-
車
-
◎◎ ホイール&タイヤスレ 74セット目 ◎◎
- コメントを投稿する
-
age
-
>>1乙
フロントタイヤ・ホイールの2本だけでもコンピュータ・バランスを再度取れば、
130km/h以上で微妙なブレが出るの止まると思うけどなぁ。。。
バランサーに取り付けてタイヤ廻して縦ブレがあればタイヤが犯人だし。。。
ツライチ?→スペーサー入れる?→ハブリング付き?→微妙なブレ?→車高変更する?→何か凄く遠回りしてね? -
>>3
やり方が逆な気はするけどまぁしゃーないw
ホイールは買っちゃったしどうにか使いたいから順に対処してってる感じ
ホイールタイヤは新品で、バランス調整してもらってから発送してもらって、装着後200kmくらいしか乗ってないから全然疑ってなかったわ
もしかしたらタイヤ取り付けのときに剥がれちゃったか?
フロントの方がブレやすいの?
ブレはハンドルというよりも車体全体という感じ -
>>3
腕の良さげなタイヤ屋さんには(時期が悪くて)断られちゃったんだけど、ガソリンスタンドで調整でもいいかな?
バランス調整って腕の要素おおきい?
ヘタ(かもしれない)ところに頼むくらいなら、タイヤ専門店で買ったままの状態のほうがマシかなとも思っちゃった
縦ブレがあるかどうかくらいはスタンドでも判定してもらえるか -
>フロントの方がブレやすいの?
80km/h前後で出るシミーを含め走行中のブレはフロントタイヤのブレが要因だよ(それ以上はタイヤの真円度)
>ブレはハンドルというよりも車体全体という感じ
BMWのボディが緩いとは思えないので疑うなら?タイヤの真円度、?エンジンマウント、?サス・ダンパーかな…
事故車じゃないだろうから、タイヤ交換+スペーサーでブレが出だしたのなら、要ホイール・アライメント確認だろうね
スペーサー咬ませるとアライメントは必ず狂うと思ってた方が良いよ… 試しにフロントのスペーサー外して走行してみるとか…
要はここまで来たら手を入れた箇所と部品を疑ってみるのが得策 対処策はそれから…
※タイヤの真円度って意外と盲点なんだよね オイラは911で経験したけどPゼロ・コルサのトラブルだったよ -
>バランス調整って腕の要素おおきい?
最近はコンピューターバランサが殆どだからどこも差異は無いと信じたいが
バランス調整はバランサを回す速度とバランス取り付け位置の攻めだから
腕の要素もあるよ(新品タイヤの回転バランスが大きいと職人さんはそのタイヤ使わないとか…) -
>>6
80km/h前後あたりでは振動なし
ということはバランスの可能性は低い?
一個一個取り付けたあとに走行テストすりゃ良かったんだけどな
前の20インチでは200km/hでも振動なかった(1年前の計測だが)
速度に比例するからエンジンからの振動って感じではないんだよな
全部20インチに戻して、1個1個変えていき、走行テストを繰り返すか
気が遠くなるな。。。
フロントの疑いが強いってことでok?
それならまずフロントだけ元に戻して試してみたほうが効率的か -
>フロントの疑いが強いってことでok?
カキコ読む限りはフロントに問題があるとしか思えない
消去法でフロントの2本をスペーサー無しの元に戻して走行して…
その間に外したフロントの2本の縦ブレチェックだね -
アライメントで振動w
知ったかって怖いな
そもそもスペーサーによるアライメント変化ってスクラブと車高がちょい変わるぐらい
トー変化やキャンバにまで影響する事は無い、正確には変わるが体感は出来ない
まぁ上の人が言うように取り付けた部品を外して原因を追求すれば良いのでは無いかな
スペーサー付けないで振動が収まるならそれ、収まらないならタイヤとホイール、前のに戻してもなら取り付けミス
ちなみに長期保管していたものならタイヤのフラットスポットも疑える。軽度のものなら走ってれば直るが、重度のなら余計に酷くなる -
>>9
おっけ、その通りにやってみるわ
でもなぜフロントが怪しいかイマイチ理解してないんだが、どのへんの症状からフロントと判断したのか教えてくれない?
個人的にはハンドルのブレがあまりないことから、リアかなと思ってたんだわ
フロントが怪しいとすればハブボア12mmのうち、ホイールと噛んでる部分が5mmしかないことがちょっと不安かなとは思ったが、でもハブボアってセンター出しのためのガイドみたいなもんで、別にあれで支えてるわけじゃないんだよね?
じゃあ5mmも噛んでれば十分か -
>>10
展示品処分セールで買ったんでクッソ古いタイヤが来るんかと思ったんだが、実際来たのは2018年40週のタイヤだった。かなり新鮮だよね(ホイルだけ展示品ってことか?)
20インチ:8.5J +28
19インチ:8.5J +35 &7mmスペーサー
だからスペーサー入れたからと言ってトレッドは変わってないはずなんだよね
でも1年前にアライメント調整したがその後一度車高も少しいじっちゃったし、今回ホイール交換・車高調整したからどっちみちアライメント調整しなおすべきかね?
ただ直進性とかに全く違和感感じたことはないんだが
ならアライメント屋さんに症状伝えて丸投げしちゃったほうがいいのか
アライメント屋のHPみたらタイヤバランサーもあるみたい
アライメント専門店だからこの時期でも混んでないかもしれないな -
○ンロップのスポーツ系タイヤ履いてて、ロードノイズが
ひどくて不快だったが、、5年ぶりに○コハマの同じくスポーツ系タイヤに
換えたら、めっちゃ静かになった -
横溝を細く少なくすれば静かだが
雨性能が落ちる -
テスト走行してきた
130で振動が出だして140がピーク
160超えると落ち着く感じ
日記みたいでごめん -
もうそれタイヤかホイール自体が問題なんじゃない?
どっちも聞いたことないようなメーカーなんだろ? -
>>15続き
タイヤ空気圧を2.1から2.6に上げて試しても症状変わらず
空気圧は関係なかったみたい
空気圧これだけ上げるだけで凹凸ビシビシ拾うようになるね
19インチなのに20インチの時よりハードな感じになった
また2.1に戻そう
今日はバランス調整を依頼してくる -
>>17
タイヤとホイールに問題ないなら
空力を疑ってみるとどうだろう
140km/hを超える高速度の場合、
エアロパーツの効果が出てる可能性がある
俺が昔乗ってWRXがそうだった
140km/hを境に浮いた感じがした
でもSTIだと全然平気だった -
タイヤ替える前はなかったんだからそれは関係ないでしょ
-
>>18
俺も空気抵抗が振動に感じるのかなと思ったんだが、160km/h以上で収まるってところからやっぱ違うかなと思ってたところ
いや140くらいだと空気抵抗とどこかの部分が共振したりするのかな
昨日のテスト走行で140km/h付近でのみ発生することから、高速シミー現象に近い症状であると思った次第 -
アジアンタイヤなんで銘柄みただけで断られかけた
「トライアングルなんか履いてる時点でブレとか気にしちゃいけない」
「ビードとかもカスだもんトライアングルは」
「バランス取ってもどうせ直らないと思うよ」
他の待合客みんなの前で大声で言われて泣きそうだったわ
「それでもやるの?」
涙目で、取り敢えずお願いします…
現在作業中… -
振動の犯人はコイツなのか? https://i.imgur.com/xO5V3TS.jpg
-
「M14ボルト穴のホイールを、M12ハブボルトの車両に装着」
についてご意見聞かせてもらって良いですか。
他車種流用で、各種サイズはすべて問題ないことがわかりました。
適切なサイズのハブリングも見つかりました。
ボルトサイズのみが違うのですが、ボルトホールよりボルトが細くても
「問題無い」「問題アリ」で両方の意見を目にします。
「ハブボルトは回転方向の力はかからず、ハブに密着させるのが主な仕事。
回転方向の力はハブとホイールの密着から生じているので
現実的には問題無い」
の説明は、自分には自己責任として納得できるものだったのですが、
実際にやってみた方は居ますか?
特にスタッドレス用なので、いつもよりかなり抑えた運転にはなる予定です。
サーキット等には全く行きません。 -
タイヤ店での陵辱の後テスト走行を行ってきた
結果、振動は治まった!
皆さんありがとう。やっぱバランスだったなんて。
バランス調整済みで買ったタイヤだから信用してたわ。
屈辱に耐えてよく頑張った!
バランス調整料金も店によってだいぶ違うね
エネオスでは8640円、タイヤ店では3500円だった -
おお、おめでとう
よかったねー -
>>23
M12のボルトにM12用の穴だって、穴の方が大きく作ってるんだから全く問題無いよ。 -
みなさんにはたくさん相談乗っていただいてありがとう
スレ汚しごめん 今日をもって名無しに戻ります
以前にここで「新品19インチ安物タイヤと6部山20インチ高級タイヤどちらが乗り心地良いだろう?」と相談したことがある
全般的に前者のほうが快適性は高いわ
荒れた路面でのビリビリ感や凹凸でのドタバタがだいぶ減った
綺麗な路面だと20インチ高級タイヤのほうが静音性は高いかもしれないが、そんなに綺麗な路面ばかりではないし、静音性の違いもごくわずか
トライアングル:4本 2万7千円
ヨコハマdb:4本 25万円 -
>>23
ホイールのボルト孔が大きいこと自体は全く問題にならない。
問題はボルト孔が大きいとナットが奥まで入ることで、M14用のホイールにM12の60度テーパーナットを入れると2mmほど奥まで入ることになる。
2mmでナットの先がハブに当たることはないと思うが、M12だとナットの2面幅が小さくなりがちなこともあいまって、ボルト孔のテーパー面に当たる面積が減ってしまうかもしれない。 -
空気圧によってもドタバタ感はだいぶ違う
今は2.1にしてるが、2.7にあげるとだいぶドタバタした
20インチヨコハマの空気圧をどのくらいにしていたか不明
整備屋まかせだったからだいぶ高くなっていたかもしれない
ムズムズしてきた
20インチでも空気圧さげれば乗り心地良かったんではないか、、
20インチに戻して乗り心地チェックしたい気がしてきた
今度また大径ホイル付けたくなったときのための参考として
でも自分でタイヤ付け外ししてまた振動でちゃったらやだしなぁ
タイヤって車両につけてない状態で空気圧チェックしたら全然違う数値になるよね? -
>>30
こいつ自分で空気圧も測れないのか?
整備屋なんて空気圧合わせてくるわけないだろ。
そんなことも知らないのか?
タイヤの空気圧は車重がかかれば高くなるが、その程度は非常に低く、通常1%未満で無視できる。
そもそもいったい何をしているのか全くわからない。
200km/hの振動とか言ってる奴が何でスペーサー挟んでツライチとかしてるの。
スクラブ半径とか適当に設定してると思ってるのか -
>>31
測ろうと思ったことがなかった。ってだけ
違和感も不満もなかったんでね
アホくさいことしてるように思えるだろうけど、200km/hの振動だけ最優先で考えてるわけでもなく、値段や乗り心地もあるんで、、
イラつかせてしまったなら申し訳ない
好みのホイルあったからとりあえず買ってみた
格安タイヤセットだったからそのまま使ってる
内に入りすぎて見た目が嫌だからスペーサー入れた
ブレが出たからバランス調整しなおした
スペーサー入れたことによってスクラブ半径はノーマルと同一の数字になったはずだが? -
そだねー
-
ホイール穴のサイズ違いについてだが、知り合いがOZのホイールが格安で手に入った!と喜んで付けたものの14mmだったのでテーパ面がしっかり当たらずホイールの座面を削りながら装着されていた。
そのまま走り続けたので座面は崩壊、ナットはくさび形に摩耗、「なんか振動でるんだけど見てくれない?」→ゴミ
てなことあったのでお気をつけくだされ -
>>1,4-5,8,11-12,15,17,20-21,24,27,30,32
長い道のりだったけど「ツライチ+200km/h振動無し」が達成出来ておめでとう! では、良いお年を… -
来年はまたBSに戻ろうかな
-
BS好きだし多少高くても全く気にならないんだけど
鳩の顔が浮かんだだけで一気に選択肢から外れてまう -
車高を下げるとホイールが大きく見える感じがするね
いうか小ささが気にならなくなるというか
https://dotup.org/up...dotup.org1730409.jpg
上と下で25mmくらい違うんだけど、この中間くらいがちょうどいいかな
上はちょっとdqnっぽいよね
>>39
普段は120までしか出さないから
来年は念願のP Zero (PZ4)に交換するよ -
>>10
FFのLクラスステーションワゴン。
リアに15mmスペーサー入れて高速走ったら
軽くサイド引いたままみたいな感覚になった。
SAの駐車場で好奇の目にさらされながら
ジャッキアップして外すはめになったよ。
もちろん外したあとは
元通り快適走行。
ツライチとかアホらしくてやめた。 -
それはそれでおかしい
-
>>41
FWDのリアなら正しく装着されていればアライメントというかジオメトリー変化以外には考えられない。 -
15mmスペーサー入れて軽くサイド引いたままみたいになるなら
スペーサーの使用関係なしに一度点検に出した方がいい -
おそらくアライメント(ジオメトリー?)が変化して
転がり抵抗がふえたのだと。
20年乗っている車で、
15年くらい前の話です。 -
まーた釘踏んでたよ
釘撒きお化けでもいるんか?
側面ちょっと削れてたから良い機会だし交換 -
>>48
怨み買ってないか?w -
スペーサー自体結構重いからじゃないん?
-
そこまで重くないだろ
さすがに。 -
アライメントとジオメトリーを分ける必要はレースやってんじゃねーんだから無いよ
なんだか知ったかしてるのがいるみたいだけどさ
そもそもスペーサーでジオメトリーが変わるんだよ、車高もアーム長も変えてもいないのに -
ホイールアライメントとジオメトリは違うだろJK、、、
ジオメトリは多少変わってもさしたる影響は無いが、アライメントは違うからな
どんな車もそうだけど、大抵はブッシュの変形やらボディの歪みまで
要は車両及び車輪を弾性体とみなしたアライメントが指定されてある
FFのRにスペーサーかまして走行抵抗が増加したと感じるなら
まぁ多分ハブベアの負荷が増え過ぎたんだろうな -
>>55
幾何学を意味し、自動車ではサスペンションジオメトリーとステアリングジオメトリーがある。
サスペンションおよびステアリングはリンク機構を構成しており、車輪や車体の動きを支配するが、それらのリンクやアームの幾何学的配置とリンクの動きをジオメトリーと呼ぶ。
具体的にはキャンバー、キャスターなどのホイールアライメント、ロールセンターなどのロール特性、アンチダイブ、アンチスクォトなどのジオメトリー、アッカーマン、パラレルステアリングなど操舵内外輪の関係を決めるステアリングジオメトリーがある。
これらは操縦安定性、乗り心地、タイヤ摩耗に大きな影響をおよぼす重要な設計ファクターである
さあ?君の脳内だと何が変わるのかな?
知ったかは止めろって言ったのにwww -
>>56
トレッドが増えりゃロールセンターは変わるわな
それに最終的な接地点の変化、しかもトレッド方向の変化はつまりキャンバーとトーにより接地点が移動することを意味する
コレが変わるってことは、そもそもそのアームの動きとその結果も変わるわけで
適当なDWBでも図面書いて、試しに1mくらい伸ばしてみりゃ良い
すげぇ動きになるから、おもしれぇゾ -
>>56
ホイール位置が変わっても幾何的に変わらないと思うならその理由が聞きたい -
>>57
さらにバカ露呈
このマヌケによるとスペーサーがアームの一部になってるようです
違いは力点の位置がわずかに変わっただけ、厳密に言えば車高は下がる方向になるけどアームの動きは全く変わらない
まだ勘違いしてるみたいだからもう一度言うけど「ジオメトリー」とは「配置とリンクの動き」を指している
これに反論してから話をしようか -
>>59
こういう奴って前輪のホイールオフセットとかも理解不能なのかな -
無能が二人でした
なんの反論もせずに…残念な奴ら -
ちなみにインセット変えて乗り味が変わるのは「アライメント」のスクラブ半径の変わったからリンクに対する入力位置が変わるから
決してジオメトリーが変化したからではありませんwww
おい、見てるか?勘違い君に文字読めない君
文字読めないのは本当ヤバすぎる
「それらのリンクやアームの幾何学的配置とリンクの動きをジオメトリーと呼ぶ。」
これの何処に「ホイール」って書いてあるんだろうな?
それを
>>56
「ホイール位置が変わっても幾何的に変わらないと思うならその理由が聞きたい」
wwwwwなんなんコイツ -
接地点の幾何学配置は考慮しないってそれまた凄い設計ですね、、、
どうやって変化量を計算するのか教えて貰えます? -
難しい事で争っとるが
41はサス沈んだらタイヤとどこか擦ってる程度の理由だと思うぞ -
・アジアンタイヤ付きのホイールセットでツライチにしたら振動出た━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !!
バランス取りしたら振動出なくなった。
・呪いの15mmスペーサーをリアに入れたら後ろ髪惹かれた━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !!
スペーサー外したら呪いが解けた。 -
>>67
41です。
さすがにそれはないです。
当たれば音もするし
タイヤに痕も着くでしょうが、
それは皆無でした。
こんなこと書くとまたあれかも知れませんが、
直進性は悪化しなかったので
強トーインになったのかと考えてました。
抵抗が出るほどトーアウトなったら
真っ直ぐ走るのは無理でしょうし。 -
あくまで素人が
そう考えていただけです。 -
なんでスぺーサー入れてタイヤ外向くねん
タイヤと一緒にくるくる回ってんねんぞ -
こりゃ大物だなw
まずその引用元を示してみ? -
>>72
なにいっているかよくわからない -
>>79
君は5ちゃん初めてか?
反論すらしないで「おしえろー、教えなきゃお前はクズだー」世の中なめてますね
韓国のような振る舞いはまさに君のこと
話題のすり替えでやり過ごそうとしてる
最後にいってあげるけど君のやっている事はただの言葉遊び、なんの議論にもなっていないことに気づいてね -
あー、もう一つ言ってあげる
「ジオメトリー」って単語をグーグルってサイトに書き込んでそこに提示されたもの全て読んでね
普段おかしな検索してなければ間違いなく出てくるよ
君が5ちゃんに書き込んでいるそのデバイスでねw -
はいはい…言葉遊び頑張ってね
無能君 -
無能くんひまだねぇ
無能の君に評価されなくても問題ないよ
君は喚き散らしているだけだから
さぁ、無能っぷりを持って晒してごらん
私もひまだから付き合ってやるよゴミ -
>>84
キチガイに触れてもなにも得るものはないからやめとけ -
>>86
自分擁護はやめとけよ末期すぎるぞ -
年も末だな
-
>>1だけど、今年もお世話になりました
来年はフロントをあと9mm出そうと思ってるんだけどどうかな?
左画像はノーマル、右は7ミリ出した状態
https://i.imgur.com/NiS0aR3.jpg
ここからさらに9ミリってやり過ぎ? -
あ、知らんうちに年越してた
-
やれやれ出せ出せ
-
>>92
ガニ股に見えるって事? -
問題はてめーの車をいったいどれだけの人数が正面から見るかってことだ
-
まあ本人がよければそれで。
-
じゃあ弄らないでおくか
タイヤ幅275から245にしちゃったから真後ろからは覗き込まないようにしてる -
そこそこが大人の弄り方
-
BMW i3はF:155/70R19, R:175/60R19
-
>>98
正月中にDIYで車高下げようかと思ってたんだよね
15ミリくらい
下げたらまたツラウチになるから、リアの16mmを前に持ってきて使い回し、
リアは22mmに買い直そうかと思ってたのよ
15ミリ下げならまだベタベタ感はないかなーって
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑