-
旧・mac
-
懐かしいソフトを語ろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
古くは漢字Talk 6以前のものから、最近開発終了したアプリまで語ってほしいスレ - コメントを投稿する
-
日本製ゲーム
Tower -
>>2
2つ星から3つ星になるのがいつも厳しかったなぁ(当時小学生) -
はなたれ小僧。花たろうだっけ?
-
どうせ割れ厨のネタ探しだろ
こんなスレ -
Adobeの3Dソフト、Dimension。
個人的にレンダリング結果をベクターデータで出力出来るのが気に入ってた。 -
ぺあぺあドンドン
勝つと女の子が脱ぐんだっけ -
白黒ディザのおっぱいが揺れるだけのソフトがあったよねw
-
Go Go Girl
逆から読むと -
ラムダブラー
本当にメモリ容量が2倍になったような振る舞いをする魔法のソフトだった
メモリがばか高かった当時の俺には衝撃だった。古い技術だと思ったら
いまだandroid win macで使われてる技術らしい。 -
RAM DoublerはPowerBook 145Bで使っていたな
-
その系統だと色々あったな
HDDの容量を増やすStacker
https://ascii.jp/ele...000/001/485/1485929/
バックグラウンドプロセスのCPU使用量をフロントアプリケーションに全振りさせるCPU Doubler
https://www.macintos...org/1713-cpu-doubler
定番のNorton DiskDoubler Pro
https://en.m.wikiped...org/wiki/DiskDoubler
Connectixには本当にお世話になったMAXIMA、Connectix Powerbook Utilities (CPU)、Speed Doubler、RAM Doubler、Virtual PC、Connectix Virtual Game Station (CVGS)、ハードだがQuickCamも
https://en.m.wikiped...a.org/wiki/Connectix
RAM Chargerなんてのも使ったなぁ
https://www.macintos...8-1-optimem-rc-2-1-x -
グリッド上にある点を中心に棒がくるくる回って、敵を交わしゴールまで行く スピン博士 が懐かしい。
-
添付されていたEric's Solitaire
当時としてはトランプカードのなめらかな動き
でも完遂できない配置があってあきれた -
ハリー・ザ・ハンサム・エクゼキュティブ
椅子に座ってオフィスを進むやつw
懐かしいのググったらこのサイト宝の山やんか。
https://www.macintos...e-handsome-executive -
Opcode Vision 3.0.2J
お世話になったな -
>>15
座ったままww -
ナガハマ氏のHyperCardのスタック
子供に見せたら食い入るように遊んでた -
いまだにHyperCardの代替ソフトはないなぁ
気軽に作って楽しめるやつ
Flashはこけちゃったし -
>>13
難しかったよ -
「Spin Doctor」てのか
渋いw
iPhoneアプリに移植できそう -
ペイントソフトは、
自由にペンタブで書くならペインターが最高に使いやすかったけど
最初にコピーさせてもらったキャンバス3も良かったなあ
ベクターデータならイラストレーターが一番だと思うけど
フォトショップはお絵かきというより編集ソフトなんだよね -
先日G4にフォトショップ5.5を入れてみたけど、やや重かった
昔Performaで5.0の体験版を使ったときはサクサクしてたと思うけど
ペインターは6と7、ペンタブも中古で買ったけど、
インストールしないまま何年も経ってる… -
CanvasはIllustratorより使いやすかった
後継ソフトがサブスクリプションなのがバツ -
WACOMのペンタブレット買ったらソフトがいろいろついてたよね
-
ADBのタブなんてもう全部捨てちゃったよ
-
中古MacにKID PIXが入ってた
子供向けというより、サイケデリックというか、ラリってる感じのソフトw -
KidPixは楽しかった
KidPix2はそれほどじゃなかった -
KidPixで遊んでた子がもう大人になって親になってる人もいるんだろうなぁ
-
それは団塊の世代の子供たちで
氷河期世代にあたる -
ちがくね?
-
ts//youtube.com/watch?v=bB3kQ-P0k0Q
-
MoonIT
-
せっかく、インテル Macにsheep saverでクラリスワークス使ってたのに、
M1チップに変わって 悲しい -
SheepShaverはM1に対応してくれるだろう
-
コンフリクトキャッチャーとかいうユーティリティソフト
後○回再起動が必要ですとか、わけわからんので捨てた -
SPEED DOUBLER
conflict catcher
kaleidoscope、&各種スキーム -
白黒で、手術するゲームみたいなの
-
Surgeon だな
カラー版もある
iOSに手術のアプリがあるらしい -
https://www.itmedia....2103/19/news073.html
はじめて Mac で遊んだゲーム -
HyperCardがいまあればかなり使い物になるのになあ
クラリスワークスも捨ててしまい
アップルはアホ -
アップルワークス買ったわ
-
lifeのパッケージ買ったなぁ
iPhotoのケンバーンズが秀逸だった -
Nomemo Busters.
-
>>47
OS9でつながらなくなってるし -
うにょ!
-
>>47
DLしたらなぜかラベルが重要になってた -
重要だからな!
-
メインマシンは10.12Sierraだけどこの辺で上げるのやめよかな?
DragThing のないMacは考えられないよ・・・ -
はいぱあれもん誰か持ってない?
-
三咲まお
-
Inline++TSM
-
os9までD-SoundPro愛用してた。
-
お疲れ様
-
Photoshop5〜7用の今でも購入できるノイズ除去プラグインはないですか?
-
購入できるかはしらないが
ネットに転がっているかも -
「ないですか」と聞いたのがよくなかった
Photoshop5〜7用の今でも購入できるノイズ除去プラグインの名前を教えてください -
はいぱーれもん
幻の5や7はもう誰も持ってないのか? -
はいぱーれもん
幻の5や7はもう誰も持ってないのか? -
Airborne!
初めてやったMacのゲームだ
けっこう難しかった
爆音をあげてミグがやってくるのが迫力あった(笑) -
Airborne!?
は良かった
モノクロ画面がいい
すぐにやられる -
YouTubeを見てみた
なるほどいい音だねw -
ハイパーカードのスタック集めてた
あとMac100%のフリーウェアとか -
いろいろなスタックがあったなあ
どこかで収集と公開をしてほしい
ハイパーカードはいまだに優秀な作成環境と思う -
Tigerで保存してたPICTファイルが、Montereyに移すとなぜか全部真っ白になってしまうので、
60ファイルくらいあるのをGraphicConverterで一気にJPEGへ変換した
ここにきて役に立つとは… -
自社の規格をどんどん切り捨てるApple
-
MacPlusで白黒のシムシティやテトリスやってた時代が一番しあわせだったな
-
そのとおりだ
-
CD-ROMの出始めの頃、Spaceship Warlockっていうアドベンチャーものが結構流行ったな
松本零士先生のハーロックのパクリっぽいやつ
途中で放棄しちゃったけど -
流行ってない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑