時代になってきたww
あと法人税は暗記が得意な人は合格するよ
ほら社労士って選択肢の問題ばかりだから応用力というか判断力が問われるけど
法人税は記述式に至っては0から自分で記入していかないといけないじゃん
だから暗記が得意な人はおススメ
むしろ法人税の方が得意という人もいるくらい -
社労士試験受けようと思うのですが、難易度と平均合格年数はどのくらいですか?(税理士試験合格してるので暗記はまあまあ出来ます。)
-
>>526
それぐらい自分で調べろボケ -
何年受験生やってるの
大原ってベテ多いんだな -
大原だけじゃなく他の学校もベタ多い。
-
横断まとめの補講ってどうでしたか?
受けて良かった? -
>>519
大原生だけど、TACの模試解説酷すぎなんだけど何なのあの人は。 -
レスの8割くらいが講師批判だな
お前がバカだから落ちる
それだけなのに
文句があるなら来るなよ
部屋でシコシコ独学してろバーカ -
>>533
お前は何者だ -
俺様
-
お子様
-
>>537
煽りに来てんだよ、KY野郎 -
TACの市販模試解いたけどすげー難しい
-
今日は2回目の模試
今年の試験合格無理だろうけど諦めないで受けてくるわ -
今日は統一模試II
前回は選択で基準点に達しない科目が
あったから、今回は全科目基準点超が目標。
択一は前回57点だったから、
今回も8割は超えていたい。 -
結婚すりゃいいのに
-
大阪の山本先生にはお世話になったな〜
毎回くれるレジュメがよかった。 -
>>543
難波の山本先生、梅田の星野先生がツートップですしね。 -
統一模試も終わったし、後は本試験に向かって頑張るかー!
-
全国模試難しかった。高プロ失敗した、、、
-
明日の受験生のためネタバレ注意でオナシャス
-
頭オーバーヒート何書いてあるか分からん(T_T)
勉強不足を思い知らされた -
統一模試IIのワイの勝手な印象
選択 (やや)難 特に労働科目
択一 易
全体的には労働側が解き難い印象でした。
明日受ける皆さん頑張ってー。
選択厚年足切りましたー -
高プロ改正点出してくれて助かった
-
大阪はレジュメあるの?
関東はないよ
禁止なのかね -
去年他の受講生からレジェメは禁止で全て板書って聞いたんだけど今は違うのかな?
-
択一の「労基・労安」難しすぎだ
-
選択は高得点なのに、選一が合格ラインの届かない。
残り1ヶ月弱何をしたら良いのでしょうか? -
選択の労基・安衞難しすぎ。
前回もここでつまづいた。
大原の労基・安衞とは相性が悪いみたい。
救済はいるかな〜(。´・ε・`。) -
大原の模試って救済云々までやるの?
-
選択33、択一49だけど、本試験受かる保証など浜の真砂ほどもない。けったいな試験よのぉ
-
足なしね
-
模試で選択40択一70であっても本試験受かる保証などどこにもないわ
つーか模試高得点足切り無しになればなるほど本番のウルトラクイズに恐怖を感じるわ -
だよな
-
統一模試IよりIIの方が簡単に感じた。
選択足切り無しの31点。
択一も足切り無しの59点。
個人的には良かったかな。
しかし、上には上がいた、
模試の終了後に採点してると
隣の方も採点してて、チラッと隣を見ると
択一ほぼ満点。
凄いな。 -
それでも、ろう一のたった一問でおちることがあんだよなあ。
-
>562
「上には上」って、笑える -
>563
ていうか、ろう一の地雷をいかに避けるかのドカンクイズ -
今日からまた択一対策かぁ。
無駄に長いんだよな。 -
>>562
択一50オーバーとか60の人ってどんな勉強してるんだろ… -
50オーバーはそんなに難しくないだろ、60オーバーになると一般常識で取らないとダメだからそれは難しいと思う
-
「第1問」
「行く!!」
ドカーン -
60オーバーの人は
ロースクール行ってれば司法試験通過できる地頭だろうな
50までは普通より少しできれば届くけど -
>>567
どか~んクイズ今でもやってるよ -
要は基準点を越えれば良い。
他の資格と同じさ。 -
「第1問」、「パス!」、「第2問」、「パス!」、
「第3問」、「行く!」、ドカーン!草 -
三宅裕司も結構いい歳だよな
-
あの頃、中学生だった俺らも、立派なオッさんになった…
-
トレ問は終了。
8月は教科書の精読に入らないと。 -
>>577
あの頃に戻りたいわ。。。 -
ご希望の会場は定員に達したからって別の会場になった
なんかいやだな -
会場は先着順だから希望あるならさっさと申し込みしないと
けど、追加会場は最後の方に申し込んだやる気ない奴が多くて欠席率高いからのんびり受けられる -
大原が送ってくれるの待ってたけどそれじゃ遅かったのか
欠席率高いって前向きに考える -
確か8月上旬ごろもどっできてたような記憶あるからそろそろ来るはず
毎年遅いなあ〜って感じた記憶がある -
こういうのは配達解禁日指定みたいな感じで送られてる筈なので
配達局が多忙とか余程の僻地でない限り、おおむね1日か2日には届くと思いますよ
公式には5日までに届かなければ早急に連絡くれとのことですから(この辺は受験要項に詳細が書いてあったかと) -
要介護認定の更新って最長36でいいんだよな?
wikiでは24のままだし教材によっては12のもある -
初回 6(3-12)
更新12(3-36)
教え効果ペタ -
あとは選択演習だけか。
初学だからわからないんだが、
選択演習ってどんな形式で
やるの? -
そこは予備校の大原が教えてくれるのでは?
-
>>591
間違えた、すまねえ -
金沢ここ見てるんだなw
https://twitter.com/.../1157383076655222784
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>593
見てようが見てネタ仕込むでもどっちでも良いけど、まとめ画像少な過ぎ。
テキスト読み直ししてて本科のテキストかと見紛うばかりの文字だらけの単元とかあってゲンナリしたもの。
やるなら徹底して思いついたはしからまとめ比較画像作ってくれって思う。出し惜しみ? -
TACの市販本、横断整理が秀逸だよ
科目ごとのまとめも見事 -
ここまでトレ問択一3周、選択1周
白書とか法改正とか細かい暗記とかあるので、今後トレ問は択一Aランクだけでいいかな? -
>>596
受かる奴はその3倍以上はやってる。まだまだ気持ちに甘さがあるのでは。喝ッ! -
>>596
教科書の精読も忘れずに。 -
そもそも受かるやつは
択一1周だけで選択に力を入れている
力がついたら選択対策だけしておけばよい -
>>599
また来年頑張りましょう -
>>600
合格してから勉強してないから復習頑張る -
>>601
今から復習して間に合うのかな?www -
択一式なら今までトレ問を何回転もしてきたのなら、復習すれば、まだ間に合う。
しかし、今まで1、2回転しかしてこなかった人は厳しい。 -
1ヶ月放置してたら正解率85%まで落ちたわトレ問
-
今年はやはり白書は出ないのかねえ
-
>>605
かもねぇ。でも、やっとかないと出たら困る。 -
出たとして、勉強したことが直接役立つことは稀だし
結局その場でどう判断するかの勝負
だったら白書対策に使う時間を他に充てたほうがいい気もする -
白書は必須でしょ
毎年労一で落としている奴に限って
運だからとか言って全くやらない奴がいるがもうアホかと -
毎年って言われても
ふつう今年初めてじゃないの -
統一模試などで余裕で基準点クリアしてる人は白書対策、選択対策に力を入れても良いと思う。
ただ、択一の科目別で基準点割れとか
択一式全科目で基準点に達していない、
合格レベルに達してない人は白書対策どころじゃなく、基礎力をあげないといけない -
統計白書は時間をかけても効率が悪いので
他が万全の人以外は気を付けること。
主なテーマについて数字をもって語れる状態であればよくて
あまり細かいことをやる必要はない。
言葉の定義など基本的なことで迷って失点するパターンが多い。
働き方改革関連はみんな抑えてくる。
29年度の労一ABCが24年の択一問4ABと同じ問題だったり、
30年の次世代101人は29年の選択肢関連だったりと、過去問から
点を取らせようとしてくることがある。
条文から1、2点出たときに取れるようにしておくこと。
労一の法律は短くて難しくもないのでe-govなどで一読しても
そんなに時間はかからない。 -
大原の模試2回、クレアールの模試と択一は50点前後取れたけど、本番で本当にこれくらい点数取れるのだろうか?
予備校も彼らの持つノウハウを駆使して作問してるはずだからそんなに大きく外れないと思いたいのだが。
択一問題集をもう一周するか、選択対策に集中するか悩むぜ。 -
クレアールの択一40点だったけど受かる気がするなんとなく
さて、白書対策するか
労働力人口:6830万人(110万増) 男3817万人(増) 女3014万人(増)
労働力率61.5% 男71.2% 女52.5% 非労働力人口:4263万人(減) -
択一50点前後なら白書、選択対策に特化しても良いかもしれませんね。
私は大原の統一模試IIは58点だったので、
テキストの精読の段階に入っています。
選択は書店で売られてる模試を
買い漁って、選択式だけを
解いたりしてますね。 -
この時期に自信なくして本試験に行かないひと、当日欠席者の半分くらいじゃね?
もーダメだあああああ!って -
これくらいの難易度の資格になると取れたらいいや程度の覚悟でやるのが間違ってる
-
文系国家試験で10番目くらいじゃん
-
>>617
すげー雑魚資格だな -
弁護士、会計士、税理士、不動産鑑定士、弁理士、司法書士、土地家屋調査士、中小企業診断士
9番目! -
>>620
弁理士はムズイけど金にならない資格の代表格だから省いてもいいんじゃない。 -
何浪しようと東大理科三類は受かる自信無いけど、
何年か受けたら社労士は受かる気がする。 -
月とスッポンだろ
少年やきうとメジャーリーグ -
じゃあ95パー近くの大人が真夏の試合で
少年に負けるわけか
最近の少年野球もレベル高くなったよなw -
おまえ偏差値12くらいだろ
-
あと2週間
-
えふらんまちいな池沼でも受かる資格だからな。情けない資格だよ
-
>>624
上手いこと言うな -
フィールド・オブ・ドリームス
-
金髪ヤンキーでも合格できる底辺資格だもんな
-
あと2週間、やれ。
-
宅建士、行政書士と並んで社労士は3大取りやすい資格として有名だよね
-
底辺資格御三家
宅建士・行政書士・社労士 -
あと泣いていても笑っても2週間。
択一対策はやりきったし、
選択対策も終わりつつある。
あとはテキスト全科目こまかく精読する期間だな。 -
やっぱり中小企業診断士で決まりでしょ!!
-
30歳になるまでには合格したいな。
30歳過ぎると結婚したり、子供見たりして勉強する時間がなくなりそう。
あと4年が限度。1年でも早く受かりたい。 -
どうなんだろ
あれやこれやと手をつけるよりトレ問ならトレ問、テキストならテキストに絞ったほうがいいのかな -
中小企業診断士は取得と後の維持費用が高そうですよね
-
独学で試験に合格しても一人立ちしようと思ったら開業セミナーに30万円とか何なんだよ、と。
ただそれで成功できるかというとそうじゃなく、自分の腕次第。
今の会社で資格手当もらいながらチマチマやってくのが一番現実的かな。 -
>>638
自分のレベルに合わせるのが良いと思う。
模試などで択一が8割以上取れてるのならトレ問はしなくても良いと思う。テキスト精読すべき。
まだ択一が40点無いようなら、トレ問を試験までに一気に回すべき。 -
24の動画、あと2週間だぞ
ぜんぶ落としてないやつ急げよ
あくまでも個人利用でな -
テキスト精読は時間かかるかぁ。
-
トレ問のA、なんとか95%くらいの精度になった
Bを90%まで押し上げて当日を迎えよう
白書や一般知識は市販本1冊でいいや
細かい数字はこれからゴロで覚えるで
目標は択一40かな -
ここに通って合格したはいいが、その後も予備校の飲み会や試験日に予備校生と交流したがる40歳OGがいるのだが、予備校生からしたら嬉しいものなの?現役勤務社労士ではあるが邪魔臭いだろうに
-
なんとかコネを広げてって感じか
キモイね
なぜ上を見ないのだろう
弁護士や会計士に近づけばいいのに
しかも40ババアって
20年遅いわ -
予備校の飲み会とか集まりなんてある??
-
さあ、試験まで1週間。
テキスト精読と選択対策だな。 -
そうこうしてるうちに択一の論点がポロポロ頭から抜け落ちて行くよ〜。
やはり歳には勝てないな。 -
>>648
前は結構なホテルで合格祝賀会やってたんだけどね
いまは試験が終わると校内の講堂みたいなところでお疲れ様会をやるんだっけ?
税理士とか会計士とか公務員試験は合格祝賀会やるみたいだけど
あと個人的な飲み会は講師による、ただ飲み会と言っても食事会なんだけどね
その講師主催の飲み会みたいなのに1回行ったことあるけど
その講師が教えた過去の合格者も来て簡単な体験談を言いながら和気あいあいとやりたかったみたいなんだろうけど
生徒同士(といっても結構いい年したおっさんBBA)がいがみ合うわけじゃないけど
まぁなんかギスギスした感じでね…行かない方がいいよ -
個人的かはわからないけど、
合格者と講師の飲み会ならやってるよ。
関西テレビの関アナウンサーが
やっと合格したときに、お世話になったであろう大阪の難波校の某講師2人と飲み会してるところがアップされてるしな。 -
>>652
間違えました、関西テレビの林アナウンサー -
平日は津田沼、土日は千葉の自習室の出没する兎に角騒がしいおジイさんは何者?
-
社長
-
もう試験までに精読間に合わない。
あとは自分を信じるしかない。
選択足切りが本当怖いな、
なんとかしても救済とか考えず、
3点は必ず取らないと。 -
老齢厚生年金の構造のような超基礎的なことさえ曖昧になってる
トレ問は100%解けても
やっぱテキスト精読は必要だよ -
選択は白書も忘れかけていた数字も怖いけど、制度の突っ込んだ説明とか背景もヤだな。平成25年の労災(休業補償給付の算定方法)とか、29年の健保(年齢階級別の分布状況)みたいな、テキストの込み入った説明のとこ
-
>>653
林アナウンサーってTACじゃなかった? -
毎年、受験回避する人めちゃくちゃ多いな。
高いお金払ってるわけだし
合格ラインに達してなくても場慣れや
時間配分に慣れるために記念受験しとけば良いのに。
あと、合格率6%と難関と言われてるけど、
記念受験、そもそも合格レベルに達してない人がかなりいるから数字はあてにならないんだよな。 -
今年も受験率は77%くらいかな
-
>668
なごむによい -
大原のテキストだね
-
林 吉田 山本 社労士
で画像検索してみ。 -
今日は早朝から精読して眠くなってきた。
明日に備えて
早めに寝て沢山寝るか。 -
fp1級本部から12人受けさせられて
全員合格したけどなぁ -
選択どうだった?
-
>>675
毎年やってる -
今年選択が簡単過ぎて合格者15%越えの令和元年サービス問題だったな。大原生には。
-
今年は択一48点以上がボーダーになりそうだな
-
今年はめっちゃ簡単だった。
選択足切りなし、択一は50以上は合ってる。
合格したな! -
もう択一の解答どこかにでてる?
-
>>680
自分で探して教えて -
今年令和元年出血大サービス回だった。合格者大量に出した行政書士同様社労士も舐められる。来年からギュッギュッギュッと合格者絞らないと!
-
択一の正答、大原ツイに随時アップされてるで
資格の大原 社労士
https://twitter.com/o_hara_sharoshi
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
おつかれちゃん
-
解答速報間違えないでくださいね。
-
>>685
後での修正はどこの予備校もありがち -
苦節3年、報われました。
続けてると良い事ありますね。
昨年は選択足切り、大原から他校に変えようかと思いましたが大原で良かった。
こんなにも選択が的中するとは。 -
>>687
おめでとう! -
>>687
おめでとうございます! -
>>679
すごいなぁ…どんな勉強したのかすごく知りたい。 -
今年は、令和元年ボーナス回で簡単だった。合格者10%越えあるで救済祭り!
-
他に合格者いないのかな?
大原生はかなり有利だったのだが。 -
社労士24で受かれていたツイッター民はどうなるんだろうな
良い教材ではあるけども -
浮かれ
-
>>693
先頭きって浮かれてたやつ受かったっぽい -
あすぱらまる、kikiあたりか?
気持ち悪い馴れ合いばかりしていた奴ら -
大原生が有利ってセミナーとかピタ的したのん?
-
今年は大原からの合格者多いな
-
24はいい教材だと思うけど、これだけを
高速回転するだけじゃ
やや足りないなと思った
自分は去年、別の予備校の本科を受けてたんだけど
24で足りない論点の確認で辞書代わりに
去年の教材を開くことも多かった
ちなみに今年は選択32(社一2)/択一49で死にました…… -
今年は救済は必要無いでしょ
-
>>697
任意参加のお盆中に開催された選択対策。 -
>>696
それで落ちてたら恥ずかしすぎでしょ。 -
俺も24民で同じ感想
有用だとは思うが万全を期すには物足りない
逆に本科生コース?だっけ?
フルコース受講生だとやっぱり学習量はたりてる感じなの?
TACに鞍替えしようかとも思ったんだが大原の先生は好きなんだよな -
パンフレットによれば、2020目標経験者コースの通信は教室収録ではない。
金澤先生+解説図解アニメーション+普通のテキスト
になるようだから、これがよいと思われる。 -
>>706
24Twitter民見てると50近辺で「大丈夫かなぁ」ってのが多いけど、あれは24単独で取れたのか、何か併用したのか知りたいところ。 -
>>707
受講料が24の何倍もするんだろそれ -
24が13万弱
経験者通信は18万弱。なお、こっちに27000円追加すれば、24を付けられる。 -
13万は直前対策付だから無しverもある
24単独だけだと判例や通達わからんから補助必要な気もするけど -
24は直前なしで66000円だったから高く感じるわw
-
今年は、選択簡単過ぎて令和元年ボーナス回だった!
-
合格が確定すれば、会社を辞める準備をしなければ。
-
社労士試験でもTAC外し。
-
大原はおしなべて価格が良心的だよ。
直前対策の名目でガッツリお布施の必要なTACにくらべれば…。 -
>>718
TACはそれほど直前対策講座充実していない。
年金以外で弱点あったら他校探さないといけない。
ただ、白書は簡単なのはあるけど本格的なのは別払いなのが痛い。
LECは直前講座がえぐいけど(しかも全体的に高い)。 -
大原は直前講座が貧弱すぎる
TACやLECとは雲泥の差がある -
模範解答もろくに作れない予備校は信頼できないよ
-
今年は、令和元年ボーナスステージで選択簡単過ぎて的中大原生合格者続出!合格率15パーセントオーバー。
-
社労士難易度低下で低学歴の俺でも受かりそう。
社労士受験者激減で不人気資格になったから転職するか悩む 普通のサラリーマンより給料悪いって 新規独立は市場食い荒らされて2世でもない限り厳しいしな -
>>718
大原は学校が母体だからね、TACは株式会社 -
あのTwitterがまさか当たるとは、、、
-
間違いだらけの模範解答は本当に恥ずかしい
大原にはまともな講師スタッフがいないのか? -
大原は社労士力入れてないからな
行政書士とか社労士はそもそも受験生のレベル低いからしょうがない -
直前講座はTAC、LEC、IDEから適宜好きなの選べばよい
大原は使えないしかも石戸だし -
初学者ですが、
必勝リスタート講座+社労士経験者合格コース(9月・10月開講)
がオススメってことでよろしいでしょうか。 -
>>730
直接担当者に聞けば -
>>730
リスタートって自分で書いてるやん -
毎年初学者の気分なんだよ
実際多いだろ資格試験には
10年目でも「初学者です!」 -
万年受験生発見。(笑)
-
今年は、大原生には、的中でボーナスステージだった!
-
>735
kwsk -
社労士に力入れてなくてもこの的中率はすごいな
-
社労士試験の選択式足切りにあった人が口をそろえて運だ運だと言っていますが、単に実力不足ですよね。
自分で勝手に試験範囲を決めて、ここは細かいから試験では出ないとしている。
そしてそこが出たら、こんなところを出す試験問題が悪いと言う。
本当にこういう人達は愚かだと思います。
一体誰が細かいところは出ないと言ったのでしょうか?予備校の講師でしょうか?
そういえば自分の不勉強を講師が教えてくれなかったという者もいますよね。
こういう人達って何年も何年も落ち続けるんでしょうね。
全く反省がない。全て試験のせい。運のせい。自分が悪いとはせず、自分の実力を磨こうとしない。
たちが悪いのは言い訳がましく択一は基準点以上取れてると自慢している人。
この人たちは試験制度自体理解していないのでしょうねw
自分の負けを見つめることができない人たちにその愚かさを気づかせてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。 -
へー今年は大原的中か、大原で一昨年受かったから嬉しいわ、あんまり外しすぎると受講生減ってお世話になった先生がリストラされちゃうかもしれないしな、よかった
-
この試験受けてるだけで愚かだと思いますが 社会的地位は行政書士、宅建並
所詮高卒かFラン大卒しか受けない試験
敗者復活したいならもうちょいマシな資格とらないとね -
Twitter見てると合格ラインに届かなくて、試験の内容批判やスクールの教材批判を呟いている人がいて残念な人だなと思う。
すべて実力じゃん。 -
>>741
どれくらいのレベルの資格なら敗者復活できるの? -
>>741
宅建w -
去年択一46、今年48
けど選択(主に労一)で足切り
初年度お試し受験から今回で三回目
どうやったら合格できんだろ… -
自分は5回目(H27H28は撃沈)で通ったけど、合格できる力がついたら我慢して受け続けるしかないと思う
感覚的に合格できる力があれば1/3くらいの確率かな、3回に1回は自分と相性のいい回が来る、その回で決めてしまうこと、それを逃したらまたダラダラとチャンスを待たなければならず泥沼化していく -
>>746
ほんとこれ -
>>746
力がついた=択一の点数が基準超えで足切りなし、とみなすならば去年からがそれに当てはまるかな
ただ今年は選択一般常識以外に健保とでも2点出してしまった。
テキスト読み込みと基本部分の理解が不足しているのかも… -
頭いいやつが受けない試験だから、合格率は気にすることない 疲れた社会人や主婦でも仕事片手間に2、3年やれば合格できる
-
社一1労一2
択一46
これが俺の予想 -
ないない、拓一44 シャ1救済だな
-
大原はもう2020向け参考書や問題集だしてるけど
あのやり方はやめた方がいいわ -
大原はどのクラスも講師が生声だから、後ろの方に座らざるを得ない状況だとなんとなく声が聞き取りづらいんだよ
他の予備校は必ずマイクあるのに
金がないのか? -
通学より動画で見る方が色々効率良くないか?
しんどかったら寝たらいいし -
24でなんとか47 足切りなし
ありがとうございました
勘も冴えた
初学6か月で毎日1時間から2時間
間に合うと思わなかった -
>>752
激しく同意
他の出版社は今年の8月の本試験の傾向を盛り込むのでみんな10月頃に出版するが
大原は8月に出版して2020年版といいながら実質去年までの内容です
絶対に買ってはいけません
書評も最悪ですし -
税理士か司法書士なら敗者復活戦かなあ
-
>>755
24すごいな、君はコスパ最高やね -
敗者復活だけど、高卒とかFラン大卒は少ないからレベルは全然違うよ
社労士と違い税理士は簿記1級で10パーセントに絞られてそこからさらに10パーセントだから実質1パーセントぐらい
特に税法はやばい 1科目が社労士より遥かに上
司法書士は司法試験崩れの帝大、早慶クラスがわんさか受けるし -
どちらも社労士1回で受かるぐらいの頭ないと厳しいね
-
社労士より司法書士のほうが難しいの?
-
はい 圧倒的です 高卒、主婦の類は全くいません
-
高卒だらけやないか
-
ヤンキー中卒だらけやど。
-
司法書士の肩を持つわけではないが社会的地位は社労士と比べられない
会計士 vs 弁護士
税理士 vs 司法書士
社労士 vs 行政書士
は世の中の常識 予備校もそういう扱いだろ まあ昔の行政書士はゴミ資格だったが -
司法書士は大変な難関
毎年3%だからね
でも合格者の15%が高卒
ちなみに税理士が8%
とはいえ、どっちも社労士よりははるかにキツイ試験だよ
社労士はマグレがあるけど税理士にはないからねえ
平成の30年間で1年で受かったの1名だもん -
大卒っていってもFラン私大は定員割れの全入だから高卒とかわらんしな
-
択一トレーニング問題集の紙媒体は売ってないのかな
最低限は社労士24に申し込めということ? -
今回の試験の合格率はどのくらいになるのだろう?
-
救済なしで、再受講大原ホクホク丸儲け!
-
全体的には優しかったので、合格率10%越えるでしょう
-
>>773
昨日の予想会では社一有力、労一なしだったけど -
今年は、令和元年ボーナスゲーム救済祭り!
-
>>769
社労士経験者合格コースの資料通信の再受験割引がオススメ -
>>777
ありがとう -
>>762
おれの同級生は二人とも中卒で司法書士だぞ。 -
大東亜帝国クラスなら、クソ大馬鹿にしていかない高卒中卒の方が未知数な分上なやつ結構いそう
社労士は大東亜帝国、良くてニッコマレベルばかりだからなぁ -
低学歴の巣窟、社労士。
旧帝大卒や一橋卒の社労士、見たことない。 -
>>781
高校の友人で大阪大学経済学部卒で社労士取りましたよ。今は社労士事務所に勤務してます。(30代で独立出来たらなぁ)と言ってますね。
ただ、さすが阪大卒、半年の勉強期間(働きながら)上位で余裕で合格してました。
今はFPを勉強してるみたい。 -
阪大で社労士では余りにもったいない人生だな
麻布高校から日大に行ったやつがいるが、それに近い -
高学歴の社労士は講師やってるのかな?ビジネス社労士
おまえらファッション社労士 -
東大卒でバリバリ社労士やってる人もいるわ
-
それは東大卒としてだろ
社労士はのり弁のきんぴらみたいなもん -
やつらにしたら運転免許感覚だろ
-
低学歴がコンプ解消のために目指す資格だから取得しても周りからほとんど尊敬されない まー資格としての使いみちは今のとこある これからは明るくない業界だけど
-
本気になったら
-
ほら、金を掘るよりツルハシを売ったら儲かる言うじゃん
-
筑波大学駒場高校から専修大学に進学。俳優がいるよ。
-
町田校で解答解説会はありますか?
-
特別支援学校出身の社労士発見。少しブス
-
>>792
確か31日あると思うが、大原は一人の講師の動画を中継でみるだけ。
どうせネット配信するから校舎に行く意味がない。無駄。
TACみたいに各校舎で講師にしゃべらせればいいのに。
大原って講師がとにかく没個性だから外れも無いけど当たりも出ない。 -
8割はマーチ未満の低学歴だよ
まじで受講生バカばっかでヤバイ
たまにまともなやついても就職済みで片手間でやってるやつしかいない
高学歴でとってるやつは、お手軽だからって以外の理由はない 社労士よりも上場企業に就職した方がはるかに儲かるだろ -
8割はマーチ未満の低学歴だよ
まじで受講生バカばっかでヤバイ
たまにまともなやついても就職済みで片手間でやってるやつしかいない
高学歴でとってるやつは、お手軽だからって以外の理由はない 社労士よりも上場企業に就職した方がはるかに儲かるだろ -
てか、どの資格でも大学名は関係なくない?
本人次第。 -
試験には関係ないな確かに
だが開業にしろ勤務にしろ仕事をしていく上で学歴が関係ないというジャンルは限定されるな
ドカタとかスポーツとかな -
ホントあの解答速報は冷や汗かいたわ
てか大原の講師が雁首揃えて
微妙なところは協議中にした上で
少なくとも3問も間違えるってどういうことなんだよ
俺より出来が悪いってことか? -
社労士なんて底辺資格、ドカタと大して変わらん。
-
大手三社まわって講座で使ってるテキストを見させてもらった。
大原が一番いいね。
欄外の注釈が特にいい。
ただ、もう少し文章多くてもいい。
LECは、もうちょい派手でもいいかも。
TACはテキスト単品だと一番クソ。
講師のレジュメがないときついかも。
でも受講生はTACが大原の2倍なんだろ?
大原は安いし、講座もしっかりしてそうだし、合格人数考えたらダントツで大原の方が合格率高いのになんでかね?
やっぱり教室が駅から遠いからなwそれだけで通う気無くなるわ。 -
>>804
どうせお前は受からないから -
教材の材質と、フォント
大原のフォントは中学生の中間テストみたいだろ
メイリオ使えとは言わんが今時ゴシックは -
キャッチフレーズも悪いよ
「本気になったら大原」
いい歳こいてマジんなってんなよwwwwww
老後の心配かよジジイwwwwwwwって -
>>804
大原とTACと両方やりました
TACのテキストには情報量を厳選してるけど解説豊富に載せてる感じ。大原は無駄に空白多くて結果ページ数も増加し可搬性を下げてます。カラフルだし欄外コーナー興味深いのはその通りですが。 -
金沢「労一2点は不合格確実だから、早めに社労士24を申し込んでください」
-
救済なしでベテラン再受講、大原ホクホク丸儲け!
-
TACテキストと大原のテキストとで、実は情報量はさほど変わらない。
何が違うかというと、大原のテキストはTACテキストでいうところのステップアップ、所謂参考のフォントを小さくして学習するとき初学者が全体像把握するとき負担にならないようにしてる。
あと、大原は様々な論点を咀嚼して載せてる(だから一読して理解するのに時間がかからない)。TACは条文をとにかくそのまま載せるから、初学とか資料通信だとかなりきつい(要はベテ向け)。 -
2020年向けは9月開始で5月いっぱいまで講義あるんだな
-
>>804
TACは講師選ばないとレジュメや板書ほとんどないのいるからきつい。
生講義ならば体験授業行ける範囲で全部はしごする勢いで。
通信ならば、一番高いのか12月から始まる速修を待て。
スレチスマソだけど、俺の住んでるところから大原通おうとしたら
新幹線か船乗らないといけない。 -
>>814
大変な環境下で頑張っておられるんですね -
新幹線か舟、となると青森か
-
田舎リスク。
そんなところに住むのが悪い。
引っ越せばよい。 -
>>814
レジュメなんかあったら邪魔じゃない?テキストの余白に書き込む方が効率良いと思うけど。 -
>>814
レジュメがないと理解しにくいという一点で、大原に決まりだね。
大原テキストは条文少なくて選択式が〜って言うやつもいるが、選択トレ問で充分。
より速く確実に理解に至ることのできるテキストの勝ちだよ。
講師も当たり外れあまりないし。 -
通信生で今年初学で選択38択一52だったけど
やっぱり通学の方がいいの?
正直言って何回も講義受けられる通信の方が良いと思ったんだけど
2回目以降は早回しで十分だし
必要ないところは飛ばせるし
通学だとそれできないんでしょ? -
>>809
通信初学でそれなら超有望じゃん、モチベ上げたいなら教室で、今のままでもいいと思うわ -
落ちた人はもうリスタート受けるのかな?
それとも休憩してから10月、11月からの講座を受けるのかな? -
>>831
しかしTwitterでは爆上げ… -
金沢先生、確かに無駄がなくてわかりやすいもんね。
特に再受験者向け。 -
>>831
これ -
>>833
無駄は確かにないと思うが、自社模試に未記載論点があるのはちょっとどうなんだろう。
復習してて「未記載」が結構あってえ???ってなった。
でも、そんな事言ってもそれだけで合格してる人もいる訳だから単に自分の努力不足を棚に上げてるだけって話だよね。反省。 -
あえて擁護すると
その時に覚えたらいいから、所詮模試だしってことらしい
というかテキストにない、初見、何かよくわからない
そのような問題にも対処しないといけない
市販のTACあてるの模試なんかも合テキに肢が少なくないし -
>>835
それはTACと同じ -
>>836
TACのテキストは、ネットで調べてもわかるような 条文をそのまま載せてるだけ。だから密度が濃いように見えるけど、実は理解に至る時間は大原のほうがはるかに短くて済む。 -
2年目をやるか迷ってます。初学でした。
今回の試験では選択式が30点で社一のみ2
択一式が30点でした。
模試では択一式は40点取れてましたが本試験ではボロボロでした。
ご教授願います。 -
>>840
人に判断を仰ぐようでは、この試験に向いてないのでは。 -
>>840
択一30点は明らかに基礎ができていないか実力不足。
もっと力をつけたいと思うなら続ければいいし、
これだけやって実力不足ではハードル高過ぎと思えば撤退すればいい。
それとも選択30点を自慢したいの? -
統一模試IIでは択一47点取れてたので、
択一は大丈夫だろうと思い、
直前期は手を抜いてしまってました。
選択は運良く点が取れた感じですね。
初学とはいえ、
もうすぐ30歳なので迷います。 -
>>837
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。 -
足切りになったら偽足だな
-
ツイッターで騒いでいるのもメンヘラのジジイババアばかり
-
ツイッターは騒いでいるのは、大原の方でリツイートしまくるから
そう見えるだけで、本人はいたって普通にツイートしているだけの事が多い。
俺も社労士24と書いただけでリツイートされたからな。正直迷惑。 -
大原、カリキュラム変えたのね。
これなら大原一択だわ。
合格率もナンバーワンだしな。 -
ただ、もうちょい安ければ文句ないか。
-
何年も受けてるお前のせいじゃん
-
来年も絶対落ちるよ
-
>>852
何が変わったのですか? -
在日コリアン優先枠はありますか?
-
今回初受験で、選択28、択一33のものです。経験者コースはかなりハイペース、ハイレベルな感じでしょうか?合格コースか経験者コース、どちらにしようか迷っています。
-
>>858
汚らしいチョンは半島へ帰れ -
>>860
返信ありがとうございます!やはり、そうですよね。。web通信で受講考えてるんですが、石戸先生はどんな感じ(金澤先生との比較など)なんでしょうか?もし知っておられたら教えていただけるとありがたいです! -
行政書士落ちて社労士に転向してはや2年 社労士受かりそうです 来年行政書士リベンジします
-
教室の先生、何か眠くなるし
仕事帰りに通うのもしんどいから
WEBで受講しよっかなぁ〜
テストだけは教室、みたいなのもありだよね -
古矢聡・ふるやさとし
いじめ加担者
淫行前科アリ
英語中学教師
神奈川県横須賀市不入斗(イリヤマズ)中学へ逃げた -
大原スレ盛り上がらないなと思ったら、まだ開講してないのね。
毎年担当講師とか開講校舎が少しずつかわるけど、大勢に影響無しってとこかな?
都心3校(水道橋、池袋、新宿)は変わらないみたいだし。 -
今年独学受験択一48、選択30(社一択一足きり)
経験者合格コースと社労士34+直前対策で悩んでいるがどっちのがよいだろうか -
今年、事情が有って受験できなかったので
リスタート+経験者完全合格コース+社労士24で行くことは決まったんだけど
それを一気に払う金も無いし、教育ローンも個人的な理由で組めない
で、スタッフに相談したら、
まず社労士24を受講して、まだ経験者コースは始まらないからその間にお金が貯まったら
リスタート+経験者完全合格コースの再受講割と社労士24のコース割との
差額+事務手数料500円で受講できるとアドバイス貰ったのでそれでいこう。
結局は79800円を最初に払って、次に77,200円で全部揃うって計算
分割払いと同じだね。
とりあえず今日社労士24申し込む。
解りづらくてスマン。 -
そんなくだらないこと書く必要ある?
-
そこそこ意味あると思うぞ。
一気に16万円はきつくてローンも無理という人いるし。 -
大原に聞かなくてもここに来れば判った、と言う情報共有としては意味があるのでは?
-
コロ助
-
簿財より安いな 難易度も低いから当然か
-
この塗り絵試験に合格したものですが9割はまじめに勉強してないので難易度は合格率ほど高くないです まじめにやれば誰でも受かります 大原で十分でした
-
社労士24は聞くだけで本当の実力がつきますか?
分かったような気分になるだけではありませんか?62ページの長文を読み解くスキルが身に付くのか心配です。 -
実力をつけるのは自分であって予備校が実力をつけてくれる訳じゃない
そこを理解しないといつまでも合格しないだろ -
予備校ってのは、あくまでも自分が実力をつけるためのツール。
ツールとしては、大原の教材も講義も文句なしだと思うよ。
価格も、よその2校にくらべれば良心的。
ただ、教室の設備に当たり外れがある。
少なくとも長机に変えて講師にマイクを使わせてほしい。 -
>>875
社労士24は、あくまでインプット時間を最低限を抑えて
アウトプットに時間を割き、
何回も回転することで記憶を定着することが目的。
だから、一回だけ漫然と聞いて、アウトプットもしないと実力は付かない。
因みに、初学者でなければ社労士24と直前対策だけで十分合格できる。 -
実際ツボと各社の模試だけでいけた
-
私もツボが一番役に立った。
あの2冊は本当に凄い本だ!! -
予備校いけば
頭良ければ1回
普通でも2回
バカでも3回受ければうかる
独学でうけるやつも相当数いるからな -
独学が9割だよ
-
肝心なのは、その独学9割のうち何割が合格するかだよ。
それに、独学の中には過去に予備校使って基礎固めが出来てる人が相当数いると思う。
最初から完全独学で合格した人なんて見た事ないわ -
今年は合格コースと経験者コースでは、各科目の授業回数が違うんだね。
回数が違うということはテキストの進むページ数も違うとなると、両方
担当している講師は、授業の進度が違うからレジュメの準備が大変だね。 -
大原生で隠れツボ使用者って多いですか?
他校生徒で隠れ社労士24利用者もいるみたいだ。
併用しないと不安なのか、隣の庭は良く見えるのか・・。 -
以前大原に通ってた時
TACのツボ横断を教室に持ち込んで講義受けてる人がいてびっくりした
講義聴きながらツボ開いて書き込みしてた
神経図太すぎる -
在日朝鮮人だろ
日本国民の血税で遊んでる -
水野さんなら何ヶ月で社労士試験合格するんだろう。
経歴
2009年3月 - 灘高校卒 (2008年第2回東大実戦模試全国1位 総合偏差値91)
2009年4月 - 大学1年 東京大学理科三類入学
2009年12月 - 大学1年 公認会計士 短答式試験合格(学習期間約3ヶ月)
2010年8月 - 大学2年 公認会計士 論文式試験合格
2011年5月 - 大学3年 司法試験予備試験合格(論文式試験2位合格)
2012年9月 - 大学4年 司法試験合格 -
東大生が本屋で立ち読みして3日で宅建受かった事例がある
その人が本気出せばテキスト1周で合格するかもな
我々には想像できないレベルのやつが世の中にはいる -
鳩山弟は東大模試の前日に本屋で参考書立ち読みして全国一位だったと元秘書の上杉がテレビで言っていた。
大学の成績は舛添に負けたみたいだが。
両人に言えることは、学業の成績と政治家の能力は全く相関性がないということだ。 -
>>885
TAC社員消えろ -
会計士 弁護士
税理士 司法書士
社労士 中小企業診断士
行政書士 -
>>893
医師(国公立、慶応)
弁護士(予備試験)
弁護士(ロースクール) 会計士 電験1種
不動産鑑定士 税理士 司法書士 アクチュアリー 英検1級
社労士 中小企業診断士 日商簿記1級
行政書士 -
>>894
ということは、水野遼さんは東大医学部卒、弁護士(予備試験)、公認会計士と超難関資格を3つも持ってる事になるのか。 -
ただ医師免は取ってない
いつでも取れるだろうけど
確か会計士がメインじゃなかったかな -
>>896
弁護士事務所を立ち上げてますよ。 -
>>896
弁護士事務所を立ち上げてますよ。 -
>>896
今年、弁護士事務所を開業したよ -
>>896
弁護士事務所を立ち上げてますよ。 -
予備校行って普通の頭なら2年やれば働きながらでも受かる試験
試験範囲狭いし6、7割だからな
これ難関っていうやつはFラン大卒ぐらいだよ そいつらは何パーセントとか低脳なこと言って騒ぐけどな 何パーだろうが高学歴はガチでは受けん試験 -
ありがとう
Fランなワイだけど2年目だけど今年は受かりそうだわ マークミスしてませんように -
いずれにせよ
この試験に何年もかかるような抵スペックではなってからも底辺確定だよ -
宅建・行政書士・社労士は底辺資格御三家だからね
-
宅建はな
全国に100万人だからな -
てか、社労士だけでは食べていけない。
なんで社労士になりたがるのかわからない。
何年もかけるなら司法書士とか目指した方がコスパ良くない? -
>>907
まぁ、そうなんだけどそこらへんはやり方にもよるんでない?
今のご時世、取ったから食えるの確定の士業ってのはないんじゃないかな、と思ってる。
多浪すると「会計士とかに本腰入れて長期で目指した方が良かったのか?」と思いはするけど、それはそれでまた異なる話だと思うし。 -
>>878
>社労士24は副教材として有用
あくまで補助教材だよね。これだけで合格しようなんて、
社労士試験をなめてると思う。補助教材にしては高価過ぎると
思うのは私だけかな? 本科生だと幾らか安くなるのかもしれんが。
やはり、しっかりと基幹講座のテキストを読み込むことが
いちばん重要だと思うよ。 私、有資格者です。
市販でも買える選択式問題集は大原のが一番良いと思う。
時間が無い人には、社労士24は良いとは思う。基幹講座のテキストの
理解が早まるという意味で。 -
大原は高いだけ。高い金を払って勉強した気になってる
比較サイトでも星一つだしな
合格だけを考えるならフォーサイトの通信で十分
ただし、アプリのトレ問だけは評価する。もちろんそれだけでは合格出来んがな -
社労士24は詐欺的教材
これだけでは絶対に受からないし、また補助教材としては高すぎる
大原はすぐさま社労士24の宣伝を中止して、一般の合格コースを推奨するように切り替えていくべき -
大原はユーキャンと変わらないレベル
-
じゃあ、ユーキャンでやれば?
-
>>909
周りでこれだけで合格ライン突破した人いるんだが? -
社労士24と直前対策申し込んだわ
給付金で2割戻ってくるから10万ちょいか。
まー月1万の習い事と思ったら高くはないから頑張るわ -
社労士24は給付金の対象じゃないぞ
-
>>921
HPにもパンフにもそんなこと書いてないけど? -
社労士24+直前対策 受講開始が10/1以降であれば対象になるよ
-
>>924
やさC -
大原に直接聞いたら、
社労士24自体を10月1日以降に受講開始してないと
基準日の要件から外れるから、直対を
差額+500円(事務手数料)で
いまから付けることはできるけれども、
訓練給付金の対象にはならない、という事だったので
残念ながらもう少しお金が貯まって経験者完全合格コースの再受講割を受講するまで
社労士24で昨年の分を回して受講しとくことにします。 -
9月末までに申し込めば8%だから安いですよ
と宣伝して、その通りに申し込んだら損するパターン
かんぽ生命なみの詐欺会社だな
被害者はどれくらいいるんだろうか -
>>928
社労士試験受けるんだから、特定一般教育訓練の事くらいは言われなくても抑えとけよ?って話なの? -
10/1から対象になるったのは事前に分かってたはずだよね
-
本気になったら
-
初学だと、
社労士24+直前対策講座
では、合格できませんか? -
社労士24はせめて通常のテキストを配布してくれたらなあ
テキストなしでは合格はムリなのではないでしょうか? -
詐欺会社「社労士24で合格できます!」
-
>>933
市販の大原のテキストではダメですか? -
社労士24と市販のテキストなら
有りかも、という気もする。
あのレクチャーテキストだけでは初学者は厳しい -
テキスト薄そうな感じだけどどうなの?
-
市販の基本テキストは社労士24のサブ教材として使うなら
合格に必要最低限の情報が載ってれば良いと思うけどな。
試験に出ない可能性の高い細かい情報を側柱にびっしり書いて有ったり
一科目一冊とか不要だし。 -
>>938
社労士24のサブ教材として使うのではなく、メインとして使うテキストが合格のために必要
大原の合格コースのテキストなら良いと思うが、市販のテキストじゃ役不足
合格コースのテキストなら一科目一冊だし、細かい情報もびっしり書いてある -
え、社労士24とトレ門だけじゃ合格無理なの?
-
>>940
無理ではない -
>>940
実際今年もその二つで合格ライン上回った人はいる。と言うか、どのような教材でもフルに活用するのが前提であれば合格するとかの神通力はない。
ところで、大原のスレで大原のネガキャンする人多いけど、他にすることないの? -
社労士24と直前対策
それに加えてTACの市販で売ってる
よくわかるシリーズ(10冊)の
テキストを買おう -
大原は授業時間がTACより少ないのが良い
社労士試験の基本はテキスト読み込み
ダラダラとした授業聞いてられない -
次スレの時期か…。
-
トレモンだけで択一合格点取れなくなってるので、大原も焦ってるよ。
-
>>950
トレモンなんかさっさと捨ててツボをやろうよ -
社労士24受講してみたけど、俺の場合、田舎なもんで
・通勤はマイカーで渋滞だから通勤時間に受講は無理
・職場内にスマホ持ち込み禁止なので昼休みの受講無理
・受講開始時期が9月だったので教育訓練給付対象外
等の理由であまりお手軽感がないんで、
経験者完全合格コースWEB通信の再受講割に教育訓練給付を利用で
切り替えてもらう事にした。
社労士24は配信された分を除いて割り戻してくれるんで
差額と事務手数料500円だけ支払えばOKなので
追加出費もほとんどない。
基本テキストも欲しかったし。 -
社労士24ってテキスト薄そうな気がします。
使ってる人教えて!
もしくは画像上げて! -
>>953
社労士24のレクチャーテキストは、講義で使った画像を並べただけのもの。
テキストというよりレジュメに近い。
因みに労基法で76ページ。
エッセンスは詰まってるけど。
条文等は基本無いと考えた方が良い。選択式の対策はトレ問その他で別途対策の必要あり。 -
社労士24の動画、なんでDVDコースで売らないのかね
どうせみんなまとめて落としてるだろ
アプリで見てるやつなんていない -
>>951
ツボwwスッカスカじゃねーかwwwww -
Web通信を受講予定です。PCへのダウンロードって数分で終わりますか?
-
通信環境によるとしか答えようがない
バカなのかね -
社労士の資料通信の値段がどこにも書いてない
テキストだけ欲しいんだが -
テキストなんか不要ですよ。
社労士24の動画を眺めているだけで余裕で合格できます。
金澤さんを信じよう。 -
大原はトイレ綺麗だよね
-
今年の4月から初学で24と直対だけ使って受けたけど、24テキストオンリーで対応しきれなかったのは選択社一くらいだった感触
つまり、24だけでも少しの運を味方につければいけるということだ。運の要素が絡むのはみんな一緒。つまり24でもいける。俺の分まで頑張れ -
>>960
資料通信は経験者合格コースのみね。
一般化価格 101,200円
再受講割(30%引き) 70,800円
再受験割(20%引き) 80,900円
50歳以上応援割(10%引き) 91,000円
行書・簿記ネクスト割(5%引き) 96,100円
大学生協割(5%引き) 96,140円 -
大原の通信講座限定で、キャッシュレス決済だと5%還元の対象になるみたいだね。
消費税で値上げして、結果、キャッシュレス決済で、事実上の値引きだから、値上
げ前に、あわてて申し込んだ人は、残念なことになったね。
あくまでも通信講座限定だから、意外と悲劇の対象者は少ないかもね。 -
24のテキストモノクロ、紙質藁半紙。
そこわかって申込めよ。 -
24のテキストって合格webからダウンロードできたりしないよね?
書き込みとかして使い込んでたら、試験日まで待つ気がしないわ -
24のテキストって本当に使えないわ
こんなペラペラで合格できるわけないわ
だまされた感じでいっぱいだわ -
それってただの思い込みですよね。
自分の意見のとおりにならないと気にくわないの?
中国人?韓国人? -
2〜3年かけて地道に社労士取ろうと思ってるんですが、独学で行けますか?
税理士有資格者(大原で受講)です。 -
税理士有資格者というところだけウソです
-
社労士24のWEB動画、携帯の通信速度が遅くて通勤電車や会社だと見られないわ
USBにダウンロードするしかないか -
おれはエンコしてサイズ落としてスマホにぜんぶ入れた
再生はvlc
スピード変えてもロボみたいな音にならないから -
24で初学だけど合格点こえたと思う
確かに勘もよかったがちゃんとやれば合格点だけなら足りる -
はいはい
-
すぐにバレる嘘はつかないこと
-
マジで今すぐにでも24に基本テキストのオプションつけろや
-
>>981
お前が資料通信追加すればいいだけ。 -
>>982
基本テキストの資料通信はネンだわ -
社労士24のテキストいらないから代わりに基本テキストつけろ!!
ふざけるのもいいかげんにしろ大原!!
こんなテキストで合格できるわけないだろ!! -
社労士受けてみようと思いたって各社の通信講座を検討してるけど、大原のシステムが一番使いやすいと見ていいかな?
DVDとか、倍速にできないとか、内容以前にたるくて無理 -
大原のWEBはダウンロードできるのが偉い
アプリも何も要らない -
今年独学でダメだった
大原親切そうなので利用することにした
このスレにお世話になる -
>>985
経験者合格コースのテキストは経験者用ではなくて基本テキストがついてくるの? -
>>991
大原は完全合格コースも経験者合格コースも基本テキスト。
経験者合格コースにはサブノートが別につくけどね。
サブノートは各回分の択一5問と、統計対策とその回の演習の2問の選択の問題と
後半に科目のまとめがついてるから持ってて損はないと思うよ。 -
社労士24と経験者合格コースの資料通信の組み合わせが最適解かと思ったけど、合格コースと社労士24の組み合わせでも、大して金額に差がないんだよな
教育訓練給付金を利用すればむしろ安くなる -
教育訓練給付金か
-
>>993
他の予備校とかと比較しても、大原の合格コース+社労士24が最も合格に近い教材。 -
24はどうしてDVDやUSBで販売しないのかね
アプリ使って落としてるやつなんかいないだろ
DRMがないからコピーでもエンコでも何でもできるし -
配信が一番経費がかからないから
DVD等は在庫リスクがあるし
受講者より自分の都合による -
1回の講義時間はどのくらい?
-
>>997
申し込みがあつて製造するんだぞDVD -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 14時間 55分 37秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑