-
自転車
-
ロードバイク購入相談スレ【189台目】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他( )
【予算】 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他( )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
※ ロードバイクの主流はディスクブレーキになっています。
購入相談と関係ない話や争いは別のスレに移動してください。
次スレは>>970過ぎたら立ててください。
前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【188台目】
https://medaka.5ch.n...i/bicycle/1713353938 - コメントを投稿する
-
【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反
テールライト (尾灯、赤系LED) ← 白ライトを尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)
【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】
鍵
保険(個人賠償責任保険) ← 地域によっては条例で義務化されている。火災保険や自動車保険の特約でOK
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
六角レンチ(4/5/6mm+αのセット品、ボールポイント付き、精度が良いモノ推奨) ← 100均はNG
パンク修理セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)
【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン・サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ・ツール缶
携帯工具
輪行袋
【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター・パワーメーター
ローラー台(室内トレーニング機器) -
>>1乙です
そういえばしばらく落ちたままだっけ? -
BBx規制引っかかって予算テンプレ貼れないw
回線がアウトって酷い話だよ -
8月4日に188完走してそこから立ってなかったのかな
スクリプトや規制でかなり立ってないスレあるみたいだね -
ロードバイク乗りまとめ
自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない
ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではキツイ部類に入り、ランニングより何倍も優れており、何倍もキツイ。
ランニングでは2~3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード
そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり
購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。
特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない -
トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い
そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない
風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。
意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。
ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。
自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。
人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。 -
最近まじでミドルグレード以上のリムブレーキモデルないなぁ
ディスクブレイキ嫌いな俺としてはめっちゃしんどいわ -
ディスクかえよばか
-
携帯できるスタンドで良いのない?
-
>>10
スレチ -
>>9
ディスク嫌い -
ロードバイク乗りまとめ
ロードバイクは
生活保護、貧乏人、低所得者、ケチ臭い人間が多く乗っており
彼らは電車やバスなどの交通機関に運賃を払いたくないので自転車を好んで乗っている
またケチ臭い人間なのでショップで工費が発生することを嫌がる。そのため基本的に彼らは金のかかるディスクブレーキモデルは選ばない
また貧乏人なので完全内装フレームが買えないので電動無線変速にする必要もあまりない。
嫌われ者のロードバイク
彼らはピチパンプリケツウェアを常に着ており 汗臭いピチパンの格好でヘルメットも脱がずにコンビニや飲食店に出入りしておりお店やお客の迷惑になっている見た目のキモさも嫌われる原因である
彼らは車道を遊びで走っており仕事をしているバスやトラック運転手の邪魔になっている
汚物ローディーのせいでバスが抜かせずに到着時刻が遅れることもよくあり迷惑きまわりない。この点を彼らにいうと自転車は車道が原則!交通違反はしてないと必ず言うが
実際に汚物ローディーのプリケツ後ろ姿をドライバーは常に見ないと行けずそれによってストレスを与え不快な気持ちにさせていることや円滑な交通な妨げている事実は何を言っても消えない
また車道だけではなく河川敷でも歩行者、ランナー、犬にも嫌われておりここまで社会全体から嫌われているスポーツは実はロードバイクだけである
彼らの主張について
貧乏人の為、最新バイク、ディスク、電動が
買えないそのため
105で十分!電動、ディスクブレーキは不要とよく 主張している。 ディスクブレーキはもとからオートバイ、車、MTBとほぼ全ての乗り物に用いられておりそのテクノロジーが時代の変化とともにロードバイクにも搭載され普及し始めることは普通のことですが
貧乏人の彼ら自転車業界、企業側の総押し付け!金儲けだと言いこの場に及んでまだ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない 企業もビジネスですから -
また自転車は友達がいなくても1人でも楽しめることから社会の誰とも関わっていないものや手帳持ち、発達障害、ADHD、精神障害者、障害年金受給者、生活保護などが多い
割合は
キモオタ、デブ、陰キャ、ボッチ、メガネ、チー牛などがほぼ全てを埋めており
人種は撮り鉄のチー牛とほぼ同じ
クラスで目立たなかった奴が乗っており
好きな物の対象が電車から自転車に移っただけである
イメージとしては東海道新幹線車内殺傷事件
の容疑者のようなメガネチー牛が乗っていることが多い
また身なりも不潔で小汚い野郎が多い
社会一般からしたロードバイク乗りのイメージは撮り鉄のチー牛と同じ
ロードバイク乗りの運転について
低所得者で免許も持ってないことが多く
交通違反や交通ルール無視が多く目立つ
彼らは自分ルールでルールを勝手に作り信号無視をしたり右折レーンに並んでいたりして問題になっている -
>>11
オマエ知らなーのかよwww -
ディスク買えよディスク
制動力有り過ぎてローター径小さくするとかいうお笑いブレーキだぞ、決してローターが大きくなることなんてない
なら今までの効いてたリムブレーキで十分じゃんとか決して言っちゃあいけねぇ
雨の日は乗るワケないのに雨の日でも「それなりに効く」とかいうバカ丸出しの謳い文句、ご存じの通りローターとパッドが濡れる影響度はゼロではない
何本も峠を上り下りするワケでもないのに疲れてても下りのブレーキングは万全とか言わないと売れりゃしねぇ、メリットは洗車がやや楽なのとリムが減らないの2点のみ
さぁ買った買った -
出先でホースにキズがついてオイル漏れなんてしたら手の施しようがねぇ
運良く見つけた近くのショップで治してもらえてもどんだけ時間かかるんだ、せめてワイヤー引きにしときゃよかった
とっととゴミ袋輪行して帰りな、それがディスクの矜持ってもんよ -
ヒルクライムしないからリムで良いわ
ディスクなんて重くて高いじゃん
メーカーやショップの養分 -
>>19
俺みたく、リムとディスク2台買っちゃいなよ -
ディスクはそのうちにギーギーと音がするようになる
-
15万とか買えねえわ
-
リム105とディスクティアグラと買わないで迷ってるわ
リム105だと前と同じだけどかなり安い
ディスクティアグラなら初ディスクに初ティアグラ
105もティアグラのディスクも出てから6,7年経ってんだね
ティアグラ自体は10年以上になるのかな
もうやることそうなさそうだしモデルチェンジは無いと思っていいのかな -
>>24
までメーカー公称で耐久3倍と謳うCUES(キューズ)に統合されるよ -
11sまで、ね
-
いまだにディスクアンチがいるのか
やはり買えない層なんだろうな -
軽さ命のロードバイクをディスクで重くするなんて変じゃん
-
ホイールの性能上がったのはディスクブレーキのおかげなのよ
-
ピナレロとかBMCとかのリムブレーキみると、やっぱり中古で買ったんだろうな、とか思ってしまう
-
ディスクの制動はセラミックコーティングのオープンCDでカバー
e-bikeで延長したい距離は輪行してカバー
電動なんてデュラxtrのスムーズさと大差なし、のんびり走ってるので触覚105で十分
さぁ情報弱者のみなさんお金いっぱい使ってね -
ヤフオクに旧いフライトチタン出したらレール幅聞いてきた頓珍漢がおったわ
そんなに細いサドルが良いなら競輪用のサドルでも使っとけ
ショートサドルが流行るならロングサドルも流行るかな?
タイオガのマルチコントロールが2つストックあるので
ロ ー ド 用 に 高く買うのが居るかもしれない、期待しよう -
Di2と紐引き変速は大差あるよ
-
スムーズさ にホントに 大差 あるんだったらならそっち使いな
速さにこだわるならギブネールのほうが速いからそっち使いな -
像が踏んでも壊れない筆箱を作ったがあんまり浸透してない!やっちまった!
どうしよう・・・・・ユーザーが減ってるのに・・・・・
次はどんなマイナーチェンジをして金引っ張ってこようか・・・・・・ -
スマートローラーやるにはカーボンはダメ
アルミを用意しろって話だけどカーボンしかない カーボンは輪行にも向かないって言うし不便なことよ -
ディスク!ディスク!という人は、当然ディスクでDi2なんだよね?
-
一度Di2乗るともう戻れないわ
-
ま?そんなにかわりますか?
-
ポチッとボタン押すだけでフロントアウターに上げれてトリムからも解放される
すべての操作がリアのギアアップ以上に楽って想像してみるといい -
ペダル漕ぐだけで自動的にアシストしてくれると想像してみるといいよ
-
左手のSTIボタンはサイコンの操作に使う
-
ディスクは当たり前だけどdi2は贅沢過ぎる
カーボンフレームにカーボンホイール、サドルもいい感じで早くて快適なバイクだから、ロードバイクはこれで十分な気持ち
30万出すならMTBのホイールの方が先かな
どちらにせよ、自転車は金がかかると思う -
ヘルメットにしても、ダウンヒル用、トレイル用、夏向きのロードバイク用、冬向きのロードバイク用、ミニベロオシャレヘルメット、これだけで5つ、グローブもシューズもそれぞれ使い分けるし、レーサーパンツも季節ごとに必要
ちょっとペダル変えたりハンドル変えたりタイヤも変えたりでdi2とか夢だわ -
リムは当たり前だけどディスクは贅沢過ぎる
カーボンフレームにアルミホイール、サドルもいい感じで軽くて速い快適なバイクだから、ロードバイクはこれで十分な気持ちw -
今時のフル内装フレームだと油圧+電動(無線)式はしょうがないとしか
ステム下から入れるセミ内装フレームを変速だけ紐式で使ってるけどやっぱりシフター巻き取りは重いね。内部のカーブキツいところはワイヤー劣化も早そうだ
油圧ブレーキはやっぱり良いよ。紐式には戻れん -
リムとディスクなんて、走っていてほとんど変わらない
電動は走り出してから降りるまでずっとメリットがあるから、電動のほうが良い、と知人は言っていた -
メンテナンスを考えるとリムなんだよなぁ
なるべく面倒ごとやりたくない
電動もそう -
つまりはリムプラス電動が最強とな
-
8100のリム乗ってるけどいいよこれ
軽いし輪行もしやすくて最高
もう新型は出ないだろうけど -
di2はガチ勢とそれ以外で費用対効果の差異が凄そう
-
しかもディスクは前が落車したらディスクで首スパーンする事故がいつか起きると思うで
刃物が付いてるようなもんだわ -
昔スピナジーのREV-Xってホイールがあってだな
-
>>55レースならそら電動だわな
サイクリングロードだけ走るならワイヤーどころかリアの段数減らしてもいいわ、7速あれば十分だもん -
バイチャリで中古のリムモデル
-
ホイールの選択肢が大事ならディスク一択だな
そこに妥協できるならリムブレでなんら問題ない -
それはおかしいw
-
そこまで危険視するものではないぞ
-
俺のパソコンで空力の検証をしたんだよ
その結果、虫のクワガタタイプのドロップハンドルが一番良かった
将来的にクワガタタイプのハンドルになるよ
それまで待て -
ローターで怪我をしたことはないがチェーンリングで足をザックリ切ったり刺さったことはある。ホイールにくっ付いているローターよりチェーンリングの方が外側に付いていてはるかに危険
-
空力と言えばY1Rsの新しいステム一体型ハンドルバー「CC-Y1」か
-
1年経ったら乗ってなくても半額になりそうなのがまた怖い
-
フレームセットとホイールのグレード次第だろ、実際大部分の人は105di2で十分だし、105の機械式でも十分
今のアルテグラdi2ってアマチュアで表彰台上がるような人向けだしデュラエースはプロ選手用か金持ち向けだよな。円安もあるが価格が上がったことで認識を改めないとダメだよ -
昔から少しでも軽いのを買った方が良いといっていたショップが…
ディスクが出ると、少々重くなっても対して変わらないからディスクを買った方が良いと言う
ショップの内心は、少しでも高いのを買ってくださいwwwwww -
少しでも高いのを(毎年)買ってください
あんまり搾り取ると反動が自分に帰ってくるだけなのによくやるわ
2019年あたりに有名どころのショップがバタバタ潰れたのもう忘れてる
空力数パーの為にたけぇカーボン小物売りつけるならまだいいが
流行り廃りでサドルポジションやらクランク長やら変えろとか鵞足炎持ちだから付いていけんわ
膝の内側いてー -
結局業界次第なんだろうけどタイヤ太いの流行らせただけで古いフレームは使えなくなるからな
たちわりぃよ -
あの手この手や手のひら返しで売ろうとする
-
あの手この手や手のひら返しで、少しでも高いのを売るのが商売上手
-
南丹沢のほうへ出かけた時に見かけたんだが
ショップの走行会なのが確実な集団が15人ほど居て2人覗いて全員同じタイヤ履いてた
商売上手だなと思った -
ショップがHPに誰々がこんな車体やらフレームやらパーツ買ったってのが載せてる所あるが
あれって馴染みの客同士を競わせて購買意欲を煽る効果あるのな、よくやるわ -
ホストみたいじゃん。
おっさんがおっさんを取り合ってるのか。 -
ハイエンドは高いけどミドルグレードだとフレームセットからバラ完するのが馬鹿らしいくらい安いけどな、フレームセットが高いだけかもしれないがコンポやホイールの価格と比較するとフレームセットでしか販売していないバラ完の価値が相対的に上がる。
-
フレームセットだけだとコンポとホイールは流用される。
原価ギリだけどセットで売るわという業界の方針だと思ってる。 -
今のハイエンドはただ値段高いだけでコロナ前のハイエンドと比べると価格上昇分に見合った性能はないと思うから買うならミドルグレードあたりから下の価格帯がおすすめ
バラ完もコロナ前で70万くらいのミドルグレードも -
今日夕食買いに車運転してたらロードバイクに乗ってるおじさん?2人見掛けた
そして二人とも左右にふらふらしながら走ってて怖かったからセンターラインの真ん中くらいまで車右に寄せて追い抜いた
おじさんはハンドル広くてホイールベース長くて安定感あるクロスバイク買ったほうがいいよ -
今日はふらふらするだろ
小型ATでも風で煽られてたわ -
みんな落車を経験してロードに乗らなくなる
-
寒くなると乗らなくなる
-
害虫扱いされている現実を知って乗らなくなる
-
風が強いから乗りたくない
ズイフトでいいやになる -
落車で肋骨が一部分凹んでるわ
もう二度とレースに出たくない -
ロードに乗るより、女に乗ったほうが気持ち良い
-
彼女がいないし金もないから、一人でするしかないww
-
久々、ゴキソのHPみたら100万になってた
-
値上げすればいいさ
俺は買わない
プロじゃないんだから、ミドルクラスで充分満足できるよ
一般人はミドルクラスさえ十分な性能を発揮できないよ -
はいはい経済成長経済成長
最新モデルを頻繁に買い替えるような新陳代謝の良い層が買い支えしてくれるだろう
俺はこぼれ落ちたので付いていけません
まー頑張って、全体の3割もいないように見受けられるが多分でーじょうぶ
難破船日本号は更に突き進みます -
リムブレーキ車のリムを挟んで制動する構造が嫌で次はディスクロ−ド買おうかと情報収集していたが、
ケーブル内装のメンテの面倒くささやハンドリングの影響だの見た目以外はデメリットばかりで買うのやめた
フル外装のリムブレーキで不満に耐えてた方がましだわ
ステンレスフレームにフロントシングルの1×8に最新のオープンプロに前25C後28Cのグランプリにラテックスチューブ履かせてカーボンシートポストにアキレスエクセルサドル付ける
ハンドルはスペシャのアルミかj-fitで決まりだが、クランクを頑張ってケーンクリークのチタンにするかシマノ105にするか迷い中 -
今どきのロードバイクはアウター4本内装したってハンドリングに影響出ねえよ
それでも気になるなら油圧ディスクDi2にしろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑