-
ピュアAU
-
[NFJ]NorthFlatJapan part70
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
NorthFlatJapanの取扱商品全般について語る本スレです
初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪
犬猫爺認定及びそれに類する行為はスレの品位を落とす民度の低い迷惑行為なので禁止とします
ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導も禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう
株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/
株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/
NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/
公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/
中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/
NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/
NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.a....co.jp/user/nfj_2009
http://www.szfxaudio.com/
FX-AUDIO
[NFJ]NorthFlatJapan part69
https://lavender.5ch....cgi/pav/1535690579/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) - コメントを投稿する
-
FX202J
1stロット 2014年5月発売 4,980円
・スイッチ下のLEDが緑
2ndロット 2014年12月〜 5,980円
・LEDを独立した専用LEDパネル基板に換装
・基板裏側にあったSBDを表側に換装
・コモンモードコイル、及びノーマルモードコイルを線径が太いものに変更
・信号入力ラインの抵抗をDALE製RN55Dへ変更
・LPF段のERO MKT1826 0.47uFがJ(5%)からK(10%)へグレードダウン(音質には影響なしという話)
・大容量電源平滑コンデンサの下に隠れているFX202AというプリントをFX202Jへ修正
・スイッチ下のLEDが赤
3rdロット 2015年10月〜 5,980円→6,280円
・大容量電源平滑コンデンサをNichicon製 8,200uFへ変更
・信号入力ラインの抵抗を一部変更
・LPF段の抵抗をDAEL RS2B?へ変更
・LPF段のフィルムコンデンサ0.068uFを変更
・IC手前の電解コンデンサがFJからFLへグレードダウン
・スイッチ下のLEDが緑
4thロット 2016年11月〜 6,280円
・信号入力ラインの抵抗を一部変更
・大容量電源平滑コンデンサをNichicon製 8,200uFへ変更
・LPF段のフィルムコンデンサ0.068uFをepcos製へ変更
・LPF段のepcos製1,500pFをEvox FPRへ変更
・LPF段のERO MKT1826 0.47uFをERO MKT1817 0.47uFへ変更
・カップリングコンデンサのNissei 250V/2.2uFをパナ? 450V/2.2uFへ変更
・IC手前の電解コンデンサ(C19とC21)のパナ FL 16V/1,000ufをRubycon MCZ 16V/680uFへ変更
・C01のメーカー不明 RD 16V/220uFをNichicon VZ 16V/220uFへ変更
・電源ラインのC1とC3のメーカー不明 16V/100uFをELNA 16V/100uFへ変更
・スイッチ下のLEDが赤 -
FX202J
最終ロット 2018年2月〜 6,280円
・基板の色を白へ変更
・電源ラインのC1とC3のELNA 16V/100uFをパナソニック NHG 16V/100uFへ変更
・コモンモード横のC01のNichicon VZ 16V/220uFをELNA STARGATE 10V/220uFへ変更
・レギュレータ横のELNA STARGATE 10v220uFをELNA 6.3V/220uF(青色)へ変更
・IC手前の電解コンデンサ(C19とC21)のRubycon MCZ 16V/680uFを日ケミ LXY 16V/1,000uFへ変更
・信号入力ラインの抵抗を4個DALE製から廉価品へ変更
・空芯インダクター間のLPF段のEpcos 0.068uFをNISSEI AMZ 0.068uFへ変更
・LPF段のEvox PFR 1,500pF x 4 を Epcos 1,500pF x 4 へ変更
・スイッチ下のLEDが赤
FX-2020A+CUSTOM 2018年6月15日発売 9,800円 -
DAC-X6J
1stロット 2015年5月発売 8,680円
・電源平滑コンデンサ: MCZ 16V 680uF x 6個
・R37、R38 がチップ抵抗
2ndロット 2016年1月〜 8,980円
・電源平滑コンデンサ: ELNA RJH 25V 330uF x 6個 へ変更
・表面実装電解コンデンサ:C4、C17が変更
・LEDへのリード線:1本 → 2本
・R37、R38 をチップ抵抗からメルフ抵抗へ変更
3rdロット 2016年4月〜 8,980円
・電源平滑コンデンサ: PANASONIC FC 35V 470uF x 6個 へ変更
・表面実装電解コンデンサ: 16V47uF x 9個 を中華メーカーSYK製へグレードダウン(音質への影響有り)
4thロット 2016年11月〜 8,980円
・電源平滑コンデンサ: PANASONIC FC 25V 330uF x 6個 へ変更
・HPA部のカップリングコンデンサをシルミックからELNA製オーディオ専用ハイレードタイプに変更
・アナログ信号上のカップリングにELNA製オーディオ専用グレード無極性RDBに変更
・アナログ回路部分のバルクにもELNA製オーディオグレード(85℃品)の電解コンデンサに変更 -
FX1002
FX1002A初期型 2012年11月発売 5,980円
FX1002A量産型(第5ロット) 2014年2月発売 6,680円
・ボリューム抵抗近くの抵抗の位置が若干変更された
・「出力段LPFには、ドイツWIMA製のメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ」と書かれているが、実際に使われていたのはWIMA MKS4(メタライズドポリエステル)だった。
FX1002A NFJカスタム版(第6ロット) 2015年1月発売 6,980円
・LPFのフィルムコンデンサをERO MKC1862とEvox CMK(どちらもメタライズドポリカーボネイト)へと変更
FX1002J(第6ロット) 2015年6月発売 6,980円
・リネーム(名前を変更)したのみ
FX1002J(第6ロット) 2016年5月再販 8,480円
・約2割値上げしたのみ
FX1002J(第7ロット) 2017年3月発売 8,480円
・基板設計を大幅変更で内部はフルモデルチェンジ
・DCサーボ回路によるカップリングレス化を実現
・ゲイン切り替えDIPスイッチ搭載
・SLOW CHARGING回路を新搭載
・保証期間がお買上げ日より6ヶ月間に
・4アンペア以上の電源推奨
・アダプターの相性問題が発生、定番アダプターであるGF65I-US2427では動作しない。
・TDA7498E特有のホワイトノイズは残っている
FX1002J+ 2017年9月発売 8,480円
・MCUソフトウェア制御に変更してACアダプタ互換性改善
・DCサーボ回路を独立基板に
・底面にゲイン設定スイッチ(23.6dB/29.6dB/33.1dB/35.6dB)
・出力フィルターを一部変更 -
YB-DIA202J Lot0 2016年9月27日発売 3,980円
・YAMAHA製「YDA138」デジタルアンプICをモノラル駆動させ、デュアルモノラルアンプ構成
・ヘッドホンアンプ出力もスピーカー出力同様、デュアルモノラルヘッドホンアンプ構成
・デジタルボリュームで電子制御による入力切り替えや音量およびトーンコントロールを調整
・サブ基板にC-Media CM108チップによるUSB-DAC機能内蔵
・電源平滑コンデンサにFJ 16V470uF×8
・フロントパネルはペラペラのアルミ板
YD-202J
1stロット 2017年3月27日発売 4,980円
・基本的にYB-DIA202Jと同じ機能でリモコン対応になった
・フラット系の音質へとチューニングを変更
・カップリングコンデンサーをELNA製オーディオ専用グレードの上級モデルオーダー仕様へと変更
・チョークコイルの追加
・電源平滑コンデンサがFJ 16V470uF×6へと減少
・YAMAHA製YDA138デジタルアンプICにヒートシンクを付けた
・各端子部品のグレードアップ
・フロントパネルを厚さ6mmのアルミパネルへと変更したことにより高級感が増した
・リモコン付属
2ndロット 2017年6月29日発売 5,480円
・YDA138デジタルアンプICの動作モードをマスタースレーブ連動動作モードからデュアルマスター駆動へと変更
・電源平滑コンデンサをFJ 16V470uF×6から日本ケミコン製オーディオグレード特注コンデンサ 3,300uF×1へと変更
・ボリュームコントロール及び設定量調整のためのロータリーエンコーダーの回路を最適化してるらしい(画像では変わりないように見える)
・リモコン付属 -
YD-202J
3rdロット 2017年10月25日発売 5,480円
・音質調整
・ショットキーダイオード、スナバ回路省略
・インダクタにサガミ製7G09Bを使用
・リモコン付属
4thロット 2018年5月16日発売 5,480円
・CM108を互換チップDP108に変更
・リモコン付属 -
FX98E 2017年6月発売 5,980円
FX-98E 2017年10月発売 5,000円
・リネーム、値下げ
・アートワークの変更
・電源デカップリングコンデンサの変更
・基板を白基板金メッキタイプ
FX202A/FX36A 2017年6月発売 2,980円
・TDA7492PE 搭載
FX202A/FX-36A PRO 2017年10月発売 3,480円
・リネーム、値上げ
・アートワークの変更
・電源デカップリングコンデンサの変更
・基板を白基板金メッキタイプに変更
FX252A 2017年6月発売 3,480円
・TDA7492P 搭載
第2ロット 2017年10月発売 3,980円
・3,980円に値上げ
・アートワークの変更
・電源デカップリングコンデンサの変更
・基板を白基板金メッキタイプに変更
D802J+ 2017年12月2日発売 12,800円
・アナログ1系統入力追加(ADC:Wolfson WM8782S)
・メタライズドポリカーボネートフィルムコンデンサ(EVOX CMK)使用
・リモコン変更 -
DAC-SQ5
REV:1.0
・USB ReceiverがVIA VT1729
・SMD型電解コンデンサは日本メーカー製?
REV:1.1
・USB ReceiverをSAVITECH BRAVO-X SA9027に変更
・SMD型電解コンデンサは中華メーカーSYK製
REV:1.2
・差動変換部オペアンプの後ろにあったWIMA MKS 1.5uF2個を排除しリレーを追加
・SMD型電解コンデンサは日本メーカー製?
DAC-SQ5J 2017年10月30日発売 9,800円
REV:2.0 (SQ5J)
・only sell in japan表記の白基板
・リレーによる無音時出力カット機構(カチカチ音発生)
第2ロット 2017年2月発売 9,800円
・リレーの動作タイミングを変更(カチカチ音改善)
・起動/終了の表示を変更
第3ロット 2018年8月発売 9,800円
・フロントパネルディスプレイ保護アクリルパネルの部材変更し表示をクリアに
・USBレシーバー SA9027 → VT1728A に変更
・電源デカップリングコンデンサの変更
・細かい調整 -
FX152J-CB 2017年12月17日発売 2,480円
・YDA138搭載カスタムベースモデル(要フィードバック)
PH-A1J 2017年12月23日発売 4,980円
・FX-AUDIO初のアナログヘッドフォンアンプ
FX-502J 2017年12月28日発売 4,480円
・TPA3116搭載
FX-501J 2018年1月31日発売 3,980円
・TPA3118搭載モノラルパワーアンプ
第2ロット 2018年6月20日発売 4,480円
・入力ラインの合成を入力直後に行い、左右チャンネル差を排除
・電源デカップリング+各チャンネル専用バルクコンデンサ
・DALE製抵抗
・出力フィルタにECHU
・ICコントロール用電圧を3端子レギュレーターで生成
・新色チタン色を追加 -
価格帯別DAC早見表
価格 型番 DAC IC SNR PHONE OPAMP
9,980円:H6J ES9023P 112 ○ NE5532P
9,800円:SQ5J PCM1794A 127 × LME49720NAx2、OPA2604
8,980円:X6J CS4398 120 ○ OPA2134PA
6,980円:SQ3J PCM5102A 112 ○ 無 ※PC接続必須
5,980円:X5J+ AKM4388A 106 ○ NE5532P
4,480円:FX-02J+ WM8741 125 × NE5532Px2、TL072
3,380円:FX-01J(A) PCM5102A 112 × 無
2,980円:X4J CS4344 105 ○ NE5532P
2,880円:FX-01J(B) PCM5101A 106 × 無
中国版
価格 型番 DAC IC SNR PHONE OPAMP
DAC-X7 AK4490 ? ○2 OPA2604
DAC-M6 AK4452 ? ○ OPA2134 -
価格帯別アンプ早見表
価格 型番 AMP IC Power DAC PHONE TONE OPAMP
12,800:D802J+ STA326 80W+80W ○ × ○ 無
\9,800:FX-2020A+ TA2020-020 20W+20W × × ○ NE5532P
\8,480:FX1002J+ TDA7498E 160W+160W × × × TL082x2、NE5532P
\7,980:FX502J-S TPA3250 50W+50W × × × NE5532x2
\7,980:D302J+ STA369BW 15W+15W ○ ○ ○ NE5532P
\6,880:PH-A2J TPA6120A2 750mW(HPA) × ○ × OPA2604
\6,280:FX202J TA2020 20W+20W × × × 無
\5,980:FX-502J PRO TDA7498搭載 50W+50W × × ○ NE5532x2
\5,980:TUBE-03J 真空管6J1 プリアンプ × × ○ 無
\5,280:YD-202J YDA138x2 20W+20W CM108 ○ ○ NE5532P
\5,000:FX-98E TDA7498E 160W+160W × × × 無
\4,980:PH-A1J BD139/BD140 1200mW(HPA)× ○ × NE5532P
\5,980:FX-50 TDA7492E 50W+50W × × × 無
\4,480:FX-502J TPA3116 50W+50W × × × NE5532P
\4,480:TUBE-01J 真空管6J1 プリアンプ × × × 無
\4,480:FX-501J TPA3118 100W(MONO) × × × 無
\3,980:UPA-D152J STA333BW 15W+15W CM108 ○ ○ 無
\3,980:FX252A TDA7492E 68W+68W × × × 無
\3,480:FX202A TDA7492PE 48W+48W × × × 無
\3,280:FX152J PRO YDA138 15W+15W × × ○ NE5532Px2
\2,980:UPA-152J(II) TPA3130 15W+15W CM108 ○ × 無
\2,480:FX152J-CB YDA138 15W+15W × ○ × 無 -
ここは自演ステマ隔離スレです。
まともに語りたい人はこちらへ
[NFJ]NorthFlatJapan part35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1474971878/ -
ここは買わないでIDコロコロ自演デマ隔離スレです。
まともに語りたい人はこちらへ
[NFJ]NorthFlatJapan part55
https://lavender.5ch....cgi/pav/1515775349/ -
おまえらこの値段のアンプに高望みしすぎか、逆に無駄に持ち上げすぎなんだよ
高音質デジアン欲しいなら、マランツPM-10でも買ってろ -
ここは自演ステマ隔離スレです。
まともに語りたい人はこちらへ
[NFJ]NorthFlatJapan part35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1474971878/ -
ここは買わないでIDコロコロ自演デマ隔離スレです。
まともに語りたい人はこちらへ
[NFJ]NorthFlatJapan part55
https://lavender.5ch....cgi/pav/1515775349/ -
>>15
型番がX6J-PROになってるのを発見 -
>>15
まあ、シーラスチップ使ってるからX6名乗ってもいいか?(旧世代も生き残るねーw) -
旧型 DAC-X6J REV:2.0 USBレシーバー VT1630
https://ae01.alicdn....XaQXFXXq6xXFXXXs.jpg
新型 DAC-X6J-PRO REV:1.0 USBレシーバー SA9032、コンデンサ変更
https://ae01.alicdn....1Rjy1zjq6zraFXah.jpg
https://ae01.alicdn....eNjy0Feq6znmFXaz.jpg
USB周り以外はマイナーチェンジかな
基板追加してまでUSBレシーバーを変更する理由は何? -
協会の対応を見た第一位印象は「ブラック企業と似ている」というもの。
協会のパワーハラスメントの有無はわからないが、退職しようとしている者や、
辞めようとしている者に対し、「形式が整っていない」などと理由をつけて
やめさせないことは、違法行為を繰り返す企業が頻繁に行う行為だからである。
名目が「引退」であろうと、その意味は退職届けであることは明白だろう。
それを、あえて形式論に落とし込む合理性はない。本質的に「いやがらせ」に
類する行為だと受け止められてもやむを得ないのではないだろうか。
今回のことについて不当性を理解しておくことは、
ブラック企業の被害者にとっても重要だ。
「書類の形式」などをたてにとって辞めさせようとしない企業に対しては、「辞めます」と意思表示するだけで良い。
それだけで、辞職の効果が発生する。辞職の意思表示の場合、相手方の同意の必要もない。 -
>>22
中の人? -
>>21
グロ -
デビュー戦の登板が甲子園で
初めて浅尾見た時あんな華奢な体格と
イケメンで150km/h出した時衝撃的で
上手く育成したら化けるやろうなと思った。
2010年と2011年の彼は想像以上化けて
顔と体格のギャップを通り越して
岩瀬と同じぐらいメンタルが強く
150km/h台のストレートと
キレ抜群のフォークが顔似合わず
厳つい、ヤバい、エグいの
当時3拍子が揃って半端なかったし
打てる気がしなかったな。
連続優勝を貢献した分翌年からずっと
肩と肘の悲鳴を上げてしまい
思い通りのピッチングが
なり潜めたから残念やった。
引退試合では岩瀬との黄金リレーで
花道を飾って欲しいなと思ってる。
8年前の日本シリーズに打たれた岡田と
今年で引退されるのが
偶然なのか運命なのかなと
思ってたからビックリやった。
また中日を携わってもらいたいので
まずはゆっくり休んで下さい。
本当にお疲れ様でした。 -
ぶっちゃけD10のほうが音がよかった。結局DACの能力で決まるんだな。
セルフじゃないとか位相が云々言ってる人もいるけど、実際2台を聞き比べて
10人が10人D10のほうがいいって答えた。悲しいけど古いものはダメだ。 -
どこで聞けばいいのかわからないのでここで質問させて下さい。
この前FX-98E買ったんですけど、電源オンオフ関係なくホワイトノイズ?(さーって音)流れるんだけどこういうものなんですかね?
さすがにコンセントから抜いたら消えますけど。 -
品質低いのでそんなものです。
気になるなら別のブランドのをどうぞ。 -
>>28
アンプICのTDA7498自体が発生するノイズです
電源変えれば少しは良くなるかもしれないけど、根本的な解決は無理
気になる人はTDA7492などSTMicroは避けて、TPA3116等、TIのIC使った
アンプを買った方が良いと思います -
>>29-31
気になるというか、仕様なのかどうか気になりました。こういうものならこのまま使おうかと思います。
アダプターとスピーカーもいくつか試してはみたものの(大した数ではないですが)変わらず、って感じだし自分の手持ちではダメっぽいですね…。
手を加えれるような技術も知識もないし現状のまま使おうかと思います。またの機会にTPA3116とやらを探して買ってみようかなぁ。
とりあえず不具合とかではなさそうなのでこのまま使い続けようかと思います。皆さん返信ありがとうございました。 -
俺のFX98Eは全くノイズは無いよ。
不良品じゃないの? -
ここは隔離スレです
もっともらしく質問しているのも中の人と狂信者の自演です
本スレはこちら
[NFJ]NorthFlatJapan part35 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1474971878/ -
ゲイン変更すればホワイトノイズなくなるよ。
でもゲイン大きい方が音がいいんだ、実際。
ホワイトノイズになれた方が幸せ。 -
>>35
ゲインは初期の状態から変えたことないですね。ちょっと試してみます! -
実際はホワイトノイズどころか
どっかの電源からノイズ拾ってるだけってことが結構あるんだよね
違う部屋で試すくらいはしてるんだろうけど -
違う部屋で試さなきゃいけないアンプなんて聞いたことないわ!いい加減にしろ。
そんなんじゃ大手メーカーのミニコンポ買った方がマシだぞ。 -
電源系が原因のことがあるから部屋変えるのは意味が無いけど電源コードからスピーカーケーブルまで近くにあるものを動かして試すのはありでしょ
あとミニコンポで使われてるアンプICよりワンランク下のICをミニコンポよりショボい電源設計で10000弱で売ってる代物だからね
スピーカーが良いものだと勘違いするけど
ミニコンポより音悪くて当然だからね
嘘つきNFJの売り文句を真に受けたりしちゃダメでしよ -
>>41
今のミニコンポって具体的にどのIC使ってるの? -
ID変わってないけどいいの?
IRとかTAS55xxとかじゃないの?
ちょっと良いのだとableだのICEだのDDFAだったり
ONKYOやSONYは独自かな
そもそも少なくともスペック上でハイレゾ対応できているだけでもNFJのよりマシだよね
電源もキチンと付属してるし -
ID:XlUF2gnf は中の人か
ホワイトノイズとポップノイズをごちゃ混ぜにしている。 -
>>47
中の人? -
ampと再生機が近すぎるとノイズが常時
発生するときがあるよ -
ノイズが酷いときは違うアンプを買うと直るよw
-
ちょっと書き方が悪くて誤解を招いてしまったみたいですみません。
電源オフ時というか、電源オフの時ずっとノイズが流れてる感じです。電源のオンオフ切り替え時にポップノイズはなく、コンセントから抜いたらワンテンポ遅れてポップノイズが出ます。
上流の可能性も考えたんですけど、スピーカー以外外しててもダメだったので違うのかなぁと思ってます。 -
>>53
中の人? -
このスレってピュアオ板の割に基本がわかってない人多いよね。
ケーブルの話題が全然でないのもバナナプラグの話題が全然でないのも変。
直付けがいいんだとかいうんだろうけど、このねじの緩さだと必須なんだけどね。
あとインシュレーターの効果も理解してなさそう。きっとスピーカーだけなんだろうな。
誰もスポンジにつっこまないし。DACやアンプにもインシュレーターは必須。 -
ドヤ顔のところ悪いがそれは専用のスレで語るべき内容でしょ
-
>>56
中の人? -
>>DACやアンプにもインシュレーターは必須
地球の磁場考えてDACやアンプの向きを変えると音が変化するとか、
wifiやラジオや地デジなどの無線系のノイズをシャットアウトすると音が良くなるとかいうのもあったな
その違いをブラインドテストで正確に言い当てられる奴が何人いるかはわからんが -
オカルト話になっている
-
ノイズの話からケーブルやインシュレーターに行くくらいだから
-
>DACやアンプにもインシュレーターは必須。
試しにパソコンにインシュレーターかませたら
音質も画質もCPU性能も上がったわすげええええ
んなわけあるか -
>>60
中の人? -
このスレがここまで振動に無関心とは思わなかった・・・ちょっと驚き
-
supremeの偽物を着てドヤ顔で街歩いてるやつは
偽物ってすぐ分かるからマジでダサい恥晒しだよって
友人が言ってて、それまさにおれだからイラっとしたんだけど、
おれみたいに違いが分からないダサいやつからしたら
あんな簡単に捏造できるようなTシャツにうん万円費やすやつの方が
恥晒しだわ あほちんが -
デジアンの振動ってバカの極みでしかない
-
バカの極みが出たw
他社のデジアンがどれだけ振動対策してると思ってるんだよw
デジアンはコンデンサの中もデジタルが走ってると思ってるんだろうなw -
ちょっと引いたわ・・・高級機がわざわざスパイクはかせてるのはおしゃれだったり
コンデンサを固定させてるのは見栄えをよくするためだと思ってるんだろうな・・・
ほんとこのスレの住人のレベルには驚かされる -
人の趣味にケチつけたり、電気知識ない人が書き込んだらここの意味って無いんじゃないの…?
-
ID:m8TRfMp4
-
インシュレーターより上に1個レンガ乗っけるほうが先だよ。
-
このスレも人気無くなったのなw
-
人気なくなったって言うより、荒らしが減ったよね。
売れました詐欺疑惑があったあたりから減ったよね。 -
1002j+の発熱対応あたりでグッと減った
-
中の人なのがモロバレしてたあたりから減った
-
減って当然だよな
せめて商品が良ければ話題も有るが糞ばかり
旬はとうに終わっていたのかもね -
パワートランジスタの放熱板の振動対策とか、筐体の振動対策でかなり音は変わるが、
それはもっと高い本格オーディオ機器で行われており、
このあたりの値段のオーディオ機器ではとくに行われていない -
パワートランジスタの放熱板の振動対策
重い放熱板が揺れることにより一緒に揺れたトランジスタの足の
ハンダがはがれないための対策
コンデンサを固定
コンデンサに交流が流れるとコンデンサ自体が揺れて鳴くことの防止
インシュレーターとは全く無関係 -
全く無関係 とは言い過ぎたかも
共振の影響を抑えられる可能性が誤差程度あるかも。スポンジで十分だな。 -
>>80
放熱板の振動対策の見解は素人だね。
その場合は放熱版と一緒に基板も揺れるように設計するのが王道。
つまりはしっかり固定された放熱器に付随させるようにその放熱器に
固定された部品のそれまた固定した基板をその放熱器に固定するの。
車両等搭載機器ではこのような考え方が常識 -
なぜか急にカーステになるw
-
>>82
カーステ程度の軽い放熱板ならそれで十分かもね。 -
みなさん次はどこのメーカーのもの買ってるのかな
そよ風オーディオ、Sabaj この辺ですかね -
小5〜小6の間ってめっちゃ生えてる子もいればまばらに生えてる子、すじ丸見えな子いろいろいる時期だよな〜
やっぱ修学旅行のお風呂ではそこまで差が少ない胸以上に意識し合うんだろうか
ビラビラすじ丸見えの子とかすじ丸見えで上にほくろ見たいに格好悪くポツポツ生えてる子とかめっちゃ恥ずかしいだろなw -
LT1364CN8最強
-
ここは自演ステマ隔離スレです。
まともに語りたい人はこちらへ
[NFJ]NorthFlatJapan part35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1474971878/ -
俺もdac-x6jにLT1364使ってたけど発熱が酷くて基板焦がしたわ
FET型にしとけばよかったと後悔してる -
ここは買わないでIDコロコロ自演デマ隔離スレです。
まともに語りたい人はこちらへ
[NFJ]NorthFlatJapan part55
https://lavender.5ch....cgi/pav/1515775349/ -
>>90
自爆してますよ中の人 -
そもそも音に拘る人がNFJなんて選ばない
低価格スレですら糞認定されてるしな -
安価なデジアンスレって、
Panasonic SA-XR50/Panasonic SA-XR70
を思い出す
大して音が良くないのに信者が大暴れ、ネットでは大絶賛
騙されて買って失望した被害者を大量に出す
って感じで -
歴史は繰り返す
-
>>96
5ちゃん初心者か? -
ここの音の傾向は好きなので、新製品出ればたまに買うよ
熱心な人多かったけど、例の爆熱アンプくらいから熱が冷めていった感じ
爆熱君、元気かな -
ここの音の傾向ってどんなだろう?
-
高音寄りのフラット、クリアじゃね?あまりクセはないと思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑