-
車
-
ディスプレイオーディオってどうなの ★2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
実用してる人の使用例が知りたいけどぜんぜん出てこない
ナビに変わって主流になる日は来るのか?
※前スレ
ディスプレイオーディオってどうなの
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1701526886/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
とりあえず次スレ立ててみた
建て方の条件がイマイチなら立て直してもいいけど -
ワイヤレス接続での「Apple CarPlay」「Android Auto™」に対応したフローティングタイプの10.1インチ大画面ディスプレイオーディオ「DMH-SF900」を発売
https://jpn.pioneer/...index/2916?rel=____1 -
ディスプレイオーディオは、ナビ機能のない車載機に備え付けられたディスプレイとオーディオ機能を備えたカーオーディオです。スマートフォンと連携することで、ディスプレイオーディオの画面上でスマートフォンアプリを操作したり、音楽やラジオを聴いたりすることができます。
ディスプレイオーディオの主な機能には、次のようなものがあります。
スマートフォンと連携して、地図アプリや音楽アプリなどを大画面に表示させる
ハンズフリー通話やメッセージの送受信など、運転中でも安全に利用できる機能
音声アシスタントによる操作
AM/FMラジオの視聴
DVDやCDの視聴
ディスプレイオーディオは、従来のカーナビからカーナビ機能を取り除いたものと考えることができます。カーナビはナビゲーションシステムを内蔵していることが特徴ですが、ディスプレイオーディオはスマートフォンと連携することで、カーナビ機能を利用することができます。
ディスプレイオーディオのデメリットとしては、カーナビに比べてナビ精度が劣ることや、スマートフォン機種によって利用できる機能が異なること、CDやDVDがない機種があることが挙げられます。 -
「車両のカーナビとスマホを連携させたい」、「Googleマップをカーナビとして使えたら良いのに」と考える方は多いのではないでしょうか。実はそのような要望に応えて、Android™のスマホには、Android Autoという機能が搭載されています。
Android Autoは、Androidのスマホをカーナビやステレオなどの車載機器と接続する機能です。カーナビのようにGoogleマップを表示したり、音声操作でテキストメッセージを送信したり、ハンズフリー通話ができるほかにも、さまざまな機能があります。 -
「iPhoneが車の電子キーになったり、カーナビになったりしたら便利なのに」、「Apple CarPlayって名前は知っているけど、具体的にどんな機能?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回紹介するApple CarPlayは、所有しているiPhoneで車のロック解除やエンジン始動、カーナビを音声認識ソフトウェアであるSiri®で操作できるようになる、新しいカーライフを支えるシステムです。 -
Android搭載ナビ (Androidナビ)とは
Android搭載カーナビは、スマートフォンのAndroid OSを搭載したカーナビゲーションシステムのことを指します。ディスプレイオーディオと似ていますが、少し違いがあります。それは「AndroidOSが搭載されている」ことです。直接Google Playからアプリをダウンロードできます。ダウンロードしたアプリはインターネット回線があれば問題なく使用できます。(スマホ以外だとポケットWi-Fi等)
ディスプレイオーディオはスマホと接続して、スマホに入っているアプリ等を使用します。 -
KENWOODのカーナビ 彩速 の最新モデルは、普通のカーナビだけど、Androidauto/CarPlayにも対応していて、ディスプレイオーディオとしても使用可能
-
Androidナビは、それ単独でスマホ用ナビアプリを利用できるしSIM入れて自力で通信できるものも多いので、本質的にはディスプレイオーディオよりは、従来型のカーナビに近い
ただし、Androidauto/CarPlayにも対応してるので、ディスプレイオーディオとしても利用可能 -
ディスプレイオーディオにスマホ繋げてナビアプリを利用することと、スマホ単独でナビアプリを使うことの違い
スマホナビアプリ単独
・GPSやジャイロセンサーはスマホ内蔵のものを利用するので、測位の精度が低い
・ナビアプリの機能や操作は、全て利用可能
ディスプレイオーディオ
・製品にも依るが、ディスプレイオーディオに外部GPSアンテナを付けられるものが多いので、測位精度は高い
・ジャイロセンサーを内蔵していて、車に対して決まった向き/角度で取り付けるようになってるので、自動車の加速度検知の精度も高い
・車から車速パルスを取得できる製品も多い
・ただし、特に車速パルスについては、それを用いて測位補正するかどうかは、ナビアプリに依存する
現状車速パルスを利用してるのは、Google map と カーナビタイム -
ディスプレイオーディオと、Androidナビの比較
【ディスプレイオーディオ】
・ディスプレイオーディオの方ができることは少ない
・スマホを接続しても、Android Auto/CarPlay に対応したアプリしか表示できない
・動画再生系の機能や外部入力は、移動中は制限されている(パーキング信号の配線でごまかすことはできなくもない)
・ディスプレイオーディオは通信はスマホのテザリングか、モバイルルーター等を使うのが基本
・ディスプレイオーディオの方が、Androidナビよりも一般的に高い
・日本の主要メーカーのディスプレイオーディオなら、ABやYH等で扱われているので、取り付けの不安は少ない(工賃はかかる)
【Androidナビ】
・Androidナビは、スマホのアプリが全て使える
・比較的安い
・大画面モデルも多い
・SIMを差して自力でネット接続できるものも多いし、スマホでテザリングも可能
・大手カー用品店での扱いは少ないので、自力で取り付けるための知識が必要だったりトラブル対応するリスクと覚悟は必要(最近は中小のカーショップで取り付けしてくれるところは増えてきてはいる)
・ドライブレコーダー機能を内蔵できるモデルも増えてきた
・元々はカー用品のメーカーではない業者が作っていることが多いので、高温になりがちな社内での長期利用での耐久性等は未知数
【共通】
・ほとんどのモデルが、バックカメラに対応してる
・取り付けや配線には、カーナビと同等の作業の知識や経験が必要
・取り付ける車種ごとに、
- 車とつなぐケーブルキット
-インダッシュ取り付け用ステー/金具
が別途必要(計1~3万円程度)
・バックカメラは別売り(工賃も別で、本体取り付け工賃より高い) -
適当に説明みたいの書いてみたが、合ってるか自信ないので加筆修正頼む
-
読むのも書くのも面倒い
>>1乙 -
976 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2024/11/02(土) 19:29:50.95 ID:UKiGJIAJ
DMH-SF900を取り付けたので、気になっていた点を確認してみた
パーキング線をGNDに落とすことで走行中も全操作やUSBに保存した
動画の再生は可能だったので、車速は見ているが無視しているか
大人の事情で記載だけしたのかもしれない
ただ将来的にアップデートで対応される可能性も無いとは言えず
なおDMH-SF900ではバックカメラ/2ndカメラの表示機能が追加
されていて、これは用途的にパーキング線とは無関係に走行中でも
映像は見られると思われる
画面をタッチしてからの反応はDMH-SF700と比べて良くなった気は
するものの劇的によくなったという訳でもないかな
ただ、タッチしたのに無反応は減った様に思う
このへんは個人的な感覚なのでABやYHとかでデモ機に触ってもらう
しかないかと… -
ディスプレイオーディオは、
スマートテレビとか📱そのものか。
SIMカード(eSIM)が必要なモノも存在するので。 -
>>1
乙! -
スマホの接続に、ブル以外にUSBも繋がないとダメなので、めんどくさい。
-
吉本連中が内輪だけで無理矢理歓迎モードを作って、笑いに変えてやったぞーって乗り切るプランだろうな
ジャニーズ以上に胸糞悪い会社。 -
WebLinkを使わなければいいのでは
-
>>18
今時のはワイヤレス対応では? -
>>21
弊員、いち早く導入したので… -
オットキャストの1番安いヤツでカープレイはワイヤレス接続になるので最高よ
-
DMH-SZ500付けたけど自動でアンドロイドオート繋がるのは楽だよ
音楽も立ち上がり20秒くらいで自動で再生されるし
古いホンダインターナビから付け替えたからなかなか面倒だった -
後付けのサイドカメラとフロントカメラを同時表示できるものがないか調べてたらディスプレイオーディオに辿り着いた
ドラレコとバックカメラを同時表示できるタイプのは見つかるんだけど
カメラ2台を同時表示できるタイプは見つからない……
知ってる人いたら教えてちょ -
無線もいいけど結局車で移動中にスマホ充電したいからなあ
-
今だと置いて充電する小物入れ付いてるじゃん。
有線じゃないとバッテリーが劣化とかグダグダ言うなら勝手に有線にしていればいい。 -
Qiとかに対応してないんよスマホ
-
置くだけ充電本体めっちゃ熱くなって心配になるから使ってないわ
-
PRA106に日本通信の一番安いSIM挿した
最初認識しなかったけどリセットしたら認識して普通に繋がった
週末しか乗らないし動画も見ないから1GBで間に合うだろう -
オレもワイヤレス充電切って、ただのスマホ置き場にしてる
あの発熱はバッテリーやばそう -
確かに言われてみれば車乗るなら有線で充電しながら使うったらその通り
それに甘んじて安く仕上げるっていうのもありっちゃありだな -
PRA107が発売されたが、Androidのバージョン不明なのはなんでだ?進化してないのだろうな。
-
android auto だとヤフナビもMoviLinkも中継地を設定出来ませんよね
-
>>35
スマホ内の動画見たいならワイヤレスミラーリング対応の彩速ナビ一択 -
>>35
weblinkってアプリ入れてUSBに繋げれば出来るんじゃ?weblinkはクソだからインストールしてすぐ消したからわかんないが
動画見るならもっと大きくて解像度も高い方が良いと思う。自分は車で動画見ないし画面も消してるくらいだからdmh500でぴったりだった -
カーナビタイムにタクシーモードが追加されたな
CarPlay/AndroidAutoでも使えるのかね? -
35 だけどGoogleに課金しないとダメっぽい
走行中関係無く出てくる広告スキップで
よそ見が増えた -
買い物車だからとおもって安くてバックカメラ映れば何でもいいと主ってandroidの無いpormidoのやつ買ったら、流石に使いにく過ぎるな
とにかくandroid入りのにすべき
atotoは商品種類が異様に多すぎて混乱する
A6シリーズは古くてS8は新しいが高い
長く使うならS8でサイズを選ぶとおのずとどれにすれば良いか絞られるってところか -
>>40
106最高ですよ(´・ω・`) -
>>41
pormidoの方?
pormidoもatotoもレビューで景品バックするやつでサクラレビューしかなくて判断つかないよ
pormido102は不具合あって返品できたから次の検討中
pormidoてアリエクに無いのだが中国本国では何というメーカーなのだ? -
>>43
だから、よほどトラブった人以外はサクラレビューだけ -
ちなみにガラホだからsimスロ付いてるのも+要素だし車でTVは見ないしなぁ
自分の使い方にあったの買えばいいんやで -
>>46
それさ
考えていたんだけと
もうタブレットみたいなものだから2dinのところに小物入れポケット付けて、そこにタブレットホルダー付けて本物のタブレット付けたほうが快適なんじゃねって思う事がある
バックの時はミラー型ドラレコか電子ミラー使ってさ
うちにあるタブレット8gen3だからこういうモッサリなやつ使うのが実は厳しい -
>>48
俺もそれ考えてたけどPRA106見つけて飛びついた感じ
TVは見ないけどラジオは聞くしラジコじゃ通信量圧迫するし
車載用に作られてるから冷却も考えられてるしステアリングリモコンにも対応してるしGPSもある
まぁ今持ってるタブがPAD5wifi版だからってのも大きいが
車載用のタブレットホルダーって見た目がアレなのしかないのもちょっとね -
>>49
車にバッテリー置きっぱなしだと爆発火災なるからな
タブレット真夏に置きっぱなしは不安だよな
と言うことでポーミドの中国本国のメーカーは何なのだ?
アリエクとかの中国製品にありがちな無もなきメーカーが製造して、いろんな会社がOEM委託するパターンのやつかな
安イヤホンとかでよくあるような -
販売会社名 Trans Distance Line Ltd (TDL)
製造会社 ユーディアプラス マニファクチャリング リミテッド(香港) -
もっさり感は気にならないし収まりも良いので買って良かった
電源切るとルートが消えるのだけが不満かな(´・ω・`) -
>>51
なるほどありがとう
でもアリエクでそれらしいの探してもさっぱり見つからない
中国でもマイナー、日本でもマイナー
そういうメーカーかな
atotoの方はたくさん出てくるしラインナップ異様に多いのも全く売れてないとできない事だろうから、この世界では上位のメーカーなのだろう -
https://www.あmazon.co.jp/gp/aw/d/B0D5M4T2Y4/ref=ox_sc_act_title_9?smid=AYRCH8RVHLZ9R&psc=1
のP3ってヤツ買ったけど思ったよりデカかった以外今のところ問題なし -
>>55
俺が買った102てやつはandroidじゃないよ
その話をしてたらandroidの106が良いよって言ってる人がいたという事
で102はandroidかどうかでなくて不具合あって返品したので次はandroid買うぞって話 -
候補はatoto s8ms
アンドロイドだし少し高いが割引効いて3.5万くらいなら仕方ないか
なんにも機能なくてtn液晶でandroid載ってないケンウッドやカロの一番下の奴よりはマシだろう -
106とかのAndroidナビになると、少なくとも買って何年かはCarPlay/AndroidAutoで使う人ほぼいないだろうから、ややこしいな
何年かしてアプリが重くなったら、スマホつないでAndroidAutoって人もいるかもしれないけど、
それまでスマホ同様に自由気ままにAndroidナビ使ってた人が、かなり制限の多いCarPlay/AndroidAutoに耐えられるか怪しいけどw
安いからまた新しいAndroidナビ買っちゃうかもね
あと、最近、絶滅への道を辿りつつある専用ナビでもCarPlay/AndroidAuto 機能搭載のモデルがチラホラ出てるけど、あちらは従来からのナビ専用機の客が買うだろうから、地図の更新がされなくなったら スマホつないでCarPlay/AndroidAutoで使う人出てくるかな?
AndroidAutoのアップデートがあった時にちゃんと対応してくれること前提ではあるけど
電子化進む自動車の、取り外せないインフォテイメント機器設置場所としてセンターコンソールが使われるケースはどんどん増えてくるだろうから、
ナビ専用機は元より、Androidナビやディスプレイオーディオも、市場がどうなるかわからんね
5-10年後は、みんなメーカーが最初からつけてる機器にスマホつなげて、CarPlay/AndroidAutoでナビ使うのがスタンダードな時代になるのかもね
輸入車とかトヨタとか -
途中で送信しちゃった
輸入者とかトヨタが既にそうなりつつあるように -
だろうな
-
今も車メーカー純正のナビが基本で、ネット通信してメーカーと情報やりとりしているよね。
後付けしにくいようになっている。 -
>>61
nboxに普通の2dinつけようとするとめっちゃ大変だ
ホンダは1.5dinみたいなのにして、コネクタ類も頻繁に変えるし排除する気マンマン
独禁法で、たまに指摘されるけどしばらくすると平気で排除仕様にする
ディーラーセールスマンも、ナビは自分で社外品付けるというと変態扱いしてくる
一番儲かるオプション断るからな -
AI boxの話はここでいいの?
-
N-BOX買う予定で社外ナビとか調べてたけど現行型はめんどくさそうね
ステアリングリモコンの仕様が変わってたり -
>>62
純正のディスプレイオーディオ付ける場合でもキチ扱いなの? -
>>62
最初にオプションモリモリで見積もり取って後から徐々にOP絞っていったら営業の元気が段々なくなっていった(´・ω・`) -
>>69
社外品は純正ではないね(´・ω・`) -
ん?純正だよHONDAから出てるよね
https://www.honda.co.../audio/displayaudio/ -
DOPか
それこそキチ扱いだな -
>>74
nboxはもうナビを付けるのが前提で、何もオプションつけなくてもバックカメラもテレビアンテナも、gpsアンテナも標準装備
純正であればナビ本体をコネクタ接続するだけ
社外品だとまず取り付けるのに特殊なステーを買うか、パネルを削って加工する必要がある
コネクタ類も何種類も変換コネクタを買わないといけなくなる
削らないで揃えようとするとステーや変換コネクタ類だけで二万くらいかかる
雲泥の差 -
ってゆうかこのスレに来てるんだから
純正ナビじゃなくてディスプレイオーディオを付けたいんだよね
更新期限あるわけだし、スマホナビでいきたい人も結構居るだろ
別に自分の車なんだから好きなようにさせろって言うだけのことだ -
>>77
いやそういうのでもCarPlayやAndroidAutoは対応してるから問題無いよ -
>>65
Android autoはWaymoの機能の一部分を使ってるだけかも -
ATOTO X10の1dinはいつ出るんかのぅ
-
中華系DAで技適取ってる合法なものってあるの?
偽造技適マーク付いてるだけってのは無しね。 -
タントファンクロスの純正はリアスピーカー付けれないの?
オートバックスとかで取り付け可能でしょうか。 -
>>82
車種別板のタントのとこで聞いたほうがいいな -
ディスプレイオーディオはどの機種でもラジオ聞けるの?
-
できないのもあるかもしれんが、見たこと無いな
-
中華系でも?
-
中華DAでも問題無く聴けるよ
車体側のアンテナをDAに接続すれば普通に聞こえる
チャンネル設定は自分でやらんとダメ
エーモンの車種別キット買えばアンテナ変換コネクタも付いてくる -
パイオニアだけど、FMか99MHzまでは、ケチ過ぎ。あと10MHz上までほしい。夏のEスポに備えて。
-
車載のラジオでDXすんな
-
>>89
自宅よりロケの良いとこに行けるじゃん。 -
VHF-Low帯の再割当でワイドFM等への割り当てが99MHzまでだから、それ以上を
カバーしても意味がない訳で…
外でFMのDXするならアナログTV1~3chに対応した古いラジオ使った方が良いと思う -
18年くらい前の旧いMOPナビホンダ車に入れ替えでDAつけたいんだけど、取り付け出来ないってことはない?
自分で調べたところ、何やらギボシ加工すれば出来そうなんだけど、どう加工するかとかは分からなかった
みんカラの車種別整備手帳とかカーチューンだと、そこまで詳しく載ってなくて困ってる
詳しく書いてあるとこご存知でしたら教えてほしいです!
ちなみに整備書はオク見てみたけど高過ぎて買えないっす -
その年代のホンダだと多分裏は普通のカプラーだと思うから車種別キット買えば付くと思うよ。問題はフェイスパネルが一体のナビだとフェイスパネル代だけでかなりの金額になる。
あとインターナビだと思うけど市販ナビだと使わない配線いくつか有ったり「ん?」ってなるとは思う。
ギボシ加工に関しては常時ACCアーススピーカー前後左右アンテナ電源、AMFM地デジアンテナGPS車速バックパーキング辺り調べれればどんな車だろうと付くと言えば付く。
カプラーオンという意味では付かないからどう捉えるかは技量次第。
カナックの適合調べればメーカーオプション可否と理由有るから調べてみては? -
>>92
gpsとバックカメラは社外付ければ車種関係ないとして
ラジオアンテナ、常時電源、acc、イルミ、バック信号、スピーカー信号が分かれば良い
適合する車種別ハーネスはわかってるの?そこから上の信号が出てるものは解決
出てないものは車種別の情報集めるしかない
ちなみにバック信号はリアカメラ付ける時にバックランプから横取りする方法もある -
横取りというのはエレクトロタップな
18年前の車ならもう、車の配線傷つけたくないというのもあまり無いだろ -
>>93-95
詳しくヒント本当にありがとう!
「車種別ハーネス」という言葉の意味すら分からない知識も技量も真のゼロのズブの素人だけど、
本体代より取付作業代の方が高くなるのなんて癪だから何とか自分で頑張ってみたいんよ
フェイスパネルは7インチ用のがAmazonで7,000円くらいで売ってたから高いけどそれ買いますわ‥‥
ステアリングスイッチとバックカメラをどうしても使いたいんだけど鬼門みたいですね〜
まあバックカメラは前後ドラレコ買うつもりだから出力分岐して流用出来るのかな?全然分からないけどw
もう実際にやってみてその場で解決していくしかないですかね -
>>96
何にでも最初はあるので一度やると感覚が掴めると思う
車種別ハーネスは、それぞれの車で専用のコネクタになってるのをスピーカー信号とかのギボシ端子に変換してくれて、それで汎用のオーディオに接続できるようになる変換ケーブルの事
値段がそこまで高いものでないので買ったほうが楽、という事
リアカメラはドラレコの使うならドラレコがそれに対応したやつを買えば、バック信号と電源が繋げれば使えるけど、ミラー型のやつになってDAは関係なくなると思う
一つのカメラをドラレコとDAに分岐するようなのはあるかもしれんけど俺は聞いたことが無い -
>>97
補足までしていただいて感激です!
カメラはどうなるんでしょうね‥‥信号分岐が出来ないのなら純正流用になりそうです
実際の取付の際には、もしかしたらまた質問してしまうかもしれませんが、
もしそのときに気分が乗ったらまたご回答いただけると大変嬉しく思います! -
ドラレコのリアカメラ分岐は厳しいんじゃないかな、97も言ってるけどミラー型のドラレコでリアカメラ付きが現実的、ルームミラーが液晶になってる最近純正でも増えてきてるタイプ。ディスプレイオーディオには映せないけどドラレコとバックカメラ兼用で使える。
純正カメラ活かしたいなら純正カメラをRCAに変換するのがヤフオクとかで安く売ってるから車種で調べてみると良い。 -
あとはDAやナビ自体にドラレコ機能付いてるやつあるよな、よく仕様がわからんけど
あれだと兼用になると思うけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑