-
旧・mac
-
ワイiMac2011年モデル、OSがHigh Sierra
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
これつて古い?
なんかサポセンに電話したら古すぎてこれ以上アプデできないらしい - コメントを投稿する
-
>>1
OpenCore LegacyPatcherで現行OSも入る。 -
>>2
USBメモリ持ってねえ -
>>3
それぐらい買えよ。
いや、どうせ外部へのバックアップも必要になるから、むしろハードディスク買っとけ。20GBほどパーティション割って、そこへcreateinstallmediaコマンド使って起動用インストーラ作っとけ。 -
初めましてで失礼します。
古imacのスレがなくなってしまったのでこちらへお邪魔させてもらいます。
知人より「でっかくていいやつだから活用してくれ」と2012late27in,をいただきました。
無線マウス、無線キーボード、光学ディスクプレーヤー(全て純正)を一緒に受け取りましたが、初期化できずにいます。
過去ログなどをあさり純正有線キーボードからでないと初期化できないとわかり、買い求めたところで止まっています。
OSは10.8.5 メモリ8GB、HDD1tb、画面にはところどころ黒いしみが出ています。
自分は、お絵かきや動画の編集、ゲームなどはしませんが、日常的にwinのデスクトップでweb、MS office
の使用に活かせる方法を見つけたくて皆様のお力を借りたくお願いします。
?win機の外部ディスプレーとして使う→RankieのMini DP to DP Cableを買い求めたけどできず
(ケーブルが問題か?無線キーボードで試したのがいけなかったのか不明)
?OSが古いせいか、古いChromeしかダウンロードできずweb上でできないことがいくつかある。
とりあえず、1tbのSSDを買い求めてそれをどーにかして、新しいOS化win機にできますか? -
>>6
画面のシミは、ガラスを外せば裏面を洗い落とせるはず。俺は吸盤で引っ張り出した。
対応してるOSはMacOS 10.15 Catalinaまでだけど、今月中にセキュリティサポート切れるので上記のOpenCore LegacyPatcher使って一気に最新の12.6.1 Montereyにすることを勧める。パーティションのフォーマットもHFS PlusからAPFSに変わるから、SSD買うのと一緒にやれば? -
>>6
ディスプレイ機能は条件に当てはまらない。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204592
自分だったら
1. SATA SSDとUSB変換アダプタを購入
2. 現状のiMacからUSB経由したSSDを、20GB分のHFS Plusパーティションを切る
3. AppStoreからMontereyを落としてきて、createinstallmediaコマンドを使って20GBのパーティションにインストーラを生成する
4. OpenCore LegacyPatcherでSSDに対して「Build and install OpenCore」実行
5. Optionキーを押しながらブートすると純正EFI機能によるブートパーティション選択画面が来るので、SSDのEFIパーティションを指定
6. SSDのEFI(OpenCore)経由でまたブートパーティション選択画面が来るので、さっきの20GBを選択
7. インストーラが立ち上がるとディスクユーティリティに入れるので、SSDの残りエリアを数百GBずつに割る。片方はAPFSフォーマット。もう片方は後日NTFSにする想定でとりあえずexFATとかにでも。
8. APFSにMontereyをインストール
ちなみにmacOSはUSB経由でも立ち上がる。USAP対応のアダプタなら普段使いも可能な速さだと思うから、その状態で気に入ったら中開けてHDDと交換すればいい。 -
>>7-8
大切な時間を使ってご教授いただきありがとうございます。
>今月中にセキュリティサポート切れる
とにかく今月中に動きます。
>ガラスを外せば裏面を洗い落とせるはず
画面を外す動画を見たことはありますが、正直気後れします。
> SATA SSDとUSB変換アダプタを購入
だめならwinの外付けとして使えばいいかと外付けSSDを検討していましたがご提案のほうが有用ですね。
USB変換アダプタはあるので2.5in,1tb sata SSD注文します。
自分で試してはみますが、つまいずいたらまた教えてください。よろしくお願いします。
ありがとうございました。 -
10.8 MountainLionからでまだAppStore繋がるのかな?
もし繋がらなかったり、OCLPを起動できなかったりしたら、一度10.15 Catalina経由が要る。
command+option+Rキー押しながら起動するとインターネットリカバリ立ち上がって、Late2012で直で動く最終OSすなわちCatalinaインストーラが召喚されると思う。セキュリティサポート切れてからもインターネットリカバリでCatalinaが提供され続けるかは知らん。
インターネットリカバリ
https://support.appl...elp/mchl338cf9a8/mac
createinstallmediaコマンド
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
OCLP
https://github.com/d.../releases/tag/0.4.11 -
ちなみにOCLPが何をするソフトかというと、
1. 2段目のEFIブートローダーとして働いて、機種を偽装する(Build and install OpenCore)
2. OSインストール完了後、古いハードに必要なドライバを入れる(Post Install Root Patch)
OpenCoreはそもそも非MacでMacOSを動かす仕組み。 -
10.8からAppStore繋がらないかもって書いたけど、よく考えたらMontereyダウンロードしようとしても機種判定で弾かれるわ。
OCLPにAppleから直接12.6.1のインストーラをダウンロードする機能があるので、そっち使って。 -
ご意見ご提案ありがとうございます。
まだ どのSSDでにするかで迷っています。
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証
【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
ここら辺が無難かな?とみていまいす。
手持ちのHDDケース(3.5int)はUSB3でしたが、
変換アダプタはUSB2でしたがもたつきを感じたら買替で考えています。
本当にありがとうございます -
これ以上、拡張するのはやめて中古iMacで掘り出し物を探した方がいいと思う
-
6です
SSDも届き2時間半時間が作れたので今からチャレンジしてみます。
AppStoreからMontereyCatalinaも拒否られたので、いったんwebからCatalinaをダウンロードしています。
SSDは?30Gb?30Gb?100Gb?残りでパーテションを切っています。 -
support.apple.comからのCatalinaのダウンロードをした結果
macOS10.15.7.dm イメージが壊れていますの警告が出てしまったけど
なんでだろう?
裏でTimeMachineの暗号化が動いているから? -
>>12を嫁
-
古imacからだとOCLPのダウンロードリンクすらグルグルなのでwinからダウンロードして
USBめもりから移動しても「ファイルが壊れてて開けません」と
明日 ipadからダウンロードして試してみます。
一旦 imac初期化してからのほうがいいのかな? -
壊れてるってのが嫌な感じだな。
友人が手放すときに10.8.5のまっさら状態にしたんだよね?
>>10のインターネットリカバリでCatalina 10.15.7をセットアップ(HDDでもSSDでも)、
もしくは知人にSSD託してOCLPのアプリを放り込んでもらう。 -
Windows上からSSDにCatalinaのインターネットリカバリ機能を構築する方法もある。自分はやったことないけど。
https://bootmacos.com/archives/20515
構築後、iMacにつないでHDDなりSSDの空きなりにCatalinaをインストール、更にそっから起動して>>8の流れに。 -
知人がMacのターミナルに抵抗がないなら、createinstallmediaコマンドでSSD上にMontereyインストーラを構築してもらったほうが確実かな。なおかつSSDのEFIパテにOCLPで「Build and install OpenCore」も済ませてもらっとく。そしたら限りなく普通のセットアップに近い流れに絞れる。Catalinaも要らないし。
-
報告が遅れてすみません お騒がせしています。 m(_"_)m
imacのHDDを修復してOSの再インストールをして
OCLPの展開まではたどり着けました。
iphoneは使うけどmacは初めてなので戸惑いつつ何とかここまで来れました。
取り急ぎご報告まで。 -
HDDが怪しいのか?
HDDが動いてるうちに早くMontereyをSSDに構築しないと -
>>23
多分ですが中のボタン電池が駄目になってるのかも?と思います。
「NVRAM のリセットができない」「表示の時刻はあっているにもかかわらず時刻エラーになる」
が起こっているので中のボタン電池を疑うと腑に落ちるけど、開けるの怖い。
macで消去したUSBメモリでwin11でダウンロードしたOCLPですが、
展開してもOS非対応としてインストールをけられたので、ipadでダウンロードして
webメールがギリギリスマホ版で開けたので下書きに添付ファイルとして付けることを試してみます。 -
Macなら特定キーを押しながらの起動でNVRAMをクリアできる。やり方はググってみて。
zipからの解凍が終わって、OCLPの水色の目玉アイコンまではなったけど、そいつの起動ができないということ?
であれば添付とか経由方法を変えても結果は変わらない。
OCLP公式ページを見ると、 OCLP最低環境はOSが10.9、もしくはPython 3.9以降をインストールした10.7とあるので現状の10.8.5では無理だろう。
Python 3.9のダウンロードがしんどければ、やはり一度10.15(Catalina)を経由するのが良い。 -
OCLPの旧バージョン0.4.6ならターミナルコマンドから実行できるから、もしかすると10.8.5上でも実行できるかも。
https://github.com/d...acy-Patcher/releases
GUI.appじゃなくてTUI.appの方を落としてみて。 -
いろいろとありがとうございます
option + command + R
shift + option + command + R
それぞれ試しましたが、OS Xユーティリティ になり OS Xの再インストールに戻っているようで…
とうとうappleのチャットへお願いして
Macのダウングレード用のサイトからYosemiteを踏まないとCatalinaへ
行けないとのことでYosemiteにしました。
本当はクローンを作っておけばよかったのかもしれませんが私の余力がなく仕方ありません。
-
>>26
みなさま ありがとうございます
自分としてのbestはWブートと言うのでしょうか?
外付けのSSDへ新しいiosを展開し動かしたいので、
現状のOSを確認したところまだ10.8.5のままなので
OCLP 0.4.6 TUI.appチャレンジしています。
同時に 一応 10.8.5 10.10保存しておきます。 -
OCLP 0.4.6 TUI.appを展開すると
ターミナルで[プロセスが完了しました]と表示なので
あと
https://blog.kabocy.com/tips/2127/
見ながらPythonなし、Homebrewもなしが分かり
ターミナルに↓
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubus...AD/install.sh)"
貼り付けてエラーになったところです。
腹をくくってYosemiteにするしかないようです。 -
なんか無駄に複雑に考えてしまってるような気がせんでもないが
まぁガンガレ
OCLPのための踏み台がCatalinaからYosemiteになっただけだし -
でも なんどやってもYosemiteにもできない 悲しい
何がいけないんだろう?
NVRAMのクリアもできないし 何が引っ掛かっているんだろう?
キーボードも有線純正に変えてるのになぁぁぁぁ -
俺には高度すぎる話でまったくわからん
-
Yosemiteにもできないとは?
Yosemiteのインストーラは動いたの?
もしくはインターネットリカバリは立ち上がったの? -
急がば回れ、足回りから手堅く
どうせディスプレイの汚れも落としたくなるんだから、バラして電池交換 -
セーフモードからのYosemiteのインストールを試しても頑なにMountenLioneのまま。
本日が期限と聞いていたので、時間切れかな?
ダメもとでゆるゆると電池交換画面の清掃から取り組むのも良いでしょう
とにかく画面表示がきれいでPDF図面を見るのに見やすくて、現状でもその点は満足なので
みなさん 本当にありがとうございます。 ご報告に来れたらよろしくお願いします。 -
Yoseをインストールする処理が終わったけど、立ち上がるのはMountainLionてこと?
ならインストール先と起動元が違うってことでしょ。
Yoseのインストール先に指定したのはSSD?HDD?
Optionキーを押し続けながら起動したら、起動元パーティションを選択できるのは知ってる? -
>>36
返信が遅くなりすみません。気が抜けてしまい黄昏ていました。
インストールがうまく進まない段階で外付けSSDをはずし、本体のHDDのみにして作業をしていました。
>Optionキーを押し続けながら起動したら、起動元パーティションを選択できるのは知ってる?
今回初めて知りました。勉強になります、ありがとうございます。
急に仕事が立て込んでしまい、いつになるのかわかりませんが電池交換と液晶のお掃除から始めます。
皆様に深く感謝申し上げます。 -
>>8の「5.」
-
>>8
AppStoreからMontereyがダウンロード出来ないのですが? -
>>42
USBに挿すアダプタが売ってるでしょ。 -
>>43
ありがとう。アダプタで解決しました。 -
上げ
-
便乗してすいません、シエラまではアップグレード出来たんですがハイシエラにいけません。
USBブートが最後まで行ってるのに立ち上がりません。
何がいけないんでしょうか?よろしくお願いします。 -
すいません、機種は2009年式 iMacです。
core to duoです、スノーレパードからシエラまでは出来ましたがハイシエラで躓いています。
よろしくお願いします。 -
もしかして入れたいOSのバージョンが高いとブートUSB作れない?
-
詳しく。
TerminalでcreateinstallmediaはFinishした?
起動ってのは、リンゴマークのままプログレスバーが途中で進まないってこと? -
つーかどうせネットに繋いで使いたいんでしょ?HighSierraはスルーしてセキュリティアップデート対象のMontereyまで一気に行けば良いでしょ。
https://blog.kabocy....s-for-macOS-Monterey -
皆さんお騒がせすいません、とりあえず自力でカタリナまでは出来ました。
やっぱり最新式のOSがいいですかね?なんかカタリナでちょい満足してる自分がいる。 -
今は何のソフト使うにせよネットありきだから、セキュリティサポート終わったCatalinaはマズいでしょ。
-
ええっ!Catalinaってもうサポート終了したの?
早いな
でもEl Capitanだと重要なアップデートは終了後も来てたし、
ステータスバーを表示して普通に使ってればそこまで恐がらなくてもいいと思うけどな -
>>54
別に早くはなかったよ?
直近3世代対象といういつものパターン。ElCapitanも同様。
今だったらBigSur、Monterey、Ventura。
YouTubeにもYahooにもログインせずに使うんだ、とかなら古いOSでも困らないかもしれないけど、目の前にログインボタンあるのに我慢するのは精神的にストレスだろうなw -
ログインすりゃいいじゃん
怖がりすぎだろ
何されると思ってるの? -
iOS12だって今もアップデートはあるんだぜ
-
確かに、XPで喜んで個人情報打ち込んでる情弱オヤジと同格だとは自分では認められないだろうな。
-
Big surまで上げなきゃダメか。
-
秋にはBigSurも終わるんじゃね?
-
モントレーだっけ?青歯が認識しなかった。
今Bic sir突っ込み中w -
Open Coreなんチャラがエラー吐くんだけど...
-
なんか途中でブートかかったんだけど?なんだこりゃ?
-
ダメだぁ...Open Coreなんチャラが上手くいかない。
初期化せねばならなくなった、バックアップ取っとかないとね涙 -
相談じゃなくてただの愚痴ってことだよね?
-
相談したいけど、オイラのレベルじゃ失礼だと思ってやれる事やった事を記入。
-
なんか結局カタリナになって終わってる...Bic sur行きたいけど。
-
open core legacy patcherで作ったUSBから読み込ませても残り12分のところでrebootしてBic surにいけない。
何故だ? -
>>69
スレ違い -
何が原因だったのかわからないけどBic surに出来た!
しかし何故だ? -
ワイのマックは2009年製imac、初期OSはスノーレパード。
そこから今Bic sur、頑張った。 -
過疎ってますね、淋しいです。
-
imac2009にベンチュラ突入中
-
てか、古いハードに新しいOS入れても結局重くて苦しいだけじゃない?
そのハードが発売された頃のOSをSSDに入れて使うのが一番快適では? -
XPで喜んで個人情報打ち込んでる情弱オヤジと同格と思われて平気ならどうぞw
-
ダメだぁ...青歯が反応しない...で、初期化しちゃったからやり直し
最悪だぁ -
>>76
そもそもiMac2011使ってる時点で差なんてないだろ? -
オイラ2009年のimacなんだけど。
-
>>76
セキュリティキチガイにどう思われようと構いやしないわな -
俺の2010年式imacが再起動したらそのまま永眠したっぽい
色々試したが何も反応しないお😇 -
乙
-
>>81
その後 -
どうしました?
-
>>81
それを奥に放流すると起動させちゃう強者が安く落札する。 -
>>81
電源も入らないの? -
El Capitan
photoshopCS5をインストールしたくて
アドビの対応表見たら-マークの動作保証外だった
もちろん自己責任なのはわかるけど
何か問題あるのかな? -
わいの2011年式MacBookproのロジックボード壊れたみたいんなんだけど、HDDなしのジャンクの同機種を買ってSSDを移植したら起動するものなの?ロジックボードとキーボード以外は殆ど交換してたフランケンMacだった。
-
ジャンク放流された理由を推察しよう
-
SSDに入れていたシステムが壊れた。
デスクトップは表示されるがアイコン開けると全て壊れてる。
再インストールしようとしたら途中でインストール止まる。
SSDにファーストエイドかけたらエラーでてるし、ハードウェアテストもSATAエラー。
SSD交換のついでに増設してみた。基盤の裏からデータケーブル、電源は分岐した。USBインストーラーから起動したらUSB以外認識せず。
どうなってるの? -
SATAを分岐?ポートマルチプライヤでも使ったの?
-
自分はiMac2010年モデル、OSがHigh Sierra
・USBハブ2.0
・USB 32gb
・有線キーボード/有線マウス
あるけれどトラブルが起きたとき際に必要になるであろうmacpcがアプデしたいpcの他になくて...
このままアプデしても大丈夫ですかね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑