-
ピュアAU
-
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 23
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 22
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1527639388/
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。
○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 11
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1532789859/
○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 43
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1528229031/
つづきあり>>2 - コメントを投稿する
-
●悪質な荒らし屋エロオヤジ
MJエロオヤジ ハニカミオヤジ セクハラ課長 セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士 坂本春美 坂本夏美 坂本秋美
私の息子はEL34 オデオボランテイア お嬢師匠の本弟子一番 センモニフエチ
筆談ロッカー 内緒の秘密 レコード廻して30年男
Pure Audio香具師 タレントの宝庫福岡県人 偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん ホワイトアルハムさん 筆談ホスト
Twitterシロー Pure audio Twitter イケメン2号 有言実行男
STAX ELS-8X キムチ.ィィヨナ 名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔 ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6 セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管
私の息子は300B 私の息子は845 私の息子は212 私の息子はMT管
私の息子はニュービスタ 'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman
2種電気工事施工”管理”技士 おっぱいゴルファ〜 ←【 New ! 】
これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。
http://hissi.org/rea...113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/rea...210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/rea...003/VkM2ek1ZVlc.html
*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) -
CR結合かトランス結合で2年迷ってるオレが3ゲト
-
>>3
2種類作れよ -
みんなどうしてる?
入力コンデンサーのアース処理
両波整流ならB捲線の中点に返すと思うんだけど
ブリッジ組むときみたく中点がない場合は?
一番リップルの乗ってる汚い線だけど、チョーク後のコンデンサーのアースに持って行って良いのかな -
ええんでね。一番リップル電圧の少いなのが、最終平滑コンの両端だもん
-
HEY GUYS
オイッ!
スレ建て者出て来い!
COMING SOON。 -
>>8
はいゲイズ! -
ロフチンホワイトってなんか卑猥な響き。
-
>>11
フルチン? -
みんなおっきぃのが大好き
-
>6
それぞれのコンデンサに流れるリプル電流がどう流れるか考えたらわかるべ。
とどのつまりは7が言うとおりだがつなぐ順番間違えたらアウト。 -
スレチだけど、2SK30が廃盤ってのを今日知ったw
-
ヤフオクで48万円、DIATONE-DS20000音悪い高音キツく、低音出ないは、突板ひび割れの剥がれで39万円で転売。最強ぼったくりスピーカーだった。DS2000HRは気に入ってる、中高音の解像度、低音の重量感、音場の広さがありボーカルが綺麗で凄まじいばかりの再生能力だ。
-
>>16
ダイヤトーンスレへの誤爆か? -
>>17
基地外ジジイのマルチだよ -
12GN7Aで解決
-
>>18
了解。なんでこうスピーカー系はキチガイ多いんだ… -
>>16
ヤフオクで万単位は気を付けろよ -
墓地外・・・・?
基地外 -
バルブズワールドのHPが消えてる。
楽しんでたのに残念。 -
すまん。見れるね。
-
ステレオパワーアンプで両chの入力を繋ぐとハムが出て、方chを抜くとハムが消える場合
原因は何が考えられますか?
入力端子で左右一緒にアースに落とすのを切り離し左右各々の入力ボリュームのみでアースに落としてみても変わりません
酷いハムではないのですがボリュームと連動してハムレベルが上り全開では深夜はちょっと気になります -
パワーアンポのボリュームは入力後すぐの位置かな
連動してハムレベルが上がるなら入力より上流に問題があるのでは -
>>26
後端入力端子から前端ボリュームまで約40cmの長旅です。
左右対称に作ったのでシールド線が両側の側面を這う形です
一般によろしくないと言われる入力端子を左右に離す形です
これは大ループ作っちゃってますかね
今から端子を寄せるのも無理なのでどちらかを犠牲にしても片側にシールド線を寄せるべきでしょうか? -
えー入力離して2点アースしてるの?
試しに片方のアース外して一点アースにしてみてよ -
入力は離れてはいるのですが1点アースで最初は作りました
共通アースが電源トランスの磁束の高いところを横切るのでこいつが犯人かなと思って試しに切り離したのですが変化無しでした
ボリューム側も1点アースにしてみましたが変化無しでした -
それはグランドループによる雑音です。
ステレオプリにつなぐと両chのグランドはプリで短絡されるので、
L入力グランド-プリ-R入力グランドがつながり、
L入力グランドとR入力グランドが電源などでつながっていると大ループができてしまいます。
オーディオ機器のグランドは両chがつながっているので、下手に左右を分離するとノイズに悩まされます。 -
大ループしてるよねー
入力ルート左右に振り分けるのはやめて、片側にまとめた方がよさそう -
>一般によろしくないと言われる入力端子を左右に離す形です
その配置を変えるのが正解ですが、そのままの配置でハムを少しでも減らす方法を以下に述べます。
ソース出力側とそのアンプをつなぐRCAケーブルも左右で泣き別れになっていると思います。
そのRCAケーブルでもアースループができていますので、そのアンプの入力直前まで左右をで
きるだけ接近させて、左右に分かれてからはケースのそばを這うようにします。
アンプ内部ですが、離れている左右の入力端子を出たアースラインは壁に沿って中央まで這わ
せて合流させ、そこからはアンプ内のアースはできるだけ左右共通にします。
こうすると、一旦左右に泣き分かれたアースによって作られるループの面積を限りなく小さく
できます、ハムの大きさはループの面積に依存するのでループができていてもハムを減らすこ
とは可能です。 -
>>33
なかったら二段重ねで自作 -
>>33
UXソケットにピンを差して適当に曲げその上にUVxxxを乗せてはんだ付け、終了、手間いらず -
メーカーをインチキ扱いしたらイカンよ
まぁ2階建ては激しくカッコ悪いけどね
どうしてもコンパチならパラにソケット増設した方が良い -
なんか話題にぴったりのを最近作った。
http://fast-uploader.../file/7094731177973/
UZ42等用とEL34、6L6用とでパラソケット(写真は42装着)
さらに、6SL7用前段に9ピン下駄はかせてAT6刺してる
動作点調整用に、終段SG電圧調整とC電圧調整VR計3個がシャーシから出てる
(写真では1個だけ見えてる)
さらにカソード電流監視用電流計がフロントにある
動作確認程度ならかなりの5極管が使える -
愚か者め
雑念を捨て
6GW8で恍惚 -
GD ECC 83T ってどんなもんかね?
-
通常の3倍の12GN7AトリプルPP
-
車に例えるとムラードEL34はロールスで、GEC KT88はベントレーってとこかな。
国産だと東芝6GB8がダッドサンZで、松下6CA7がいつかはクラウン。 -
さしずめブスパン2A3はボルシェ944だな
WE300Bはシボレーカマロってとこか… -
ごちゃごちゃ言ってねえで
俺は4212Eだビンビンだ -
直熱管は設計がめんどう。
-
WE300Aは最高峰キャデラックのリムジン位にしとかないと怒られる
-
211/845みたいな高電圧な送信管でそ、そこは。
なんせ、ここ自作スレなんだから、作りにくいもののほうが価値が高い。 -
なら4212だな
-
基本、最大プレート損失が100W程度の211/845は、その2倍以上ある4212とか
250THや450THなんかと比べたら使いやすい。トランスも市販品で間に合うし。
250THや450THをその規模に見合った仕様でアンプを作ろうとすると適合する
出力トランスや電源トランスが市販品には無い。だから特注になる。耐圧の高
いコンデンサとか、でかくて頑丈なシャシーをどうするかとか、コストも高くなる
し、考えなきゃいけない事がいっぱい。
だから、球は入手したけどそのままになっている、という人が多い。 -
12GN7Aなら簡単に作れる
-
>>43
的確だが全部持ってる -
845とか使ってみたいけど高耐圧の電線とかなに使えばいいのかわからないです。
-
>>54
600vで大丈夫 -
5kVとかになるとX線とか出てくるぞ
-
MJ誌の広告欄で、212のパラプッシュ、出力1000Wのモノアンプ二台
売ってるショップあったぞ。重量が48トン金額は2億だけどw
画像が記憶にあったんで調べてみたら、昔のMJ誌の読者邸訪問記事で
出てきたアンプだった。電源が三相AC200V 100A使うから、普通の人は
使えんが、多分世界最大のアンプだろう -
DC1500V PVケーブル
-
1KWクラスならOTLにしたほうが吉だな
211を型ch1000本くらい使えれば理想 -
電源電圧5kVとかの出力トランスって作れるものなのか?
-
作るのは難しくないけどロクな高域特性にはならないだろな
-
275KVの変圧器があるんだから楽勝じゃない?
家の近くににもこんなんが並んでるから
使えそうだったら2個ほど万引してきたらいい
https://www.youtube..../watch?v=DPqFbTTJNnU -
>>54
普通の300V耐圧の電線に熱収縮チューブをかぶせれば大丈夫
チューブの厚さがわからないから念のために2重にね
電源とプレート周りだけだからわざわざ高耐圧の電線を買わなくてもよい
ちな、
高圧と特別高圧の絶縁電線については絶縁体の厚さについても規定されていない。
要するに完成品が耐圧試験に耐える絶縁があればよいということである。
なので、耐えればよいのだ -
RCA刻印2A3単陽極なんてゴミだろ
ひ弱な真空管はイラネ -
>>65
>ちな、
>高圧と特別高圧の絶縁電線については絶縁体の厚さについても規定されていない。
>要するに完成品が耐圧試験に耐える絶縁があればよいということである。
>なので、耐えればよいのだ
その文章見て電技の一文が浮かぶ人ならともかく、
絶縁体の厚さの規定はないが耐圧試験の規定はあるんだから
使える電線に付いて訊いてくる人にそう書くのは少々乱暴かと。 -
皆さんありがとうございます。
同軸でやってみようと思います。 -
>>72
シールドは安全のために取ること推奨、中身だけ引っこ抜いて使ってください。
間違っても細い1.5Cなんかの細い同軸は不可、3C-2V,3D-2V以上を使ってください。
絶縁体厚が1mm以上あるので安心 -
>>73
こいつは思っただけでやったことない奴だな -
規格外は自己責任です。
-
>>66
昔使ったノイズシミュレータのケーブルも10Dの同軸だった -
メーカーがきちんと高電圧に対応を謳っているものならここに売っているよ。
https://oyaide.com/c...tegories/c-2_90.html
オーディオ向けグッズではいろいろ叩かれている様だけど
電線ではなんだかんだ言っても便利な店であることは間違いない。
シールド付は端の処理がそのままでは却って危なくなる事が有るので
(シールド付はなるべくストレスコーン等の端面電界均一化処理をした方が良い)
シールド無しを使用してシャーシを貫通する部分には十分な厚さのブッシングを取り付けるのがいいかと。
どうしても規格がというのならこの中でULなんとかという奴を選べばいい。
アメリカのUnderwriters Laboratoriesの安全規格に適合している奴だから。 -
高い物じゃないから規格品使ったら
-
>>74
オマエモナー ( ´∀`)/ -
600v耐圧でも試験は2Kvくらいでやるでしょ
600v耐圧の0.75sqキャプタイヤ買ってきて分解して使ってるわ -
>>79
自分で認めるなよw -
>>58
スピーカー、何を使うのだろ? ちょっとしたことでスピーカー飛ぶだろな。 -
北と南朝鮮の国境にあるスピーカーみたいな奴だろ
-
電線の耐圧がどうのこうのもいいが
感電対策もお勉強したほうがいいよ。命にかかわる。
その昔のアマチュア無線家は送信機も自作した。
送信機では1000V超の電圧を扱う。
そうした機器を調整する際は立ってやること。椅子に座ってはダメ。
感電すると腕が硬直する。椅子に座っていると体が動かせない。
立っていると脚が動かせるので感電状態から脱出できるのだとか。
その昔の無線雑誌にこんな記事が載っていたと聞いた。
高電圧真空管アンプでもこれがいえるのでは?
まあ、真空管アンプ自作初心者が手を出す領域とは思えないけど。 -
感電は人生で3回
小学生のころエレクトーンの脚に踏まれて皮膜が破れた電源コード触ったときとの100vと
オクで買ったアンプの絶縁ミスで300vとラジコンのニッカドバッテリーが腕時計の金属バンドでショートした7.2v
一番きつかったのがラジコンの7.2v
電圧よりも電流が効いたみたい -
ご冥福を
-
高圧を扱うときはウエットスーツにゴム手をしてやれば完璧だよ
火花が散るときのことを考えて安全メガネも必要だね -
アンプの調整で火花が出るようでは……。そのアンプ、もう壊れてるだろ。
安全めがねしててテスタ等の数値読み取れるのかな?
ゴム手袋してたらVRの調整等は無理だよ。
以上、アホねたカキコにマジレス。 -
ハズキルーペ買おう
-
キャーッ!
ギイヤアァーーーーーーーーーーーーーーーーーアァ!!!!!!! -
>>88
上から目線なのに間違いだらけのシッタカさん、もう二度と湧いて出てこないでね -
ゴム手袋にゴムスーツ、ゴム帽子
チ〇コにはゴム〇ンドームも必要ですか? -
遠い昔、エアコンも扇風機もない室内で、アンプの動作チェックで内部を点検していた。
ブロックコンの端子間に汗が垂れて電気分解した、汗がぶくぶくと沸騰し塩が、、。
プリント基板の製品だったら基板から火が出たかもしれないね。 -
>>93
一撃論破されたシッタカさん、荒らしに走ったのかな? -
>>94
今流行りの塩害ってやつかな -
スウェット・マイグレーションか
-
遠い昔、球のあまりにもいい音に興奮し、・・・・
ブロックコンの端子間に、”体液”が垂れて電気分解した、
”体液”ぶくぶくと沸騰し”精〇”が、、。 -
50HK6のヒーター回路の意味が分からない
https://www.radiomus...ubes/tube_50hk6.html -
1QQ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑