-
自転車
-
【私有地で】フル電動自転車 25台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。
■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden
★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
?完成車フル電動自転車、?自作フル電動自転車
★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
(例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)
【私有地で】フル電動自転車 23台目
https://itest.5ch.ne...i/bicycle/1703040199
前スレ
【私有地で】フル電動自転車 24台目
https://medaka.5ch.n.../bicycle/1711887531/ - コメントを投稿する
-
>>2
惹起猛襲拳 -
スレ立て乙
作ってみようとしたらアク禁で断念してた -
ミニベロっていうとかっこいいがただの20インチ小径車のチェーンリング46Tから58Tに変えてスプロケ14Tから11Tに変えたけど
想像以上にギア重くなったわ、スプロケの方が特に効いたんかな
1秒に1回転くらい、60ケイデンス?でゆるーく回して前よりペダルでアシストだいぶ働いてる感じはする、前はすっかすかで相当ケイデンスあげないとペダルからトルクかけられなかった
パワー上げてケイデンス倍近くまでは上げられるけどギア重くてそれ以上には出来んかな
ギア軽くしない限りペダルの軽やかさはなくなったが力いれずとも適当まわしで多少アシスト出来る分電費良くなったな -
29-1.75幅タイヤのもう一台はフロントシングルというとかっこいいけどただディレイラーと3段チェーンリング外してその外して余ったシングル46Tに変えて、
スプロケは14Tから11Tに変え、チェーンリング42Tから46Tになったが、こっちはタイヤでかいからか結構ギア重くなった
58Tは足側にリング位置つけかえれば入ったけどえらい重かったな、ひとまず余りもので様子見する -
なんか最近ミッドドライブ(BBSHD)乗ってて不具合が出てき始めてる
症状は、車で言うとクラッチが繋がらない症状で、モーターだけ空回転してチェーンリングが回らなくなる
一旦モーター停止させてゆっくりと加速させればチェーンリングが回ってその後は問題なく走るんだけど、定期的に発生するようになってる
距離も35000km走ってるから不具合出てもおかしくはないのだけど、原因が良くわからない
よく聞くナイロンギアが溶けて変形した時の症状はこれとは違うよね?ギアが変形したのなら動力が伝わったり伝わらなかったりを走行中に繰り返しそうだけど、自分の場合は0(全く走らない)か100(問題なく走る)みたいな症状なんよね。。 -
>>7
スプロケ側を一番ローギアにしてトルクかけない時はよかったけどトルクかけたらチェーンの長さかチェーンラインの問題で一回外れたね
チェーンカットしたのも初めてだし新しいチェーン用意もしたけどひとまず7段全部使うつもりはなく上から3段か4段しか使わないつもりで
それもバッテリー無くなった時のみで考えてるからチェーンも元のサイズのままで今つけてやってる
116リンクなら厳密には足りないのかもだけど大丈夫なんじゃないかとは思ってる -
>>8
モーターだけ空転してまわってくれないはハブモだけど一台そうなってオシャカになった、最後はどれだけゆっくり回して始めようとかしても完全空転して一向に進まなくなったね
原因は不明ではあるけどモーター出力最大パワーのまま全く変更せずスロットルのわずかな捻りで発進するとか多用しててそれだと、完全症状が出た時の空転したシャラシャラいうのが
新しくしたモーターでも出る時あったから、スロットルを微弱で回すっていうのが車でいう半クラ状態で乗り続けるるみたいなイメージでモーター内部のギア痛めるんじゃないかと推測してる
下り道で弱いパワーでスロットル捻ってもシャラシャラいうけどあれと同じような状態というのかな
面倒だけど止まったら弱めのパワーに戻して微弱まわしの時間がほとんど起きないような乗り方にして今運用してる、これでもおかしくなるようなら別の原因なんだろうね -
>>10
ありがとうございます
書いてある内容に結構近い心当たりがある
モーターが空回転する現象が起き始めた頃、実はリアディレイラーの調子が悪くて、調整するまでの間は変速を禁じて軽いギア(低ギア比)で常に走ってました
なので、下り坂や速度がでている時にパワーを出す(モーターを回す)と、低ギア比の影響もあってモーターの回転数が頭打ちして、車体を動かすためにモーターが動いている感覚じゃない感じで動いてました(伝わるかな。。)
下り道で弱いパワーでスロットル捻ってもシャラシャラいうっていうのがまさにそれです
高ギア比で回すとモーターに熱とかのストレス与えて駄目にするってのは知っていたけど、今回のはその逆の方向だったからモーターに悪影響は無いと考えてたけど、普通にモーターを駄目にする行為だったのか。。
だとしたら何処がどうおかしくなったんだろう? -
あのシャラシャラ音が出ても何だかんだ進んでるからいいかって気にしてなくて乗り続けて結局ダメになったから、
ほぼあのシャラシャラ音が原因でほぼ間違いないだろうというとは思ってる
モーター新しくしても結局パワーマックスで微弱回しで100kmも走らないうちになりだしたからもうシャラシャラ音恐怖症じゃないけど
シャラシャラ音がならない乗り方、なったらすぐスロットル緩める乗り方にはある程度徹底して今は乗ってはいるかな
モーター内部詳しくないけどギア欠けというか多分ギアは固くて欠けないだろうからギア受け欠けってところじゃないかね、ギア回転を受けてる系統の部品で金属じゃない部品が摩耗してったんだと音とかからそう感じてる -
内装変速機でまったり乗るのが一番ラクだわ
ギア比調整とかチェーンライン気にしなくていいし -
ママチャリ電アシ改が速度物足りなくて、スポーツバイク型中華モーター乗り始めたけど結局はママチャリスタイルでそのままパワー上がって
ブレーキも強化されてて、標準装備のカゴあって泥除けあってリアキャリアあって、サスあって、両立スタンドみたいな形で重さはバッテリー抜きで15kg切るかくらいのとのがあれば
それが買い物等普段使いからちょっとした遠出まで(往復40km前後)はおそらくメインでいいんだよなぁ
ママチャリはトラブル起きにくいように作られてるし国産の電アシは雨でも路面やブレーキの効きなどは気を遣うはあっても雨でのメカ部分や電動部分の悪影響なんて気にする必要ないレベルで頑丈だし -
アリエク、アリババ等々で物かって関税払わされたことあるやついる?
先日届けにきた配達員が消費税だか着払いとかいうへんてこな説明で1200円かかるなんて言われて
送料無料商品買ってるのに意味不明だと思って受取拒否してその理由で返金返品求めてるがセラーがうちはそのやり方でやってるとかってごり押ししてきてて
困ってる、仲介してるアリエクも情報が足りないでダンマリ
結局最終的にはその1200円は関税で購入者負担だったようなんだが結構アリエクで数十回物買ってるけどこんな初めてだし3月頭には関税払わないと購入金額全額ドブに捨てて
モノも廃棄されるという脅し文句言われてる状態だわ
購入金額以外に予期せぬ金額負担させられるとか新手の詐欺みたいなもんじゃね? -
なんや、高級ダッチワイフでもこうたんか?
-
AliexpressじゃないけどMYPROTEINなんかは¥16,666円以上で関税掛かるって書いてある
以前にその金額ギリギリで注文したけど無料のプレゼント商品があって、それも加算されるとかで関税を払わされた事がある -
>>17
解せない部分もあるけど荷物受け取ることにしたわ、UPSっていう国際便の会社が日本国内で受け取って配達したようだけど、
ヤマトが委託か協力関係か下請けみたいにやってるようでヤマトに問い合わせて今日受け取る
最初っから関税と説明してくれれば初めてでびっくりしてどうせ受け取りは拒否はしてた気もするけど少し調べて関税は支払わざるを得ないと
納得できなくても自己判断に至ったんでないかと思うけど、消費税とも着払いともどっちつかずの説明じゃ商品説明と違うとしか思わないから
漠然とした料金説明はやめてほしいとこかな -
荷物すぐ来てさっき受け取った。
最初っから関税って言ってくれれば2,3日後にすぐ再配達にしてたかもしれないしここまで時間かかったり面倒ごとにならんかったかもと
クレームつけたわけでないけど情報共有してくれとは言ったんだが、
むこうもそうですよね〜、でも1200円の料金説明には消費税って書いてあるんですよねぇみたいに言ってて確かに料金の内訳には消費税って書いてあったわ
セラーが何か本来払うべきところをケチって購入者に負担させたんでないかとどうしてもまだ勘ぐってる部分はあるけどまぁ今回は勉強になったってところかな -
>>17
マイプロって中にダニわいてても言い訳ばっかりして謝罪しなかったあのマイプロ? -
>>20
へー、そうなんだ
知らんかったね
そのマイプロだと思うよ
そもそも粉もんなんて成分なんていくらでも偽装できるだろうから信用は全くしていないし、俺自身が長期ストックで沸かしてるかもしれないしね -
額にもよるけど、ある程度の金額の個人輸入なら1/3くらいの確率で関税なり消費税相当額払ってるなあ
丁寧な通関業者は品目が何に相当するか電話で聞いてくることもあるし、逆にこれまで払ったことないんなら、品目と価格が適当に書かれてて見落とされてラッキーだったんじゃない? -
>>22
関税はしょうがないとして消費税かかるのもしょうがないのね
セラーは最初関税といって空輸の関税かと思ったら海関税だとかいってたけどよくよく配達の明細見たら関税は0で消費税ってなってたから
納得できないとまだ闘争続けてたけど消費税も払わないとダメなものなのか
闘争取り下げすっか、今までがラッキーだったんだな、10万以上の買い物とかはしてないけど5〜8万くらいの買い物は何度かしてたわけだし
ショップ通して買ってるのに個人輸入扱い?になってるところはなんか釈然としないけど -
消費税と代引き手数料は掛かるよ
関税よりも掛かる印象 -
aliexpressは個人輸入
amazonの海外発送が例外的 -
個人がサムネ作っただろって感じのもろ個人輸入くさい商品もあるけど、工場持ってますよって感じで会社の写真、工場や現場の写真のっけてたり
フォロワー沢山いるちゃんとしたメーカーなり会社からの発送ならアリエクでも関税消費税とかはかからんの?
高めの買い物して関税消費税かかるかかからんかは運ってのもちょっとなー -
輸入者が個人で自己使用目的で輸入するから個人輸入。
個人でも大量に輸入して転売目的なら個人輸入にはならない。
輸出者が個人でも業者でも、自己使用目的なら個人輸入だけど、転売目的なら違う。
いい加減スレチだけど、ヘルプセンターの知識→ご注文と支払いもチェックしたら? -
サドルバッテリーってどう?容量少なめだけど、サブバッテリー付きもあるから
フレーム型と比べると容量デカいよねー
でも配線コードが出てるからイタズラで切られたらアウトだしなー
容量的にはサドル型、防犯的にはフレーム型か? -
折り畳み系って13AHとか15AHで大容量扱いだしな、大きめ普段使いしてると、15AHくらいじゃ必要最低容量あたりで物足りないくらいの容量だわ
防犯的には悪くなくても取り外し取り付け面倒だし折りたたんで持ち歩く、室内へ運ぶ、車載もしなくて折り畳み選択する意味感じんのよね
小径車のサドルタイプも脱着めんどそうとしか思わん
小径車自体は総重量も軽めだし小回り効くし足付きいいし、用途に合ってるとすごく便利
満充電にして行って帰ってこれない距離走るとかしない限りなんだかんだ小径車メインで乗ってる -
そりゃ折り畳む必要がないなら折り畳みを選択する必要はないだろう
-
私有地って何故、特定小型原付にしない?
遅いから? -
流石に20キロじゃなぁ
キックボードなら十分だけど
3〜4輪でガワで覆ってエアコンとか付けて歩道メインで走るならいいかもね -
フル電を原付登録するなら60km/hくらいでる仕様で登録してしっかりナンバーつけるなり、3点セット保険としてだけ乗るにしても登録するだけのメリットはあると思うけど
特定小型原付なら30km/h出せないと乗ってていらいらしそう、登録した以上ナンバーつけて運用はするだろうから30km/hで走ってたらだいぶ違和感まわりが感じるだろうね
後続車いない時のみ30km/hで走るか、誤差とまではいかないけどほぼ誰も気にしないチャリと同じ24km/hでしれっと走るか
ちょっとリスキーだからやろうとは思わないかな -
60kmだと750Wじゃ厳しいから
出力も電圧もデカいやつじゃないと無理だな -
dm02のノイズについてだけど、discordのアドバイスに従ってモリコートのEM-30L塗ったら確かにノイズは半減した
ただ、まだうるさいから、チェーンリング外して蓋開けてすぐのデカいギア以外もグリス入れ替えた方がいいのかも知れない
一番小さい一キロ買ったけど、こんなに使わないから、欲しい人いたら匿名配送かなんかで譲るよ -
特定小型原付はやっぱいらんかなー
歩道は6km/hってところがきついし、車道オンリーで20km/hは遅すぎてストレスたまるし、車バイクと並走すること自体もそのスピードじゃこわい
ナンバーつけて乗るならチャリでもそんな頻繁にはできるのものではないけど軽い気持ちでUターン、逆走、道路横断とかもできないから基本交通ルール厳守になる
田舎道や郊外だけを走ってスピード求めないけどペダル漕ぐのも少しおっくうって人ならありかもね、都心部でも年寄りとかでまったり安全運転でゆっくりいくのが好きとかなら合ってるのかもしれん -
特定小型原付作ってはみたい気はするけどね
チャリベースならボトムブラケットもチェーンリングもクランクもペダルもチェーンもスプロケも変速関係全ていらないなら構造はシンプルで
そこらへんのトラブルなくなってそこの部分のメンテ不要な乗り物になってくれるのは悪くない気もする
タイヤ交換とブレーキのメンテくらいしか気を使うとこなくなるんかな
ただの移動用としては物足りないから積載量や積載体積大きいもの運べるカーゴ仕様にするとか何かプラスになる点がないと
移動用としてだけだとすぐにただの国産電アシ改でも乗った方がよっぽど速くて楽やんてなるんだろうな -
フレーム型バッテリーは容量少ないのよねぇ
サブバッテリー増設したい -
最初っから走行距離とバッテリー容量でどうせ困ることになるだろうと予測できてたから最初に買った1台目から
汎用性あって容量増やせるタイプ選んだわ(フレーム内蔵でリーズナブルなのも悪いとは思わないけど後で後悔するのが目に見えてたからあえて避けた)
電アシ改乗ってた時点で8.7AH2,3本用意したり12.3AHは2本あり、15.6AHは1本あっていろいろ組み合わせたりはしてたけど
結局電アシ改ですら20AHあたりかそれ以上用意しても100km走れるかすらだいぶ危ういと感じてた(実際は30km〜40kmで使うのがほとんどで50kmくらいがたまーにある程度ではあったけど)
それに電アシのバッテリーって残量僅かになると目にみえてパワー落ちてあの状態で乗るのストレスでしかないからね -
潤滑オイルと違ってグリスはそんなに塗らないかな
満たすと逆に抵抗になるし -
ギアに塗る程度でいいのか
でもグリス変えるぐらいで騒音が大きく減るって、元のグリスがそんなにイマイチ? -
>>42
実際、良いフレームに取り付けしても問題色々出るからね
モーターのケースを多少削って入れてもチェーンラインが出ないとか
最適解はエントリーモデルのフロント3枚の安いクロス(MTB)が一番かと
因みにTSDZから換装しようかなとか考えてたけど音はしゃーないんだね
CYC Photonの1000Wが出るまで待つか -
TSDZで問題ないんならわざわざ変えなくてもいいんじゃない?
人柱志望なら、lightest.bikeを頼む -
CYCだとX1とかどうなの?
Bikee Bike Best Mid-Drive Kitかなり面白いね
https://rev-bikes.co...e-best-mid-drive-kit
ミッドモーターでフロントダブル、チェーンラインも問題出ないとか。しかも軽いしハイパワー -
トップチューブないモデルも作ってるのはいいね、わかってるって感じ
危険察知しやすい姿勢に余裕ある足付きのやつが結局大衆向け特化でいくなら確実にそれが一番売れると思う
個人的にはトップチューブがあると前からストンとすぐ乗れない点が一番好きじゃない -
いいね
-
わざとチェーンやスプロケを錆びさせることによってモーター音をかき消す高等テク
-
チリチリ、カリカリ、カシャカシャ系の音はそれが目立ってモーター音と五分までいくと確かにモーター音目立ちにくくはなるのは経験してる
-
てか適度なイボイボのブロックタイヤ履いとけばよくない?
モーター音くらいタイヤから出るロードノイズでかき消されるっしょ -
ブロックタイヤ1000km持たんからもう履かんわ、ギリギリまで粘るとチューブまでやられるし
-
ブロックあるだけ長持ちしそうなイメージなんだけど違うのか
-
ハブモの駆動側のタイヤは普通に減りめっちゃ早い、リアは特に早いね
急発進、急加速でも減り早まる、荷物多めも負担になる、空気圧低いのも真ん中側減り早まる、
サドルあげての前傾姿勢乗りと比べて多分腰がっつり落とすような座り方もリア側に負担かかるように体感としては思う
リアハブモでも別にフロントのブロックタイヤは全然減らないけど、リアハブモとブロックの組み合わせで更に減り早まる条件合わさるとまぁ早いのなんの -
質問です
1年前にモペットを購入して3ヶ月ぐらいでバッテリーが往復20km持たなくなったので自作バッテリーに手を出しました
現在3つのバッテリーを交換して使っています
バッテリーの充電は十分なのにペダルからもスロットからもうんともすんとも言わない状況になることがあるのですが
ふと水分がコントロールBOXを収納してある場所に入ったかもと思い、開けて中を拭いて念の為モーター駆動の線3本を抜いて掃除してまた指した所
動くようになりました
しかし、雨など降ってない時も上記のような状態になり、モーター駆動の線を抜き差しすると治ります
2週間持つこともあれば抜き差しした後1kmも走らないでモーターが回らなくなることもあります
この場合、何が原因でしょうか?
よろしくお願いします
参考
車種 Ripples! リップルズ 自転車 EVバイク RS-EV14 -
自作バッテリーが犯人やね
-
コントローラの内部濡れて基盤とかサビやカビみたいのできて接触不良とかもあるんかな、それか配線内部のサビか
バッテリー自作ってのも気にはなるけどバッテリーかコントローラーか配線不良あたりじゃない? -
電圧が不安定で高電圧がかかったり、突発電流が流れたりして、コントローラー内の素子を破壊したんじゃない?
そうなったらもう素人が直せる域を超えるから素直に交換だな -
雨で乗るのは電動部品も痛む可能性あるし誤動作する可能性もあるし、乗らないで済むか代替えあるならそっちにしとくのが無難よね
小径車のおもちゃみたな完成品って壊れたら使い捨てみたいな乗り物のように思うわ、元も安いしそういう人向けって感じがする
直して乗ろうが壊れて買い替えようが結局高くつく気がする -
皆様ありがとうございます
コントローラーちょっと覗いてみます -
アホか
覗いて分かるやつそうそういねーよ -
一年ならモーターの寿命
モーターの線繋ぎ直す云々からモーター内の接続不良
安っすいモーターで一年持ったら上等よ
モーターは壊れにくいとかあくまでマトモなモーターの話 -
ただでさえちょいカテゴリ違うと規格違うチャリなのに、安っすく作られた完成品とか汎用性なんてどこにもないから
チャリ本体部分についても電動部分についても結局DIYでやった方が修理もメンテも最終的には楽だし金かからんしパーツもそんな困らんのよなぁ -
ミッドモーターのトルクアーム自作したら曲がって驚いた
L字型にしたのはミスだったとはいえ、5mmの鉄が曲がるのか・・・
予想以上に凄い力がかかってるのね -
アダマンチウムで作らないとあかんよね。
-
そろそろ電動自転車に特化した形状が考えられても良い頃
今のは人力に特化しすぎている -
エレコム、燃えにくく-35℃まで動作する「ナトリウムイオン電池」採用のモバイルバッテリーを発売!
http://blog.livedoor...chives/62215114.html
大きさとかコストとか課題は大きいけど
そのうち寒冷地のEVに使えるサイズのものが発売されるかもね
まあフル電に使えるようになるのは何年も先のことだろうけど -
>>66
汎用スパナを使ったトルクアームもどきで頑張ってるワイ -
ハブモーターって使ったことないけど
surlyみたいな正爪のドロップエンドでも付く?
ドロップエンドだとトルクアームでガッチリ止めたらフレーム傷めないよね -
>>70
e-com2ベースよさそうだね、アヘッドステムで泥除けもシートポストサスも標準か
トップチューブがダウンチューブ近くで低めで平行なのいいな、クロスも結局高いとこ通ってるのばっかだし
リムブレーキは心もとないからディスク化はしたいってとこかな -
皆様教えてください。
グラフィットGFR-01にのっているのですが、子供が充電器のケーブルを切ってしまいました涙
買おうと思ったのですが純正品は値段が高く。。。
何か流用できる充電器はありませんでしょうか?
これかっとけ!というものがあれば教えてください。 -
皆様教えてください。
グラフィットGFR-01にのっているのですが、子供が充電器のケーブルを切ってしまいました涙
買おうと思ったのですが純正品は値段が高く。。。
何か流用できる充電器はありませんでしょうか?
これかっとけ!というものがあれば教えてください。 -
モーターのワット数、充電端子の形状、最低それくらい書かないと分からんでしょ
まさか調べろとでも??? -
ケーブルの被覆外して断線部を再結線するのが最安。
ホームセンターでも手に入るから、ビニテだけじゃなくてしっかりブチルで保護しようね -
そもそも純正が高いって幾らだよ
サードパーティ製だとどのみちアリエクに売ってるモノになるし半額か三分の一程度は出さないと買えないしあまりに安いのは怖いし純正品売ってるならそれ買えば
純正品=最低限の安全性が確保されてる -
ケーブル切っただけなら半田付けすればすぐ直るやん
それかアリエクで36V chargerで検索して端子合うやつ買えば良い
2000円もしないし -
半田でつけるだけで直るね、ビニテ巻くだけでもひとまず形になるし熱で縮むやついれてドライヤーで温めたりライターであぶって処理するのがいいでしょ
充電器買うなら普通って4時間とか8時間くらいかけて充電されるタイプが普通だから、2時間充電くらいの充電器を家か出先急速充電用に用意しとくついでに買うのならアリかな
1時間充電できるといいけど10A超え充電器は外じゃ近いづらいだろうしな -
クネクネ動く配線にハンダはねーわ
ハンダとか素人以下
変な知恵吹き込まない方がいいぞ -
>>81
では君ならどう補修するの? -
そんなことも分からないのかよw
ハンダ以外の結線の方法くらい勉強しとけ -
自分が言い出しっぺなのに、その内容について質問されると勉強しとけ?
アホ -
いや流石にヤバいぞハンダ君さ
分からない知らないのにこのスレいちゃダメよマジで -
ハンダと被膜なんてスピーカーの配線くらいにしとけ火事なるぞ
-
たかが数百Wの電力量で半田NGとかホラ吹きもいいところ
力の一番かかるコネクタ端子部分もガッツリ半田付けなわけだが -
被膜むいてくっつけてつっこんだチューブ熱して固定してあとグルーガンで下手に動かんように必要以上にびったびたにコーキングと絶縁するとかで充電器くらいはいいやろ
人から金貰って修理するとかなら話変わるけどとりあえず金かけず使えりゃいいレベルなら -
>>75
破損部分の画像があればスレ住人が最適解をくれるよ
今の説明だと、コードを子供がハサミとかで切ったみたいな認識なので
これがもし根元から引きちぎられてるのなら話が変わってくる
なのでまずは破損個所の写真が必要です -
みんな優しいね、そしてやっぱりこのスレはみんなDIYしまくってるねw
そんなスレ住民に聞いてみるけど、バッテリーのコネクタがXT60なんだけど、急な小雨に耐えられる防水性を持たせるなら何に変える? -
俺なら端子はそのままかな
で、端子部に防水性をもたせるカバーなりケースを自作して使う -
XT60でそこまで防水気にしないな
むしろ心配するのは電池側
コネクタ自体を熱収縮チューブで覆って作って、端子接続部に自己融着テープひと巻きしとけば良いような気はする -
>>87
はいアホきたwお前はプロか?質問者の感じからもど素人
プロがやるならハンダでよくてもお前みたいなニワカや質問者みたいなど素人がハンダなんてやったら火事になる
就寝中や目を離した状態でニワカがハンダでくっつけた充電器で数時間安心して充電できるか?
テキトーなこと教えるなつってんだよアホ -
XT60別にむき出しでかつケーブルジョイントで延長して普通に乗ってるけど小雨に急に降られたりはあるけどそんな気にしてないかな
なるはやで雨きたら退散して少しでも早く屋根付き場所保管には切り替えてるけども
実際小雨で不調になったからの質問とかならともかくどうも、おそらくこうした方がいい?多分こうだろう?心配性だから出来ればこうしとくべき?系が多くてな
一回やらかしたり痛い目みてから基本独学で試行錯誤でやってくしかないのよフル電は -
14インチ、16インチでオススメのフル電動自転車おしえてください。
厚さ5センチぐらいの壁に空いた45センチ四方の穴をくぐり抜けて使わなきゃいけないため、20インチなどは対象外。
できれば前後サスついててほしい。
皆さんの知見おかりしたいっす! -
どの充電器買えばいいですか?の質問に安上がりだから結線←おそらく圧着
まではまあわかるがハンダて
質問した内容に答えろアホ
アホはすぐ自分に置き換える
この傾向だけはほんと治らんな
IQって大事 -
20インチ以下のフル電はどれも品質よろしくないよ、まぁクラファンとかで15万から20万くらいのサポート体制とアフターフォローまともなやつにしといたら
オートマ変速のちゃんとしてるっぽい20万くらいのでも20インチだったような
4万5万とかやっすいの考えてるんだったらどこか壊れるたびに新しく買い直して乗って4,5回買い直してもちゃんとしたの買うのと別に金額変わらんよの精神で乗れとしか言えん
ぶっちゃけここで聞くようなやつが20万の進められて買うとは思ってない -
アホが違う方向へ話を広げて結局質問者はダンマリで何も解決しないでスレが流れる
これの繰り返し
アホが1人いると何も解決しない
他の質問スレでもそう
独りよがりでハッスルするアホのせいで未解決のまま終わる
質問者の立場に立って物事を考えられないアホは黙っとけマジで -
困ってる部分だけしっかり書いてあとは足りない部分補足必要な部分等全部想網羅して詳細調べてくれてパーフェクトな回答が返ってくると思ってるようなクレクレ体質な質問は少しうざいのはわからんでもないけどね
とはいえ人叩きに夢中になってスレの雰囲気悪くしても自分が気持ち良ければいいってやつは不要 -
なんか変なの湧いてきたな
-
春の訪れを感じるっちゃ感じる
-
冬眠から目覚めた虫みたいな書き込みやな
-
XT60の山吹色がどうも好きになれないし、塗装するくらいなら何かオススメのコネクタがあればと思っての質問だったんだ。
まあ現状特にトラブル無いし、スペアバッテリーも配線しなおしたり、塗装も剥がれると逆にみすぼらしいからそのままにするかなぁ。 -
XT60の黄色は普通に目立つね、なんなら赤黒のコードの赤も目立たたないとは言えない
ビニテくらいは巻いてるわ -
普通にAmassのやつで黒とかオレンジある
俺は黒で統一してる
黄色もいいけど黒はやっぱり高級感が出る -
このスレ長くなかったから違法?でつぶされたのかと思ったよ。
以前フロント2WD作った報告をした者で、ひさびさ動かそうとバッテリーさがしています。
三角のタイプって使ってる人いる?重心下がるし今度これにしたいなと思ってます。
安くていいところなんかもあったら教えて下さい。
https://ja.aliexpres...gatewayAdapt=glo2jpn -
フロント2wdってなんだ。 ミッドモーター2WDと書きたかった。
-
とりあえずはプラチナかゴールドになってるショップの方がいいとは思うね、シルバーはほぼほぼ大丈夫だけど若干不安定要素ある
新規店やフォロワー1000以下くらいのとこじゃ当たり前のように容量詐欺してくることがあるから
当然ながらプラチナやゴールドだといいお値段はするから安心信頼で数万上がったり2,3割上がるのを我慢できるか問題は発生する -
>>106
アリエ今セール期間中だから
その商品の値段ならさらに1万円引きクーポン使えそうだな
俺は先日壊れた充電器の代用品を買った
中国が不況のせいで売れ残ってるのか結構EV電池関連品の値段下がってきてる気がする -
四天王の師匠や前輪とか元気にしてるのかな?
-
今ちょうど壊れて修理パーツ探してるから、トラブっていじる時期だけこうして見てるよ
-
106がその前輪ですw 前輪のあと全輪に進化し、スレ数年見失って今です。
まだ前輪とAWD持ってはいるんだけど他の道楽も結構手をだしてて修理のときだけって感じ。
師匠すごかったよね、お世話になりました。 いまどんな道楽をしてるのかな?
また究極レベルで楽しんでいるのではと察します。
一万クーポン情報ありがとう、バッテリー買うか、空者RC買うか、ちょっと悩んでみる。 -
バッテリー、久しく見ない間に
48 52 というジャンルができてしまっているんだけど
これはLIPOとLIFEの違いみたいな違いみたいなものがあるのかな?
48ユーザーだけど、何も考えず52いれてもよいのだろうか? -
もうすぐ72の時代だぜ?
-
52V乗ってるけど48Vに比べて8%くらい出力あがってるのかと言われたるなんとなくそうかもしれないっていうくらいの感覚
48Vと同じ出力にするなら48Vの時より8%くらい使用容量が増えてることになるのかと言われたらこっちの方は全然体感なんてできるわけないわな、そういう乗り方もしないしそういう意識したり調整することも難しい
まぁちょっとパンチが効くなっていうのはほんのりわかる程度は確実にあるといえばあるから単純に少し高い分普通に値段分のスペック的価値も普通にあるとは思う
数百円数千円しか変わらんなら52v選んでいいとは思うけど1万プラスしてでも同容量の52vにするほどの価値はあるとは思わん、当たり前すぎる話か
48V用の充電器はもちろん52じゃ使えない -
48も実質60まで耐えられるから52でも問題なく動くよ
電圧メーターは48ベースになるかもね -
72も20sが主流だけど21s構成もあるしね
-
お前ら本当に説明が下手くそですね。
それじゃあ素人の方が困惑するだけですよ。
まず目を瞑ってズル剥けにハゲたおっさんを想像してみてください。
で、髪の毛が48本または52本生えてるのをイメージするんです。
どうです? これが48Vと52Vの違いです。
勉強になりましたか? -
13Sか14Sだろうけど、ケース次第でセル量経るから電流が増えて実容量が計算より目減りしたりするから注意だね。
18650使ってるけど、今さらながら21700の方が特性良かったなと後悔してる。
大体みんな何Vで何Ahくらい積んでるの? -
48v/5aで21700/5000の13S4Pと13S2P
-
LGのM58Tが密度的には最強?
-
ようやくフル電が気持ち良い季節になって来た
冬は全く乗っていないわクソ寒いだけだし -
あったかくなってきたねー
てかまだこのスレあったんか
スレ立てご苦労様です
最近は電アシに戻って7s1pのチンカスバッテリー
lmfp3.7v5000mah26700出てるな
なんか微妙にデカいけど
安くて安全なら欲しいかもかも -
今が一番最悪だろ・・花粉がひどくて外に出れんわ
明日は黄砂が来るぞ -
ちょっと遠く行くときは急速充電器とネカフェがデフォだわ
ネカフェ寄らないフル電なんてポイズン -
>>119
48V20AHが2本に52V20AHが4本だわ
48Vはそのうち手放そうかとは思ってるけどね
52Vは自分だけのために自分で使う分には何も問題も不満もないけど主流としては48だろうしちょっとだけニッチなのが自分以外が絡む場合(譲る売る等)だと少し扱いづらくなる可能性がありうるところは気にはなる程度 -
119です。
みんなありがとう。
フル電的に使ってる人は
1kWhくらいが基本で電アシ的に使ってる人はその半分くらいって感じか。
自分は10S3Pで0.4kWh位だけど、結局30 km超えると残量気になるし、40kmくらいになると地味に足りないからなあ。
いっそのこと近所用に10S1Pの軽量バッテリーでも買おうかと思い始めた。 -
容量の多さに拘っといた方が休憩時間作らず走りきれる距離伸びて確実に楽だけど、別に休憩時間、休憩回数に糸目をつけず、急速充電で1時間〜2時間で60%〜90%回復できるとかなら
休憩ありきの休憩前提に動くことでもある程度の距離はカバーはできるね。重たいバッテリー詰まなくていいっていうのは普通に時間のロスが発生するのはデメリットでも走行中の重さ増ないのは十分メリット
走行距離からここらで確実に休憩が必須とかになったりはあるから、行動が半ば強制になるのを嫌がる人には向いてないかもしれんけど、充電器持ち歩いて幾度か休憩するだけで、走行距離がプラス50km、100kmとなると行動強制されるくらいは普通に我慢してお釣りくるくらいにはなるかな -
リアに積みすぎると高確率でスポークが逝く
-
例えば15ahを2個、充電器を2個所持してたら30ahを1個より倍速
大きいの一つより半分を2個の方が効率はいいね
重さは大差ない
予備を積むスペースさえあればね
車体の形状によるからどっちが良いとかはない
あくまで個人個人でいい方選べば -
30ahx1と15ahx2だと、後続距離とパワーが若干前者のほうが高くなるよね。
ミニベロとかバッテリーを目立たなくしたい場合はいいけど。 -
好きなようにすれば
休憩時に充電する前提ならバッテリーも充電器も2個で同時に充電すれば半分の時間でフル充電できるって話 -
そうだな、あとはバッテリー2個あるのも精神的に安心
くっそデカいの1個だけだとそれが何かのトラブル発生した時そこで詰むし -
春だねぇ。
かわいそうに。。 -
外で使う充電器は現実的には10Aかよくて15Aが限界じゃないかな
満喫ネカフェコンビニ喫茶店カラオケ飲食店他お店でブレーカ飛ばすと面倒な上に責任問題的にゼロといえないし飛ばすわけにはいかないわな -
いちいち否定しかできない脳死で草
別にいいだろ人それぞれだっての
はじめから否定はしてない -
店のコンセントも合計1500wまでなの?
他の人電気使ってたらアウトならない? -
ブレーカ一が一部分落ちるかグループ的に落ちるか全落ちかとかは契約電流にもよるんだろうけど、常識的には1500wMAXまたは少し気を使って1000wくらいにとどめとくのがマナーモラル常識的なとこだろうね
1500w使いであまり攻めると、他の人との合算で落ちる可能性は普通にあるよね。ドライヤー電子レンジ長時間使ってるのと同じことしてるわけで。 -
普通充電は0.5Cだから急速充電となると2Cとかでしょ。
21700の13S2Pなら2Cとなると54.6V20Aでも1.1kWクラスのデカい充電器になるし、乗り手の回復も考えると1C程度の高速充電が限界かもね -
フル電だと2時間充電で早くも遅くもなくこれが通常スピードの通常充電時間だろうと認識して普段運用してる人は実際なかなかおらん気がするわ
2A〜5Aで4時間から8時間くらいかけて遅いといえば遅いけど寝てる時間に終わるかくらいの感覚でこれが普通かってなってる人多い気がする
10A15A20Aクラスになると気楽に買える値段で売ってないってのも多分あるんだろうけど -
急速充電するならCCCVでしなきゃ危ないし、それもあって充電器は高くなるから仕方ないよね。
そう考えるとLFPの方が楽なのかも -
上で電池聞いたものです、なんとなくこれ買いました。
https://ja.aliexpres...gatewayAdapt=glo2jpn
ショップのゴールドとかシルバーってどこみたらいいんでしょうか? 大丈夫な電池であることを祈るのみw -
やや下側のとこの、別おすすめ商品が出る前あたりから店情報とべる
ビジネスライセンスの店だけど10年目で平均評価はそれなり、フォロワーは少なくはない
ハードケース不要バッテリーだから値段的にはセール込みで妥当なとこかね、充電できて問題なく使えりゃ容量とか厳密に気にしないユーザーいるの狙って容量詐欺ってくるところに出くわしたことはあるけどそこほどはみるからに悪質なショップにはひとまず見えんね
でも最後までわからんから仕様通りのものが届くよう祈ってるよ、税抜き価格になってるから到着時に消費税かかる可能性あるね -
ポタ電の急速充電制御システムを充電器に搭載してほしいわ
1000wh超えを1h未満で80%くらいまで充電するしなあ -
>>112
>いまどんな道楽をしてるのかな?
維持管理のため経年劣化で傷んだパーツをたまに交換するような日々が続いている感じ?
先日は充電器が壊れたので今は新しいやつの到着待ち
すっかり生活の足として定着しております
あとクーポン勧めたの俺ですw -
20年近く高速フル電乗って来て思ったことはこんな感じ
・モーターはなかなか壊れない
・電池の経年劣化は体感できるレベルで進む
・とにかく明るいライトを搭載しろ
・やっぱり雨でトラブルは起きやすい
・タイヤはすり減りにくいのを使うべし
・ブレーキは雨の日でも効くやつを使え
・サスペンションはあった方がいい
・ヘルメットは大事
・簡易修理道具の携帯はマスト
・ドラレコはつけた方がいい -
cyc製品でphotonだけ在庫切れだけど、どういう状況なんだろ
gen2の予兆? -
photonのウェブサイトに「第一世代」なんてわざわざ書いてるあたり来そうなんだよなあ
-
>>148
サスペンションシートポストも入れてよぉ~ -
前輪?誰だよ
20年戦士?歳幾つだよ
サスペンションポスト?
お前ら排他的なはずだわ、古いまんまでアップデートしてないんだもんな
ダイヤモンドフレームのチャリにミッド後付限定ならそうスレタイに書いとけ
スーパー73系のフル電とか頭にないからそっち系とは話が合わない
マジでスレタイかえとけよ、誰か知らんがそんな古いやつの昔話とか馬鹿じゃねーの -
くだらねえ老人ホームスレ
-
整備してナンバーつけて乗るならファットタイヤ系もまずまずいいと思うが現状は
マジ不整備ナンバーなし、のくせに漕がずにゆうゆう走る輩の巣窟だからとばっちりしか来ないからフル電で買う車種選択の中で一番遠いところにいるのがファットバイク系なのはファット乗るやつも自覚はしとるんやろ -
昨日ウーバー配達員がファットバイク乗ってていかにも普段自転車乗り慣れてなさそうなガニ股で踏んでるなぁて思って後ろついてたら
クランク回してる時より足止めてる時の方が加速してフル電動て分かった
そのうち歩道を足止めたまま爆加速して走っていった
いかにもなメガネに体操服みたいな服を着た典型的チー牛ウーバー員 -
>>147
前輪です、お久しぶりでございました、なんとなくメンテがどうというところでむむ?っとは思ったのですが。
お恥ずかしながらこちらはいろんなものに手を出しニワカ状態で、アリエクスプレスの買い物も
エイエイヤーの博打が半分w ポイントももたもたしてたら一万円が消えてました。。。
海峡大橋往復とかそういうことをやってしまったらもうコンビニ用の足にしか使わなくなりましたね。
電動以外の道楽はすれ違いかもしれんですがなにかやってませんか? -
明るいライトということで、MS32を購入して3Dプリンタでマウントを作ってましたw
嗜好品なので雨は絶対に出してないけど、ドラレコは考えたことなかったですね。
>>152
そんなにネタもないし、なかよくやりましょう。 -
MateX乗りが都内の区営駐輪場に言ったら「これモペットだから今日だけは多めに見るけど次は絶対ないよ」の1点張りで取り合ってくれなかったってのを見たわ
警察から国から都からお達しが出てるんだろう「ファットのハブモータタイプはほぼ99.9%黒」と
モーターなし純ファットバイクはこれのどこがモペットなんだで戦えるだろうけど、ハブモのPASでも怪しい時点で門前払いにするのが一番得策という判断なんだろう -
PhotonはGen2、つまり1kwがくるんでしょ。
-
タイヤはひとまずマラソン(または構造上マラソン相当品)がド安定だね、マラソン1択で新品で探すと1本4000円前後するけど下手なタイヤより結局コスパいい
ファットでオンロードで耐久性長持ち重視タイヤってあるの?選択肢なさすぎてあっても一万超えるか?パーツ選択と供給性の安定性やコストでファットは微妙かな
悪路強くて空気圧低めで乗り心地はよいんだろうけどその分電費も落ちるか
ライトはとにかく明るい安村探しだといい値段するし結局数百円2個つけでハイは超上向きですぐ消せる運用で最低限の運用してるわ -
ドロハンはいいカモフラージュだと思う
チャリに興味ない人から見れば、ドロハン=ロードバイク=人力で速いってイメージだし、後は服装もちゃんとしておけば・・・ -
photonで52t(オプション)にするとチェーンとモーターのラインがツラになる
-
>>156
>なにかやってませんか?
ずっと継続してるのなら、フル電でスーパー銭湯通いかな
湯上がりにフル電で川沿いやサイクリングロードを
のんびり走るのが気持ちいい季節になったので、春と秋はとくに行く回数が増えます -
うちの愛用タイヤはContinentalのCONTACT Plus City かな
2500wモーターでブン回しても削れにくいし、ほとんどパンクしない
何回か取り替えながらこれで1万キロ以上走ってるけど、乗り心地と耐久性が気に入っている
https://www.continen...s/contact-plus-city/
Amazonだと高いので最近はbikeINNで買ってる -
29x2.6のMTB用スリック寄りのオンロードタイヤが欲しいんだよな
国内だと殆ど目にしない -
bikeinnも高いよね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑