-
車
-
初心者のためのカーオーディオ vol.155
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。
●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。
●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。
●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。
前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.154
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1555511069/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
あ、ワッチョイじゃなかった
落としてくれても構わないです・・・ -
構わんよ、乙。
-
前スレ後半の話題なんだが、やはり純正オーディオからスピーカーラインで持ってきた音は、いくら調整かましても、クソなんだろうか。
理論的には、純正オーディオのアンプで増幅して濁った音なんで、綺麗な音には出来ない気がするが。
詳しい人教えて! -
純正オーディオラインでもスピーカーの根本に魔法のアイテム付けたらSN比アップ、しかも出力増幅!
通販専用だけどいいよ -
>>5
いや、少し極端な想像したら分かると思うんだけど
コンデジで撮ったプリントを高性能なカメラで撮影したら画質がオリジナルよりも向上すると思う?
内蔵アンプで増幅したものを減衰させてまた増幅する事で元より音が良くなるというなら、それをまた別のアンプに繋いで何段も繰り返したらさぞかし良い音になるのかね?というオカルト
ものすごく歪率の小さい理想的なアンプを繋げても、再現されるのは内蔵アンプから出た音だろ
実際には歪みの組み合わせで音は変化するから、偶然好ましい音がでることもあるだろうけど、その変化を楽しむということなら否定しないが、それを音が良くなると呼んでる人の話は信用出来ない -
逆に擁護派の意見も聞きたい。
マーケットがあるのは事実だし。 -
擁護するとパワーアップで音に余裕が出る、かも知れん
-
アンプの多段接続で音が悪くなるというなら、世の中の高級アナログアンプを全部否定することになる。トランジスタのhfeと歪率を知らない素人の考え方ですね。
最近の高級なヘッドユニットにはハイレベルアウトプットがついているものが多いが、こなぜそれがあるのかわからないのだろう。
スピーカーラインからの音が悪いなら、良い音になるわけない。プリアウトからの音がよくて、スピーカーラインの音が歪んでいるような製品はないよ。
高級な外部アンプがハイレベル入力を備える必要もなくなってしまう。 -
フォトショップで加工してない女の写真より、
フォトショップで加工した女の写真の方が綺麗だろ
そういうことだ -
>>8
ヘッドユニットの信号出力レベルを1とします。
これを外部アンプで100倍にすると
信号レベル100
ところが伝送路でノイズが0.1乗るとすると、これも100倍にして加算されるので、信号レベル100に対して10の伝送路ノイズがスピーカーから出ることになる。
ハイレベルの場合は信号をまず10倍にしてから出力するので
信号レベル10
これを外部アンプで10倍にすると信号レベル100となる。伝送路のノイズは同じく0.1乗るとすると10倍されて1となる。
これでわかるようにハイレベルでヘッドと外部アンプを接続すると伝送路ノイズの影響を受けにくくなるのです。
アンプの歪みはせいぜい0.1%なので、段数が増えても無視してよいレベルです。一方、アンプは一般的には増幅倍率を下げると周波数帯域が広くなるので音質は向上するはずです(アンプの特性表を確認してください)。
クルマの中はアクチュエータやインバーターなどからのノイズだらけ。ハイレベルで接続するのはノイズ対策面で有効なことがわかりますでしょうか?
測定器を使って漸く判別できるアンプの歪みよりも、ノイズを影響を少なくする方が結果として音質が良くなる訳です。 -
>>11
面白い例えだね。
もう少し解説しましょう。
ヘッドユニットの信号出力レベルを1とします。
これを外部アンプで100倍にすると
信号レベル100
ところが伝送路でノイズが0.1乗るとすると、これも100倍にして加算されるので、信号レベル100に対して10の伝送路ノイズがスピーカーから出ることになる。
ハイレベルの場合は信号をまず10倍にしてから出力するので
信号レベル10
これを外部アンプで10倍にすると信号レベル100となる。伝送路のノイズは0.1が10倍されて1となりスピーカーから出力される。
これでわかるようにハイレベルでヘッドと外部アンプを接続すると伝送路のノイズの影響を受けにくくなるのです。
アンプ1段分の歪なんてせいぜい0.1%以下なので、外来ノイズに比べると無視できるはずです。むしろ外部アンプの倍率を下げられることで、帯域特性が良くなるはずです。 -
アンプの多段云々の前に、純正オプションのストラーダから出る音が悪いのだから、それ以降をどうしようとストラーダの音。
プレーヤーを高性能なものに変えない限りは解像度は上がらない。
質問者は「ストラーダは変えたくない」と言っているんだから、この話題は終わってる。 -
俺も今度ストラーダでアンプ組む予定だけど、ストラーダの音は諦めて、
-
途中送信失礼
諦めて、ハイレゾDAPを外部DSPで鳴らすようにするつもり
ブルーレイ内蔵が他社には無いので仕方が無い -
現時点だとそれがベストだと思うよ
-
今のオーディオってすごい事が出来るんだな。全然知らなかった。
-
胡散臭い
-
イコライザは最小限、TAは否定してるのがピュアディオ
鮮度が落ちるのを嫌ってる
俺はどっち派とも言えんな
因みに俺が依頼したショップでは何も言わずともTAありなしの2つのセッティングを入れといてくれた
ああ、わかってるなあと思った
一人乗りでは有りと無し両方、ナビがいるときは無しで聴いてる -
ハイレベルインプットを推奨している人、ヘッドとアンプ何使ってんの?
俺も試してみるから教えろ
脳内の話じゃないんだろ? -
よい音の要素ってノイズの多少だけじゃないからな
-
自己満足の世界だし
-
初心者スレだし
-
ハイレベルインプットなんて、RCA出力の無いHUを使ってる人の救援策か、
機材を売るための策としか思えないけどなあ -
純正から市販のヘッドユニットに変えてる人って車型のチューニングはどうしてるの?オートEQ使えばフラットにできるの?
-
フラットって何だよ
純正だってフラットじゃないのに -
車の場合、周波数特性フラットにしちゃうと逆にちゃんと鳴らなくなるみたいな沼
自分の聴感で合わせるのがベストなんだが茨の道かね、修行がいる -
グライコなら何バンド必要?パライコの方がいいのかな?
-
自分の知識をぶつけ合うスレになったんだ!
海外ドラマの推理合戦みたいだね -
>>34
95%が嘘の誤情報だけどな、あの人がいなくなってからはゴミスレ -
あの人とか気持ち悪い
-
ん?
俺かな^_^ -
>>13
先生!!質問です!!
これって写真の拡大コピーと同じですよね
元の写真をいいコピー機で100倍に1回コピーするのと安いコピー機で10倍にしてさらにいいコピー機で10倍にする2回コピーするのと比較と同じですよね
僕はいいコピー機で100倍の1回コピーのほうが気持ちいいのですがダメですか? -
16センチと17センチ、各サイズの優位性を教えて欲しいです。
17センチは音域の幅が広く、16センチは低音域が切れることで雑味が軽減され高音がキレイに鳴る
って感じですか?
ともにセパレートと考え、皆さんのお考えを聞きたいです。 -
>>10
普段は愛車に何段ぐらいアンプを直列に繋いでるのですか? -
>>39
クルマへのマッチングの為に16と17が用意されているだけだとおもっています
出る音の方向としては仰る通りだとは思うけどその差で選択させる為のものではないので車に合う方を買うのが正解だと思います -
スピーカーライン擁護派
ゲインのアホ理論と同じ臭いする -
>>40
入力段、電圧増幅、電流増幅で3段くらいかな。 -
ごらんw
-
あれがw
-
竜飛岬www
-
北の外れと(笑)
-
VE-01ってのはどうなんですか?
-
仮想アースは俺も気になる
-
レイアースのキャラって何気にクルマの名前よな!!
んで銅でショウ -
アラフォーなんだけど話についていけない
-
マジか!
アニメキャラの名前パクった結果
車が廃盤www -
16と17ってそんなもんしか違いないんですねー
16と18なら考える必要ありそうですが、パワードサブ入れてるなら16にしておけば良いって感じですね。
ありがとうございました。 -
RCAのハイレベルアウトプットが良くて、スピーカーラインを否定する頭の固さに加齢臭を感じる。
インバーターやアクチュエータなどのノイズだらけのクルマの中でフロントのヘッドユニットからトランクの外部アンプまで引っ張ったら、0.3V程度の電圧伝送ではノイズに負けるのがわからないかね!?
ホームオーディオと同じで良いと思うのは、固定概念に縛られているだけ。 -
スピーカーラインはインピーダンス低いから、長く引き回すときは有利だったりするかもな。まあ、音はアンプの一点アースがきちんとできてるかどうか次第かな。
-
スピーカーラインにつなぐ負荷が軽ければスピーカーにつないでるときより歪率が小さくはなるだろうな。
でも、D級アンプの出力を他のアンプに突っ込むのはオススメしない。 -
スピーカーラインw
-
前の人が使ってたから使い慣れない言葉を使ってしまったが普通にスピーカ出力って書いとけばよかったか。
-
まず気の利いたHUだとライン出力は4Vくらいの電圧あるんじゃないの?
もし出力電圧に問題があるなら単純にラインアンプ入れるのはどうなの?
そもそもHUとラゲッジの間にノイズの発生源はあまりないんじゃない? -
>>61
確か昔アゼスト9255がハイレベル出力だったね -
EXになるとMAX10ボルト越え
-
こんばんは、オーディオを組みたいのですがアンプとケーブルを見繕ってもらえませんか?
車体 200系ハイエース2型
ナビ サイバーナビ zh0009
スピーカーv173s
ウーファーts-w1rs II
バッフル ud-k 5211
聴く音楽はクラブミュージック、トラップなどのベースミュージックが主です。ドンドン鳴らしたいです。 -
T400-2とT1000-1いれて、ケーブルはカナレでウーハーは太めにしたらそれで十分
-
>>64
システムと聴くジャンルが合ってない -
そのシステムで鳴らしたいって言ってんだから、出来るアドバイスすれば良いじゃん
知識と情報が無くて、否定しか出来ないって事かな? -
窓開け大音量でハードロック聞き続けた53歳無職 静穏妨害容疑で逮捕 ・
https://hayabusa9.2c...cgi/news/1560171947/ -
>>69
お前はここに来ない方が良いよ。 -
SPケーブルはカナレかベルデンの安いのでいいよ
-
ヴェガのラインアンプおすすめ
パワーもりもりやで -
>>74
ラインアンプの目的ググってみなよ。 -
みなよw
-
>>76
渡辺? -
その基地外相手しちゃダメw
-
スバルのR1乗ってる
ダッシュボード両端に上向きに付いてるスピーカーを10cmコアキシャルに交換した
シャカシャカするだけで低音がまるで出ていない
どうしたらいいか?
目標は16センチドアスピーカー程度の低音 -
>>79
単純に考えたらシート下にサブウーハーの追加だけど設置スペースある? -
10センチをどう工夫してもちゃんと取り付けられた16センチの低音は出せない
-
>>79
10cmでもファスやモレル、エイジュなんかのフルレンジならシャカシャカしないよ -
所詮10cm
止まって聞くならまだしも小さな過ぎる
ドアに配線通してアウターで13cmを目指してDIYかな
初心者?
やる気さえあれば出来る! -
アルパイン SWD-1600がハードオフで800円で売ってたので買ってきます
-
トーンコントロール付いてないのか
-
少し前に話題になっていた件です。
HUユニットからでているusbやhdmiケーブルが輻射ノイズのアンテナになることはありますでしょうか? -
>>79
市販のよくあるダッシュ用のコアキシャルって、カー用スピーカーのなかではおそらく最低音質。
なぜ最低かって、むりやりTWを持ち上げてるからシャカシャカしかいわない。
むしろ、このTWを殺したほうがバランスよく鳴るよ。
TWの脇の線切ればOK -
躊躇わず喉元かっ切れば、そんなこと考えずに済むしこの先楽になるよ。
-
それでも良いけど、詳細にやりたいならスマホアプリで周波数特性測定してディップが起きてない方を選ぶ方法もある
-
アンプをバッ直したらバッテリー上がりやすくなるんだろうか?
週1しか乗らないんだが
つけたいアンプはHD600/4 JL AUDIO -
>>98
漏電してなければそんなことない -
最近のバッテリー突然死の最大原因はアイドリングストップによるバッテリーへの高負担
リモートオフ時のアンプは電気流れてないからまったく無問題だし、アンプ追加でのバッテリー負担など、
アイストに比べればまったく話にならないくらい小さい -
今の車は充電制御機構があって、バッテリー端子から少し離れた場所に積算電流計が付いてることもある。
電流計を通らない位置にバッ直すると充電量不足でバッテリーが短寿命になると聞いた。
特にマツダと本田車。 -
>>102
複雑なことをやってるんだね、知らなかった -
>>101
大抵のクルマは電流センサーがバッテリーのマイナス端子に接続されています。アースが分岐する前に電流を計測しなければならないので、バッテリーから離れたところだと何かと不都合があるはず。
いわゆるバッ直はプラス端子に接続し、マイナス側はボディーアースなので、電流計に誤差は出にくい。バッ直すると上がりやすいというのは、別に要因があるはずです。 -
>>105
3年前トヨタの50プリウス発売時の注意喚起として「バッ直不可」ってその説明があったのよ。 -
ハイブリッドは電装系を動力系バッテリーから取ってる
鉛バッテリーは基本的にエンジンのセルモーターだけに使うから容量が大きくはない
その鉛バッテリーにバッ直するから出力の大きなアンプなんかだと鉛バッテリーが上がりやすいんじゃねえか?
とジッちゃんが言ってた -
一万程度でおすすめのキャパシタってあります?
-
あるけど
お前に教える義理はねえ
けえってくれ -
俺は諦めませんからね…
また来ます -
>>108
あるよ -
>>107
基本的にはハイブリッドは駆動バッテリーからレギュレーターで降圧して補機バッテリーに電力供給している。
電装系がどれだけ負担になるかは、このレギュレーターの定格容量に拠ると思う。
メーカーが公表しているかどうか分からんのだが、、、 -
>>112
参考までにそのDC-DCコンバーターのヒューズは120A -
120Aヒューズなので、定格100Aとしても14.4Vで供給電力は僅か1440Wしかない。
たしかにバッ直でサブウーファー用のアンプをフルドライブしたらバッテリー上がる恐れ高いな。 -
>>111
教えて -
>>117
http://www.chemi-con.../al-kmhlg-j-2019.pdf
これの16V品の最大容量が0.68F(68万μ)あるぞ。
実物みたことないし、一般に売ってるところ知らないけど、カー専用品よりかははるかに期待できる。
あと、10F以上とかのは電気二重層キャパシタといわれるやつだが、これは大はずれだからやめといたほうがいい -
>>85
ダッシュがちゃんと低音出るような箱になってる車ってあるの? -
>>117
既製品だと5万になるから自作オススメ -
>>119
吸音材充填とスラントバッフルで激的に改善する、プロボックスとビートルで経験済み -
電源は重要だけどキャパに何万も使うなら安いキャパでバッテリーをイエロートップなんかに
交換した方が遥かに良いだろ -
ロックフォードのサブ導入で、低音大幅に増強!
存分に楽しみたいので、おすすめの曲教えて! -
スピーカーを2万台にするだけで充分だろ初心者は
-
また機材で初心者決める輩がわいてるのかな?
クッソ初心者だけどmorelだわ -
>>126
モレルは初心者向け -
初心者向けのメーカーとか訊いたことないけど
因みに上級者向けはどこ? -
初心者しな相手にしないスピーカーメーカーとかあるのかw
-
人を初級者扱いして悦に入る
低級な俗物はいるみたいだな -
初心者スレで何言ってんだか
-
>>127
ディナウディオはどの辺? -
ベルテックおすすめ
-
前の方の議論を読んだけど
ハイレベルアウトとスピーカーアウトが同レベルで語られているような印象を受けた
ハイレベルアウトは高出力のプリじゃないの?
スピーカー駆動出来るレベルじゃないと思うしパーツ構成も異なるだろう
ノイズに関して理屈はわかるがあまり普及していないのではないかな? -
初心者向けなのに何言っているかわかんない。
-
オレはキャリアこそ長いけど初心者だ
-
>>127
確かに。あと数ミリ取り付け径が小さければ本当におススメ -
ほぼ店に丸投げしてるオイラは初心者でいいよな?
今ついてるのは市販の木のバッフルは割れやすいから
鬼目ナットつけてあるくらいだけどな
あれがめんどくさいこと
細いドリルで少しずつ開けるからクソだるい -
ハイボルテージRCAって、たしかに伝送過程におけるノイズには有利かもしれないが、アンプ側のゲインをかなり絞ることになって、
最終的には有利とはいえないと思うんだよね。
アンプのゲインって、負帰還をコントロールするのと、それは固定にして入り口でアッテネーター入れてるのがあるんだけど、
前者は負帰還多すぎてもよくないし、後者はアッテネーター絞りすぎると音痩せるし -
ネットでお勉強しすぎてゴッチャになってる奴がいるな(笑)
-
>>140
ボリュームで音が変わるのは機器依存性があるから、 -
中古で買った車のツイーターがドアの内張りに左右で向かい合わせになるようについてたけど、これってメリットある?
スッキリしてて好きだけどさ -
>>143
スッキリする -
>>145
理屈だけで語っているわけではない。
いくつものアンプの中をみて、
ゲインボリュームを絞ったときの音の痩せを確認しているから、
そ野場所でしか使えないプリアウトレベルはけっして音質的にアドバンテージはないと確信している。
だいたいハイボルテージプリアウトって、カロが主導したんだけど大はずれだね。 -
なんボルトくらいだとハイボルテージなの
-
+4dBu(1.23v)超えたらもうハイボルテージなんじゃないの?
-
>>146
ゲイン絞って音が痩せるなんて初めて聞いた。大発見だね(爆
ゲイン調整の方法について
このスレには一家言ある奴がいっぱいいるから不用意な発言は避けた方がよいと思うよ
過去随分と荒れたからね。 -
ハイボルテージをラインアンプ多段強化したら音圧アップ?
SN比をアップさせるためのアイテムってある?
あとレゾナンスチップとか車内に設置したらどうかな?
ボディを銅メッキとか -
ウーファーを付けたいんだけど、一体何が必要なんだ?
オーディオにこだわってるやつに聞いてもあまり参考にならなくて… -
ウーファー、ウーファーBOX、アンプ、配線類が必要
ヘッドユニットにライン出力無くても取り付けはできるし -
>>151
10万持ってオーディオショップへGO -
>>151
ヘッドユニットにサブウーハー出力がない場合は、フロントのスピーカーラインを分岐してアンプ内蔵のサブウーハーに接続するのが良いかと。
https://www.diylabo....lumn/column-777.html
わからないなら
ショップに五万円持って行けばよい。 -
値下がりした
-
初心者スレだがあまりにも凄い質問だな
-
>>159
まぁその通りだが、ホントに分からんやつもいるからなw -
ウーファーを付けたい(サブウーファーとは言ってない)難しいだろ
-
ネチケット違反だけどええやんココは2chじゃあないんだから
-
車種によってドアスピーカーの取付位置が違うので
同じユニットでも音が全然違ってくるのに
それを考慮せず質問・回答する人が理解できない。 -
質問力
-
情報を後出しして回答者を試すような訊き方すると嫌われるよね
本当に知らないなら、恥ずかしがらずに知ってることだけ書けばいいんだけど、結局回答もらっても理解出来なければ回答が無駄になってしまうし、ある程度は勉強する事になるんだけどね -
古参ぶってるやつもいるし、初心者なんだからぁとか言ってる割にテメーは質問に回答してねーし
キモいスレになってきましたね。 -
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.co.../D9F0NHpU0AAoY1E.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/vpBo2R9nUX Android https://t.co/koDBGkHtn2
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分でできますのでお試し下さい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) -
初心者でも最低限わきまえるのは当然だし、そんな事すら出来ないから叩かれるんだよね
-
閑話休題(初級問題)
Little Glee Monsterのアカペラを最も生々しく再生する部品構成を考えよ。
条件?総額15万円以下、中古不可
条件?楽曲再生はスマホ
条件?2.1ch sp
限られた予算内で聞く人を感動させることができるかな? -
>>169
CMよりは金がかからないのかな -
>>171
人を試すようなことはするな -
FE83でいいんじゃね。
-
>>171
ベーシックパッケージ -
カーオーディオはセパレートだとツイーターが耳に近すぎて、持って生まれた性能を活かしきれないのが欠点と思ったから、ファスみたいな高級フルレンジは十分有りだなあと
聴き疲れしないの大事 -
Phass は一周回ってphassで落ち着くって感じ
車弄ってますオーディオやってます人には真面目過ぎて面白くないかも -
みんなPhass大好きだな
今日の晩ごはんはPhassにしようっと -
audisonってどうなんですかね?
-
道南ではないな
-
37スカイラインのドアにカロのTS-Z172PRS、アンプはJL HD600/4で鳴らしてんだけど、内装のビビリ音がモグラ叩き状態で泣けてくるんだ
みんなどうやって対策してんの? -
内装っても内張りなのかな?
内張りのビビリならデッドニング用の重量物を貼るのが基本
予算節約したいならエアコンパテでも内張り内に塗りたくってみたら? -
カーオーディオに興味持った者ですがまずは車用意する以外何かある?
ちなみに金は無い -
金が無いなら同好の士だろなあ
オフ会とか参加してDIYを教わるのが一番だろう -
どの音域でビビリ出るの?
-
みんなどうしてるんだ???
-
大麻でトリップかよ…
-
>>187
釣りは楽しいですか?
iPhoneにイヤホンでもしたらいい
個人的にはアトミックフロイドスーパーダーツチタニウムが好き
https://youtu.be/Y33VpfsroKU
5万円 3.5mmジャック必須
>>190
金積んで店にGO
ひとつ気にしたら追いかけっこになる
妥協して諦めるべし
それでもってならようこそドMの館へ
俺はpowered by sound gaiaだよ -
>>187
最初はヤフオクでコアキシャル2wayのトレードインスピーカー(カロ、アルパインので3000円程度)を購入するだけでよい。
お金が貯まったら少しずつ機材を買い揃えていくことで10年も経てば立派なオーディオ廚の出来上がり。
30年弄り続けたらオーディオショップに負けない位の実力を身につけるでしょう。 -
パチンコで勝っちったよ
さてさてMOSCONI ZERO4でも入れるっぺよ -
>>185
低めってのがザックリだけど、ドア側の低音をカットしてサブウーファーに担当させる
またはガチのアウターバッフル組んでドア内に漏れる音を遮断する
ってのが手っ取り早い解決策なんだが、
そこまで出来ない場合の切り分け方法は、ドアの内張りを剥がして鳴らした場合にビビるなら、ドア内部の吸収を頑張る
ビビらんなら内張りの補強とドアと内張り内に漏れてるであろう音の吸収を頑張る
とか -
壊れやすいのってあるよね
キッカーはアンプもスピーカーも
フォーカルのスピーカーとか
ロックフォードのアンプ、ボストンプロのスピーカーは丈夫だよねー -
>>190
室内のミラーが振動して後方がぶれて見えたらフロントスクリーンが音圧で揺すられているってこと。明らかにボリューム上げすぎで、そのうち難聴になりますよ。 -
オーディオショップのデモスピーカー鳴らしてるエンクロージャーって売ってくんないのかな?
あれ地味にほすい -
前の車はDIYでオーディオ一通りやってたんだけど車買い換えて面倒で何もやってなかった
音に不満でスピーカーだけ変えたけどまだ不満なまま半年
そんで先週末にやっとデッドニング
取り敢えずざっくりとアウターとインナー
するとだいぶ音がクリアになって今週はニコニコ
今週末は内張りと細かいところを詰めようかな
改めてだけどやっぱりデッドニングはオススメ -
>>198
ドアよりダッシュボードとフロントガラスの間とか、リアパッケージトレイとリア隔壁の鉄板とか、内装構造物全体からビビリがある。
全てのガラスはバスに合わせてずっと揺れてるからルームミラーは使い物にならない状態。
ドア閉めてても150m先から聴こえる音量。 -
>>203
それ、デッドニングじゃねーよ -
ドアにスピーカーBOXを作る
-
デッドニングは今の内にやっとかないとクソ暑いとブチルがニチャニチャして嫌になるな
-
爆音垂れ流してる厨にアドレスなんて無いわw
タヒね -
カースピーカーはフリーエア前提の設計で基本的にエンクロ不要
箱を作っても背圧がかからないように
3wayなら真ん中だけは箱がいる
と、某ブログで読んだ -
>>208
アドレスは要らん、アドバイスくれ -
>>209
嘘乙 -
>>211
主流の16〜17センチは容量10リットルはなかなか取れない
当たり前にフリーエア前提の設計のはず
ビーウィズとか昔のモレルみたいな13cmなら可能だが
13cmはエンクロ技術があればオイシイかもね -
じゃなくて、ツィーターも後方ミュート要るだろ
-
えぇ…?いるのソレ?
-
>>214
おまw -
角度さえ合わせればダッシュポン置きなんて施工例はいくらでもあるやん
-
ごめん初心者スレだった
スルーしてくれ -
最近思ってたんだけど・・・
ドアのデッドニングの目的ってドアパネルの防振とスピーカー裏の逆相の音の防音だろ
要はドアウーハーのコーンだけを鳴らしたいのな
そんで普通はアウターとインナーのパネル頑張って内張り少々って感じが多いよな
でも車内にキレイな音届けたいんだよね
バッフルもアウターにすると内張りの共振減って凄く良くなる
ならデッドニングも一番リスナー側である内張りガッツリのが効くんじゃないか?
パネルより内張りのほうが優先度高いんじゃないかってことなんだけど・・・ -
>>220
ガラスが振動してるのが目視できる、長い髪の毛だと浮き上がる、袖口がバタつくくらいです。 -
音圧が凄すぎてガラスにヒビ入ったんだが
-
音圧系で個人でメイクしてる奴なんておるんか
ガラス割って狂喜するキチガ◯の集団かと(ド偏見 -
>>223
バカじゃん -
フリーエア設計って空間にスピーカーだけ置いて性能出るってことなのかな?ありえないと思う
-
>>226
平面バッフルだよ -
同じことよ
-
>>222
音圧板に帰りなよ -
バッフル要るやん
スピーカーだけとちゃうやん -
片方のツイーターの音が反対側に比べ半分くらいになってる
これって逝っちまってるってことかな
その場合、ツイーターだけ別メーカー入れるってアリ? -
>>232
了解。取り敢えず配線を左右逆に入れ替えて確認したところ症状が変わらないのでスピーカー周りに何某かの問題があるとは思う
週末に時間が取れたらツイーター周りの配線や接点も確認してみる
サンクス -
子供が棒で突っついたんじゃね
-
>>236
でも内張りはプラスチックだからアウターインナーよら共振に弱いだろ?
有名なショップのブログなんか見てると制振材塗ったりしてガッツリやってるんだよね
DIYでそこまで出来ないけどオトナシートでも貼ってみようかな・・・ -
ごめんインナーパネルじゃなくて内張だった。
-
>>233
しっかり埋めたドアは平面バッフルに近いし意外と低音出ますよねえ。背圧逃げるところはなくないかな -
>>237
フロントドアのスピーカー周りとアウターにガッツリ貼ればかなり良くなるよ
正直、アウター手薄にして大部分が空中に存在するサービスホールを制震材で埋めるなんて愚の骨頂と思うわ
逆にDIYならかなり安くやれるし時間があるならオススメ -
>>242
サービスホールこそ埋めるべき -
いろんな考え方あって正解はわからんな
車種にむ -
正解はないだろう
-
ダウンローのデッドニングは凄いな
-
平面バッフルなんだからインナーのサービスホールも埋めんといかんとです
今回の車は毎週末にアウターから少しずつ効果確かめながらやってるけど、やっぱ埋めたほうがかなり音がクリアになったよ
スピーカー裏の逆相音の侵入も防げるし、単純にドアも重くなって共振も減るんだろね
棚ボタだけどロードノイズの共振も減って車内が静かになった
前は一気に目を三角にしてやってたけど少しずつ良くなるのも楽しいな
今週末は内張りをやるとです -
鉄板が振動して再生音を濁らすというけど
何故鉄板が振動すると再生音が濁るの? -
>>249
音は空気の振動だから -
じゃあ何故鉄板が振動するの?
-
防振塗料っての、少し気になったんだけど教えて欲しいです。
ゴム、石油樹脂が成分のもので大丈夫ですか?
これも、ドア内張の内側に塗布すれば剛性が増して防振になるって感じすかね -
>>249
一番わかり易いのは音量上げて重低音を再生すれば素材がビリビリ言うだろ
あんな異音が混じってる状態で音楽なんて聞けないのと同じ
それとサービスホール埋めるって言ってるやつって
エンクロージャー代わりにするとかホンキで思ってる奴んだろうな
そんなのでまともな音が出るわけねーだろ
スピーカー設計なめてんのかと -
ここにおられるエキスパートの皆さんに聞きたい。
何故スピーカーを鳴らすと鉄板が振動するの? -
まぁ言葉の選び方は兎も角
高価なダイナマットやその類で大口開けたサービスホールを塞ぐのは完全にカモなのは事実だね
剛性の無い素材で塞いでも無駄だし
スピーカーユニット近くの穴なら兎も角
ドア付け根のスピーカーに対してドア外側の穴から背圧が抜けたとしても時間経過でキャンセリングは起きない
一方スピーカー取り付け付近の板金の振動は
キャンセリングに直結する
制振はユニット周囲に集中すべし
共振ノイズはまた別の話
スピーカー真後ろのアウターパネルとか
内張りとか -
モードってやつだな
-
だからスピーカーを鳴らすと何故鉄板が共振するの?
共振源は何処? -
坊やだからさ
-
頭悪いやつだな
-
>>264
冷やかし質問は相手にしない -
>>261
スピーカーのコーンが空気を押す力って意外と大きいんだよ
てゆうか、大気圧なめんなってことなんだけど、そのスピーカーは誰が支えてるのか?ってこと
ペラいバッフルでペラいドアに固定してると、スピーカーの音の前に、鉄板の音を聞くことになるわな -
>>254
制振塗料は有名どころでは金属系のオスカーのダイポルギーODP-211、もしくはフェリソニのSR-1000かな
https://item.rakuten...jp/bits/osc_odp_211/
http://www.felisoni.jp/caudio.html
これをドアの内張内側に塗って共振点を変えて、内張のビビりを無くしてあげる感じですね
剛性を高める事では無いです
これらを多層塗りしてから、吸音材張り付けてドアの鳴る音を吸収する事でSPの音引き出す感じ -
>>267
すっげ勉強になる。サンクス -
>>269
ケンウッドのハイブリッドブラケットは軽いけどドアパネルへの振動伝達が少なくお勧めです。
ひと昔前のクルマはスピーカーの接着面にブチルゴムを挟んでいたが、最近のクルマでは見なくなりましたね。
タンスの転倒防止用のシリコンゴムを挟むだけで音がクリアになるので、お金かけたくない人は試してみて。 -
>>269
なんでその流れでデッドニングになるんだよ
もう別の話だろ
バッフルを金属以外、特に厚めの木を挟む事で共振をずらすとか、場合によっては木の材質を変えてみるとか、そういう話に繋がると思ったのに
おまえが一番分かってないわ -
低音はなかなか伝わらない。小さな面でゆっくり押しても空気は動かないから。大きな面で押すと動く。小さな面で押しても周りがふさがれていて後ろに回り込んだりしなければ動く。どこを塞ぐべきかやってみれば分かる
-
大太鼓と小太鼓を考えればわかるよな
低音はしっかりした設置とパワーが必要
するとSWが必要なのも理解できる
ドアの薄い鉄板に設置したスピーカーで極低音まで鳴らせるかってこと
しっかりしたエユクロで大きなスピーカーをパワーのあるアンプで鳴らせばしっかり極低音が出る
ドアのウーハーも極低音を鳴らさなくて済むから中音域が凄くクリアになる -
おうちにSW-G50が置物だお(´・ω・`)
乗り換えたセダンは大改造しないと付かない
付けたいアウアウ -
ドアはちゃんとバッフルに(エンクロージャーではない)してやれば40Hzくらいまで実用になる。考えてみればこんなに大きなバッフルなかなかない。
リブが入った鉄板の強度は問題無いと思う。穴ふさぎもドーム状にしてやれば意外と強度出る。触って共振してるとこは何か貼ればいい -
>>275
トランク -
40Hzなんて無理
-
ちなみに強度じゃなく剛性な。
-
和太鼓のデカイのとか、音域音圧ではサブウーハー欲しいのは当然なんだけど、倍音レベルまでドアミッドとシンクロさせるのって至難の技。
-
日本語で頼む
-
意味通じなかった?
サブウーハーだって振動板が振動して音が出る以上、それ自体の倍音が出るわけで、それをミッドの音ときっちり重ねるのって大変、てことなんどけど -
実際クロスさせるのはホームでも難しいからね言ってる意味は判るよ
キッチリとサブウーファー本来の鳴らし方だと不満タラタラが現状なんだから -
ユニットの数が増えるほど合わせる難易度は上がるにしてもドアウーハーだけで重低音の空気感は出ないよ
ドアウーハーで40とか50が出るって言ってもまともに聴ける音じゃない
サブウーハーの40とか50と全然違うよ
逆にそんな低音域まで無理矢理鳴らすと中音域がイイ音になるワケじゃん
ドアウーハーがヒーヒー言ってるよ
サブウーハー入れるだけでどこにも無理のないシステムになるのな -
じゃあツイーターをちょっとでかいのにして中音以上を任せるとか...
-
>>286
男なら穴を開けて突っ込め -
>>288
なんかエロいこと言いませんでしたか? -
ウーハーでヒーハー!
-
車にサブウーハーは「必要悪」ではあるが、
いわゆるピュアのホームオーディオでは100Hz以下にサブウーハーは絶対にやらない。
シアターシステムとは別。
ここにクロスポイント持ってきて違和感感じないなら鈍感なだけ -
タイムアライメントってどうなの?
効果ある? -
TAは効果有る、好き嫌いは有るけどね
-
ホームとカーでは環境が違いすぎるよ
カーオーディオはかなり制約が多い
使えるユニットも限られる
その制約の中で如何によくするかが面白いところでもあるけどね
ホームがガーデニングだとしたらカーは盆栽の世界 -
>>292
調整面倒だしあんまり好きじゃなかったけど、気合い入れてゲイン調整と合わせて追い込んで空間的な音に段付きを感じないぐらいまでしたら、悪くないね
というかドライビングポジションを優先する以上、音の腹で聞こうとしたらTAを使わざるを得ないという結論 -
>>296
上手く言えないかも知れんが割と酔いが回ってるから勘弁してくれ
定位のパラメータで音量とTAとあるが音量よりも時間差の方が効くよな、例えば左を大きくすれば左に寄るがTAで右に戻す事もできる
それをやると交響曲のライブなど満遍なく分布してる音で顕著になるが、音に粗密のような段付きを感じるように聞こえる
二つ目は一般用語じゃなかったのか、失礼
ざつくり位相と言う人が多いが、そういうと伝わらんと思ったので、音の節と腹のつもりで書いた
スピーカーと耳の位置を変えると定位だけでなく音量も変わるが、音の波の節では小さく腹では大きく聞こえる
TAを変えると大きくなって小さくなって裏返って聞こえるが、そこはたぶん逆相、正相の腹に合わせろという事がいいたかった
これ以上言葉が思いつかんので分かり難かったらほんとごめん -
ウーファーについて質問です
スピーカーのサイズが大きくなれば(例えば30センチ)ボワボワして低音が遅れる事もあるけど迫力はある
ウーファーのサイズが小さくなれば(例えば25センチ)小気味良く鳴るけど迫力は減る
この認識であってますか?
そこそこの低音をハッキリ鳴らしたい場合には小さいウーファーを選ぶべきでしょうか? -
>>291
最近オーディオショーでよく使われるようなスピーカーで65Hz以下をウーファーに受け待たせるシステムありますよ? -
>>302
定在波聞いてるのか? -
>>305
向かい合ったドアで定在波は避けられない -
初心者スレってすぐこういう流れになるよな
-
>>253
>振動減らすための高価な防振材を穴塞ぐためだけに使うとかねーわ
1枚2000円もしない制振材が高価?
サービスホールを制振材で塞ぐのは間違ってるって不定期で出てくるが
鉛テープでしたところでコスト変わらんでしょ
制振材はダメ 鉛じゃないと!ってのは分かるが
高価だから使わないって言うなら何で塞いでるのかな?天才くん -
ある程度、アングルとかアルミ板とかでふさいでから制震材を被せて塞ぐのがいいんだけどね。実際にはなかなか難しい。
-
俺は自作派なので制振は音出して確認しながら試行錯誤するから確たる自信があるけどまぁ、、
好きにすればだよな -
アウターバッフルって高いのな
車内ならスピーカーが見えるの憧れてたけどたっかえ -
>>313
いくらぐらいすんの? -
自分で内装くり抜けばいい
くり抜くのと効果は一緒
ガード付けても五千円いかない
コストパフォーマンスは最高 -
アウターバッフルにも幅があるからな
インナーバッフルを分厚くしたら外に飛び出したみたいのもあるが、煙突バッフルはあまりおすすめしない -
フル勃起バッフルとは?
-
車の中で求めることじゃないのでは
-
>>312
一体どこからそんなデマを仕入れたんだ? -
アウターバッフルはファッション
内張りブチ抜きで充分 -
>>314
ショップだと左右で10万くらい〜
安いとこだと6万とかあるけどインナーバッフル込みだから仕上がりはどうだろう?
革張りとかLED埋め込みとかすると+@
高いから自分でやろうとしたけど
調整やヤスリがけとかクソめんどくさいし穴開けたら後戻り出来ず。俺はショップにしたわ -
ちなみに俺の場合はなるべくいかにもな
アウターバッフルはつけたくなかった
雨は嫌だし邪魔だし
でもつけたいスピーカーが外に出すしか
取り付け不可能だったわ -
YGっていうとヤンググンゼのイメージ
-
ヤング・ギター
-
タイムアライメント機能で調整すると音質は悪くなるものでしょうか?
書いてあるHPが1つしかないし、鵜呑みにするわけじゃないけどすごく気になる… -
>>328
各ユニット毎に正確に調整できるなら良くなる。中途半端にしかできないならあんまり気にしないというのも選択肢の一つ。 -
>>329
ディレイを使おうが使うまいがDSPは通るんだから、せめて時間軸は合わせようよって話さ。 -
>>232
手が空いたので内張り剥がしてツイーターとケーブルの接点をギボシでやり直したら半音しかならなかったのが改善した
インストするときにギボシが切れてたのでハンダで結線して自己癒着テープで絶縁してたのが上手くなかったみたい
とにかく助かったよ、ありがと
でもツイーターが死んだと言う仮定でTW-G500辺りにアップグレードする算段してたからちょっと出鼻をくじかれた感もある
(ツイーター変えると凄く音が良くなるって言うけどほんと?) -
>>332
もう細かい事考えずにブレットツイーターぶっ込んじまうわけよ最高だぜ -
あれ?ID変わったみたいだけど332です
-
廉価版のdspは計算精度が足りんので調整スレばする程音が悪くなる
-
週末なのでここで話出てた内張りのデッドニングとなんちゃってアウターバッフルしてみた
音が生々しくなって凄くイイわ
そりゃ共振なくなってスピーカーの前の遮蔽物なくなったんだからそうなるわな
なんでか知らんがTAなしでセンター定位
明日から通勤ウキウキやで
メチャおススメ
やったことない人は是非 -
ウィークマンとイヤホンで良いわ
-
なんでここにいるのってw
分かるだろ?
わからねえかな -
わかるよ
アレだってことだろ
俺もこの前そうだったわ
早く連絡した方がいいぞ -
まあピュアホームでのサブウーハーの是非は帯域のバランスが取れているかという次元の問題ではないんだけどね
-
ツィーター付けただけですごく変わるね
ボリューム上げなくてもよく聞こえるようになってびっくりした -
>>349
kwsk -
フォーカルの麻コーンの奴を使ってるんだけど、それを十万超えのハイエンドのツイーターに変えても効果あるかな?
車内ではクラッシックとかジャズとか聞く気にならないし、そのへんやってもシャカシャカ言うだけのような気がしてんだがどうなんだろと
値段が値段だけに、入れてみたけど失敗しました、ってのはやっぱり痛いしなあ -
うちのはモニタースピーカーだけどfocalって車も麻なんだ
湿気とか大丈夫なのかな -
morelのピッコロにしたら満足しました
ある程度のクラスになるとアンプ選びが大事かと -
麻は湿気に強いよ、TWは難しいやねオレの中ではjubaのホーンとインフのリボンで止まってるわ
-
昔社外スピーカーは後席頭後ろに据え置いていた頃のはリボンツィーターのあったね
アクセ電源でツィーターがせり上がるのもあった -
モレル、いいなぁ。
-
めったに使われないスプリーモのミッドバスさん可哀想です(´;ω;`)
-
スピーカーにこれはロック向けとかクラシック向けとかあるんです?
phassのスピーカー気になってるけど聞いてるのがロック系だからどうなんだろ? -
ロックなら米国メーカーがいいんじゃないかな
低音がしっかりなってキンキンしないのがいいよ
ツイーターがいいのだとギターの鳴きが凄くよくなる
流行りの硬くて早い感じのは合わないよ
一概には言えないけどメーカー的には国内ならアルパイン、欧州ならフォーカルがよかった -
俺はメタル好き
ALPINEならDLX-Z17PROが良かった -
私もメタル好き
morel supremo602が良い -
>>359
ロック好きでもphassは良いと思うよ納得するまで聴いて決めれば良い -
>360
kicker css674に変えたけど正にそんな感じだ
カロの同価格帯と迷ったけど良かったと思う -
明日5の日だからデッドニング部材注文したいんだけど、お前ら適当に見繕っといて
-
了解
-
バブルのラジカセなんて知らねえよこのじじい。
-
>>369
やっぱり使ってないんですね(´;ω;`) -
>>370
アウターバッフルあるならすぐにでもつけたい -
FLUXのスピーカーってどうなん?
あんまり聞かないけど結構なお値段する。 -
>>367
バブル時代の豪華ラジカセが全くわからねぇ… -
FLUXシリーズいいよねコーンがおしゃれだし是非アウターバッフル化したいところ
-
ブラム? のスピーカーが気になる
付けてる方います? -
>>373
定位もクソもなくズンズンと音だけだして持て囃されたBOSEみたいなもんよ -
スピーカー付属のコードってめっちゃ長いけど切って短くした方がいいの?
必要な長さは200もあれば届くのに2mくらいある
左右同じ長さがいいってのは聞いたんだけど -
kickerのTCWRT104ってどうなんです?付けてる方います?
-
>>377
BOSEとPHASS -
MOREL最強伝説
-
ここ、漏れるの工作員でも湧いてるの?
-
全部ショップの営業トーク
-
モレル音が硬くないか?
長く聴くと疲れないかな
こういうのが流行りなのはわかるけど -
モレルは良いけど扱ってるショップが初心者向きちゃうからな、フォーカル直営を見習って欲しいわ
-
手が出ないと叩くって言うね5chあるある民かよ
-
日本語でおk
-
初心者はウォーズマンとヘッドロックで十分やが
-
>>389
やっぱり工作員がウヨウヨしてたのか -
そりゃショップも必死だと思うよ物は良くても客は来ないし企業努力なんて
ココで推しまくるだけだからね -
嫉妬は醜いなwクソワロw
-
初心者スレですよ
-
初心者がMORELだと何か問題あるの?
-
最初からそこそこのええもん買うといたらええんやで
スピーカーの寿命なんてあってないようなもんで、壊れることないからな、ええの買うたらずっと使える -
>>398
じゃ初心者が気軽にモレル買える店どこよ? -
>>400
ショップ選びは自分で選べばよろしいがな
高い改造しかブログで紹介してないショップでも
予算の低い仕事もやってるよ
言いたいのは初心者は3万まで中級者は6万まで
上級者はそれ以上みたいな考えは相応しくないって言ってるだけで値段云々じゃないんだよ -
初心者でもそれなりに良いスピーカー買ってそれを軸にシステムアップしていけばいいじゃん
-
>>401
初心者にお勧めショップ教えてやれや -
>>401
金の話してんのお前だけじゃん -
初心者は見る目もないしいきなり高い金かけて失敗したら目も当てられないから
安くしておけというのは非常に正しい
詳しい知り合いが懇切丁寧手取り足取り世話してくれるならいきなり高額費用で挑んでもいいかもしれんが
それとてこの金額出してこの程度!?なんてことも起きうるわけだから
やはり初心者は小額で抑えておくのが正義だろ -
だから失敗しないためにこことかに情報収集しに来てるんでは?
-
漏れるの工作員、キモい
-
漏らさないけど工作もしないのw
てか好きなもんやオススメを具体的に書いてもらうってのは割と参考になるので気にせずやってくれと言いたい
(どう好きなのかなんでオススメなのかとかな) -
このぐらいの金出せばこの程度の製品が手に入って
自分で取り付け作業すればこのぐらいの労力でこのぐらいの音になる
ショップに頼めばこれぐらいの費用がかかる
自分では不可能な作業もこれぐらい出せばやってもらええる
これがさっぱりわからないのが初心者
これが分かるようになったら初心者脱出
こういうことが分かるようになるには実際に何かしなければならないので
どれだけスレを眺めていても初心者はいつまでも初心者のまま -
スピーカースレあるんだからそっちでやったら?
最初からモレル買うくらいの人ならそっちも覗くでしょ
オーオタ入門じゃねんだからさ -
モレルは叩く
モレルはあっち行け
なんだこいつらwww
>>403
福岡のエモーションはかなり腕がいいって聞いたよ
施工料が安ければいい、高ければいい訳でもないしな
後は頑張ってくれよ
http://www.emotion-jp.com/
初心者におススメってならショップおススメで組んだらどうだ?インナーバッフルからしっかりと取り付けてくれたり調整もしてくれるからよく鳴ると思うよ
俺は自分で出来ねーからやってもらうだけだよ -
サブウーファーて必要なんかな?
2つの店で見積もりして片方の店は
A店 うちはこのスピーカー(型番まで指定)とこのアンプをおススメしてます!この2つだけ取り付けたらあとはシステムアップする必要はないです!
B店 このスピーカーとアンプとDSPをまず取り付けて、あとでウーファー取り付ければいいよ、物足りなくなったらどんどんシステムアップしていきましょう♪
B店のほうは色々なパーツを勧められるけど種類多すぎて…あとはシステムアップ=沼にはまりそうだけど気になるし悩む…
話聞いてても考え方がA店とB店で正反対だから正直決めかねてるわ -
素人だけど個人的にアンプ内蔵DSPとスピーカー付ければサブウーファーは無くてもいいと思ってる
ちなみに自分では出来ないのでショップでやってもらう派です -
漏れるw
-
>>414
オレはサブウーハー使って無いけどDSPも使って無いシンプルで単体に金を使ってる
それぞけの構成で視聴して納得出来るシステムが一番だと思うけど無駄に高価なケーブル
押しのショップは信用出来ないと思う -
>>417
ケーブルは一定の太さが必要だが無駄に高価なケーブル押しするショップは信用しないってのは同意
仮にケーブルの違いで音が変化するってのがほんとだとしても車内でそんな微妙な質感が出せるような環境にはないと思う
ピュアですらケーブルの話になると荒れるくらいだからな(自分はカナレ突っ込んでおしまいって口w) -
初心者の方が楽しめるんだけどな
耳が肥えて満足出来なくなったら底なしどこでは無くなる -
後はHPで施工料金\●●●●〜がやたら多いのは嫌だな、フォーカル直営なんかは細かいセレクトプランが
車種毎に有るから料金が凄く判り易いし作業がオープンなのは安心出来る、ショップによっては作業を客に見せない
ショップも有って実際施工時間をふっかけて来るショップも有るからね -
バカ高いアンプ買ってもパワーが上がるだけで音質的にはほとんど向上しない。
バカ高いケーブルを買ってもイコライザーで補正することを前提とするなら効果はない。
バカ高いツィーターを買っても、安いアルミドームと大して変わらない。
バカ高いDSPを使って厳密に調整しても体調によって聞こえ方が違ってくるし、音源毎に調整しなくてはならないので面倒を抱えるだけ。
かなり無駄な投資が多かったと気づくまでには長い年月を要した。その経験の積み重ねが楽しい趣味の時間だったのかも知れないが、未だに究極のシステムは完成していない。きっと正解なんてないのだろうとも思う。 -
>>419
やっぱサブウーハーがあると違うよな
ちゃんとしたサブウーハーをしっかりしたエンクロに入れてきちんと設定出来ると音の臨場感が違う
それわかってる好き者は絶対サブウーハー入れるよ
最近は自動車メーカーも純正で入れてきてる
それにはちゃんと理由があるのな
車で音楽を楽しむ人なら絶対幸せになれるよ -
まだやってんのか
-
>>423
ケーブルは高いのが悪いとは思わんけど値段に比例するとは限らんな
でもDSPやアンプ、スピーカーは値段なりだと思うぞ
まあカー用はホーム用に比べて高いけど
あと取付けや設定でもかなり違う
車種によって環境が違うからセオリー通りになるとは限らないもんね
それが面白いんだけど -
サブウーファーは別にズンドコ大音響でやるためだけに存在するわけじゃない
車内だとどうしてもノイズにかき消されて低音が減るのでそれを補ってやれるのは大きい
ウファーだけに主張させずにキレイに乗せてやると音の質感が割と簡単に増すので初心者におすすめ -
カーオディオのスピーカーは防水処理してあるからなぁ
-
60万あればそこそこのことやれるよなあ
-
失敗が嫌なら、自分で調べないと
家買うのと同じ -
俺なら後年アップデート前提でスピーカーに注ぎ込むなあ
スプリーモ、ユートピア、エソター、カロRS
三菱ハイエンドは無理だが
結構選び放題 -
初心者相手に60万70万なんてショップ根性丸出しだぞ、フォーカル直営なんて取付け込みで
3万からやってるのに狂ってるとしか思えんわ -
ある程度のスピーカーでしっかりデッドニングして
しっかりしたインナーバッフルでちゃんと組めば
それなりに満足するよ
ショップゴリ押しじゃないが
ショップはそういうところをちゃんとやるプロだから
素人の切って貼ったクソDIYじゃ短命だろうし効果半減だろうな
どうせヤフオクやメルカリで安く落札して飯ウマって思ってるオヤジだろうな
ショップは毎日知らないやつらの車いじってるしやっぱり違うよ
それより静岡のあの店はどうなんだ? -
サブウーファーの話題が出たので俺にも質問させてください
最近よくみる深底のユニットって能率80前半から中盤くらいのものが多いけど、二昔前は同価格帯ものでも高能率なのが多かった気がするんですよ
同じ音量で聴くとしたら前者の方がだいぶパワーかけないとならないと思うんだけど
鳴りかたの傾向みたいのはあるんですかね -
一概にそれは言えないよ
プロでも何も考えず毎日何となく仕事してたとしたら数こなしても出来る素人より酷くなる
素人でも勉強して考えて試して経験積んでると出来ないプロより凄くなる
それとプロはあくまで商売だしそれでメシ食わないといけないから採算と効率を考えないといけない
素人はそんなの度外視でオーディオ道を突き詰められる
趣味の世界ってそういう仙人みたいなのがいるんだよ -
プロよりDIYの方が金かけられるのは認めるが
プロは客相手だし、いざとなればクレームや調整が効くもんだ
ある時、ショップに金払うからレアルシルトでやってくれ言ったら断られた事だってあるわ
ショップってそう言うとこあるよな
それと持ち込み完全NGとか正規品以外はNGとかだってある
デッドニングくらいまでなら自分でできるけど
怠いからプロに頼むんだわ -
↑流行りのモレルも買えなくて
ダサいはずのお前ら
FOCALと離れ1年がすぎ
いい男になったつもりが
それでもこの年齢までお前が育てた裸の心は
SP変えても 車替えても 結局変化もないまま
早く忘れるはずの ありふれたSP
あの時のメロディーが思い出させるwwww -
そう考えるとFocalってリーズナブルだよなあ
どれ買っても外れないし万人が満足できるレベルの物ばかり
あれのベリリウムの奴でも最初に入れておけばそれ以上なにもしなくていいんじゃないかとさえ思うわ -
FOCALの何がいいの?安定?
昔から人気あるのだけは認める
一方でロックフォードやキッカーは
90年代では確かに凄かったよ
今じゃあまり見ないな
https://youtu.be/v7l7YWjwxnA
やっぱいまはこれっしょ
https://www.phileweb...ec/index.php?p=39292 -
バラして車に組むんか?勿体ない
-
スピーカーの縁をドライバーで刺しちゃったんだけどこれヤバい?
普通に音は出るんだけど -
>>446
最初は問題なくとも、使っているうちに破れた傷口は広がってしまい、使い物にならなくなるでしょう。小さな穴のうちに接着剤で補修することをオススメします。
エッジを補修してくれる業者さんもいますが、修理に出すくらいなら買いかえましょう。 -
フォーカルの逆ハードドーム、ありゃないな。
音がカリカリする。
猫の餌じゃないっつーの -
>>414
どんな楽曲を聞くのかどんな聞き方をするのか、ドアに付けてるスピーカーがどんだけ低音域を出せるかにもよる
一般論でいうとサブの正当性は、極低域をサブに任せることでドアスピーカーを中低域に専念させる事が出来るので、ドアだけで言うと良い音になり易い
特にインナーバッフルでは低域の再生に不都合が出やすいからサブの恩恵はある
ロードノイズの大きい車種で低音がかき消されると感じているなら付けた方がいいかも
ただし、サブは薬味と同じで、サブから鳴ってると分かる程出すのはやり過ぎで、ドアに頑張ってもらえば程よい低域は再現できるから善し悪しで言えば必要とまでは言い切れない
特にマイク録音の生音源が主体ならサブが無いと鳴らないような低域は入らないからドアだけの方が好ましいことも多い、例えばハードバップ時代のジャズなど
80年代以降のデジタル楽器をダイレクト録音したもので肺を圧迫するような低域を楽しみたいならサブは必須、音の善し悪しより本人の楽しみ方次第 -
>>450
そうかな・・・
生録音でもいい音源だとかなり違うぞ
クラシックのオーケストラなんか生録音だけどサブウーハーあると全然違うぞ
クラシック聞かなくても曲によってオーケストラ入るしサントラなんかはモロにそうだよ
バンド系でもバスドラとかかなり違う
低音がしっかりするのって大事なんだよ
ドアで40Hzとか20Hzまで鳴るとかよく言うのな
でもただ鳴るのといい音で鳴らすのは違う
だから極低音はドアで無理せずサブウーハーで鳴らしたほうが音質的に遥かに有利だよ
基本的に帯域を分けるスピーカーの数が増えるほど音質的には有利ではある
それは各スピーカーの担当する帯域が絞られるから
でも数が増えるほど設定は面倒で難しくなる
2way+SWがコスト的にも一番バランスいいと思う -
フォーカルは嫌いじゃないんだけど
フォーカルの◯◯モデルを買う値段出すなら
そのモデル価格相当な他に目が行ってしまうよ
アンチではないんだけど -
フォーカル云々は好みだからどうでも良いが直営ショップの料金体系は判り易いし
初心者が安心出来る在庫押付けクソショップは見習うべきだかモレ推しクソショップ
には無理だろうな、モレルは良くても押付けられると嫌に成るのが自然な摂理だよ -
他ショップでデッドニングとスピーカー交換やってもらって、なんか気に入らないなーと思ったら違う店にお願いするのありなんかな?
その場合、デッドニングは手直しのみなのか、全て剥がして1からやるのかどっちが多いんだろ…店によるか… -
>>455
気に入らない点をちゃんと説明できるなら頼んだ店に言うのが良い
もう気持ちが他の店に向いてるなら他に頼むのだってアリ
デッドニングは何を貼ったかにもよるけど手直し程度だと思うよ
それか「貼り直します」つって補修程度しかしない
最悪は上張りだけされてドアが激重になる
せいぜい騙されないようにね -
>>455
デッドニングなんて車種やショップで効果が違うから難しい、市販キットで完成のショップ
だって有るからね、元はマニアがブチルや鉛シートでDIYしてたのを商売にしちゃったから明確な
基準が無い、施工したショップに頼んでも他のショップに頼んでも改善するかどうか正解は無いよ -
>>448
そんなことないよ -
家を買うのと同じなので、客側に立った専門家が欲しいね
-
フォーカル信者がいて少しでもなんか言われると
ムキーッってなってるやついるよなw
ディスってる訳じゃないんだけどなw
フォーカルと言えば個人的には3wayのイメージが強いなあ -
本当にFOCALの音が好きで選んだ人なら良いけど
値段やネームバリューで選んでる人はただただ残念
かく言う私は化石のようなMB QUART付けてますけどね
特に不満無いので変える気にもならない -
スピーカーなんて好きなの使えばいいじゃん
BRAX Matrix MLの3wayは可もなく不可もなく何を聴いても卒なくこなしてたよ -
今は売り物がスピーカーとアンプ、ケーブル位しか無いからショップも閉店ラッシュだからね
フォーカルはプジョー純正オプションだったのは意外だった、不満は無かったけどサウンドモニター好き
だったから替えたなぁ今のサウンドモニターはいまいち気に入らんな -
>>460
逆になんか妙にフォーカルに突っかかってるアンチが騒いでるように見える -
フォーカル厨必死やなwww
-
Focalで留まれるかその先に行くかでオーディオの沼にハマるかどうかの境な気がする
それ以上行こうとするやつは音を聞いて取捨選択してるわけじゃなく「更に上があるはず」って漠然とした欲望に突き動かされて右往左往と金かてるからな -
あーあ、ついに自分を肯定する為に「厨」とか言い出したよ、わかりやすいww
-
FOCAL
中国製品は信用ならん -
中国製ダメなんて言ったらもう生活できないぞ
お前の書き込んでるスマホも中国製 -
俺もお前も中国製
-
>>470
お前の周りのほぼ全てはその中国製で成り立ってるはずだがw -
設計と品質管理がきちんと出来てれば中華でも良いがそうではない場合も多々ある
-
ユートピアMがけっこう売れてるようだが、噂のエソター3を待ってみるのも手かのう
-
質問いいですか
今それぞれ別メーカーの2chのアンプ二台で一台はパッシブでフロント、もう一台はブリッジでSWを鳴らしてるんだけど、
フロント2wayをマルチで鳴らすにはフロントと同じ2chアンプを追加するのと、4ch一台と2ch一台にするのとどっちがいいと思いますか? -
>>476
今のアンプが気に入ってるなら同じの追加で良いと思うよ -
>>478
結構負担は大きいから安くても良いからキャパシタは必要だけど高いキャパシタ付けるなら
バッテリー強化は鉄則だわな、オレはイエロートップに替えたけどね
マルチからどんどんハマるから糞ショップにだけは気をつけるんやで -
なるほど強化も必要なんですね
キャパシタは選び方とかありますか? -
>>481
コンデンサの容量が大きければ理想だけど電解コンデンサは熱や耐久性に弱いから
高いの買っても3年位したら劣化してくるよ、使って無くても劣化するからね
オレはDIYだけど部品代で3000円位だね、容量だけだと2万前後が簡単に出来るよ
市販品なら安くて新品でも古い物や高価品でも中古は止めた方が良いよ -
キャパシタはまず低esrを売りにしていることが必須。それが何かは調べてね。
その数値を公表してない製品はやめときな -
大コンデンサ繋ぐときスパーク飛ぶやろ
-
そりゃよび
-
失礼。
そりゃ予備充電しといたほうがいいよ -
プロフェット5を車載した人は居ますか?
-
誤爆じゃなかったらプロフェト5って何?クッソ古いシンセしか知らん、AW&Fが使ってたヤツね
-
坂本龍一が使ってたやつだろ、デカいからなかなか積むの難しいぞ
-
昔つんでたよ
Rev3だったんで夏は熱暴走で大変だった思い出
デジタル音源がオススメだよ -
>>489
アレは深町から借りたんだぞ -
>>491
液体ゴムおすすめ -
市販のウレタンゴムエッジじゃいかんの?
-
>>490
パイオニアのエフェクタを積んでリアルタイムにディレイプレイしてた事はあるが、アナログシンセは大変そうだな -
>>488
AではなくてEだろ -
詳しい人に質問
DSPの内蔵アンプのツイータ(アクティブ)出力に簡易オシロ付けて1Khzのサインを掛けて測ったんだが
ハイパスを4khz(スロープ18db)に設定してんのに1khzのサイン波がしっかりと出てる
これて正常なのか???
ほんとだったらフィルター掛けてるんだから検出されないんじゃない気がするんだが・・・? -
なんか語尾がとっちらかって日本語がおかしかった
「検出されない気がするんだが・・・?」です -
みなさんはサブウーファーボックスのつめものどんな感じにしてますか
-
1万円札をクシャクシャにして詰めてますね。
-
インナーバッフルを取り付けようとしてるんですが
SPと鉄板の間にエプトシーラーとかのスポンジは挟んだほうがいいのでしょうか?
あとバッフルとSP間にも貼ってる人いるけどなんか効果あるんでしょうか -
バッフルの間にスポンジとかは共振防止
ヒーハーボックスの中身はダッシュボード裏とかにリサイクルで使われてた吸音材とか詰めてた
今じゃ軽量で良い同等品があるのでそいつ使ってる -
>>497
36dBくらい音量は小さくなってるけどサイン波は出ますよ -
>>497
間違ってたらだれか訂正して
4kの一オクターブ下が2k,さらにその一オクターブ下が1kだから、4kからの2オクターブ下で-36デシベルということになって、それが測定レンジ内なら充分検出されるのでは?
4kとの出力の違いまで分かれば確実かなと思うけど -
スピーカー交換してから時間が経つ程に音が聞き取りやすくなってきて交換直後より段々とボリュームを絞るようになってきた
これが普通なのかな
エージングってのは聞いたことあるけど -
プラシーボ効果だよ
-
でも同じボリュームに合わせると明らかに音量上でうるさいんだよね
困ることではないから別にいいんだけど気になるわ -
アンプのゲインを絞れや
-
>>504
あってる -
>>510
「聞き取りやすさ」を測定する測定器が存在するというのか -
エージング前と後は音量も変化するぜ
-
エージングで変化するのは音質じゃなく音量(可動部の動きが良くなるため)
人間の耳ってのは大きく音が出るだけで音質が良くなったと勘違いするのよ -
>>512
フラットに鳴ってると違和感なくなって聞きやすくなるよ -
曖昧な人間の耳に頼るよりは機器に頼れよというのは正しい
-
>>515
何dB SPLで? -
>>499
目標音質によりチューニングする -
他人を説得したいなら測定器でも持ってきて客観的な結果を示す必要があるが
自分がそう感じたけれどそういうことってあるの?と聞くだけなら測定結果なんて必要ない -
持ち込み音源聴かせてくれるの?
-
>>520
人間の耳なんて物凄く適当
体調によっても左右するし、おもいこみでも聞こえ方は千差万別
でもオシロとか音量測定器があればそういう曖昧な要因が削れるので意味は大きい
逆に他人にそれらの値を使って話をしても検査機器の違いによる誤差があるので横の比較をすると微妙な事になる -
自分の五感に頼れない初心者ほど測定器はあったほうがいいよ
ただ出てきた値の意味を理解できない520みたいな奴は値を出すことだけを目的としてしまうのよ
その結果を基になにをするかってのを考えろって話さね -
>>521
もともと東京生まれなんだけどここのなにに憧れりゃいいんだよ -
つーか、去年のイベントじゃんかww
釣り上げられたわww -
今年は2019年だよ
-
最初のポップアップだけ今年の告知になってる
しかしなんで去年の内容をアップデートせずにそのままにしてるのか謎 -
メーカーのデモカーの仕上がり聴いてみたいけど、指定された曲しか聞けないんじゃなー
-
そりゃ専用セッティングだし他の音源だとカス音になるじゃん
-
>>526
>>527
すまん間違えた
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
フォーラムでやってるらしいよ
天気悪いけど俺は行くかも?今日は16時で終わりだ
>>530
そこは交渉してみ?俺はわからんよ -
一昨日キャパシタを勧められた者ですが
アンプ直近にしようと思うと三台もいるし分岐のヒューズブロック手前に1Fを1台置く程度でもいいんですかね
HELIXのCAP33てのは安いけどアンプには向かないですか? -
本気でやるならアンプ1台にキャパシタ1個だな。
もっと本気ならACインバータでオーディオアンプ乗せる。 -
ウォークマンとハイレゾポータブルスピーカーでしょ
電源的にノイズ混入無いしワイヤレスで設置場所も自由そしてデッドニングもしなくて良い
どんな車にも対応
ただ最高で最強なのをプロショップが儲からないカーオーディオとは?ってキチガイジが出てくるので圧力かけられて本当の良さが伝わらない
速攻否定派が湧いてくる -
例えばどんなポーダブルスピーカー使うんだ?
16センチセパレートと12インチサブで組んだカーオーディオより良くなるなら紹介してくれ -
昔BOSEに501zみたいなのあったよね
車載のウーハーボックスとサイコロ縦に並べたようなサテライトのセット -
まあ最終的にオーディオはこのみが皆違うから俺の最強も他人からしたら最弱かもな
録音スタジオに金かけてもラジカセで十分って人も居るし -
>>540
あれはもう古くて時代遅れだよ -
>>542
持っとるわPC用で使ってるで -
電圧降下ってどの辺りから気にしなきゃならんの?
キャパシターとか全く入れる予定ないんだけど… -
最強があっても終わりなき戦いを強いられている
俺はここに居て良いんだなと -
>>538
そのスピーカーどこに置くの? -
>>547
自分の好きな所に置けばええが、ただブレーキなどで動いたりは事故時かなり危険 -
測定は大事なんだが、車内の音を拾って歪率までは測定できないんだよね。
そこは耳の部分。
そこそこな品使えばユニットごとでは歪んだ音は出ないけど、マルチウェイならちゃんとクロスしてないと結果として歪むからね -
>>545
10.5v以上常時あればキャパシタなんて不要。 -
日産のディスプレイ付ラジオ付けるんじゃなかったわ
typeCが原因かわからんが、スマホケーブルでもスマホ繋がらねぇし
これなら社外品でスクリーンミラーリングの買ったほうが良かったわ
6万くらい金をドブに捨てたわ -
>>551
嫌だね!!!!!!!!!! -
オトテンに行ってきた
ダイアトーン
サウンドナビとノーマルスピーカー プリウス
サウンドナビと三菱フルスペシャル&Brax2機 ベンツ
KENWOOD彩速ナビとKFC-1703 VOXY
JBL GTO750T GTO20M GTO600C C-HR
ALPINE アルファード
11インチナビ リフトアップ3way
https://youtu.be/QOtrXLQ0p-Q
リフトアップ3wayは見た目番長って感じbang&olufsenのもろパクリ
https://youtu.be/wzZwJjQelmE
TWだけで販売不可 音はそれなり個人的にはJBLが良かった
サウンドナビ+ノーマルSPはかなり良かった
サウンドナビとダイアトーンSP Brax2機のベンツは高級なBARにいる感じ
入場料無料だから車に縁のないホムレスみたいなやつとかオーディオオタ、金持ってそうなオヤジとか年金ジジイとかゴロゴロいたわ。女の子1人もいたな
レコード買いあさってるジジイとかな
カーオーディオじゃないけど
8Kテレビは目の前に映ってるものがある感じで凄かった
その他
ホームオーディオ コーナーにdynaudio morel onkyo B&Wなど来てました
https://i.imgur.com/R6H0EmW.jpg -
新しいマツダ3ってちょっと変わったことしてるみたいだね
-
メーカー純正でDAPに対応するヘッド搭載は無さそうだナ
-
>>552
よほどデカいアンプ使ってズンドコやらない限りキャパシタなんて要らないよなあ
結局、免罪符っていうか「キャパシタ付けた」っていう自己満足的なもんで端的に音質が変わるようなもんじゃない
それこそ電圧計見てて電圧降下が認められるなら入れなきゃとは思うがね -
質問です。
今日デッドニングしてみたのですが、
アウターパネルに制振材を音の響く所に、インパクトビームに縦長に切った制振材を貼りました。ここで満足して、インナーパネルのサービスホールも塞いじゃったんですけど、あとあと調べたらアウターパネルに貼った制振材の上に吸音スポンジを貼る必要があったのかと。
吸音材を貼ると貼らないでは音の聞こえとかだいぶ変わるものですか? -
どうせ狭い隙間からなんとかして貼る後付けの制振材吸音材なんて不完全なんだから気にしないのが一番よい
せっかく塞いだ穴をもう一回開けてちょっとスポンジ貼った所で何も変わらないよ -
>>560
速い返信ありがとうございます。
今後は内張りとインナーパネルの間に、シンサレートとかの吸音材敷き詰めて終わろうと思っているんですけど、デッドニングの手法としては充分でしょうか?
インナーパネルの上にエプトシーラー全面張りとかまでした方が完成度は高くなるのかな?
みんからなり色々見ても、結局は人によるって見解なんですが。 -
>>559
https://youtu.be/3Qc7hbEOzM4
https://youtu.be/0kMRLjGLVl4
https://youtu.be/IS2FwZbl2s4
https://youtu.be/ZHQB0s8RHQ0
遮音吸音は大事です
スピーカーの裏に吸音材を貼るといいらしい
よくレアルシルトのチョコレートみたいのを貼ってる人がいるねあれは吸音材
結局、あるレベルまで来るとどれが正しいなんてない
自己満の世界。自分でこれで十分だと思うならそれでいいと思う -
>>562
ありがとうございます。 -
>>561
制震材を何のために貼っているか考えてる?
大した出力もないSPしかつんでないのに闇雲に「他人がやってるから」みたいなことでデッドニングしても効果なんてわからない
マックスで低音ずんずんやってビビりまくって困ってるとかならやった後に気がつくかもしれないけどな -
>561
スピーカーの裏側に何もスポンジ貼ってないならそこまではやっといたらどうかな
インナー側は材料余らせるくらいなら全部貼ってしまえばいい
デッドニングする前より良くなってればそれでよし -
オーディオは沼
施工した、買った取付けた結果
出した金額に見合えば良し 納得すれば良し
結果に多少の違いは出たけど何万も何十万も出したとかよくある話 -
なぜ効果があるのか理解できていないものに闇雲に投資していくやつは必ず沼にハマる
プロを自称する奴らの言うことも全てを丸呑みにはするな(眉唾な理論を広げて丸め込もうとする奴らがかなりいる) -
日曜日に余っていた材料で1部分をデッドニングした
雨降ってたからやりずらく
とりあえずバラして綺麗にしようと
パーツクリーナでティッシュに含ませ
シュシュっと拭いたら親指がさっくりと切れた
ヒリヒリするお残りは次回にしよう
そして安いゴム手袋でも買おう -
ブチルは安いテープに粘着させて気長に鼻歌交じりに取り去ると楽よ
作業は義務感みたいなもんもってやると辛いから楽しみながら -
トン
今回はリヤゲート で内装さえ剥がせば車の中に乗ってやるから後はこっちのもんなんて考えてた
ブチルは今回はなかったけど穴は結構あってさ
リアスペースにウーハー置いたらこうなるよなと思い
段取りとしてサクッとデッドニングしといたわ
ゲートなら比較的に楽ってのもあるし -
結果は聞かないでくれ
15%くらいの完成度で終わらしてあるから
新たにレアルシルトポチりましたわ
吸音にオーテクのAT7470
1万あればリヤゲート は終わるし満足満足
次はエンジンフードやりてーズラ
エンジンの音半端なくて
エンジンルーム制振シート@エーモン貼ろうと思ってな -
>>558
キャパシタはコンデンサで、充電池じゃないから、主に音質改善が目的でしょ -
んなんで音質なんて変わんねーよw
-
金を捨てて車両火災の原因を作り込むキャパシタ崇拝者って頭悪弱い奴の典型だな。痛々しいよ。
-
耳で聞いて明らかにノイズが入ってるとか電圧計見て電圧がオーディオ使うと下がるってならまだわかる
過程が目的になってケーブルに金つぎ込むよーな奴らと全く同じ匂いがする典型的なオーオタのアホ -
>>571
リヤゲートって一万もかけるほどそんなに重要か?
エンジンルームぅ??フードぉ??エンジン降ろして防音壁でも設けない限りあんなもんに制震シート貼ったって焼け石に水
本気でやりたいなら内装全部取っ払って全面制震材貼り付けるくらいやらんと意味ないわ(それでもガラス窓から音は入る)
でもそこまでやるならそっちじゃなくロードノイズ低いタイヤ履けもっと言うなら電気自動車乗れ -
以上のようにキャパシタ理解出来ない人も要るので、理解できる人のみ使えば良いと
-
・・と、キャパシタ信者が意味不明なことを顔真っ赤にして申しておりますがw
-
「効果がある(はず)、良くなる(かも)」「分かる人に分かればいい」
新興宗教にハマってる人によくいるよなあこういうの -
>金を捨てて車両火災の原因を作り込むキャパシタ崇拝者って頭悪弱い奴の典型だな。痛々しいよ。
キャパシタに親でも殺されたのか?
お前の狭い視野の物語なんぞ聞きたくないのだよ -
なんか文系っぽいのが必死にキャパシタ肯定してるなw
-
初心者スレなんだから
もうちょいおおらかにならんもんかね -
実際にはオーディオ電源はオルタネータじゃん
-
>>567
これすごく思うわ -
残ったブチルを必死に除去する意味も理解できない
-
>>576
あのさあ意見を言うのはいいけど
人のカスタムや趣味を貶したりdisったりは
こういうスレでは必要ないと思うよ
ちなみに俺のはリヤゲート 付近にサブウーファーがあるのよ
ビビり防止にやってるんだが
それ必要か?言われても自分の車だし自分がよければそれでいいんだよ -
>>586
それは貼るものにもよるのではないかね
吸音材ならブチルがあろうが気にする必要は微塵もない
制震材圧着するなら制震するためにはブチルで浮いてるよりは直に部材に付いてるほうが効果は高い
ただ見た目だけついてりゃいいって思ってるからそういう事を言いだす -
文句ばっかだな
-
キャパシタにしろデットニングの程度にしろケーブルにしろ細かくこだわる病にかかってる間は変化あろうとなかろうとやっておかないと気がすまないのはまあ解るわ
ある程度経験してなぜ必要かなぜ不要かってのが理解できてくると妙なこだわりは抜けてくるね -
オーディオは適当にやると嘘つき放題だからな
-
ビジネスって本当かどうかなんて関係ないのな
求める人とそれに答える人がいて成り立つ
求める人が満足すればそのビジネスは続くし満足しなければ廃れる
化粧品や健康食品、高級ブランド、高級車・・・
人間が生きるのに必要のないモノが高額で取引される
キャパシタも求める人が満足し続ける間はビジネスとして続いていく
買わないヤツが効果の有無を力説しても何も変わらないのな
これが世の中のビジネスってもんだよ -
燃費向上グッズと同じでほとんど効かない詐欺的商品だから初心者に勧めてはダメといってるのだよ。
音が良くなると信じるのは勝手だが、ここに書き込まずに一人でニンマリしてろ。
オカルトグッズ度 98%に認定。 -
オカルト好きなやつ多いのな
ってかオーディオなんだから当たりまえか
こんなんだから寂れるんだわな -
>>594
カーオーディオが廃れている理由がよく見えましたありがとう -
>>593
金銭的利害関係はなくても自分の主張を通したいという欲求はあるみたいだけどね
結局自分の信じて使ってるキャパシタなりケーブルを貶されればいい気はしないから必死に擁護する
そういうのがここにきて騒いでるやつの原動力なんだろうな -
>>593
テンプレに書くなら「オカルト禁止」がいいな -
キャパシタはオカルトじゃない
アンプに能力あればケーブルよりはるかに効く -
ピュアディオは余計な色付けになると嫌ってるね
考え方はそれぞれ -
科学技術は未開人から見ると魔法に見える
-
キャパシタ使ってるが電源安定とオルタノイズ低減には効果有るけど安いヤツで十分だわ
その分で強化バッテリーにした方がマシだからね電解コンなんて直ぐ劣化するし安いので十分 -
>>602
マイナスイオンとかかw -
キャパシタがほんとに効くのはアンプの手前じゃない
回路図みてみろ
最後のトランジスタに電源供給する部分のペアになってるキャパシタだ -
BEWITHの昔のアンプにキャパシタ付けるところあったよ
あそこに繋ぐと効果あるのかな? -
>>605
自己満だしノイズ低減だけは実感出来るから付けただけで過大な効果なんて期待なんて
してないし払った対価に満足してるからね、電源から来るオルタノイズには確実に効果有るけど
車によってはノイズ無い車だって有るだろうし五千円程度の出費の安いヤツだけどね -
トランクの天板の下にサブウーファーってどう?
無駄になっちゃう? -
>>588
貼るものもブチルだし圧着もするのに? -
そいつの防振材は延々とレジェトレックスで止まってんだろうなw
-
通は鉛テープやで
鉛は放射能にもツエーから核戦争になったときに車が守ってくれる -
昔カスケードのVB1っていうモルタルみたいな防振材インナーアウターに塗りまくってたわ
機能的にアレに勝るのはないな -
ドアを重くしすぎると、下がってきて閉まりが悪くなってくるよ
-
ドアの鉄板を指で弾くと、高く響く、低く響く、中くらいに響く場所がある。
それぞれの場所に響く音に適した防振材を使わないと
意味がないよ。
同じ素材の防振材を全面に貼るとか
無駄にも程がある。 -
レアルシルトはボンネット裏は弱い?
-
レアルシルト自体は大丈夫だけど施工悪くてエンジンに落ちたら下手したら修理高くつくからね
-
本来100点の音を出すシステムが
電力消費しすぎで音質が低下して50点になるところを救って
100点近くに戻せるかもしれないのがキャパシタ
100点の音質を120点にする音質向上の効果はない -
電力を消費しすぎて音質が低下するのは、
オルタネーターの発電容量が追いついていないということであって、
それをキャパシタで補うということは決して出来ない
キャパシタ=足りない電気を補う、というのは業界が無知にもとづいて作った誤謬
ほんとに足りない事態であればキャパシタの静電容量などまったく意味がない -
コンデンサは中高音域の電源インピーダンスを下げる。低音域はコンデンサが馬鹿デカクなるので、バッ直か安定化回路が普通。
ノイズフィルターにはノイズ周波数に応じた種類のコンデンサやコイル使えば? -
オーディオに金かけるより
耳を電子改造の方がイイお全ての音がハイレゾレベルだし
歳とっても劣化しないしな
オプションのノイズキャンセルはやった方がいい -
>>623-624
やっとまともなことを言う人が出てきた
ホントその通り
キャパシター導入で音質は100%以上には決してならない
駄目な物を元に戻すだけの行為で問題が出ていなければ当然改善もされないのでただの無駄金になる -
>>627
初心者にー嘘教えんな -
キャパシタってのはわかりやすく言えば医者が出す「処方薬」だよ
それを闇雲にすすめるのは、診察も禄にせず「この薬は素晴らしいから飲むといい」とけしかけてるのと同じ
健康な人(車)には一利もない
何故使うのか?どういう原理で効果があるのか?
そういうごく当たり前の基礎的な事を理解しようとせず「自分の車には効果があったから」みたいな短絡的な意見はやめなさい
無資格医療行為、もしくは迷信や民間療法を過信してるのと何ら変わらないよ -
>>628
お前がな -
低学歴のアホほど疑いもせず迷信信じるからなw
しかも一度信じたらがっちり食い込んで抜け出せないw
今どきオーディオが流行らないのはアホが減った裏返しだからめでたいことなのかもなww -
キャパシタはオカルトでもなければ迷信でもなくきちんと効果はある
でも言われてるとおり元以上の音質にはならないのも確か
古い車や状態の悪い車もしくは弄りすぎて弱ってる車
そういうところに入れてやれば意義は出てくる -
キャパシターと高級ケーブル薦めるやつは疑ってかかれ
ついでにいうとハイレゾも笑 -
そうやって自分を無理に納得させて辛いだろうな
-
10年ぶりにここ来たけど相変わらずだね
初心者ならメーカーオプの○○オーディオで良くね
汚ねー国産車のオーディオ幾ら弄っても滑稽なだけな
車体の価格が1000マン超えてくるとオーディオなんか弄る気無くなるわ -
昔バッ直線ゼロゲージで引いてたからかMonsterの1Fキャパシタは全く違いが出なかった。電源線細ければドンっ!て流す時効くのかね
-
ごめんよ
1000万の車のオーディオいじって -
>>634
確かに迷信なんて信じてる自分を認めるのは辛いよな頑張れ -
中卒でオーディオやってて辛いだろうな
-
オーディオグレードのコンデンサーというのがあって電源や信号回路に用いられる
一般のコンデンサーより音質が良い
キャパシタは電源に用いる容量の大きい物
バッテリーより近い場所から瞬間的な電力要求に応じることができる
充電にかかる時間も短い -
キャパシタはアンプが内蔵出来ないレベルのバッファーを持たせてくれる
それは音楽再生にとって大きなメリット
使ったこと無い頭打ちでっかちが吠えてて草 -
>>640
自分の下には中卒しかいないってわかりやすい高卒宣言ありがとうw -
すぐ中卒認定したがるやついるけど
そういう理屈だったのか
納得した -
>>638
?意味わからんけど?
当時はなんでもやってみたかったのよ
カスケードVB1で制振してたのも俺
キャパシタとスピーカーケーブルは
車載じゃ実質効果なさそうってのが結論
あとそんなバカいないだろうけどアースバッ直戻し -
デッドニングについでの質問なんですけど、ツイーターをピラー付近に設置した場合、向きは対角線になるように設置した方が音の聞こえは良くなるんでしょうか?
例えば助手席ピラーに設置したツイーターは運転席に向けるとか -
キャパシタは必要な量をそっと出してくれれば理想だけど実際は水をためたバケツと一緒で、たぷたぷとあとを引く
でもドスっていうトランジェントには効果てきめんで、多少の質より車で欲しいのはこれなんだよね -
>>647
漏れのオヌヌメはテープで仮固定してベストポジションを探す。 -
軽トラのオーディオ壊れたんで交換したが、ケンウッドは操作性悪いな。
ちょっと金払っても、パイオニアにしときゃよかった。 -
>>647
左右席のヘッドレストの間が無難です。そこから少しずつ前方へ向きを変えてみて好みの音場を探します。角度によっては室内で音が反射を繰り返すようなこともあるので、そうならないように注意しましょう。 -
>>649
ピラーに入れて耳の高さで耳に向けたらチャカチャカうるさくね?
ドアスピーカーとの距離も合わせたいし俺も仮止めでいろんなとこ試して聴いてみるべきだと思う
上と下とで音が分かれて聴こえるのは避けたい -
設定ってのはデジ、アナと位置決めから始まるもんだ
車種すらわからんのにセオリー通りで良くなったら苦労しなくていいんだけどね -
>>655
ここは定説しか語れない奴が多いですね。
クルマの違いもそうですが、そもそも音の好みも千差万別だから、
実際には色々調整しないとね。
https://www.diylabo....mn/column-537-2.html -
>>655
なんかくだらない揚げ足取りみたいなことしてるアホが多いな
セオリーはセオリーだろ
別にセオリーなんだからそれに従わなくたってそりゃ本人の勝手
ただ通常はそのようにセッティングしてそこから微調整するって話だろ -
きっと高卒だのなんだのとホントのこと言われて苛立ってるんだろうね
-
キャパシタな
基本的には帯域の応答性が変化するだけだから
それがはまれば「良い」
はまらなければ「悪い」
おれはいくつも試したけど結局使ってないよ -
キャパシタにSEV貼ったらsn比がかなりアップしたわ
-
ノイズフィルター付けてるせいか知らんが大音量にしてもSN比気にすることが全くない
-
>>660
ホットイナズマもセットでね -
フルレンジのスピーカーでドアをしっかり作ればツィーターいらないしちゃんと鳴るよと言われてお願いしたけどなんか定位が下に来てる…
アンプ乗せれば気にならないよと言われたけどアンプが工賃込みで50万…
大人しく他行くべきか騙されたと思ってアンプ載せてみるか、こんなもんだと諦めるか… -
通Bピラーにフルレンジ埋め込む
どこのショップも技術が無くてやってない
耳もとでなるので超いい -
アンプで定位は上がらないでしょ
まぁオレの2wayだけど、ツイッター切ってウーファーだけでも前方に定位してるから参考にならないかもだけど -
キャパシターは寿命が短かすぎる。取り付けた瞬間は「お、おーっ!」となるがね。
ゆーっくりと劣化するから気がつかないだけで、毎日乗るクルマなら3年でただの抵抗になる。
頻繁に入れ換えられる人ならいいけど、私はもう使っていない。
ただ未経験の人には一度、ぜひ使ってもらいたいアイテムではある -
アンプ追加だけで50万円とはいくらなんでも高い。
PRS-D8002台とDEQ-1000Aを組み合わせて部品代、工賃混みで10万円で請け負うよ。これ以上の高価なアンプは不要。
もっと高いDSPに変える価値はあるがアンプを変えても音質の差はほとんどないと断言できる。
オンダッシュのツィーター追加はした方が良いと思う。 -
>>670
デモカーは聴きました
ただ、聴く音楽のジャンルがガラッと変わったからめちゃくちゃ物足りなく感じて…
メタルも聴くけど全然物足りなくないよと言われたけど正直うーん…という感じ…
そうか…他の店で手直し依頼はやめたほうがいい感じか… -
漏れる
盛れる -
それは初心者超えてるだろ
-
え?定位合わせなんて初心者でもふつーにやろうとするだろ
ちょっとまともなHUやDSPならタイムアライメントイジれるんだし余程キャパシターなんか入れるより意味ある -
>>665
それショップが残念すぎる。現状でハイパスとかTA使ってたらショップが初心者だぞ。
フルレンジでも定位は普通に上がる。自分の聞く音楽でデモカー聞いて探すべき。
自分が聞いておかしいと思った時点で既におかしいよ。
変な部材を使わず、デッキの調整機能なしで音飛ばせる店を探そう。
言い訳して高額品売りつけるとか最悪だな。 -
ここの低学歴は「オレの環境では問題なかったから優れてる」って理論展開を何度してるんだろうな
客観的データみれないで主観だけで騒ぐから迷信とか簡単に信じ込むんだよ -
へぇー、今どきレジェトレックスが最適とか言ってる人がいるんだー?
自分なんかは施工しにくい上に耐久性低いのになんでレジェトレックス?って思うけど・・・ -
俺も昔に箱単位で買ったレジェトレックスが余ってて、どうしようかなって感じ。
今更、車に使うのも嫌だし良い使い方無いかな? -
レジェトレックスは暑いのに弱いよね
自分沖縄なんだけど直ぐにカピカピ
15年使っても新品とか言われても俄には信じられない悪い経験しかないな -
>>665
オレはフルレンジ派なんだけど音源とかジャンルによって向き不向きてか自分にとっての音質満足度が変わるよ
でも定位については外部アンプ増設よりHU調整と根本はバッフル角度がプロショップの技術だと思う -
アンプ追加で50万なんてネタじゃ無ければ店名晒して良いレベル
-
ファスのRE売り付けようとしたんじゃね
-
フルレンジこそ腕の見せ所なんだけど定位でアンプ追加なんてネタ以外に考えられんわ
-
PHASS(笑)
-
オーディオなんて自分で選んで自分で付けて楽しむべきものだとオレなんかは思うわ
他人に騙されないし失敗しても自分の選択ミスだと割り切れるから
幸い今の所大きな失敗はしたことがないがね -
PHASSはスピーカーもアンプもエージングに時間がかかるとか聞いたな
俺は0590exに別メーカーの外部アンプだが、下から聞こえるなんて感じはない
ちゃんと前から聞こえる -
>>678
アンプのエージング… -
>>692
アウターもスラントも要らないでしょう。鳴ってる車聞いたことないんだね。頑張ってね。 -
>>700
俺は別メーカーだから真実は知らないんだ -
原理とかわからんけど下の方についてるドアスピーカー(フルレンジでもコアキシャルでも)前方に定位させると胸くらいの高さまでは音上がってくるよ
高い音は上に集まるとかどっかで見たな -
>>703
純正の車でツィーター切ってみれば充分上がってるよ?下手にいじった車より全然鳴ってる。 -
>>705
いや、そのフルレンジを角度もつけずに前方定位させられる原理っていうか方法の話なんだが… -
>>708
嘘って言われちゃったらどうにもならないな。コンビニに停まってるハイエースでも聞かせてもらえばわかる。純正はフルレンジだからね。 -
↑自己主張強めだな
-
>>707
左右のフェーダーでちょうどよく前から聴こえるとこに合わせればいいだけじゃないの? -
あくまで聴感であって実際鳴ってるのは下だからな
家のステレオだって左右からなってるの意識して片方のスピーカー見てりゃそっちから鳴ってるのわかるし -
もうハッキリ言ってやる
一番手取り早いのはアウターバッフルだよ
自分の口を手で軽く塞いで喋ってみ
声がモゴモゴするだろ
ドアスピーカーの前に内張りのグリルがあるってのはそういうことなんだわ
アウターにして車内にスピーカーが剥き出しにすればそれだけで音がクリアになる
位相も共振も内張りの影響受けないから設定も簡単になる
安く上げるならなんちゃってアウターでもいい
グリルくり抜いてガード付けるやつ
効果は同じだから
ホームでスピーカーにグリルなんて付けてるヤツいないのな
アウターにせずに高いスピーカー入れても勿体ないよ
疑うヤツは内張り外して試聴してればすぐわかる
純正でもかなり違うよ -
>>693
マージンの大きな価格の高いアンプを売りたいだけ。
装着前からイコライザー設定不要と言い切るショップがあるとは驚き。
オーディオショップとしての面倒な作業を放棄して簡単に儲かる方法なんだろう。
いまどき手作りのアナログアンプなんて流行らんし邪魔、しかも壊れやすいだろう。 -
>>712
スピーカーに頼らず音像を上に持ち上げる技術は大昔にソニーがDSPを使って実現したのが最初かな。
最近だとKENWOOD 彩速ナビのエレベーション機能とかがあるね。簡単にいうと耳に聞き取りやすい中音域を強調することで音源が耳に近いような錯覚が起こり、結果として音像が持ち上げられるということらしい。
最近のワイドレンジのオーディオとは対極的なチューニングだけど、あながち嘘を言っているのではないと思うよ。
好みの音かどうかは別だけどね。 -
というか純正位置のまま定位がしっかり決まってるフルレンジなんてお目にかかったこと無い
車メーカーもそれが分かっているから最近の車は余程安価な車以外は純正でも2way以上だったりする
自分の某ホンダ車も前後とも2Way -
phassとSonicPLUSのレスが入るとアンチも混ざって盛り上がるのがオモロイな
-
フルレンジなんてカーのは純正でラジオが聴ければ良いってくらいのもので
カーオーディオのジャンルにすら入らない。
フルレンジ>コアキシャル>>2Way>>2Way+サブウーファ>>3Way+サブウーファ
な
少なくともセパレート2Way以上でないと、定位とか考える以前の問題
定位の90%以上はツイーターで決まるといっても過言では無いくらい重要。
ツイーターの取付位置とミッドとのクロスポイントと左右のバランス・出力調整
ここを克服してからでないと、バスの調整にはいけない。 -
>>720
2Way=2Wayセパレートの事な -
>>714
アウターバッフルの本当の意味は、内張り防振の為であり
振動による音の汚れを軽減させるため。
大パワーアンプのパワーを受け止める許容値減空を上げるためであって
音場定位のためにするものではない。
初心者に内張りを外して、円形に切れとと?
フルレンジやコアキシャルからなら、2Wayセパレートより
効果を上げるものはない。 -
なんか変なのも沸いて来た
-
まあ指向性の強い高音が定位を決めるってのは当然のことだよな
こんなのオーディオの基本中の基本 -
>>727
ありがとです -
>>730
プロショップの甘言に騙されない冷静さも必要
どう考えてもあなたの行ってるショップは詐欺レベルの悪徳
アンプで定位を上げられるとかは政に詐欺 ポリシーとかの問題じゃ無い
すっぱり忘れた方が良いよ -
アウターバッフル化ツィーターピラー埋め込みなんて工賃ぼったくれるショップが喜ぶだけだよ
デッドニングしてコアキシャルが最も良い -
以前はスピーカー交換したり、アンプとソロバリック積んでいたけど、結婚して子供ができてからスピーカーは純正のままケンウッドの弁当箱を付けて十分。
車を買い換えるときにBOSEなどオプションがあったらそれでいいと思う -
なんか釣りくさいなあ
ネットならすぐその店だとわかるし -
>>730
ようやく理解できました。
中音域を強調して音離れが良いような錯覚を利用した手法だから、下手にイコライザーでフラットにしちゃうとアンプメーカーの狙いを殺すことになるんでしょう。
アンプの特性を生かす方針なのが理解できましたが、50万円かける程のものではないと思うし、金のかけ方のバランスが悪い。また、設置後に一切弄れないのがつまらない。
DSP6万円、スピーカー10万円、アンプ5万円、インストール費用5万円、合計26万円ではるかに音質が良い楽しいシステムが出来上がるよ。 -
フェイズプラグのあるなしのスピーカーで何が違うの?
16.5cmのやつです -
あんまり音の違いはない
-
>>734
それで満足な人はこんなスレに来ないでも幸せでしょ? -
>>741
エージング何時間で再調整とか言われなかったの? -
DSP入れちゃうと大抵の人はその時点で満足してしまうから店に金落とさなくなる
それじゃ店は儲からないから全否定して自己理論で丸め込んでそっちに引っ張る
わかりやすい話だろ -
>>741
基礎がしっかりしたってことだから正解だと思いますよ -
定位に不満が出る様な状態で客に渡して、何が「基礎がしっかりした…」だよ
-
まあ少し鳴らし込んでみて、物足りないなかったらツイーターでもサブウーファーでも追加すりゃ良いよ
0590にファスのツイーターは当然、イルミネーターだのピッコロだの合わせてる事例もあるし -
>>748
レアルシルトは航空機にすら使われてるけますが何か?
そもそも真夏の車内が平気で50℃超えるの知ってて言ってんのか?
それと今どきどの機種の純正にレジェトレックスが使われてるのか詳しく出してもらおうか -
耐熱80℃なら十分だろ
-
10年くらい前にはそういう「純正でも使われてる・・・」みたいな触れ込みで売ってたんだよ
今でもアマゾンなんかに出してる業者が平気で裏取らずにそのままのセリフで売ってるけどね -
貼ってあるとしても熱くならない場所だけだな
メーカーがドアの中みたいな過酷な場所に貼るとかありえんよ -
レジェは粘着剤のブチルがあちこちに付いちゃうから嫌われたんだろ
付くとなかなか取れないし切る道具もベタベタになる
レアルはそんなことないよ
それにだいぶ前に個人サイトでいろんな制振材のテストしててレアルシルトが一番効果は高かった
扱いやすくて効果も高いからお金ある人はレアルシルトが一番オススメ -
>>730
HUの出来映えによってはイコライザを使うと音が悪くなる場合もあるのは確かだ
TAなんてディレイだからそれで音が悪くなるぐらいならHUが悪い
勿論どちらも使わないで満足出来る音が出てるなら使う必要はないと思うけど、音質を下げるから全否定というのは極端だな
イコライザとTAの代わりを車でアナログ的に再現するのは不可能と言っていい程に非現実的だよ
ユーザーの予算を含め現実的な落とし所を探さずにショップのやりたい事を押し付ける系なのかな
それなりに自信もあるんだろうけど、後で不愉快になるのが目に浮かぶからオレなら利用しないわ -
フルレンジ馬鹿にしているやつ多いけど、ボーカルの質はフルレンジに勝てるものはないぞ。
どんなに調整しても2〜4Kにクロスがあるとボーカルがかならずどこか違和感がでる。 -
>>757
PHASS信者乙 -
フルレンジだとショップは儲からないし取付けスキルの無いショップも多々有るからね
-
ここ最近やった車両ならタンク、ルーミー、ジャスティー、トール、アクア、ヴィッツ、フィールダー、ワゴンR、デイズルークス、エブリィ、インプレッサ
これらの車両には純正で貼られてるよ -
エクストリームじゃない素のダイナマットってまだあるの?
20年前最初の車はアレ貼ってたけど薄くて破れるし粘着弱いし果たして効いてるのかよく分からなかったな -
>>737
理論的にはコーン型に凹んだ内部で音の干渉が起きるのを防ぐので、個性の無い素直な音になる。 -
なんか必死に今どきレジェ使ってる変な弱小業者が紛れ込んでる件w
-
自分で使う分には何使おうが勝手だが商売でレジェトレックス貼ってる店が未だにあるのか
オレだったらそんな店はパスだな -
>>757
それで客に定位に不満感じさせて問題だしてりゃ世話ないだろ -
初心者スレに15年や20年やってるやつらがいるのか
そりゃ荒れてしまうよな -
ぷろショップは施工してナンボだからフルレンジ嫌がる店が多いよ、クーペや2ドアだと
比較的高い位置だとスラントだけで定位も合わせやすいし高級フルレンジ単体じゃ工賃も
吹っかけれないからね、アキバのインパルスなんて施工しないけどフルレンジも色々視聴
出来るからね -
PHASSは13cmがあるのがイイんだよ
ドアで13cm、音がリアル
モレルスプリーモで13cmが無くなって嘆いた人も多かろ
ツイーターもサブウーハーもお好みで足せば最高になれる
フルレンジ一発にこだわる必要は無いと思う -
でかいドアのバッフルは侮れないよねえ
人間は位相には鈍感だけど位相差がある音が混ざるとめっちゃ敏感だからフルレンジのメリットは常にある -
別にフルレンジ最強とまで思わんけどちゃんとしたフルレンジを聴いてから判断しても良いと思うよ
-
>>757
別にボーカル聞くだけが音楽じゃないんだがな -
楽器の音を楽しみたい自分なんかはフルレンジは駄目だな
特に管楽器みたいな音色の美しさを表現する様なものは
フルレンジは音よりも声を楽しむもんには良いのだろうけど -
>>774
ドアだけだと4kくらいから減衰するよよな?対策は? -
なんだよボーカル再生でのフルレンジ推ししたら
定位とかボーカル以外とか、別の話題で否定に入ってくるんだね。
2〜4Kにクロスあるとボーカルは絶対違和感出るよっていう核心には触れないんだな。
そりゃドアの位置が低くてステージ低すぎればTW上に置くし、
金管が寂しければこれも上にTW置くよ
しかも俺はフルレンジ派じゃないしw -
フルレンジがまともに鳴ってる車、デモカー含めて殆どないしなw 聞いたことある人のほうが珍しいから評価しづらい。
-
フルレンジで定位が低くてツイーター置いてない話から派生してるのに馬鹿が延々とフルレンジ推ししてワロタわw
-
フルチンは良いよね
-
スピーカーの配置で質問です。
Aピラーにツイーターを埋め込むなどのDIYを見かけますが、
運転者にとって理想的な配置にするなら右側はAピラー付近、左側はダッシュボードの
中央付近にスピーカーを置くほうがバランスが良いと思うんですが。
つまり運転者から左右等距離の位置にスピーカーを置く案です。
どうでしょうか? -
>>786
ウーファー(ミッド)の位置はドアのままか? -
>>789
ホームオーディオ、カーオーディオ どちらにもいえますが、人間の耳で聴く音の80%以上はどこかに反射して聴こえる間接音です。スピーカーからの直接音だけ聴こえるようにすると、艶のないつまらない音になり音楽とはかけ離れたものになってしまいます。
それは無響室で聴くとわかりますが、間接音を如何に活かすかがオーディオのキモです。
このため、左右のスピーカーからの距離の差よりも、スピーカー周辺の部材が左右均等であることが重要。センターで聴きたいならDSPでタイムアライメントを調整するべきです。 -
助手席にも良い音聞いてほしい場合は…
-
助手席の奴が音にうるさい事ってまず無いから気にしなくていーよ
特に女なんて信じられないくらいに音なんてどーでもいーと思ってるしw -
DIYで長いことしてるけどTA使わなくなった
今の車ってセンターにナビのモニターあるだろ
モニターから音が出てるように聞こえないと違和感出るから純正でセンター定位出てるのな
自動車メーカーのエンジニアもバカじゃないからスピーカーの位置とか向きとかアナログ的にそういうふうに調整してるんだよ
いろいろ社外品に変えていく過程で定位が狂ってくる
スピーカーの出力も上がるしダッシュやピラーにツイーター取付したりする
でもセオリーとか理屈を理解して調整しながらちゃんと取付できるとセンター定位になるよ
だからどうしてもDSPが必要ってわけじゃないのな
純正がセンター定位なんだから
定位出ない場合は何かがおかしい可能性がある
DSPで調整するにしてもおかしい部分をちゃんと潰してからすると音質も良くなるよ -
でもDSPで純正位置にSP設置しても設定何もしないと初めは定位ガチャガチャだよ
タイムアライメントいじってきっちり真ん中に来る感じ -
>>797
純正と同じ位置にスピーカーを設置してんのに何で定位がそんなに狂うと思う?
純正と何が違うから定位が出ないんだろう?
それはスピーカーが正しく鳴る為の設置が出来てないんじゃないかってことなんだよ -
純正と何か違う=スピーカー交換
そらそうでは? -
音場をダッシュ上くらいに上げたいとかはできるかわかんねーけど、中央のエアコン吹き出し口の下のにあるmonitorあたりに定位させるくらいなら純正でも余裕
-
サイバーナビだけど運転席にマイクつけて測ってるなあ
https://jpn.pioneer/.../highfidelity_2.html -
ホームシアター用のAVアンプが殆その方式なんだが計測中に雑音拾ったりして結構誤差出るんだよね
やっぱ音を測るよりレーザーとかで耳までの距離を正確に測った値を入力する形式のが定位は出るよ -
2wayでアナログでセンター定位しないのはツイーターの位置が悪いのがほとんどだと思う
純正かコアキシャルのフロント2chでセンターだした音を耳に焼き付けてからツイーターの位置を探ろう
繋がりの悪い音のままだとなにをするにも難儀する -
本当にそうだね
社外品はスピーカー自体の音質がイイのは当然として取付が雑で定位が狂ってたら違和感が出ちゃう
純正よりイイ音を聴かないと意味ないのな
だからしっかりした取付も本当に重要だと思うわ -
そもそも基準になる音知らないで複雑なシステム組んであーだこーだと言ってるやつばっかりだろここ
DIYでやるならステップアップでマルチウェイにたどり着くくらいの方がセッティング決めるの楽だし楽しいぞ
フルレンジにしたってごちゃごちゃ言ってるけど社外品じぶんの車に組つけて暫く聴いてみたなんてやつどれだけいるんだ?ほんの少人数だろ
だからセパレートスピーカーじゃないと前方に定位させられないとか頓珍漢なこと言い出すんだよ
まじでdsp使わないでコアキシャルから聴き直せ
セパレート使おうなんざ2年早いわ -
>>805
本当にそうだね
家に簡単なシステム組めばちゃんと正対して聴くとどんな感じかわかる
Bluetoothのレシーバーに中華アンプと評価の高めの中古スピーカー組んで音楽聴くのでいい
BGMにもなるし
でも・・・
なんで2年なの? -
上でレジェトレックスが箱で余ってるって言ったんだけど
デッドニングってよりはフロアの制震だけだったらレジェトレックスでも良いかな? -
夏場の車の室温ってほんとに50℃超えると思うけどいいのかい?
-
純正は純正でイコライジングやら位相の調整やらされてるからな。
後付のオーディオとか取り付けても雑な調整ではまともな特性は出ない -
他人の車はレジェトレックス
自分の車はレアルシルト -
天井にレジェトレックス貼ると悲惨な目にw
-
フロント3wayなんだけど
リヤドアもデッドニングした方がいいのかな?
かなり効果あるならやろうかと思うんだけど
コスパ悪いならやめようかな
車はシエンタ ウーファー今後も予定無し -
>>813
カスタムカーが耐久性考えて作ってるわけがない件 -
フロント3way組んでアンプで鳴らしてたら後ろなんて必要ないだろ普通の車なら
フロントだけで充分 -
通な漢はセンターモノラルスピーカーフルレンジ一発がカッケーと思うんです
-
自由ですよ
-
これからリアスピーカー交換しようってのに
そういう意見は心が折れるなぁ… -
>>823
フロント、何入れてる?
自分なんかもリヤ帰る気満々で物色したり取り付けの下調べしたりしてたけどフロントをがっちりデッドニングして定位がバッチリダッシュボード上に決まってしまったらそれを崩すのが怖くなってリヤは弄らない事にした
後ろに人乗せてその人たちにその音を聞かせたいなら分からんでもないけど自分がメインならやる意味がないと思うな -
フロントが良ければ良いほどリヤは雑音、というかフロントの足を引っ張る
フロントと混ぜるより聞こえない程度に絞るのが関の山だろ -
>>825
ピュアディオのツィーターATX-25追加して
純正ツィーターはスコーカー化
フロントは先日純正スピーカーから
audisonの16.5cmミッドレンジに変更
今日はリアを純正からアルパインのコアキシャル2wayへ
変更するつもり -
>>768
ドアのなかはそこまで昇温しないけど、データでもあるの?
エンジンルームや室内や荷室、それぞれあるけど暑くなるのは内装やシートが蓄熱するせいもあるよ。
どんがらのレーシーな車両だとそこまで高くならない。
純正ので貼ってあるんだからそう言うことなんだろう。
私はお前の憶測よりメーカーの実績を信じるよ。 -
>>831
ならどう理論破綻してるのか論理的によろしく -
>>834
いやあ・・その例えはちょっと藁 -
レジェトレックスって圧着するときにヒートガン必要だからな
それだけで面倒なんだよ
そのくせ温度上がるとユルユルになって制震性怪しくなってくるし -
業者でレジェトレックス勧めてくるところは信用しない
-
リアスピーカーはフロントの10dB落ちくらいで調整すると適度な包み込み感でいいかもな
-
リアのデットニングは走行中の静音目的だよね
走行中静かだと快適だし音質的にもそりゃ有利
S/Nだなんだ普段言ってるのに走行ノイズにも気を使わないとね
止まったまま聴くコンテストじゃないんだから
リアドアは内張りにニードルフェルトを全面張りするだけで凄く効果あるよ
ただ静音目的のデッドニングはかなりハマる
やればやるほど静かになって気持ちいいしクルマ自体の走行時の質感もかなり良くなるよ -
DSPの良いところは高価なスピーカーを使わなくても好みの音が作れるところかな。
定位にこだわるのは50年前の4chホームオーディオで汽車が走っている方向を感じて面白がっているのと同じレベルだ。
また、ツィーターを耳に向けて聞こえなかった音が良く聴こえるようになったとかあるが、それで心地よい音になっているはずがない。直接音と間接音の比率のバランスを取るのがオーディオの醍醐味。人間の耳で正弦波形を計測するのではないんだからね。
その辺りを勘違いしたカーショッブばかりだからインストールを任せられない。 -
でも一部の上級者はリアをほんのかすかに鳴らす場合あるけどな。
ほんのわずかに鳴らすことによって、
フロントの音場が広がる。とくに前後の奥行き感。 -
>>827
フロントにそれなりのSPとそれなりのアンプつなげたらアンプ無しのリヤスピーカーは必要なくなるよ
アンプ繋げないでHUからのアンプならフロントとリヤにスピーカー入れたらそれはそれで楽しめると思う -
>>842
それ、わざわざリヤ使わなくてもサブウーファーの80hz位でクロスさせとけばよくね? -
好きなようにしろ
-
良い装置なら定位も良い
定位がわるくて音質が良いとかありえない -
俺の経験ではこんな事があったんだけれど…
?経験に基づく俺の考えが正義で正解だから他の考えは認めない
?興味のある人はためしにやってみてね
どちらが健全か -
ここは?だらけで初心者片っ端から沼に突き落としてるよなw
-
>>851
?の理論で丸め込んで結局金を毟り取るプロショップが如何に多いことか -
「とりあえずこれでやってみたら」 「駄目だったら次のステップへ」
こういう奴らってその人がその駄目だったとき損するって事忘れてんのかね
他人の金だからこういう無責任な曖昧なこと言うんだ -
>>851
試して気に入らなければお代はただですか? -
アップガレージならお試し無料じゃん
-
ここはショップの宣伝のために存在してるスレなのか?
アドバイスしてるのはショップの工作員ってことか?
それは気がつかなかった
初心者スレなのにベテラン同士でマウント合戦してるようにしか見えなかったので皮肉っただけだったのに
何だか全く別方面の反応があってびっくり -
>>857
ショップのステマが一杯入ってると -
店に車出せないDIY厨が指くわえて嫉妬してるスレだろw
俺がショップに出す理由は
彼らの技術、ノウハウをお金で買えることにある
DIYはトラブルがつきものだし見栄えも悪くなる
ショップは色々な事を考えて対策をしてくれるのでありがたい
やっぱり仕上がり違うよね まともにやってる店なら
まともな金額だと思うがね -
すごいな、ステマどころかバレバレのマーケティングだなw
-
例えばラーメンを作りたい
道具揃えて具材揃えても最初はやっぱり失敗する
何度も何度も繰り返し失敗するから
完成がある
だったら俺は美味いラーメン屋に足を運ぶ。
コスパいいだろ?それと同じで
道具揃えて何度も繰り返し失敗するより
店に頼むそれだけの話なんだよ
俺はその無駄な時間にゴルフの練習をする
それなのに店に騙されるボッタクリだ
ヤレヤレだぜw -
そもそもここはDIYスレだったっけ?
-
別にDIYでいいじゃん
自分で手打ち蕎麦つくって美味しくできれば満足感は格別だよ
人生楽しめるかどうかが大事 -
>>859
┐(´д`)┌ヤレヤレ -
富裕層がつぎ込むのは何百万だし、ほんとの富裕層はカーなんてやらんだろ
-
オーディオなんてもんを誰かにやってもらうもんだっていう考えが生まれてこの方微塵もなかったよ
つーか、ショップで働いてる奴らだってみんなそうだったんじゃねーの?
お任せでやってたらいつまで経っても何一つ得るもんなんて無いしな -
価値観の違う奴が互いにがなりあっても、いつまでたっても平行線。時間の無駄だよ。
-
>>867
だったらお家も自分で建てるんでしょうね -
>>869
そういうあんたは毎日シェフに飯でも作らせれてるのかって話だぜw -
とりあえず業者は出ていけ
マジうぜぇ -
ID:JxcRLaKmはきっとションベンするにも執事に咥えさせてるんだよ
「お加減はいかがですかお坊ちゃま」みたいな
w -
弱小クソショップがスレを商売の延長に使うな
-
>>869
出ていけ -
次スレからテンプレートに「業者の方はお断り」とでも入れようよ
感覚があまりにずれ過ぎてて荒れる元だし -
なんか変な方向に突っ走ってるなw
もうショップに頼むの今回で10台目なんで
自分もそろそろ中級者ですかね?ってか?
初心者スレなんてDIYの初心者に決まってるだろ
ショップに出すのに初心者もへったくれもあるもんか -
まあショップに出すなら自分の書いた仕様書通りに施工するかどうかで決めるわ
-
てことでここはDIY限定な
ショップに出すならここでいちいち議論なんてする必要ないんだし -
DIY厨涙目w
-
あんまり弱小関係者イジメてやるなよ
弱小ショップなんて金持ちのオッサンかボンボンを抱き込んでウンチクで商売してんだから
そういう太客がこんなスレ観たり技術のある店のデモカー聴いたら店潰れちゃうんだぞ
弱小関係者にも家族があるんだ
コレでご飯食べてんだから
察してやれよ
さっ
俺はカネないからハイエンド中古をDIYで仕上げたクルマでドライブでも行こっと -
貧乏自慢w
-
業者の阿呆が顔真っ赤にして書き込んでてワロスw
-
業者の奴はそっちでやれ
【裏事情】カーオーディオショップを語る 7スレ目
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1559306998/
業者なんて及びじゃないのにこっちに顔出すな -
真面目に次のスレからテンプレに【業者お断り】って入れよう
あからさまに業者が勝手な価値観でマーケティングしまくってるからな
個人使用で今どきレジェトレックスとか推してるバカまで現れる始末だし -
ここはDIYスレではありませんよ(笑)
-
ここはDIYと業者が戦うするスレではありませんよ
どっちもうざいです -
ここは「カーオーディオ」の初心者であって
「ホームオーディオ」の初心者が来て良いスレではありません。 -
自分で出来る範囲のことをショップに任せても気にいるとは限らんし
開けてみてがっかりということは良くあるから
時間は都合出来るので自分でやっている
慣れてないと新車時はバラシに戸惑うこともあるがみんカラに沢山出てるからあまり困らない -
ここは弱小プロ(?)ショップのマーケティングの場じゃありませんよw
-
そもそもショップにやらせるならこんなスレ要らないよな
-
業者(笑)
プロショップに親でも殺されたのかな? -
ここは貧乏自慢スレです
-
自分でやって楽しい人が集る所かと思ったけど覗いてみたら違った
-
>>894
それが高卒店員のせ精一杯? かわいそうに藁 -
気がついたら頭の悪いショップの奴にスレが占拠されてた
こんなで楽しいワケがないわ -
>>894
出て行けカス -
ここで聞いていいものか分からないんですが
今ヘッドユニットにカロのDEH-970を7年ほど使ってるんですが
先日気がついたらパネルの表示が消えてて
接触が悪いのかと思って着け外ししてみたんですが治らず
(前面パネルが取り外せるセパレートタイプです)
確認したら表示だけでなくスイッチ類も全く反応しないようになってました
また、ステアリングリモコンでは音量や選曲はできるんですが
真っ暗なので手探りになって不便この上ありません
この状態で考えられる故障原因は何でしょうか?対策はありますかね?
再生できるということは本体は問題なく前面パネルの故障ではないかと思ってるんですが… -
買い換えろよ貧乏人
-
静プリ追放キャンペーン中
-
ついにショップ店員が荒らし化したかw
おまえらがおちょくって馬鹿にしすぎたんだよw -
今の実勢価格なら修理より買うほうが安いだろうな
-
>>970
ダメもとでジャンク品仕入れてパネルだけ交換してみては? -
自分ならダメ元で分解する
どうせ放っておいてもゴミになるだけだし -
ヘッドユニットにスピーカー直結線で使ってるんだけど間にアンプ入れたら何か良くなるんですか
現状爆音で使ったりしないし満足してはいるんだけど -
現状満足しているなら何もする必要はないだろう
他の車聴いて刺激を受けてから考えたほうがいいよ -
まずは静プリを排除するのが先決だろ
-
>911
>912
デッドニングしてスピーカー変えてびっくりしてたところです
ホームオーディオ用の真空管プリアンプとか中華製のアンプが余ってたから間に入れたらどうなるんだろうって興味があって…
敷居高そうだからしばらくこのまま使ってみます -
>>830
ドア以外に剥がれてない部分も説明どうぞ -
>>914
アンプとプリアンプ使いたいならヘッドユニットはrca出力のあるやつにした方がいいよ。
ハイレベルインプット推しの奴がこのスレに一人いたけどね。
あと、中華のアンプ、真空管プリは多分12Vインだろうから車で使えるのだけど、ノイズが乗る可能性もあってそのへん根本的に対処しようとすると結構大変になってくる。
でも面白いとおもうよ -
>>830
ホント頭わるいやつって短絡的な思考しかできないからどうしようもないわ -
別の話題だけど、レジェトレックスは制振では効果が限定的(対応周波数が狭い)だけど、車内八〇度でポロっと剥がれるようなものではない。ブチルが熱でかなり軟化してむしろネチャネチャになる。
経年劣化で硬化して硬くなるのはあるが、そのへんはほかの制振材でも経年劣化があるわけでレジェトレックスだけ否定というのはどうかと思う -
実験してみるのが、考えるより正確だよ
-
>>830
ドア内部に貼り付けられているのも剥がれてないけど? -
>>918
だからコスパには優れているという話だったでしょ。
馬鹿が論点すり替えて優劣の話にしたけど、コンテストに出ないくらいのシステムだったら純正採用のレジェトレックス全面張りで必要十分。
剥がれないのはメーカーが証明済み。 -
頭の悪い弱小ショップ店員がID変えてまたお出ましってか
バカは死んでも治らないってね -
昼休みになって店の手が空いたからって急激に書き込んでる時点で業者だってのはバレバレ
しかも既に10数時間も前に終わった話を思いついたように蒸し返してるとか分かりやすすぎやろ
バカは自演すらも出来ない典型やね -
あ、ホントだw
12時になったら急にレジェトレックスの話だけしだしてるw
しかもこぞって擁護論w
こいつ真性の低脳なんだろーなww -
>>915-921
必死すぎw -
もしかしてこいつが例の静プリってやつ?
-
やっぱ次からワッチョイ入れるべきだな
-
ビートソニックのpa2って純正ナビよりは付けた方が音がよくなるの?
-
ヤレヤレ嫉妬は醜いね
-
>>926
多分そうだよ(笑) -
FLACファイルの音量均一化をしたいと思っています
色々調べていたらReplaygainという機能で可能らしいですが
再生ソフト側でこれに対応していないと機能しないらしく、
使っているカーオーディオで対応しているのか良く分からないので
ファイルそのものの音量調整をしたいと思ってます
foobar2000というソフトで書き換え可能らしいですが、使い方が良く分かりません
どうやったら音量調整したデータの書き換えが出来るのか手順を教えていただけないでしょうか -
>>929-931は同一人物
ひどいもんだな、こいつ -
>>932
書いてあるじゃん
https://foobar2000.x...84%E3%81%8B%E3%81%9F
自分も昔Foobar2000は使ってたけどこいつのインターフェイスが好きになれなかった
それにもう自前のソースで音楽なんて聞かなくなったから意味がなくなってる(殆どアマゾンミュージック) -
ついでにいうと昼間の>>915-921も同じ人間だな
頭おかしいのがにじみ出る -
DEH-P01買いました
-
サムが出現したのでアンプ追加します
-
>>936
悔しい?何にだ(笑)←ジジイw -
難しすぎて何言っているかわからない。
-
まーだ静プリとか言ってて草生えるw
どんだけ俺に脳を支配されてんだよw -
わかりやすいw
-
壊れにくい圧着ローラー教えて
すぐ外れてしまう -
>>944
ニトムズのコロコロ -
結局メーカーが純正でレジェトレックス使ってるのは気まずくなるので触れないことにするwww
-
少し早いが次スレ建てました。
目に余る荒らしが多いので規制強化しましたがよろしく。
【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.156
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1562656810/ -
>>947
次スレがひどく荒らされてますね。 -
新スレ立っても20レスまで伸びてないと数時間で即死dat行きになるから保守レスだと思う
-
そういうことを知らない情弱ショップ店員が必死に騒いでんでしょw
まあワッチョイ入ったら少しは大人しくなるかな -
スレ立てた本人が荒らしてんのか(笑)
ID見れば一目瞭然 -
ワッチョイでいーじゃん
それともやっぱり自演しずらいから嫌なのかな
それだけ見てもどっちが荒らしてるか一目瞭然だよな -
新スレで文句言ってるのは毎度のベーイモだった(笑)
どうせそいつがこのスレからワッチョイ削った本人だろ(笑)(笑) -
貧乏なDIY厨が新スレ立てたんだなw
同じ初心者でも店に出す輩がいると都合悪いんかな?ニヤニヤオモロー
ワイは来月店に出すんやで
店の名前は●●●●●ー●●
ヤレヤレ DIY厨の嫉妬ご尊顔が楽しみですなw -
伏せなきゃ書けないような店かよw
-
ワッチョイ有りだから業者バレるぞw
-
店に出すのをそんなにウキウキ語られてもなw
-
どんな返しで来ると思ったら
嫉妬プンプンで草w -
へーよかったね。
なに施工してもらうの?
見積もりいくら? -
日本のカーオーディオショップってメチャクチャぼってるよなあ
ドイツとか北欧とかの輸入物のスピーカーなんてあっちの価格だと輸入関税と送料いれても2つくらい買える
日本のショップに怒りすら覚えるよ -
>>961
ショップもそうだがそもそもディーラーが高いのもあるんだよ
例えばJL AUDIO ZR650-csiの場合
正規輸入品価格約18万くらいだったはず
並行輸入品の場合10万そこそこ
海外行ってカバンに詰めて帰ってくればもうちょっと安いよ
あと人を使うって高いからな
技術者>>>>>>>運転手
くらい賃金や値段が違うのよ
保証だってあるしな -
価格コムで何か言うと直ぐにDIYは駄目でショップでやれとかの返事しか無い
完全に糞サイトなってる -
ここのキチガイみたいなのが出入りしてるんだろうね
-
1mmも嫉妬してないものに「嫉妬してる」とか言われると笑っちゃうよねw
-
>>965
ショップ擁護じゃないが日本の人件費は基本的に高いのよ
しかもオーダーメイドに近いだろ
DIY厨は、僕はここまで出来るからショップなんていらない俺様スゲーって言いたいのか凄いねって褒められたいのか?なんなのか?
そういうやつらは最早、初心者ではないと思うが -
DIYは初めての人は工具揃えると高くつくよ
地道に少しづつ揃えることだな -
初心者に優しいショップなんてメーカー直売かオートバックスみたいな量販以外に無いぞ
-
俺くらいになるとショップでDIYするぜ
場所代取られるけどな! -
まあ半グレみたいな奴が小遣い稼ぎだろうな
-
ガラが悪い
警察の締付けが厳しくなって人手不足の自動車業界に流れて来たんだろうな -
コツは必ずpaypal入ってるところで買うこと
何かあっても間に入ってくれる(しかもかなり強力なアシスト)
こういうの知ってると知ったか日本のショップなんかでヤラせるのがアホらしくなるよ -
そらプロショップなんて自らショップ上げしとる店員なんて半グレか半島人だからな
-
個人輸入でイキるとかw
-
なら教えるのやめとくわ
なんか劣等感の塊みたいなアホがいるみたいだし -
USAオーディオなんて元アキバのショップ代表でアッチ系そのものだからな
-
あー、今使ってるFocalの2wayはUSAで買ったやつ
でも初心者のおれにはサイコーに楽しい音なんで満足してますわ
それに正規代理店の高いの買っても何年も保証しないからこっちのが使いやすいね
こんなこと言うとこわ〜い
日本のお店の人に粘着されそうだけど(笑) -
俺も価格差考えて並行派なんだけど国内の並行業者使わず今はamazon USAだな
日本の着荷予想日も運賃も税も事前に解るし -
こういう話になると安い場所知られたくないのか
普段暴れてる15年がー20年がー言ってるやつらがおとなしいなwショップ店員のやつらかな?
丁度日曜日にアメリカから買い物しましたわ
今朝メールが来て火曜日にfedexから来るみたいだわ
追跡番号も届いた場所によってはDHLから来るんだけど今回はebayで買った
重いモノ買った時は来てから税金払ったことあったけど
あーハナホジ -
必死過ぎだろw
-
>>985
そもそも並行とか言う考え方自体がナンセンスだよ
情弱騙して暴利貪ってる正規代理店やショップを肥やしてやる必要なんて無いしね
2割3割乗せてるくらいならまだ許せるが2倍3倍当たり前だからな
厨房程度の英語ができればネットでどうとでもなるいい時代になったもんだ -
>>989
自覚はあるみたいだなw -
もうワッチョイ無しはダメだろうね
-
じゃ>>994の奴が本スレっってことでいいかね
既にそっちは30以上レス付いてるし -
まああのショップ関係者の暴れようを見てたら自業自得だろ
-
>>991
おまえのことだぞクソ荒らし -
お?ゾロ目
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 20時間 5分 47秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑