-
車
-
昭和の車あるあるFJ24
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昭和の車のあるある第24スレッドです
引き続きいろいろ語り合いましょう
製造後、13年以上経過車への各種重課断固反対 - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
MID4
-
「24バルブ」かと思ってた
-
ツインカム24
-
新車で120クラウン買った従兄がデジパネがと共にツインカムをドヤ顔で自慢してたなぁ。
その影響でツインカムって何となくすげーって印象がついた夏の日の1984 -
F1中継が地上派から消えて久しいがそれでもけっこう辛抱強く放送してくれたなフジテレビ
本当はブームが下り坂になってセナが事故死したあたりから撤退したかったのだろうが -
聴こえる、24ビート。
-
昔トーチャンの配達の仕事でトラックの横に乗せられたときトラックの足元らへんがパコッと開いて風が入るようになっていたことを思い出す
-
エアコンが普及したのとエアコン使ってもパワーダウンが抑えられるようになったからじゃ
あと>>1Z -
足元
頭上
ポーターキャブみたいに真ん中のやつとかあったねー -
ウナ丼のYouTubeチャンネルで昭和の車が沢山出てきて楽しいな。
セリカXX、マークII、カリーナEDとかめちゃくちゃ懐かしい。 -
ウナ丼氏は隙間に動物を埋めたがるよなw
-
最初嫌いだったけど、一周回って好きになった。
-
昭和のクルマ所有したいな
-
わしコルベットスティングレーとかファイアーバードトランザムとかTE27レビンとか韋駄天ターボかなぁ
ゴブラとかは興味ないけど所さんみたな人羨ましいわー -
>>15
残念、そのブルーバードはファンシーDXだ。 -
>>16
基本ノーマル仕様の車ばかりなのがいいね -
>>16
ちょっと前に自分の車種出てたので見たけど、ネガな事を言わないのは好感持てるね。
ただトルクがある、naの大排気量車のような走りって言っていたけど、二十年以上乗っている自分はそう思ったことは一度もないんだけど・・ -
>>21
それはそれで激レアだからなあ -
そういえば、新型クラウンのグリルの「RS」というバッジ見て、グリルにグレードバッジとか久しぶりじゃね?とか思った。
SSSだけじゃなくスカイラインもベレットもセリカも「GT」って誇らしげに付けていたな。 -
>>25
それな。
変にスポーティぶってるんだけど滑ってるんだよなぁ
リーマンショックが無ければ180や200系の流れを組んでたかもしれないのに、先代から迷走しだしたし、4気筒メインにして渡邉さんブチ切れるし、マジェスタ廃止とかありえないし。
渡邉さんも草葉の陰で泣いてるぜ -
新しい技術とか装備品はかつてクラウンが初というのが多かったように思うが
クラウンといえども社内で昔ほど特別扱いされなてないんだろうな
いまはレクサスもあるし他にも制約がありそうだ -
>>27
クラウンを特別扱いしてる役人が居なくなったからね。
クラウンのチーフエンジニアはものすごいプレッシャーがあると言って全霊をかける思いで取り組んだ渡邉さんがクラウンを4気筒にしますテヘヘと宣った先代のチーフにブチ切れしてたし。
現行のコロナSFチックなクラウンをセンチュリー除いてトヨタブランドの実質フラッグジップだからな。自覚あるのか?
カムリの方が数倍マトモ。 -
小センチュリーみたいなのかW123のようなダサいセダン然としたセダンがあってもいいのに。プログレで懲りたか。
-
しかし4気筒クラウンだの6気筒LSだので大丈夫なのかね。
しょぼしょぼターボもインチキディーゼルと同じで明らかにヨーロッパメーカーの技術不足の弥縫策だろうに。 -
TOYOTAのクラウンコンフォート
-
コンフォートGTZみたいなのはもう無理か
-
現行クラウンの話ならV6 3.5+HVもあるで
絶望的に売れてないけどな -
前スレを使い切ってからにしろ早漏共。
-
欧州発祥のダウンサイジングに乗っかったことにすれば、
販売価格同じで原価低減できるのでウマウマ。 -
ゼロクラウンからのV6エンジンは排ガスとか燃費でもう手を入れる余地は無かったのかな?
あと日産のVQもこの数年ぐらい放置してない? -
>>40
あったけど、目先の原価低減と一応HVという付加価値でぼったくれると踏んただよ。クソCE -
会社思いの良いCEじゃないか。
もはや、たいして車なんかには興味がないのに、
日本で一番の会社ってだけで就職してくるの奴ばかりの会社。もはや上の方だと、一番の車好きがモリゾーなんじゃないか? -
まあカッチョいいクルマ見て落ち着け
https://cdn.snsimg.c...7/833/ef2f661571.jpg -
モリゾーがいなかったらこの会社終わってた。
デザインやエンジンラインナップだけ見れば、奥田〜渡辺の3バカ時代のほうがマシなんだよな。
とくに00年代中盤以降のエスティマ、アルファードやクラウン、マジェスタ、ハリアー、カローラヒィールダーとかのデザインは好き。 -
TOYOTAはレクサスを分離したのが英断だったな。
本体にも好影響を与えているし、一目でレクサスとわかる統一性があるからわかりやすいステイタス車としてメルセデスやBMと張れる。 -
実はクジラクラウンの末期でKP61スターレット以前にアイドリングストップを採用している
マニュアル車で東京地区販社限定の注文装備だったようだが
さほど数は出なかっただろう
東京ではトヨペット店でもクラウン販売している
代わりというのかはわからないがマークXとハイエースが東京トヨタも取り扱い車種になっている
まあこの4月に都内販社統合でいずれ屋号も消えてしまうか -
KP61のアイストはDX-Aだったな
デラ限定特装車はトヨペットサービスセンター(現テクノクラフト)がある多摩や綱島で盛んだった
今もタライトエースバンベースのキャンパーを出してる
https://www.c-yokoha...al/33701/287/camper/ -
>>46
やべぇ、色違いを親父が乗ってたわ orz -
DX-Aだけミッションのギア比が微妙に違う
ローがハイギヤード化されファイナルもハイギヤード化されている
ギア比的にはTE27の時にあったTOSCOのロークロスより少し低い位
何年か前にもらったTE27のミッションにも入ってた -
>>50
たしかにタライに見えるなタライトエース -
>>25
フィットRSは先代GE後期モデルにも付いていたはず -
>>54
いや、現行にもあるだろ -
クラウンのバッジを見て昭和を懐古してるのにアホ2人はドヤ顔でFITの話してて草生える
-
>>56
現行フィットもクラウン以前なんだが -
今、前スレを埋めてきたぞ早漏共。
-
>>59
前スレ1000 乙 -
>>57
昭和のクラウンにRSのバッジ付いてたんか爺さんよ -
>>25のレス見て文脈読めよボクちゃんw
-
認知症の耄碌ジジイには「グリルにグレードバッジとか久しぶりじゃね?とか思った」の文字が読めないらしいなw
自慢のセニアカーで巴瑞季ルーペでも買いに行って来いよwwwww -
草大量に生やしてよほど悔しかったんだな、飛行機まで飛ばしてw
ボクちゃんはもう少し煽り耐性つくまでロムってなさい ( ^∀^) -
初代から4代目あたりまでかな?
R系エンジン搭載のクラウンにRSという型式名が付いていたのは
「クラウンRS○○」という表記を見て、「クラウンにRSなんてグレードがあったんですか!?」
と若造が驚いたというネタも、もはや過去のものになってしまった -
2代目の途中からM型搭載以来長年6気筒だったせいか
クラウンは6気筒中心のイメージがあるなあ
先代から4気筒のターボとHVメインになってしまったが
ところで現行もトランクは運転席側ドアのレバーで開けるの続いているかい? -
あのトランクボタンの位置も、絶対変えてはならない場所の1つなんだとさ。
渡邉さんが言ってたな。
あの人は本当にクラウンたるやというものを真剣に想っていた。 -
変えると
お年寄りユーザー様がパニックになるからです -
「いつかはクラウン」てのは車のキャッチコピーとしてもっとも有名なものの一つだが
対抗したんだろう「まずはセドリック」という情けないコピーを覚えてる人は少ないw -
次こそパ…
-
酷すぎるなw
なんか飲み会のビールみたいだな
それなら「そろそろセドリック」だろう
「次もセドリック」「おかわりセドリック」「まだまだセドリック」 -
あ、あの車とは違う(平成)
-
>>68 そのエピソードは有名だが、80系クラウンではインパネの下の方にあったトランクオープナスイッチを
運転席ドアトリムに持ってきたときはそれまでのユーザーからは不満の声が出なかったのはなぜなんだろう。 -
>>77
出たから戻してる。 -
>>78 ドアトリムにトランクオープナースイッチを付けたのは120系が初めてなんだが
-
セドリック
グロリア
って古臭いから風雅なんて名前にしたのかねぇ
FUGAとか余計にダサいんだけど -
>>81
販売網を一元化したからまとめただけだね -
あとは心機一転で新しいユーザーの取り込み狙っていたはず
でもゼロクラウンや外車に移行した人も結構居そう -
y32迄はソコソコ売れてたよねぇ
y33でうん?ってなってFUGAで脂肪
ゼロクラがアスリートでスカイラインのアイデンティティの丸テールを採用し、スカイラインの方は丸テールを止めたのもほぼ同時期だっけ -
クジラクラウンは味があったな。
-
150以降クラウンもモノコックになってしまったので宮型霊柩車のベースにするのはタイヘンなんじゃよ。
-
>>88
最期はクラウンの霊柩車か -
てか、お前らの地域って宮型の霊柩車まだ走ってるの?
-
走ってないな。去年バアさんの葬式はカローラフィールダーがベースの光岡のリューギだった。
もう20年以上前だけど、ジィさんの時はキャデラックの霊柩車が来て
キャデラックに乗ってみたかったので、いとこを下ろして自分が乗ったw
なんか乗り心地がイマイチだった。 -
そういゃあこの間テレビで宮型霊柩車の廃車が東南アジアか何処かで人気だと言ってたぞw
-
先入観や予備知識無しで見たら、そりゃあジャパニーズエキゾチックカーの極致だからな
-
セドリックは黒いスーツが似合う真面目な社長さん、
グロリアは白いパンツに襟を立てたポロシャツ姿で颯爽とゴルフやヨットを楽しむプレイボーイ風おじさん、
みたいなイメージで宣伝してたんだね。
昭和40年代の新聞に載ってる車の広告は本当に面白い。 -
昭和のクラウンといえば銀行に融資を受ける際に乗っていく車では最も好印象だった
セドグロ→冒険的なイメージ
デボネア→三菱関係者が何故?
小型車→儲かっていない
輸入車→無駄遣いしそう
ロードペーサー→そもそも走ってない -
マツダ・ロードペーサー
https://ja.wikipedia...BC%E3%82%B5%E3%83%BC
いすゞ・ステーツマンデビル
https://ja.wikipedia...87%E3%83%93%E3%83%AB
三菱・クライスラーシリーズ
https://ja.wikipedia...AA%E3%83%BC%E3%82%BA -
CIMAだとアウトローのイメージしかなかった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑