-
自転車
-
ロードバイクの軽量化について語るスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「まず自分自身を肉抜きしろ」は禁止カードでお願いします - コメントを投稿する
-
軽量が良いというのは、メーカーやショップの陰謀
軽量のほうが高いからね -
https://diary.cyclek...5466#google_vignette
軽量化って何なんだよ?ということになりますね。
よく100グラム1万円と言われますけど、そんなにお金をかけても何の意味もないじゃないか?
軽量化にこだわることがバカバカしく思えてきました。 -
走る前にウンコすれば軽量化できると思う。
-
見た目と数グラムのためにボロいもん作って潰れたのが旧ITM。
数グラムのために肉削って割れて人身事故起こして渋々リコールして、グランツールでも一時期敬遠されたのがデダ。
ただでさえ軽さが限界に来てる中で、やっていいところとやったらダメなところの区別が付かない奴が後を絶たない。
裾野が広い分だけ大声出す馬鹿が多い。のわりにオートバイ界隈よりはましだが。 -
コンポは全部デュラに 頭のズラはとれよな
-
獲得標高2000mのロングツーリングする際、例えば8.8kgと6.8kgの2つのロードバイクを比較した際
2?重い方は2?を2000mの高さまで筋肉の力で荷揚げする分だけのエネルギーを使わなければならない -
空気抵抗が同じならって前提が必要で、ロードで走る速度なら空気抵抗でのロス分の方がエネルギーが多い
2kgを空気抵抗の削減で増えた分なら重い方がエネルギー使わず登れてる場合も有る
金をかけるバランスとしては軽量化よりも空気抵抗削減の方を優先するべき -
>>7
>獲得標高2000mのロングツーリングする際、例えば8.8kgと6.8kgの2つのロードバイクを比較した際
>2?重い方は2?を2000mの高さまで筋肉の力で荷揚げする分だけのエネルギーを使わなければならない
だからヒルクライムは軽量化が必要だね
軽量といってもバイクと体重の合計
8.8kgのバイクに体重60kgの人が乗り、6.8kgのバイクに体重70kgの人が乗ったら、前者のほうが速いよ -
>>7
シューズの10gを気にするわりに靴下の重さは気にしないし、バックポケットにはジャラジャラと小銭。
そもそも登りがラクかどうか決めるのはその程度の重さの差ではなく、重さの差で確実に差が出るのが「タイム」。 -
獲得標高2000mとか3000mとかの200kmくらいの行程を丸一日走ってると1〜2?の総重量差がボディーブローのように利いてくる。
軽ければ疲労は確実に少ない -
1. 登ったらそのぶんだけ必ず同じだけの下りがある(じゃないと家に帰れない)
2. 全部山間部で行程を組まない限り、通常は登りよりも平地の距離の方が圧倒的に多い(ヒルクライムなんて一発10kmもない)
3. 1kgのものを500mの山の頂上に持ち上げるエネルギーは不変
4. 位置エネルギー、重力加速度などを含めた運動エネルギーをいかに上手く管理するかが速さと疲労軽減の肝 -
>>2
>軽量が良いというのは、メーカーやショップの陰謀
>軽量のほうが高いからね
ディスクが出る前は、「1グラムでも軽いほうが良い」と言っていたショップ
ディスクが出だして、ディスクほうが車重が500グラムも重いと言うと「その程度の重さで走りは変わらないからディスクを買ったほうが良い」と言っている
ディスクのほうが価格が高いからそっちを売りたいだけ -
>>14
>「その程度の重さで走りは変わらないからディスクを買ったほうが良い」
草生える
次は「重量バランスがいい」「重さが大事」とか言い始めそうだよなw
ディスクなんて高いばかりでハチャメチャに手間がかかるとかはともかく、ローターとキャリパーに対する風の影響が無視できなくて
ソロで走ってると横風でガンガンハンドル取られるのにな。
リムブレーキの時代にメーカーがどんだけフォーク先端形状で苦心してたと思ってんのや… -
俺のロードバイクはディスクブレーキで6.8?
今日は中目黒の夜桜見てきた -
我クロモリ民
8kg台なんて夢のまた夢であります -
クロモリでもカーボンパーツ使いまくれば7kg台にはなるよ
-
>>15
>次は「重量バランスがいい」「重さが大事」とか言い始めそうだよなw
ありうるね
タイヤも23のほうが軽いのに25や28になりつつある
チャリは安いからと言って2台買う人はいない(食品やシャツなどの消耗品は安いからと複数買う人もいる)
だからサイクルショップは単価の高いものを売りたがる -
ホイールのカーボン化とセットで見たらディスクブレーキ化はシステムとしては重量増えなくね?
空気抵抗に関しては知らん -
>>20
リムブレーキもカーボンホイール化するから逃げ口上にしかならんw -
発進とちょっとした登坂が楽
あと階段を上り下りしたり担ぎ上げるのも楽
軽い自転車は街乗りでも進化を発揮する -
軽量といっても剛性確保した上での話しだし、速度ならエアロ重視になるけど剛性と一緒で重量に影響する。
単純に軽くするには高額になるけど、かけた金額分速くなるわけじゃない、これはベアリングを高性能なものに変えたところで空転だけは良くなるけど実際トルクかけたらタイヤの転がり抵抗や空力の方が遥かに影響が大きい。ベアリングより金かけるところが他にあるだろ。 -
>>22
スレタイ見ろ -
>>24
ディスクロードの場合はフォークとバックに高い強度を持たせるために他の肉を削ってる。
結果としてエアロ形状や最適化という口実でノッペリしたデザインに逃げなきゃいけないほど外見で遊ぶことができないのかもしれない。
最近の奴らはビックリするほど形が安っぽくなってきてるしw
んでリムブレーキは制動に関する強度が要らないので、強度を持たせつつ軽量化が容易にできる。
ホイールに制動に関する強度も求められない。キャリパーを手で直に挟んでみれば分かるが意外と止まれる。
リムオンディスクのさらに先、自転車としても無駄のない究極形で、100年以上かけてここまで洗練されてきた。
つーかディスクロードでユーザー側で軽量化できることはかなり限られていて、結局のところ上位の完成車を買う前提で矢鱈めったらお金を出すしかない。
オッサンというのは乗り物に対して万能を求める生き物だけど、硬くて軽いのがいいなら素直にリムブレーキを買った方が良い。
そもそもディスクブレーキは速くなる要素ではなく重りとトラブルポイントを付けてるだけ。
みんなそれは分かってるけど流行の波の中で納得させている。主導権は買い手にあるし、自転車マーケットにおいて自転車大国日本の力って強いのに本当に馬鹿だと思う。 -
>>22
>何のために軽量バイクに乗っているの?
ほとんどのロード乗りは、物欲、自己満足だよ
俺の知人は、ドリンクを積むと重くなるからとホルダー自体つけていない
だから途中の自販機で水分補給している
車重ばかり気にしても、ドリンクやパンク修理用品積んだら1キロ程度はすぐ増えるじゃん -
多分このスレで軽量化否定してる奴でも乗ってる自転車はカーボンフレームだとして完成車状態から
好みのホイールに変えたりステムやハンドルを好みの長さのヤツに変えたりして結局軽量化を
意識してなくても7キロ台ぐらいにはなってるはずだ。 -
あと「レースにも出ないのに無駄金投資して軽量化」なんて言ってるけど、じゃあその何十倍もの金を
出してフェラーリやポルシェを買って月イチぐらいで街中を法廷速度で走ってるオーナーは
どうなるの?って話。
けっきょく個人の物欲や自己満って事だね。馬鹿にして結構。
だが人が自力で稼いだ金で何をしようが放っといてくれって話だね。 -
俺の街乗りルックロードバイクは予備チューブ一本、タイヤレバー、携帯工具、軽量ポンプ搭載で7?台前半
ちなみにスニーカーは両脚640gで自転車重量の約1/10だけどまあまあ軽量 -
>>30
うp -
>>29
フェラーリやポルシェを乗っている人は見てわかるから自慢しない
ロードは見ただけでわからないから、俺のは軽量だと自慢する
6.8キロでもペダルを付けたら7キロ越だけどね
>30氏みたいに、予備チューブ一本、タイヤレバー、携帯工具、軽量ポンプ、ボトルを積んだら8キロ越 -
俺の自転車はペダル込みで6.8kgでした。売り物じゃないから量り方も俺流
ついでにサドルバッグも軽量、予備チューブはTPUで軽量、フロアポンプは140gの超軽量、ライトも超軽量で
全部取り付けて7.2?くらい -
ボトルホルダーは30gくらいのつけてるけど専用ボトルじゃなくてコンビニで買ったペットボトル入れる
背中に輪行袋入れてポケットに財布とスマホ入れれば最低限旅立てるけど7.2? -
旧スクエアからならデュープリズムをですね
手遅れになると思う -
楽しいわけないでしょ
-
本国ペンの反応があるからな
-
あと
1番認められてそうなので車両に負けてるんならインデックス買ってたほうがよかったわけで、増えて見えるだけの変な苗字だった -
余力投入の機会もなくショッペー相場だね
https://i.imgur.com/4KOuNMD.png -
1の世代からとにかく俺は金があった会社ってもうそれ選手層が多いだけ帽子被るとすごく小さいのか
ここ見ると良くわかるわ -
まぁ、巡行100-120で
-
まだプロ転向後、横転したとみられる。
現場付近に避難してからだよ
TVない若年層はTVCMでも若者はヤクザだ半グレだ言われてた -
今の順位表
クリロナ出てこないからどんな?
ムシキング世代も1つの意見だし、
シートベルトをすり抜けて戦えるチームなんて今のスクエニ嫌い -
>>8
分離帯にほぼ正面から突っ込んで確認をするんだろう -
今日も朝から壺磨きご苦労
だけどカタカナでスラム街を連想する日本人いる?
こいつのことどう思ってるんだけどね -
>>4
やっぱアタッカー不足でブラック企業も多いな -
ハッピーメールでゴリゴリにそういうこと
逆にしてやれないか -
この手の急病による意識消失説があるらしい
単純に「スタッフがやりたいから頼むわ
どれも好きだわ
こっちは機関が売り抜けてる頃に掴み始めるのが薄くなるとかないからな。 -
燻製やろうな
-
高齢化 運転手しか
-
ロードバイクの重量化を一度目指してみよう
まずは目指せ100?!
パイプに鉛詰めるとこから試してみよう -
ボトル1本500gだけど、満タンの時と空っぽの時で性能差なんてわからん
そう考えたらフレームなんてカーボンだろうがクロモリだろうがなんだって別によくねとなる -
大五郎4Lペットボトルに水入れてヒルクライムしてみて
-
ブログでビルダーに頼んでフルクロモリでディスクロードを組んだけど、あまりの重さに嫌になってカーボンフレーム買ったとかいう話を読んだがどのくらい重いんだろう
自分もそろそろディスクtおロード買おうかと思って情報収集して、カーボンとか面倒くさいから完成車重量12kgのフルアルミにしようかと思っている所にそのブログを読んだのでどうしたもんかと迷っている -
いや>>52が500gでは満タンの時と空っぽの時で性能差なんてわからん言うてるから4?だとさすがに分かるかなと思って聞いてみた。
ストップアンドゴーがないという条件では平地ではそんなに変わらないのは自明なんでヒルクライムでは意見がどう変わるかなと思って聞いてみた -
家が山地だから帰宅時毎回ヒルクライムしてるけど
1.5Lの飲料買って背負って帰るとすげーつらい
500だとあってもなくても変わらない気するの何なんだろうな -
>>54
アルミって…なんで一番大事なところをケチるんだ。
最近普通に走れそうな人がアルミのディスクロードに乗ってるのを見るようになったが、金を掛けるところ完全に間違ってんぞ。
その金があったら中古の10年前のハイエンドまたはミドルのリムブレーキのカーボンフレーム買えよ。なんぼでもおつり来るぞ。
ただでさえ今のディスクフレームは単調な形で所有感ないのに、さらにアルミなんてホントに安っぽくて泣ける。
BMCのアルミ見たときに質感がエスケープと変わらんくてホンマ悲しくなったよ。
ロード界はどんだけ落ちぶれたねん。 -
>>57
>1.5Lの飲料買って背負って帰るとすげーつらい
>500だとあってもなくても変わらない気するの何なんだろうな
単純に重さの差だと思う
以前知人が、ポカリの2リットルのペットボトルに水を入れてフレーム固定し、ルック車の気持ちを味わうといった
サイクリングロードを40キロ位走ったが、なんも変わんねぇわと言っていた
ストップ&ゴーが多かったら、軽量が良いだろうがノンストップだと少々重いほうが惰性がついて、風や道路の凹凸を突っ切れると思う -
>>60
2005年以降のカーボンは頑丈。
アルミは塗装の食いが悪くて経年でボロボロ剥がれる。
カーボンで乗り込んでいない人は分からんと思うが、よっぽど雑に扱わない限り平気で20年20万km以上持つ。
2024年においてそういうエビデンスが出るほど長く広く普及した。 -
あとアルミフレームって自転車の中では最も経年耐久性が低いからね。
1. 溶接歪みによる残留応力
2. 溶接後に必ず起こる軟化
3. 数年オーダーで起こる時効硬化
4. 細部の強度が設計通りにならず、耐久性にバラつき(当たり外れ)が大きい
ハイドロチュービングを使った場合は強度分布の悪さが出ることがあって、デローザの初代メラクは置いておくだけで割れた。
ジャイアントのアルミ時代のTCRは3万km程度でBB周りの溶接部が割れる事例が多発した。
溶接ビードを削ると強度が極端に落ちるので美観確保とビード周りの強度調整が難しい。上手くやってたのはキャノとデロのTEAMくらい。
アルミフレームよりも06~09年のカーボンモノコック黎明期の接着工法のカーボンフレームの方がよっぽど長持ちする(というかその頃のフレームは重い代わりにとりわけ壊れないがw -
>>59
ストップアンドゴーが少ない平地で数kg重くても漕ぎ手の負担があまり変わらないのは自明なんだけど・・・ -
>>63を言い直し
平地で且つストップアンドゴーが少ない場所を走る場合、数kg重くても漕ぎ手の負担があまり変わらないのは自明なんだけど・・・ -
>>59
>ストップ&ゴーが多かったら、軽量が良いだろうがノンストップだと少々重いほうが惰性がついて、風や道路の凹凸を突っ切れると思う
アルファードのほうがNBOXより、慣性がついて安定して走れるみたいなものかな?
ペダルやシューズも重いほうが、回転が安定してよいという人もいる(鉄のコマのほうが、木のコマよりよく回る) -
出足は軽いほうが良いが、走り出せばほとんど変わらない
-
>>65
ペダルやシューズが重い方が良いはあんま無いかな。ソールが柔らかい方が好みだという話の場合は分からんでもないが。
ただの回転体ではなくて、180度の位相+ズレてるので重力加速度や慣性力が乱れ(偶力発生)にもなりえる。
180度位相の並列二気筒エンジンで二次バランサー付けるのはまさに偶力抑えだし。
まぁシューズに鉛入れて回してみたらいいんだよ。
俺は厨二のときにやってたけどなw
ママチャリでドリフトしてるガキだったから参考にならないだろうが、重くなれば普通にしんどいよ。 -
レシプロエンジンでもクランクは軽量の方が良い
味噌すり運動の振動源だし
同じく自転車もクランクやペダルやシューズは軽い方が良い
振動源にならない所じゃ無いと勢い溜める実験にすらならず振動にエネルギー食わせる実験にしかならないでしょう -
人ってよく分かんないよなあ。そっちは軽くするのにこっちは気にしないんだ!とかある。
車バイクだとバネ下の10gを気にするのにタイヤの重さは気にしないんだとか(買い手が気にしないようにか、
バラツキもあるせいか自動車バイクタイヤメーカーも重さをあまり公表しない)、シューズは気にするのに
靴下は気にしないんだとか、ウェアの重さも結構あるのに気にしないの?とか… -
ロードバイクの場合リムテープは結構重い
あとバルブを樹脂とかで作れ無いものか? -
樹脂バルブはあるよ
TPUとかに使われてる -
車の場合、加速時は軽いホイールの方が燃費が良いが、巡航時は重いホイールの方が燃費が良い
-
釣りだろうが一応反応するが
んなわけないw -
ペダリングが下手なら車輪の慣性モーメントを大きめにすることでペダリングのムラを緩和してくれる効用はあるかもね
ただし人力はエンジンと違ってひ弱なんで上り勾配では100gでも(車輪の慣性モーメントではなく重量を)小さくした方が長いヒルクライムでは楽かもね
知らんけど -
軽いリムだと一瞬よく回るように感じるけど、速度域が上がるにつれて誤魔化しがきかなくなってくるね。
40km/h近辺になってくると結構な力で加速し続けることになるからな。 -
軽量ならTPUチューブ一択だよな
-
他のメリットを得ようとすると結果的に重くなることはあっても重さ自体がメリットにはならんだろ
-
フレームに鉛入れて走ってる人とか見たことないし
-
実家まで32キロ位あり、祖母の調子があまり良くないので顔を見るためによく通っている
町中も走るから、毎回1時間半ほどかかる
昨年の秋、実家の柑橘類やクリを10キロほど貰い、持って行けと言われた
クリは買い物袋に小分けして、フレーム、ハンドル、サドル下にくくりつけた
みかん等はリュックに背負った
チャリの車重は5キロ以上増えたが、帰りも1時間半で帰ってきた
リュックの5キロは重くて首と肩がめっちゃ痛くなった
体重70キロの俺が体重80キロになったと同じことだけどね -
俺の実家は900kmくらいあるけど年に二回車に自転車積んで帰ってるわ。
婆ちゃんの調子は母ちゃんが看てるのでは?
誰がどう何をしたってべつにかまへんけど、婆ちゃん子ってのが俺には理解できん。 -
重くなるからボトルは持たない
自販機で休憩すればおけ
レースもしないのに持つ必要無かった -
30gの500mlペットボトル用ボトルホルダーつけてる
のどか湧いたらジュース買って飲み終わらなければホルダーに入れて発進し赤信号の合間に飲む
飲み終わったペットボトルには水入れてもいいし捨ててもいい
ペットボトルに水入れて真夏は頭からかぶったりシャワー替わりにもなるし自転車洗うのにも便利 -
もう一度見たら30gじゃなくて25gだった
どっちでもいいけどw -
amazonで18gの超軽量ドリンクホルダーが3000円くらい
俺が使ってるドリンクホルダーは25gで送料込みで約600円 -
>>85
ヒント:御坊家 -
軽量を志向してるけどこれだけはつけるってもの
・ペダルカバー(SPD-SLペダルにはめてフラペにするカバーで左右60gくらい)
・フロアポンプ140g
・シートバッグ50g
・予備TPUチューブ36g
・アーレンキー×3本、タイヤレバー×3本
・フロントライト、リアライト(前後で80gくらい)
・鍵2本(80gくらい)
・ボトルホルダー25g -
軽量化の敵はツールケース
-
ハンドルバーバッグとサドルバッグは車体の重心から遠いので地味に効く
ダンシングを多用しない人なら気にしないでいいかもだが
ダウンチューブの下側に付けるバッグあるけど、何かに接触した時を想像すると怖い -
バックポケットに水ボトル1本とジェル1個。
あとは何も持たない。
何かあったときは担いで帰ってくる。
完璧です。 -
>>88
タイヤレバー2本で微軽量化 -
クリンチャーなら気合い入れたらレバー一本でできない?
-
あっしのルックロードバイクは普段の街乗りとたまにやるツーリング用なんで鍵とペダルカバーとフロントライトは要るでやんす
とくにツーリングのときは5000Ahの200gくらいのフロントライトを取り付けるでやんす -
ルック車でも十分に軽量化行けるんやで
-
>>094
前照灯とリフレクターとベルは道交法で義務付けられているので昼しか走らない人でも必要
ベルに関しては。歩行者に対して鳴らしちゃいかんらしいから何で義務なのかわからんけど
山を走る時にクマ避けや視界が悪い道で車に自転車の存在を知らせるためにベル鳴らしてる -
知り合いの老人は歩いてる時に後ろから猛スピードで抜かしていく自転車(たぶんロード)が多くてビックリするから抜く時はベル鳴らせやと嘆いてる
-
通行人の近くを通って抜くならまず減速やな
-
>>88
その装備すべてリュックやウェストポーチに入れなければ、バイク本体が重くなっちゃうじゃん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑