-
相撲
-
日本人力士は中卒で入門すべき
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
稀勢の里の横綱昇進でわかったでしょ - コメントを投稿する
-
平戸海がどこまで伸びるかだな
個人的に好きなタイプの力士なので応援したいが -
今時中卒って・・・
協会で力士対象の高校卒業資格が取れる教室みたいなの作りでもしないと中卒なんてほとんど来ないよ。 -
でも稀勢の里や日馬富士でも大学院に行く訳だから、学歴の重要さは認識してるんじゃないの。
-
まず現役時代でそんな高卒認定みたいなのは、もう力士としては負けを認めるにも等しい行為だから。
-
稀勢は学歴が欲しかったわけではなかろう
-
相撲では勝てないから他の名誉を求めるってのは負け組だとしても、まだ先に人生はあるから。
-
稀勢の里のライバルだとまず相撲を取るために大学に行ってると思うが、
そんな相撲で勝てないのに後から大学に行っても恥の上塗りでしかない。 -
稀勢の里は中卒入門しなかったら野球の道に進んでいたかも
ダルビッシュとの決勝での対戦もありうる -
だから大谷翔平を相撲に入れておけば横綱になったって。
-
>>7-8
バカなのか? -
稀勢の里は中卒だから
横綱になれて大きな部屋の親方なれたけど
美的センス全く無し。
部屋の外観が宗教団体みたいでキモい。 -
>>14
お前の脳内で美的センスのある相撲部屋ってどこだよw -
>>14
もう完成したのですか -
東北北海道では野球禁止にして、相撲やらせればいいのに。
-
ほぼ完成かな
-
>>18
それで、お前の脳内で美的センスのある相撲部屋ってどこだよw -
中卒で横綱ってのは、昔だと食べられなくてやってた話であって、今みたいに食べられるのに人工的に横綱を作るのは反対。
日本人の中卒横綱が出なくなったらそれはしょうがないだろう。昔でも中卒でない輪島とかいたから。 -
貴乃花部屋の中卒力士とかは不満を述べてるけど、俺からすれば、生活できない訳でもないのに相撲部屋に入れてる親が駄目なんだよな。
-
確実に横綱になれるなら中卒でも飛び込むだろうが、1%もない確率に賭けるのは貴闘力ぐらいだろう。
-
貴闘力の時代は中卒ばっかだが
-
今の話しているんだが。
-
>1%もない確率に賭けるのは貴闘力ぐらいだろう。
だったらこの意味は? -
日本語の機微な表現を理解できない外国人にお答えします。
貴闘力ぐらい=高レートだと「肌がヒリヒリするくらい興奮するぜ」と興奮する貴闘力みたいなギャブル狂
という事です。
Do you ander stand?
이해할 수 있었습니까?
你明白了吗? -
ウホッ、スペル間違えたw
understand
だな -
結局貴闘力叩きに利用してるだけのクズだってことか
-
貴闘力本人でもその親でも、自然な流れで中学から入門してるとは思うけどな。
しかし今の時代だと、最初から芸能人目当てで入門してるって、それはどうなのかって思ってしまうな。 -
千秋楽にアホみたいな負け方して優勝逃したのは中卒の高安と隆の勝だけ、隆の勝に至っては明らかな格下相手だというのに
-
高校に進まずに入った中学横綱の吉井がどうなるか?
-
>>31
もう高校行った同級生に抜き去られるのは確定で絶望的 -
同い年の琴手計、若ノ勝、花房、ガントルガが翌場所もう三段目だからな
四ヶ月前に三段目で幕下下位で3勝、4勝の吉井が番付抜かれるのは今年中だろう -
三段目付出資格を持ってる落合哲也って結局入門したの?大学進学?
-
>>34
モヒカンにして鳥取城北のTシャツ着て金沢大会に後輩の応援しに行ってたぞ -
デブノ関親方はいつになったら痩せるのだ
-
現役デブ糞横綱は高卒
-
スレタイも読めないのか
-
BMI
逸ノ城 57.06
貴景勝 53.22
御嶽海 52.74
正代 49.81
照ノ富士 49.10
逸ノ城は確かに太り過ぎだなぁ -
参考
稀勢の里 50.08
鶴竜 43.94
白鵬40.96
日馬富士 39.59 -
スレタイも読めないのか
-
実際中卒入門の方が横綱は出やすいよな
高校でアヘアヘ突き押し力士に改造されてしまうから
それじゃあ大関までしかいけない -
今の上位に中卒15歳入門はほとんどいないがな
-
中卒以外の日本人で横綱になったやつ見つけるのに何年遡るんだ?
日本人は中卒入門すべきだ
3大関を見れば分かるだろう?
今の角界にはNEXT稀勢の里が必要だ -
机上の空論
-
事実30年遡らないと中卒以外の日本人横綱に辿り着けない
高卒大卒の方が関取にはなりやすいかもしれんが中卒の方が横綱になりやすい -
比率で調べりゃ輪島一人の大卒の方が勝ってるんじゃね
-
結局個人によると思うよ
体格も根性もあるなら中卒で入門しても潰れないだろうけど
高校・大学とステップ踏まないと無理なタイプもいるからな
まぁ早く入ってメキメキ頭角表せるタイプが横綱向きっていうのは間違いないだろうが -
違法賭博といえば貴闘力さんだな
-
仲介者は白膿人脈
-
杉山、大至、レイコを外部理事にするべきだと思う
-
モンゴル相撲協会の幹部になるのか
-
「さあ、舐めてごらん」
こういう気持ち悪い台詞を言いそうなのは貴乃花そして稀勢の里だと思う -
稀勢の里や高安はナルシストな所が痛いな
-
ナルシストだと断言する根拠の説明から逃げるな
-
貴乃花も辞めたし、今の理事長以下の世代では将来的に希望が持てない。
昔だとまだ貧乏な方を応援する見方があったが、最近だと貧乏な外国人力士 VS 金持ちの中卒日本人力士、っていう構図があって、そこで中卒もクソもない気はする。 -
悪いけどパマ田氏が理事長になってたら
小林、辻本との3者体制になって大相撲は崩壊したと思うよw -
>>59
お前は根拠ソースの説明から逃げてばかりのクズだよな -
歴史伝統で言えば中卒はお金もなくて、大卒は楽して出世ってイメージだが、現代相撲では全く当たってない。
-
金持ちの中卒日本人力士って何の話だ
-
金持ちまでは言えなくても別に金に困って相撲部屋に入る訳ではないという話だ
-
昔は兄弟が5人とか6人とかザラだったから、ある意味では口減らしのために
中卒で入門する奴は多かったんだよ
昭和の途中までは「貧乏子沢山」は日本全国あちこちに見られた光景だからね
今は貧乏だと子作りどころか結婚しないってのが普通。
中卒力士のイメージも昭和とは違うというのは確かで
そもそも中卒自体が世の中に少ないから稀勢や高安というのはレアケースになってる -
新弟子のほとんどが高卒大卒になったわけじゃないのにお前は何言ってんだ
-
少なくとも日本出身力士同士での区分は廃止すべきだと思うよ
どこから入ろうが大差ないし、勝昭御大とかは昔のイメージでコメントしてんだろうけど -
大半が関取になる大卒や外国人と、ほとんど関取になれない中卒は違う
-
>>67
錦戸の悪口は -
水戸龍は関取
-
厳しい見方だが、今の日本では高校以降にも行けるので、ほとんど関取になれない中卒ってのは、吹きだまりと見なされてもしょうがない。
昔だと高校以降には行けなかったから、だからこそ人気があった。 -
将来的にプロの力士になりたいとしても
まず高校相撲で腕試しして、全国大会等に出て自分の力を測った上で入門しても遅くない
中卒でも、指導力のある親方の下に入門すれば上手くいくこともあるけど
いい加減な部屋に入ると、最悪の場合は先輩力士の奴隷で終わるからな
それで潰れる中卒は過去にも沢山いただろう -
だから何だよ>>71は
-
昔の貧乏中卒って、そんなの北の湖とかのニッパチ世代までの話
現理事長のサンパチ世代は高校進学率が9割以上、昭和で記憶が止まってるのか
過去の大横綱は20代前半で横綱になってるけど大卒だと間に合わない
入門5年後で中卒は20歳、大卒は27歳。この差は大きい
野球もサッカーも海外で活躍する日本代表レベルはほとんど高卒
今の相撲に中卒から人生を捧げる魅力が無いのは否定しないが、保険を掛けるアスリートってどうなの -
野球やサッカーはプロになりたくてもなれない奴が大学進学するイメージ
もしハンカチが高卒でプロになってたら、あそこまでマー君との差が広がらなかっただろう
相撲部屋に素質が潰されてしまう話は、部屋移籍を認めれば解決する -
板違いだけど、ハンカチ王子って高3の一発だから、それで指名されても
もっと厳しい可能性はあるから、行かなくて正解でしょう
昔でも巨人に指名されて自殺した湯口事件とか、断って入団してボコボコにされた荒川事件とかあった -
高卒でプロになれたのに、それを断って大学に行ったことでプラスになった選手なんて聞いたことがない
-
王長嶋とか古田とか
-
大学進学はプロとして失敗した時の為の保険と人脈作りでしかない
プロとして活躍する可能性が減る上に、引退後に大卒であろうが苦労するのは変わらない
人生に保険を掛ける安定志向はアスリートとして成功する可能性を狭める -
>>77
出たよ知ったか -
福留
はい論破 -
福留が大卒だから活躍できた根拠教えて
-
福留は社卒だけど
高卒の時の指名が近鉄ってのが全てだろ -
高橋由伸なんかもそうだな
大学で目に見えて飛躍した -
>>83-84
いやいや、高卒だから活躍できなかった根拠にはならん
福留はプロに行く気が満々だったのにチームの好き嫌いで拒否しただけ
由伸だって慶應で飛躍したからと言ってプロで飛躍しなかったとは思えないし、記録面で大卒社会人の回り道だから損してると思われる -
野球の話が出てるけど昔は球団が裏金で話をつけて、選手側が「OO以外は進学」と宣言するのがまかり通っていたが
ハムやロッテなどが強行指名したりしてこじれるパターンもあった
素質を考えると、高卒で入団したほうが大選手になれたんじゃないかと思える人もいたと思うが
巨人みたいな人気球団にテレビ中継が偏ってる時代も長かったし
引退後の仕事を考えて「どうしても巨人じゃないと駄目」だっていう理屈も分からなくはなかった
今のトップ選手はメジャーを見据えてるから最初に入る球団なんてどこでもよく
ハムやロッテでもOKっていう人が増えたね。パリーグが圧倒する時代になったのはそれもあるんじゃないか?
相撲も似たところがあって大学やアマでタイトルを取ったら師匠が株の約束をつけてくれたりするようだし
まずアマで実力つけて鳴り物入りで入門したほうが、引退後を見据えて得だって考える力士もいるはず
進学と入門の選択にはいろんな思惑があるよ -
中卒で入門するな、大学まで相撲やって関取になれるか見極めてから入門しろ
とか言ってる奴の理屈は、「石橋を叩いて叩いて叩いて渡らない」人生の負け組の思考だわな
新しいことに挑戦せず、成功有無を見極めると称して結局何もやらない奴、俺の会社にも居たわ
入門の門戸が広いのは相撲界の良い点なんだから、まずやってみろ!やらせてみろ!と言いたい
自分の意志で入門して関取になれなかったとしても結果自己責任だし人生のマイナスになるとは思えない
そんな輩の中からごく一部だけど未来の人気力士が出てくるならそれでいいだろう
「やらずに後悔よりも、やって後悔」の思いが年々強くなるのは俺の周囲で一致してるけどニートは違うようだw -
日本人は弱いんだから中卒からキッチリ育ててやっと横綱が生まれるレベル
貴乃花も稀勢の里も中卒だろう
ハワイやモンゴルが台頭してきてから日本人で横綱になれたのは中卒だけ -
直近の日本人大卒横綱誰か言ってみろよ
いつまで遡ることになるんだ?
上位に大卒が激増してるんじゃなくて入門者に大卒が激増してるの間違いだろ? -
>>93
比率の問題じゃないだろバカなのか? -
>>94
全体で見て大卒入門者の数が増えたらそりゃ上位だけ切り取っても大卒が目立つのは当たり前だろ
ここ最近は大卒が1番多いくらいだ
それでも横綱になれてない
大関止まりでいいなら大卒でもいいが横綱になりたいなら中卒の方がいい
高卒ですら旭富士まで遡らないと日本人横綱はいない -
何を根拠に大卒が増えたと言ってんだ
-
>>96
上位に限定せず幕内全体で見ろよ
今は中卒高卒より大卒が多い
昔は中卒高卒が大半を占めてただろう?
今の親方衆を見れば中卒ばかりだから分かりやすい
間違いなく大卒の数は増えたが横綱になれたものはいない -
>>97
入門者数の話をしてたんじゃねーのかよ記憶障害w -
>>98
馬鹿だなぁ
入門者で見ても大卒の割合が昔に比べて増加してる事くらい分かるだろ
中卒の割合が減ってるのはお前でも知ってるだろ?
その分高卒大卒が増えてんだよ
いくら上位に大卒が増えようと横綱になれたやつが輪島だけなのは変わらん
中卒の方が大卒より才能があるやつにとっては有利だ
大卒から第2の稀勢の里は産まれない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑