-
教育・先生
-
常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part176
- コメントを投稿する
-
age
-
なぜ「無気力な生徒」が増えたのか…
「低偏差値高校」から見える日本の教育の
「大きな問題点」
文部科学省によれば高校への進学率は98.9%にも及んでおり、進学が準義務化していると言える高校教育。しかし高校間での偏差値の序列が形成されているため、高偏差値高校と低偏差値高校では学習指導の状況に雲泥の差があり、後者では悲惨な現場を経験してきた教師も少なくないという。
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。 -
だから、
低偏差値校は潰すこと。
底辺校は潰せ!
低能バカ生徒にとって
学校は甘え!無駄だなw
文科省による糞本の教科書を止めて
塾用テキストを教科書にせよ!
公立底辺校を廃校にしろ!
中卒労働者を増やせ!
企業の雇用枠に中卒枠を作れ! -
公立学校って生徒指導や
イジメ対応などが全ての馬鹿しか相手にできない
場所だからなw
まともな生徒に公立学校は害悪
時間の浪費、無駄
勉強する所は塾や予備校
塾のテキストや予備校の参考書があればいい
最悪なのは文科省検定教科書で害悪、
おまけに資源の無駄、みんな捨ててる
塾講師や予備校講師の足元にも及ばない
ロリコン教員どもも不要で害悪 -
ある公立学校の職員が言ってたように
優秀な学生は私立に行って、
公立にはポンコツしか残っていないと。
確かにオレもそうだと思う。
塾も予備校も公立学校でも教えた経験を持つオレからすれば、公立学校の生徒が相手の塾は、全て補習塾で完全にリスキー。
通う意味が全くない。
私立学校の生徒や将来に医者などになる有望な生徒が顧客の進学塾はまともだ
要するに塾に通わせる客にも、塾での勤労者にも言える事は公立相手の塾は敬遠することだ
偏差値60ある学校と底辺校では違うように進学塾と補習塾も違う。基本的にバカの入塾はリスクばかりで利益に繋がらない。
底辺校は潰せ!
ポンコツは中卒で働け!
学校は甘え! -
何年も前から言ってる様に
小学生は中卒で、中学生は高卒で、
高校生は大学中退で充分教えられる。
AI時代に突入した今となっては、
もう学校の塾化もダメだろうが
教員不足解消というよりもICTやスマホ中毒で脳ミソが汚染された今の低能バカ生徒の学習には、メタバース空間がピッタリで、効率的且つ効果的だ。
しかもメタバース空間なら安全、安心だ。
箱物や人材は、無駄な浪費にしかならない。
コスパもタイパも悪い。
技術こそが重要!!
AI時代でメタバース空間こそが重要!!
メタバース空間!! -
わかりきっていた結果、教員採用試験合格者の半数以上が辞退
https://news.yahoo.c...06826ba045cab0efe837 -
採用合格280人の7割が辞退の異常事態…教員不足で質の低下も
https://biz-journal....any/post_384525.html -
教員採用試験 合格しても辞退相次ぐ 追加募集の自治体が12に
https://www3.nhk.or....k10014668401000.html -
あぼーん
-
次は焼きそばパンが売り切れない場所でありますように
もしくは授業を3分前に切り上げて買いに行ってもなんも言わん副校長でありますように -
今回の学校は居心地よかった。
次もいいところだといいな。
まったりのんびり。 -
次スレこっち?
-
スレ立て乙
うちの特支キツすぎて経験年数のある正妻さんが辞めそうな勢い
出前授業や卒業式練習でイヤなクラスの授業が全部潰れた!!!成績さえ出せばあとは気楽 -
自分、特別支援学校。特別支援学校って結構年度によって
児童生徒数に変動があるから、来年度の雇用、めっちゃあやしい。 -
特支は希望無しにしてるけど、もしまわされたら即辞めるわ。
-
部活なくなる予定の神戸市か静岡市を
受けようか悩んでる全国流浪の講師 -
外人生徒の対応させられる教員可哀想
手当が付くわけでもないのに日本語の指導とか・・・
特支より酷い
https://www.youtube.com/live/NBKgaBqDLOw
https://i.imgur.com/L0dLj3R.jpeg -
グループ発表のプレゼンに淫夢ネタぶっ込んでくるのほんとやめてほしい
笑ったら知ってるってばれるやん -
かつて教師だった私は人生のムダだった。
大学卒業後中学校に入り、まず担任で頼りないと生徒と父兄から責められた。
さらに苦痛だったのは、校内研修の資料作りや校長の思いつきの論文作成と発表。忙しい合間に夜ナベして作ったのに、先輩教師からの質問責めで、抗議したら、修業だと言う、修業して良いことあったと思えない。良い思い出などなかった。 -
あるテクニックを使ってこれまでと少し違うタイプのAI娘を生成した
https://imgur.com/TfmHnoh.jpg
https://imgur.com/rFVjqfS.jpg
https://imgur.com/vVSJKf5.jpg
https://imgur.com/fkFSWq1.jpg
https://imgur.com/NGw6sEM.jpg
https://imgur.com/5FsFvfJ.jpg
https://imgur.com/AS32PCi.jpg
https://imgur.com/pXAB5LE.jpg
https://imgur.com/cUs0aBC.jpg
https://imgur.com/W6oaosw.jpg
https://imgur.com/hPtoJgD.jpg
https://imgur.com/y9WKNRh.jpg
https://imgur.com/b35vsCH.jpg
https://imgur.com/61U2rjO.jpg
https://imgur.com/0futCfu.jpg
https://imgur.com/yFPLiMU.jpg
https://imgur.com/eJCaXWf.jpg
https://imgur.com/yd4LmuZ.jpg
https://imgur.com/jTvYNvi.jpg
https://imgur.com/2DaqFOr.jpg
https://imgur.com/qKXDEMq.jpg
https://imgur.com/ed94MGg.jpg
https://imgur.com/n1IdSOq.jpg
https://imgur.com/unziitc.jpg
https://imgur.com/mAhXCP8.jpg
https://imgur.com/yPAzvlG.jpg
https://imgur.com/hIMXHN9.jpg
https://imgur.com/JV1UPIL.jpg
髪型を変えただけじゃないよ -
学校の先生より塾講師になりたい新卒者が激増…辞退者7割超の自治体も
https://www.chiba-tv.../detail/202411112126
教育関係者の間でも大きな波紋を呼んでいるが、 「実はこのような傾向は日本全国であります。教員の時間外勤務時間は月平均96時間と過労死ライン越え。それに加えて、親や生徒の問題を抱えることも多く、若い世代から見ると、やりがいもなく、憧れの職業ではない。あくまで就職先がないときの最終手段として受験。」(リクルートサイト社員) -
保護者の学校クレームに「民間業者介入」へ、現場教員が感じる"不安"と"期待"
文部科学省が、『学校における保護者等への対応の高度化事業』と称する取り組みをスタートさせようとしている。 -
大学生の就職活動が本格化 人手不足受け採用活動の早期化進む
来年春に卒業する大学生の就職活動は企業による学生への説明会が1日から本格化します。深刻な人手不足を受けて企業の採用意欲は強く、採用活動の早期化が一層進んでいます。
来年春に卒業する今の大学3年生の就職活動は、政府が決めたルールで1日から企業による学生への説明会が始まります。
1日は就職情報大手の「マイナビ」がおよそ160社が集まる合同企業説明会を千葉の幕張メッセで開き、今後も各地で説明会が行われます。 -
「リクルート」が1400社余りから回答を得た調査では、この春に卒業予定の学生について、採用予定数を「確保できた」と答えた企業は37.2%にとどまっていて、60.3%が「確保できなかった」と答えるなど、厳しい採用環境が続いています。
政府が決めたルールには法的な拘束力がないことから、すでに採用活動を始めている企業も多く、活動の早期化が一層進んでいます。 -
来年春卒業予定の大学生 内定率すでに4割
リクルートが来年・2026年春に卒業予定の大学生900人余りから回答を得た調査では、2月1日時点の内定率が39.3%と、前の年の同じ時期を15.4ポイント上回りました。
内定を得た企業の業種を複数回答で尋ねたところ、情報通信業が32.4%、サービス業が17.5%、機械以外の製造業が12.1%などとなっています。 -
学生が取得する内定や内々定の数は増加傾向にあり、ことし春に卒業する予定の学生1600人余りに聞いた調査では、1人当たり平均で2.74社の内定や内々定を得ているということです。
一方、エントリーシートなどを提出した企業の数は平均で12.3社と前の年より減っていて、企業を絞り込んで活動する動きが見られます。
専門家は「人手不足の中、少ない活動量でも内定がとれてしまう状況になっていて、就職先を安易に決めてしまったと振り返る学生も多く見られる」と指摘しています。 -
4月からの仕事、ない言われたわ。まあ年度途中から
だったらあると思うけど、5つぐらいの県に講師登録
したった。やっぱ無職はいろいろ困るから。 -
コンビニ夜勤良いよ
-
今の自治体にいれるけど、別の学校というのが決まった。
今いるところ居心地よかったから、少し寂しいものだ。
自分は人間関係リセットが大事だと思っているからいいけど
新たな学校で新たな人間関係も面倒くさいってもあるわな。
キチガイオバティや頭がおかしい同僚がいたらどうしようと考える。 -
ごめんなさい
自殺10回目にして右足失いました -
>>31
かつて同僚(キャリア的には大先輩)の先生が、次の学校との相性を心配する私に、
「行ってみて合わない学校だったら『この学校合わんわ〜』と合わないキャラで明るく行けばいいんですよ」
とあっけらかんと笑ってアドバイスくれた。
今でも忠実に実行している。 -
別の高校から非常勤の電話きたけど、今の高校のスケジュールはっきりせんから、どうしたらいいか分からんやん
-
20代の若い頃なら年度途中の方が全然良かったんだけどね。
オフシーズンに旅行行きまくれるから。貯金なんか考えなくって
講師して金貯めてそれでオフシーズンの安い値段で海外旅行
行きまくり。
年とって講師してたら老後の事を考えて、切れ目のない4月
採用が絶対いいけど。 -
大学生の就活に「就職エージェント」、学生3割が利用…「意に沿わない就職迫られた」と苦情も
大学生の就職活動で、希望や適性に合った企業を紹介してもらえる「就職エージェント」(仲介業)の利用が広がっている。学生は無料で利用でき、効率良く企業と出会える。一方で、意に沿わない企業への就職を迫られたという苦情も大学に寄せられている。 -
日本大学3年の女性(21)は2月、都内の投資信託会社から内定の連絡を受け、入社を決めた。きっかけは、先輩に勧められて登録した新卒向けの就職エージェントだ。経歴や希望を登録すると、相談役の担当者が付き、条件が合う企業を示してくれる。
担当者と2週間に1度、対面やオンラインで相談しながら志望する企業を絞っていった。応募書類の添削や面接の練習相手も頼んだ。「企業は無数にある。入社先を自分だけで探し出すのは難しかった」と振り返る。 -
青山学院大で進路・就職部長を務める平井昇さんは「一般に出回らない大手企業の追加求人情報などを教えてくれることがある」と登録する利点を説明する。学生には、安心して利用できる大手2社を案内している。
仲介業者は企業から紹介報酬を得るため、学生の費用負担はゼロだ。元々は、転職希望者と企業を結びつけるサービスで、人手不足を背景に新卒市場に拡大した。リクルートが行った2024年の調査では、就活生の3割が利用したことがあると回答した。 -
エージェントの関係者によると、学生が入社した場合に、企業が仲介業者に支払う紹介報酬は1人あたり数十万円。「親身に指導しても内定を辞退されれば、利益にならない。高い報酬を払う企業に入社を強要する担当者はいる」と明かす。
-
初任給40万超えますか?
-
非常勤受けた後なのに常勤の電話かかってきて困った
英語講師がなかなかつかまらないって言われた -
50代だけど正採になったら月収10万上がると言われて
教採頑張ることにした。 -
非正規教員は、自治体によって1級職(常勤講師)と2級職(臨時的任用教諭)に分かれる
経験年数あるとガチで給与が月10万以上違う
給料表で1級適用する自治体だと、月給200,100円~297,700円
https://i.imgur.com/uKcofgQ.jpeg
給料表で2級適用する自治体なら、月給239,587円〜443,253円
https://i.imgur.com/wd3LtLQ.jpeg
公立学校臨時講師 自治体別の給与格差
https://mao.5ch.net/....cgi/edu/1731204860/ -
すごい就活術 :
内定勝者 : ChatGPTを最大限に活用.
2026年度版, 面接編 /
キャリアデザインプロジェクト編著
これまで就活生が2週間かけて準備してきたことが、ChatGPTの活用により、1日で準備できるようになりました。使いこなすまで2週間かかっていたテクニックも、1日で使いこなせるようになりました。面接対策は特に、「伝える『内容』を用意する」「『伝え方』を身に付ける」の2つが必要ですが、この2つの作業だけでも、ChatGPTを使いこなすことで劇的に楽になるのです。
https://typeshukatsu...jp/search/year-2026/ -
大阪の高校
定員割れしてるで
統廃合検討やね
教員も大変やね
学校なくなったら別のとこ異動しやなあかんから
可哀想 -
そうでもないやろう。
-
私立受験が増えたんだよ
かつての名門校が定員割れしてる -
来年度、正採になる人はどういう心境?
10年以上講師やってて自分は4月から正採になるけど、
もう3月に次の仕事の心配をしなくてすむというのが
すごい変な感じ。 -
とりあえず勤務地の自治体くらいは1月くらいに決めて教えてほしい
講師みたく選べないんだから -
自分は今住んでるとこから高速で10時間ぐらいかかる遠距離の県に受かってて、
そこ、3月下旬にならないと4月からの勤務校がわからない。
もう引っ越し難民確定。結構面積広い自治体だから、とりあえずその県の真ん中
あたりに賃貸借りておこうとかができないのが悲しいところ。4月はホテル住まいで
GWに引っ越そうかとかも考えたりしてる。 -
分かってくれる人がいたか。ありがとう。
自分は県立に採用なんで広い広いとある県の
どこの学校になるのかエリアすら知らせてくれない。
義務教とかはとりあえず市とかエリアとかは教えて
くれるらしいけど。 -
臨採→正規でどれぐらい給料が上がるのかをだいたいでいいのでレポして
ほしいな。もちろん自治体にもよるけど。 -
美少女たち
https://imgur.com/yNgRdBa.jpg
https://imgur.com/MgJY0uA.jpg
https://imgur.com/RNtGDJH.jpg
https://imgur.com/EXk5Ksb.jpg
https://imgur.com/zSbnQDm.jpg
https://imgur.com/zquLcsc.jpg
https://imgur.com/qUUz8F5.jpg
https://imgur.com/AJBhOtg.jpg
https://imgur.com/SNhP21r.jpg
https://imgur.com/G0ju2l6.jpg
https://imgur.com/GzJYmf6.jpg
未成年の出演は一切ありません -
>>62
臨時的任用歴が長いとどうしても正規になっても浮く感じする -
>>63
給与格差【1級と2級】で分けてるとこは数万円から10万以上、月給だけでも差が出る。 -
若手だと天引き額が増えて逆に手取りは減るよ
-
生きててごめんなさい
生きててごめんなさい
子供の前で土下座してきます
自殺すらうまくいかないもんね -
senseijinji.jp
って、もう機能してないんかな -
>>63
自分は52歳で受かった。講師の時は手取り月に27、ボが夏冬合わせて
手取り110だったけど、正採教諭になったら、手取り月に36、ボが年間手取り
155になった。さすがに月に10は上がらない。
ちなみに常勤講師歴が通算で21年ぐらい。他は塾講師とかしてた。もう講師
じゃないんだけど元講師ということで書き込んでみた。 -
今日成績提出
残りの授業は消化試合 -
チンポ舐めたい
最近舐めてない -
消化試合になるとなぜか俄然やる気出る
明日はドラえもんの話を1時間する
パワポ30枚くらい作ってしまった -
あぼーん
-
>>71
教採受けたことないけど臨時的任用教諭だから、40代で手取り40あるよ
教員歴は10年もなくて、ずっと個人事業主で予備校講師してきた
だが東京都は会社法人以外は職歴1/3換算で無職と同じ扱い
その職歴換算方式と給与上限が2級77号給(正規なら30代で達する)なのが残念
https://i.imgur.com/Y9xWeKo.jpeg -
次年度(来月から)のお声がかからない
50代
任期切れを理由に前任校を半年で辞めた事、無職である事がこれ程信頼を失うとは
困った学校が仕方なく声かけてくる事に賭けるしかない
辞めた直後の10月は小中高それなりに声がかかったのに
荷物が多すぎて他県は無理
Indeedで学童か介護(免許無し)探すか -
>>79
自分もそんな期間や時期あります
似たような経験あるので境遇や気持ちは分かります
そんな時は塾講師や家庭教師やってました
最悪は実家に帰るとか
後あくまでこれは最後の手段ですが生活保護というのも選択肢としてはあります -
>>80
学校教員までやって生活保護の申請が通るとは思えない -
金ピカ先生最後はナマポだったじゃん
-
日本の教育評論家・元予備校講師。
元拓殖大学客員教授。
芝浦工業大学高等学校卒業。
立教大学に入学して仮面浪人して、代々木ゼミナールに通学。翌年に慶應義塾大学法学部政治学科に入学する。国際政治学を専攻。慶應義塾大学卒業後、筑波大学大学院修士課程を修了。
「代ゼミ講師時代は、教室のドアが閉まらないほどの受講生であふれ、机の上にはプレゼントの山。日本刀を振り回すアピール、8億円の豪邸を建てたとも。
「金ピカ先生」年収2億でも「老後破綻」。 -
任用決まったのは良かったけど、履歴書を手書きで書くの
面倒くさすぎて死にそう。手がだるい。ワープロ打ち不可だし。 -
>>83
マジか
全盛期は運転手付きのキャデラックやベントレー乗り回してたな
晩年クイズタレント名鑑に出た時、今の林先生はかわいそう、あれだけ名前が売れて冠番組まで持ってもそんなに稼いでないでしょう、私なんか年収×億で○○買って…とか延々語り続けて、側にいたフジモンがドン引きしてたぞ -
金ピカ先生って「誰だよ?」って感じで今調べて写真みたら知っている顔だった。あまり詳しくは知らないんだけどwiki見たらジェットコースターみたいな人生だったんだな凄いわこれ。いやしかし魅力ある人だねこの人。
自分はほとんど知らないんだけど魅力的というか人間力がよく分かるね。すごく豪快な人だったんだね。昭和の人というか。車と日本刀が好きか。あとタバコと酒と野球か。すげえ人生だわ、ふと清原和博や尾崎豊を思い出した。 -
やっと今の学校の残留が決まったわ。
これから任用の書類書きせねば。
手書きなのが面倒くさすぎる。 -
今の高校に残留が2月に決まってたのにその後具体的な連絡ない
入試関連で連絡できんとはいってたけど、口約束だし何か不安になるやん -
↑今、誰もやりたがらない不人気なバイトでも熱心な人がいるんですね。
5ちゃんねるのこの時期に特有な書き込みをする工作員だろうと思うけど...
同じ所で二年目や三年目とか気が重くないかね
俺は遠くなければ毎年変わった方が気が楽だ
学生にも誰だか分からない奴って方が緊張感を与えられてやりやすいし、慣れてもらいたくないんだよね。 -
>>90
行く先々で授業以外の業務の手順が変わるのは嫌にならない? -
今の学校って場所は、特に緊張感がないと駄目でしょう。変に馴れ馴れしい馬鹿って対応に疲れるでしょう。講師は、サクッとやりたいだろう。だらだらネチネチだから誰もやりたがらないんじゃないか。
-
小は学年が下がれば下がる程に動物みたいに飼育すりゃいいという感じでもないし
今は、必ずNG、ヤバい奴がいる。その生徒1人で3人分のエネルギーを浪費してしまうとか。
最初に管理職が「今ではどこの学校でもそういう奴がいる」と面接で聞くが、でもそれなら、分かっているなら対策をとるべきじゃないか。
今では何処の学校でも(どのクラスでも)と言うなら、その問題を解決すべきだろう。
だからみんなやらないし、不人気なんだろう。
何年か前、校長との講師採用面接で色々言ったら面接に来る先生は誰も何も言わない。先生みたいに面接で色々言ってくれる人はいない。
「俺とかは何も言えないから先生が委員会にそれを言ってくれ」だった。 -
小はいらん行事や〇〇教育が多すぎる。観点別評価もいらん。所見いらん。
特支級のが普通級にいる、躾ができない親モンペ対応、できないおサルさん対応。
オバティ、管理職、各種外部対応、無駄なアンケート集計、勝手に自分で出品しろ〇〇展
宿題まるつけなどなど。
だいたい夢持ってきた新卒がGWに飛んじゃうのは、小の無駄な仕事量。 -
何か知らんけど工作員扱いされた
学校はなんで口約束と電話で契約書書かないんかな
そんなに一ヶ所が嫌なら、私なら翻訳に戻ってノマドワーカーみたいに働くわ -
>>93
学校を特定されないように多少アレンジしたが
これ少しバラすと、後半の管理職との面接部分は高校の面接で、その高校でやりたく無かったけど面接だけ行ってみようと思ったんだよ。
そしたら「俺とかは何も言えないから...」とね。そのとき話した事は、このレベルの高校で高校の教科書を使うよりも中学生用の教科書からやったり、もう一度中学校の教科書を学習させて終わりにすべきだと言ったと思う。
また指導する先生も中学生レベルの学生に高校レベルを教えるのは落差があって大変ですよね。生徒も中学生レベルを学習した方が効率的だろうし良いと思いますとか。落差があって無理でしょうかと婉曲的に断った。 -
でもその時、「俺とかは何も言えないから先生が委員会にそれを言ってくれ」っていうのは、高校の管理職的だよなぁと思った。
小中だと別の言い方になるだろうと... -
幼稚園からやり直して来いって言っても小学生は理解できないだろうな。
-
もう先週中に内示があった自治体あったら
具体的な県名教えて頂けると嬉しいです。 -
小学校教員の8割、「国語・外国語が多い」
指導要領改訂踏まえ民間調査
小学校教員の7割以上は、国語・社会・外国語・総合的な学習の時間・道徳の指導内容が「多い」または「やや多い」と感じていることが民間団体によるインターネット調査で分かった。外国語と国語は8割を超えた。 -
調査した団体は、学習指導要領の改訂に向け、「多様な方法で多様な意見の声を聞き、議論に反映を」と訴えている。
指導内容について「ちょうどよい」と答えた割合は特別活動が49%で「多い+やや多い」(38%)を上回った。
自由記述方式で精選内容を尋ねたところ、国語では毛筆を挙げる声が目立った。 -
AI時代 、チャットgptを利用する教授法にすれば、全て解消する。
AI利用で、教員もいらなくなる。 -
>>103
AIなんて間違いだらけだぞ -
筑波大附属小学校でいじめ放置…担任が校長や保護者に報告せず 被害児童は不登校に…附属中学への進学を断念
筑波大付属小のいじめ、
担任パソコンから情報漏えい
この情報漏えいは学校側がいじめを把握した直後で、児童へのアンケートや聞き取り前に起きており、保護者は「児童が口裏合わせできるようになった」と問題視している。筑付小と運営する筑波大は24年7月、「情報管理の重篤な不手際があった」と両親に謝罪した。 -
女子高校生を誘って千葉県野田市内の自宅に滞在させるなどしたとして、千葉県警野田署は14日、未成年者誘拐の疑いで同市山崎、千葉県立流山高校教諭、芳賀亜夢歩容疑者(25)を逮捕した。
-
千葉県立高教諭が北海道の高校生誘拐容疑
SNS通じ東京で合流 家に連れ出しか -
なぜ国立大付属校はいじめ対応を誤るのか?
国立大付属校でいじめを巡る不適切な対応が相次いでいる。 -
東京学芸大付属大泉小(東京都練馬区)でも23年、組織的対応を怠るなどして児童が不登校になり、転校した事案も明らかになった。
-
茨城大教育学部付属小
いじめを理由に不登校が続く
重大事態と認定しながら、
約1年3カ月にわたり文部科学省に報告せず、保護者からの調査要求も拒否していた事案が発覚した。 -
国立大付属校とは何なのか?
文科省によると、24年4月時点で56の国立大・教育学部が計253カ所の付属小中高校、特別支援学校、幼稚園などを設置している。全国各地にある教員養成大や国立大の教育学部が運営母体の大半を占めており、教育研究実践や 教育実習の受け皿としての役割などを果たしている。 -
>>103
楽しようとして英語テストの解答、chatgptに作ってって言ったら、間違い多くて85点くらいやんけって思ったわ -
ICT推進担当がおススメする活用例
英語教師必見!
英文添削
: AIが自動で生徒の英作文をチェック!
テスト作成
: あらゆる形式で問題を作ってくれる!
入試対策
: 生徒の答案を自動で採点してくれる! -
教師のためのChatGPT超かんたん活用術
生成AIが教育現場にくることは必至です。
かならずAIが今の教育現場を一変させます。 -
公 民 公 民 公
立 間 立 間 立
は は は は は
リ セ リ セ リ
ス ク ス ク ス
キ シ キ シ キ
| | | | | -
>>114
そういうのが言われてるものほど、なかなか変化しないんだよな -
>>89
あっちこっち書くな
どうでもいいこと
職員が異動し終えて、生徒も休みに入り閑散としてきた時に連絡があるかもしれないよ。4月6日以降だろう。オマエがいなくても成り立つ。飽くまでオマケだからねw
今は何時でも戦える準備とリフレッシュの期間。あと、来年度よりも再来年度について考えた方がいいよ。もうこういうのは斜陽産業だからねw -
数学教諭、故郷の医師不足知り
「おれがやろう」と猛勉強…
医師の立元祐保さん(77)は、高校教諭から医師に転身して故郷の宮崎県綾町で地域医療を担う。
広島大理学部で数学を学び、卒業後は数学教諭として県北地域の高校に勤めた。まもなく綾町が医師不足に陥っていることを知って「おれがやろう」と決心した。
約2年後、広島大医学部に合格。卒業後は福岡や大阪の総合病院で経験を積んだ。 -
皆さんの自治体は異動の内示はどういう風にして発表しますか。
・当該教員にはこっそり先に知らせておいて、あとから職員朝礼で
一気に発表。(情報はだいぶ漏れてる。)
・春休み中に内示があって職員会議で異動対象者の名前を順番に
呼ばれて「会議室へ行ってください」とか。その後順番に校長室へ
呼ばれる。で、職員室に戻ってきて仲のいい先生にどこどこ校に
なりましたとか話して、その日のうちに異動詳細プリントを貼りだす。
(もっと事前に情報は漏れている)
・内示の日がまだ学校ある日で、放課後管理職が職員室とかに
対象教員を呼びに来て校長室へ行かせる。で、戻ってきた教員が
ひそひそと次行く学校を仲のいい先生に話して、それから数日後
職員会議で正式発表。
他にありますか?
(これも荒らしスレにコピペされるんだろうなあ) -
>>121
3つめの方式に近かった -
>>6
公立はリスキー、民間はセクシー! -
>>3
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。 -
>>5
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
ww -
・ロリロリロリロリ
・AI
・公立はリスキー民間はセクシー
・メタバース
・tverその他の動画
・スレチガイコピペ
・栃木スレ荒らし、栃木県立高校(普通科・総合学科)格付けランキング
同一人物(安倍晋三@基本情報技術者試験合格者)が荒らしてる
>俺が持ってる資格の一覧です。
>ちなみにFラン薬学部中退からの、情報処理の専門学校生です。 -
FEで自慢だと、、、?
-
Fランだからってマウントとりやがって。
-
セクシー大臣最近見ないな
-
>>121
うちの学校は、2番目に近いかな。春休み中の職員室での職員会議で管理職から「これから名前を読み上げる先生は会議室へ行って下さい。」と
言われて読み上げられてシーンと静まり返った感じで異動対象の先生が出ていく感じ。ちなみに四国の学校。それが明日あるらしい。
講師は関係ないけどね。 -
毎回、毎年新しくした方が淀まずに良くなる気がするけどね。
-
広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず
鹿児島県では公立高校のうち、およそ9割が定員割れとなっている。県教育庁によると、今年の入試では公立高68校のうち、一部の進学校などを除く61校で定員割れが生じた。21日に2次選抜が行われるという。 -
またもやテレビ局の時代錯誤な体質が露呈した。テレビ朝日は19日、コンテンツ編成局第2制作部エグゼクティブディレクター(50)を降格処分にしたと発表。さらに同社員が担当していた「ナスD大冒険TV」の打ち切りも決定し、番組公式サイトは閉鎖され、関連SNSも削除された。
IQ高そうだと思ったけど、やっぱりそうなったか。 -
>>136
ナスDなら教員バッチリだな -
小学生に聞いた「一番好きな教科」3位は図画工作、2位は算数、1位は2年連続同じ教科
小学生の一番好きな教科は、1位「体育」(20.8%)、2位「算数」(18.3%)、3位「図画工作」(17.1%)、4位「国語」(8.9%)、5位「音楽」(8.0%)という結果になった。 -
一方で、一番嫌いな教科は、1位「算数」(22.6%)、2位「国語」(17.8%)、3位「体育」(9.2%)、4位「外国語活動/外国語」(4.7%)、5位「図画工作」(4.5%)という結果になった。
-
なお、中学生部門、高校生部門ではともに「一番好き/嫌いな教科」の全てで「数学」が1位となった。
-
>>106
千葉県教委 中学校女性教諭を懲戒免職 同僚の個人情報SNS投稿
千葉県教育委員会は、同僚だった男性の個人情報をSNSに投稿したうえ、投稿を削除すると言って金を送らせたなどとして、公立中学校の女性教諭を21日付けで懲戒免職。 -
県内の公立中学校に勤務する29歳の女性教諭は、同僚だった男性教諭の写真や電話番号といった個人情報などを30回以上、
SNSに投稿するなどしたうえ、投稿を削除するなどと言って金を送らせた。 -
また、別の一般男性に対しても70回近く連続して電話をかけたりメッセージを送ったりしていた。
-
思春期の生徒の声にも配慮 水泳の実技授業、公立中学で廃止相次ぐ
水泳の実技授業をやめる動きが、全国の公立中学校で相次ぐ。学習指導要領上、水泳の実技は中2まで必修だが、熱中症リスクやプールの老朽化に加え、肌の露出を避けたい思春期の生徒への配慮などが理由だという。 -
岩手県滝沢市は新年度から、市立中学全6校でプールを使った水泳の実技指導をやめる。近年、欠席者が増え、生徒から「肌を出したくない」という声があがっていることも背景にあるという。
静岡県沼津市もプールの老朽化などを理由に中学全17校で廃止する。愛知県大府市は24年度、福井県鯖江市は23年度に廃止した。
全国の学校プールは、1955年に瀬戸内海であった沈没事故で修学旅行中の小中学生を含む計168人が死亡したのをきっかけに、急速に整備された背景がある。 -
大学への道がある中学が人気上昇
「塾の解き方と違う」という子に要注意
書き出しの問題やベン図、表を使う問題が出来ないというお子さんはよくいます。計算してパッと答えがでる問題や線分図でサクッと答えがでる問題しか解けない子は少なくありません。 -
速さの問題でダイヤグラムが書けない、水量とグラフの問題で正面からの図が書けない、そんな保護者の方からの悩みもよく聞きます。これは習ってからの練習しかないのですが、つい避けてしまうのでしょう。
「塾の解き方と違うのでできない」という子がとても多いのです。塾で線分図を習ったらもうそれしかできない。考えるより型にはめる解き方になっています。 -
「保育系統、福祉系統の学科は不人気」
相次ぐ短大の学生募集停止
2025年度は全国で20校が廃止
短期大学の募集停止は今、全国で相次いでいて25年度は20校にまで増える見込みです。教育の専門家は福祉系の学科は特に経営が厳しいと指摘。 -
自分の自治体、内示があって講師も赴任先が決まった。
隣の学校だった。学校変わるのかあ。もう少し今の
学校いたかったかなあ。仕方ないがちょっとショック。
4月頭から1年間は仕事あるだけましと思っとく。 -
正社員の転職が最多、24年99万人
若手ほど賃金増加
正社員の転職が増えている。2024年は99万人と前年から5%増え、比較できる12年以降で最多となった。20代後半から40代前半が多く、より良い待遇の企業に移る例が多い。企業は賃上げや職場環境の改善を続けなければ優秀な人材を囲い込めなくなっている。 -
日給 13,206 円 〜
文部科学省がセキュリティ対応支援員募集
勤務時間は原則として9時30分から18時15分で、勤務日は月曜日から金曜日、給与は日給13,206円。
応募締切は3月26日必着。 -
自分は育任代替の講師で2年辞令が出るやつだから
まだあと1年は同じ学校にいれる
それより校内人事にヒヤヒヤ中。分掌はなんでもいいん
だけどね -
>>1
おまんこはリスキー!
女性が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。シコったことがつながるとか、挿れてみれば奥深いとか、苦労して分かる気持ちよさとか、そういうのが全然ない。セックスの面白さが一切伝わらない。
アナルはセクシー! -
同じ学校から続投なのに具体的な連絡こない
他の学校からも電話あるのに、身動きがとれない -
>>154
人事権が校長にあるの? -
>>155
どういう意味?いつも校長が電話かけてくるけど -
県立は校長が実際に履歴書等見て採用決めて、
市町村立は教委が探してきて各学校に割り当てる
イメージ。 -
凄く変な事を聞きますが
県立高校の常勤講師は、4月の給料は4月に出ますか?
(うちの県では毎月16日給料日ですが、来たばかりの学校で2週間しか働いてないのに1ヶ月分給料出るかな?と)
生活費カツカツなんで、4月の分が5月に出たらアウト -
4/1採用ならば4月中に出るんです。これは県立高校、市立小学校とか
関係なしに。安心してください。 -
>>160
> 県立高校の常勤講師は、4月の給料は4月に出ますか?
(うちの県では毎月16日給料日ですが、来たばかりの学校で2週間しか働いてないのに1ヶ月分給料出るかな?と)
学校によって違う
2週間しか働いてないのに、給料日の4月16日に4月1ヶ月分給料出るところもある
逆に2週間しか働いてないから、翌月の給料日に4〜5月の2ヶ月分出すところもある
逆にというのは、田舎だと事務が無能だから4月の給料日までに事務作業が終わらないらしく、翌月にまとめてというのが何回かあった
こういうことはまともな事務なら先に知らせてくれるはずなので、もし知らされてないなら管理職に聞いてみよう -
>>160
自分は3月末、ちょうど今頃に任用が決まったことがあって、そして、4月15日には給料出なかった、
ジムに問い合わせたら、「私(ジム)はちゃんとやってるんだけど、教育委員会のほうがまだ動いてない」などと言うてた
もしかしたら、ジムが動いてなかったのかも -
等しい能力が保証されているってホントに思っているの?
-
嫌がらせの場合もあるんだよね
-
神奈川県立高校と川崎市立、横浜市立、埼玉県立は県教委や市教委から連絡があった
東京都立は副校長から連絡があった
人事権は原則各教委にあるから、学校長が任用意向を決めて教委が追認する形なのでは -
都会だなあァ〜。
-
続投の高校からやっと電話あったけど事務レベルの話だった
まだ勤務について具体的には決めきれてないらしい
民間から内定取り消し2回くらってる身としてはメンタル削られたわ -
口約束はかなり危険だから注意したほうがいいよ
分かってると思うけど -
2校しか知らない身であれだけど府立高校みんな口約束なのどうなってるの?
会社だと契約書あったよ(ないところは蹴る)
あと私の会社内定取り消しはご時世的なものだよ -
教員ですねえ〜。
-
>>172
10年以上前なら
ふつうになかったりするのが当たり前だっただろ
他の人に決まったとかね
でも今は別に仕事いくらでもある
わざわざ講師やるのはバカじゃない
なんで正社員にならないのってことでしょう。 -
オレは別のところに行きたいから
失敗したと思う。
行きたい所が色々あるし、断るべきだったって後悔してる。
若ければ転職が有利なように今は毎年変わるほうが良いのだろう。
人手不足だから選べる人は選ぶべきだね。
継続は止めた方が得策! -
「あなたに決まったんで、他は断ってください」
やられたことあったな
騙された -
この連投は荒らしか
しかもアホっぽい -
私立大学の志願者数ランキング2025年度 千葉工大がついに1位に
「千葉工大はこれまでも、コロナ禍に共通テスト利用での検定料を無料にするなど、家計にやさしい施策を打ち出してきました。さらに25年度は、数学と国語の総合問題で実施していた日程を、大学独自の数学と共通テストの情報もしくは国語を組み合わせた方式に変更しました。志願者数1位は、近年の理系ブームが後押しした結果でしょう。それでも16万人超えは驚異的な数字だと思います」 -
定員割れ加速の私立大、
「淘汰政策」に悲痛
「事実上の倒産必至」
大学など高等教育機関の修学支援制度や私学助成金の交付などに定員充足率の要件があることについて、私立大から不満の声が上がっている。私立大の定員割れは地方を中心に6割近くに上っており、日本私立大学教職員組合連合(私大教連)は私立大に定員減と撤退を迫る「淘汰(とうた)政策」をしているとして、文部科学省に要件の撤廃を求めている。 -
ようやく異動先が決まった
現任校の仕事が終わっていないので、学年主任に特大の迷惑をかけてしまいそうだ -
最後の挨拶は、校長と教頭どっちに先に挨拶先に行くのがマナーですか?
-
>>185
自分はいつもどっちにも挨拶とか行かずにさっさと帰る。 -
>>187
任用の場合は契約書いらないんだよ -
底辺ベンチャー企業に比べれば大したことないかな。
-
>>189
契約書などの手続き、労働条件通知書など企業並みの対応を求めるなら私学への勤務を選択肢に含めてみては? -
「学校復帰」を目指す不登校支援はもう古い? N高人気にみる「学校に通わない」という選択肢。「不登校=年30日以上欠席」という前提を問い直す
-
例えば学校に毎日通って教室で30人揃って授業を受けることと、オンラインで個別に授業を受けること、あるいは自分の好きな場所に行って学ぶことが制度上同列の選択肢となったとき、そこでは「不登校」という概念自体が消えます。これからの教育は、そうした多様な学び方を社会的にも認める未来に向かって再構築されていくべきではないでしょうか。
-
学校教育が一斉授業という形式で行われてきたのは、社会の近代化の過程で効率がよかったからに過ぎません。学外で多様な学びのコンテンツが供給されるようになってきている今、新たな学校のあり方を模索すべきときが来ているのです。
-
>>3
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。 -
>>7
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
学校行ったことない奴がいるな。
-
>>198
おまんこはリスキー!
女性が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。シコったことがつながるとか、挿れてみれば奥深いとか、苦労して分かる気持ちよさとか、そういうのが全然ない。セックスの面白さが一切伝わらない。
アナルはセクシー! -
東京福祉大、日本ウェルネススポーツ大、北洋大「不適合」
…日本高等教育評価機構が認証評価結果
大学などの第三者評価を行う日本高等教育評価機構は27日、2024年度の認証評価で、東京福祉大(群馬県)と日本ウェルネススポーツ大(茨城県)、北洋大(北海道)の3校を「不適合」とした。 -
大阪公立高、79校「定員割れ」
…高校無償化による私立人気影響か
大阪府内の公立高校の2024年度入試で、142校中79校が定員割れしたことがわかった。府が24年度から段階的に導入している所得制限のない高校無償化の影響で、私立人気が高まったためとみられる。定員割れは145校中70校で、9校増加した。
3年連続で定員割れし、改善の見込みがない場合、統廃合の対象になる。北摂つばさ、和泉総合、淀商業、鶴見商業、住吉商業の5校が今回新たに3年連続の定員割れとなり、計22校が統廃合の議論の対象になる可能性がある。 -
>>6
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
「志願者数」私大1位に交代劇、
東大が減って早慶が増加
…2025年度入試は来年度波乱の予兆か?
主要私立大学の一般選抜志願者数ランキングのトップが12年ぶりに交代したのは大きな出来事だった。首位を奪取したのは千葉工業大学(千葉・習志野市)で、16万2005人。14年度以来、連続日本一だった近畿大学を追い落とした。この数は、早稲田大学1989年度入試の16万150人を上回るもので、36年ぶりの新記録となる。 -
「灘」「桜蔭」で東大合格者が減少している“意外な理由”
「最近では、東大に受かりたいというよりは…」
「最近では、東大に受かりたいというより、医学部など具体的な職業を考えての進路を選ぶ生徒が多いのです。当校も“どこそこの大学を目指しなさい”という指導はしていません。あくまで生徒自身が目指す将来像を尊重して、その上で、受験する学校を決めてもらっています」 -
>>204
おまんこはリスキー!
女性が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。シコったことがつながるとか、挿れてみれば奥深いとか、苦労して分かる気持ちよさとか、そういうのが全然ない。セックスの面白さが一切伝わらない。
アナルはセクシー! -
大成、一時金100万円
東京海上は初任給41万円
望まぬ転勤「大迷惑」 手当・公募で退職防げ -
金曜日休んだから明日で休みも終わり。
怒涛の年度が始まるわけか。
学校決まっただけよしとするか。
にしても、意外と講師依頼が渋いのは
自分とこの自治体だけかな。 -
一般の学校で実践は無理?
不登校30万人超「学びの多様化学校」で行われていること
生徒が担任を選ぶ、時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める、学校のどこで授業を受けてもOK、すべての授業はオンラインでも配信しているため通学してもしなくてもよい……と聞いて、一般の学校で実践するのは到底無理と思う人が多いだろう。だが、東海地方初の公立の学びの多様化学校、草潤中学校で行われている。 -
子どもが持っているのは義務ではなく「学習権」。大人はその「権利」を守らなければならないという、これまでにない発想で、「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」、「学校のどこで授業を受けてもOK」、「担任教師は生徒側の選択制」、「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める」など、学びの多様化学校の中で今できることをすべて詰め込み、学びたい時に、学びたいところで、学びたいことを学べる学校になりました。
-
草潤中が最も大事にしているのは、まずは学校を安心な場所にするということ。なぜなら、生徒たちは、安心できる場所を得て初めて、勉強したいとかクラス活動に関わりたいという気持ちになっていくから。とくに不登校になった生徒は、その安心が得られなかった経験を経ているからなおさらです。
-
草潤中ではすべての授業がオンラインで配信されており、別教室や自宅から参加する場合、画面はオンでもオフでも構いません。1日に1回は先生とコミュニケーションを取れれば出席したことになります。
これについても、画面オフだと生徒がちゃんと学んでいるかどうか確認ができないという意見もありますが、「果たしてリアルの授業で本当に子どもの様子を確認ができているのか。そこに体はあっても心をオフにしている子どももいる」
最後に「不安から始まるのではなく、安心から始まる教育へシフトしてほしい」という。 -
儲かって安全な私立ってどこですか?
-
私は最低でも時給5,000円というラインが求められると考えています。
プロ講師がするべきことは?
学校で教わった、あるいは自学自習できる範囲を越えた内容の提供です。
塾・予備校業界でも生徒の思考力を育てる授業が取り入れられていくと思います。
「講師は全部分かっていることを話す」のに対して「生徒は分からない・知らないことを学ぶ」
聞いている立場から見て客観的に自分の授業が分かりやすいかどうかのチェック。 -
中学受験、人気の女子校の特徴は“芸術、情操、教養” 卒業生の3割が理系大学に進学する学校も
少子化に加え、受験年齢の低年齢化で過熱する中学受験。全国的に女子校が減少傾向にある中でも、女子校を選ぶ生徒は一定数確実にいるという。親も生徒も魅力を感じる女子校とは。 -
「芸術、情操、教養の三つの教育をずっとやってきた伝統校が女子校には多い。これが今求められている教育にマッチしているのだと思います。例えば美術や音楽は、作品を仕上げるための努力もするが、それを人に見せていったり、パフォーマンスをすることで評価を得ます。
-
今の教育のトレンドとして、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)を教科横断的に学ぶSTEAM教育がありますが、これをやる素地ができあがっている学校が多い印象です」
-
元ビジネスマンに教員「特別免許状」、
生徒「先生っぽくない先生」
…専門人材登用5年で3倍に
英語やプログラミングなどの専門知識がある社会人を小中高校の教員に登用する例が増えている。教員免許を持たない社会人に教員資格を与える「特別免許状」の授与件数は5年間で3倍に増えた。
教員免許を持たない社会人を学校に登用する制度は他にもある。
「特別非常勤講師」は、学校側が都道府県教委に届け出れば、教科の一部の単元や小学校のクラブ活動を担当することができる。東京都教委は2021年度から海外経験などがある社会人を任命し、小学校の英語などで活躍している。 -
なおコツコツ頑張ってる講師を救う気はさらさらない模様🤞
-
普通に民間に就職するからじゃね?
-
特別非常勤講師みたいなことするから
皆アホくさくなって現場から離れていくんだよな -
あぼーん
-
富士通、新卒一括採用を廃止
富士通が、2026年度から新卒一括採用を廃止する。同社は3月7日、ジョブ型人材マネジメントに基づく採用方針を発表した。新卒採用・キャリア採用の区別を設けず、必要な職務を担う人材を、通年でフレキシブルに採用。競争力を強化する。 -
社会課題を起点とした事業モデル「Fujitsu Uvance」を中心とする同社のビジネス拡大に向け、コンサルティング、ビジネスアプリケーション、AI、コンピューティングなど、最先端技術分野で活躍できる人材を積極的に採用する。幅広いビジネス領域で即戦力として活躍できる、多様な研究分野で専門性の高い博士人材の獲得をより一層強化する方針だ。
-
入社後に若手にやらさせていた定型的な業務を、AI活用や業務プロセス改革によって見直し、成長意欲の高い人材に、高いレベルの仕事に早期から取り組んでもらう。
報酬については、2023年に全社員を対象として年収をジョブレベルに応じてグローバルにマーケット競争力のある報酬水準へと大幅な底上げを実施。事業部長クラスは年収約2000万円から3000万円程度、課長クラスは年収約1200万円から1300万円程度、リーダークラスは年収約1000万円以上になるという。 -
>>7
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
>>9
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
生徒の一挙手一投足まで全部管理しようとする学校現場の体質にウンザリしてきた
-
短大の役割
終わったとみなすのか?
募集停止が急増、国が制度見直し
保育士や幼稚園教諭、管理栄養士――。地方で活躍する人材の養成には、短期大学が大きな役割を果たしてきた。だが、1990年代をピークに学校数も学生数も減少が続く。特に今後3年で学生募集を停止する短大は44校と急増し、全体の16%にもなる。国の厳しい「ペナルティー」が、多くの短大に撤退を促している。
近年は、学力テストを課さない総合型・学校推薦型選抜で大半の学生を集めてきた。しかし、9割台だった入学定員充足率が21年度から急速に低下。今春は、充足率6割程度だった昨春より大きく減り、5割を下回ることが確実になっている。 -
2025年度開始 多子世帯の大学等の授業料等無償化について
(高等教育の修学支援新制度の拡充)
2025年度から開始される学部生対象の「多子世帯の大学等の授業料等無償化」(以下「本制度」という。)によって、国による高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構(以下「JASSO」という。)の給付型奨学金と授業料減免がセットになっている制度)において、生計維持者が子供を3人以上同時に扶養している間、所得制限なく、国が定める一定の額まで大学等の授業料・入学金が減免されます。 -
対象となるのは子どもが3人おり大学、短大、高専、専門学校に通う学生がいる世帯だ。国公立大学の支援額の上限は入学金は28万円、授業料は54万円で、入学金と授業料の自己負担は原則なくなる。私立大学も大幅に負担が減る。
-
ANA、新入社員5年ぶり3000人超
格納庫で25年度入社式
全日本空輸(ANA/NH)を中核とするANAホールディングスは4月1日、ANAグループ合同の入社式を羽田空港の格納庫で開催した。グループ39社に3104人が入社し、2020年度以来5年ぶりに3000人を上回り、新型コロナ以降の採用人数としては最大規模となった。 -
>>5
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
“おばあちゃんの原宿”が中学受験の聖地に?
巣鴨の塾に通わせるママたちの座談会
巣鴨といえば、江戸時代から商業や信仰の場として栄えてきた街。とげぬき地蔵尊や巣鴨地蔵通り商店街があり、かつては「おばあちゃんの原宿」と呼ばれていた。ところが今、巣鴨に行くと目立つのは、中学受験塾のリュックを背負った小学生たちの姿だ。 サピックス、四谷大塚、日能研、栄光ゼミナール、グノーブル、そして個別指導塾TOMASなどの大手塾が校舎を構えている。なぜ、この“シブい街”が中学受験のメッカになっているのか。巣鴨の塾に子どもを通わせるママたちに話を聞いてみた。 -
1、落ちついた街で通わせやすい
2、東京の北部で注目の塾銀座。
3、都営三田線と山の手線が通っている
4、塾同士の熾烈な生徒の奪い合い
5、街を疾走するNバッグ
巣鴨の街で子どもと買い物をしたり、食事をしたりするのが楽しみだという。中学受験生が多い一方で、難関校を狙う子から中堅校を目指す子までがいて、多様性のあることがうかがえる。池袋にほど近く、それでいて落ち着いた街である巣鴨に、塾が増えるのも理解できる。 -
「N高等学校・S高等学校」大学入試結果の速報 東大合格が過去最多、旧帝大や早慶、医学部、海外大も増加
-
学校法人角川ドワンゴ学園は2日、N高等学校・S高等学校(N/S高)の2024年度大学入試合格実績の速報を発表した。東京大学に7人が合格したほか、国公立大学、海外大学の合格実績も増加した。
N/S高は今春9962人が卒業。東大合格は、昨年度から6人増の7人となり、過去最多。旧帝大(北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)は14人増、23人が合格した(昨対比255.56%)。国公立大学全体の合格者数は、19人増の189人だった(昨対比111.17%)。 -
東大合格者のうち5人は、新入学から3年間N高グループで学んだ生徒で、そのうち1人はN中等部とN高グループで合計6年間学んだ。また、N中等部出身生徒を含む4人は、難関大学を目指すコミュニティ「CLASS H」の参加者(既卒1人含む)。
-
医学部医学科の合格者数は13人(昨対比130%、3人増)で、そのうち国公立大学の医学部医学科の合格者数は5人(昨対比250%、3人増)。
早稲田大学・慶應義塾大学の合格者数は合わせて82人(昨対比107.89%、6人増)。また、関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)の合格者数は291人(昨対比138.57%、81名人)だった。 -
大卒外国人、日本人より16%高賃金
日本で働く外国人労働者の賃金の差が開いている。内閣府の試算では、永住権を持つ大卒以上の学歴の正社員は日本人よりも16%高い一方、技能実習生は同じ条件で働く日本人よりも20%超低かった。
人手不足で今後も働く外国人の受け入れが増えるなか、雇用形態や属性に応じて働きやすい環境を整える必要がある。 -
・ロリロリロリロリ
・公立はリスキー民間はセクシー
・AI
・メタバース
・tverその他の動画
・スレチガイコピペ
・栃木スレ荒らし、栃木県立高校(普通科・総合学科)格付けランキング
同一人物(安倍晋三@基本情報技術者試験合格者)が荒らしてる
>俺が持ってる資格の一覧です。
>ちなみにFラン薬学部中退からの、情報処理の専門学校生です。 -
2025年はどのような学校に人気が集まったのだろうか。ここで、2025年度の首都圏の中学受験動向を振り返り、受験者数が前年度と比較して増加した学校を紹介する。
-
埼玉県
今年一番注目を集めたのは昨年開校した開智所沢です。同じ法人で岩槻にある開智の進学実績から得られる期待感・安心感、さらに都内からも近い最寄駅から歩いて行けるアクセスの良さを魅力に感じるご家庭も多かったと思います。また、開智グループの他の学校とのW判定や、1回分の受験料で複数回試験を受けられ、さらに受験回数によって加点が付くのも出願数を伸ばした要因のひとつでしょう。 -
一方で、受験者数が多かったのは栄東。出願数では開智所沢、開智に抜かれましたが、受験者数では首都圏トップを維持しています。栄東も出願数を伸ばし続けており、熱望する受験生も多いです。また、大学受験に向けた面倒見の良さや進学実績など、優秀な生徒を数多く輩出していることも人気につながっている。
-
女子校では淑徳与野が昨年に続き出願者数を伸ばしています。昨年設置された「医進コース」が牽引しています。以前から理系に進む生徒が多い女子校で、この「医進コース」は、医学部進学に特化した教育を行うだけでなく、理系のさまざまな分野への進路実現をサポートするということで、新たな受験者が掘り起こされました。
-
千葉県
柏市の学校が増加傾向にあります。おもな要因としては、子育て人口が増加している流山市からのアクセスの良さがあげられます。「流山おおたかの森」に試験会場を設けた西武台千葉の応募者が増えるなど、中学入試の動向にも影響を与えています。 -
上位校の渋谷幕張と市川は出願者数を減らしましたが、実は両校とも1月入試の合格者数は増やしています。おそらく県外の生徒が多かったのでしょう。千葉県ローカルではなく、首都圏全体から名門校として認識された表れです。
昭和学院秀英は出願者数増加。芝浦工大柏、流経大柏、和洋国府台女子も、「合格したら入学する」という、地元を中心とした支持を集めた。
日出学園は、広報戦略がユニークで、新1年生の担任が入試広報を担い、「入学してほしい」と教員自身が望む子供たちに対して、「私たちが教えます」と熱心にアピールしてきた結果、保護者やそのお子さんにリアルな学校生活を思い描かせることに成功したのでしょう。 -
東京都
立教池袋は隔年現象による反動で増えました。ここ数年の傾向として男子校が軒並み難化しており、男子の出願戦略を立てる際には安全志向に傾きがちです。出願数も受験者数も、目立って増えている男子校は少ないのです。男子校難化の背景には、少子化の影響で共学化が進み、もともと少ない男子校の数がさらに減ってきていることがあげられます。今年は明法も共学化したので、東京都内でまた1つ男子校が減っています。 -
日本工業大学駒場は立地も良く、ここ数年改めて注目をされた学校です。新しく充実した図書館、校内に自習室もあって宿題も学校で終わらせるなど、面倒見が良く、入学後の保護者の負担の少ない学校として人気です。在校生のみが通える「光風塾」という塾が校門を出て数分のところにあり、大学合格実績が上がっています。この塾に通っていない生徒も学内で大学入試対策を進めていて、生徒同士が校内で切磋琢磨している結果、進学実績も上昇しています。
-
最近は、この日本工業大学駒場をはじめ、桜丘、文教大学附属、淑徳、淑徳巣鴨、多摩大学目黒、文化学園大学杉並、目白研心、成立学園、東京成徳大学、駒込といった非常に面倒見が良く、保護者が「安心して任せられる」と感じられる学校に人気が集まっています。この傾向には、これまで新小4からのスタートが一般的だった中学受験で通塾開始時期が早期化・長期化し、保護者が伴走に疲れてしまっていることも影響しているのかもしれません。これまでは偏差値重視の学校選びが主流でしたが、こうした学校は人気が集まらなかった期間もあらゆる努力をし、手厚いサポート体制を地道に築き上げてきました。こうした姿勢が今ようやく支持されるようになってきたのではないか、と考えます。
-
神奈川県
日本女子大学附属は、算数1科目入試の導入が受験者数増につながったのでしょう。鎌倉女子大学は2026年から鎌倉国際文理に校名を変更し、共学化します。学校改革を積極的に進めていますので、そのあたりの評価が寄与したのかもしれません。
共学では、日大藤沢がかなり増えました。ここは附属の小学校がありますが、中学にそのまま上がってくる子がやや減っているせいか一番最後の入試でも20名の定員を設けています。2年前に一度定員を絞ったのですが、相対的に定員を増やしたように見えるということと、大学の不祥事の影響が落ち着いたことが今年の数字に表れたのではないかとみています。 -
湘南学園は東京でも触れた面倒見の良さが評価されたようです。関東学院は、昨年大幅に増加した学校で、さらに今年も増加し、難度も上がっています。ICT教育に力を入れている神奈川大学附属は進学実績も評価され、堅調な人気が続いています。出願数は今年県内最多でした。
聖光学院に関しては、昨年の東大合格者数100名の報が大きかったと思います。鎌倉学園が増えているのは、難化した逗子開成を避ける層が流れているように見えます。藤嶺藤沢や武相が増えているのも、男子校人気が高い中、「全滅」を避けるべく、こうした学校で何とか合格を手にしたいと考えるご家庭が増えている可能性があります。 -
>>7
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
民間行ったら廃業したのだけどどういうこと?
-
「教員への研究の押し付け」をやめた芦屋市、完全自主参加制の研究体制で広がった“子どもに委ねる学び”とは?意欲や主体性が芽生え学力が向上した子も
2024年度から研究指定校と研究発表会を廃止して、探究的な学び研究推進チーム「ONE STEPpers」を立ち上げた。一番の特色は、「来る者拒まず、去る者追わず」の完全な自主参加制であること。各学校から必ず参加者を出すという決まりはなく、教委が「参加しませんか」と勧誘することもない。 -
日本工業て付属なのに進学塾に通うのか
-
向こうはダサい惨めったらしいが、
ここは、アグレッシブな良スレ! -
だから工作員が向こうの書き込みを増やしたくて時々コピーしているね。おもろいw
向こうは、間違えてスレ立たバカが必死w -
コチラは、優良スレ!
馬鹿は、来れないw -
カッコ悪い道を選んだ男
カッコ悪い職業を選んだ男 -
>>all
おまんこはリスキー!
アナルはセクシー! -
向こうはダサい惨めったらしいが、
ここは、
アグレッシブな良スレ! -
だから工作員が向こうの書き込みを増やしたくて時々コピーしているね。
おもろいw
向こうは、
間違えてスレ立たバカが必死でしょw -
>>8
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
民間行ったら廃業したんだけどどういうこと?
-
↑斜陽産業www
バカ工作員だろwww
「初任給30万円」時代の人材育成 新人流出を防ぐ、研修・配属・定着の流儀
就活市場は売り手有利が続き、初任給30万円台も珍しくなくなりつつある。ただ、苦労して採用した新人が早期退職する事例が頻発しては元も子もない。独自の研修や配属、定着を促す取り組みから、新人をつなぎ留める極意を探る。 -
なんでこんな荒らししかいないの?
-
小学教員合格者280人中204人辞退
大学3年生の「青田買い」に踏み切る高知県の現実
文部科学省は今年度から試験日の基準を民間並みの5月11日に前倒しするよう各教育委員会に要請し、一部では試験を1年前倒しして大学3年生に内定を出す制度を創設するなど試行錯誤が続く。 -
新潟、茨城県は大学3年生の6月ごろに1年前倒しで受験できるようにしており、高知県も今年から同様の制度の導入を決めた。青森県は昨年度から幼稚園や中学校の教員免許を持っていれば受験できる特別選考を実施している。特別選考で合格後3年以内に小学校の教員免許を取れば正規採用し、取得前でも臨時講師として勤務できる。
文科省の担当者は「定年退職や民間企業との競合は構造的な問題で、教員不足を一朝一夕で解決するのは難しい。各現場で教員の魅力を発信するなど試行錯誤するしかない」と話している。 -
AIで人間はバカになる?
新時代の知、評価軸が必要
「人工知能(AI)が広まると、人類はバカになる」と危惧する声がある。生成AIは世界中の知識を学び、入力した質問に対して答えを返してくる。最新のモデルはじっくり考え、論理的に順序だてて結論を出す。「考えなくなってしまう」という意見も理解できなくもない。
テクノロジーが登場するたびに、似た論争が常に起きてきた。例えば、昭和の時代はテレビを何時間も見ているとバカになると注意されたものだった。 -
頭よくなった奴いたか?
-
AIで脳波を解読して音声出力
まひで18年話せなかった女性が会話
声に出そうと思い浮かべたメッセージを脳活動から読み取り、AI(人工知能)で処理することで、病気の後遺症で発声できない人がリアルタイムに意思疎通できるようになった。
脳卒中の後にまひが残り、18年間発声できていない47歳の女性の脳にシート状の端末を移植。脳の活動で生じる電気信号と、女性が話すために思い浮かべた約1千の単語の対応関係をAIに学習させた。
AIは脳の信号を素早く解読し、文字情報に変換。この文字情報と、脳卒中前にとっていた女性の声を組み合わせることで、女性が脳内で話そうとした文章を音声で出力できるようにした。 -
あまりに凄い「ChatGPT活用の勉強法」、
先生も教科書も塾も不要になる「ある機能」!
1、教科書より効率的な「過去問の勉強」。
2、過去問の正解は「ChatGPT」に教えてもらう。
3、必要な勉強時間も測定してくれる「模試トレ」。
4、GPTsで「自分だけの模試トレ」作成。
5、「あまりに凄い」超高度な機能。
勉強を進める上で、ChatGPTは強力な武器になる。ChatGPTは今、人の想像を大きく超えるところまで来ている。勉強のチューターとして、信じられないほど高度な機能を提供するようになっているのだ。
資格試験向けの塾や予備校は、存続さえも危険水域に入るかもしれない。 -
あぼーん
-
昨年度からの高校にいれることになったけど全然連絡なくて、やっと連絡きた
非常勤なのにNGな日まで詰め込まれてた -
肝臓再生に光か
AIがiPS細胞を肝臓に成長させる遺伝子を特定
iPS細胞は人間のいろいろな器官に成長する可能性がある再生医療のスター的存在だが、現実にそこから肝臓などの臓器を作るとなると課題が多い。そのひとつに、iPS細胞のどの遺伝子を働かせると目的の臓器になる(分化する)のかがはっきりしないという問題がある。そこで、その遺伝子の特定をAIが自動的に行う技術が開発された。今後、次々に発見が進み、完全な肝臓が作られる可能性が出てきた。
その標的となる遺伝子は、約1千万個ほどの候補から探し出さなければならず、専門家でも膨大な時間と費用がかかる。 -
>>111
千葉大付属小教諭、
採点済みテストを長期間返却せず
未実施で廃棄も
千葉大学教育学部付属小学校(千葉市稲毛区)の40代の女性教諭が、保護者から集めた学級費で購入したテストを実施後、長期間にわたり児童に返却しなかったり、未実施のまま廃棄したりしていたことが、教育学部への取材でわかった。同学部によると、教諭は2021年度、4年生の2クラス(1クラス35人)で社会科を担当。22年度に校内で指摘があり、23年度に調べたところ、採点済みのテストが校内で見つかった。 -
>>4
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
カシオ、高校教員向け数学試験作成ツール 出版社と提携
カシオ計算機は10日、高校教員向けの数学試験作成サービス「Q.Bank」を2026年3月に始めると発表した。複数の出版社と提携し、200冊以上の問題集から好きな問題を選んで、ひとまとまりの試験問題を作成できる。学習テーマに応じて様々な問題を集められるようにし、テストの質向上や教員の負担軽減につなげる。
カシオが24年に子会社化したデジタル学習教材のLibry(リブリー、東京・港)を通じてクラウド上でサービスを提供する。27年3月には8万問以上の問題から選べるようになるという。「サイコロを使った問題」、「確率漸化式」などテーマごとに問題を検索できる。教員が独自に作成した問題を他のユーザーに共有できる機能などの実装も予定する。 -
texでちまちま作ってたのみたことあるがいまどうなの
-
26年卒大学生、内定率61%
過去最高、選考早期化進み
2026年卒業予定の大学生の就職内定率が今月1日時点で61.6%だったと発表した。現行の採用日程になった17年卒以降で最高。前年同時期の25年卒と比べ3.5ポイント増だった。人材獲得競争に伴う選考の早期化が進んでいる。
内定先は「情報通信業」が28.7%で最多。次いで「製造業(機械以外)」が15.6%、「機械器具製造業」13.8%など。文理別の内定率は、文系59.6%、理系65.9%だった。内定がある学生の55.7%は、2社以上から得ていた。
調査は1〜4日にインターネット上で実施し、大学生1004人が回答した。 -
教育研究者が懸念
「アメリカの失敗を後追いする日本」、
"公教育"どうあるべき?
教育省廃止に脱DEI
…トランプ政権の影響は?
アメリカのトランプ大統領が教育省廃止を目指す大統領令に署名するなど、教育現場が大きく揺れ動いているアメリカ。
「公教育の市場化と民営化が進みました。教育改革を市場原理に委ねてビジネスのように学校を競争させるようになり、教育の序列化と貧弱化が起こったのです。すばらしい施設や教員を揃えているような私学顔負けの公立校があれば、教科書や備品もままならないような公立校もある。そんな公教育の二極化を引き起こしました。本来なら経済格差を是正すべき公教育が、逆に経済格差を再生産するエンジンと化してしまったのです」 -
公教育の市場化が本格化したきっかけは、2002年に制定された「落ちこぼれ防止法(No Child Left Behind=NCLB)」だという。「学力標準テスト」と「結果責任」という2つを軸にしたこの改革により、教育格差は拡大した。
-
「そもそも文科省が学習指導要領を法規のように扱ってきたことも、問題だと思います。学習指導要領には法的拘束力はなく、大綱的な基準でしかないはず。文科省が『絶対に守らなければいけないものではなく、あくまで基準』という認識を示すことで、現場は目の前の子どもたちに必要だと思われるものについて柔軟に対応できる裁量が生まれるのではないでしょうか。学びのスタイルも、教育現場の課題を踏まえれば、授業は午前中だけにして午後は1人ひとりの興味・関心に寄り添うなど、柔軟に変えたほうがよいと思います」
-
>>7
公立はリスキー、民間はセクシー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
公立はリスキー、民間はセクシー! -
>>280
児童をごみ箱に入れて蹴る
千葉・松戸の小学校教諭
千葉県松戸市教育委員会は11日、市立小学校の30代女性教諭が2024年10月、特別支援学級2年だった男子児童(8)を抱きかかえてごみ箱の中に立たせ、ごみ箱ごと蹴って転倒させる体罰があったと発表した。児童は前歯1本を折るけがを負った。
市教委によると、教諭は校長に対して当初「蹴ったごみ箱が児童に当たり、転倒した」などと虚偽の説明をしていたという。 -
うちの県は週10コマしかない高校理科「常勤講師」ですら決まらなくなった
-
講師だけじゃなく、
教員だってやる奴はバカだろうw
今、もうこういう自己満偽善事業はオワコン!
ろくなロリコンもいない糞だらけだろう -
この優良スレが証明している!
-
>>291
そんなのわかっとるわい -
テスト
-
おまんこはリスキー!
アナルはセクシー! -
↑「知的好奇心」を全く持ってない。
「瞬間的・感覚的に笑える」
ということでしかない。 -
4月から、教員になって初めて違う自治体で講師してる。
同じ校種のはずなのに、衝撃的に違うので驚いた。
前任県は、官僚主義的で厳格で職員室内のカーストが極端で、人権すらない雰囲気だった。
今の県は、今の学校だけかも知らんが、良い意味で緩くて、平等で、無駄な仕事が少ない。
変なこだわりのある勝気な若手もいないし、ウルサ型で意地の悪い傲慢シニア教員もいない。
一生、今の所にいたい! -
聖職である教師がセックスするなんて断じて許されることではない!!!
子供たちに顔向けできない!!! -
「1組に問題児が集まる」は本当?
元教師が語る学級編成のリアル
「1組は問題児が集まる場合もある」とし、その背景について「1組の担任にはベテランが割り当てられることが多い」と説明している。
学校では、行事や移動などが常に1組からスタートすることが多く、1組が他のクラスの手本となる傾向がある。そのため、ベテラン教師が1組を担当し、「やんちゃな生徒」や「問題を抱えている生徒」を指導しやすくなるという。 -
保護者の「言葉遣いが悪いから指導して!」だけど「それはどっちのしつけ?」
「言葉遣いの指導は学校と家庭、どちらの役割?」という問いに対する答えは、「どちらも大切だけれど、家庭の影響力はより大きい」ということになるでしょう。
1、学校では「社会的なルール」として言葉遣いを指導します。
2、家庭では「日常の会話」を通じて実践の場を提供します。
3、大人自身の言葉遣いが最も強力な「お手本」になります。
4、一貫性と継続性が言葉遣いの定着には不可欠です。
最も効果的なのは家庭での日常的な実践です。お子さんの言葉遣いが気になるとき、まずは家族の会話を振り返ってみてはいかがでしょうか。 -
保護者とどうしてもセックスしたいです!
どうすればいいですかね?? -
テスト
-
ここは無色しかいないのか。
-
中途採用比率、最高の46.8%
計画15万人、事業継続に不可欠
JR東海は鉄道現場にも
日本経済新聞社が13日まとめた採用計画調査で、2025年度の中途採用比率は前年度から3.8ポイント上昇し、46.8%で過去最高を更新した。計画人数は約15万人と、新卒全体の約17万人に迫る。慢性的な人手不足や少子化を背景に、企業は新卒だけで必要な人員をそろえられない。中途人材は事業継続に不可欠な存在となりつつある。 -
私大トップは理科大…
教育力が高い大学ランキング
1位、東京大
2位、東北大
3位、京都大
4位、東京理科大
5位、大阪大学
6位、国際教養大
7位、九州大
8位、東京科学大
9位、早稲田大
10位、名古屋大 -
「男子小学生は悪臭とストレス」
「息子なら中絶」…
韓国・小学校教員の「信じがたい本音」がSNSに
教員は昨年、自身のSNSに「男子小学生を見ると嫌悪感が湧く」と書き込んだ。さらに「悪臭、騒音、ホコリ、ストレス」「もし結婚して息子ができたら中絶しなければならないと思った」とも記していた。 -
テスト
-
一部私大は「義務教育のような授業」
財務省、私学助成の見直し提案
大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。教育の質の評価が必要という考えを示したが、文部科学省からは「粗い考えだ」との指摘もある。
定員割れに陥っている私大の授業例として、四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)などを挙げた。大学の公開情報から抽出したという。 -
初任給30万円以上130社、
25年度倍増 地銀や私鉄伸び
2026年度採用計画調査で、25年度の初任給を30万円以上とする企業は131社と24年度の58社から倍以上に増えた。平均は24年度比4.9%増で、25万4228円と過去最高を更新した。人手不足を背景に新卒採用数は2桁の伸びを示す。 -
テスト
-
スレ主は誰かなぁ
オレは、スレをメモに使う感じだけど
まぁ適当にやってくれw -
14歳の神童、
大学を卒業しSpaceXに就職決定
中学をすっ飛ばして大学を卒業した14歳現る。
日本人でもアメリカでも、ストレートに大学を卒業するのは22歳というのが相場。ですが勉強が得意な子は飛び級をして、もっと早く卒業することが可能です。
けっこう珍しいと思いますが、世の中には珍しい以上に凄い子供もいるんです。
IQだけでなくEQ(感情知能)も突出して高かったとのこと。
小学校3年生の時、親や先生たちが「学習能力が現状の教育に見合っていない」と考え、9歳でコミュニティー・カレッジに入学。その後11歳でサンタクララ大学に入学し、コンピューター理工学部に入りました。大学では、彼は自分が学ぶべきレベルの授業を受けていると実感した。 -
文部科学省、
1191校を「DXハイスクール」に指定
文部科学省は4月15日、今年度のDXハイスクール採択校1191校を公表した。
採択校の内訳は公立871校・私立320校で、そのうち80校は重点類型に指定されている。今回の1191校のうち新規採択校は213校(公立141校・私立248校)で、他は昨年度からの継続校。
本事業は、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、必要な環境整備の経費を支援する。1校につき、新規採択校は1000万円(重点類型は1200万円)、継続校は500万円(同 700万円)が補助される。
採択校に求められる具体的な取り組みの一つに、情報2や数学2・B、数学3・C等の履修推進があるが、文科省の調べによると、採択校で現在情報2等を開設している学校は842校。生徒履修率は38%だ。同省は2027年度までにこの生徒履修率を63.2%とすることを目標にしている。 -
AIを駆使して150万の天体を発見した高校生が賞金3500万円を手に入れる
大規模で規則的なデータはAIの得意分野だと気づいたパズ氏は、得意の数学の知識を動員して機械学習アルゴリズムを構築。
カークパトリック氏や他の天文学者から学んだ天文物理学の知識を統合して、天体の明るさの微妙な変化を捉える信号処理モデルを作り上げました。
こうして開発されたAI「VARnet」は、既知の天体を使った検証データセットでのテストで極めて高い精度を示しただけでなく、1天体あたり平均52マイクロ秒という高速処理を実現したとのこと。 -
パズ氏は「私が実装したモデルは、天文学における他の時間領域研究、そしておそらく時間的な形式でデータが得られるあらゆる研究に活用できます。例えば、株式のチャート分析にも関連性があると思います。チャート分析でも同様に、時系列ごとに得られたデータの周期的な要素が重要になる場合があるからです。他にも、周期的な季節や昼夜のサイクルが大きな役割を果たす大気汚染などの大気への影響に関する研究にも活用できます」と話した。
-
「公立王国埼玉」でもカズレーザーの母校の人気が低下…
私立への流れが加速する高校無償化で公立校が戦々恐々
新年度、高校無償化により教育の何が変わるのか――。
上位校の一部や中堅校では大きな変化が起こりそうだ。公立校の校長らが戦々恐々としているその実態とは。
「タレントのカズレーザーさんの出身校でもある熊谷高校は、地域トップの伝統校ですが、県北部では上位層が早稲田本庄に流れ、人気が低下しています」
「川越地区では、川越女子の人気が低下し、共学の川越南のほうに人気が流れています」
中堅以下では、さらに公立から私立へ流入すると予想される。
部活動に力を入れ、スポーツ推薦で強い生徒を集められる私立も、人気が高まりそうだ。「無償化なら、ダンスを習っている子供にはダンスが強い私立も選択肢になります」
「経営基盤や入試科目数なども全く違う公立と私立が競うのは、無理な話です。公立の多くは校舎が老朽化しています。国が校舎の建て替えなど施設の充実のために、自治体の財政をバックアップする必要がありますし、例えば公立も、私立と同様、複数校受験できるように するなど、同じ土俵で競い合うための入試改革をする必要もあります」 -
所有権移転型の民営化
( 官が所有する企業や事業を民間セクターに売却する手法 )
民間委託型の民営化
(運営を民間委託する手法)
公的諸活動全般の「民間移管」
「政府に代わる民間代替企業の育成」
「規制緩和・自由化」や「参入障壁の除去」 -
60代の講師が「なんで60過ぎた俺に校務分掌があるんだ。おかしいだろ。俺は名前だけの校務分掌で、仕事を実際に任されるとは思わなかった」と若手を怒鳴りつけていた。
怒鳴りつける相手は若手じゃなくて管理職なんだが。 -
みんなで見てたのか?
-
>>321
そう -
自分のやりたくないことは 若手にやらせるって
あるある だよね -
教頭が職員室から出て行ったあとに怒鳴りつけてた
もともと他の私学で進路指導してたから、ってことで進路指導関係頑張ってもらうつもりだったのにこれ
3年生担任するの初めての若手を怒鳴りつけるのはな… -
あ、うちは公立
-
一般企業も教職も理不尽な事が有るのは同じ
-
ブラック私学勤務だから土曜日も出勤だ
馬鹿馬鹿しくてやってられない -
1日だと休まらないよね体
土日の2日は最低欲しいよね -
教師以外の仕事をやればいいのにねぇ
オレは今月土日は教師以外の仕事で、明日、明後日もビジネス!
もう来年度の事も考えている。
今のような少子化、人手不足では、同一校で継続は絶対しないほうが正解!バカらしいw骨抜きにされるよw
やはり講師は毎年変わる方が絶対いい。 -
>>329
当たり前だろう
講師の利点は毎年別のところに行けたり
代われること
勘違いしたバカを避けれる
スマートに軽く処理できなきゃ居る価値がない
次、行こうだよ
バカ教員が楽する為にこっちにしわ寄せが来るようなら直ぐに辞めるべきでしょう -
安く雇われた奴隷なんだからね
バカ教員は無視して辞めろ -
Fランだけど大学出ているから
普通の大学生と同じです。 -
常勤や臨時は半年や1年で変われるからね
逃げることができる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑