-
ペット大好き
-
ボアパイソン22匹目 [無断転載禁止]★2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ボアパイソン21匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1457439343/
※前スレ
http://mao.5ch.net/t....cgi/pet/1480256960/ - コメントを投稿する
-
ボアパイソンというのがあるんですか?
それともボア&パイソン? -
ボアパイソンというのがあるんですか?
それともボア&パイソン -
ボアパイソンって名前の蛇がいるんだよ
-
>>4
ありがとうございます -
この前のBOでマラヤンベビー買ったけど全然動かなくてつまらん
ウンコした後なのに餌にも反応しないし
誰かが言ってたけどマジで置物なんだね -
ボアとかパイソンなんて基本は置物みたいだろ
動き回る爬虫類見たいなら水ガメでも飼った方が楽しいぞ -
ヒルヤモリもええで
こんなに物おじせずにガンガン動き回るものだとは思わなかった -
うちのカーペットパイソンはよく動いてるけどね。
-
ベーレンもよく動くよ
-
逆にブラッドに何を期待してたのか聞きたいわ
-
むしろ置物の方がいいからボアパイ飼ったわ
大きい生体は動くと音がするし、それよりは動かずどっしり構えててくれる方がいい -
大蛇系はいびきと腹の音がうるさい
ペット部屋で寝てると本当にうるさい -
>>6
まさかだけど捨てたりするなよ -
サイテス1以外だと何がボアパイソンのキングかねぇ?
やっぱズグロ?ベーレン? -
キングの定義や如何に
-
やっぱデカいのがキング
バーミーズ、レティック、アナコンダ
飼いにくさもキング
アフリカン、アナコンダ
半水棲ってハードルの高さはまさにキング
アナコンダ
レアさ?
よく知らん -
ベーレンもズグロもレティック、バーミーズ、アナコンダ、
すべて飼育経験あるけど、やはり、レティックとバーミーズはキングだと思う。
こいつらの存在感はズバ抜けているよ。 -
>>19
繁殖とか考えたらスペースかなりとる? -
特定は間違いなくキングだろうけど、金も労力もかかりすぎるのがなぁ
ケージの見積りとって諦めたわ
めちゃくちゃ金と労力かけた先にあるのは命の危険だもんなぁ
そういえばウォマって安くなったね
一昔前はキングだったのに -
皆さん、もうサーモの電源切ってる?
日中はいいけど夜間はまだまだ寒いのね… -
エアコンで自動設定ですね一年中
-
暑けりゃ作動しないんだから別に切る意味無くね
-
サーモの電源切ってどーすんだよ…
日中暖かくて夜間寒いなんてサーモが一番仕事する時でしょうに -
コロ虹今月に迎えたんだけど二日に一度、尿酸出すけどこんなもんなの?
-
うちのコロは2週に一回くらい
あと脱皮の時だすくらい
糞尿ともに -
波があるよ
毎日出すときもあるし
溜め込む時もある -
セントラルの脱皮間隔って飼育者のブログとかは2ヶ月くらいだけど
うちのは1ヶ月に一度はするんだけど個体差なのかな? -
清水(葛飾区青戸6)の告発
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 -
ウチのウチのジャガーシブは来月で1歳らしいが迎えてから半年間で4回しか脱皮してないから羨ましい
長さも1mに届かないわ -
クオリティの高いアザンティックのジャガー飼いたいけど入ってきてるんだろうか
-
うわぁお気の毒
ベーレンってこういう突然死よく聞く(気のせい?)から手を出せんわ -
死んだ話も残念で片付けずになるべく死因を特定して有益にして欲しいよな
じゃないと本当ただ死んだだけになっちまうし、何で死んだのかっていう貴重な経験値を共有して欲しい -
>>36
お前みたいな奴ほんとキモいと思う -
みんな蛇亡くなったらどう処理してる?
ペット葬も結構かかるみたいだし爬虫類なんか対応してもらえるのかどうなんだろ -
肉は大量ストックしてる餌虫に食わせて処理して貰う
餌虫を通して他のペットの命の一部として生きるという考え方
皮は財布かブックカバーにでもして俺が死んだ時棺に入れて貰う
まあ賛否はあるだろうが自分のペットなので批判は受け付けない -
死体の革から革製品ってどうやんの?
自作? -
剥製や革製品はネットで頼める業者があるから事前に相談しとくとよいかと
革製品に関しては染色しないと生前の面影は出ない(死ぬと色がぼける)
ペット葬に関しては大型犬の棺に入るなら大型犬料金(2〜3万)でやってくれます
以前に2メータークラスのモニターで利用したことあります
家で葬儀して夕方にお骨になって帰ってくるのでかなり満足なサービスでした -
>>37
そりゃ悪かったな -
>>39
想像したら餌虫が食べ終わるまでがグロくて俺には無理そう。ただ命の循環ってのはいい話だなーとは思う。 -
皮を剥いで肉を切って小分けにして冷凍でもしておけばいいんじゃね?
-
ヘビが脱走したー
-
なかなかいいケージに見えるが
許可降りる前に入れたらダメだけどね
無許可ならバカッターやってる時点でアウト -
誰か通報してやれ
-
ボール20匹くらい飼ってて、後輩がヘビ飼いたいらしく1匹あげようとおもって選んでみたけどなかなか選べるもんじゃねーな。どいつも愛着がある。
飽きてペットショップに引き取ってもらったりしたことたる奴いる?
やっぱ人にあげたりするのは良くないことかな? -
そいつがちゃんと責任持って飼えるんならいいと思うぞ
動かないし手間もかからないし懐かないしで飽きるかもしれないけど -
ボール高いしな
かかった餌代考えたら3.4万あげるのとかわらん
そしてもらった側にはそれがわからん -
デザイナーズカーペット飼ってるけど今2mくらいだが全然慣れてくれない
成長に連れ慣れて大人しくなるって聞いてたんだけどなあ
こっちが先に噛まれることに慣れてしまったわ
最初から噛まれるつもりなら以外と平気だった -
セントラルは数年飼っててまだ落ち着かないけど流石にカーペットは慣れきってる
触ってりゃその内落ち着くと思うよ -
某爬虫類マンガ読んでたらカーペットにバスキングした方が良いってあったんだけど、誰かやってる人いる?
日本じゃ主流じゃ無いみたいなんだけど、色とか餌食いが良くなったとかの効果があればやってみたい -
>>55
少なくとも餌食いに関してはカーペットだと大体の個体でめちゃくちゃ良いから全く影響ないような気がする -
いや、カーペットはムラありすぎ。飼いやすい反面かなり餌ぐいはムラがある。とくに何故か二月は食わん
-
うちのは食い過ぎて肥り気味だわ。
-
セントラルって90×45じゃ狭い?
奥行き60あったほうが良いのは分かるんだけど規格品に無いのが辛い -
規格品で買えるのはボールぐらいだと思っといた方がいい
-
コロニジ、ブラニジは規格品では行けないの?
-
ニジボアは6045でいけてる
狭いけど -
某マンガでカーペットにはメタハラ必要って書いてたけどみんなはどうしてる?体温を上げたいのかそれとも紫外線が必要なのか…メタハラってことは後者だよね。
それで劇的に色が鮮やかになるなら導入もありだけどなー。 -
バスキングする種は何であれ紫外線があった方が良いとは思う
アオダイショウなんかもあった方が良いんだろうな -
紫外線あった方が色上がるけどメタハラほどの規模は要らないよ
-
そっか、メタハラじゃなくても蛍光灯タイプの紫外線灯で試してみようかな。本格的にメタハラとか用意したらトカゲに浮気しそうで怖い。
-
ハチクラのオリジナルケージに150×60×45があるよ
ただ5面フルガラスで40kgくらいあって重い -
お前ら狭いケージに挑戦するの好きだな
ケージなんてオーダーでも安いのに -
150×60
ダントツの大っきいのが縦置き可能
オリーブパイソン雌2歳6月の参考画像
3mないくらいで使用感こんな感じ
https://i.imgur.com/E5hwHG1.jpg
https://i.imgur.com/L0McipR.jpg -
Visionがいいぞ。
特定飼える強度を持ちながら前面の強化ガラスより軽い本体で丸洗いも余裕。
照明はサイズによっては要加工だがある程度の大きさ以上は照明設置可能。
問題はアメリカからの輸入になって値段がそこそこすることかな。
ガラス製はでかい蛇だと水入れのケージの隙間に張り込んで割った例を見たことあるから確率は低いだろうけど少し怖い。 -
>>71
ビジョンケージって軽微な加工で暖突付きますか?
穴開けてポン付けする際に間に何かスペーサーを挟む必要があるのでしょうか
現在Model No.632(W182×D91.4×H45.7cm) を検討中です。 -
, -z―─―- 、
, ' ´弌孑y ´' zk 三ニ`丶、
, ' ...::::::::::::::::::::::::::::::::.... ≠ニ三丶、
/z'' ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... ー ニ三\____
/y' .:::::::::≠:::::::::::::::::::::, - ─ - 、 ー≠ニ三三三`丶、
. /≠' .::::::::ニ=::::::::::::::, ' \ ''''ニ三 n
/ .z::::=三:::::::::/ \ /  ̄ ` ー 、 `\
≠=:::::ー= / / /((○)) ((○)、三)
z 三 '''' ,' ,' / '⌒(__人__)⌒‘ゝ' ギャー
ニ ー=, z≠! V |r┬-| |
ー' 三ニ ,kz'! \ | | | /
,ィk =ニ= ,z| ノ | | | \
≠三 ¨ ', /´ `ー'´ ヽ -
>>72
使ってるのが221だから632の金網部分に暖突付くかわかんない。
もし無理ならプラ部分はスペーサー入れても凹む可能性あるのでお勧めできない。
断熱製結構高くて室温が15度あればパネヒだけで温度保ててるけど、基本はエアコン+パネヒが基本のケージだと思った方がいいよ。
バスキングランプ置くスペースあるけど蛇だとバスキングランプだと金網触って火傷しそうだしね。 -
ビジョンって見た目悪いしもう特定は許可降りないしあんま価値ない
-
VISIONは見た目もうちょっとどうにかならなかったのか、照明も付かなそうだし
-
特定飼うために色々我慢して使うケージだからな
特定の許可下りにくい昨今ではまさに糞
まず色が日本の家庭には似合わないしね
アメリカのガレージで飼うならまだしも -
スナボアの飼育で砂を使う場合ってどれがいいんだろ?カルシウムサンドなら余ってるけど粒が角ばってるし、やはり丸っこい粒の方が良いのかな。
-
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 -
今、ジャングルカーペットパイソンが1mくらいになって特大プラケースで飼ってるんだけど狭くなってきたから新調したいんだけど、みんなこれくらいのサイズの時は何使ってるの?
なんだか最近プニプニになってきたから広いケージにして運動量が増えればいいなって思ってる -
俺は70cmくらいから9045使ってる。流木置いとくとけっこう動くよ。
-
>>74
レスが遅くなりました。
暖突の件、かなり参考になりました。
飼育部屋は常にエアコンをかけているのですが、他の生き物もいる為、エアコン一本では心許無く
パネルヒーターは直接中に入れるのでしょうか?それとも仕様通りケージの下に敷くのでしょうか
ビジョンケージ色々言われていますが、軽い大型市販ケージはこれ一択なんですよね。 -
でかいケージに入れる流木ってどこで買ってますか?
また、ケージが割れる未来しか見えないんですが‥ -
アルミフレームにパネル嵌め込む奴がかなり簡単そうだから自作してみようかな
木製は重くてかなわん -
このご時世にビジョン通販で済まそうってコミュニ障が大工さんに寸法や規格伝えて料金調整して家に来て作ってもらうなんて無理やで
ネクラの陰キャは規格品使ってりゃええよ -
くだらんことで選民意識持つ輩好き
-
だって楽やん規格品
特定飼わないなら逃げられなきゃ良いんだし -
俺も今日、衣装ケースでケージ作ってみたけどやっぱり既製品の方が圧倒的に楽だな
ただ、俺はカーペットパイソン飼ってて900とか買うとまだ成長途中でまたサイズアップしなくちゃいけないから自作にした
金に余裕があって900空いても次に飼う生体決まってるとか貰い手が決まってるとかなら既製品買った方がいいよ -
衣装ケースだとか900だとかそんなレベルの低い話してるのはあんただけだろ
ビジョンの話出てる時点で察して -
最近カーペット飼ってるやつしかレスしてねーなw
カーペット飼ってるけどって言ってるやつ多すぎ
同じやつか? -
特定とツリーボア飼ってます
ケージはツリーボアは規格品
特定は木と強化ガラスの特注です
特定飼わないにしても120以上のケージで規格品は厳しい
海外通販でそんなデカいの買うのは頭悪いよ
送料の占める割合高杉
半額以下でもっとクオリティ高いもん作れるし -
>>96
特注の方見せて -
>>96
あと特定とツリボの種類教えて -
特定はバーミーズ
ケージは職人さんのHPの製作例にのってるから乗せない
ツリーボアはエメツリ×2とクックとアンニュレート -
特に何もないのに特定されるの気にするって自意識過剰すぎない?
飼ってる生き物やケージには興味あるけど、飼い主には誰も興味ないよ -
ブラ虹ってバスキング必要ですか?
バスキング用の電球探してるけどトカゲばかりで虹ボアに適したライトがわからないから迷ってます -
>>101
特定だから気にするわ
近所にバレても持ち家だから引っ越しもできんし
頼んだ大工が近所の地域密着型の工務店だからなおさら
ちなみに普通に190×100のスライドドアだよ
図面も作ってくれてすんなり許可降りたし満足
ネットに出回ったら絶対に消去できないから自意識過剰ぐらいでちょうどいいよ -
まぁどんな奴が見てるかわかんねぇもんな
マジで日常生活では中々出会えないレベルの頭おかしいのが徘徊してるのがネットだしな -
ニジボアってヘビとかトカゲ食べる?
飼ってみたいけど、逃げ出して他の個体が全滅(´・ω・`とかは困る -
>>105
なんで逃げ出すのが前提なの?脱走させないようにするのが飼育者の責任でしょ -
人気海外ドラマ『ブレイキング・バッド』により、
世界中に知られるところとなった薬物メタンフェタミンは、
覚せい剤の一種で精製の際に有毒なガスが発生する。
そんな、メタンフェタミンの精製所で飼われていた2メートルもあるニシキヘビが、
その煙を吸い込んだため依存症となり、リハビリ施設で更生する事態になったというのである!
こうして、順調にリハビリを終えたニシキヘビは7カ月後に見事に更生。
元飼い主はムショで刑期に服しているため、更生センターで働く囚人に飼育されながら、
クリーンで元気な毎日を送っているそうだ。
犯罪に利用されたうえ、覚醒剤依存症になってしまったとは気の毒なペットではあるが、
無事にリハビリを終えて元気になれて何よりだった。 -
覚醒剤なんてドラマが始まる前から誰でも知ってただろ
-
メタンフェタミンって名前を知らしめたって意味なんじゃ
-
作り方自体はさほど難しくないって部分じゃね?
-
昨日、ハチクラの出張販売で買ったブラニジの幼蛇
https://i.imgur.com/6QeWI3j.jpg
ケージの出口を覚えて「出して」アピール
開けてやると自分で這い出て、手の上でひとしきり遊んだ後、また自らハウス
なにこの賢い生き物… -
気のせい
-
>>ドラッグや武器を他の組織に狙われないよう、好んで蛇を飼う場合が多いのだとか。
画像を見たけどカーペットパイソンだな
ケージの中に武器やドラッグを入れてたのかもな
しっかし、ヘビにしてみれば迷惑な話だ -
>>111
犬でも飼ってろ -
2mのカーペットって恐くもなんともないな
-
>>115
なめてかかるとケガするぞ。まったく威嚇されたこともなかったのに飛んできたときは腰ぬかした -
ハンドリングって5分くらいでやめてます?
ソファーでくつろぎながらずっと触っていたいけどストレス与えてしまいそうで長く触るのは申し訳ない -
ハンドリングが下手ならストレス
枝になりきってヘビが前に進んでると錯覚できてるならストレスにはならんやろな -
ヘビの性格にもよるなー
慣れた個体なら多少長くハンドリングしたりもするけど、苦手な個体は早めに切り上げる -
うちのカーペットは掃除のときにベッドに放置したりするけど触るとスルスル腕に巻き付いてきたりケージの扉を開けると自分から戻ったりするからかなり賢いと思ってる⬅親バカ
-
そーだな。親バカだな。
-
うちもそんな感じだな
餌くれる掃除してくれる人とは認識されてるみたいだし
ハムスターぐらいの知能はあるんかな -
ベーレンは知能あるっていうよな
-
フルアダルトになるとホントに手がかからなくなるな
まあ楽っちゃ楽でいいが -
俺は成長が楽しくて飼育してる部分があるから
成長止まって現状維持に入ると一気に飽きる
成長率が大幅なほど楽しいからデカい種類飼うんだかど
飽きた時にデカいとほんと辛い -
ディジーの?
-
ディジー?家に来て10ヶ月になるから違うと思う
-
ブラニジ氏、お迎えしてから初脱皮
顎の下の伸びるとこだけ残ってしまい、霧吹きしても温浴してもダメ
ピンセットでピリピリしても取れない(なお、ピリピリされても大人しく待ってる良い子です)
半信半疑でアリオンシェッドとやらを試したら一発でした。凄いねこれ -
でたー!
DQN御用達メーカーの宣伝! -
前から思ってんだけど、ここ凄く雰囲気悪いよね
もう来ない -
二度と来んなよカス
-
ヘビ飼ってる人に聞きたいんですがヘビ以外に他の種類の生き物はなに飼ってますか?
相性的なのどーなのかなっと思いまして -
ヘビ、カメ、ウサギ、ニワトリ、錦鯉、ネコ
-
マウント取れないと死ぬ病気なんだ
察して差し上げろ
祝卒業 -
>>140
デュビアはガサガサして気持ちいいだろ! -
いい顔してるなあ
-
しぶい
-
蛇の苦痛は至高の快楽
-
最近、ベーレンパイソンに興味がわいてる
ボールパイソンに似て大人しくて賢くて大きくて気品があってステキだ -
ベーレンは値段は可愛くないぞ(´・ω・`)
-
値段は置いといてもワイルドしか出回らず寄生虫問題もあるし、数年で落としてる人多いような
-
そうなんですよね・・・
-
何百回同じ話題繰り返すんやこのスレは
落とせよもう -
見るのやめれ
-
煽りでもなんでもなく純粋な疑問なのだが
ハムスターを餌として与えたらマウス食べなくなった
ちなみにカーペットパイソン
マウスに戻したいのだが皆はどうやって餌付け直してる? -
うちのバーミーズなんて何も食べなくなって2か月だわ
-
https://imgur.com/a/J7YQ1
餌を食べなかったから生ハムで餌付けて安定して来たから、ハム床材の匂いで興奮させてマウ
スを差し出すと普段はしないストライキングで
持ってった、今はラットを与えてる匂いが好みのようだ -
生ハムってなんだよ生ハムメロンか?
-
ハムスターだろ
-
ブラッドパイソンって臭い液飛ばしてきます?
-
ようつべのまっすーって人が飼ってるキイロアナコンダって飼育2年目なのに全然小さいな
アナコンダって成長おっそいのかな? -
>>162
えっあれ2年も経ってた?
小さいね〜
食いムラとか偏食とか定期的に拒食とかなんか問題ありの個体なのかな?
盆栽じゃないと信じたい -
いいんじゃね
-
まっすーさんってこんな顔だったっけ?病気なった?
-
食わない
誰か助けて
温度はエアコンで28℃設定
湿度は70前後
最後に食ったのはラット
ニワトリとラット以外は食わせたことない
拒食してからも脱皮と尿はしてる
拒食前はやや肥満ぎみ
今は普通体型
二年目で1.5メーターぐらいです -
>>170
めっちゃ詳しいやんw
ついでに信者くんに質問だけど、
部屋にテレビしかないけど実家暮らしなの?
ユーチューブだけで食ってるとか言った後に次の給料が入ったら〜とか言ってるけど働いてるかニートかどっちなの?
化粧道具がどうたら言ってるけどなんでメイクなんてしてるの?
以上気になる点教えてくれ -
まっすーのキイロは寄生虫でもいるんちゃう?
あと動画見ると雛ウズラ減りまくってる動画あるから栄養価足りないのかもしれんな -
減りまくってるじゃなくやりまくってるだった
-
うちのベーレン3年程飼ってるけど
最近脱皮前にお布団に潜り込んでくる
お腹見せて寝てたりするんだけど
これは気を許してくれてると思っていいのかな -
なにそれ超かわいい
ブラ虹ってどれくらいで成長止まるとかわかる方いますかね -
蛇飼おうかと思ってるんですが
昼間30度と夜間28度くらいで温度かえた方が良いのでしょうか?
サーモを時間で変更できるタイプとそうじゃないタイプとで迷ってます・・・ -
>>176
ずっと30度キープで問題ないよ -
うむ
-
だね
サーモの時間設定は、昼行性トカゲのための機能 -
>>177-179
遅くなって済みません、回答ありがとうございます! -
イエローアナコンダ飼おうと思ってるのだけどCBでも荒いと聞く
ヤング時に大人しくても大きくなってからアタックしてくることもあるとか・・・
荒いの飼ってる人居たら聞きたいんだけど掃除とかどうしてるの? -
皮手袋して首つかんで衣装ケースか別ケージへ移動させてから掃除
-
なるほど、大きくなったときに制御できるように筋トレ頑張らんといけんか・・・
ありがとう -
>>5
信じる者はだまされる -
イエローアナコンダって荒いと思われてるけど実は荒くないって聞くけどどうなの?
動画上がってるの見ても大人しいよね -
https://www.youtube..../watch?v=ZGTZ558aYIc
この動画のアナコンダはデカそうだけど大人しいって言ってる
他の動画もいくつか見たことあるけど荒い個体ってあんまみた記憶がない -
ツイッター見てると無理矢理移動させようとかするとどんな大人しい奴でも臭い液体をすりつけてくるらしいな
https://www.youtube..../watch?v=RwR0xfsMQJI
あと、これとか噛まれたとか言ってるな -
http://uromastyx.jp/...ives/1027327515.html
あとこの人が耳食いちぎられそうだったってさ
購入当初からあるていど大きくなるまでは普通に大人しかったらしい
http://uromastyx.jp/...ives/1032534367.html
今は危険だから水中汚物ポンプ使って水変えしてるらしい -
>>187
余裕ぶっこいたフリはしてるけどビビりまくってるなw -
>>187
これ有名なるうくって人だな、大蛇ばかり飼ってる人
この人の記事で見たけどキイロアナコンダは世話大変らしい
ビルマニシキヘビ4m越えの奴よりキイロアナコンダ3mの方がかなり世話に苦労するってさ
キイロはかなり荒いけどCB化がもっと進んでもこのまま荒いままで頼むって書いてたな
この性格だからこその魅力があるってさ
https://ameblo.jp/re...try-12181093795.html -
ああもちろん触ってる女じゃなく臭い液だすんよそいつっていうてる人
-
そんなもんあの緑の床見れば分かる
-
>>188
ブログやってる割に文章力なさすぎてなに書いているか分かりにくいが、耳ちぎられて、救急車呼んだってのは仮定(もしかしたらそうなってたかもしれない)という話でしょ。
特定動物入りってのが現実ではないのだから、もし、耳噛まれてたらこうなってたかもって書いてるだけかと。 -
イエローアナコンダ確かにインスタの動画やらを見てると慣れてそうなの多いね
意外に知能が高い和じゃないの?! -
飼ってみればわかる
-
ハイブリッドはどうなん?飼ってる人いる?
-
3m越えるような蛇におとなしいもクソもない大けがするぞ夢見すぎ
-
荒い奴は飼い主が世話できずに早死してるだけじゃねえかな
-
るうくのブログ見るとブラッドパイソン二匹が一番荒すぎるって書いてあるから
そういう育て方してんじゃねって思うわ
つべ見るとブラッドはベタ慣ればっかじゃん -
ブラッドパイソンはワイルド個体は荒いんだよ
最近はCB化も進んでモルフも増えてきてペット向けの種類になってきたけど
るうくが飼ってる個体はワイルドかもしれんし、あの人ワイルドとかそういうの気にしなそうだし -
イエローアナコンダはムツゴロウさんの首を締め上げてたやん
苦しそうなムツゴロウさん笑ったわ -
それよりボアコンの特定を解除しろや
めんどくせえんだよ
一番ペット向きなヘビだろ
見応え迫力抜群
おとなしい -
>>206
まじでボアコンの解除してほしいよな。いずれ飼う予定だが許可とるのめんどくさいよ -
レティック、バーミーズ
とりあえずデカすぎ却下
ボアコン
丁度いい大きさ、筋肉質でカッコいい理想的な大ヘビ体型、体重も中型犬くらいあって満足感たっぷり、大人しい
ブラッドパイソン、イエローアナコンダ
ぶよぶよヌルヌルで気持ち悪い、凶暴 -
個人的にはボアコンが特定なら
ブラッドやイエローも特定だろと思う
フルサイズ見たらあんなのが無許可で飼えるのが信じられない -
俺はやはりハイブリッドアナコンダが欲しいな・・・しかし高すぎる
許可もいらんし安いしオオアナコンダの模様だしおとなしいとも聞く -
安いしは間違えた
-
>>212
ハイブリッドは繁殖も安定しないみたいだね。アダルトとか見たことないけどどこまでデカクなるのか -
俺の家のハイブリッドアナはオスで2.8メートルくらいかな 大きくなってくると水入れから出てる時の方が増えてくるよ
-
やっぱおとなしいの?
-
>>216
2mぐらいの頃、餌ってどれぐらいの量やってましたか? -
スナグルケージ使っている人いませんか?
お洒落なのですけど使い勝手どうですか? -
アナコンダの魅力は目の後ろのオレンジのラインだと思ってるので、やっぱりグリーンがほしい。そろそろ申請準備始めようと思うんだけど、特定の飼育条件を満たしてても自治体によっては許可出してもらえないこともあるのかな?
-
意地でも出さない自治体もあるとかないとか
-
蛇飼育初でいきなりイエローアナコンダお持ち帰りしてしまった。
オオトカゲは飼育経験あるし今も1mくらいのマングローブを飼育してるけど
蛇はまだ革手袋無しで触れない・・・
アタックしてきたからってのもあるけど徐々に慣れていこう・・・
ここにいる方達はアタックしてくる蛇もガンガン素手でサワサワしちゃうのかな? -
俺もモニターとヘビ両方デカイの飼ってるけど
モニターの方が危険度高いから余裕で大丈夫だと思われる
噛まれてもモニターほどダメージないからそんなにビビらなくてもいいと思うよ
一回噛まれて見たら? -
つい最近400gくらいのブラッドパイソンのベビーを迎えたのだが、ここ1週間くらい全く餌を食ってくれなくなった…
最初は普通に食ってくれてたのに。
ちなみに脱皮は2週間程前にしてる。
湿度も温度も問題ないと思うのだがどう対応したらいいかな?
マウスロッドでもなさそうだし。
寒くなる前にある程度大きくしておきたいから心配だわ。 -
さっそくクール便で届いたマウスを湯煎してやってみたら2匹喰ってくれた。サイズ的にもう1,2ランク上のでもよさそうだなぁ、ほんの数十秒で飲み込んじゃった
イエローアナコンダはベビー時は胃が弱いらしいので様子見ながらあげてこう・・・ -
とも限らない
事実上
法人(動物園等)は新規受け付けるけど
個人(ショップ含め)は継続のみ受け付けるとか有り得る -
東京都はどうなの?
賃貸マンションでオーナーに内緒で、特定許可取れる?
まさかヘビの特定飼いたいなんか言えるわけないし -
特定って玄関のドアに表示義務なかったっけ
-
ないよ
許可取るとプレート貰えるけど
最近東京でレティックの許可取ったけど
そこまでハードル高くない
きちんとした大工に頼めば申請費用含めても30万かからなかった -
内緒云々以前に管理会社や大家の許可いるだろ。偽造するつもりか?
-
レティックとかバーミーズだと行政も通常処理してくれそうだけど、アナコンダとなると担当者が意味なく大袈裟に構えてきそうで心配。
-
特定ってペット禁止条項から外れる小動物なのか?
-
特定動物って高い物ばかりだと思ってたんだけどボアコンってクッソ安いんだね5800円とか値札付いてるのみたわ・・・
レティックだとかはフルアダルトになったときに制御できる気しないしよく飼うなぁと思う -
>>237
許可要らないって本当ですか? -
カーペットのフルアダルトサイズだって本気で巻かれたらヤバイからな。
みんなフルアダルトまで育てることをイメージしてるのか不思議。 -
蛇はめちゃめちゃ嫌われてるらしいね
テレビに蛇が映っただけでテレビ局に苦情殺到らしい
蛇は危険だが、木の枝やなんやらで見分けつきにくいから本能レベルで敏感に反応できるようになってるらしいね
ヘビ好きが異常なんだ大家に話せるわけないだろ -
そんな嫌われ者の蛇を
金庫番にしよう -
https://ameblo.jp/re...try-12042982129.html
これここでもときどき書かれてる有名な大蛇飼育者だけど
レティックに押さえ込まれて警察官7人がかりでなんとか外し病院送り
破裂まではいかないまでも内臓が圧迫でダメージを受け3週間にわたり入院だってさ
ほんと大蛇飼育は命がけやな -
窒息させて息の根を止めるのは古い理論らしいね
実際は締め付けて直接心臓を止めるらしいね
強いはずだわ -
強く締め付けられると息を吐く事は出来るけど吸うことが出来なくなって死亡でしょ?
-
蛇におとなしいとか夢見てるアホは飼育しないほうがいい
-
うちのボールパイソンマジで大人しい
こっちが近づくとちょろちょろって寄ってきて舌ペロペロしてお外出してってアピって来る -
>>250
ボールに攻撃的なのなんかいないだろ -
レティック飼育者はレティックに絞め殺させるのが至高の死なのだろうか?
-
大蛇は下手にハンドリングとか考えないで、できる限り大きいケージを用意して、
ケージに入ったままの状態で死ぬまでキープするつもりで飼うべき。 -
まあ大丈夫大丈夫
革手袋とゴーグルとアクリル盾とパイソンフック
これさえあれば大丈夫大丈夫 -
蛇は観賞用だから触るもんじゃない
-
蛇初めて飼ってるんだがモニターと違ってすごい設備が楽だね
バスキングランプも紫外線もいらんしケージの高さもいらんからダントツで十分温度維持できるしこれなら数匹飼うのも余裕そうだ・・・ -
>>257
排泄処理と餌だけだからね。 -
昼夜で温度差変えなくて良いからサーモも3千円くらいので済むしな
モニター飼うかな8千円くらいのタイマー機能付きの高いの一匹ごとに買わなきゃならん
紫外線は一年かからず効果切れるしバスキングも半年程度買い換え必要になることもある・・・ -
エアコンあればモニターだろうが蛇だろうがサーモなどいらん
むしろサーモはよく壊れるから不要
あと、東南アジアのモニターは紫外線不要
オーストラリア、アフリカのは知らん -
紫外線不要なん?
でもD3必要でしょ? -
モニターは基本丈夫。サーモとかいらんしつけたことない。だいたいそげん大事に飼う生体ほど早く死ぬ
-
>>262
蛇とかもD3必要だろ
ネシアンモニターも一緒ってこと
もともと日があまり差さないジャングルの底部で暮らしてるからなのか知らんが
地下にある飼育室で紫外線なんて全くない環境でも普通に大丈夫
皮膚でのD3合成は多分してない
某鈴木店長も紫外線不要派だよ -
紫外線不要論たまにあるよな
確かにワニガメには紫外線不要なのに頑丈な甲羅あるよな
そんな爬虫類構造違わないわな
爬虫類は温度管理しとけばいい
ご飯あげた後は消化させるためにバスキング必須くらいかな -
紫外線は必要なさそう
dizzyのペレンティも狭い中で紫外線もろくに当てずに17年以上生きてた長寿モニターに
規制の前から老夫婦が飼ってたホウシャガメ
紫外線なんか一切当てずにコタツとストーブだけで元気に長生き -
ちなみにうちの個体は拒食は一度もない
脱皮前は餌やりしないけど -
餌あげてたら指をブラニジに噛まれた…
初めてだから結構ショック…
多分、骨まで歯が届いてるわ
みんな噛まれたら手洗って消毒だけしてる感じ? -
俺がアタックされたときは、咬まれたってよりは突っつかれた感じ
フェンシングみたいに
牙の跡も一本分だけだった
ツバつけといた -
バーミーズに噛まれた跡は今でもあっちこっち傷になってるな
折られないコツは蛇の回転する方向に自分も回転すること
ガムテ貼ると早く傷くっつくよ -
>>261
サーモは壊れたこと一度もないわ、
旧式のタイマーサーモ3台くらい数年経つが未だに現役
熱帯魚も9年目くらいだがサーモは壊れてないな
ヒーターは一年くらいでかえてっけど
そんなよく壊れるってよっぽどのハズレ引いたかもしくはショボイのかってんじゃね? -
うちも基本エアコン管理だがサーモもダントツも入れてるわ
エアコンだけで28度維持は真冬厳しいしエアコン壊れたら怖いし -
ここにいる人たちって、やっぱ長期停電時の対策とかしてんの?
エサは買い直しゃいいだろうけど、ヒーター用の発電機とか。 -
うちは災害少ない地域だからと今までたかをくくってたが今後どうなるかわからんしなぁ
北海道のは冬場になってたら最悪だったろうな・・・
対策考えんと行けんんなぁ -
うちは冬場はダントツつけっぱ+エアコン25℃でケージ内28℃以上キープだわ
春先と秋が困るけど -
長期停電なったら実家に持ってくわ
-
キイロアナコンダってなんで人気ないんだろう
許可いらんくて巨大になる、体型アナコンダでぶっとくてカッコイイ
柄も綺麗だし・・・気性もそんな荒くないとは思うし(購入時はアタックしてきてたが革手袋填めてゆっくり触りだしてからは特になし)
水に入ってること多いから脱水や湿度や脱皮不全もあんま気にしなくていい
大きくなったら冷凍豚でも補食できる迫力を味わえる
人気なさ過ぎてこれが2万ちょっとで買えるなんてなぁ・・・ -
革手袋が必要で豚を食えるサイズになるって時点で普通の人は飼おうとは思わないよ。我々の感覚が狂ってるだけ
-
海外では色々モルフもあるらしく人気あるみたいだが日本ではサッパリやな
-
>>280
2万なんかで買えるか?4,5万くらいが相場だと思うけど -
イエローもグリーンも海外でもそんなにモルフないかと
まあやろうと思えばボール並に持ってるとは思うけど
性成熟遅いわスペース取るわ需要が限られてるから大量生産できないわでなかなかモルフはでないだろう
ブームくるといいね -
ちょっと聞きたいんですが
https://www.youtube..../watch?v=6OBlxiKAlCg
こういうタイプの衣装ケースってカギつけなくても蛇自身が開けることは出来ないですよね?
外壁と接してるのが天井だけなので・・・
偶々動画みっけて今度作るならこれかなーと思ったので・・・ -
外壁と接しているのが天井だけってのがよく意味がわからんけど
みんなやってるし大丈夫なんじゃね?
おれは蛇が見えないから嫌だけど -
返答ありです
えっとこの衣装ケースだと蛇自体を入れるケースとそのケースを入れる側があって
蛇自体が触れる外側のケースが天井の網部分だけってことです
中から蛇が開けようと思ったら天井を押しながら内部ケースの横面にアタックすれば開いてしまう可能性もあるのかなぁと
自分が真似するときは一応南京錠付けられるようにしようと思います -
>>290
まだ飼い初めの初心者なのですがこのケースの場合でも上に暖突つけても大丈夫なですかね?
ケースが熱で変形したり溶けたりしますか?
この手の飼育方法は暖突じゃなくてパネルなんですかね?
ウチはまだ蛇のサイズが小さくて虫用のプラケースに入れて下にパネル敷いてるのですがケース内の温度がいまいち上がらなくて暖突購入したのですが上部がプラスチックなので付けていいのか悩んでます。 -
ブリードならともかく衣装ケースなんかで飼育して楽しいか?
金ないならペット飼うな -
同じ空間に憧れの生き物が居ていつでも見る事が出来て
そのお世話ができるだけでも幸せなもんだよ
金をケチる事で生体の健康に不具合が出るのはアカンけど
金をかけるのが正義ってのもちょっと違うと思う -
1匹2匹飼う程度なら衣装ケースはおすすめしないなぁ
-
暖突くらいじゃプラスチックから5センチないし10センチでも離せば大丈夫じゃね?
熱効率考えるとプラケのスライドするところとっぱらって網にするとかかな。
ただまぁ、理想を見てけばキリないから飼うなとは思わないけど、
こんなに大きくなって美しく野性味ある種類を衣装ケースって、どちらにしても将来狭くなるもので飼うのはもったいなくておすすめしないかな。 -
我が家は家族が蛇嫌うから見えにくい衣装ケース使ってるわ、自分の部屋は他の部屋への通り道なんでね。家族曰く見るだけでゾゾゾットするらしい
衣装ケースじゃサイズ的に無理になってきたら自作ケージにするけど
ちなみに蛇からしても見えにくい方がストレス少ないんじゃね?とは思う、そんなに目が見えてるのか知らんけど -
衣装ケースで管理してるけどなによりメンテが楽なんだよな。二階に住んでるからガラスケージとかだと洗うのがかなり大変
-
>>272
一度モニターに噛まれて大量出血して救急病院行った時に海外のオオトカゲに噛まれましたって言ったら
未知の病原菌が傷口に入ってる可能性あるってんで縫合すらしてもらえず、消毒と抗生物質の投与だけされて今でも凄い傷になってる
後日警察も来るわで本当に病院行ったのを後悔してる
自分で消毒して傷口テープで引っ付けてガーゼと包帯ぐるぐる巻きが一番だと思った
知り合いのペットショップの店長はホッチキスで傷口止めたって言ってたけど流石に勇気ないわ -
え?警察来んの?何しに?
-
>>299
警察も病院も知識ないから通報されたら来るよ
で、違法な生き物を飼ってるわけではないことを説明する羽目になる
怪我した話はイタい自慢が多いけど、ボアパイやモニター飼ってると対岸の火事ってわけでもないんだよね
おとなしい個体でもいつか噛まれない保証はないし -
ようつべの影響なのか漫画の影響なのか「ウチの子は大人しいから噛まない」
って言う爬虫類飼育者が本当に増えたけど
どんなに大人しい個体であろうが
人とはコミュニケーションというものに関して全く構造が違ってて、口で物を食べる以上
誤爆って可能性があるんだからアタックされる可能性は常にあるのにっていつも思う -
ハイブリッドアナコンダ、いろんな店の入荷写真を見てると、「グリーン寄りの個体」とか
表現しているのを見かけます。中にはまんまグリーンにしか見えない個体が、
ハイブリとして紹介されています。グリーンをハイブリと偽って売ることもできるわけですよね。
もしハイブリと称したグリーンを知らずに買って無許可で飼育してた場合、やっぱ飼い主は
罰せられるのかな? -
それは善意でしょう
-
キイロアナコンダベビー持ち帰ってはや数日
最初は控えめな給餌ばかりしてたが試しにホッパー5匹解凍して
まあ無理だったらモニターにやればいいやと思ってたらアッサリ5匹間食してしまった・・・ベビーながらも大蛇の風格を感じた。 -
>>304
法律の大原則として知らなかった場合は罪にならないから過失犯処罰規定が設けられてなければ、訴えれば無罪になる可能性が高いと思われるけど。
よく性犯罪者で相手が18未満だと知らなかったと言い張るあれね。 -
〉〉304、その前にその個体が、ミドリ寄りのハイブリアナなのか、完全なミドリアナなのかを、誰がどうやって判断するか、という問題がある。DNA鑑定とかできるのかな?
-
>>309
なるほど。インボイスが基準になるわけか。ということは、キミドリ名義でグリーンが入って来てた可能性も十分にあるわけだ。オスだったら大きくならないし、大して困らないだらうけど、メスだったら買った人は大変だな。 -
なんか細い蛇にあんま魅力を感じないからブラッドパイソンに手を出しちゃおうかなぁ・・・
-
>>312
生涯ちゃんと責任持って面倒見るならいいんじゃね -
そもそも本当にハイブリッドだったとしてもフルサイズがどんだけになるかまだ分からないんでしょ
飼ってる以上そこは覚悟して飼ってるのでは -
ハイブリッドなら特定じゃ無いって理論がおかしいよ
特定の血が入った時点で特定にすべきなのに行政は何をやってるの? -
バーミーズ×ボールとかのハイブリもあるんやで
レティック×バーミーズは特定
キイロを特定にすれば解決だろ
特定危険なんて法律あるのは日本だけだからキミドリは完全に日本向けの商品やね
法律の抜け穴だわな -
やはり既に飼ってる状態から特定入りした場合は許可取る敷居は新規より下がるのかな?
ガーパイクなんかは別モンだけどすっごい許可とるの温くしてくれてた、捨てられたら困るからだろうけど -
特定危険大蛇部門は規格がしっかりきまってるので緩くはできないんじゃないかな?
ボアコンからグリーンアナコンダまで同じ規格だから -
特定外来生物と特定動物は全然別の法律やぞ
-
マイクロチップ入れなきゃいかんのだっけ?
キイロが特定入りしてもこっそり飼う人だいぶいそうだな
蛇なんて外に連れて見せびらかすもんでもないし
SNSで自爆しなきゃバレんだろう -
>>312
一回アダルトサイズどれくらいの大きさになるか見たほうがいいよ。それで飼育できるならいいんだし -
アダルトのブラッドにグラテラ壊されてた人もいたしね。
-
マラヤンが一番ごつくなるんだっけか?一番安いのがマラヤンでもあるけど安易にかわんほうがいいな
多少高くてもスマトラか -
ブラッド飼うのにゴツくなって欲しくないとか意味わからん
-
こだわるようで申し訳ないけど、特定飼育許可は、その個体が特定に該当すると
自分が認識して飼おうとする場合に、自己申告的に届ける、という解釈で合ってる? -
飼う事前に役所(地域指定の保健所や動物愛護センター)に申請
ケージと設置場所の事前審査(図面審査)
ケージの作成
ケージと設置場所の現地確認
本申請
申請降りたら認可証持ってショップへ→個体購入
マイクロチップ埋設
申請
図面審査まで通ればまず大丈夫
俺は申請の相談に行ってそのままフリーハンドで図面描いてそのまま申請したよ
細かい規格の指定があるから大工さんに頼んで部材の調達も含めてやってもらうと楽
ビジョンケージとかの規格品はまず相手にしてもらえないよ -
マイクロチップって逃げたり逃したりした個体を持ち主が誰か判別するために付けるの?
-
>>326
もうひとつ
なので「知らなかった」で許される行為じゃないよ
あなたはそれで黙って飼育しようとしてるようだけど
「人を殺しちゃいけないなんて知らなかった」で許されないでしょ?
特定動物の規制は飼育する人の周りの人達の財産と生命を守るための法律だからな -
皆さんは許可下りたの何?
俺はボアコン以上?とカイマンだけど
今は休止中で寂しいが… -
>>333
ボアコン以上の意味がわからん
種ごとに許可とるからボアコンならボアコンだけしか飼えんやろ
俺はバーミーズ、レティック、アメジストの許可持ってるよ
移動用も同じケージで兼ねて取った
ヨウスコウワニの許可取りたいわ -
マイクロチップの埋設ってどれくらいの大きさ?ボアコンベビーから飼育したいのだけど耐えれるのかな?
-
ちと気になるのはあとから特定になってしまう場合
たとえばハイブリッドアナコンダとかさ
特定になってたとか知らずに飼い続けてたらどうなんの?
犬猫みたいに人に見せるもんでもないし
特定動物の情報仕入れてないと規制されてしまったかとか飼育者本人も気付かんよね?
10年後逃げ出してばれたとかなったらどうなるんだろ?知らなかったでは通らない? -
>>338
実際飼ってるのはバーミーズとレティックだけだよ
ケージ×4ですでに4頭いるからね
4つとも3種で申請したから申請費用高かった
ヨウスコウは150万ぐらいで入手可能
レティックとバーミーズのコンボモルフ取れたら計画始動予定 -
>>329,330,331
わかりづらくて申し訳ない。無許可で飼おうとは思っていないです。
326=303です。
303のケースのように、誰がどう見ても純ミドリだろって個体がハイブリとして売られてるのを買った場合、
無許可で飼ってても飼い主は罪には問われないよねって意味だったのです。 -
>>340
購入する際に販売者から証明書を渡されるはずだからハイブリと思ったらグリーンでしたのケースは責任は販売者にある。 -
世の中には未だに販売証明?何それ食えるの?を平気でやってるショップもある訳で
-
>>342
爬虫類いないのに爬虫類部屋とはいったい… -
>>344
今は爬虫類いないから単なるコンクリ部屋だった… -
少なくとも半年くらい前はヘビなんて絶対無理っておもってたのにいつの間にか飼ってるわ・・・しかも大きくなる奴
-
アナコンダの大型個体って餌何やるの?
-
レティック飼育してみたいわー
スペースは確保できるんだが維持する金がない -
レティックは飼ってみたい気もするけど
やっぱそこそこの大きさでちゃんとハンドリングできるくらいのサイズの方が俺は好きだな
あそこまでデカイとペット飼ってるって気がしなさそう -
アナコンダ、メスはかなり大きくなるんだろうけど、オスの場合、実際のところどのくらいまで育つんだろう?2.5mくらいで止まるって話を聞いたことあるけど、飼育経験者の方、おられませんか?
-
アナコンダでかくならないとか平気で嘘つくなよ
>>353
雄でも早々に3m越えますよ
パイソンと違って給餌間隔で調整するのも難しいし
餌はニワトリ、ウサギがデカい餌だと比較的入手しやすい
豚とかは通販じゃ入手しにくいかと
後、アナコンダやバーミーズ等湿地を好む種は成長過程で突然ウサギ等の哺乳類を食べな -
くなったりしますね
鶏は食べるので、現地でも食生が鳥メインになる時期なのかも
もちろん個体によっては豚、鹿、兎、鶏選り好みせずよく食べますが -
ここでときどき貼られてるイエローアナコンダ、ハイブリッドアナコンダ動画の人が
今月か数ヶ月後にグリーンアナコンダ飼うらしいから(店にたのんでるらしい)
ガンガンオオアナコンダ動画あげてくれるってさ
今月?のCB個体か(性別不明)数ヶ月後に来るらしWC個体かで迷ってるらしいけどね -
ちな、2013年から飼ってて現在が動画のサイズだってさ
-
オスで5m⁈ 亜種差もあるのかな?
-
色んな種類飼ってたけど大蛇1匹だけでいいな
世話しきれん -
動物園含む飼育下最大サイズ
アナコンダ6.8m104kg
せいいっぱい頑張ってこれ
しかも野生のアナコンダを捕獲して過去25年で最大サイズを持って来てこれ
下手したらバーミーズ以下
アミメニシキ
ベビーから飼って7.6m135kg
アナコンダに幻想持ってるやついんの?しかもヘビマニアだろ?
アミメニシキが実質世界最大のヘビ
エサも何でも食べ、楽にデカくできる -
野生と飼育化のもとではなんで野生のほうがデカクなるん?やっぱり餌とかもデカイの食うからか?
-
>>364
レティックマニアがキモいってことだけわかった
都合のいいデータだけもってくればなんでも世界一になれるわ
つかここの住人も「世界一」にそんなにコンプレックスないから
あなたはずーっとあなたのショボいレティックを世界一だと思っててください -
アナコンダってサイズのワリに締め付けって凄いらしいね
るうくの3.5mくらい?のアナコンダでも生きたブロイラー締め付けて内蔵飛び出すらしい
他のニシキヘビはそんなことならないのにと動画ないで語ってたな
アナコンダ飼う人ってアダルトになったときに本気で締め付けられたらどうすんだろ -
今日BO行ったんだけどコロニジ高くね?
前からあんな値段だったか?? -
http://espweb.jp/img...09-15-ylac-01-01.jpg
これクッソ綺麗だなぁ・・・ -
>>368
アナコンダ、レティック、バーミーズは5m越えたらマジで命の危険あるよ
俺は飼育部屋にナイフ置いてる
飼ってないけどアフリカンロックもヤバイらしい
5mのレティックには実際に締められたことあるけど、肋骨折っただけで済んだよ
1時間ぐらい締められたけど、気道だけ確保しとけば時間経てば諦めてくれる -
>>372
それ考えると神奈川に大蛇カフェあるけど事故が起きるのも時間の問題なのかな。そのせいで規制強化に繋がらないといいけど。 -
そうか?何を勘違いするかわからないし問題が起きてからじゃ遅いんだけどね。コーンとかボール程度なら良いけど大蛇カフェはやりすぎかな。行ってみたいし客も自己責任とは思うけど。
-
なんかボアバイは餌の食いムラが激しい。個体差や種類にもよるんやろうけど内のカーペットはとくに激しい。モニターのほうがまだ楽
-
>>375
基本、店側から注意勧告はするけどね。ケガしても責任もてないと。 -
世間的にはボールパイソンに噛まれても終わりだろうね
被害者?がどれくらい騒ぐかによるかと
マスコミ的にはボールでも最大約3mの危険な巨大ヘビ(毒はありません)
と面白おかしく問題視するだろう -
店側が注意喚起したり自己責任って言い張ったって
それで金取って商売してる以上、ハンドリング中の事故は店側に責任が行くけどな
刑事責任・民事責任・行政処分の三点セットに苦しむことになるよ
個人的にどんなに慣らしても扱う人間が変わると一気に挙動が変わる
爬虫類や小動物を不特定多数の客に触らせる商売はリスクしかねぇって思うので
良くやるよなぁって思う
一回の事故で廃業・山のような借金と賠償金に埋もれるだけだぞあんなの
今日、有名ないけもふに行ってきてそんな事を思ったよ
店員の客と生体に対する行動もかなりタイトロープな感じだった
絶対じゃない対策を平気で客に言って客が噛まれたりしてたし -
https://www.youtube..../watch?v=OQCZXuZ5aCg
るうく氏のオオアナコンダ、約5年で3m後半、25?
この人はガンガン喰わせるタイプだけどそれでも成長は遅いような・・・ -
るうくさんの最新動画でアナコンダの身体測定してるね
身長(長さ)は脱皮の皮だけど
脱皮したてのアナコンダめっちゃ綺麗だねー、触ってみたい -
それが380の動画
-
キイロアナコンダが色々入荷してるな
ゴツいの好きだが許可は取れんって人にはオススメの一品
価格も3万かからずなのでその分設備に回せばいい -
人間でいう二次成長みたいなタイミングが違うんだろ
俺はバーミーズとレティックしかわかんないけど
こいつらは2年目に拒食するとそっからの成長が早い -
また爬虫類ショップ天か
-
グリーンアナコンダの雌雄判別は、どのくらい育ったらできる?まさかベビーじゃ無理ですよね?
-
出来るやろw
-
ボアパイは大概可能だよね
アナコンダは知らんけど -
性別不明で販売してるところは大抵♂とおもっときゃいいのかな
♀のが高く売れるのに調べんのは怪しいし -
>>391
へー、メスの方が高く売れるのか。
自分はアナコンダを飼う準備をしている最中なんだけど、メスはサイズ的に絶対無理なので、
どうしてもオスを買いたい。
なので、店で確実に雌雄判別してくれてた方がありがたい。 -
俺も蛇は飼うなら雄の方が良いんだよねー
メスはタマゴ詰まる危険があるし
アナコンダなんかのボアは卵胎生だからその心配はないのだろうけどパイソンはねぇ・・・ -
蛇は雄でも尿酸詰まったりするし
詰まりに対してきちんと対処できるほうがよいかと
大蛇だと便秘や尿酸詰まりもなかなか重労働だよ -
貯めまくってからハンドリング中にコルクを抜いたように尿酸の塊を排出して大量の糞便を浴びせてくるの本当にやめてほしい。。。
-
うちのベビーキイロアナコンダ、連れ帰って袋から取り出したときはアタック?見たいに2、3度顔でガツンガツンとやってきたけど(革手袋してたので怪我なし)
それ以降も顔から持とうとしたり最初の1,2日目は同じアタックみたいなのをしてきたけど2週間くらいたつ今はそーっと胴体辺りから持つようにしたりしたら
特にアタックはなく手にのせたら肌の上をするする移動したりするが特にキイロに多いという振り向き噛みってのもない感じなんだけど
(臭いにおいを付けてくるってのもまだ未経験)
これは蛇飼いからすると一般的に荒くない個体って認識で良いのかな?
一般的に荒い蛇ってのは常にガツンガツンやってくる感じなの? -
ありです、そんだけ荒そうだと飼育大変そうですね・・・
大きくなったとき扱えなくなると困るので餌やり直後や脱皮前以外はしっかり毎日ハンドリングしたいとおもいます。 -
>>399
ゴキブリ飼育くらいにしか使えんよ -
デュビア飼育や繁殖なら衣装ケースの方がいいかな
-
犬猫に比べて生体の価格がめっちゃ安いのにケージ代ケチるのって何なんって思う
-
重いし場所とるから
-
成長過程のケージに金かけてもしょうがないしな
プラケ卒業してからだな金かけるのは
特定はそれができないからハードル高いわな -
グリーンアナコンダ買おうと思ったら、ぶっちゃけ、どこのショップがお勧め?
-
ディジー
許可ないと売らないし客層もいい
(高額生体が多いから)DQN少なめ(オーナー除く)
まぁオーナーも見た目だけで悪い人ではないけど -
>>408
どこがだよwww昼間から店の前の歩道に座り込んで缶ビール飲みながら煙草吸ってるし完全にDQNの溜まり場じゃねーかwww -
>>409
あそこは輩みたいな連中いるから入りずりいわ -
芸能人?よく見る
たまたまかも知れんが
店の前に高級車もよく路駐してるし
輩もいるけど -
ディジーに来る芸能人は爬虫類飼ってんの?友達なだけ?
-
オッパイねえちゃんもいるし
-
特定ってバーミーズとボアコンとで許可取るときの難易度違ったりするんでしょうか?
-
>>415
10年以上前の記事だし今とだいぶ違うかと
その頃は地域別にガイドラインがあったけど、今は全国ほぼ共通
(それでも取りづらい地域とかあるとかなんとか)
ケージの規格なんかも当時は
壊れない
脱走されない
とかで抽象的な基準しかなくてそれこそレプロで許可降りたり、
動物園並の施設で申請しても降りなかったり
で、
それで10年かけてだんだん共通のガイドラインができてきた
ガラス、木材、コンクリの厚さとか材質とか
今は医師の診断書、大家の許可なんてそもそも申請書類一色に入ってないしね
だから当時より取りやすくなったとも言えるし厳しくなったとも言える
ちなみに記事の写真のケージは今ではまず許可降りないっすね -
>>416
許可取りにはとりあえず手ぶらで保健所に行って相談すればいいのですか? -
仕事柄、庁舎内に知り合いというか、顔知られてる人がたくさんいるから、行きにくい。カタい仕事なので、特定飼ってるとかあまり知られたくない。嫁さん名義で許可取るとか可能なのかな?
-
市役所なりに電話して嫁さん名義で許可取れるか聞いてみたら?
-
>>419
可能だけど、現地調査(ケージと設置場所)もあるけど? -
今は大家の許可いらんのか
賃貸でも飼えるじゃん特定! -
家族に内緒でこっそりハイブリッドアナコンダ飼ってるけど
(家族は蛇が大嫌い、田舎で家の中に野生の蛇が入ってくることあるけどオカンぶち切れて全力でその蛇を殺してる)
バーミーズもかいてぇなぁとは思うけど、現地調査あるからまず無理だ
実家から出る予定もないし
ハイブリッドアナコンダが特定入りしたらどうしようかなと思ってる・・・ -
ヘビは問答無用で殺すほど大嫌いな家族に隠れてアナコンダ飼育なんてなんかの釣りかよ
そのうえバーミーズも飼いたいなどときっと聞き間違いだよな、そうに違いない -
どーやったらバレないんだよ。餌を冷凍庫にいれてる時点でアウトだしケージだってそれなりに大きいだろ。
-
>>419
なんかあった時タイーホされるのは嫁だけどな -
実は俺もイエローアナコンダを家族には黙って飼ってる
元々オオトカゲは飼っていてそれは家族もなんとか黙認してくれているのだが
そこに一緒にケージを置いて見えないように被せ物をして隠してる
家族も部屋に入ってくるがトカゲも嫌いなのでケージをじっくり見たりしないからバレてないと思う
蛇は母も妹もすごく嫌いみたいでバレたらやばいと思う -
嫌がる人がいるのに黙ってる飼えるのが凄いな
独立してから飼おうとは思わないの? -
>>428
嫁と離婚したくなった時とかにチンコロして全部嫁のせいにするのありだな -
実家暮らしハチュってほんとゴミみたいな奴しかいないな
-
アパートで管理人の許可取らず黙って蛇飼ってる奴とかも同レベルだな
-
こまけーこたぁきにすんな
ばれなきゃいいんだよ、ばれなきゃ
バレたらそんとき考えろ -
爬虫類飼ってる奴てこんな奴ばっかりなんやろか(´・ω・`)
-
わかって言ってるんじゃね?
そんなヤツばかりじゃないと思うよ -
俺は独身一人暮らしだけど蛇のために3LDK借りてる
変な趣味にハマっちまったよ -
なに飼ってるの?
-
入居の時に蛇いるんだけど?って言ったけど、不動産屋が鳴かないならおkって言うんだもん
-
種類はなに飼ってるの?
-
法律上はケージで飼う蛇はアナコンダだろうとバーミーズだろうと「小動物」
一般にペット不可とされてる物件でも犬、猫、鳥以外の「小動物」は認められる
ただしペット完全禁止等の表記があれば別 -
近所に通学路があったり保育園、小学校があったら許可取れないってどっかで見たんだけど本当なの?
-
嘘ですね
うちも都内のスクールゾーン真っ只中ですが許可持ちです -
ここにいる特定飼いの人たちって、やっぱ、自分に何かあった時のための遺言というか、家族や近親者への指示書というか、そういうの作ってんの?
-
人命が危険に晒されるサイズの蛇を個人で飼育できるってのはどーなんだろ?って思っちゃうんだけど。
特定飼育してる人たちは何かあっても自分の身を守れるような対策でもしてるの?
ボアコンが好きなんだけど扱いきれる気がしないから躊躇ってるんだよね。 -
ボアコンなんぞは余程のことがない限り大丈夫だと思うけど
オオアナコンダはさすがにやり過ぎ。
ライオンやトラが10万で売ってたら飼うのかってことだわ -
>>446
オオアナコンダについては、何でもかんでも大きくなって、すごく危険な生き物ってイメージが
都市伝説的にもともとあって、それが映画なんかでさらに増幅されている。
オスならそれほど大きくならないし、総じての危険性も、少なくともライオンなんかとは
比べ物にならない。
今読んでるドイツ人だかが書いたアナコンダの飼育・ブリード指南書も、そのイメージの払しょく
にかなりの紙幅を割いている。
まあ、スペースと体力を考えると、メスを飼おうとは思わないけど。 -
4m級に本気で絞められても逃げられるのかな?前にこのスレで世話するときはナイフを手元に用意してるって人いたよね。みんなそんな感じ?
-
>>448
その本のタイトル教えてください -
>>449
俺はそのナイフの人ですけど、
巻き付かれても気道だけ確保してりゃ1時間もすれば解放してくれますね
下手にもがいたりせず、折られないように体をうまく回転させながら耐える感じです
餌じゃないと認識されたら気まずそうに離れてくれますよ -
>>452
すごいな、常に緊張して接する感じなんですか? -
>>453
実際に巻かれたのは数回ですが、
こちらにも落ち度があるので、経験的にはもううっかり巻かれることはないでしょう
餌の見せ方とか臭いとか、ケージから出すタイミングとか複合的なもんですけど
レティック、バーミーズに関してはそこまで緊張しなくとも扱えます
個体が落ち着いてないときや熟睡してる時は触らないしね
アフリカンとかはようわからん
いきなり後ろ向きアタックかましてくるとか聞くし -
いや、充分に危険だわ(笑)
一時間も絞められて何ともなかったの? -
体は痛むし噛まれてた所は骨まで歯が当たってるので後日めちゃくちゃ腫れますよ
色も紫になるし
まぁでも病院行くほどの怪我はしたことないですね
どっかにも書いたけど、モニターに噛まれた時に縫合すらしてもらえず、
家に警察まで来たので極力自分で治しますね
軽い骨折や切り傷は薬と家にあるもので -
>>450
Professional Breeders Series Anacondas だよ。 -
水入れによく入る種の蛇ならケージ内が寒くなったら暖かい水入れに勝手に入るかな?
暖突ぶっ壊れた場合を考えて水入れの下にパネヒ引いて水を30度付近を保っておけば安心かなぁと・・・
パネヒそのままだと低温火傷怖いのと蛇の上の部分は寒いままだけど水の中なら全身がつかるから全身が温まるし -
数年前にショップの人がレティックに絞め殺された事件あったよな
締められた後、呑もうとして何度も噛み直したのか頭にいくつも穴があいてたそうだ
一歩間違えればああいう運命辿るかもしれないと思ったらチキンな俺にはとても飼えないわ -
>>459
常に緊張感もって接しとけば大丈夫だよ。慣れて余裕かましてるやつはそういう運命になる可能性あるけど -
>>464
7分あたりに登場するヘビでかくね? -
>>464
プールでウンコしててワロタw -
ショップで虹ボアの光沢に一目惚れしてから、お迎えしたい気持ちとちゃんと面倒見きれるかの不安で悩んでいるものです。
勿論個体差はあると思いますが、しいて小さめの種類を挙げるならどれでしょうか…? -
>>467
そりゃーあんだけ動いたら出すわな(笑)基本的に排泄して体を軽くして逃げるって習性があるし。ハンドリングしてて排泄するとかよくあるっしょ。 -
ウンコしてくれると嬉しいし
-
>>470
人間のうんこの世話はムリだけど蛇とかトカゲの処理はできるんだよなー -
蛇はじめて飼ってるんですが、尿酸が水いれの底に凄いこびりついて固まって
取るのにくろうするんですがこれは蛇からすれば普通なのでしょうか?
トカゲは水いれでしてもサラサラなままでそのまま流せるので
体調が悪かったりするんじゃないかな?と不安でして・・・ -
>>472
そんなもんですよ。でも、日によってかなり違うよね。塊のままポコッと外れたり、擦らないと取れなかったリ、すごく臭い時もあれば、全く臭わない時、ぶよぶよ柔らかい時、などなど。いつも同じ餌食ってるのに、不思議だよね。 -
特定の申請って
申請するケージの数×種類×1.5万?
移動用も兼ねて申請する場合はさらに上記×2? -
>>473
ありがとうございます、安心しました。 -
主に餌を買いに行ってる地方のペットショップ
生体はレオパとコーンくらいしか居なかったのが、何故かカーペットちゃんを入荷した
鉛筆サイズで\30k…ぼくに買い支えろって言うの? -
イエローアナコンダがうちに来てから初めての脱皮体勢に入った
目が白くなり全身が薄く感じる・・・水入れによく入ってる蛇だから脱皮不全はあんま機にしなくて良いのかな
ちなみに普通に今日餌食べてくれたので脱皮中でも拒食にはならならないっぽい -
るうくもブログで前に書いてた
-
>>479
動画だからよくわからんがあんなケージでいけるのか -
ちっさいけど5年ごとの更新制だから次の更新までに大きなケージになってればいいんじゃね?
-
うずらって蛇に人気ないね
ヒヨコは好きなのにね -
るうくのキイロアナコンダは逆にウズラしかくわんらしい
-
うちのはヒヨコすら食わんわ
マウスとラットオンリー
まあその方がいいけど -
栄養価ってどうなんだろね?
ウズラやヒヨコや鶏などの鳥だけ上げていても大丈夫なんだろうか?
マウスやラットは最強食と聞くけど -
餌の栄養価真面目に考察してる人いたから暇なら読んでみそ
http://happyguppyaki...ry/2017/10/07/183011 -
おお、ありがとう
これからじっくり読んでみます -
https://twitter.com/...436403989131266?s=09
こんなこと言ってる奴がまともにモレリアの繁殖なんか出来るとは思えんのだが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ヘビすごい
-
毒蛇ってこと?随分多いね
-
エンカウント率の高さの方が殺傷力より重要だからな
高次捕食者のライオンより(熱帯地方なら)どこにでもいる毒蛇のほうが怖い
まあ大蛇に殺される人なんて年間一桁だし
このスレ及び日本国内ではあまり関係ないかと
私も実際に東南アジア各地のジャングルで採集旅行したことありますが、
まあ毒蛇ばっか、パイソン類なんてエンカウントするほうが難しい -
うちのは砂肝 うずら ラット マウスなんでも食べるよ。
-
ズグロ飼ってる人いますか?
ある程度普通に扱えるヘビですか?
クセの悪いバカでかいカリキンのようなイメージなんですけど
ブリーダー放出個体を考えてますが、躊躇してます。 -
478ですが今日ケージを見たらイエローアナコンダが全脱ぎしておりました
うちにきて初の脱皮は無事成功のようで一安心・・・
アナコンダはやはり水入れに入ってることが多いので脱皮はしやすいのか綺麗な脱ぎっぷり
大きくなるのが楽しみだ・・・! -
アナコンダも餌の匂いがついたペットシーツ半日くらい食おうとし続けて馬鹿だなと思った
-
ズグロいいなあ
憧れだわ -
高いだけ
-
ウォマとかズグロは高いから価値があるとも言える
カリキンみたいな値段だったらそういう扱いしかされなそう
特別難しいわけでもなくデカくなるでもなく -
ズグロクソでかいって
アナコンダやレティックと比べて〜とか言っちゃう人? -
このスレも特定軍団好きな人から潜り系地味パイソン好きな人までいるから難しいね
俺はバカデカい蛇が好きな幼稚な人だけど
デカいウォマは見たとき綺麗だなと思ったけどやっぱりバカデカいバーミーズとかレティックの迫力の方が好きだわw
まぁ好みは人それぞれってことで -
ズグロもウォマも飼ってたけど餌モードになると動きが怖い
ズグロは意外にデカくなるし3m近くなってからあの動きされると結構怖いだろうな -
グリパイ飼ってる人に聞きたいんだけど紫外線灯付けてる?つけてない人かなり見るけどあったらより良いって感じなのかな
-
いらないよ
-
チルドレンパイソン飼いたい
-
グリーンパイソンとかエメツリって飼ったことないんだけど、
動かないから枝があれば狭いケージで大丈夫なんかな?
もしそうなら飼ってみたいんだけど
夜とかもまったく動き回らない? -
エメツリは知らんがグリンパイは夜間に枝から降りて地表を徘徊したり水浴びしたりすると聞いた
-
ショップの人曰くグリパイは夜中に陸に降りて餌探し回るから45くらいはあった方がいいらしい
-
>>512
グリンパイとツリーボア各種は長いこと飼ってるけど
下全部水張ったプラケに枝渡したプラケで照明なしで10年以上飼ってるから大丈夫だと思うよ
陸場とか照明とかよりあいつらは高いとこにケージを設置することが何より大事
あと、状態崩した時に立ち上げるのが難しいから
餌をあげすぎないとか便秘や脱皮不全にさせないのが重要かと -
枝を2本渡してあげればそこで運動したりする。あと水張りはオススメしないかな。全く陸場に降りない訳じゃないし。
それでも高さがあれば平面の広さはそれほど必要とは思わないね。 -
ハイブリッドアナコンダ量産されて5万くらいで買えるようにならんかなー
-
そんな化け物量産されてもヘビが不幸になるだけだろう
-
そろそろ暖突L買いたそうかなと思ってワイモン見たら暖突Lのワット数が76Wから57Wにパワーダウンしていた(価格はそのまま)
しかもパッケージは76Wのままらしくみどり商会はここらがいい加減だからお勧めしないと説明に書いてあったw
おいおい・・・と思ってツイッターを調べてみるとワイモンの店員から聞いた人が
暖突Lは前々から57W程度の効果しかなかったと言ってたらしい・・・
旧版と新版を比較してみた人っていないかな? -
あ、もっとツイート見てたら
>>みどり商会さんに問い合わせたところ、今回出荷分から仕様変更あって断熱材の素材見直しにより57Wでも前の76W相当のパワーがあるらしいです。
ってのも見つけた。
まあ効果が変わらないなら電気代安くなる分良いけどホントなんだろうか・・・ -
>>517
10万以上もだせないやつが維持できるとも思わんけどね -
517じゃないが俺もどうも生体にはあんま金かけれんのよな
突然死したら萎えるし
その分設備と餌に金をガッツリかけるタイプ
ベーレンとか高額な生体よく飼うなぁって思う
翌日急死したらどうするの?ってね
ツイッターでうん十万以上のレースモニターが数日で死んで頭おかしくなって捌いて食った人がいたけどああはなりたくないな -
>>520
これさ、どうにも怪しいんだよな・・・
だってMやらSやらなんかは変化なくてLだけだもの。
ホントは元々76Wのころから57Wだって指摘されて急遽表記修正しただけ何じゃねえのか?
と思ってしまう・・・ -
まあ高額生体買う奴ってのは高額な絵画を買うようなのと同じ金持ちアピールしたい奴ってのは思うな
きっとボールくらいの値段だったらべーレンにも見向きもしてないだろ -
べーレン飼ってるけど確かに優越感はあるよ、お前らみたいな貧乏人に嫉妬されるのも心地良いしw
-
自分は逆にケージは衣装ケースの改良で良いと思ってるから生体に金かけてる。
他人に見せるびらかせるわけでもないしな、慣らす意味でもハンドリングよくするからケージが半透明でも物足りないとは感じない。 -
それに蛇からしても透明なガラスケージより半透明な方がストレス少ないと思うんだよね。
-
>>527
でたー高額生体たくさん飼ってイキッテるやつwww -
>>527
こう言う奴に限ってしっかりと管理することが出来ないよね -
527みたいなネタ要員は置いといて
(ペレンティは今度飼おうかなぐらいの間隔では入りません)
ケージに金掛けて生体に金掛けたくないって本当に意味不
人間国宝の器にスーパーの惣菜盛り付けるみたいな感じ
理由は惣菜は食べたら無くなるから
趣味なんだから欲しい生き物買えるまで金貯めて本気で飼えばええんよ
色々理由付けてけちるのは趣味以外で -
好きなもの飼えばええ
-
個体の値段に関わらずケースは金かける派だな俺は
金かけるってゆーか部屋の景観的なもんで綺麗な部屋に衣装ケースどーんとあったら何か嫌じゃん
別に誰に見せるって訳でもないけど気に行ったケースを買うか作る
熱帯魚も飼ってるけどインテリアとして見れるレイアウトをしてる -
特定危険のコンボモルフをペアで飼ってるので生体にもケージにも金掛けるしかなかったorz
まあ趣味だし人それぞれでいいだろ
でも「これ死んだらどうしよう」みたいなドキドキ感を乗り越えて成長させるのも楽しいから
少し背伸びした金額の生体を頑張って買うのがおすすめかな
緊張感=責任感にもなるし -
間違えてロックパイソンの幼蛇が混ざって輸入とか
有りそうだけど無いのかな -
https://youtu.be/ZAVNAygR9xE?t=1560
この動画見ると蛇はマウスだけだとビタミンD3が不足するから活きマウスにビタミンD3サプリを喰わせてから与えるって言ってるんだけど
(飲み水に混ぜて飲ませてから直後に蛇にやるっぽい)
みんなは冷凍マウスにまぶしてからやってるの?
短期的に見たら大丈夫かも知れないけど長期的に見るとこれやっとかないと死ぬ的なこと言ってるんだけど・・・どうなんだろう?
(それが無理ならマウス喰わせてから日光浴させとけばいいとのこと) -
普通の冷凍餌だけで何代も繁殖してるから問題ない
@窓ない地下室
半年以上冷凍するとビタミン等が壊れてよくないとは聞くが -
まあ冷凍マウスでダメなら蛇飼育界隈でもっと騒ぎになってるわなぁ
-
https://vuffonia.blo...05/blog-post_16.html
https://www.youtube..../watch?v=3vyZjFhSF-Q
アナコンダってグリーンにしろキイロにしろハイブリッドにしろ
全身はいれるくらいの水入れを入れるのが当たり前だと思ってたのだが
このハイブリッド飼育者は飲み水用の入れ物しか入れてないのな・・・
今も生きてるなら3年くらい飼育してるみたいだし別に問題ないんだろうか?(ブログも動画も去年末で更新止まっちゃってるが・・・)
あと鳥のササミをよくやってるからなのか動画見比べても2年前と10ヶ月前でそんな成長しとらん気もする・・・ -
アナコンダにしろバーミーズやレティックにしろ特定動物の蛇は全身入る水入れは難しくなる日が来るので、
早い段階で水飲み用の水入れに慣らす必要があります
バーミーズは3年以内にはとぐろの直径が1m越えます
アナコンダやレティックはもうちょいかかるけどいずれ越えます
自分は水入れは大型犬用の水飲みですね
脱皮前は湿度を高くするとか工夫しながらやってますね
餌は大型蛇用の餌は何かと欠品しやすいです
うちは養鶏場から直接ニワトリのデカいのを買ってますが、
養鶏場によっては一般客に売ってくれないし、
大型蛇用の豚や鹿やニワトリはペットルートだと一年中欠品がデフォです
かといってスーパーで売ってる鶏肉はあげないけどね
でもラットやウサギは嗜好性低いし難しいね
ラットなんてどんだけあげても腹の足しにならんし -
>>542
暇だからそのブログ読んでたけどどうやらそのハイブリッドアナコンダは水いれに殆ど入ってくれんらしいな
ペットシーツの下に潜ってるのが大半なんだとさ
ちゃんとゲージ外で定期的に温浴はしてるらしい -
水依存度の強く体重の重いアナコンダは大きくなるほど水の中じゃないと自重の負荷でやばくなるんじゃないの?と思うんだがどうなんだろ
-
お風呂場はちょうどいいじゃん(いいじゃん)
-
俺は最後にお風呂で温浴させたのは5mぐらいのバーミーズですね
40kg越えるとちょっと運ぶもほとんど無理ですよ
温浴に頼らず脱皮不全にしない飼育をできないと大蛇は厳しい -
https://www.youtube..../watch?v=NNG_KzWpCtE
今まっすーがLIVEでキイロアナコンダの給餌してるがこれで飼育2年目ってのは小さいなぁ
雄だとしてもかなり成長遅い様に思える・・・寄生虫でも居るんだろうか? -
ちなみに飼い始めてまだ一ヶ月も経ってない我が家のキイロベビーと同じくらいのサイズに見える・・・
さっきホッパー1匹、ひよこ二匹をペロリと平らげて腹がパンパンw -
ツイッター見ると一年で特注ケージ作るほどの巨大化してるのも見かけるからよっぽどのハズレ個体を引いたのかもね
-
餌あげてないだけじゃない?
俺も前からすっげー思ってた -
マラヤンも全然育ってないね
動画撮るときしか餌やってないのかな -
ズグロのペア交換会で30万で引き取って55万で売るとかやっぱりすげー店だわ
-
>>554
https://repwst.cart....com/ca16/3534/p-r-s/
こっそり通販しまくってたりいろいろよろしくないショップだよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f) -
>>555
こいつど変態だろ -
>>555
突然スイッチ入って丸呑みされそう -
6mぐらい?
我が家もこんな感じだけど
やっぱ普通じゃないか -
カーペットパイソンて便溜め込むタイプなのかな
-
かなり溜め込む。脱皮前にモリモリだすけど人間の赤ちゃんと同じくらい出したのにはビビった。
-
レインボーボアもそうなのかな
ブラジルとコロンビアのベビーを半月前にお迎えした
尿?尿酸?らしき白い液状の物体は何回か確認しているが全然糞らしきものがない
餌は食べてる
消化が遅いとかベビーの頃は早いとか色々書いてあってよく分からん
個体差なんだろうか -
ボアもパイソンも尿酸はよくする
うんこは脱皮と脱皮の間に一回するかしないかぐらい
ベビーのころは尿酸もうんこももうちょい頻度高いけど -
おぉそんなもんなのね
じゃあ便秘とか気にせずどんどん餌やって良いんだろうか
ヘビと言ってもホント色々いるな -
いや、どんどんやってもいいかは別問題
そこは個体をちゃんと見ないとわからん -
>>564
コロニジは頻繁に尿酸出すイメージだな。 -
ブラニジが綺麗で拒食知らずで適度なサイズで凄く良いらしいのでいつか飼ってみたい。
今は新しい生体を増やす余裕がないので・・・ -
ブラ虹ってどれぐらい大きくなる?
-
コロニジはブラウンアウトしてパターンも消えちゃうのが勿体無いね。ブラニジよりゴツくてカッコいいのに。
俺としてはゴツいコロニジは男受け、細くて綺麗なブラニジは女受けが良いと思ってる。 -
性格的にはどっちが扱いやすいの?
どっちも最終的には90cmぐらいのケージがいるんだっけか -
>>573
コロニジだろ。性格は温厚だし、正直ボールとかより全然扱いやすい -
>>572
ブラ虹って、目が縦じゃん。コロニジは光彩が黒くて真ん丸おめめに見えるのよ。
ヘビ独特の縦目が怖いって女性がけっこう多いみたいで、彼女らに言わせると
コロニジは可愛く見えるんだそうだ。あと、ぽっちゃりムチムチしてるのも可愛いらしい。
ブラ虹はパターンと色がサイケっぽくて、お洒落な感じがするなあ。 -
家のコロニジはバンバン飛んでくる
餌と間違えてる感じだけどね -
コロンビアの方が拒食しないかんじ?
-
しないと思うね
うちもブラ虹の方はなかなかの気まぐれだ -
コロニジは模様が消えてオリーブパイソンっぽくなる所が好き
-
http://blogimg.goo.n...10053ca72c8f5daf.jpg
このコロニジとか至高だなぁ -
コロニジに比べるとちょっとだけ神経質という感じだ
だから怖がって噛んでくるし一般的にブラ虹の方が少し荒いに繋がるのかな?
個体差も大きいと思うが -
強制ブラニジには困ったもんだけど、全く根に持たずにハンドリング大好きなところは助かるわ
あと、脱皮のときにピスピス言うのが可愛い -
カーペットが蓋開けるとすぐ逃げ出して困る
今日は冷凍庫の裏に入るわラックに絡みつくわで大変だった
慣れてないだけかな?もう一歳くらいだけど今からなれさせられるのかな -
そこまで速くないし注意してれば防げるでしょ。噛まれても良いように皮手袋して前方をブロックすれば逃げられることはないと思うんだけど。
-
寒くなってきたから今年は更にデカイ園芸用ビニールハウスを買ってきた
メタルラックに直接かぶせればいいから骨組み買わなくて良い分安くすむ
難点はビニールに水滴がビッシリ付くことだ・・・ -
部屋ごとエアコンの俺には湿度との戦いの季節がはじまるわ
エアコンの下に濡れたバスタオルさげて加湿器も使うけど湿度上がらないのよね
ちなみにアナコンダは平均湿度30%ぐらいまで下がっても普通に脱皮するね
呼吸器疾患にはなりやすくなるけど -
ようつべのアナコンダの人もいってたけどビニールマジで良いよ
今回は改良して天井に小さい空気穴設けて余ってた1mm角の金網貼り付けといたらそこから水蒸気が出てくれて
ビニールに水滴付かなくなった、その分温度下がったかと思ったが
ビニールとケージの間に温度計置いといたら今の時間で27度ある、ビニールの外の今居る部屋は20度付近
雪が降る時期になっってもっと下がるようになったらビニールとケージの間に100Wのセラミックヒーター付けるなり
暖突付けるなりで更に対策も出来るし飼育数少ないならこっちの方が電気代も安くすみそう
湿度はまだ生体が小さいからケージも小さいので朝に霧吹きして水入れの下にヒーター敷いて現在75%くらいある
うちもアナコンダ(キイロだけど)だけど水入ればっか入ってるから相当低くない限り別に平気なのかなーと思ってる -
>>589
加湿器でもあかんの? -
ごめん加湿器は使ってたのか
-
エアコンの乾燥はヤバイ
家庭用加湿器+濡らしたバスタオルでも55%より上はなかなか行かない
強力な業務用加湿器を使ってた事もあるけど
それ使うと部屋がカビだらけになる -
ミストメーカー使ってみてはどうだろう
ケージの天井網の上にミストメーカー入れた水入れ置いてミストが下に流れるようにするとかどうだろう? -
温室にペットボトル加湿器を突っ込むのが一番。
-
うちの大型蛇の飼育部屋はエアコンつかわないと話にならないからなぁ
オイルヒーターだけじゃ温度が足りなかったよ
ガスヒーターは長時間付けっぱなしが怖いし、温度設定も微妙にできない
洗濯物干すと柔軟剤の臭いで蛇が調子悪くしたし洗濯物は生乾きの臭いになったよ
冬場はケージに水撒いても1時間で湿度50%切るので本当に悩み -
エアコン新調したけどやっぱダイキンの加湿機能付きのエアコンにしとけばよかったわ。25万するけど
-
うちのイエローアナコンダはオスなのかメスなのか・・・
性別表記なかったから自分で見分けるしかないけど
セックスプローブってのはトーシロでも簡単に確認できるのだろうか・・・ -
いくらか成長すれば尻見りゃわかる種類がおおいけどね>ボアパイ
-
アナコンダなら大きくなったら分かりやすいんじゃない?
雄と雌で長さはそこまでかわらんらしいけど太さは全然違うっていうし
2,3倍くらい違うんだっけか? -
ちなみに3mくらいのキイロアナコンダの雌なら一番ぶっといところで成人男性の太股くらいあるってさ
-
普段から触ってるコロニジを首あたりに巻いたままケアしてたら
尻尾辺りが水入れかなんかに当たったとたんにキツく締め付けてきた
まじで息できないくらいハマったよ
みんなもお気をつけて… -
>>602
成人男性の太腿って言いすぎでは?
白人なのかアジア人なのかで違いはあるけど、、、白人の太腿だったら80cmくらいはあるだろうしアジア人でも60cm以上はあるよね
オオアナコンダでも巨大な種じゃないとそこまでいかないのでは・・・
せいぜい350mm缶か食後でもペットボトル程度じゃなくて? -
3mなら1.5ペットボトルでも細すぎ
イエアナも3mぐらいから急に太さ出るよ -
ちなみにこの人は女性(女医)らしい
-
>>607
Yotubeでいくつか探してみたけど特に太い個体なら太腿くらいの個体もいそうだね
(1匹だけそれくらいありそうな個体の動画があった)
https://www.youtube....iwwP1vti08&t=56s
この個体だけは確かに太かった -
https://pbs.twimg.co.../DqLw6AxU4AAfD7T.jpg
キイロアナコンダって良い蛇だとは思うんだけど↑の画像のように成長に従って黒斑が禿げるのがいるじゃん
これが嫌なんだよね・・・人間で言うと禿げたおっさんみたいな印象
小さい頃から慣らさないと怖いが小さい頃から剥げる個体かどうかを確認する術もないからギャンブルになる
大きくなったときに結局禿げた個体だったとしても愛せるのか・・・と考えるとデカイ生き物だし飼う気が起きない
それに比べてハイブリッドアナコンダ(グリーンの血が濃い方)だと黒斑禿げてるのみかけないから
いずれ飼うならハイブリッドかなと思っている -
>>608,610
でけぇ・・・これを許可無しで飼えるとかやべぇな -
いつもラットを三匹食うコロ虹が二匹しか食わなかった。ガラスケージ内とはいえ、枕元にラットの死体を置いて寝るのは気持ちいいものではないなぁ。
-
ヘビのお腹の中になるか外にあるかの違いだけじゃん
-
なんか爬虫類飼育者ってタトゥーしてる人がやけに多い印象なんだけど(ショップ店員、店長とかも)
俺の気のせい? -
爬虫類は脱皮を繰り返すことで「進化」や「変化」をイメージしやすい。
タトゥーとかピアス愛好家の人の多くは変身願望が強い人が多い。
そのためタトゥーやピアスの愛好家の人に爬虫類飼育者が多いってのを何かで見たけど俺はすごく納得した。 -
MZさんのブラパイもかなり太ね
あれを見ると確かにキイロアナコンダやハイブリッドアナコンダが成人男性の太腿くらいあっても不思議じゃない気がしてきた -
あのぐらい慣れたというかおとなしいブラッドなら飼いたい
ただあのブラッドもエサモードの時は危険みたいだけどw -
>>620
ブライアン知らねーのかよ -
https://pbs.twimg.co.../DrBfdinUcAEF-H1.jpg
二年経たずにこれか・・・うちのもこのくらいになって欲しいなぁ -
ブライアンさん知らんとかありえん。
-
そりゃ知らんやつもいるだろーよ
ブライアンは好きだけどお前らキモいぞ -
お前もな
-
ブライアンってだれ?外人?
-
ブライアンホーク
-
あぁはじめの一歩か
-
そこはセッツァーて言っとけよ
-
ブライアンバトラー違うんけ?
-
>>629
それ俺もそれが浮かんだ -
鉄拳のブライアンと
ブライアン ダニエルソンしか知らんなぁ -
ハイブリッドアナコンダ売ってるけど特定動物との混血って特定動物と同じ扱いなんじゃなかった?
ウルフドッグとかもダメだった気がするんだけど -
調べたら今のところは問題ないのか
情弱でスマン -
ええんやで
-
お役所様は馬鹿だから学名が違うって言って問題視しないんやで
-
そもそもキイロアナコンダが未だに指定されてないのがおかしいしな
-
>>622でもまだフルサイズではないしな
しかも価格もベビーなら3万くらいで買えちゃう不思議 -
https://wanigame.exblog.jp/29837648/
ワニガメ生態研究所の所長が霞が関の環境省特定動物の担当と話したら
ハイブリッドの規制の件と
特定動物の飼育規制の強化について「愛玩としての特定動物の飼育禁止」も検討してるってさ -
>>214
ブラッドパイソンめっちゃカッコいいとは思うけど、知らない人から見たら成体なんてまさにモンスターなんだろうな。
俺はボールしか飼ってないけど、これすらも嫁に言わせるとでかくて怖くて近づけないらしいし。 -
外人がよく使ってる引き出しに小窓がついてるみたいなケージってなんて検索すれば出てくる?
-
外人ってことはスナッグル?だっかな
-
VISIONケージとかじゃね?
-
ハイブリッドアナコンダの規制もそろそろきそうだし今のうちに買っとかないとなー
人に見せるもんでもないから黙ってればバレないだろ -
地震で家倒壊したりしたらバレるな
-
間違って噛まれて血だらけになった時に病院での言い訳口実も難しそう
まぁそれも含めてなら何も言うまい
絶対逃がさず責任持つならやる事は変わらないわけだし -
ヘビは好きだけど規制がかかるレベルの大蛇を黙ってればバレないとか大家に無断で飼おうとか考えたりするのはさすがにありえないと思うわ。
いざというときに責任取れないのに自己責任で飼うとかはないわー -
緑アナ、仕事やらの都合で再来年の購入を予定してたけど、とりあえず買っといた(許可取っといた)方がいいかな?
-
つか、次の改定っていつ頃になるの?
-
ってか、許可証の確認もしないで売るショップがそんなに多いのか。
-
スナッグルは日本製
てか小窓は分からんけど引き出しならVISIONラックとかのほうでは -
スナッグルは持ち上げただけで壊れたとか聞いたような気がする
ビジョンラック便利そうだけどストック感半端ないよね
レオパ的な感覚で大型の蛇飼う感じがアメリカンで嫌いじゃないけど -
>>657
いい!!安いしすごくいい!! -
ただこれはものがでかいからか送料が5000円ほどかかる
小さいものだと中国からは無料が多いんだけどね -
とりあえずビジョンで許可取ってミドリ穴のベビーをお迎えしたいんだけど、
生体はやっぱ取り寄せになるのかな? -
好きな人もいるんだから、そうやって人の飼ってる種を貶すのはどうかと思うよ。
-
>>660
とりあえずも何もビジョンで許可降りたのなんて何年も前の話ですよ -
>>662
おまえすげーブサイクそうだな -
>>667
サンクスです。
ではケージ製作前倒しでいきます。でも、幅2.5m(予定)のケージに1mそこそこの穴1匹ってのも寂しいですなぁ。まあそれ以前にそもそも緑アナが手に入るかどうか心配ではありますが。 -
ぜってー飼わねーわこいつw
-
バーミーズってよく顔がダメっていう人いるけど画像色々見てもどこがダメなのかよく分からん
-
アナコンダのほうが顔がダメ。なんかカエルみたいなとこがすかん
-
レティックの顔がかっこよすぎるよね
-
レティックかっこいいよ
-
自分はアナコンダが一番好きかな、ピット基幹が鱗の隙間に隠れててスッキリしてるところがいい
ただどちらかというとグリーンよりキイロの顔の方が好き -
なにこの不自然なアナコンダ推し
売れ残り捌きたい店でもあんのか? -
俺は逆に不自然なアナコンダアンチが気になる
アナコンダに親でも殺されたのか? -
バミの顔が一番好き
優しい -
なんか突如に現れたよな、同じヤツだろうけどw
そういえばこのスレだったか特定スレだったか忘れたが前にアナコンダのサイズがどうたらこうたらでやたらディスってマウント取ってる奴も居たが同一人物かな? -
レティックは荒さと細さがどうもな・・・やはり俺はいずれバーミーズを飼いたい
-
バーミーズ良いですよ、キャラメルすごく美しいし
-
可能ならアメジスト飼いたいけど無理だろうなぁ
現実的なのはハルマヘラ、ベーレン、パプアン辺りか -
大蛇かっこいいけど、正直ブラッドパイソンですら成体サイズを持て余さす飼育する自信ないわ。
-
でかい蛇の何が大変って排泄物の臭いだよな
-
肉食動物なら避けて通れないけどデカいのは本当に出す量がエゲツないからなぁ…
子豚とかやるレベルのヤツは本当凄そう -
俺なんかヤングのカーペットの糞ですら、匂いで目眩がしている
-
本当にデカいやつらは糞のタイミングがそもそも数ヶ月に一回だぜ
溜め込んだぶん一回が凄い量だけど -
人間のほうが臭いけどな。親の下の世話するするなら大蛇の糞処理するほうがましやわ
-
なにやら次の見直しでハイブリッドアナコンダがほぼ規制されること決まってるようなもんらしいじゃん
楽しみだな、ツイッターやらSNSでハイブリッド晒してる奴らが許可取るのかどうか、突っ込み質問しまくってやろwww -
蛇飼いの敵は蛇飼い
-
てことは交雑種は規制対象になるのかね
-
>>657
これどこのサイト? -
ハイブリ穴、黄色穴、ブラッドは特定危険入りでどうぞ
ブラッドのセミアダルトでも外で見たら事件発生だわ -
ボールでも外にいたら普通に事件だし
下手したらコーンでも事件
得意気になに言ってるの? -
事件とニュースは違うわ
-
コーンでも毒蛇に見えるしニュースになるわ
いつ規制されてもおかしくない
大蛇系は特定危険でガチガチに飼える人絞っといた方がいい -
ラットの繁殖挑戦してみようかな
-
数の調整難しそうじゃね?
そして〆るのが一番精神的にきそう -
マイナス60度の業務用冷凍庫有るから増えすぎたら冷凍で安値で売ればいいかなと・・・
〆ずにそのまんま冷凍しちゃおうかなとも思ってるんだけどどうなんだろ?
マウスまでなら買っても良いかなと思ったんだけどラットになると一気に金額上がるから繁殖させた方が良さそうな気がして -
ラット繁殖やってたけどデコピンで気絶させて脛椎脱臼で〆るのが一般的
リタイアサイズだとモンキーレンチとかで頭叩いてから脛椎脱臼
脛椎脱臼はモンキーレンチがやりやすい
〆たら糞とか搾って体の汚れを拭いて冷凍
やってみて気付くのは買った方が安いってこと
面白いモルフのラットも趣味で作ってたからそっちの出荷で餌代ぐらいはペイできたけど
ロングヘアーオッドアイとかね
ちなみに買った冷凍ラットみたらどんな〆方してるかわかります
伸びてるのは脛椎脱臼(だいたい解凍すると鼻から血が滲む)
他に水没とかCO2とかの業者もあるけど
糞とか搾ってない業者のラットはアマチュアかよと怒りがこみ上げる
生きたまま冷凍って業者は多分ないですね -
自分も繁殖やったけどラットは臭いし手間かかるし金かかるし、デカイし懐いて罪悪感がヤバイ。
あと、〆るのも馴れないと結構大変。
通販使えばそんな高いものでも無いから、買った方が良いよ。
広く農家やってるなら、まさにほぼ無料で増えるから小屋の片隅でやるのも一興かも。 -
>>702
懐くってどのくらい懐くの? -
犬猫みたいに懐くよ。名前も付ければおそらく覚える、賢い。
時折すごく人間大好きなベタベタな奴も生まれる。
グーグル先生に聞けばもっと詳しく教えてくれるよ。
数増やすととんでもなく臭いので、毎日排泄物の掃除や毎週ケージを洗ったりしてた。
餌や水も毎日与える程度の世話でも馴れるを通り越して懐いてくる。 -
害虫駆除会社のドブネズミ動画見て奴等の頭の良さにはビビったわ
あれだけの知能あれば懐くのも納得できる -
冷凍ラット一匹400円くらいして送料1200円かかるから自分も暖かくなってきたら繁殖しようかなと思ってたんだけど
そんな飼育費用かかるもんなんだ?
つべ動画で繁殖してる人の見ると月にそんなかかってなさそうなんだけど・・・ -
ツイッターで慣れてるマウスが飼い主の口をまさぐってる動画あってオェッーってなったけど、飼い主は喜んでたな
-
冬場の暖房代が結構かかりますよ
餌は実験動物用のペレットなんで10kg単位で買えばかなり安いです
スノコ方式にすると安上がりますが、後述の換気問題からうちはチップ使ってました
これも安価ですが、掃除の手間がかなりかかる
空調問題ですが、ラットは低温だと出産数がかなり落ちます
歩留まりも悪くなります
冬場にラット品切れの店が増えるのはこれが理由です
また、換気を少なくすると病気や共食いがめっちゃ増えます
なんで、ガンガン換気しつつ空気を暖めるしかないのでエアコン代がやばいです
後、設備を結構壊します
給水器とかは消耗品です
うちも引き出し式のケージで一部屋四面びっしりやってました
月産1000匹以上です
冷凍ラットと愛玩用のモルフをペット屋に卸してましたが結局赤字でしたね
何倍か規模大きければ黒字化できたとは思いますが -
めっちゃ語るやん
-
すごいな
俺そこまでのめり込めない
小さいピンク欲しい人とかなら繁殖してもいいのかな -
つまり暖かい季節にしっかり繁殖させて冷凍して冬場はその冷凍で乗り切ってまた春から繁殖開始すりゃいいのかな?
-
殺す瞬間考えると無理無理
-
ラット飼育初めてから愛着が沸いて餌さとして見れずに殖やすのをあきらめ、そのあとも冷凍ラットを購入して餌としてあげてたけど毎回が罪悪感との戦いになったって人の話を聞いてラット飼育はしないと決めました。
-
犬猫とかも飼ってて今隣でネコ寝てるけどマウス、ラットは平気で〆られるなぁ
生きてるのをエサにするのも見ていて楽しいし・・・
でも飼い猫や犬が昔死んだときは泣いた
俺ってもしかしてサイコパスなんだろうか? -
はいはい異端異端
-
俺だったら死んだ犬猫を餌にするけどな
-
結構真面目な疑問なんだけど特定の大蛇飼育者で野良猫捕まえてエサにしてる人とかいたりするんかな?
-
いないんじゃない?
反撃されて傷が付くのも嫌だし
どんな病気持ってるかわからんし -
>>719
野良猫こそ汚いだろ。 -
いずれバーミーズ飼いたいと思って貯蓄してるが
ウサギの繁殖も考えてる -
バーミーズ飼ってるけどウサギあんまり好きじゃないみたいよ
バーミーズ飼いの知り合いもウサギは急に食べなくなるとのこと
バーミーズは何より鳥が好きだね
ニワトリ -
ボールしか飼ってなかったから知らなかったけど、大蛇向けに冷凍ウサギとか冷凍ブタとか売ってるんだな。
マウスとかラットと違って解凍するのも一苦労しそうだ -
豚鶏なんかは地上げ屋の嫌がらせで使うレベルだから
友好的な近所づきあいあるなら絶対やめるべき -
保健所で殺処分されるのと蛇に絞め殺されるのとあなたならどっち選ぶの?
有効活用なんて所詮、人間目線の罪の意識しか違わない -
727の命の無駄って食べ物勿体ない程度の意味じゃね?
ペットの餌の話してんだから食べられる側の動物目線って的外れじゃね?
ちなみに、動物園では雄ひよこを触れ合いタイムで使った後に飼育動物のお腹に入るっさ。 -
命の無駄なら廃棄されてる牛豚鳥のくず肉、内臓、骨を使ってソーセージでも作ればよくね?
昔は肉骨粉として再利用されてたけど、今は肥料としても供給過剰で焼却処分されてるから -
偏り過ぎて栄養価的にすげー変な組成になりそう
-
ほんとうに無駄なのは人間だよな?
-
たしかに無駄に増えすぎて無駄に長生きしてるな
-
海外ではレティックに人喰わせたりしてる人もいそうだな
そっち系の富豪が貧民を買って -
2015はごちうさ2期、俺がいる2期、巨人2期、冴えカノ、うまる、GATE、ユーフォ、落第棋士、艦これ、血界戦線、のんのん2期、ゆるゆり3期、デレマス、アルドノア、ロリガ、モン娘、クロアン、うた☆プリ3期、放プレ、コンレボ
大分はしょってもこれだけ良い作品があるぞ -
ダンマチとかがっこうぐらしとか東京喰種2期。庶民サンプル、プラメモととかきんモザ2期とか・・・
アニメは2010〜2015年あたりまでが最盛期だっただなぁって -
某マフィアなんかが見せしめや拷問なんかで大蛇に喰わせたりとかはあり得そうな気もする
どっかのカルテルだっけ?猛獣と闘わせたりなんて噂も聞いたし -
アフリカだか南米だかか忘れたけど飼ってるワニに食わせて証拠隠滅とかあった気がする
日本じゃ流石に聞いたことないけど -
このスレ頭の悪いガキしかいねーのか?
-
>>735
ヘビに食わせてはいなかったけど、ゴルゴ13の「鬼畜の宴」がそんな話だった -
死体処理するなら養豚場だよ
蛇だのワニだの飼ってるだけで目立つもん使わんて -
豚って人食うの?
-
>>744
なんでも食うぞ -
ひらめいた!
-
怖い話するの止めてよぅ
寝れなくなっちゃうじゃん! -
臭い消しや消毒で噂の次亜塩素酸水を買って生体にかけても良いらしい50ppmに希釈して使ってみたが
確かに効果があるような気がする
生体にホントに影響がないのかは不安ではあるけど試しに使ってみるか・・・
スレで誰か使ってるひといる? -
>>750-751
おお、ありがとう
他に使ってる人が居て安心
amazonで一番評価数高い1000円の@クリアっての買いました
明日スプレーボトルがもう一つ届くからそっちは250ppmにしようかな
ちなみに250ppmはウンコして拭いたところとかに使うつもりだけど(生体どけて)
スプレーした後水洗いとかせずそのままでも良いのかな? -
水棲亀導入した時100位に薄めてそんまま突っ込んだけど普通に飯食ってたし多分平気なんじゃね
-
>>753-754
ありです!
50ppmはそのまま気にせず生体居ようがお構いなしに使用
250ppmは汚れや強い臭いの箇所に生体を避けて使用、乾拭きはする
こんな感じで運用したいと思います
自部屋にケージがあるんだけど確かにいつものような臭さを感じない
50ppmをケージの中と外に少しスプレーしただけだけど効果は実感
エキゾジア買おうかなと思ってたんだけどこっちのが安上がりだし良いですね! -
エキゾジアが100まで薄めたもので生体に使用推奨してるみたいだし50までしなくても良いんじゃね?
-
こんなに多いネトウヨ犯罪者
ネトウヨは即座にガス室死刑に処そう
悲報16歳の少女に産ませた2か月の長女を殺害した郷家郁也自民党支持の変態ネトウヨゴキブリだったw
http://www.jprime.jp/articles/-/10110
猫殺し大矢ネトウヨヒトモドキだったwネトウヨは動物虐待犯罪者予備軍wwwwwww
http://www.jprime.jp/articles/-/10739 -
俺は500ppmで使用してる
ケージ内に吹いて、乾拭きした後乾いて次亜の匂いが消えたら生体を入れてるけど何事も起こったことないよ -
中々チャレンジャーだな
-
ぺっとくりんって猫用も爬虫類用も濃度変わらないよね
猫用は2Lあるからそっちを爬虫類用にも詰め替えて使ってる
ケージと部屋にシュッシュしとくと消臭も除菌もできるからマジで便利だわ
ジクラとかアリオンとかのやつは値段が数十倍なだけだから買わないように注意喚起したほうが良いね
精製水で自分で濃度調整できるならぎょうむようの次亜塩素酸Na買うのが良いね -
ペットクリンはハイターとかと一緒の次亜塩素酸ナトリウムだからどうも怖くて手を出してないな
-
別に有害なもんじゃないし原液乾拭き無しでいいでしょ
-
ペットクリンは次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塩酸で弱酸性に調整したやつ(同じような商品にCELA等)
@クリア等の次亜塩素酸水をうたってる商品は次亜塩素酸に塩化ナトリウム(食塩)を添加して安定させてる
結局どちらも一緒
水溶液中ではHClOとClO-とNa+になっとる
どっちの商品もpHによって反応性が変わるから結局HClOやClO-の濃度が一番高くなるpH5〜6.5に調整されてる
純粋な次亜塩素酸水ってのは勝手に分解されるから商品化は難しいね
だからナトリウムみたいなアルカリ金属が必要
ちなみに次亜塩素酸ナトリウムとの違いをうたってる商品は説明がちと怪しいのが多い
まぁどっちも値段安いからええけど
アリオンクリーンとかは論外
300mlで4800円だっけか? -
[消臭剤]Arion Cleanを使ってみて
https://www.youtube..../watch?v=9pl36cp-NgI
この動画見ると効果は他より段違いらしい、コスパはウンコだけど
まあこの動画主がアリオンのサクラかもしれんけど -
>>765
効果が有ろうが無かろうがこのクソダサロゴの製品は買う気がせん -
オレはノロキラーSの4000mlで4980円のやつ使ってる。2、3倍薄めて使ってるからコスパええぞ
-
@クリア2Lでも6ヶ月で期限切れるみたいだだけど4Lも使い切れるん・・・?
-
次亜塩素酸で器具の消毒、消臭目的ならピューラックス一択だと思うよ
値段も安いし消費期限も長いし -
pH調整してない次亜塩素酸ナトリウムならハイターで十分
消費期限が長いのも当たり前
生体に害がない製品の話をしてるのでは? -
好きなの使わせたら良い、適当なの使って死んだらその時にアホだったなって気づくだろうし
-
次亜塩素酸水の@クリアを50ppmに希釈して気軽に生体にかかるように霧吹きしてるが消臭効果は実感してるしこれでいいや
かけたときに塩素の臭いがするから流石に不安ではあるけど・・・ -
アリオンってエアゾールタイプなんだな
もう馬鹿としか言いようがないなこれ
しかもぼったくりもぼったくり(笑) -
別に窒素、炭酸ガスなら問題なくないか
使う気にならないのは同意だけど -
蛇は噴気音嫌がるでしょ
スプレータイプでも嫌がるのに
まあ中身がもっとマシなもんが50分の1の値段で買えるんだし
よっぽどのアホ向けなんだろうけど -
ヘビは音聞こえないって嘘だしね
空気や地面の振動でちゃんと聞こえてるというかヘビ同士の威嚇音なんかに関しては人間よりよく聞こえてる
うちに部屋で植物に霧吹きすると律儀に威嚇返してくるヘビいるよ
缶スプレータイプはあんまヘビの飼育経験ない人が考えたのかな? -
蛇って噴気音イヤなんか
カーペットのメンテするときにシューシュー言ってるからオレも一緒にシューシュー言いながら掃除してたわ -
うち、特定も含めて全ての蛇にシュッシュ霧吹きするけど音に反応するやついないで
水がかかると荒ぶるやつはいるけど -
WCでもあんま気にしない個体もいるし
ラジオの音に反応するヘビもいるし
掃除機みたいなデカい振動で怒るヘビもいる
やっぱ振動に関しては感覚が研ぎ澄まされてる感じは受ける
嗅覚>振動>>>>視覚かなぁ
樹上性のやつなんかは視覚が強いんだろうけど -
振動は伝わってるが音は聞こえないと聞いたような
霧吹きもヘビには音としてではなく伝わってるが人間でいうシュッシュッというのは聞こえてないと思う
気にするやつと気にしないやつは単なる個体差だろう -
霧吹きは細かい水がかかってんだろ
-
音って振動やで
-
鼓膜がないと振動は伝わっても音は伝わらないはずだが
-
鼓膜ってのは空中の音の振動を増幅させる器官だよ
音自体はただの振動だから水中や地面にも伝わるわけで、
当然それをキャッチすることは可能っすよ
蛇が人間が聞いてるような音みたいに認識してるとは思えんし感知できる周波数も違うでしょうけどね
人間が超音波聞き取れないようなもんで -
ヘビも内耳を備えてて音は聞こえるぞ
鼓膜の代わりに皮膚とかで感じるらしいぞ -
やっぱ聞こえてんだな
あきらかに音に反応する個体いるから気になってたわ -
動物愛護活動・等の邪魔をしているのは、創価学会らしいな
日本人に団結されると都合が悪いらしい -
そこまでデカくするのも骨だろうけど、仮に飼うならサバイバルナイフやらガスバーナー握ってないと安心出来ねー気がするな
-
これに巻き付かれたらナイフでどうもこうもならんだろ
-
海外なら枕元に拳銃くらいあるだろうきっと
-
何かの拍子に野生のスイッチはいったら恐ろしいな・・・サブマシンガンくらい欲しい
-
銃取りに行く間に殺されるわ
常に世話する間、銃持ってるのか? -
右手に仕込んどこう
-
サイコガンなら左腕だな
-
この子に食われるなら本望だわ
-
このレベルだと何喰わせてるんだろ、豚とか鹿かな。
-
このサイズだとうんこも半年に一回とかかな?
うんこも一回に何十キロもするんだろうね
飼えない(笑) -
>>799
熊もライオンもスイッチ入ったら終わりだろw -
切り刻まれて死ぬか
絞められて死ぬか
その違いですね
どっちにしろ本気で襲われたら抵抗する間もなく死ぬ
ナイフも拳銃も無意味 -
>>799
ヘビは危険な生き物だって言う刷り込みがあるからどうしてもそう感じるよね
俺もそうだもん
だけど実際には哺乳類のほうが遥かに狩猟能力も高くて危険なんだけどね
ネコ科は自分の体重の何倍もある獲物を簡単に狩ることが出来るし、実際に狩りのターゲットは自分の体重の何倍もある獲物だし
それに対してヘビは自分の体重の何倍もある獲物を狩猟の的にすることはない
獲物にするのは自分が丸のみできるであろうサイズだから -
丸呑みできそうやん
-
大型猫科やクマは狩の失敗も多く思わぬ反撃を食らうと諦めることも多いので、
その特性を知ってれば襲われても生き残る可能性はまだあるような気もする
人を飲めるサイズの蛇は厳しいね
反撃しようにも一瞬で体の自由を全て奪われるし
気道だけ確保して長時間粘るのが定石だけど
写真のアナコンダだとそれすら難しそう -
まぁ写真のアナコンダは一般的な人間を丸のみ出来るサイズだから人間からしたら脅威ではあるね
でもこのアナコンダってべた慣れなんだよね -
そんなん分からへんやん
蛇やで -
蛇は哺乳類じゃないから、哺乳類を飼う感覚で飼ったら飼い主が食われるから。
アナコンダみたいな大型ヘビだけじゃなくて熊とかトラとかライオンとかを飼育する人は、何を考えてるのか。
日本でも、六年くらい前に猛禽屋で飼ってたニシキヘビかなんかが飼い主の父親を絞め殺したからな。
一億貰っても飼いたくないペットだけどな。 -
ヘビ自体は好きなんだけど、正直ブラッドパイソン以上の太さのヘビは飼うようなサイズじゃないと思ってるわ。
ブラパイカッコいいとは思うんだけどな -
ヘビは飼いたくても飼えない。フクロモモンガとかリスとか小動物飼ってるから、食われちまうから怖くて飼えない。
-
だったらこのスレ来んなよ
ほら、巣に帰れ巣に -
放し飼いでもするつもりか?
-
東レプでカーペットパイソンのベビーお迎えしたんだけど聞いてた通り荒くてガンガン飛んで来る
これ掃除の時とかどうしたらいいの?
無視して続けていいのかそれとも別の箱とかに移してやった方がいいのかな? -
ベビーなら触られ慣れればなんとかなる可能性は結構ある
飼育環境が落ち着かない
・明るい
・上からの目線が気になる
・暑い、寒い
とかをまずは整えて、餌食べるようになったら革手袋してハンドリング特訓 -
慣れてても急に跳んでくるから普段から革手袋使った方が安心。そんなんでストレス感じて飼育できなくなる方が残念だしね。
あと、掃除のときは他の箱に入ってもらう方が掃除も早く済むし良いと思うよ。 -
ありがとう!! 既に皮手袋は着用済です ベビーとはいえ結構迫力あるから最初結構ビビってしまった笑
掃除は別箱に移してするわ こないだ初給餌の時に食べてる隙にと思ってたら口パンパンでも飛んでくるのね
ハンドリングの訓練って餌やりの前後は避けて
週一位で少しの間触らせてもらう感じでいいのかな? -
>>788
ヤベェな... -
基本的に丸まってるのは食後、脱皮前、寝るときくらいで流木の上でだら〜っと伸びててケージ開けると向こうから外に出ようとするから割りとこまめにハンドリングしてるかも。
それかベッド上とか床に放して好きにさせたり。暫くすると自分からケージに戻ってくのめちゃくちゃ可愛いぞ。 -
>>788
ヤベェな... -
>>816
革手袋、おれは慣れるまでですね
片手だけ革手袋にしたり
やはり、革手袋だと不慮の事故も起きやすいし
力加減も難しいので
私は大蛇の人なのでケージ掃除の間はベッドにいてもらってます
ケージから出すときは革手袋を右手だけ、ケージに戻すときには革手袋脱いでます
ハンドリングは○○の前とか習慣付けると覚えますよ
あと、餌食べさせてる時や直後は触らない方がいいです -
俺も基本は片手だけ革手袋ですよ。やっぱり少しでも直に触れあいたいし(笑)
持ち手だけ気を付ければ噛まれることはないですしね。 -
カーペットならそのうち慣れて飛んでこなくなるでしょ大丈夫大丈夫
-
親切にありがとう!!参考にさせて頂きます
実は初の蛇飼育で事前に情報は集めてたつもりなんだけど実際飼い始めると戸惑いも多くて...
また何かあれば先輩方にご教示頂ければ幸いです -
アダルトでも74×40×40のケージで足りる?
-
>>818
そんなに頭良いんですねカーペットって -
>>825
カーペットというかボア、パイソン系はは蛇のなかでもかなり頭いいほうだよ
うちよバーミーズも掃除終わったら自分からケージに戻ってきれいになったか確認しに行く
基本的には大型種ほど頭良いと思う
脳もでかいし -
ペットシーツって養生テープとかで固定した方が良いのかな?
誤飲が怖い -
ブラジルレインボーボア
半樹上性とか樹上性の傾向が強いって書かれてるけど
買ったばかりのベビーが
流木やらシェルターには興味を示さず
ずっとヤシガラの中にもぐってる
こんなものですかね? -
>>830
ウチもベビーから飼ってるけど基本的に水ゴケの中とか水に潜ってるよ
夜仕事から帰ってきて暗い部屋を明るくすると木に登ってたりしてるから夜暗くなってから動いてると思うよ
夜中に確認して見ると登ってるかもよ -
>>829
それよさそう真似します -
ブラニジはペットシーツの下か水の中にずっといるな
夜行性だけど夜もそんな積極的に動いてるイメージはない
たまに伸びてる時もあるが大概とぐろ巻いて一箇所に固まってる -
>>829
ありです、自分も今度タイルシート買ってみます。 -
>>836
商品名ありです。確かにこれは良さそうだ。 -
東レプでブラジルレインボーボアのフルアダルトみたけど、くっそでかいな
太さも250缶〜350缶くらいはありそうだったし4キロくらいまで成長するん? -
>>834
お腹すいてウロウロかはわからないけど明るくてもたまにウロウロするよ -
皮膚が鼓膜の役割を果たしているの?
振動を感知するは知ったけどそれは初めて聞いたな -
皮膚がっていうか、体表全体で空気中もしくは地面からの振動を受け取るって意味だろ
-
蛇って樹上性じゃなければ高さっていらないよね?
ケージの高さが低くなれば低くなるほど保温がしやすいんだよね・・・ -
ハイブリッドって無理な交雑だからやはり遺伝子的に死にやすかったり寿命短かったりするのかな?
-
>>842
http://blog.zukan.ne...2013/06/17-617_5.php
このブログでは「その昔は耳が聞こえない」と考えられていたことや、「振動だけを感じ取ることができる」という説があったことを踏まえた上で音が聞こえると指摘している。
おそらく最新の情報なのだろう。 -
>>846
ハイブリッドアナコンダが冬に突然死したって画像付きでツイッターに流してる人はいたな
あとワニガメ生態研究所のブログにカミツキとワニガメのハイブリッドキメラスナッパーがある程度サイズから急死することが多いとかも書かれてた
でもアソコの所長もレティックとバーミーズのハイブリッドを大きく育ててるし
種にもよるのかねー -
ツイのアナコンダの見てみたけどあれは病気で死んだとも書いてあったから交雑は関係ないかもよ。
ワニガメとカミツキガメじゃ全然別物に見えるしその交雑が死にやすいのはまあわかるけども、
キイロとグリーンはサイズと柄の違いだけみたいなもんだしそんな無理な交雑には思えないな。 -
ハイブリッドで調べたらボールとバーミーズってのもあるみたいね
-
ボール×バーミーズ
ボール×レティック
バーミーズ×レティック
バーミーズ×アフリカン
ボール×カーペット
とかも存在するよ
種どころか属違ってもいけちゃう場合もある
カターターとかバターターとかで商品名付いてますね
ハイブリッドと寿命はそんなに関係ないでしょうね
長生きしたレオポンとかライガーの例もあるし、
人間だってハーフは寿命が短いとかない(人間は生物学的には4〜5亜種)
政治的理由で亜種分けしないですけどね
冬場の突然死は呼吸器系疾患とか肥満が原因が多いですね -
ボアは大きいエサを与えすぎるとよくないらしいね
ハイブリッドアナコンダ飼ってる人なんて大きくしたいだろうからガンガン喰わせすぎたんじゃね? -
虹ボアに餌を与える時にピンキーマウスMを今まで4匹あげてたけどLに変更しても4匹あげても大丈夫ですかね?
食べた後もケージ内ウロウロしてるのは足りないってことなのかな? -
ボアはベビー時は胃腸が弱いからやり過ぎると下痢起こすってさ
大きくなったら好きなだけやっても良いとのこと
るうく氏によるとね -
うんこ
吐き戻しは少し形が残ってて、とんでもなくくさい -
>>855
答えてる人いるけどニオイが全然違うから吐き戻しはすぐ分かるよ -
あくびと言うか、口をパクパクさせるのは何か意味があるのかな?水分不足で吐き気とか?水入れもあるし霧吹きもしてるんだけどなー。
-
下痢だったのか
ありがとう
ちょっと環境見直してみます -
暖突ロングって暖突Mと同じ32Wなのに布の部分は70度付近しかないんだな
暖突Mの布の部分は100度付近ある、暖突Lは110度付近
レーザーポインタ付きのサーモガン買ってよかった、色々分かる -
>>860
頻度とか程度にもよるけど神経障害の初期症状の可能性もあるよ -
現在あるケージが高さが結構あって暖突L付けても最下部分は25〜26度くらい、朝方なんかはもっと下がるかも知れないのですが(園芸ビニールでは覆ってます)
暖突の近くになれば暖かいので木製台を入れて台の上なら30度以上の温度になってるのですが
蛇は下が寒ければ自分で台の上にいてくれますよね?一応何度か上にいるところは見ましたが下にも結構居るので・・・
もしや無理矢理全体を暖めておかないといけないとかあるでしょうか? -
温度勾配つけて蛇が選べる環境ならそれがベストですよ
暖かい場所が30℃なら夜に一番下がるところは20℃でも大丈夫かと(大抵の種類は)
暖かい場所が明るすぎるとか揺れるとかで蛇が安心できないとかもありえるので、
そこは注意が必要ですが -
なるほど、ありがとうございます。
今のところ上に居たり下にいたりちゃんとしてるみたいで良さそうな感じです。
あとアドバイス通り明るさなんかも気をつけたいと思います。 -
拒食ブラニジ(幼蛇)
半年ばかり強制で誤魔化してたけど、やっと置き餌のピンマを食ってくれた
3連続なんで、立ち直ったんだろう
結局、原因は不明 -
蛇ってライト(紫外線ではなくただのライト)付けとかない方がよいのかな?
自部屋に置いてて自分がいるときしか電気付けないから基本部屋暗くて(窓も障子だから昼でも暗め)
昼夜が分からないとダメかなとか思ったんだけど・・・ -
>>867
半年経っていまだピンマなん? -
>>870
え、俺もブラニジ半年くらいでピンマLなんだけどもっと育つもんなの? -
やばいやろ
そのレベルだと大きくならんで -
生後四ヶ月のボールがアダルト飲めてるからブラニジならもっといくんじゃないの?
-
ニジボアはあげればあげるだけ大きくなると思うけど
1才でキロ超え余裕だよ -
あげればあげるだけというけど
ニジボアでそれやると2〜3歳くらいで急に死ぬぞ
ボールの感覚だとまずい -
でも普通のペースでも一年もすればアダルトLかリタイア食べるくらいまで大きくなっちゃうの考えると半年だとアダルトSくらい行けそうな気もするけどね。
-
ブラ虹なら今年2月に買ったやつが10月時点でリタイア食ったが
最近なぜかアダルトLしか食わなくなってしまったが -
リタイアって脂肪分多いからあまりよろしく無いって聞いたけど実際どうなの?
-
ついさっきまで授乳してたようなリアルリタイアマウスなら脂肪分は非常に低いと思う。
リタイア規格まで育てたマウスはそれなりに脂肪多いけど問題になるほどではない。 -
脂肪分多いのは事実だろ
-
脂肪分の多いのは事実だけど
蛇は脂肪分多い餌で弊害あんまりでないよ
トカゲは出るけど
リタイアマウスの脂肪分はたかが知れてるぐらい
リタイアラットやデカい鶏のほうが凄い脂肪
あと、脂肪率でいえばピンクも -
あと、ピンクはカルシウム少ないのでボアパイだとホッパー飲めるならさっさと切り替えた方がいいですね
-
ボアってやっぱ喰わせさせるとダメなんよね?胃腸が弱くて下痢ばっかするとか
ベビー時でもパワーフーディングはアウト? -
食わせすぎで下痢するわけでもないような
餌少なめでも温度低ければ下痢するし
温度や環境次第ではパワーフィーディング可能だよ
腹八分目で短間隔かな -
>>872です
まじですか。
どっかで胴体の太い場所と同じ太さくらいの餌がいいって見たので今はピンマLくらいかなーっと思って一度に4匹くらいあげてたんですけどもっと大きいのいけるって事ですかね、それとも餌の頻度や一度にあげる量を増やせばいいですかね? -
https://youtu.be/wam3KWQHzGQ?t=91
アナコンダプロいたら聞きたいんだけどこの動画の二匹重なってる上のアナコンダって頬がオレンジじゃないけどもしかしてハイブリッド?
下のはちゃんとうっすらオレンジ色 -
うちのコロニジ一年ちょいでラットM食ってるわ
手のひらより大きいの
太さは一般男性の手首くらい -
>>890
顔の造形がキイロっぽいからハイブリッドだろうな -
カーペットパイソンの給餌について相談させてください 7月入荷のベビーを東レプでお迎えしてショップに言われた通り3〜4日に一回ファジー1匹あげてるんだけどこれで足りてますかね?
体長60センチくらいで結構ファジー食べるのもギリギリな感じだからこんな感じかなと思いつつ、他の情報みると少なく感じたり… 餌食い自体は食い付きもよく良好です -
見た感じでギリギリだと感じるならそれでいいと思うけどね。無理にでかいの食べさせようとして食わなくなるのも恐いし。カーペットの場合はそんな心配も必要ないかもしれないけど。
カーペットはうちのもそうだけど食いしん坊で目の前にマウスをちらつかせると限界越えてでも食べるイメージ。
だから肥満にも注意しなきゃいけないから様子を見て調整していけばいいんじゃない? -
ギリギリぐらいの飲んだ時が一番充実してそうなんだよね>>パイソン系
成長期は肥満なんてあまり気にしないかな
多少肥満しても長さもどんどん伸びるし
肥満して餌絞っても体内の栄養で長さは伸びてくからね
拒食で食べない場合は別 -
肥満は万病の素だからね
少し痩せた常態から太らせて餌の量調整した方が安心だと思うよ -
ベビー時は気兼ねなくやればいい、特にパイソンなら
蛇はベビー時にいかに多く喰わせたかどうかで最大成長も変わるからね
ベビー時に控えめにやってたヤツはアダルトになってから喰わせまくってもあんま大きくならない
一年経ったら絞っていけば肥満はどうにかなる -
つかパイソンは食べ過ぎたら自然と拒食したりするし、
人間が過剰にコントロールせんでも大丈夫なんよ
自然界でも前の餌消化したら目の前通ったものは食べる -
じゃあ、カーペットって盆栽飼育できるんだ
賛否両論だろうけど、限られたスペースしかない人にはいいね
1.5mに抑えて、900600600で飼うとかカーペットにとっても動き回れて良さそう -
>>899
どんだけ絞ればそんなサイズにおさまるんだろ?まったく想像できない。 -
爬虫類って元々寿命長いの多いから
すでに買われた爬虫類には早死にしてもらわないと次の売れないのよね
とまぁ、ここまで言えばわかるわよね? -
皆さんご親切にご意見ありがとうございます 様子を見つつ大きさはファジーのままで給餌のペースを少し早めてみたいと思います
ちなみに給餌の際に満腹になったかどうかっていうのは見極められるもんですか?
マウスを複数匹あげる場合などは皆さんどうしてるんでしょう? -
パワーフーディングしまくりのるうくの最初に飼ったバーミーズは雄で4m40センチ越えの15歳以上で未だに元気なんだよなぁ
-
冷凍餌で有名な通販の人気店舗も月に体重と同じ重量が餌の目安って言ってるけどそれは食べさせ過ぎだと思う。
とりあえず食べるのに苦戦するサイズなら一匹。
それが少し楽になってきてさらに欲しがるならもう一匹。
餌のサイズが小さいと感じたらサイズアップ。
これの繰り返しでいいと思う。 -
モニターとかヤモリだと明らかに肥満体ってやついるし
それが原因で短命になることも多いが
パイソンって餌食わせすぎると自然と何ヵ月も欲しがらなかったりするし
無理に食わせなければ大丈夫だろ
つか大型飼いの俺からすると欲しがってるのにあげないとか恐怖でしかないわ
ちな、一番でかいので10年超 -
>>905
わかりやすいご説明ありがとうございます 参考にさせて頂きます‼︎ -
パワーフィーディングに向かないボアコンのような蛇もいるけど、成長期は食わせまくっても長生きするよ
成長がかなり緩やかになって太さが出だしてからもそれ以前のように食わせまくるとヤバイけど、906が言うように大抵は半年くらい食わなくなるから大丈夫 -
グリーンパイソンの一日の地表での行動時間ってどのくらいなんだ?そんなに珍しいのかな?
-
どの程度からパワーフーディングになるんだろうか?
-
ここでは誰でも好き勝手言えるからね
どの意見を信用するかどうかはあなた次第です -
>>909
https://twitter.com/...224728744914944?s=19
割りとするみたいだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ブラッドパイソンってあんま長生きしないかな?
あの寸胴タイプだと内蔵とかの負荷も凄そうだし・・・ -
野生のバーミーズってアナコンダ並みにぶっといね
やっぱり手に入る獲物は何でも食わないと生きていけないから逞しくなるのかなぁ -
これくらい食うなら、半年間くらいは余裕で持つよね
猟師から鹿買えば、そこらの蛇よりコスパ良さそう -
【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
?03−3695−1111 -
>>912
ガンガン食わせた方がガンガン食う環境には順応するよ
バーミーズの研究だと、消化モードになると心臓を含む消化に関連する臓器が一時的に大きくなるらしい
餌の間隔開いても虚弱にはならないと思うけどやっぱ大きく育つのは難しくなるよ
下のやつがなんか言ってるけどデカい餌飲まさないと頭大きく育たないのは大蛇飼いの中じゃ常識みたいなもんです -
らしい、思う、常識、普通
このワードが入ってると話の信用度って一気に下がるよね
頭悪い人は横槍入れずに黙ってた方がいいと思う← -
>>925
はい、上の「らしい」のソース
http://www.afpbb.com..._amp=all&act=all
文句あっか?頭悪い人
バーミーズだけがもつ特性ってよりは、
たまたまゲノム解析したバーミーズにあっただけで、他のパイソン亜科が持ってないと仮定するほうが不自然 -
昔ナショジオの蛇特集で学者さんがそれ言っててビビった記憶がある
デカい餌食うと肝臓が二倍くらいに大きくなると言ってた -
上の動画で何倍もの鹿喰ってるし蛇はヤッぱすげぇや
-
無断転載
他人の褌で相撲をとる -
記事のリンクを貼るのを無断転載呼ばわりしちゃうって深刻に頭悪い人かよ
-
ただマウントとって気持ち良くなりたいだけのオナニー野郎なんだから気にすんな。
-
同じ遺伝子を持つ他のヘビにはできないことでも、ビルマニシキヘビにはできることが示唆された。
-
>>930
ほんとそれな -
>>929
アンタ恥ずかしいからやめとき -
今上に張られてる映像みてびっくりしてる人はパイソン飼ったことない人か?
確かに大きさは段違いだが実際飼育してればこのくらいの比率のエサは食べるだろ
まあ普通はあげないけどね -
ウチの蛇たちで餌がデカすぎて食えなかった奴はいないなぁ
時間はかかるけど必ず食う -
ハイブリッドアナコンダって結構な数で回ってると思うけどSNSであんま見かけないのは
近々特定入りされるだろうと予想して許可取りたくないから隠してるんかな? -
>>939
https://www.youtube..../watch?v=15O1fX_YReo
いやぁ・・・25ポンドだから11キロだよ
でも↑のニコ動のパイソンはもっともーっとデカい餌食ってるからね
野生ならではだと思う -
>>940
そらハイブリなんて買うのは特定許可取れないやつが大半だろうしな -
特定入りしても許可取らずに飼い続けるつもりなんかな
-
規制されたら販売店がリークしたりするんかな?
まあ死んだっていっとけばいいか -
本当に死んだのなら仕方ないけど生きてるのに隠して飼ってたらダメだろ
何言ってんの? -
大蛇に魅力を感じるのはよくわかるんだけど、下手したらヒトを絞め殺せるポテンシャル持ってるやつを安易に飼おうとする気持ちは理解できん。
特定許可取るのがめんどくさくとも、最低限逃げ出させずに責任持って飼う気持ちあるなら準備と手続きなんて余裕だろ。 -
バレなきゃいいんだよ
家族以外に見せなきゃいい -
まあネタは置いといて色んなショップやイベントでハイブリッド結構な匹数見かけてるけどさ
ネット上で飼育してる記事って数えられるほどしかないんだよな
動画まで上げてたササミ上げてた人も数ヶ月前から更新一切しなくなった(飼育方法を共有するためとうたっていたブログも停止中)
特定決まったあとも許可取る奴がいると思う?とはマジで思うわ -
【伊藤詩織様 私も被害者です】 25年前、ローマでイラン人が女子大生6人を強姦、その一人がMe Too
http://rosie.5ch.net...eplus/1545875931/l50 -
https://wanigame.exblog.jp/29918505/
前に特定動物の愛玩としての飼育が出来なくなるかもって話題が出てたがかなり話し進んでるみたい
愛冠になったら今レティックとか飼ってる人どーすんだろ
研究目的で許可とれるんかな -
https://ameblo.jp/ketaro5374/page-4.html
それこの人みたいだな、ケニーに頼んでたっぽいけど頓挫した模様
https://ameblo.jp/ketaro5374/page-9.html
許可はもう取ってるみたいだけど、オオアナコンダって中々日本には入ってこないんだな -
https://ameblo.jp/ke...aro5374/page-14.html
これがケニーに頼んだときの記事 -
ツイッター漁ってたら見つけたけど簡易温室の作り方
https://www.youtube..../watch?v=-V8VmV-vRdU
ラップ使って作る方法がなんか良さそう
今は園芸用のビニールハウス使ってるけどもっとケージを大きくしなくてはならなくなったらこれ試そうかな -
>>952
ワニガメ研究所の人って前にキメラスナッパーは許可無いと飼えないとか言ってたし結構眉唾じゃね? -
>>959
半年前くらいに沢山入荷して問題になった時は無許可で飼えるのは問題だって論調で色々記事書いてたけど、その何年か前にハイブリッドが確認された頃、日本では無許可では飼えないって記事書いてたよ
手のひらくるくるしてる印象受けた -
明日のTBSのボクシングで井岡と戦うニエテスは大のニシキヘビ好きだとか
入場の時はペットの50キロのパイソンを首に巻いて入場するらしい -
色々物議をかもしてるハイブリッドアナコンダの♂を飼育開始したけど食欲凄いなぁ
ベビーの蛇は拒食が一番怖いといわれてるけどその心配が全くないというのは大きい・・・
(値段が値段だっただけにw)
ハンドリングした数分あとでも平気で割り箸からパク付いてくれる
規制されたら勿論許可取るよ、実家の一軒家だから大丈夫だと思うし -
カペパイの床材を新聞紙からやしがらに変えたら嫌らしく登り木間だけを移動する完全樹上性になってしまった グリーンパイみたいなとぐろ巻いてるんだけどこのままでいいのだろうか?
-
カペパイって半分は樹上に居るイメージあるんだけど
youtubeで観ても大体樹上にいるぞ -
ありがとう!! それなら良かった 初心者だからちょっとした事が気になってしまって... 何事も気にし過ぎはお互いの為に良くないね
-
個人的にヘビ大好きでデカいヘビもとても魅力的だと思うんだが
すでに家庭持ってて家族の同意ある人はまだしも、独身で特定クラスのヘビを飼うのって大丈夫なのかって思ってしまう。
結婚の相手はともかくとして、将来自分の子供生まれたときにその子供を餌と認識しそうなレベルの生体が家の中にいるって考えるとめっちゃ怖くない?
いや、正直余計なお世話だし偏見だとも思うんだけどさ -
つまり?
-
上のレスであるみたいに、グリーンアナコンダって入手困難になってるの?規制かかる前に手に入れときたいんだけど、ハイブリの出物があったらそこで確保しとくべきかな?ハイブリもタイミング合わないと入手しにくいみたいだし。2匹飼う余裕はちょっとないので。
-
>>971
レスサンクスです。そうなんですか。ご存知でしたら教えて欲しいのですが、例えば海外で有名なブリーダーさん(メガコンダさんとか)を指定して、「あの系統の色味のが欲しい」などと注文できるものなんでしょうか? -
ケニー茨城が仕入れられないなら今は無理くさい気もするなぁ
-
>>973
なるほど。ということは一匹だけの注文(輸入)もお店的にはあまり美味しくないということですね。ありがとうございます。 -
解凍して食べなかった餌って埋めるしかないかな?
-
ハイブリで良いんじゃね
kenny茨城のレティック田中って人いわく
>過去に7頭のオオアナコンダを飼いましたが
>6頭は拒食で落ちました。
って書いてるし -
>>976
なんでも食べるモニターを飼うとか -
コロ虹「呼んだ?」
-
ラットくらいまでならモニターが食べてくれるけど、豚やうさぎは新聞紙に包んで燃えるゴミで捨ててる
-
サルバ飼おう、2m越えたら豚や兎も半分カットすれば余裕やで
-
まじか、あの太さ飲むんだ サルバすごいな
素朴な疑問だけど、サルバクラスのフンの掃除めちゃくちゃ大変そう、クソするたびに400Lくらい大きさのコンテナ水換えするの? -
そういうことね
それこそ糞や尿の掃除大変じゃない?
ベシャベシャの大量の‥
床材も何使ってるか気になります -
あのサイズにするには数年かかるけどね
まあ1.5mくらいならパワーフーディンぐすれば結構早いか?
このサイズならある程度カットしてやれば喰えるかもね -
蛇飼育者で家族が蛇苦手って人は長期入院する場合はどうするんだろ?
エサはやらなくてもなんとかなるかも知れないけど掃除や水替え霧吹きなどはやらんと厳しいよね
特に特定動物のを飼育してる人なんかどうすんだろ・・・ -
おけおめ!
皆さん今年もよいヘビライフを! -
あけおめ
新年早々2匹とも脱皮モードで白くなってる
ハイブリアナの方は普段水入れに殆ど入らないのに脱皮モードだと常に水入れの中にいるな
うちにきて初の脱皮だからwktk -
アダルトのコロ虹 リューシ見たけど
太いリューシラットスネークくらいの印象しかうけなかった
オリーブみたいなでかくて筋肉質のヘビのリューシだったら満点なんだが -
>>993
実際にフルアダルト自分で飼う事考えたらちょっとね・・・
ボアコンリューシも体系的にボールでいいや感ある
オリーブのリューシはまだ出てないみたいだし
出ても日本にくるの10年以上待ちそうなの考えたら死ぬまでに飼えなさそう -
そろそろ次を
-
埋めちゃいますか
-
~>゜)ーーーニョロニョロ〜
ボアパイソン最高!!!! -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 288日 0時間 59分 3秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑