-
ペット大好き
-
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ88匹目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)
■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/
・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/re...tiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/
・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。
■前スレ
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ86匹目
http://mao.5ch.net/t....cgi/pet/1525011711/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ87匹目
http://mao.5ch.net/t....cgi/pet/1527204466/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
前スレ1000がチンコでワロタ
-
おつ
-
>>1
いちおつ -
前スレのオチ最悪やなwww
っつかレオパってそこまでちんこに似てるか?
どっちかっつったらアオジタのがそれっぽい。 -
前スレで聞かれてたプラのウェットシェルターってたしかハイドロボックスだっけ?
利点
・出入口の位置がスドーなどのとは違うので置き方やレイアウトが変わる
・掃除しやすい
欠点
・プラ部分がツルツルしてるので脱皮などの補助に向かない
・水の容量が少ない
各所で聞いた感じだとこんなんだったかな?
特に致命的に悪い点とかは思い浮かばないし、ウェットシェルターの一番面倒なメンテナンスはかなりしやすいらしいよ
あとあれか、スドーとかのだとしみ出してきた水を中から嘗めたりして飲めるから
霧吹きでしかのまない子の水分補給ができるけどこっちはあんまりっていってたな
まぁ、好きな方使えばええんじゃない -
スーパーマックスノーもやっぱり目が悪いのかビビりだねー
ハイイエローが気にしなさすぎな気もしなくはないけど -
絶対に霧吹きでしか飲まないとか置き餌食べない奴って本当にいるのかな。アダルトでそういう状況なのはチビの頃の育て方が悪かったとしか思えない。
-
>>5
じゃあフトアゴのトゲトゲは病気のあれですね -
乙
-
前スレでキチぺのこと言ってたけど
ブリーダーでもなく多頭飼いでもなくベビーやヤングでもないのに
例えばアダルト1匹飼ってるとして入れ物がレプタイルボックスで
キチぺだったりするなら何目的で飼ってるの?って思ってしまう。 -
>>11
ぼくはそうぞうりょくがないのでたにんのかいかたがじぶんとちがうとりかいできません。と言ってるの? -
他人サゲに見せかけた自分はレイアウトしてデカいケージで飼ってるぜというクソダサいマウントだろ
-
だって貧乏くさいじゃんアダルト1匹飼いでレプタイルボックスにキチペとか
どうせそんな飼い方してる奴なんか病気になっても何万もだせねーだろ? -
了見が狭いのかわいい
-
キューブ水槽で30cm未満って狭いかな
-
>>18
30cmキューブが最低ラインだと思う -
視野狭いのってほんとに残念やなって思うわ。
ペットとしての歴史が浅いから否定していくスタイルやと何も生まれない。
何が良くて何がダメだかを理解してかないと。
まぁ言ったとこで分かんねぇか。 -
何言ってんだか全然わかんねえ
別にブリーダーで多頭飼いしてて管理楽なキチぺ使ってますってのは
理解できるけど単頭飼いでそんな飼い方は本当にかわいいと思って飼ってるの?
って思うのはおかしいか?
そんな環境はただ生かしてるだけじゃねーか -
それはお前の考えやろ?
1匹しか飼ってなくてもキッチンペーパーで飼育してる人間なんて幾らでもおるし、逆にブリーダーでもソイルなりヤシガラ使ってる人もおる。
そもそもキッチンペーパー楽っつってるけど汚したら即交換やぞ。
シェルターやら水入れやら全て退けなあかんし。
コスパも数飼ってたらずば抜けて良いわけじゃねーし。
一方的に否定すんじゃなくて選択肢を広げろっつってんの。 -
わざわざこのスレで分け分からないアッピルして彼は最終的に何がしたいんだろう
話の落としどころが無い -
単体でキチペ飼いはレオパ虐待なのか?
じゃあ俺は虐待してるわ、すまんな -
なんかキチペ批判すると顔真っ赤にして批判してくる奴おおすぎ
別にキチぺのメリットもわかってるからベビーとか病気療養中のとか
俺もキチぺ使うよ
でもずーっとキチぺ飼育ってのはありえねーなって思うのはダメか? -
こんなクソくだらん論争するためにこのスレ見てんじゃねーんだよ。
他の人のレオパ見たいから見てんだよ。
だから荒らしてすまんな。 -
>>26
レオパ以外になに飼ってるん? -
思うのは全然だめじゃないけどここで言う必要、ある?なんのため?
-
>>25
カエルとかサソリに愛着沸かないからわかんない
鳥も微妙
レオパ以外にデグー飼ってるけどなるべく自然環境と同じにしたくて
ネイチャーランドで土飼育してる
レオパはパンテオン6045にソイルと石と流木入れてレイアウトしてる -
全然野生のデグーの生息環境再現できてなくて笑った
結局飼育環境の落とし所なんか自己満だからもう口出すんじゃねえよ -
(やっぱりマウントしたいだけなんだなぁ)
-
流木入れてるけど餌皿から溢れたゴキブリの住処になってる
餌と生体の共存や! -
>>31
いやそこまでできないから なるべくよ
https://www.amazon.c...asures/dp/B001NJ0DAY
のケージに内側に入るアクリル製の深さ30cmくらいのトレー作って20cmくらい土入れてる
結構な重さになるからメンテ大変だけど結構穴掘って遊んでるから頑張ってふるいにかけて
バクテリアかけてメンテしてる
デグーの話はスレチだからこんくらいで -
>>36
ところでお前、友達少なくない? -
>>32
30cm未満のキューブ水槽で飼おうとしてる奴に言われたくないな -
めっちゃ早口で言ってそう
-
なに戦ってんだこいつ
-
トップ
ゾンビワールド
ミラクルちゅーんず
殿、利息
バイプレーヤーズ
世界から猫が
文スト
パシフィック・リム
B
刻刻
GATE
SCOOP
GANTZ -
すげえ伸びてると思ったらやべえやつが躍り狂ってた
-
ていうか>>15が図星だったみたいね
めっちゃ効いてるじゃん -
床材ひとつで貧乏くさいとか大切にしてないって…
リスクについての感じ方による違いでしょ
石垣島の登野城と北軽井沢の嬬恋に別荘所有のポルシェ乗りの自分もキチペで飼うよ
皿に乗せたワームさえ上手く捕れないくらい餌食い下手くそなのもYouTube見てるといるし
見栄えのために導入した床材で万が一でもあれば後悔することことこの上ないから
ソイルやサンドの方が見栄えがいいからそういう飼い方も尊重するしキチペやペットシーツ飼いもいいと思う -
ID変えてもワッチョイ変わってないぞ
尚更ダサいな -
>>30
愛着湧かない生き物はわかんないどうでもいいって時点で共感力が欠如してるから軽度池沼だろ -
ID変えて他人を装うつもりなんか無い発言で
そんなこと指摘しても意味ないわけで -
自分で確立した飼い方がある ○
他人の飼い方はダメだと「思う」○
自分の意見言う○
求められてもいないのに他人の飼いかたに口を出す×
40にもなって中学生でも自然と理解しているような事が分からない、情けない奴だ -
腕が死ぬほどかわいいんだがw
https://i.imgur.com/PpYllT2.jpg -
ソイルの下の方水をたぷたぷなるくらい入れとけばキチペ濡らすことなく長期間湿度キープしてくれそう
-
>>53
何かドヤ顔に見える所もたまらなく可愛いな
うちは蛇も数匹飼ってて皆ペットシーツ使ってるから、レオパも同じくシーツにしてる
サンド使ってたこともあったけど、ピンセット給餌でも餌と一緒に誤飲することが多くて心臓に悪いのでやめた -
>>54
違いは…よくわからないw
消臭効果があるっていうからデザートソイル(?)買ってみたけど、うちは餌がゲルオンリーだから
誤飲防止にキッチンペーパー敷いてるだけで…初爬虫類だからまだ試行錯誤中なんだよね。
力になれなくてすまない。 -
ヤシガラシェルター湿度保てていいみたい。
-
【またカミカゼ暴走、群馬のスーパー、重傷9人】 放射能が原因だけど、国防上、トップシークレット?
http://rosie.5ch.net...eplus/1528627781/l50
【気の弱い方、?注意″】 2010年 3万人増加△ <累計死者200万人!> 2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net...eplus/1528680727/l50 -
アダルトでピンセット給餌だからソイルにした
キチペより湿度管理がすげぇ楽になるし糞も摘まんでポイだから素敵
暗くなると穴掘り始めるのがかわいい -
うちはグラテラに暖突とパネヒ、スドーウェットシェルターにキチペのありきたりな構成で
当初は湿度不足で試行錯誤してたけど、今はグラテラのネットにプラ板で蓋をして湿度調整してる
暖突で湿度が下がる分を蓋の開け閉めで40〜75%くらいの範囲で調整可能になった
水分はウェットシュルターのみ -
ソイルにしたいけどゲル使ってると落とした時付いちゃうのがいやだなあ
ゲル使ってて他におすすめってありますか -
メス5匹くらいをまとめて60×30×36の水槽に多頭飼いするのはうまくいく?
-
>>63
ケージが広いなら広めのタイルを入れておいてその上で給餌
狭いなら給餌の時にキチペとかを下に敷いてその上であげる
あとは外に出して食べさせて、食べ終わったらケージの中に戻す
餌の前後に触るのはあんまりおススメできないけど -
ちなみにうちではソイル使ってる個体にはゲル使わないようにした
かわりにブレンドフード使ってるけど、あげる時は流木の上であげてる -
>>21
ブリーダーでベビーのクラッチメイトを一緒にしてる人いるけどベビーはお腹すくと餌と間違えて動いてる足や尻尾に噛み付く可能性もあるから個別に管理出来ないならセーブすれば良いのにと思う
今まで大丈夫でもリスクはなるべく回避して欲しいなぁ -
病気は治療より予防が大事って言うしね
誤飲して糞詰まりになって病院行くくらいならキチペで誤飲しないようにするわな -
霧吹きほとんどしたことない
-
むしろ一度もないけど
要は脱皮不全他の問題への一対応だから
問題起こってないならやる必要もない。 -
一度指先の脱皮不全起きてからは皮が白くなってきたらシェルターや壁に霧吹きしてる
-
ウェットシェルターでも入れとけば問題ないけどな
-
コオロギ → グラブパイ
キチペ → デザートブレンド
ウエットシェルター → タッパーにスポンジ
霧吹き → 寒さ対策のために被せたスチレンでしなくても安定
めっちゃ楽になった -
キチペ論争は秘密のレプタイルズの紹介か何かだったんだろう
ピンセットで餌あげてる子に置き餌したらピンセットから食べなくなるかな? -
レオパって個体によるけど、人間を識別するんたね。
知人が訪問して、ハンドリングの仕方も教えたけど、触ろうとしたら逃げまくった。自分が持ち上げて知人の手に渡そうとしてもイヤイヤした。 -
そう思うと愛おしくなる
例え親馬鹿だったとしても -
ウエットシェルターの水入れに
次亜塩素酸を75ppm入れるだけで
カビはまったく発生しません。
これで5年飼育しています -
水苔を網でくるんでタッパーだな
2、3週間でしぼってゴミヘぽい
タッパーにぬめり無し、洗ったり干したりはしてない -
>>81
頭悪さが滲み出てて草 -
おうむ返ししかできない語彙力のなさw
-
レオパ、声で人間を個別認識してる気がする
-
なんかつまらない飼い主みたいな風潮のキチぺ飼い主です。
おまけにご指摘の通りレプタイルボックスでそろそろケージ買い替えようかと
思ってるんですけど、大きさ的にレオパが快適なケージってどのくらいですかね? -
ディアブロブランコ、体白いから脱皮前って気付かなかったよ。尻尾の先が赤くなっちゃった。治るかなorz
-
レオパ噛む力強いって言われてるけど噛まれたことある人いる?
-
噛むって言うか皮膚食いちぎられた事はある
まだ跡が残ってる -
え、そんなに強いのか
普段あまりハンドリングしないから知らなかった
ってか、結構噛むものなの? もちろん個体の性格にもよるんだろうけど -
餌食いが良い個体だと餌と間違って手にアタックしてくる時あるな。結構スパッと切れて血もダラダラと流れ出る感じ。
-
2歳の個体に噛まれて血も出ずに洗濯バサミに挟まれたような感じというブログもあればガチでざっくりいっちゃってる写真もあったりよく分からんの〜
-
そりゃ全く同じ噛まれ方をしたわけじゃないんだから当然では?
-
デュビアとか食わせると、結構派手な音たてて食うよね
-
何か、「噛むことはないから初心者向け」なんて書いてるサイトもあるね
まあ、手頃で飼いやすく確かに初心者向けではあるんだろうけど、「噛まれて出血するくらいのケガする」こともあるっていうのは認識しておいた方がいいよね 特にこれから飼ってみようって人には
昔ワニガメやスッポン飼っていたときは「これは噛まれたらマズイ」と思ったけど あとダイオウサソリ飼ったときも刺されないように気をつけてたな -
ワニガメはシャレにならないw
あんなん女の細い腕の骨くらいなら折るんちゃうの -
俺が当時飼っていたのはベビーサイズだったから
でもそれでも危険を感じたよ -
空腹時は勢い余ってピンセットにまで食い付いて来るけど、ピンセット越しに伝わる衝撃とガリガリっていう感触で「あーこれ噛まれたらヤバそう」っていうのは感じる。
まぁハンドリングしてても噛む素振りすら見せないからあまり心配はしてないけど。 -
おれが噛まれたときは洗濯バサミよりも痛くなかった
でも本気噛みじゃないだろうね
前誤ってペットシーツ噛んでたときは辞めさせようとしても頭振ってなかなか離さなかった
あの噛み方されたら痛そうだったよ -
まぁ、どうやったら噛まれるのってレベルで噛まれないけどね
基本的に噛みつくくらいなら逃げるような奴だし、食べ物と間違わんかぎりかまれないっしょ -
>>112
指にコオロギやミルワームの体液ついてたら餌と間違えるかも -
黙ってNGにいれとけ
-
>>84
やめたれw -
容易にデュビアの殻をバリバリ食うくらいには強いよな
噛まれたことないけど本気噛みが痛いのは想像つく -
めんどいから40代独身さんあぼーんしといた
-
一度サイズ大きめのデュビア与えちゃった事あるが
内臓ぶちまけながらバリバリ食べるのを見て指噛まれたら痛いと思ったわ
因みにクレスは洗濯挟み程度だった -
デカいサイズのデュビアをバリバリ粉砕しながら食べるよなw
一度見てからたまにサイズデカいの入れてしまう -
産卵後の痩せた子にピンクマウスあげたときもぐっちゃぐちゃにしながら食ってたわ。
柔らかすぎて噛みきれないピンクマウスをズタボロにするから歯も結構鋭いと思われ。 -
>>122
グロ(;;゚;3;゚;;) -
牙はないけどノコギリ状になってるみたいだから咬まれただけなら血が滲むくらいで引っ張ってとろうとしたりするとやばそうだね
-
ダイエット中の空腹100g↑の♂に噛まれたけど流血した。
1年前くらいだから傷跡もいまじゃないけどじんじんして痛いよ -
シェルターの中にウンコしてるかもしれないんだけど迎えたばかりで中に隠れてるシェルター取るのためらっちゃう
-
>>125
ご主人の手はごはんじゃないって認識してるタイプっぽいね -
>>127
シェルターの中にすることはまずあり得ないから、出て来たタイミングを見計らった方が良いだろうね -
空調難しいね、蓋にダンボールで温度調節してるけど全部締めると熱いのかシェルターから出てきて涼しい方でぐでーってなってスヤスヤ
かといって少し開けると今度は寒いのかパネルヒーターのあるシェルターの方に潜っていくわ -
>>127
導入当初はそっとしとけっていうのはいきなりハンドリングしまくる馬鹿とか餌ガンガン食わせちゃう馬鹿に呆れた先人の戒めであって、普通の飼育者はそんなに神経質にならなくて大丈夫だよ。 -
>>130
ケージ内の各場所が何度か把握してると生体の行動の意味もより理解できるよ。サーモガン系の温度計ひとつ用意するのオススメ。 -
飼い始めにシェルターこもりっぱなしにさせとくとそのままこもり気味な子になっちゃう気がするんだけど数日経ったら様子見ながは多少スキンシップとか取り始めた方がいいんじゃないの?ハンドリングは無理でもケージに手を入れてみるくらいなら
-
そもそもスキンシップなんて取らない方がいいと思うけど、掃除などのメンテが過度なストレスにならないようにという意味ではあまり神経質に育てない方がいいな。
-
脱皮の確認だったり異常がないかの点検とかはしないとだけど
意味もなく手に持つのはしたくないなぁ
やったからって問題ないだろうから飼い主の好きにすればいいと思うけど -
自分にやめたれは草
-
脱走の手助けをするのが俺のスキンシップ
-
週末レオパ買いに行く
モルフとかより手をかざしてみたりしてビビっとくる子お迎えしたいけど
爬虫類専門店なら軽く触らせてくれたりするのかな
できればハンドリング平気な子が良いし -
みんなのとこって、人口飼料どのくらい食べる?
うちは1匹はレオパブレンドばっかり、コオロギなし
1匹はブレンド嫌々1つ食べるか食べんか、コオロギメイン
1匹はコオロギしか食べない、
ゲルは3匹とも食べないんだけど。 -
まだ飼ってないけど人工飼料ならパゲル一択
NASAも認めた世界のキョーリンと安かろう悪かろうの劣化コピー品大量販売してたジェックスじゃ信頼性が違う
最近こそ独自の面白いアイデア商品打ち出してきて優良企業になりつつあるジェックスだけど
長くアクアやってた人間はジェックス信用してないキョーリンには山崎研究所があるけどジェックスなんてきちんとした研究部門があるかも不明だし
ここのスレでもステマ臭いブレンド推しちょくちょく湧いてたしこれからレオパ飼うって発言した直後に不自然とも思えるブレンド推し書き込みなんて来たら身構えるわ -
2ちゃんのアクア関係の板でもジェックスはゲックソと揶揄されてたくらいだからな
-
しかもこの>>140この書き込みがこのスレ初書き込みだし
まあ冤罪ならごめんな -
前スレでブレンドでレス抽出してもブレンド推ししてるのってほとんどワッチョイでレス数少ない奴なんだよねぇ…
中には全3レス中の3レスともがレオパブレンドに関する書き込みだったり
ブレンド否定やステマ疑ってる連中はワッチョイ以外多いんだけどねぇ -
連投すまそ
-
ブレンドといいミルワーム批判といいステマはわかりやすいな
-
>>146
まあごめんね前々から言いたかったんだけどタイミングピッタリすぎたw -
>>149
サンキュ爬虫類専門店でもダメなとこはダメかぁ -
俺も前スレでもここでもブレンドのこと何度か書き込みしてる。
俺自身はキョーリンファンだし、フトアゴの餌もキョーリンのフトアゴドライが出て速攻買って使ってるし、レオパゲルも発売当初から何度もリピートして使ってる。
そして、GEXのヒーター騒動でGEXのことをあまり信用してないのも事実。
でも、今うちでメインで使ってるのはブレンドの方でどうしてもブレンドの話がメインになっちゃう。
ステマのつもりでは無かったんだけど、不快に思ったなら申し訳ない。 -
ちなみにうちではヤングとアダルトにブレンドとゲル、ベビー2匹はまだ生き餌しか食べてくれない
-
>>151
真っ当に広告費払って会社経営してるからステマとか虫唾が走るのと個人的に好感持ってた某爬虫類系youtuberが露骨すぎるGEXのフトアゴフードのステマしてたから警戒しちゃっててね
こちらこそ過剰反応しすぎて気分害させたならごめんねm(__)m -
まだ飼ってすらない奴がギャーギャー喚いてるな。こういう馬鹿で無知だけど声だけはでかい奴ってほんと害悪。カナダの製品だとも知らないんだろう。
たのむから飼ってすぐ「これが正しいレオパの飼い方だ」みたいな講釈垂れ流さないでくれよ。 -
みんな違ってみんな良い
-
>>140
あくまでコオロギメインだけどどちらもたまに使ってる。ブレンドは万人受けする味みたいだが、ディープなゲルファンもいるw2桁後半いるけどコオロギしか食わないのはいないなぁ。 -
よく行く店が猛禽主体なんだけど爬虫類も扱ってるから迎える1週間前に頼んでレオパゲル慣らさせてもらったり値引きしてもらったりはしたよ。
-
>>154
むしろなんで知らないと思うかわかんねえわw
観賞魚の餌ではそれなりに定評のあるニチドウの熱帯魚フードさえほとんど国外産やぞ
観賞魚問屋にいたことあるけど弱小問屋や個人でさえ飼料工場にコスト、粒サイズ、原料の配合送るだけで簡単に自分ブランドの餌なんて作れる。
自社開発のキョーリンが特別で国内工場か海外かの違いはあれ飼料なんてほとんどが外注なんだから
それがGEXのブランド背負ってるだけで敬遠するには充分なんだよw
既に海外で定評あるフードの日本代理店としてやってるなら別だけど -
>>156
二桁後半って表現があんまわからないんだけど80ぐらいいるってこと? -
あでも最近のGEXの用品に関しては面白いアイデア商品多いぞ
ヒーターや餌は相変わらずクソだけど -
逆にレオパブレンドフードが中身一緒でも日清丸紅飼料から発売されてたらパゲルの次くらいの候補にはなってたってことな
-
YouTubeで爬虫類マッスーのGEXのフトアゴフードの動画見てみれば俺の気持ちわかるさ…
彼基本的に嘘のつけない善人なんだろうなw -
昨日は40代独身キチペキチで今日は糖質ネガキャンマンか
レオパが何したってんだ -
うちはパゲルメインで合間合間にブレンドフードだけどどっちも問題無く食べるよ
-
今レオパゲル食わせてきたばっかでわろた
ちょんちょんって口先刺激してあげればガブッと食べてくれるようちの子は -
今レオパ5匹飼ってるけど、まだ欲しくなるね。何でだろう
-
>>166
多様なモルフで収集性高いからね -
赤目の子がホスィ
でもイベントだとほぼ目つぶってる -
頭の上に手を被せて暗くすると目あけますよー!
-
噛まれるとか飼育者として終わってんだろ
-
白系のモルフ欲すぃ
-
グラブパイはどーなったの?
人工飼料っつったらそっちが出てくるんやけど、やっぱコスパ悪いんかな。 -
某動画のせいでグラブパイはデュビアやミルワームが食べるイメージが付いてる
-
グラブパイ使ったことないけど、手頃な人工餌が出たから今から使おうとは思えない…
-
お店ではキッチンペーパーで、お弁当箱並みの入れ物で
乾燥イエコとか置いてあっても食わないでキチぺの下に潜って
かくれんぼしてるのとかいるけどあれはレオパにとって快適なのかな?
そうじゃないならみんな連れて帰りたいけどなんせ@2〜3万が100匹以上いるから・・・
大宮ハチクラとか色々いるから見には行くけど環境悪いのかな -
シェルター無しで陳列されてるなら床材の下しか隠れる所ないからなあ
-
>>172
グラブパイをメインで食が細い個体にパゲル使ってる。
コスパでいうとグラブパイの方が5倍以上いいよ。
単純計算だけど付属のスプーン一杯でレオパゲル1パック分以上できるから、大きい瓶だと17回分は作れる。
食が細くて一口二口食ってもういらないっていう個体はレオパゲルなら噛みちぎれないから量をあげやすいから使ってる。
どっちも食わん個体には今まで当たったことないけどやっぱどっちもコオロギへの食いつきには敵わない。 -
グラブパイメインで育てた個体って、大きさはどれくらい?
ブログでグラブパイだけで育てた個体は少し小さいってのがあったけど、1匹だけしか結果がなかったからさ -
まだ12センチくらいの幼体?なんだけど食べるだけってのがわからない
ミルワーム覚えたらあげただけ食べそうな勢い
コオロギは15ミリくらいのサイズなら3〜4匹くらいは食べるとおもうけどお腹いっぱいなのか捕まえるの諦めたのかわからないまま寝てしまう
ゲルは15ミリくらいたべてくれたらいいほう
東レプでお迎えしたけど適切な量をたべてるのかわからないまま1ヶ月がすぎた -
お腹いっぱいになったら、首曲げて押し込んでるみたいな動作しない?
-
やっとレオパをアフウシの餌にしてた女止める宣言したようだわ
-
アフウシの餌にしたって本当?
動画貼ってよ -
>>178
こいつはベビーからほぼグラブパイのみ
https://i.imgur.com/k1KfY8g.jpg
爆食で肥満が怖いのでアダルトになってから餌は絞り気味にしてる。
ディアブロはベビーの頃はピンセットから食わなかったこともありコオロギだけで育てて、アダルトになってからはパゲルメイン。
https://i.imgur.com/Gaf6mG5.jpg
オスは3歳、メスは2歳半だったと思う。
小さいとは思わないけど、ほかの人とちゃんと比べたことないから判断はお任せします。 -
2枚目交尾してるみたい
-
>>183
体重いくらか知りたいです! -
>>179
わかる、俺も前スレの最後らへんでお迎えしたばかりのど初心者だけどあれ?これ止まらなくね?って思ってしまう -
>>188
よろしくお願いします! -
>>187
ミルワームメインでベビーいま育ててるけど最大サイズなら4〜5匹がいいと思ってる、個体差はあるだろうけどね
あと、なんかレオパブレンドがステマって感じに言われてたけど
ぶっちゃけパゲルも出た当初はどこもかしこもパゲルの話題ばっかりやったやん
あんまり変わらんぞ
んで、実際のところパゲルを食べない個体も食べるし、ブレンド食べない個体がパゲルは食べるのもあるし
何万もするもんじゃねーから自分で使って自分で使用感試せ -
選択肢が増えたのはいいことよね
-
今までのとはまったく別の食感の人工餌が出たのはありがたいね
かなり個体ごとの好みの差に対応しやすくなった -
うちの6匹はパゲルは食わんかったがコクシジウムパンデミックの時に流動食としてお世話になった
ブレンドフードは床でコロコロさせると皆食べてくれるがすぐちぎれて食わせ辛いので
GEXが改良するかキョーリンがもっちりドライタイプを作ってくれたらいいなと思っている
なおブレンドフードにソフトに噛みついてちぎれず食ってくれる器用な奴、
皿から置き餌で食ってくれる楽な奴もいる -
ブレンドはちぎれて崩れやすいのがけってんだよね
ピンセットであげるときに半分だけ食いちぎるとのこりは小さすぎてピンセットであげれない
あとベビーにあげるには大きすぎるきがする -
キョーリンはハリネズミの餌が吸水早くて形崩れにくいので
あの技術でドライフードも作ってほしい -
>>183
わざわざ画像も貼り付けてくれてありがとうございます
見た目的には全く問題なさそう
うちでも今ベビーの頃から餌の8割くらいブレンド使ってる個体がいるから、今後どうなのかと少し心配してたけどあんまり気にしなくて良さげかな
グラブパイも今度買って試してみよー -
確かにキョーリンでドライ系の餌が出たら即導入するな
-
フトアゴドライみたいなやつかな
出たらかなり良さそうだね
床材にソイルも使いやすくなりそうだ -
フトアゴドライをレオパにあげたら食べるかな?
成分的にはミルワームミール主体みたいだし、野菜とかは生き餌のガットローディングだと思えばそんなに悪くもなさそうだし
あのくらいの大きさで崩れにくいなら扱いやすいな
常用はしないけど、少し試してみようかな -
それもそうか
ダイレクトに野菜食べるわけじゃ無いからな
キョーリンがレオパドライを出すことを期待して待ちます -
ひかりのベルツノの餌の吸水力と手軽さすごいからレオパにも参入してほしい
魚粉とコオロギじゃ勝手が違うかな -
作ってそうだけどね、レオパドライ
需要はあるよね -
レオパドライが発売されたとして、メーカーとしてレオパゲルとの使い分けが難しそうだよね
ゲルはベビーからフルアダルトまで使えるって謳ってるし、大して変わらないなら扱いやすいドライに流れてゲルの売り上げはかなり落ちそう -
ベタつくし砂付くもんなゲルだと
-
パゲルを栄養強化してベビー〜アダルト
ドライを低カロリーにしてアダルト〜シニア向けにするとか -
ひかりベルツノあの吸水性が仇になってるのか分からんけどバジェットみたいな水生カエルの常食にしてると浮くんだよねガスが貯まるってことだけど
それ爬虫類にはどうなんだろうか -
普段はコオロギで、たまに人工餌あげるのがいいかな。
-
人工餌は水でふやかしたりする分、重さに対しての水分の割合が高くなっちゃうから、実際どんだけ差があるのか分からないけど虫の10gと人工餌の10gとでは実際の栄養量に差がでそうだよね
人工餌に関しては俺は全否定も全肯定もしないけど、個体が一回で食べる量が決まってると人工餌の栄養バランス良くても虫の方が良いのかなって思う
でも、うちでは結局使いやすい人工餌メインになっちゃってるこのジレンマ -
>>210
前スレ辺りに貼ってあったサイトだけど
http://happyguppyaki...ry/2018/01/10/000338
これ見ると虫も結構水分多いみたいよ
なので水でふやかすデメリットは考えなくても良さそうに思う -
ミルワームメインで幼体から1年以上育ててる奴いる?
いるなら体重の推移を教えて欲しいのだけども -
水分量をある程度調節できるのもドライ系人工餌のメリットだと思う
普段は水少なめで戻して便秘気味の時は多めにするとか -
最近食いがよくて尻尾プリプリでうれしい
-
>>213
うちでいま2匹、ミルワームのみあげてるベビーがいるけど、まだ迎えてひと月のと1週間のやつ。
どっちも迎えて何日かはあんまり餌食べてくれなかったけど、ようやく調子上がってきた。
先々週から体重測定始めて、今後は1週間毎に体重測定していくから、今後需要があれば定期連絡するよ。
でも、すでに実績持ってる人がいればそっちを参考にした方が良さげ
https://i.imgur.com/ACODXbK.jpg
https://i.imgur.com/qmOUBzs.jpg -
私もはちゅログ使ってる。でもノートに日記も書いてる
-
ワーム飼育の記録ならアメリカのブリーダーの記録漁った方が早いと思う
-
ゲル、グラブパイ、ブレンド全部使ってる。
パイとブレンドはボロボロこぼれるのが難点。あとパイは作るときスゲー臭い。
ゲルは餅みたいであげやすく食いつきも1番だがコスパは一番悪い。
なんだかんだ言ってゲルメイン。箱買いしてる。 -
ミルワームって上は何度くらいまで大丈夫かわかる?
外付けHDDケースが良い感じにタッパー置ける事に気がついて置いてみたい
結構熱いからおそらく40度前後はあると思う、HDD自体が43〜45度くらいなので少し隙間開けたら良さげ? -
30前後がベスト、35超えてくるとヤバイ
40とか死んじゃう -
なお湿度にもよるので多少の変動はします
-
30度前後なのか、間に別のタッパでも挟んで温度調節してみるよ。ありがとう
-
>>216
おお、頼む! -
ミルワームってリンとカルシウムの比率が悪くてカルシウムの吸収率が悪くなって長いことミルワームだけ主食にすると骨格に異常が出るっていうのはダスティングで解決?ミルワームの餌自体にカルシウム混ぜないとダメ?
-
>>227
うちではダスティングと餌皿にカルシウム粉を入れていつでも舐められるようにしてる
ミルワームメインで育てるのは初めてだから、どこまでやったら良いのか分からないけど、カルシウム足りなくなると自分で舐めるって言うしこれでしばらく様子見 -
>>228
足りない栄養自分で分かるて賢いな(°Д°) -
HDDの近くにわざわざ粉塵のもとを設置するとか気が狂ってるな。北方系の昆虫なのに30度前後がベストとか適当なこと言ってる奴もいるし地獄感すごい。
-
>>227
ダスティングによるカルシウム摂取量が圧倒的に多くなるので元の比率とかローディングの効果とか全部誤差レベルになっちゃうの。 -
ペット用品卸で働いてた時ミルワーム養殖倉庫は年中ひんやりくらいで空調管理してたよ自分観賞魚担当だったから何度設定かまでは知らん
養殖とキープじゃ若干意味が違うとは思うけど -
>>231
それで間違いないと思うけど文章がカルシウム不足になるではなくてカルシウムの吸収率が悪くなるっていう書き方だったのが気になった -
多くのアホなブログが良く間違えてるけど
カルシウムはそもそも単体では吸収が非常に悪く、またリンによって阻害されるなんてことは無い
なのでビタミンDで吸収を助ける必要がある(吸収を助けるのであって骨を作るわけではない)
リンは骨を発達させるのに必須の栄養であり、むしろカルシウムによって吸収が阻害される。
んで問題なのが、リンが骨を作ったり代謝させるのにカルシウムが足りない場合は他の骨からカルシウムを取り出して使ってしまうこと
骨はカルシウムの貯蔵庫としての役目があるからね。
んで、リンは様々なものに含まれていて普通に食事をしていればリン不足になることはないけど、
カルシウムやビタミンDが含まれているものがリンほど多くないので不足することが良くある
そしてそのまま不足してしまうと、リンに消費されるばっかりになり骨が脆くなるってことよ -
何事も比率が大事と
-
レオパゲル用に小型の冷温庫でも買うか?と思ったけど流石に冷温庫じゃ保存効かないかな?
-
能力低いし無理だろう
それに冷温庫って案外壊れるの早いぞ
当たり外れもかなり酷い
値段も大して安くないし
冷温庫買うならコンプッサー式の小型冷蔵庫買った方がよさげ -
>>234
カルシウムの吸収を良くするのにビタミンDが必要なのはカルシウムのサプリの袋とかに書いてあるから知ってたけどリンの解説ありがとう
要はビタミンとカルシウムダスティングしてれば問題ないってことだね -
>>239
カルシウムは多くても排出されるけど、ビタミンは中毒の可能性があるからあげすぎ注意やで -
ヤングに食べられるだけミニデュビアあげたら何匹か余っちゃった
置き餌用のお皿に入れて明日回収でもいいかな? -
>>91
オス同士がやる気満々で危ないから離そうとしたとき噛まれたことある。
メチャクチャ強く噛んで頭振りまくって指の肉がえぐれた。
ブラッドパイソンのフルアダルトに噛まれた時は金づちで殴られたような痛さだったけど、噛まれた傷はレオパの方が酷かった。 -
>>244
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ -
金槌で殴られるなんて酷い経験あるんだな
なにやったの? -
ミルワームはほんとうによくたべるなあ
ダスティングで栄養補えるならミルワームだけでいきたいな
コオロギめんどくせゲルあんまりくわね -
レオパって小鳥用のカトルボーン食わんの?
-
習性として土などを舐めてミネラルを取るから舐めるかもしれんけど、やったことないからしらん
けど齧ることはたぶんない -
卵産みまくるソメワケにカトルボーンやった時は文字どうり齧ってたなw削れるほどの顎の力はないけど。個人的には衛生面からみてダスティングがカルシウム投与方法として最適だと思うしレオパの産卵数ならそれで充分だよ
-
餌として認識しない以上無理な話だけどペレット状の置き餌食ってくれたらクッソ楽なんだけどな
-
うちのは小皿にふやかした人工餌置いておくと勝手に食べてくれるやつ2匹いるよ
お腹空いてる時なら置いてすぐに食べに来るけど、1時間くらいして残ってたら取り除くようにしてる
特別なしつけみたいなことしたわけじゃ無いけど、忙しい時に置いてみたら食べてくれた -
置き餌はカルシウム剤撒いてある皿にミルワームでたまにピンセットでもあげる
レオパゲルは置き餌すると皿が汚れるので必ずピンセットであげる
コオロギはそのまま中に放すとパクパク
何でも食べてくれるいいこだった -
ご愁傷様です
-
(´・ω・`)
-
書き方が悪かった…死んでないよ!
-
わろたw
-
レオパ水入れの中に入ってるんだけど、暑いのかな
-
飼ってるうちの一匹がときどき、首から下全体が脱皮前みたく真っ白になるんだけどこれ何です?
すぐにもとに戻るけど気になる。 -
>>251
ふやかし餌なら置き餌で食うようになるよ -
>>260
脱皮の白化は頭と体でタイムラグある -
今まではチロルチョコサイズのグラブパイをコオロギ台になる様に3、4当分して与えてたんだけど
こないだふともっと細かくしてあげてみようかなと思って、12等分にしてみたら残さず食べてくれた
残さず食べたことなんて数えるほどしかなかったからどうやら一口サイズが正解らしい -
>>262
それかな…。脱皮のときは毎回残骸が少し床に残るけどこの時は残らないから脱皮じゃないかと思ってた。 -
エアコン以外の暑さ対策どうしたらいいのか
-
>>265
やったことは無いけど、凍らせたペットボトルをタオルにくるんでケージの上に乗せるとか?
冷気が下に落ちて多少マシかなって思うけど、真夏だと2リットルペットボトルでも1、2時間で溶けちゃいそう -
レオパードゲッコーってセレブな響きの割りにインド北西、パキスタン、カンボジアって貧しい地域に生息してんだな
-
暑そうな地域
-
風呂場が24時間換気扇回してて一番涼しいから昼間は風呂場に置いてる
-
北軽井沢7月、8月でも夜は毛布欲しくなる日もあるくらいだからパネヒほぼ通年必要になりそう
-
冷却対策が必要な人ってエアコン無しで部屋の温度どれくらいになるん?
35度とかいっちゃう? -
真夏ならエアコンガンガンに効かせても20度下回らないくらいには部屋暑くなるよ
-
前に住んでた家は二階建の二階に部屋があって、窓全開にしてもすぐ隣に家があって風もほとんど無く、屋根の蓄熱で日中35℃以上、夜中でも猛暑日は35℃くらいで俺も寝られないくらいだった
3年間住んでたけど、レオパ達はぐったりしてても問題無かったよ
あくまでも俺の経験だから、その環境で良いってわけじゃないし、地域によって気候の差はあるから何か対策はした方が良いと思う -
ケチケチしないで素直にエアコン使えよ。
自分のためにも生体のためにも。
節約しちゃいけないこともあるんだよ。 -
エアコン管理できないのは学生さんかも知れないからあんま怒ってやるなよ
-
その頃は高校の時で親にエアコン付けっ放しは許されなかったからさ。
そらに、住み始めた年は部屋にエアコンすらついてなくてそこまで暑くなるとは思ってなかった。 -
35℃で命に関わるほどヤワなの?
人間でいうところの夏バテくらいにはなっても寿命縮むほどのダメージあるのかな? -
暖突はもう消した方がいいよね?昼間32度くらいになってる。消したら27か8度
-
>>280
お前に飼われる生き物は不幸だなって感じする。 -
うちも日当たり良すぎて夏場40度近く行っちゃうから窓の外にスダレ+遮光カーテン+エアコンだな。
具合悪くなったら病院代のがかかるだろうし、たかが一部屋冷やすくらいのエアコン代ケチって死んでしまったら後悔してもしきれないよね。 -
>>280
35℃もあると下手したら人間でも死ぬからな -
夏よりも冬のが大変
-
じゃあ>>280を35℃の密室に放り込んで5時間放置してみるか
-
うちも非エアコン派だからこの流れは勉強になる
冬は暖突+パネヒ+ビニールシートで余裕なのにな
ちゃっちいUSBファンをケージの上の端っこに置いておくと
レオパが風にあたろうとしてめっちゃ体伸ばしてる
踏み台みたいなの置いてやったらすげー活用してる
風が当たらない場所とパネヒ敷いておくと勝手に自分で
好きな場所選んで移動してる
ケージ内28度以下でこんなんだから30度になったら
エアコンか別の対策しないとなー -
夏バテで爺さん婆さんは死ぬけどな
-
まてまて生息地からしてもレオパにとって35度は普通だろ
人間基準で考えるなよ -
まあエアコン使えよとは思うけど好きに飼えばいいか。虫や金魚と大して違わないし、死んだら次買えばいいもんな。
-
>>290
パキスタンの夏はまったく乾燥地帯じゃないぞ -
280だけどオラ夏になったら真夏に扇風機すらいらない北軽井沢で過ごすから
他人事やで -
軽井沢が出たぞー
-
嬬恋村鎌原ってとこの三井の森っていう浅間山噴火の時の溶岩石の地盤にある別荘地
-
物理的に冷たい風を出している冷風機ならともかく
-
床材が湿ってれば打ち水と同じ理論でケージ内温度自体は若干さがるかもしれんけど
-
>>297
爬虫類でも涼しいんです! -
シェルターの周辺に霧吹きしたらビビって出てきて水滴ペロペロ舐めてサッと帰るうちのレオパかわいい
-
扇風機なりで換気してやれば35℃超えても大丈夫だよ。
問題なのが空気が循環せず、高湿度でのサウナ状態なだけ
ウェットシェルターの水切らさないで、離れたところから扇風機なりで軽く送風してやるといい -
あ、あと温度を下げる目的でもないよ、念のため…
もうちょい視野広げてもらえると助かります -
正直データあるなら飼育に活かしたいから見たい
-
室温がかなり上がるからといって他にも色々ペット飼ってるならともかく
レオパだけのために留守中もエアコンつけとけというのはちょっと他人に干渉しすぎかと
>>302
みたいに他の対策提示するなら理解できるけど
できる限りの対策を怠るのは良くないと思うけど -
全然関係ないが野生のレオパって生存率どれほどなんだろう?
うちの基準だと餌に辿り着ける気がしないんだが…
生活拠点は固定なのかな?子育てするのかな?
どの位で巣立ち?独り立ち?するんだろ?
変な疑問ばかりですまんな -
野生のレオパと言えば改良品種ほどではなくとも毒を持たない野生動物にしては見た目派手すぎると思うんだけど生息地では天敵少いのかな?
-
ワイルドは改良品種ほどには黄色くないからガレ場では完全に保護色やで
-
非エアコン派の人は>>203のレスが参考になると思う
レオパが喋って快適かどうか教えてくれるわけじゃないけど
少なくともうちは大丈夫そうだった
ただ30度を超えてきたらエアコンつけることも考慮した方がいいと思う
参考になるかわからないけどうちは30念前発売の古いエアコンだけど
一ヶ月だいたいつけっぱで4000円電気代上がっただけだった
冷風は温風よりはるかに安いから電気代気にしてる人は4000円で
ペットの命が助かると思ったら安いものだと思う -
>>302の間違いだった…
302さんごめんなさい -
送風機の前に凍らしたペットボトル置いて窓開けて喚起してるけどそれで何とかなってる。
爬虫類部屋の南側に窓があるから夏場灼熱地獄みたいになるけどそれするだけでだいぶ室温下がる。 -
>>305
なんだただの嵐か -
24時間40℃とか行くなら確かに問題だけど、活動する夜間は30℃ちょい位までさがるからそんなに気にすることはないと思うんだけどな
さっきも言ったけど、湿度が高くて気温も高いサウナ状態になると不味いけど
風通しを良くして、扇風機などで軽く送風してあげれば大丈夫
ウェットシェルターが有るならそれ事態がひんやりしてるし、余程の事がない限り中は結構涼しくなるからなかで涼める
なんなら水の変わりに氷を一個中に入れても良い
哺乳類とちがってレオパが中にはいって体温で暑くなるってことは無いしね
ただもうひとつ注意するのが、風通し良くしようとして蓋開けっぱにして脱走とかされないようになw
エアコン管理するのがベストなんだろうけど、それぞれの家庭の事情があるから
それが許す限りの方法を模索するのは別に悪いことじゃないと思うよ
そういう工夫や挑戦で得た事は今後に活かされるだろうしね -
>>217
ミルワーム給餌個体の記録
昨日体重測ったから更新
https://i.imgur.com/MrWrlip.jpg
https://i.imgur.com/UWwlg37.jpg
ついでに、ほぼ人工餌のみでのやつも載せておくよ
ブレンドメイン、週1、2回ゲル
https://i.imgur.com/Hi4nH82.jpg -
ちなみに給餌前に計ってるから、その日に餌を食べた分は関係ないよ
-
質問なんだけどサンバーン×サングローの子供ってモルフは何になる?
-
タンジェリン系のアウトクロスにしかならんのちゃう?んでヘテロでどっちかのアルビノ
-
人工餌だけで飼育ってできるもんなの?
前ペットショップに行ったとき、「レオパ飼いたいけど虫は嫌だ」
と言ってたOLっぽい女が、店員に軽く説教されてたよ -
ウチのレオパの中の一匹はベビーでお迎えして
最初の餌付けでイエコ使っただけで
その後はずっとグラブパイだけでちゃんと成長して元気にしてるよ
最近はレオパゲルやブレンドフードも与えてるけど -
できるけど店は100%人口餌で飼育できるなんて言わんだろ
レオパの気分次第で何かあったらすぐクレームが来る -
>>324
店員もそんな感じで諭してたよ。
「パッケージには人工餌だけで飼育可能って書いてあるけど、
爬虫類はいきなり食べなくなったりするものだから
虫を飼う必要はないですが、その時に生餌を与える覚悟がないと飼うのは厳しいですよ」って -
優しい店員じゃん
-
そういう人には毎日食べなくても困らない成体を勧めれば良いんじゃないかなぁと思ったりするけどどうなんだろうね?
逆に成体まで生き餌で育った子は難しいか…人工餌メインで育てている所のがレアだろうしなぁ -
手間楽餌楽安価そこそこ生きるでパッと思い浮かんだのがヤドカリだった
-
ヤドカリは一か月もしないうちにあきられる
そしてそういう理由で飼うやつは保温もろくにしないので、冬を越せずに死ぬ。
そういえば某youtuberのやどかり元気かな? -
ガッキーもコオロギとかデュビアとか繁殖させてるんかなあ
-
ガッキーなら俺の横でレッチ食ってるよ
-
店に買いに行ってるとかなんかの番組で言ってたような
-
温度が上がったり下がったり
もう〜 -
ガッキーのレオパ今も元気なんかな。
-
飼い始めて1年数ヶ月経って、グラブパイ、冷凍コオロギでベビーから10ヶ月育てたが、オニプレも増えたのでデュビアにした結果 自分的には生き餌が1番楽だ。食わなかったら戻せるし。飼う前は冷凍コオロギすら触れなかったのになぁ。。(遠い目)
-
幼体なんだけどヤシガラ食べるのような仕草する
ヤシガラにむかって構えてパクって
実際口に入ってるのかどうかは確認できず
目が悪くて生き物にみえるのかわからないけどヤシガラやめたほうがいいか -
手のひらにミルワーム置くとふすまが残って
ふすまの匂い=餌の匂いと覚えたから手のひらカジカジしてるわ。 -
もう居ないのに皿ペロペロしだすのかわいいよな
-
みんなのとこのってお迎えした時どのくらいでシェルターから出てきた?
-
目が悪いと言えばうちのベルサングローは餌やりの時間帯におれがケージ前に立つと観音扉にジャンピングヘッドバットかましてくるよ
-
生き餌は食べなきゃ戻せるって言うけどレッドローチは逃げられると嫌だからピンセットでつかんだ時半殺しにしてる
戻しても死ぬわ -
やったーハイイエローくん体重30gになった!!!
-
>>343
うちは高さ3cmくらいの透明のガラスのお皿を餌皿にしてる
大きいレッチは頑張れば脱走するけどうちのは大きいのを
真っ先に食うから小さいのが皿に残る
小さいのは皿から出られないのでいつまでも皿にいる
ケージに戻すときは皿からぽいっとするだけ -
お迎えした2ヶ月のベビーシェルター引きこもって何日くらい目から心配すれば良い?
-
おまえら大変ですっ
うちのシーちゃん(ハイイエロー)がレオパブレンドを食べました!
人工餌には目もくれなかったのに…
試しに、大好きでペロペロ舐めるカルシウム剤を振りかけたのが効きました -
東レプでお迎えしたベビーなんだけどうちも引きこもりぎみでしらないうちに一回り以上大きくなってた
脱皮してるってこと? -
ラプター ソリッドアイ破格の値段で入手してしまった
-
うちのやつどの人工餌も1回目は結構食べるんだけど2回目以降どれだけ間を開けてもは嫌そうに顔をそむけてまったく食べない
きちんと食べてから評価する食通なのかなんなのか -
ラプター、買ったのはいいんだけど餌食いが悪い…
-
今見たら脱皮してたわ
そりゃ餌食わないな -
うちのスーパーマックスノーは先住のハイイエローとは全く逆で
まるでウェットシェルターに餌あげてる感じやでw
まぁ、引きこもりは引きこもりでたまに姿を見せてくれるとうれしくなるから
それはそれでたのしいよ -
夜と俺がいない時に砂掻きまくって暴れてるらしい
-
うちのハイイエローといいブリザード2匹といいこれらが雌なのにラプターを雌だとわかっていたのに買ってしまった…
そろそろ繁殖させたい… -
オスだったとしてもその組み合わせじゃカス個体しか出ないじゃん
-
ディアブロブロンコ
-
モルフに拘ったブリードは2回目からでもいいっしょ。
俺も最初はハイタンとパターンレスでやってクーリングとか卵の管理とかの感覚を覚えたし。 -
生まれる個体のレア度が問題ではなく
繁殖じたいをしたいからするんだよな -
それだよなぁ
-
自分も最近レオパ飼いだしてそのうち繁殖は試してみたいと思うけど
リバースストライプエクリプスの雄と合わせるなら何が良いだろうかと微妙に探してはいる -
赤目の子、レーダーどうだろう。レーダー飼ってる人いますか?
-
お迎えしたはいいけどシェルターこもりっぱでやることなすぎ_| ̄|●
-
>>365
もう2匹ほど追加で -
結婚して子供を作れ
好きなだけ面倒見れるゾ -
>>368
すみません、人間の子供には興味ないんですよ -
W&Yベルアルビノはオーロラですよね?
W&Yトレンパーアルビノにはモルフ名ってあるんですか? -
>>358
生き物飼わないで欲しい -
基本レオパのウンコと同じにおいなんだけど、めっちゃ食うし代謝はえーからめっちゃうんこする
単純に量が多いから臭い -
昆虫食のレオパの糞が牧場系で野菜食傾向のフトアゴの糞が人糞系なのは不思議
-
糞したあと、お尻ペロペロ舐める時ある?
-
1.5日ほど家空けるんだけど飲水多めに入れて行く前に餌多め食わせて、あと他にしておく事ありますかね?
-
>>372
フトアゴの糞>人糞>>>レオパの糞=>コーンスネークの糞>>>(無臭の壁)>>>カナヘビの糞 -
うちも同じ状況で家空けてるけど、霧吹き多めにしたくらいであとは普段と変わらずにやってきたよ
多めに食べさせすぎて吐き戻されても心配だし -
>>372
ワンルームだとニオイが充満しそうだな
でも、乾燥した環境だしレオパに比べて温度も高めだから、うちのは糞もすぐ乾燥して臭いがずっと残ってるって感じはしないかな
糞した直後は部屋に入った瞬間ニオイでわかるくらいは臭いけど -
ヤングには毎日餌与えたほうがいいって人と2〜3日に1回でいいって人がいて困る
調べれば調べるほど泥沼にはまっていく感じ -
>>380
誰が言い出したのかは分からないすまん
私の行く爬虫類ショップ三店舗中三店舗共にオーロラ表記で販売しているのと良く読む個人ブリーダーのブログでもオーロラ表記だったのであのような質問をしてしまいました。癇に障った様で悪かった -
メダカの品種みたいだな素人ブリーダーがマニアしか気づかないような特徴少しでも高く売り付けるようと血眼になって魔王だの銀河だのギャラクシーだの香ばしい名前つけて
-
>>381
どういうアダルトに仕上げたいのかにもよるよ。
アメリカ系のミルワーム食べ放題で育ったようなでっかい個体に仕上げたいのか、よりシュッとした雰囲気に仕上げたいのか。動物園で見かけるのも後者だな。
自分は健康的な感じがするので早めに餌しぼる。繁殖もスマートな個体同士の方が簡単な気がしてる。 -
セミアダルトになるまでハンドリングせずに餌だけやって育てたんだが、
ぎょう虫でて薬飲ませるの大変。
ちょっと触るだけで逃げまくるのを掴んで口こじあけてスポイトで薬飲ませないとならなくて暴れまくる。
他のはハンドリング慣れした成体買ったので楽に薬飲ませられるだが… -
ぎょうちゅうってどうして感染したの??
こわい -
どうやってギョウ虫ってわかったのか兆候教えてくれ
-
ウンコに混じって虫の欠片でも出てきたのか?
-
このまえミルワームあげたら細長い白い物体が出てきたんだけど…
おいしそうに食べてた -
>>389
検便したことないの? -
パンテオンなんだがケージ真ん中、扉と扉の重なっている隙間に尿がべちゃっとついてた
いったいどんな風につけたんだろう?
ちなみに糞はしっかり奥まった場所にしてあったんだけど何があった? -
うんこ解体してみることはたまにあるな。
お陰でデュビアとミルワームだと、デュビアのほうが明らかに消化残りが多いのがわかったわ
デュビアは成虫の殻や雄の羽は残りやすい、あと足ね
ミルワームはほとんどのこらんか細かくてわからん
コオロギも羽や産卵管や足が残りやすい
うんこ解体はおもしろい発見あるから一度はやるといいとおもうぞ
とくの特大うんこした時とか、実はがっつり残ってることがあるし -
レオパゲル食べてくれないって人はコオロギに一緒につけて食べさせたりした事あるのかな
自分は今のところ最初食べなくてもこれで、買ってる4匹は食べるようになった -
人工飼料の餌付けって独特の勘所があるからな
置き餌も食べ比べ動画を出してた長寿レオパの人は
長い飼育歴でそのへんの勘所がうまいんだろうな -
置き餌も→置き餌の
-
レオパゲル一口食べてめちゃくちゃいやそうな顔してからまったく食ってくれなくなった
虫汁とかつけたり試行錯誤すれば食ってくれるのかもしれんが、あんだけいやそうにしてたモン食わしたくはねえな -
ミルワームが成長してコクヌストモドキになっちゃったんだけどあげても大丈夫ですかね?
-
うちのもパゲルは目瞑って嫌な顔するわ
-
思ったよりも今年気温が上がらなくてパネヒの上で30度いかないわ
暖突買ってきたほうがいいのかな? -
うちのは目瞑ってミルワーム食べるよ
うめぇ…の表情だと思ってたが -
レオパの脱皮頻度が上がるのって何か原因あるかね?
急に太ったからかな -
うちは脱皮頻度2週間以上になってきたよ
-
温度高め?
-
皿の水交換しようとしたらお迎え三日目のベビーがシェルターから顔だけ出してめっさ威嚇してきた_| ̄|●
-
よかったじゃねえか
-
>>404
レオパは昆虫食う時に目を引っ掻かれないように咀嚼の際は目を瞑るよ -
エンゾのノワデジってツイッターにハム便であがってた若林顔のグリタンみたいなやつ?
-
>>412
日本語でおk -
ルー大柴?
-
マレプで聞いたら今回のホイポンは新ラインなんだってね
-
ぱいおつかいでーなちゃんねーとしーすー
-
https://i.imgur.com/OT1V6Aq.jpg
総排泄孔のとこ異常ですかね? -
あ、ワッチョイの部分一致でもNGネームにできるのか
Janeさん優秀だな -
>>409
威嚇するぐらいが元気があっていいじゃないか -
>>418
多分もんだいない -
Twitterでコオロギ噛みつき事件回った来た
珍しいこともあるんやね -
レオパと一緒にハチクラの90ケージを買い足したんだけどさ
これオリジナルっていってたけど
ニッソーのと一緒じゃね?
今迄ずっとニッソーのに鍵つきだと思って使ってたんだけど
他に違いわかる人いる? -
レオパ初飼育だけど三日目にしてやっと餌食べてくれて安心した
ブレンドフードだけと気に入ってくれたみたいでピンセットのかけらまでがっついてきてくれてよかった -
ピンセットのかけらじゃなくてピンセットについたかけらだ
-
竹ピンセットならええけど、ステンレスピンセットだと怪我する可能性あるからそれだけ注意してやってな
あと竹ピンだったらうんこ掃除には使わないようにな
うんこの臭いが移って食いつき悪くなるで
がんばー -
なるほど
竹のやつだと手が疲れるからステンレスの方も買ったけどもしあれならフン掃除用に使ってもいいってことか
もう一匹買う予定なんで頑張って育てるわ -
ちなみにうんこ掃除にはもう2回使ってしまったw
-
>>423
そりゃあ噛む活餌を与えてれば不測の事態もあるよ
質の悪い冷凍コオロギで食中毒で死んだり活餌ダメで人工飼料食べなくて栄養失調で死ぬよか稀な事件
数百万分の1の確率で起こると事まで気にすることないよ
しかも原因は仮説だし元々腫瘍があってコオロギが通過する際に傷ついて出血とか原因をあげれば他にいくらでもある -
>>389
いたって健康だが、検便持って健康診断に連れてった。 -
検便やってもらおうかなぁ
最近水っぽかったり消化不良多くて割と気になってる -
餌なにあげてんの、あと温度とかは問題ないかんじ?
-
レプラーゼは?
うちは水溶性で2〜3日に一度飲み水に溶かして与えてる -
ツイッターのコオロギが噛みついた話
詳細が見つからないんだけどどういう話だったのかな
マウスロットとかじゃなくて、単純にコオロギがレオパを噛みちぎって、その怪我と出血が原因で死んでしまった、みたいな感じだったのかなと
反応から推測したんだけど -
まーたミルワーム最強論が証明されてしまったのか
-
>>439
この人のツイートを読んでたら、ミルワームに内臓を噛まれて死んだレオパの話を聞いた(確実なソース有り)って書いてあったけどね…
普通はあり得ない出来事だけど、余裕があるなら頭を潰した方が安心かもね -
うちのチョロ子なんだけど、実はオスにも見えて、どっちだろう、、、。への字の鱗があるようにも見える。
生後4ヶ月ぐらいだけどわかりますか?
https://i.imgur.com/nwKLgVY.jpg
https://i.imgur.com/4AEqyvb.jpg
https://i.imgur.com/F71UNLA.jpg -
あ、関係ないかもしれませんがモルフはアルビノリューシスティック(アルビノマーフィパターンレス?)です。
-
コオロギなんて食わしてるバカ飼い主に飼われてかわいそうなレオパ・・・
しかも自分の落ち度は認めず、不運な事故で済ませてるのがムカつくわ
こいつなんも反省してないからさらにレオパ殺すだろうな
こういうカスは本当に消えて欲しいよね -
単発でSSR引くくらいのレアケース引いてしまいました(;_;)
こんなバカみてえなツイートしてっからなコイツ
マジで胸糞案件だわ -
やっぱりフタホシよりイエコだな!
-
>>444みたいなことは別に思わないけど、レオパが死んでも割とケロっとしてて凄いなとは思ってるw
-
食べ方が荒っぽくなってきたのは環境に慣れてきて元気になった証拠か
ピンセットで給餌するとき勢いすごすぎて笑う -
ダスティング無しで育てて元気な子みると、カルシウムパウダーなんて本当に必要なのかなって思う。
うちは毎回餌にまぶして、小皿に盛ってたまに舐めてるのみるけど、過剰かなって思い始める -
コオロギって噛むのか
しらなかった
コオロギミルワームメインになっているんでこわい -
>>450
私は不満があるなんかひとっことも言ってないんだが…。 -
>>452
故意に死なせたわけじゃ無いからなぁ
こういう可能性がゼロではないと知れただけでも情報としての価値はある気がするよ
まぁブリーダーさんだから多少ドライな面はあるかもね
しかし痛ましいよなぁ
うちでこんな事が起きたら一週間ぐらい誰とも口聞かないかも知れないw -
レオパブレンドかったぜ〜(^^)
-
気まぐれでデュビアにソイジョイ与えてみたんだが成長早すぎる
-
どんだけ悲しくても悲しいですーって雰囲気出すのは、周りにも気を遣わせるし逆にしんどい
気を遣われたらこっちも気遣わなあかんし、しんどいときにそんな気遣いのループて地獄じゃね?
自分ならSNSで悲しみを表現しようとは思わんなあ 死んじゃってから一週間くらいは実感もわかないと思うし -
本当だよね、悲しくても悲しくてもSNSじゃ出さないよね。
SNSで可愛い可愛い。とかも同じ -
コオロギの話は叩く意味がわからんわ
情報出してくれてありがとうでしかないだろ
どんだけ愛誤気質なんだよマジ気持ち悪い -
アダルトレオパにコオロギあげたら、頭噛んでるよね。一応、頭潰してるけどさ
-
コオロギもミルワームもがぶってしたときにクシャって無残な音しない?
あんなんで噛むパワーのこってるのかね -
どなたか>>442の雌雄判別を。。。
-
ヤング以上ならクロコでも角度と勢いによっては丸呑みしちゃうよ。
-
>>466
メス。一般論として、見分けポイントを知った初心者が迷う場合はほぼメス。 -
>>442
ナイス開脚 -
ありがとうございます。メスっぽいですか。
チョロ子から改名しなくて良さそうで安心しました。
体重は44gです。 -
ペットシーツの下に潜るの何回引っ張り出してもやめてくれない(´;ω;`)
-
今日でお迎えして1週間経ちました
鼻水垂れてると思って焦った日もありましたが次の日見たら何もなってなかったのですが鼻水が続いてないので大丈夫ですよね?
あと勢いよく餌食べ過ぎてピンセットまで当たるの可愛そうなのでやめさせたいのですがどうすればいいでしょうか?餌は小さいデュビアです。 -
キチペからソイルにしたら誤飲酷くて結局キチペにもどしたな。
餌食わないから糞分解して確認したらソイル出まくってこの個体はキチペしか無理だと判断した。 -
ジャイミルがフトアゴの内臓噛んでってのを確かな筋でって言っとるけど、どこだよw
ジャイミルとか飼育するとわかるけど、あいつら思った以上に噛む力というか噛むのが下手だし。
濡れることでの窒息にめちゃめちゃよわいから胃の中で生きてるとは思わんのだが
それにフトアゴってかなり噛むほうだから飲み込まれて生きてるとは思えない。
コオロギもレオパもサイズはしらんけどバリバリに噛み潰されてのみこまれるから
そのあと内臓を食い破り太い血管を引き裂くほどの力があるとは思えん
在るとしたら、後ろ足を処理しないで足のトゲが刺さったとかだと思うんだがな
解剖して検死してもいないのに噛まれて死んだって言われてもなぁ -
>>473
ぶつかっても大丈夫な竹ピンセット使うしかないな -
少なくとも噛まれる可能性は0ではないのだから用心するにこしたことはない
-
コオロギに噛まれて死んでしまったのは写真を見るに現実だろうし
事故事例の報告はすごくありがたいのになんでそんな必死に叩いてんだろう -
いや、用心するにしても
用心する部分が間違ってたらいみないっしょって事
俺は飲み込まれたコオロギが穴が開くほど噛みつくとはいまいち思えんから
原因は別にあると思うんだよ
例えば、コオロギの足とか産卵管とか固くて長い部位が幾つもあるじゃん
勢い良く飲み込んだとき角度が悪くてそれが突き刺さって貫通することのほうがあり得ると思うんよ
あれって角度悪いと踏んだときに足に刺さったりするくらいには硬いじゃん?
幾つか可能性があるのだから
噛まれて死んだ!って検死していないのに断定するのは良くないと思うんだよね
これこれこう言うサイズのレオパにこういうサイズのコオロギをこうやってあげたら
何かしらが原因で翌日こうなっていたので注意してください
位がちょうど良いと思う -
別に嘘つきだって叩いてるつもりじゃなくて
不確定な情報ながして、それが原因でミルワームは危険危険って成ったときみたいに歪曲されるのが怖いからなんよ
まぁコオロギは今使ってないんだけど。
ちょっと書き込みかたが悪かったね
ごめんよ -
可愛い可愛いはいいけどなー個人的には
飼い主がどんなアレでも世のあらゆるレオパはみんな実際かわいいし
次ハイイエローとか原種に近いの飼いたい -
部(笑)屋(笑)ん(笑)ぽ(笑)(笑)(笑)
-
ミルワーム育てるのたのちい
-
迎えて四日目のベビーシェルターにほんの欠片のパゲルついたピンセットもってったら食ったけどコオロギSサイズ1匹分2回くらいじゃ足りないよなぁ
食ったのか威嚇で噛みついてシェルターでペッしてるか分からないし… -
3口目狙い外して竹ピンセット噛んじゃって凹んだのかまたこもっちゃったし
-
とりあえずほんの欠片とはいえパゲル食ったぽいから大きめの欠片シェルター入口に置いて見たけど
人様の家の玄関前にでかいうんこぶちまけたような絵面になっとるし…
https://i.imgur.com/ElPocZE.jpg -
まず迎えたばっかの子を構いすぎ
レオパゲルシェルターの前おいても意味ねーから -
>>490
ベビー何日も食わさなくて平気? -
餓死してから書き込め
-
レオパをお座りさせてるYouTuberいるけど普通に可哀想すぎるだろ。
本人はレオパ自ら座ったところを撮ってるだけとか言ってるけど、じゃあその瞬間を是非回してくれよ。と思う。
どうしたら、自らあんな苦しそうな体制になるのか -
>>489
モルフはなんぞ?
目の悪い奴だと明るいところを嫌う傾向があるのと
明るいと狙いが定まらなくて外してしまう子が結構いるよ
餌入れがあるなら置き餌に一旦切り替えて、薄暗くして放置が良いと思うよ
一番はあしを減らしたコオロギを放って暗くすることだけど
食い付いてくるってことは拒食ではなく、単に狩りの連続失敗で諦めてるだけだから
食べやすい方法は何かいろいろ試すと良い
あと何日食べなくても平気かっての基本的に気にしなくて良い
餓死するってときは明らかに骨が浮き出てて干物みたいになってくるから人目でわかる -
>>418です。
総排泄腔のとこ傷できてるように見えるんですが…その後糞はしました。小さかったけど -
うちのベビーは目悪くないモルフだけど、ピンセットから食べてくれないから置き餌で食べさせてる
ピンセット怖がる奴もいるし、個体ごとに食べ方が違ったりするからいろいろな方法を試したら良いよ -
カラカラになったパゲルやらブレンドやらも案外食うんだけどうちの奴ら食い意地張りすぎだよな。てか餌絞り気味にしてたらそんな感じでいつでもなんでも食う。餌で悩むやつは根本的に餌やりすぎ。
-
>>494
コオロギ与えてたらしいからコオロギS買ったけどこもりっぱで食べてくれない(´;ω;`) -
>>496
生後2ヶ月くらいのハイイエロー、アルビノ系みたいに目は悪くないはず
浅い餌皿に入れたコオロギは食べてない、ピンセットコオロギは食べない
四日目でやっとピンセットにつまんだパゲルの欠片をほんのちょい齧ってくれたけど威嚇で噛み付いたのか食べるつもりだったのか分からないレベル
何匹かケージにコオロギ解き放ってみようかな -
みんな色々参考になる意見ありがとー( ToT )
-
面倒臭いなお前…
引きこもってるってただでさえ警戒心強いベビーが慣れない環境に置かれてるところに構ってるんだからそりゃそうなるわ
>>496のアドバイスに従って放っとけ
餌食いあるなら大丈夫だから5日は様子見ろ
とにかく必要以上に構うな -
>>491
頻繁にイベントで連れ回されてるベビーが食べてるとは思えないしイベント前の個人ブリーダーだって2〜3日は餌抜いてお迎え後も2〜3日は水だけで落ち着かせてと説明してるくらいだから激ヤセ吐き戻しや下痢とかじゃなければ10日くらい余裕でしょ -
使えるかわからないけど、餌も食べない時にレオパゲルをタッパーの蓋に擦り付けて霧吹きで水かけてゆっくり落ちるような仕掛けを作っとくと、うちは食べてくれる
少し手間がかかるけど
なぜそれで食べるかはわからない。 -
二匹目飼ったんだけど個体によって全然性格違うのな
一匹目はいきなり手に乗ってくれたしめっちゃ大人しかったんだけど二匹目はめっちゃ暴れるし動きも早い
一匹目は壁材を7割くらいしか登ってなかったのに二匹目は平気でてっぺんまで登って隙間に入りやがった
一匹目がおとなしすぎただけなのか二匹目が元気すぎるだけなのかわからん -
天井あけて手入れしようとするとすぐ壁材伝って登ってくるんだけどw
こいつ脱走狙ってるわ -
>>503
めんどくさ -
月夜野3令サイズからはじめたけどあんなの足処理できないよね
うちもゲルはキッチンペーパーに置き餌して暗くしない食べない
キッチンペーパーに霧吹きしてくっつかないようにして置いてる
ミルワームもコオロギもピンセットから食べてくれるんだけどなあ -
レオパ見殺しにした糞野郎プロフに自ら好青年w
固定ツイートに夢を買いましたレモンフロストw
頭おかしいwwww -
どちらかと言うとお前の方が頭おかしいぞ?
-
>>510
4g程度でも脚取ったイエコ食えるからレオパに3令なんて必要ないぞ -
添加剤はみんな何をどれくらい使ってる?
うちはGEXのカルシウムだけのやつを毎食まぶしてるけどマルチビタミンも与えてたほうがいいかな? -
???「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
-
虐待だよな
視聴者数稼ぎにそこまでするかって感じ
本人で完結するならまだしも絶対おすわりできる動物と勘違いする層も出て来るのが悪質 -
しかも、「おすわりレオパのごましおくん」とかいって商品、商売にまでしてるという恥知らずもいいとこ
-
多頭飼いは雌同士なら大丈夫って言われてるから試しに同じケージに入れて見たら同じシェルターで一緒に寝てたけどこれはレオパからしたらどう思ってるんだろう
普通に仲良くできてる証拠なのかそれとも邪魔だけど仕方なくスペースを譲ってるのか -
お座りってなんとか仰向けならないように必死になってるようにしかみえないけど
あれ可愛いって言っちゃう脳内スウィーツ多いのも呆れる -
サイズの大小は若干あるんだけどでかい方は大人しくて小さい方が元気だからそういう意味ではどっちかが肩身の狭い思いをすることはなさそう
まあどっちかが拒食になったりしたらケージ移すことにするわ -
ペットを商売に使うのはやめて欲しいよな
-
アンニュイな
-
なんかその画像見たことある気がするぞ
気のせいだったらすまんけど拾い画じゃねえのか? -
>>526
萎びたちんこ -
このこ眼球ない!!
-
あるアルヨ
-
可愛いアルヨ!
https://i.imgur.com/tTeLgyx.jpg -
Twitterでも思うけど、特段面白い行動とかしてないのに糞が写り込んでる画像あげるのなんなんだろうな。
メンテしてから撮るなりトリミングするなりすればいいのに。
マメにメンテしないから糞がケージにある状態に慣れちゃうとかなのかね。 -
大阪での地震見て自分の住んでるとこで地震来たらどうしようと不安になった
なんか落下対策してる? -
地震がきて避難所生活になったらどうしたらいいんだ
コオロギデピュアミルワームレオパゲルなんて手に入らないし保管できないぞ
常温保存がきく人口餌必要 -
レオパブレンドあるじゃん
-
動物の赤ちゃんって、犬猫はもちろん、蛇もトカゲも可愛いと思うんだが、ニンゲンとレオパだけは苦手
なぜか可哀想って思っちゃうんだよね -
何がかわいそうなのか意味わからん
レオパの赤ちゃんが飼われてることがかわいそうなら分かるけど人間の赤ちゃんがかわいそうが謎 -
避難生活でも餌無しでしばらく持つでしょ
むしろ保温が問題、お湯入れたペッドボトルを延々作らないといけないかもな -
西日本のレオパは無事か?
-
>>536
ダンゴムシでもとってくりゃええやん -
今回の地震慌てふためくような地震じゃないやんキラウエア火山噴火したら日本で大地震大噴火起こるのデータとしてハッキリしてる
という訳で関西以外のみんなもレオパの避難考えておいた方が良いよ -
レオパだけならともかく、モニターやらイモリやら、ヒルヤモリやらヘビ等がいるから、さすがに避難させてやれんなあ
建物と電気がダメになるとお手上げ -
兵庫県に住む者です。朝8時前に大きく揺れたよ!レオパたちは無事です!
-
飼い主共々無事で何より
動物の第六感ってのは当てにならんかったわ
以前地震があった時はうちのレオパ寝とった -
レオパは 飼い主、なんかケージのインテリアでもかって、せっちしてるんかいな。うるさいのう。もっと静かにやれへんのか と思てるよ
-
レオパ「これは」
コオロギ「脱出の」
デュビア「チャンス!」 -
通勤途中で食らってやべーと思って家に連絡したら、嫁が爬虫類ラック必死で押さえて守ったらしい@大阪市民
GJってよりは逃げろアホとしか言えなかった -
>>539
生物的に人間の赤ちゃんって未熟で産まれちゃうから可愛そうって感覚わからなくはない -
いやでも人間の赤ちゃんはそれが普通なんだし可哀想とは思わんだろw
普通に育てられてる人間の赤ちゃん見て可哀想って思うのはなんかヤバいやつだと思うわ
捨てられてたら可哀想だけどそんなんどの赤ちゃんでも可哀想だしな -
わたしのおててはご飯じゃありません
-
ソイル増やしたら永久に掘ってる…
-
>>548
ご勘弁をwwwwwww -
ケージ…粉々になって無事逃げてくれたら良い
ケージに潰されて死ぬとかは可哀想すぎる
地震怖い -
外には天敵がおる、、、と思うぞ!
-
頭数的に災害時は見捨てる方針。おまえらごめんやで。
-
逃げてくれたらって、逃げられるのが最悪だろう
心情的には別にしても -
逃がすくらいなら殺すべきだろう
-
うちの子は野生で生きられないな
虫捕まえられないと思う -
ほうこく 排泄確認 (一週間ぶり)
-
東海の時に兄貴の飼ってた陸亀が水槽割れて、帰宅したときに凍死しちゃってたなぁ
-
うちの近所には野生のキジが住み着いてるけど、震度3くらいの地震がくるちょっと前に鳴くことが多いからキジが鳴いたら地震かと思って警戒してる
でも、なんでもない時も鳴くからたまにイラッとする -
地震対策何したらいい?
今回は無事だったけど -
ガラス辞める
ベルトで固定
ペット飼わない -
阪神大震災の動画見たら冷蔵庫がぶつかったら死ぬスピードで吹っ飛んでたわ…
あんなん来たらどんな対策も無理やなぁ -
こういう時にごめんねってなるな
うちのも野生では生きられないわ…冷凍コオロギ飼育だし
ああ -
2ヶ月ベビー6日目
コオロギ怖がるからミルワームやったら4匹食べてシェルター内にうんこした
完全こもりだったのがシェルターから顔だけ出して伺うようになった -
やべ日記になっちゃうから彼女がやってるgreeのコミュニティに飼育日記立ててくるわスマン
-
うちはメタルラックをツッパリ部品で補強してぴったりサイズのビニールカバー
かけてるから多少の揺れではケージは落ちないようになってる
シェルターあるから内部で圧死は考えられる
地震怖いよね -
ウエットシェルター湿ってるし持ち上げた時うっかり滑って落とそうものなら即死させそうでベビーには怖い
-
なんか鼻水?が出てる、何これ
-
しらん
-
ところで蚊対策どうしてますか?
ノーマット炊けないし殺虫剤なんて絶対使えない
昨日部屋に蚊が入ってきて刺されまくりでした -
うちでは玄関とベランダに吊るすタイプの虫除け置いて、部屋に入ってきた奴は叩き潰す
-
うちはベランダに蚊嫌草植えてるわ
効果のほどは知らん -
部屋の網戸の網目細かい奴に張り替えるとか
-
大地震が起きたらウェットシェルターは怖いね
水苔タッパーに変えようかな -
ケージ内のウェットシェルターがずれたりわれたりするほどなら
まず自分がタダですまないからな
まぁ、メタルラックは固定した方がいい -
生後半年の子が3日でコオロギ10匹とレオパゲル5センチくらい食べてる、食わせすぎかな。
可愛くて、餌待ちされてるとついついあげてしまう。 -
シェルターの向き変えたら超引きこもりだった六日目の子がシェルターから顔出したり半身出したりし始めたけど
よく良く考えたら視線の先に大型肉食魚が泳いでるからかな( ̄▽ ̄;) -
おれはレオパと心中するわ
-
レオパちゃんは、そんなこと一っつも望んでいないよ
-
いやレオパちゃんはきっと餌くれる人となら心中してもいいって思ってるはずだよ
-
コオロギ食べて育った個体にパゲル食べさせてみようとしたけど見向きもしなかった
まあコオロギなら冷凍でも食べてくれるからまだ楽だけど -
入荷から1ヶ月コオロギ食べていた個体だけどパゲルもしゃもしゃ食うから当てにならない
-
好奇心旺盛な奴がいたり、食い意地のすごい奴がいたり
めちゃ臆病なのがいたり、食の細いのがいたり
千差万別だから一概にはいえんよな -
迎えて六日目の子コオロギSサイズ怖がってミルワームはむしゃむしゃ食ったんだけどコオロギ与えてたってショップ嘘ついてね
-
パゲルって冷たいまま食わしとる?
-
むしろ冷たい方食いつきいいわ。めっちゃがっつく。
-
うちは冷たいと舐めたとき若干びっくりするみたいだが
その後徐々に距離を詰めて食う -
冷たっ!からのこれ食ったらやば
ってならないなら良いけど
キョーリンも冷たいままで問題ない言うてるし -
レアチケ20%城の廊下みたいなとこで脚出たけどアマゾンみたいなとこ出たらもうアウト?武器ならそっちからでも出るん?
-
レオパがRPG的な城の中を歩いてるとこを想像してもうた
-
武器も防具も出ないからなんとかして戻るかリセット
-
爬虫類まっすー動画でやたら思慮深いこと言ってて爬虫類YouTuberの中じゃ珍しく好感持ってたのに地震でめちゃくちゃなっとるやん
危険なペットを逃がしてしまったら自分だけの責任じゃ済まない言うてたのになぁ幻滅したわ -
何事もなかったように仕事したり仕事行く人が不気味とか言っとるけど
じゃあどうしろと、震えて誰か助けてくれるまで家にこもるのがええのかな?
まぁ、それはそれとして
蜘蛛とか昆虫系沢山飼育してたけど、脱走とか平気なんかね
ケージとかけっこやられてるみたいだが -
心の平穏を取り戻すために日常を演じるのは防衛本能だし仕方ない
-
シェルター付きのレオパ ガチャガチャ見つけたらやろうと思ってるけど一回も見ないな
ボールチェーンのやつはよく見かけるのに -
地震で脱走されたっていう状況なら建物すら危ない状況なんだけどな。マンション暮らしなら施錠してるはずだから脱走されることはないでしょう
-
まっすーさん玄関先からゴキが居たと思ったけど
人呼んでるって、まずその人たどり着くまでが大変そうだね
うちも、メタルラック固定しないとな
新潟だけど
避難所は基本ペットOK又は、ペット用の避難所の設置って確か県の条例?で決まってたはずだけど
レオパは無理だろうな -
高速のSSでボールチェーンのガチャあって一回やったらクレスだった
職場のおばちゃんに見せたら「やだっ!」って言われた -
さっきの地震でレオパがビックリしてたよ。
-
お座りってどの程度慣れたかの判断材料にはならんかね?
うちのなんて、手のひら乗せただけで緊張して固まってるから
お座りなんて無理無理 -
内臓ダメージ定期
-
>>600
スパチャでサクッと万券出した鰐さん男前やわ
他に生きもの系ユーチューバーだと長寿レオパのかかじいが5千円出してたな
多くの人が募金してたけど見てて胸が熱くなったわ
今の時代だとこういう支援の形があるんだなと
行き先が良く分からないところに募金するよりも支援したい人に直接できるのは良いね
クリアスライダーがバッキバキに割れてたのは衝撃だった
プラケの中でも肉薄だし、フタの構造上、力の逃げ場がないから仕方ないかもだけど -
お座りは自発的にするものじゃないから
無理にポーズとらせてはい慣れてまーすというのは最高にアホらしい -
>>610
いや募金は黙ってしろよ… -
金額や名前だすのはちょっとどうかと思うぞ
そういうのは胸の内にしまっとけ -
>>604
いや密室じゃあるまいしどこからでも脱走するっしょ -
ごめん軽率だったよ(´・ω・`)
-
ちょっと見てくれよ、東レプでお迎えした子なんだけど
これが
http://i.imgur.com/QfOzUXZ.jpg
こうじゃ
http://i.imgur.com/fekn6yt.jpg
結構美人さんでワシ大満足。
ほら皆晒せよ。俺も晒したんだからさ〜 -
東レプでお迎えしたラプタースーパーキャロットテールのベビー
https://i.imgur.com/xg9ITqZ.jpg
https://i.imgur.com/pA9Oqo1.jpg
きれいなレッドアイでパターンレス、尻尾の9割がきれいなオレンジ。
13500円で購入。すくすく育ってるよー。 -
コオロギもっとどこでも売れよ田舎でもないのに近場じゃサイズ選べないコオロギしか買えない
なんならキオスクで売れよ! -
>>617
やばい、めちゃくちゃ可愛い -
鮮やかでいいね
黄色系の鮮やかさはほんと好き -
ブレンドフード買ってきた
生餌しか食べなかった子がバクバク食べた
パゲルよく食べる子の方が食いつきいまいちだったな -
レオパてホントすぐに大っきくなるんやなぁ。4月にお迎えしたけどもう別物クラスやw
なんでもっとベビーの時の写真撮っとかなかったんや、、、 -
さっき月夜のファームからコオロギ届いてケースに移す時に何匹か脱走した!どこ行ったかわからん!
-
コオロギなら勝手に死ぬから掃除したときに死体で出てくるよ
-
レッドローチなら下手すると大繁殖するけどな
-
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 -
>>617みたいのが一万ちょっとという価格崩壊っぷり。育成に手間かかるんだしもっと高価でもいいと思うんだよなあ。
モルフにもよるけど一頭3万〜くらいが妥当だと思う。 -
>>627
模様が出てくる個体もいるけど、この子はきれいなパターンレスのままいけるかも、ってお店の人は言ってた。
(売り文句かもしれないけど、極上個体のラプターだよ、って)
自分は飼育始めたばかりの初心者なので詳しい人いたらラプターが今後どうなるか教えてちょろ。 -
>>624
ダニ沸いたりしないかな -
夜中に脱皮してたみたいで、さっき見たら指先にちょい残ってたんだよね。シェルターに水入れて湿度高くしてあんまり構わない方がいい?
-
いいよね、みんな綺麗な色の子で…。
-
うちのハイタンが今脱皮してる
いつも尻尾の裏側だけ残ってるから今日は綺麗に脱いでね -
>>629
楽しみだね -
やっぱノーマルがクラシックだよ
ハイイエローはジャズって感じ -
全体的に相場が下がってきてるのは供給過多になって来てるだろうしなあ
-
sサイズコオロギが立派になって高確率で洗面所か米びつでコンニチハする
すぐにレオパケージに送還するが
なぜ洗面所なのかな -
何を生み出そうとしてるねん
-
>>643
グロ -
ベビーの頃は臆病とは言うけど成長するに従って性格って変わってくもんなの?
-
>>646
お前も小さい頃はかわいくていい子ねー、って言われただろ。 -
>>641
水と湿度と人が頻繁に出入りしない場所の3点セット -
どんな動物でも幼いうちは好奇心旺盛で柔軟な部分と敏感で臆病な部分を併せ持ってるよな。どちらの部分が強いかはその動物の生態的地位による気がする。
-
生後半年位は、基本的に臆病よ
-
昨日ケージの蓋開けたら驚異のスピードでシェルターに帰ってったの
驚かせちゃって悪いと思いつつ笑ってしまったw -
プラケでキチぺで飼えるけど
そういうの見るとう〜ん・・・・と思ってしまう
荒れるからこれ以上言わないけど -
最近こうやって唐突に燃料投下していくやついるよね
荒れるのわかってるなら思うだけに留めろよ
正直荒らすのが目的にしか見えんぞ -
昨夜白かったのが、朝になったら脱皮終わってた
シェルター内でアンニュいところに指でちょっかいかけると、申し訳程度にペロペロしてまた寝ちゃう
可愛い -
餌供給機くらいには思ってて欲しい
-
ほとんどの個体は腹減ってれば人の気配で前面に飛び出してくるし餌と関係ある何かだとは思われてそう。
-
腹減ってるときに近付くと寄ってきて手を見てくるし給餌機くらいはわかっているんじゃない
-
うんこ片付け給餌マシーンくらいに思ってくれてればええわ
-
絶対思ってるw
うんこの後のあのシレッとした態度は、早く片付けて?みたいに見える
餌の時だけやたら手に絡んでくるし、調子いいよね
振り回されてるわw -
シェルターの外にお気に入りスポット見つけたらしくほとんどそこで眠っとる
-
たまに自分の…がレオパと同じ臭いがする…
って思うことない?
おいらだけかい -
今日は機嫌がいいのかミルワームを結構たべてくれた
しかし先住の子がついに絶食三週間に突入、どんどん省エネになってくなコイツらw
あ〜デュビアがもりもり‼??増えるんじゃ〜 -
>>665
別にレオパでもなんでもいいから昆虫食の生態増やせば解決するんじゃない? -
餌の自給してペットが増えるループは罠
-
増やしてしまうわな
-
>>665
アフウシ飼おうぜ -
知り合いのかかりつけの爬虫類よくみてる獣医の話ではワームは論外デュビアも良くないで栄養考えるとコオロギ一択だって力説してたみたいだけど
コオロギ以外の餌食わしてる個体の患者が多いとかあるんかね? -
そもそもその獣医が何を根拠にコオロギ一強説唱えてるのか言ってくれないと話題振られても反応に困るわ
-
昨日かったコオロギ紙袋に穴空いてたみたいで大脱走されたわ
すぐにケージに移さなかった俺も悪いけど穴空いてる紙袋渡すなよー -
買ったときには穴空いていなくて自分の不注意をまずは疑わないのか
-
真夏に向けて対策取ろうかと思うんだけど、大理石?冷たい石とか使ってる人いる?効果とか聞きたいんだけどどんな感じですかね?
-
その獣医さんが言ってるワーム論外の根拠を知りたい
うちでミルワームメインで育ててるの居るから、致命的な欠点があるなら切り換えたいし -
ゴジラジャイアント買ったけど最高だわ
ケージに移す時にハンドリングしたけど中々降りてくれなくてそのまま掌で寝やがった
初日からこれとか図太すぎる -
>>671
藪医者と分かって良かったな -
そりゃ丹精込めて育てたミルワームちゃんが栄養満点じゃない訳がないからな
-
ひとつ擁護すると、ニンゲンの医者も栄養には無頓着だからな
だから(管理)栄養士がいる
『爬虫類栄養士』って需要あるかもねw -
爬虫類の研究ってなんか中途半端なとこまでしかされてない気がする
犬猫に比べたら需要は少ないから、そこまで探求しようって思わないのかな -
昆虫食の生体向けに完全バランスの虫でもいればなあ
人口餌だと食べない個体もいるし -
いやその知り合いが獣医が言ってるんだから間違いないっていう権威主義だからコオロギほとんど食べないワーム好きの固体飼育してる身としてなぜか聞きたかったんだけど
-
なら聞けばいいじゃん
その知り合いの友だちのお兄さんの子供の従姉だか何だかに -
数字で見ると脂質は確かに気にかかるかなー感
https://i.imgur.com/WeD08e4.png -
>>688
活き餌と人口餌両方食べる生体で調整かければいいんじゃないのかな -
リン:カルシウムは1:2がよくて
フタホシだと1:1でダスティングで1:2になるけど
リン:カルシウムが8:1のミルワームはダスティングしてもその比率にならないとは聞いた -
ミルワームやってると化粧ノリみたいにいい感じにカルシウムパウダーまぶせるやつとパウダー弾いちゃうやつがいるんだけど
-
まだベビーから脱してないくらいのサイズだけどイエコメインのミルワームはおやつ
人口餌はたまにすこしたべてくれる
こんな感じだけど続けていいのかな
イエコをマルベリーまみれにして薄緑色にしてあげてもまぁ食べなくもない -
ダスティングはしてるけど足りないと感じたら自分から舐めるって聞くから
一応小皿にカルシウム入れて置いてある -
コオロギに口噛まれて次の日吐血して死んだレオパの凄惨な死体Twitterで見てコオロギトラウマなんだよねー
-
>>694
後ろ足もいで頭潰すか冷凍コオロギ使うしかないね -
>>695
乾燥コオロギって話題に上がらないけどどうなんやろ -
>>677
アダルトサイズお迎えしたんですか? -
>>696
使った事ないけど冷凍に比べて食いつきが悪いらしいのと
レオパにやる場合水で戻す必要がある
それと開封後1か月と保存期間が地味に短い
とレオパには向いてないと思う
フトアゴとか大食漢な生体ならまた話は違うだろうけど -
ダスティングしちゃえばリンカル比率なんて関係ない
比率が覆らないほどリンが多くないのは表を見てもわかる -
コオロギは内臓を食い破るからダメ
ミルワームも内臓を食い破るからダメ
次はデュビアかレッドローチの番かな? -
公園の遊具にケチつけてくる奴らみたいな事しやがって
-
アゴの力強いのはジャイミルの方でしょ
ミルワームはカタクチイワシの皮すら噛み切るのに苦労するほど非力だし -
ジャイミルも水分含んでるものを噛むの苦手だけだな
ジョイもミルも乾燥物食べるのは得意だけど濡れてるのは苦手だよね -
>>699
期限1ヶ月なんだ…乾燥の意味無いね( ̄▽ ̄;) -
ダスティングって見た目ほどカルシウム摂取させられてないってことかな?
-
私の場合飼育初めにありがちなフードジプシーになっているだけで
特定の餌貶めるつもりないからね -
いまレオパは温まシートの上でじっとしてるよ。きょうは気温たかいのにw
まあ、夜だし動かれてもあれなんだがw -
ちっちゃい人間食べさせたら美味しいのかな
-
ちっちゃいおっさん乙
-
>>711
お前の下半身にぶさらげてるそのお粗末な竿ならベビーでも丁度いいサイズだしあげてみたら? -
肉食魚の時も思ったけど生き餌やってると自分も口に入るサイズなら食われんのかなとか考えちゃう
-
メンヘラ病院池
-
2歳半のオスのスーパーマックなんだけど
片方の鼻の穴が脱皮不全の皮じゃなくて
鼻くそみたいな物で塞がってしまって
いるんだけど同じような経験の人いますか?
レオパは鼻呼吸みたいだから取って
あげたいんだけどいい方法知っている
方がいたら教えて下さい -
ツイッターでエンゾのNDが奇形であの値段って言ってる人いたけどまた若林似なの?
少し前のも半開きみたいな目だったけどなんでああいうのばかり来るんだろう
たまたまなのかまともなのが高すぎるのか知ってる人教えて -
>>713
うるせー脱皮不全ちんこやろー -
うちの子が1日に2回うんこしたんだけど、お通じ良すぎない?!
ちゃんと栄養吸収できてるのかな -
>>701
いい加減ミルワームとジャイミル混同するのやめろ -
みんな夏でもパネルヒーターは付けてますか?
-
まだつけてる
-
朝方はまだ半袖じゃ寒いくらいだしベビーなら真夏でも夜間はつけといても良いような
-
もうすぐしたら冷房付けるから、夏でもパネルヒーター付けときます!
-
部屋にも最低最高記録する室温計付いてるけど東京昼30℃迫る日でも最低17℃とかあるし
-
みんなまだパネヒつけてるんだね
悩むところでさ -
専用部屋なら知らないけどどうせ暑いって冷房強くするときとかあるしつけっぱなしだね
-
最近室温25度前後だし夜はまだまだ寒いから点けてるよ
-
去年の夏に迎えてから1度も切った事無いわ。上でも書かれてるけど、レオパ自身が快適に感じる場所を選んでるみたいだから今後も点けっぱなしだと思う。
-
うちのベビーまだカナヘビくらいのサイズしかなくってイマイチレオパ感がない…
-
サーモにつながずつけっぱってことかな
-
カナヘビも活動が活発になって草むらにいて驚く!
-
若林ってツイッターでよく見る鼻先すげー短いやつ?
-
つぶらの意味わかってるか?
-
パネルヒーターの話題で前から疑問に思っていることがあって・・
みなさん、ケージの一部に敷いてると思うけど、ウエットシェルターの下に敷いてますか? それともシェルターはあくまで睡眠場所と考えて、他の場所に敷いてますか? -
まぶたがへの字になってる子見たことあるけど、安かったらお迎えしてたよ。何かインパクト大きかったし癖になる
-
シェルターが半分入る程度に引いてる
-
ペットショップでも隠れる所ない環境で売られてて、迎え入れてからもシェルターの下にはヒーター敷かないで育ててたからか、脱皮の時くらいしかシェルターに隠れない子に育ったよ。
それか元から度胸が座ってたか -
床材砂でシェルターも素焼きの植木鉢半分に割ったやつだけど
湿度高くで温度も高いとシェルターの上、温度が低いとシェルターの中
湿度普通で温度普通〜高めだとシェルターの外で砂堀して丁度よい温度にしてるからしっかり調節してるなーと関心してる -
ペット用のアルミ板とか知らん?
-
知っとるよ
-
>>750
それ体温ある動物用だよね -
数百円で買える物だし試してみて気持ちよさそうにしてるなら使えばええんやない
-
アルミやら石やら気になっていたよ
かってみようかなあ -
コオロギは出せば出すほど食べるのに、レオパゲルははじめの1口は食べるけど、そのあとプいっとする、なんでだろう味が嫌いなのかな
味覚あるのかな -
うちのもマルベリーまぶしSサイズイエコいくらでもたべる
吐くんじゃないかと怖くなる
食べるだけあげていいと聞いたけど本当にいいのかな -
>>756
うちの子もベビーのうちは毎日朝晩食ってた。1日トータルで5匹の時もあれば1度で12匹とか食う時もあったけど、上手いこと自分で調節してくれてたぽい。吐いたり消化不良も特になかったが、個体差大きいかと思う。おかげででかくお育ちになられた。 -
コオロギが1匹落下して部屋のどこかへ消えて行きました
クソが -
こっちはストックしてたプラケ落っことして100匹以上いたのが逃げてったわ…
-
量たべるときとそうでもないときあるよね
ちゃんと調節してるんだな
コオロギなんて部屋にたくさん逃げてもう諦めた -
ブーイモ
-
部屋の隅から死骸出てくるとヒエッってなる
-
レオパちゃんナムナム
-
レオパ ってギャッギャッて鳴くときとキューキュー言うときあるよね
前者は威嚇っぽい感じするけどもういっこはどんなとき? -
「かわなんでほんまに」
-
>>764
早くうんこ掃除しろよ -
このまえ初めてレッドローチが部屋で飛んでるの見たわ
-
ヒョウモントカゲモドキって液体のおしっこもするんだね。
-
レオパのうんこ掃除してたらクロゴキブリの子供が入っててビビった
いずれレオパに食われてたかも知れんけど、レオパのうんこ食ってたゴキブリは食わせたくないから、入らないようにしないと… -
餌に飽きるってあるんかね?
パイあげてて、ゲルに変えたら食いつきよかったけど、3ヶ月たったら、
パイの時みたく仕方なく食べる感じになった。 -
気温たかいからかシェルターからでてて草。そんな出ててええんか?え?
-
うちのはベビーの時はコオロギ一筋で他は見向きもしなかったのに
二ヶ月ぐらい拒食した時にミルワームの蛹を食べてからは色々食べるようになった
でもそれ以降コオロギには一切食い付かなくなったよ
飽きたのか噛まれでもしてトラウマになったのかは分からんけど -
ミルワームも飽きたらしく、顔そむける時ちょちょいある。
シルクワームとハニーワームだけは目を輝かせてぱくつく。
シルクワームは死にまくるし、ハニーワームは消化悪いしでメインには出来ない… -
レオパブレンドここの皆食べる食べる言ってたけど、うちの子食わなくて、ステマかよ!!思ったけど、3週間ほどたったら食った!デュビアと同じくらい食いつき良い。ビックリ!
-
定期連絡
ミルワーム給餌 2匹
https://i.imgur.com/SaKo3bl.jpg
https://i.imgur.com/2iE5mfp.jpg
https://i.imgur.com/lamL3F8.jpg
https://i.imgur.com/ePNe2Yv.jpg
レオパゲル、ブレンド給餌
https://i.imgur.com/vbcEs0S.jpg
https://i.imgur.com/ctvZoaY.jpg
ミルワーム給餌の方は1週間で2〜3gくらい増えてた
人工餌の方は先週と変わらず
一昨日脱皮して餌全く食べてなかったからかな?
元気だから心配してないけど -
>>775
乙 -
同じ体重でも、見た目全然違うよね!
-
レオパが自分のクソに食らいついたところを見てしまった…
すぐに吐き出してたけど -
うちのレオパヤングアダルトの思春期だからか最近私のこといやらしい目で見てくる
-
>>774
何頭試してステマだと思ったの? -
(一定の技術があれば)8割食いつくだからな
初心者が人工餌でスタートしようとして食いつかない可能性あるから、
脱初心者以上の飼育者向けアイテムだよね -
昔はオビトカゲモドキ普通に売ってた時代あったらしいけど
今現在累代している奴って県の天然記念物だから何か許可書とかいるの?
ツイッターで飼育してる人見かけてびっくりした -
>>782
天然記念物のタナゴ店で飼って自慢してた以前通ってたラーメン屋摘発されてたw -
摘発って事はミヤコタナゴ?
タナゴはまぁ増やすのは簡単だから生息域を改善してやれば大分増えるんだろうけどね
ブラックバスとか釣ったら食おうぜ -
>>786
ああそれ名前忘れてた -
ミヤコタナゴは繁殖方法が確立されてるし、簡単にふやせるから別に渡されてもなって感じなんだよね
減ってる理由は棲息域の激減とレア度の高さによる乱獲なだけで。
いっその事にCBの流通を解禁して、大量に流通させたら乱獲へったりしないのかなって思うな
まぁ、スレ違いだからこのあたりにしとくわ -
>>780
違う違う ここの人とかネットでもいい評判からしかないからステマかよ!と思った。 ってことやで。
でもうちの子も食ったから ほんまや!ってなったの
いうてデュビア食ってるし食わなくても問題ないから初回は気合い入れて食わそうとしてないな -
帰ってきたらぐったりしてるんだけど、どうしたんだろう。
-
うちのは飯の時以外はほとんどのぐったりしとるよ
-
ぐったりというか普通のポーズのまま眠らないで五体投地みたいなポーズで眠るの多いね
そこがかわいいんだが -
部屋の熱帯魚の水槽もあるからか湿度80%超えとるなあ
-
全く、デュビアを食べさせたかったから三週間ほど粘ったけど結局ミルワームあげたらめちゃくちゃ反応良くて笑う
成虫前のならもう一匹のが食べるから良いけど、成虫サイズはまだ食えないんだよなぁ
それとも成虫ばっかりあげてたから嫌になったんかな? -
今日も元気にレオパゲル4切れ👏
-
>>797
ショップだとコオロギ食ってたんだけど、頼んで1週間パゲル慣らさせてもらったわ。
もともとなんでも食う個体だったけどな。
これからパゲルで育てる人おるなら、持ち込んで頼んでみるのもありやで。 -
>>798
引取りを一週間後にしたってこと? -
ニシアフはコオロギの方が好きな個体が多いけど、レオパはワームの方が好まれる傾向あると思う。ファームの違いなのか原産国の昆虫相の違いなのか。
-
海外CBだとワーム使うからワーム好きな個体が多いって聞くな
それと、ワームしか食ってないからペットショップでコオロギあげてもを食べないで拒食してしまうとも -
最近うちのは食欲ない
冷凍コオロギに飽きたのかな
レオパゲルあげてみようか -
>>799
せやで。まあ単純にその時忙しかったってのもあるけど。 -
https://i.imgur.com/hQ6tntm.jpg
オスメスわかりますかね? -
メスかな
-
太もものツンツン具合と両後ろ足の間にうっすらとハの字がみえるから
オスじゃね? -
メスだと思う
そのサイズでオスならもっとはっきりハの字が出てると思う -
うちのが4日前くらいに頭が白っぽくなってて、一昨日には白濁も無くなってたからてっきり脱皮したんだと思ってたら、昨日脱皮してるのを目撃した
一昨日は完全に普通の色だったから、そんなこともあるんかと驚いたよ -
脱皮殻が丸まって白いうんこみたいにトイレゾーンの横に置いてあったのはびっくりした
-
うちのはいつも
色が汚くなる(3日前)→ちょっと白っぽくなる(2日前)→戻る(1日前)→めっちゃ白くなる(当日)→脱ぐ
って感じ -
ヘビの場合は、古い皮膚が浮く(白濁)→潤滑油が分泌(色が戻る)→脱皮って流れだけど…
-
シェルターどかした時に脱皮しててすまんなと謝ったことがある
その時は一週間前からずっと白かった -
805です。
体重は45gです。オスの方が早く性別わかるんですよね?
ハの字のとこに小さな穴が開いてるのがオスだし、この子は穴ないし私もメスだと思ってました。 -
いや、ハの字普通にあるしキンタ○もあるし雄でしょ
-
いよいよミルワームが蛹になってくれた
うにうにしててかわいい -
うちのベビーよっちゃんイカ食っちゃったよ…
よっちゃんイカくちゃくちゃしながらミルワームやってたら酸っぱくてむせて口から落ちたのパクッて… -
アフウシババアがまたレオパを虐待してる……
https://twitter.com/.../1010358378575458304
https://www.youtube....OnpL05qCiXwvuaV0wWkw -
イエコをよくみるとけっこう足がないのがいるね
ケンカなのかイジメなのか小さめなのが少しおおきいやつに足に噛み付かれてた
自然のコオロギも足がないのがいるからよくあることなのかな
とりあえず共食いと脱走をふせぎたい
脱走は虫ケースだとたぶん開閉扉のつなぎ目からにげている -
>>820
エサが足りない! -
餌いっぱいあげてるよー
-
ケースが小さいんだろ
もっと高さのあるケースにしたほうがいい
30cm↑推奨 -
>>819
通報しました -
レオパに10日ぐらい餌上げずに経過みてたけど、全く体型変わらなくてびびった
餌もいままで食うだけ上げてたけどそんないらないなこいつらw
最低限で十分だと気付いた -
>>828
ベタベタと弄り倒すよりはその方がましだな -
週1回のハンドリング兼身体測定以外は触ってもないな
毎日データ付けるのも良いのかもしれないけど -
60グラム強の個体だけどエサは2週間に3回って感じであげてる
一度にパゲルを2〜3片しか食べないしちょっと寂しい -
恐喝と傷害で22日がっつり昼食コッペパン食ってた時は同棲してた女に面会の時にどれにはどれの餌やるか伝えて無事だったけど
一人もんでペット多頭飼いしてて拘置所送りまでなったらこれ帰宅したらミイラだらけちゃうんか -
給餌期間空けてもカルシウム剤は皿にでも盛っといた方がいいのかな
-
なぜ拘置所行き前提
-
もう悪いことは出来ないよ、ペットのためにもね(戒め)
-
クーリング明けから産卵期以外の餌は10日に1回だな
ダスティングだって毎回必ずやらなきゃならんもんではない
拒食()とかならないし餌に飽きる()とかもない
最低限の方が生体も活発だしトラブルもないから、根本的に構いたい人には向かないんだよな。 -
DQN自慢かよアホらし
-
なんとなくカエルと似たようなもんかなと飼いだしたら繊細やな
-
拒食なんかより糞詰まりや脱皮不正のが怖い
-
どっちもどういう飼い方したらなんの?って感じだけどな。
-
大抵触りすぎ
-
盆栽相手にしてるつもりで飼うのがちょうどいい
-
盆栽?サボテンだろ
盆栽ってメチャクチャ手間かかるんだが…
時期にもよるけど本気でやってたら基本家空けらんないよ!? -
前から盆栽飼育ってのは爬虫類飼育者がちょくちょく言う言葉だな
-
まあ観葉植物みたいな鑑賞するペットだと思えば
-
便秘も脱皮不全もなりやすい個体ってのがあるから
飼育うんぬんだけでは言い切れないけどな、脱皮なんて下手な奴は湿度温度高めても失敗するときはする -
前にうちにいたエニグマはめっちゃ脱皮が下手くそで、毎回手伝ってたわ
-
静かだと寝ちゃうんだろうね
前扉開けっぱなしで目合わせてても、静かにしてこちらも目閉じると安心してか寝出すから本当可愛い
警戒心なさすぎやろに -
ベビーでシェルターに引きこもりだけどシェルターどかしてキチペ交換しようとすると手に乗ってくるくらいは慣れた
-
>>848
エニグマはいろんなことが仕方ないってなっちゃうから -
ブリザードとハイポタンジェリンの相場大体でいいから教えてちょんまげ
-
>>852
知ってる範囲だとアダルトブリザード6500円、近所のホムセン19800円
ベビー〜ヤングチェーンの熱帯魚ショップ4980円
ハイポタンジェリンヤング最安3980円
近所のホムセン19800円 -
ショッピングモールみたいなところに入ってるの相場の3倍くらい余裕でしてるからビビる
-
スーパーマックスノーが割と値段の指標になるよね。
色味や柄に左右され難いし。
私の通える範囲にある店だと16000〜20000くらい
高い地域だなーって感じる。 -
二週間出張だけど、エサはパゲルかブレンドだから置き餌には出来ないよね…?
流石に死にはしないと思うけど、なんとかしたい -
ゴキブリを買う
放て!!! -
>>857
知り合いとか購入ショップに預けたりとか? -
>>857
出張先に連れて行け -
コオロギを20匹くらい買ってきて放てばよい
一応、放つ前にコオロギに1日餌を与えてからな -
2週間ならアダルトの場合餌の心配はしなくてよくね?
餌放置でかじられるリスクを考えたら、俺は断食させる
今時期は暑い日もあるから餌より飲み水の方が心配だと思う -
餌はやらなくていいだろ。水は小鳥用のタンクのやつがいいかもな。
-
2カ月ならちょっと心配だけど2週間なんて余裕でしょ
温度だけ気をつけてな -
鞄に入れても大丈夫じゃね
-
どうしても心配ならwebカメラとか仕掛けてくといいよ
海外製の暗視機能付きのが5000円くらいで買える -
そろそろ暑くなるから温度だけ心配だな
-
当然エアコンつけっぱで行くだろ
-
>>857
出かける直前に多めに置き餌で
で、帰宅後も置き餌で与えてみ
上手くいけば今後置き餌で食ってくれるようになるよ
水はウェットシェルター満水と
大きめの容器に入れとけば余裕
マジで一週間くらい水なくても大丈夫だから -
地域にもよるけど、まだまだエアコンなんか
いらんでしょ。 -
関東だけど日中はもう30度だしエアコンつけないと室温は35度超える
-
そうなのか、大阪だけどまだ一度もエアコン
つけてない。
35°オーバーが続くならつけた方がいいね。 -
ブラックパールって普及してないの?
-
2〜3週間前に拒食&体重20g減少で相談させていただいた者です。
あれから検便して貰ったらトリコモナスとかいう寄生虫がHitしまして投薬の日々を送っていました。
先程再検査しました所、無事に治ったようでまずは安心といったところです。
餌に関しては完全にレオパゲルが通用しなくなりました。
今では必要な時にその都度コオロギを買いに行くスタンスになりました。
楽だったけどこれは仕方ないね!
情報をくれた方、助言してくれた方、本当にありがとうございました。 -
都内むしろ朝方は冷えた
-
気温が低くても作動し続けるエアコンがあるらしい
-
>>876
よかったね
本体持って行って安心してうんこ持っていくのやめてたらと心配だった
見た目異常なくて下痢&拒食してる場合はまず胃腸炎か虫だから
本体連れて行くよりうんこ持って行った方が本体も余計なストレスかからなくてよさそう
と自分も虫がいて学んだ
発情の拒食は下痢しないからね -
https://i.imgur.com/xtnQGQ8.jpg
背中に黒の点々が出てきたけどこれは成長してきてら柄が変わってきたって認識でいいんだよね? -
>>880
かわE -
うちのハイイエローのベビーは他人のと比べて可愛くない(´・_・`)
-
おまえらんちのレオパが橋本環奈や西内まりやや北川景子だとしたら
うちの子ハリセンボンはるか -
>>884
味がある顔もそのうち好きになるぞ。特にそいつが最初のレオパなら、多分そいつだけ特別甘やかしがちになる。長男長女ばかり可愛がってしまいがちなのと一緒だw -
はるかレオパ見たいわ
-
とりあえず画像あげてから嘆くんだな
ほらほらほら -
>>888
可愛い!いい顔してる!オスっぽいね -
確かにオスっぽい頭部だな。
-
可愛い顔してる
頭大きめはオスなんだね
うちのオスのはずなのに頭小さいわ。メスだったりして -
オスです、良く分かるね
モルフは駄ハイイエロー -
うちのイケメン
https://i.imgur.com/pcNoKPG.jpg -
ハイイエローは原種のトラディショナルヴァージョンだから決して駄なんて一匹も居ない(`・ω・´) シャキーン
-
https://i.imgur.com/89x2Clx.jpg
寝てしまわれた。 -
可愛いな!
7月のイベント見に行ってレオパお迎えする予定なんだけど楽しみだ
一目惚れした仔をお迎えしよう -
ウチの、お弁当付けとった
https://i.imgur.com/HVKOfAf.jpg -
>>900
無邪気でかわええ。綺麗な色だな -
https://i.imgur.com/m9Ao7lC.jpg
うちのディアブロブランコ -
https://i.imgur.com/7TNAsjM.jpg
今日も挟まってる -
みんなかわええ
-
たまーにくるこの流れ好き
いつもいつもだと画像ばっかあげてんじゃねえよになりさうだけど -
ハイイエローだと白めの個体に憧れるな...
いずれマックスノーあたりと交配させたさ -
うちはお迎え10日ベビーでビビりだから写真はまだ無理や( ̄▽ ̄;)
-
載せたいけど身バレしそうで載せられねえw
-
気温高いから出てくるねえ。隠れとけ〜
-
いつも脱皮後の糞の近くに少量の血が付いているのですが
体力消耗後にそのようなことが起こるものなんですかね?
獣医には感染症や寄生虫はなさそうと言われたのですが… -
最近すげー嫌われてるんだけど、思い当たる節はコオロギ大変だからレオパゲルに変えてみようと、試したら1回は食べるから二口目いかないかなってしつこくした事くらい
こんな簡単に嫌われるとは
ハンドリングもおとなしいし、餌の気配があるとピョンピョン飛び出して来る感じだったのに -
アパートではなく家暮らしの人、みんなレオパどこで飼ってる?
実家暮らしなんだけど自室に置いてたら日中閉め切ってるんでこれからの季節蒸し風呂状態になるし
風水的にも寝る部屋にペットを置くのは良くないみたいなんで悩んでるんだけど、
リビングに置くのは家族の理解を得られそうにない…… -
新しいタイプの釣りだな
-
自室で飼ってるけど彼女できて幸せだぞ
-
自室で飼ってるけど二回も結婚出来たぞ
-
自室はこれからの季節日中本当に蒸し風呂状態になるからなぁ……
リビングの方が環境はいいんだが…… -
家族に同意をもらうしかない
夏場の間だけとか限定したり、レオパ見るのがダメって言うなら何か目隠しをするとかして対策してリビングに置かせてもらう
問答無用でダメなら手放すか蒸し殺しにするほかない -
そうすねえ……
レオパって何度くらいまで耐えられるんだろ?
やっぱ40度ってレオパにとっても高温なのかな -
このスレで相談してもどうにもならないし、家族説得に時間かけろよとしか
家族が見るのも嫌なら、簾でもかけときゃ良いだろ -
自室にエアコンつけなよ。
というかそんな状況なのになんで飼おうとしてるんだよ…家族を説得するか学生なら独立してから飼えばいいじゃん -
リビングに置いたら意外と家族みんなレオパの可愛さな虜になって、いろいろ良いかもよ
うちの母親も触るのはダメだけど、見た目は可愛いって言ってたし
まぁ頑張れ! -
レオパの適温になるくらいの避暑地にひっこそう
-
関東の避暑地来たけど最低14℃レオパにゃさみーわ
-
そうだ、ケージの上に大きい氷かドライアイス置いとけば?
-
デカイドライアイスとかおいたら冷えるどころか酸欠になりそうだな
-
なりそうだな、っていうか酸欠で死んでしまう…(´・ω・`)
NYでの最新?のネズミ退治方法、巣穴の各入り口からドライアイス投入だってよ -
てか、あんまり賛同を得られないと思うけど
換気して湿度をそこそこにしていると
ウェットシェルターが気化熱でわりと温度が下がるから、ウェットシェルターの中はわりと涼しいから平気なんだけどな
だから俺は扇風機だけで乗り切っとるよ
まぁ、日当たりのよい部屋だとさすがに無理だろうけどね -
扇風機すらつけっぱに出来ないとかだったら
もう、飼うのを諦めろというしかないけど -
長野よりのグンマー今24℃だけど山の中だから長袖着るくらい
-
グンマーって国外やん
-
とうとうケージが30度越してしまったな
保冷剤置いとくよケージ上に -
レオパは32度くらいの方が発色が鮮やかになってええんやで
-
塩水入りペットボトルを凍らせた奴を発泡スチロールに入れてどうこうってのを見たな
-
ピタリ適温プラスってある程度の気温になると加温をストップしますか?
暖突はサーモで管理してるので電源入れっぱなしです -
電気当たらない用にケージの蓋の上にキチペ置いてるけどそこまで光に敏感にならなくてもええんかな?
それともやるかやらないならやったほうがよさげ? -
キチペ程度だと余裕で光貫通するんじゃねーの
-
風水的にエアコンが無理な方なんだよ
さっしてやれよ -
絶縁体じゃないと電気は通るのでは…
蛍光灯程度の明かりなら気にする必要ないと思うけどね
今日も元気にシェルターの外にある日向で寝てるよ -
風水で配置が困難とかアホな理由初めて見た
-
絶縁体と電気はギャグなのだうか
-
部屋をエアコンで冷やしつつ飼育スペースは冷えすぎないようにヒーターで加温というよくわからない状況になってるけど温度はとても安定してていつみても30.5度前後。エアコン使えないとかなりめんどくさいよな。
-
暖突買ったから初心者セットのケージから卒業したいけどSサイズを綺麗に取り付けられるケージってありますか?
-
お前らちゃんと週に一回は部屋んぽさせろよ
-
部屋んぽさせたことないわ
独身のころからそうだけど、今は小さ子どももいるから、サルモネラ菌とか心配
まぁ、俺自身感染してそうだから今さらだけどw -
そういや去年の夏頃保冷剤でいけるか試すって
書いてる人いたけど、あれどうなったんかな。 -
去年はレオパオンリーで室温35℃、ケージの上位に風行くように扇風機首降りでケージ温度計30℃で夏乗り切った
今年は数も種類も増えまくったからエアコン安定 -
ピタ適やマルチパネヒの頑張り具合は室温(というか設置箇所、普通はケージ下)と反比例するから、
暖かい季節にケージ底面が30℃程になるよう調整すると、急に冷え込んだ時に40℃になったりする
ので、エアコン管理や温室管理で設置部の温度を一定にしないと、パネヒの温め具合にはムラが出る
これ豆な -
脳みそ空っぽでサーモに繋いでる
-
爬虫類と同じ部屋で寝てるけどコオロギはごめんだね
-
コオロギは鳴くし臭いからなぁ・・・
まぁニオイは脱臭機で対策できたが -
冷凍フタホシ切れてきたから買おうと月夜野見たらデカいの半額やってんのな
タイミングよかった -
>>947
エアコンの温度設定どれくらいにしてますか? -
おいおい、シェルターしかとかい?パネヒの上に居座っちゃって〜
-
ピタリ適温というぐらいだから適温になったら消えてくれるもんだと思ってた…
夏はサーモに繋いでるけどね
驚きだ -
ベビーを飼い始めて一年になるんだか全長が23cm位あるんだが、まだ大きくなる?
-
迎えて11日目ケージをベッドの枕側にあるラックに置いてシェルターの入口こっち向けてんだけど
ちょっとは慣れてきて指出すとシェルターから半身だけ出して確認しにくるようになったETかよ -
ピタリ適温使ってるけど、ちょうど30℃くらいにしてくれてるから思考停止で使ってましたわ。
こういうパネヒってけっきょくなにが最強なのだろ? -
コオロギの匂いなんかより、ナチュラルな俺の台所の方が臭いからな。問題ない
-
空気清浄機でピレスロイドを除去してくれたりしないんかな・・・?
週末の雨で虫も一気に増えたし下手に換気しようものなら他所から殺虫剤とか蚊取り線香の煙とか入ってきそうで怖いな・・・。 -
小さめのレンガ入れてるんだけど
それに今日の朝からしがみついて寝ている
冷たくて気持ち良いのかな?暑いのかな…29度だけど -
匂いの元がずっと有るなら空気清浄機は効かないよ
-
餌用コオロギを飼うのにおすすめのケースがあったら教えてください
脱走できないやつで -
普通の虫かご、もしくはダイソーで米びつでもかって穴あける
-
ケージの中カビくさいなあ
ヤシガラがカビ生えてるのかなあ -
カビは洒落にならん(レオパにもお前にも)
とっとと替えろ -
名前覚えるほどの知能はないのかね〜。
毎日名前呼び掛けてるけど、ガン無視されるわ。 -
そもそも鳴き声で威嚇や不満以外のコミュニケーションとらんから
呼びかけ続ければ給餌マンが来たくらいの反応はするかもしれない -
>>973
脱走できないのを重視なら高さ30cm以上あればだいたいおk
プラケでも水槽でもなんでもいいけど設置スペースあるなら衣装ケースおすすめ
安いしね
衣装ケースでコオロギの飼育ケースを自作しよう
https://matchthebait...hi-cricket-stockcase -
小さい熱帯魚ですらトントンしてから飯食わしてるとトントン覚えるんだからそれくらいは覚えそう
-
コミュニケーションというか条件付けというか
-
トントンするよりも先に人の気配に反応するようになるからかえって難しいかも
-
こんにちは、レオパの遊具についてなんですけど、ふと考えたら今のケージの中にはウェットシェルターと水飲み皿しか置いてないんですが、レオパの気持ちを考えたらなんか遊び道具というか、遊び場を作ってあげたいなと思いました。
調べたらハンモック(アスレチックみたいな)やら、ハムスターがよく使う回し車とか入れて運動させてるみたいです。
ここの人でそういうの入れてるよって人いますか?
必要か必要じゃないかは意見が分かれるとは思いますが、うちのレオパを見てても、なんか暇そうだなーって思ってたのでなにか入れてあげたいです。 -
うちのは餌虫を小袋に入れてカルシウムとシェイクする時のシャカシャカ音を聴くとダッシュで寄ってくるよ
見えない位置から音出すだけで寄ってくるから、ちゃんと音で覚えてるっぽい
音的にめっちゃ特徴的な名前を付けて餌の前に呼ぶようにすれば覚えるかもしれない -
リクガメに興味を持って本買って読んで諦めたんだけど、躾にクリッカーってのを使うんだって
ボタン押すとカチカチ鳴る
リクガメは買わないけどこっちは買ってみるw -
>>973
大きめの虫かごでいいやん -
鍵開けると飯だと認識して目が大きくなって近付いてくる
-
>>985
舌をコンッってならせば代用できるっしょ -
うちはレオパとニシアフいるけど冷凍コオロギとかす時に使うドライヤーの音を覚えたみたいで
腹減ってる時にドライヤーの音聞かせるとどっちもシェルターから飛び出してくる
聴覚による条件付は結構簡単なのかも -
水入れに浸かってるのは暑いから?
-
餌やりのピンセット見せると目を輝かせるけど、
声には無反応。名前呼んでから餌やってるけど名前呼んだときは無視でピンセット見せたとき反応する -
そういえばうちにもエキゾテラ の観音扉ロック外す音で反応する子いるわ
餌か?みたいな顔で見つめてくる -
外部センサー付きのデジタル温湿度計使ってる人いたらケージ真ん中とウェットシェルター内で気温湿度どんくらい差があるか測ってもらいたい
気温+1℃か2℃湿度+5%〜10%くらいって勝手に思ってたけど -
そんなの室温やケージ形状によって全然違うでしょ
-
>>832
恐喝されてボコボコにされた挙げ句捕まったのか -
犯罪自慢とか糞ダセェな
-
>>999
金あるし社長だから社会的制裁ないしなw -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 18時間 14分 47秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑