-
ピュアAU
-
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 88rpm
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 87rpm
https://lavender.5ch....cgi/pav/1532511691/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
O₂
-
>>1
スレ立ておつ! -
>>1
乙カレー -
接点を清掃しよう
-
四塩化炭素!
-
DP-100Mと言ったらセンコのもんだぞ(#・∀・)
5万円で売ってくれw -
DP-100はプラッターに人間が乗って回っても大丈夫だと
-
像が踏んでも壊れない筆箱に比べたらまだまだだな
-
>>9
それsl1200じゃないのか -
https://www.audio-te...T-SUT1000/index.html
昇圧トランス (\500,000)
https://www.audio-te...AT-TC1000/index.html
ケーブル (\150,000) -
普段針先掃除しないオレ様も粘着クリーナー欲しくなった
-
https://www.audio-te...del.php?modelId=3068
https://www.phileweb...201810/05/20229.html
お値段4倍、と、お高くなって再登場、まあしかたがないか -
そりゃパクった製品よりは高くするだろ
-
なんで中華で大々的にパクらないのか不思議だが
あっちもフルオートプレーヤーが多いんだろうか?
もちろん、マニュアルだから最後まで手でという人はのぞくw -
テクニカの昇圧トランス 昔ならテクニクスの5万円クラスだろうなあ。
-
50万(力なく笑う)
-
>>18
だったらオクか中古で買えばええやん?w -
トランスケース内に充填された樹脂とかが収縮ないしは分解して
大きく振るとカラカラ音する物でも黙ってれば売れるか?w -
ストロボのライトだけ売って欲しい。
ていうか、ストロボ用の安価なライトないかしら。 -
100円ショップでLEDのナツメ球を買ってきて、ミニライトにつけて
使ってる。<ストロボ確認用。ヽ(´ω`)ノミニライトはリサイクル店で
350円で買ったし。 -
そっちかw
てっきりプレーヤーに内蔵されてる確認ランプの事かと・・・
まあ -
5万以内で入力二、三系統でパスとローポジ、ハイポジのあるトランスと2万くらいで5din→RCAのフォノケーブル出してくれ
無理とはわかっているアナログ全盛期だから出来た芸当だもんな、中古を漁るわ -
中古でLE-109でも探したらどうよ
トランスじゃなくてハイゲインイコライザーだが、かなりいい音だぞ
俺も長いこと使ってた -
Phasemation T-2000の影響かなあMCトランス出すとは
-
テクニカに熟練のトランス職人なんているのか?
-
トランスはトランス屋が巻くもので、オーディオメーカーはただそれを端子が付いたケースに入れて売るだけ。
だから中身は個人がトランス屋に注文するのと変わらず、単にオーディオメーカーは数を発注するから安く手に入るだけで、
しかし数を発注といってもアナログ全盛期じゃないから知れているし、オーディオメーカーも無償奉仕ではないので取り分があるから、50万ということになる。 -
アンプなら内部を公開して自慢のトランスを見せるのにな
-
分解して見たことあるけど、有名な山水のSTシリーズみたいな
ちっこいトランスが入ってるので見栄えしない
と一瞬思ったが、磁気シールドがしっかりしてあるのが重要で
分解後ハムを消すことが出来なくなった -
>>12
AT6006以来のアームリフター出たんだな -
分解も試聴も
オーディオテクニカ、ART1000の性能を最大限引き出す昇圧トランス「AT-SUT1000」。約50万円
https://www.phileweb...201810/05/20224.html -
一般論としてはでかいと低域が伸び高域は伸びなくなる。
高域は線の巻き方で改善できるが、巻くのが難しくなりコストアップする。
100kHzあたりまで伸びているから問題ないと思う。
ただコスパとしてはヘッドアンプの方がいいだろう。 -
f特に関係するのは渦電流損と線間容量
-
サンドイッチ巻
-
AT6006というトーンアームを上げる機構のグッズをひとつ持ってるな。
たしか、中古で6800円位で買った記憶。 ヽ(´ω`)ノ -
http://tsubuchan.blo...chives/12636184.html
アナログをなめている -
でもなあ テクニカのトランスっていい印象ないんだよなあ3入力タイプは
2000年以降はよくなってるのかなあ -
賢明バカはデジタルでも聴いてろ、いやマジで
-
今日のジャンクLPはカーペンターズ、愛のプレリュード
出だしからこりゃダメか感が、と思うまもなくカレンの歌い出しがすごい
鳥肌ものの素晴らしさ、全編そんな調子でカレン以外に聴きどころなしだが
声質と音質が合ってるんだろうか、カレンの声だけ丁寧にエコーかけてる感じもある
とにかく他は雑で盤全体としてはそんなに良いものでもないのにカレンだけ光ってる -
盤のソリや回転ムラ成分も付加しなきゃダメだ
ヤマハのベルトを選択した事は一歩上を行ってるw -
世間でレコードの音と言えば、甘いアタックの鈍った音とか暖かい音と言う。
これはさ、オフセット角付きアームで再生した場合の音だよ。
ピュアストで再生すればCD以上のキレキレサウンドでアタックはハッキリつくし余韻も最後まで出る。 -
その方式あるいは機種の癖では
避けられるのはその癖が原因では? -
あんまり使われてなくて?
いい音のする盤って
虹色してるよねw
あれって何? -
染み出た名状し難い物w
-
冗談はともかくせっせとクリーニングして虹色見て楽しむ人も多いとか?
-
虹色復活するん?
-
ピュアストレート買おうか迷ってるんですよね…
-
迷うなら買え、聴かずにあれこれ考えていたって、何も変わらん
-
シェルって軽い方が針、盤に優しいのかしら。
高さ調整の意味でM44G付属のウェイトかませて、音もキレが良くなった気がしてそこは満足なんだが、ダメージが気になる。諸説あるんだろうけど、どなたか助言を。。。 -
>>56
え、そうなの?密着シェル仕様で普通のユニバーサルと一緒じゃないの? -
交換が難しいんじゃなくて、その後アームの高さを調節するのが機構的にめんどい
ということだろ -
そーいうことか
音が良いとの情報しかないので追っかけてググると欲しくなるな -
俺は使っているが別に面倒くさいと思った事ないな
普通のユニバーサルと変わらない
音は抜群の切れ味と力強い低音 -
>>64
本当か?
アレは見た処、REGAの様に裏からナットで締め付けるタイプに見えるぞ
つまり高さを変えようと思ったら、まず裏のナットを緩めてそれから上のナットを回して上下させ、また裏から締める
一発でぴったりなんて出来ないから、何回も微調整が必要だ
REGAは付属カートリッジなら高さ調整の必要がないから、アレはアレでそういう思想の下に作られたプレーヤーと思えるからそれでOK
ゼロサイドフォースの高さ調整のやり方はどうなのか、教えて下さい -
64じゃないけど
あれはベースの横からイモネジで止めてる
6角レンチでイモネジを緩めて高さを調整 -
ええこと尽くめ?
-
トーレンス のTD320みたいな、板バネ?のフローティング形式と、clear audioの
パフォーマンスみたいな磁力で、浮かせている?ものとでは、外からの振動や、温室では、
どちらが良いの?
教えてエロい人。 -
温室では使わないほうがいいと思うよ、暑いし
-
いや、冷えてるよりはいいと思われ
-
マグネフロートは一度振動が入って揺れ出すと、ダンピングが利かない(弱い)のでビョンビョン
トーレンスは知らないけど、ゴムかなにかでダンピングしているのかねえ? -
お前らシェル交換とか言ってバカじゃないの?
どうぜ結婚しても風俗行ったり昼間っから不倫したりしてんだろ? -
フローティングは バネの種類じゃなくて 全体の設計
-
ハウリングが起こらなければフローティングにしない方が音はよいよ
-
VPIとかスパイクで受ける様なリジットなプレーヤーも多いな
でも、それらのプレーヤーは床が頑丈な外国製w -
盤の溝をディスプレイで観察したいんだが
いい顕微鏡とかレンズ?知らん?
しょぼいUSB顕微鏡とかフツーの実態顕微鏡とかは持ってるのだが使えねぇなw
USBはボロい実態は盤が置けない画像出力がないw -
スパイクって意味有るのかな?
-
スピーカーにはいいよ
-
ローゼンクランツ
-
>>74
トーレンスのバネも色々あるけどもTD320やTD520のだと複数枚重ねた板バネの摩擦でダンプしてる
TD125等のコニカルスプリングのヤツはスプリングの内部にウレタンフォームのダンパーが入ってた -
確かにスピーカーのスパイクは大きな効果があるな。
-
最近買った島倉千代子の「日本の抒情を歌う」LPは透明感が凄すぎる。(SPU)
-
>>87
SPUで透明感がスゴイなら、今度でた100周年記念のMCで聞いたひにゃあ・・・ -
SPU SPIRIT #006/500
-
>>58
ステマが情報とは -
ステマにしか見えない脳
-
ピュアストがいいってやつぁ、メーカーに要望書送れ
既存のアームを短くするだけだから、メーカーなら簡単だ
S字アームだって、ストレートパイプを曲げ加工して作ってるんだからな -
ピュアストレートのメリットってなによ。
-
後々面倒だからピュアストスレでしろよ
-
0 Sideforceはアームベースがしょぼい感じなのと、高さ調整をイモネジ2本で固定する方式なのが安っぽい
それ以前にデザインが悪すぎて使う気になれんが
アームはメカとしてのカッコよさが必要なんだよ
それにあの密着ヘッドシェルも高いだけのような気がする
昔からやってるんならシェルの嵌合部の根元に0.5mmくらいのエナメル線を一巻きして、外れないように
瞬間接着剤で固定してガタをなくしてると思うんだが、今はそういう情報も消えてるのか? -
そんな小技は聞いた事がないが、昔の雑誌見ると知らなかったテクニック
見落としてたノウハウの宝箱やあぁぁぁ状態
まあほっときゃドンドン忘れ去られるわなぁw -
>>96
エナメル線を一巻きするというのは初めて聞いたけど、
釣りの錘用の板鉛を使うというのは昔、よく言われていたな
http://eadrecord.coc...15/10/post-942a.html -
>>96
それは初めて聞いたぞ ヽ(´ω`)ノ -
シェル外してアーム側の接続部分を見ると内側にテーパーついてるだろ
そのテーパー部分にエナメル線が嵌ってしっかり固定できる
エナメル線の固定は外れない程度に軽く瞬間接着剤で止める
安いし手軽だし元に戻すこともできる
金子英男がやってた方式
釣り用の板鉛は長岡方式だが金子式のが簡単
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑