-
ラグビー
-
大学ラグビーに外国人はいらないのではないか?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
帝京大学が外国人選手のパワーで連覇を続けている。
しかし、帝京大学の日本人選手を
真の学生チャンピオンだと思っている人は少ないのではないか。
多くの人は「外国人によってもたらされた優勝」と思っているだろう。
いい加減、外国人選手で補強されたチームを作るのはやめてもらいたい。
日本人選手だけで強いチームを作って優勝してこそ、
真のチャンピオンとして認められるというものだと思うが、どうだろう? - コメントを投稿する
-
外人がいるとゲームがつまらない
-
国産の相撲もそうだから、もともと輸入品のラグビーは止められない
-
大学ラグビーに外人いないとフィジカルモンスターと対戦する機会が外国と戦う時しかなくなるんやで
国内でフィジカルモンスターと戦えるのは経験値としてプラスだと思うんだが -
日本人雑魚くてつまらない。留学生がいる方がおもろい。
いつぞやの大学選手権で、大東のファカタヴァが、後半の80分あたりに自陣から大外で竹山とフルバック(たぶん尾崎)をぶち抜いてトライしたときは興奮したし、世界レベルのプレーを見た気がした。
195cm115kgのエイトが後半80分にウイングフルバックを抜くなんて最高すぎだろ。
てか日本人が留学生よりレベル高ければ留学生なんかいらなくなるんだから、日本人が雑魚いのが悪い。 -
大相撲みたいなプロと、学生スポーツは違うだろう。
同じラグビーでも、トップリーグなら外国人もありだとは思うが。
大学チームに半プロみたいな外国人を入れるのには
俺は反対だ。 -
今年こそ、打倒帝京大学!
今年こそ、優勝天理大学! -
今の制度だと学校の実力とは別の所で
強力な外国人を獲れた所が勝ってしまう。
これでは、ますます不人気なスポーツになってしまうだろう。 -
★ 地球が危ない、大学ラグビーやってる場合じゃない! ★
【人類を2つに分ける】 世界教師マ?@トレーヤ到来
http://mevius.5ch.ne...seiji/1538271437/l50
【投資家は、投身自殺】 マ?@トレーヤが株通貨廃止
http://egg.5ch.net/t...stock/1538630750/l50
【報道規制の、解禁を】 マ?@トレーヤのUFO出現
http://matsuri.5ch.n...i/sky/1537927336/l50
【URIであーる】 国々の連合から、神々の連合へ
https://rio2016.5ch....i/psy/1537936227/l50
【STOP東京五輪】 オリンピック開催なら、首都地震
http://mao.5ch.net/t...ympic/1538632218/l50
【米日気象戦争】 風船爆弾 VS 人工地震津波兵器
http://mevius.5ch.ne.../army/1538546569/l50
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
http://nhk2.5ch.net/...i/nhk/1541301264/l50
マイトLーヤって何?宣伝ウザいんだけど
http://fate.5ch.net/...itual/1527044468/l50 -
ラグビー協会としての本来の目的は、留学生を入れる事で日本人のレベルアップを図ること。
大学ラグビーに留学生を入れないなら、レベルの低いラグビーをして身内だけが応援する感じになる。テレビ放映など必要ない。野球のようにプロに行けないから大学に行って再度チャンスを待つって言う流れになるなら賛成だけど。
大学野球だって身内しか興味ないでしょ -
いかにも稲オタ爺さんのたてそうなスレやわなぁ。
-
大東文化がトンガから留学生を入れて、流通経済がブレンデンあたりの活躍から留学生を入れた。でも、関東学院は連覇し続けたリーグ戦。今では、東海、拓大、日大と強力な留学生が在籍。
日本代表にリーグ戦出身者が多い。これは事実。
もっと外国人参入を認めた方が代表は強くなる。早慶明のように毎年沢山の日本人スター選手が入らないんだし。 -
関東学院の春口監督は残念だった
-
大東文化大学が優勝したころ、もう20年以上前の話だけど、あの頃、外人選手が卑怯なんて世論は無かったと思うんだけどな。
グローバル化だの多様化だのダイバーシティだの言ってても、結局、今の日本の方が昔より排他的になったのか。 -
ラトゥー、ナモアだけじゃなかったのも大きかったんじゃない?
青木とかの日本人選手も揃ってたし
帝京のようなプロ外人とも違ったからね、大学生生活もちゃんとしてたよ -
リーチなんて東海大卒業後、東芝に所属しながら大学院出て教職も取ってたぞ
-
留学生イコール勉強しない説はもう無理。
むしろ早稲田の異常な留年率を恥じろ。 -
勉強どうこうの話ではなくて、
勝負としてつまらないんだな。
レベルが高くなっているという意見があるが、
純粋に高いレベルのゲームを観戦したいなら、
トップリーグの試合を観に行けばいいのであって。 -
留学生だけの問題じゃないだろ。
特に伝統校はザルディフェンスを何とかするのが先決 -
関西リーグの天理 東海リーグの朝日。外人パワーで敵無し状態。
大学リーグは、今年から3人まで出場OK。
日本協会が偏差値の低い大学に多くの外人を集めてもらって、代表に送り込むのが最終の目的。
森が会長のため早稲田は反対できず。 -
まあ「つまらない」と思う人が今後もっと増えて、
大学ラグビーの観客数が激減でもすれば、
協会も少しは考えてくれるのかもしれない。
ただ、観客が激減してから手を打ったとしても、
それはもう手遅れだと思うのだが。 -
外人よりも害爺のほうがいらん
惚け爺の慰みもんじゃないから大学ラグビーは -
帝京コンプが立てたお門違いのクソスレどうでもいい
-
>>28
なるほど -
もうこの話題飽きたわ。各校好きにやればいいじゃん。
早慶明あたりはやらない。後はやりたいところは好きにすれば良い。
規制も撤廃すればいいと思う。
国際スポーツ学部とか作って学業と一体化してますみたいなのもあっていいかも。 -
しかし年々つまらなくなって来ているのは明白だ。
観客数も右肩下がりなんじゃないか? -
いや今年は近年になく面白いシーズン。
-
ていうか外人に文句言うジジイがくたばるまで
待つ方が速いわ -
外国人のいない帝京に勝てるチームってあるの?
-
>>36
対抗戦の上位チームで互角ぐらいじゃないか?
どっちが勝つのかはわからない。
勝負のゆくえがわからない方がおもしろいだろう?
「またどうせ外人パワーで帝京だよ」っていうのがこの数年。
少なくとも、こういうのはおもしろくはない。
外国人選手とのコンタクトに日本人選手が慣れ、
日本代表チームの底上げに繋がるというのは、
ゲームがおもしろいおもしろくないとかとは、また別の話だ。 -
ガイジンどうこうが問題なんじゃなく大学ラグビー自体がオワコンなことに気付いてない痴呆老人集合スレかよ
じゃあガイジン禁止したら大学ラグビー人気出ますかって、今さら無理に決まってんだろw -
単に留学生がいるチームに勝てなくて悔しがる爺が発言してるだけだろ。
-
あと10年くらいしたら、日本代表の各スポーツ選手は、松島幸太郎とか大坂ナオミとかケンブリッジ飛鳥みたいな選手ばかりになるぞ。その時にもガイジンガー、とか言うのお前らは?
-
つまらない原因をガイジンに求めるしかない脳死状態
会話が成立する筈もなく -
じゃあ外人がまったくいないであろう、
3部リーグとかの試合を見てれば面白いのかというと、そうではない。 -
大学ラグビー人気って、
ラグビーの普及につながらないから
人気なくてもいいよ。
高校ラグビーとトップリーグと日本代表だけ盛り上がれば十分。
大学はラグビーファンじゃなくて、
その大学のファンなんだよね。 -
関東は、外人のいる大学といない大学でリーグを再編すればいいじゃん。
-
高校野球の大阪桐蔭が
メジャーリーガー候補の外国人選手を入れて、
夏の甲子園を10連覇したとしても、
高校野球ファンはレベルが高いゲームが見られて満足だとは言わないだろう。
それと同じことだよ。外国人の力で勝ってもな。
それは本当に勝ったことにはならないと思う。 -
>>47
それは違うな。メジャーリーガー候補の外人になんとか勝とうとして、しのぎを削るうちに日本全体のレベルが上がってくる。
そのうち、メジャーリーガーとして通用する日本人も出てくるようになる。
日本のプロ野球がもし、完全に鎖国して助っ人外人を雇わなかったらどうなっているか。
いまだに野茂のように渡米する日本人選手は出ていないだろう。メジャーリーガーになるはずのイチローも大谷も存在しないってわけだ。 -
日本のJリーグも、
ラモスやらジーコやらイニエスタやらを
チームに入れずに日本人だけでやっていたらどうなるか。
中田英寿や長友佑都や本田が海外へ行くこともなく、日本はサッカー後進国のままだった。 -
イニエスタという個の戦力でヴィッセル神戸が強くなったことは確かだが、イニエスタがチーム全体、他の日本人選手の意識に与える影響が大きい。https://www.football...18/08/17/post285731/
帝京における留学生と日本人選手も、
同じようにお互い刺激を与え合っていると思う。 -
>>49
しかし、Jリーグというのはプロではないか。
メジャーに挑戦した近鉄の野茂もプロだ。
そういうのと同じ試みが必要なのは、
プロであるトップリーグだろう。
学生スポーツに、外国人助っ人などは必要ないと思う。
ああいうのが日本人を蹴散らして優勝だとかっていうのは興醒めだ。 -
>>51
じゃあ、
プロになってから、22歳で初めて外国人と対戦する機会があるのか。
それで、世界と戦える日本人が育つと思う?
スーパーリーグじゃ、
10代で世界中の選手とバチバチやってるんだよ?
大学卒業して、トップリーグに入ってようやく、
「わー。外人てやっぱり大きいなあ」と思うようではもう手遅れ。 -
名実ともに移民国家化する日本で
まだ「外人が・・・」とか言う輩がいるんだな。 -
今期は慶應が強い
早慶戦は面白い試合になりそうだ
両校共に外国人を入れていない所が素晴らしい -
早稲田が帝京に破れた翌日にスレが立っているのな。
-
思うに「大学ラグビー外国人不要論」を唱える中高年の人たちは、
外国人さえいなければ、
自分達がラグビーを見ていて一番楽しかった時代、長袖の綿のジャージを着て
ピチピチのラグパンを履いた
細身のフィフテイーンが水さかずきを飲み干し、涙目でグラウンドに入場するような、
古きよき時代がもう一度戻ってくるんじゃないかという、勘違いをしているのではないかな。 -
障害者認定された者以外の人類は、
平等な運動能力を持つという建前が
スポーツの前提。
外国人抜きの大学ラグビーをやれというのは、
運動能力の高い黒人は、
黒人だけの団体でボクシングやれとか
言っているのと同様のヘイト。 -
リーグを分けるのは賛成たな。片方は大学ラグビーを、青春を謳歌する弱々ガラパゴスラグビーを楽しみ、日本代表とは全く関係ない世界。
片方は世界と戦える人材を育てる、外国人と渡り合える人材を育てる、日本代表に直結する世界。 -
リーグの再編なんていうのは夢物語だ
そもそも対抗戦グループの方は
元々が学校同士の対抗戦だ -
一般入試をくぐり抜けてきた学生だけでラグビーやればいいよ。
-
ラグビーに関してすべての大学のスポーツ推薦を止めて一般入試だけにしたら、
やはり日本一強いのは帝京になる。高校日本代表になるようなラグビー馬鹿のほとんどは、帝京くらいしか行けないだろうな。 -
帝京に金出して行く価値ないから一般入試なんて誰も受けないよ
-
そういうのはTLに直接行くだろ
試験受けてまで帝京でラグビーやりたいなんて高校生はいない -
勿論、附属高上がりのお馬鹿さんもダメだよね。そしたら、関西では京大がいいとこ行くかも。
-
>>59
いや白人でもマオリ族でも同じことだ -
>>69
そういう意味なんだけど。
人種が違っても健常者であれば、
体重別のスポーツを除けば
同等の能力があると見なされるのが
スポーツ界の大前提であるということ。
人種に優劣があると見なすのは、
これはもうヘイト以外何物でないわけ。 -
リーチ・マイケル
-
>>71
なんで大学ラグビー界があなた個人の好き嫌いに合わせて強化せなあかんのかまったく分からん。ヘイトでないとしたら、ただのワガママ。
マフィとか大学から日本に来たけど
あなたの基準ではマフィはラグビーをしてはいかんわけか。 -
71はりっぱなヘイトスピーチじゃね?
-
要するに早稲田が帝京にまた負けて死ぬほど悔しかったと。
帝京が試合に使った留学生はリザーブを入れてもたったの3人、実際にピッチに立っていたのは2人だったわけだが、残りの13人の日本人同士なら早稲田は帝京を圧倒していたわけだな。
外国人さえいなければ勝てていたと。
そういう試合に見えてるのかな。 -
日本人が留学生を吹き飛ばせばいいだけ。
簡単だろ。
じゃないと世界の頂点は目指せない -
>>76
どうしてそういう憶測で物を書く? -
>>78
優勝争いをするような大学のラグビーチームが留学生を使うなんてけしからん、という意見をこのタイミングで言う奴なんて、
どう考えても早稲田一択しかないだろ。
明治と帝京はまだ対抗戦未対戦。
慶応は昔から帝京の外国人や、
早稲田明治のスポーツ推薦に対して恨み言を言ったことはない。エリートとしての誇りがあるのだろう。
で、青学やら日体大やらその他の大学は、外国人がいなかったところで帝京に勝てるわけないから、帝京の留学生に不満を持たない。
外国人がいなかったところで帝京に勝てないのは早稲田も同じなんだが、なぜか早稲田だけは、
「外人さえいなければ帝京に勝てるはず」という妄想にとりつかれている。明治にはこの妄想はない。 -
>>77
トップリーグの方については、俺もそういう意見を持っている。
だが、「大学同士の対抗戦がこんなのでいいのか?」
ということを俺は言っている。
「早稲田対外人。今年も早稲田の負け」
こういう白けた感想だな。
「死ぬほど悔しかった」なんていうのは的外れも甚だしい。 -
大学よりも高校の方が早熟な外国人(一部の日本人含む)と普通のラグビー部員との方がフィジカルの差は大きいと思う。
が、高校ラグビーは大学ラグビーほどつまらなくない。フィジカルに劣るチームは別の部分で尖って対抗しようとしているから。
大学で勝てないところはそういう工夫が足りないんじゃね? -
>>80
早稲田はスクラムトライ2本も取られていて
帝京フォワードの外国人は
ナンバー8だけだったと記憶してますが、
ナンバー8なんてほとんどスクラムの推進力に影響してないでしょ。
前7人、日本人同士でのスクラムで早稲田は完全なる力負けをしているんだよ。
あの試合を「早稲田対外人」と評するなんて
よっぽどラグビー偏差値が低い。 -
>>高校ラグビーは大学ラグビーほどつまらなくない。
なるほど。
確かにリーグ戦とは違う勝ち抜き戦の緊張感があるから、
今の大学のリーグ戦よりは面白いかもしれない。 -
外人入れた走りは大東文化だよね
関東学院の時代は外人入れてなかったもんね
けど勝ちたきゃ早稲田も明治も慶應も外人入れりゃいいんじゃん
国際系の学部あるんだからなんのために作ったのw -
というか、
むしろ帝京が、留学生を抜いて試合する方が
相手にとって失礼だろ。
ぶっちゃけ留学生いなくても早稲田くらいなら
十分勝てるけどな。 -
>>86
お前はラグビーのプロ外人入れるために作ったと思ってるのか? -
体格の個体差を認めないなら、
大学ラグビーは体重別でやれよという話になる。
平均体重80キロ未満の軽量級大学ラグビーとかね。 -
>>86
先のことはわからないが
早慶明はそういうことは、今後もやらないんじゃないかと思う。
また、俺は外人を入れるというようなことはやって欲しくない。
長い間戦って来た相手校に、失礼だと思うもの。
全盛期の関東学院のラグビーは大好きだった。
自身がバックスの出身であるし、あんなに痛快なラグビーはない。
あのラグビーに関しては、俺は賞賛を惜しまない。
感動を呼ぶラグビーだった。
対して帝京の外人ラグビーな。
あんなもので例え15連覇を達成しようとも、
帝京の関係者以外は感動などしないのではないだろうか。 -
帝京に関しては留学生いなくても5連覇はしただろうね。こんな仮定は無意味だとはわかってるけど。
イラウアとか突破力はあったけど、ペナルティばっかりでなんかいいんだか悪いんだかって感じだった。
逆に東海とか天理は留学生いないとかなり弱くなりそう。
帝京との違いは、留学生を生かす戦いをしている点。だから、留学生がいなくなると攻め手がなくなる。 -
外国人いなかったらラグビーは楽しいはず!
そう、あの頃のように!
というジジイのノスタルジーでしかないんだよ。
外国人不要論は結局。 -
>>93
あの試合は、確かに試合としては出来のいいものだった。
決勝戦にふさわしいレベルだったと言えるだろう。
なるほどな。
しかし、帝京と東海の戦いというふうには俺は見られなかった。
「赤い外人と青い外人、赤い外人の方が勝ったか」
こういう感じだよ。 -
自分の好きなラグビーこそが正しいラグビーって言いたいだけなんだよ
だけどそれじゃ相手にされないからガウジンガーガイジンガー言ってる
問題の本質は留学生じゃない
自分の好きなチームが弱い勝てない原因を直視だきない頭と心根が問題なのさ -
>>95
そこまでいくと、単に個人的な外国人アレルギーとしか言いようがない。 -
問題の本質は学生の試合にプロ外人が混じっていいのかということだよ
-
>>92
学校の方針として外人を入れてる訳だから、
外人が戦力として機能しているしていないの前に、
まず、そういう方策を採っているということ自体が好きになれない。
「そうまでして勝ちたいか」って感じだな。 -
>>98
スポーツ推薦を一切認めないならプロ外人を認めないというのもありかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑