-
DTP・印刷
-
〓〓〓〓〓〓こちらグラビア印刷課〓〓〓〓〓〓
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日々の作業に関する皆からの質問疑問を
“匠”な腕自慢達が解決する掲示板
【こちらグラビア印刷課】
その他、労働状況や給料面なども愚痴ってOK! - コメントを投稿する
-
隊長、よろしくおながいしますっ!
-
うちの所は、午前休憩5分・昼45分・午後10分という具合
みなさんの所もこれ位??
昼1時間欲しいよなぁ・・・
-
来月ボーヌスでしゅ。
-
まーええやんか
-
20R程の印刷物の場合、ラインスピードって皆さんどれくらいで
刷ってます?***m/sで。
あとその時の乾燥温度って1色目〜最後までを何度くらいの範囲に
設定してますか??
うちのとこは平均100m/sで50℃〜90℃くらいかな・・・
基材9割がPETです。 -
>>7
この一言が印刷はバカのやる仕事と言われる所以を表してるなw -
>>11
今頃釣られちゃダメポ -
ぼくがきましたよ。
-
ラッシャイ!
-
時間短縮か・・
仕事は忙しい奴にやらせろ
なぜかというとラクに効率よく進めることを考えるから。
-
グラビアなんてもう時代遅れだ
-
1週間お疲れ様でしたw
ageておきますね。 -
隊長もお疲れ様でした!
-
kusoyarou
-
あげとくよ
-
ドクター線の出にくいお勧めの刃ってありますか〜?
-
刃・・・インプラント??
-
>>25
他の要因から潰していったほうがいいんじゃないかい? -
チミた〜ち!、チミたちが居て…
-
あげときますよ。
-
傾斜角のことを教えてくださ
-
エロ…なんとか
-
エロ…
もっと詳し -
テンションの具合を
どない設定してますん? -
最近テンションさがりっばなしですわ
-
花見、花見!
-
>32
エロンゲート -
今の印刷機は、全て自動制御だよ〜ん
昔のようにオペが経験と勘で印刷機を動かさないよ〜ん
タッチパネルピッピッピッで設定終わりだよ〜ん
-
お久しぶりです。ウチの繁忙期も終盤になってきました。
先月は引き継ぎや材料管理等で残業多かったです、最近は深夜明けに
朝日がとても暖かく、春を感じ始めてきました。
-
そうかっ! 自動制御!
タッチパネル、タッチパネルっと。
うわ、ついてない。 -
今の印刷機でもオペの経験と勘は
必要だよーん
-
>>40 確かな経験に基いたカンは必要だけど、いい加減な経験に基いたカンはいかがなものかと・・・。
-
いい加減な経験に基いたカン===仕事が出来ない人間
入社してすぐできる仕事じゃない!
だれでもできるとは思わない!
経験は絶対いると思う
経験ない人がいきなりできるわけないし
-
同じくそう思うよーん
機械も大事だけど経験はいるよーん -
溶剤元気にゴクゴクとノド鳴らしながら飲んでる方いますか?
-
37です
旧式印刷機による、実務経験があってこそ高度な自動制御ができます。
補助員は素人の方が覚えがはやいです。
機長の技量と裁量が良ければ、いい仕事ができます。 -
タッチパネル、タッチパネルっと。
自動制御についていけない年長者もいるよね。
んでもタッチパネルまかせの仕事もなんか
味気ないような気がしてる私です。
あくまでも気がしてるだけですけど。
って余裕かましてる俺っていったい?
-
平成も19年だよ〜〜〜ん
旧印刷機の頃は、昭和の印刷だったよ〜〜〜〜ん。
印刷機の性能と、共に技術や考え方が変わったよ〜〜〜〜〜〜〜〜ん -
自分が働いている某悪徳会社は、かなり設備良いですが技術と経験は必要です。皆死に物狂いで印刷してます。因みに25歳で年収600万強です。月70時間位残業有ります。もう辞めたいです。どう思いますか?
-
25歳で600万!!
ほんまかっ!
うそて言うてくれ。
ほんまなら辞めたらあか〜ん。 -
本当ですがほぼ残業代なのでどうでしょうか?残業代等もカットされますし社則も厳しく、あまりに辛いため入れ替わりが激しい会社で既婚者しか続きません。
-
25歳で600万強ですか。
とても仕事が出来るのでしょうね。
私28歳ですが年収580万の2年前が最高です。
もちろん残業たくさんありましたがみんながみんなではありません。
ある一部の人間だと思います。
ちなみに今月いっぱいで退職しますが(ただいま有給消化中)
良かったと思っています。
クレーム、ロスってうるさいわ!!! -
最近の芸能人・その他のグラビア写真集とかって、
本当にグラビア印刷で刷ってるの?
オフセット印刷じゃないのかなぁ...? -
オフセット
-
あいかわらず、作業服は汚れてますが何か?
-
>>54 洗え!
-
洗ってもインキはおちんわい!
溶剤で地道に拭いていこうぜ!
あそこにはきいつけろよ! -
3色ベタ印刷、一人でやる破目になったけど、しんどいなあ・・・
-
何連?
見当だけしっかり管理しとけば ばっちりよう。
頑張ってなぁ。 -
俺も、ほぼ一人で、印刷してますよ。頑張りましょう。
-
皆さんお疲れさまです!
4/25〜4/28までの間、東京ビッグサイトで
『第8回コンバーティング機材・特殊印刷展』が開催されています。
http://www.cmmjsp.com/j/index.html
関連機器や業界の動向を知るのにはいい機会です。
ちなみに私も明日行ってきます。 -
隊長!!
基本給3000円上がリました。
いーっ、やっほう。
どーよ、これ。 -
GW中に疲れた体をリフレッシュしました!
展示会では数社の機械を、説明を受けながら見学してきました。
水性やVOC対応の乾燥BOX、1ユニットごとに装備されるカラコンタッチパネル、
ドクター交換の容易なホルダー等、興味深い物ばかりでした。
-
>>61氏 昇給おめでとうございます。
その調子で頑張りましょー! -
ドクター交換容易なホルダー?見落としてしまいました!
隊長!質問なのですが金べたがブロッキングで薄利してしまいます。
しかも薄利部は銀色になってしまいます。
耐摩剤でしのいだのですがブロッキング防止剤のほうが良かったのでしょうか?
インキ屋さんからは10%以内なら色目変わらないと聞いていたのですが…。
変わります。
溶剤を早口に変えた方が無難でしょうか?
-
インキ粘度上げろ!
20〜23秒位 -
>>64氏
金ベタ1Cならブロッキング防止剤をいれて、粘度を20秒位あるいはそれ以上
にセットして、速度と乾燥温度の調整で良いと思います。
一概には言えませんが材質について再検討したり、巻きを緩めるのも
予防策になると思います。
粘度を上げた時は、液面のインキが乾き易くなってしまうので
早口では無く、逆に遅口を使っていますよ。
-
ありがとうございます。
遅口ですか〜なるほど!確かにインキ激食いなので薄めすぎていたかも。
ちなみに今回はシュリンクチューブのpvcなのですが同じような事でしょうか?
特に原反の耳の所が凄くブロッキングします…原反偏肉でうまく巻けないっス。
巻き取りにオートテンコンないです。コルクブレーキです。
ヒーター付いてません。ブロアのみです。
80s/m程度でまわしていました。 -
>>67氏
どういたしましてです。
シュリンクチューブは扱ってないんで想像で返答させてもらいますね。
巻き取り中に両サイドの耳が盛り上がると言うか硬くなって→
→巻きにくい→ブロッキングした。こんな感じでしょうか?
原反よりも巾の広いベタ版だと、印刷された時に耳の所だけインキが多く入ってくるので、
それがブロッキングを起こす要因になっていると思います。
簡単な対処としては印圧をギリギリまで下げてみる。
ダメなら、原反の巾よりも狭いベタ版を使えばいいと思いますよ。
(原反>ベタ巾>有効巾)
期待ハズレの返答でしたらごめんなさい。 -
隊長!ご丁寧にありがとうございます。
シュリンクチューブ印刷…仲間たちは次々に倒れているローカル印刷?
でも頑張ります!
そんな感じです 厚物ですので耳盛です→偏肉により巻き取り時耳そろわず→
蛇行巻きなので耳部のみブロッキング
しかし耳に色入れ必須なので…
でも粘度上げでもう一度試行錯誤してみます!!
ありがとうございました!また来ます。 -
そこで質問です。
皆さんは刷る前に必ずインキ粘度はかります?
うちはベタ物は除いて2000、4000m位の印刷ならもう
感覚で溶剤いれてるんですけど。
毎回きちんと計るべきなんですか? -
仕事が出来る人間は計りません。
なぜならドクターの刃、版の経たり、等毎回ちがいますし、
(((印刷仕様書では16秒になっている。残肉は20秒ある。年度16秒までおとす。
さて色を見たら薄い。また生インキ入れて粘度を上げる。このような人がたくさんいます)))
印刷仕様書どおりで印刷できれば誰でも印刷できますよね。
普通なら残肉粘度高いから色が出んのんかなと思うのが普通でしょう。
薄くするのは簡単。濃くするのはメンドクサイ。
<:70の方それが普通だと思いますよ。
-
インキ粘度は、毎回全部計ります。
刷る前に16秒でインキ作ります。
補色用インキも粘度調整します。
金色なら、楽勝です!・・・粘コン使え!
うちの会社は、全て粘コン管理です -
うちの会社は全て粘コン管理ですってあるけど
今時ないとこなんかあるの?
印刷物によると思うけど。
ちなみに70、71の方と一緒ではかりません。
色が出た時はかるか、もしくは色が出ない時にはかります。
それから粘コン入れます。 -
こんばんは。今日は暑い1日でしたね!
小ロットだと秒数のSETに手間かかりますけど、必需品ですね。
カラーマネジメントを生かす為カラーは100%粘コン管理で、他も初回データ
通りにSETして調合ます。
粘コン=品質安定化、ロス抑制効果って思います。 -
版屋さんいらっしゃいますか?
白の表刷りなんですが、彫刻版色でないのでダイレクト
でやって頂いたのですが、ピンホール多いんです。
ホコリやゴミの対策はほんとのところどうなっているのでしょうか?
彫刻版でくっきり白色でないのですかね〜?原反色が黒なんです。
-
こんにちは。
うちには粘コンなるものがないんです。
やっぱ、ないとまずいですかね?
ちなみにどんな装置なんでしょうか?
結構大掛かりな装置なんですか?
値段なんかも教えてもらえるとうれしいんですけど。
よろしくお願いします。 -
粘コン=インキ粘度コントローラー
インキ粘度が、一定に保たれます。
粘コン買えんかったら、簡単な滴下装置が役に立ちます。 -
>>75
原反色が黒ですか〜、彫刻では深度がいかないので難しいですね。
黒地に白のインクで印刷でしょうか。
線数を太くしたり、120度の針を使っても出ないでしょう。
コンベン、ダイレクト、レーザー等のエッヂングものなら簡単ですが
ピンホールの問題は付いてきますから。
塗り込みやセレでなんとか補うしか道は無いでしょう。
印刷でも何とかして頑張って下さい。 -
凸版TGCってどうよ
http://money6.2ch.ne....cgi/dtp/1160670505/ -
粘コンって高価いの?
使ってみる価値は?
っていうか標準装備なんですかね。 -
ドウ?
ボーナス。 -
僕、うどん食べたいわ。
-
粘コンはピンキリやない?自分の給与の2倍と考えれば…目安です
-
安っ。
-
そこで質問です。
この間 藍のインキが流れた(泣いた)ので、生インキを足して粘度upし、
スピードup、ドクターを立てて、おまけに版面に風まであてましたが治りませんでした。
最終的に生インキ ドバドバ入れ、コテコテの状態にしてやっと流れなくなったので
本チャン スタートしました。刷り終わってから藍のスジ多発と知らされました。
こんな時はどう対処すればよいのでしょうか? 版が深すぎるのか?
皆さんならどう対処しますか? ヒントお願いします。 -
線数調整させるかインキを他社の藍にしてみる、ブロアーはドクタの後ろ側からかけた?
-
>>ブロアーはドクタの後ろ側からかけた?
はい、そうです。
今考えるとインキのような気がしてきました。
版屋さんはずっと同じ所なんでバラツキは少ないと思うんです。
インキのほうがバラツキがでる可能性があるように思います。
ども。 -
まったく同じ経験あります。
インキ屋さんからあれこれ指示され一通りやりましたがダメで
インキ屋換えて治りました。インキのいんぺい力不足ですかねー?
詳しい方いらっしゃいませんか?
-
上げ
-
寒くなってきましたね、空気も乾燥してるので
静電気には注意しましょう! -
隊長! 一つ教えて下さい。
インキはねなんですが、どの様にして起こるのでしょうか?
インキを加えた時、インキをかき混ぜた時、等ならわかるのですが
それ以外のときもフィルムにだ円状にポタポタと。
なぜこの様なことがおこるのですか?
どうかヒントをお願いします。 -
こんばんわ。インキが付着するタイミングが2つありますね。
1・フィルムが版を通過したあと。
2・フィルムが版を通過するまえ。
「だ円状にポタポタと」なので形状が整ってるのかな?と思います。
?だと思うんですが、ドクターを起こして拭いた時に隙間に溶剤が入り
、ドクターを寝かせた後に垂れてきたことがありました。
1滴2滴でも版と圧胴の間を通過すれば押しつぶされ、だ円状に
薄く伸ばされ綺麗に乾燥されます。
僕の会社だと?の場合、跳ねて乾燥しきれなかった部分は冷却ロールの
網目模様が出ます。
この程度で参考になればいいんですが。
-
隊長、どうもありがとうございます。
ここの所ちょっと忙しくてのぞけませんでした。
ドクターの隙間から垂れてくるというのは経験があります。
けど、4000m垂れ続けるものちょっとと思います。
4000m発見できなかった自分も自分なんですが。
ドクターがシリンダーより短い時、ドクターの端から中央の方へ
インキを引っ張っていくもんなんでしょうかね。
もうちょっと考えてみます。
ヒント有難うでした。 -
皆さんところって。。。
検査機付けてます? どこのが良いのでしょう?<<使いやすさ -
検品機欲しいっす。
後工程から苦情が多くてつらい。 -
カブリとか超薄ドクター辛いよね。。。。
何枚か重ねてやっと見える物を、どうやって発見しろと・・・ -
表刷りでインキに艶が出るような添加剤ありますかねー。
-
そこで質問です。
表刷りのカスレについてなんですけど、
たとえば版の円周が600Φ位で白のベタの上に
小さめの墨文字(別の色でも同じ)をのっけると
すぐにカスレてきます。
溶剤は遅いものを使用していますが毎回苦労させられます。
スピードは機械の関係で50m/min位までしかあげられません。
もっとスピードを上げれればよいのでしょうが。
ドクタは寝かし気味でやってます。
皆さんのところはそう言う事で苦労はされてませんか?
何かヒントでも教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。 -
>>99 カスレというか文字の泳ぎかな?違ったらゴメン。
白が1周まるまる総ベタで、墨と見当あわせる必要無い時。
そんなときは、1ユニットあけて白をしっかり乾燥させて、墨は硬くして
ドクターは立ててあげる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑