-
高校野球
-
東北勢、いまだ夏Vなし 「他地域と実力差ない」今年は
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東北勢が9日、3校登場した。仙台育英(宮城)、鶴岡東(山形)が勝ち、
開幕戦を制した八戸学院光星(青森)と合わせてすでに3チームが初戦を突破した。
深紅の大優勝旗が東北に渡ったことはない。一方で近年、東北6県が8強入りしない年もない。
92〜99回大会は初戦での負け越しはなく、9大会ぶりに2勝に終わった昨夏も金足農(秋田)が準優勝と躍進した。
https://vk.sportsbul...92C88M89PTQP00J.html VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
2
-
去年は惜しかった
大阪桐蔭が履正社に負けていれば
金足農が2回戦からのクジを引いていれば
打川を第2エースとして育てていればもしかしたかもしれないのに -
●1915年夏 秋田 1−2 鳥羽(第一回大会の延長戦、秋田オールスターでも勝てず)
●1969年夏 三沢 2−4 松山商(夏将軍を最後の最後まで追い詰めた延長再試合)
●1971年夏 磐城 0−1 桐蔭学園(都会っ子相手に奮戦した雑草集団、決勝でスタミナ切れ)
●1989年夏 仙台育英 0−2 帝京(戦力的には育英が一枚上、ココで勝てずにいつ勝つのか)
●2001年春 常総 7−6 仙台育英(終盤反撃するも木内マジックの前に力尽きる)
●2003年夏 常総 4−2 東北(コレも戦力的には東北が上、しかしまたしても木内マジックに屈する)
●2009年春 清峰 1−0 花巻東(菊池擁して投手戦、最後は今村の快投に沈没)
●2011年夏 光星0−11日大三(日大三の猛打の前に手も足も出ず完敗)
●2011年春 光星 3−7 大阪桐蔭(不調の藤浪を打ち崩すも力負け)
●2012年夏 光星 0−3 大阪桐蔭(春以上に力の差を感じた春夏同一カード)
●2015年夏 東海相模 10−6 仙台育英(6回に3点差を追いつくも9回ソロHRで意気消沈)
●2018年夏 金足農 2−13 大阪桐蔭 (東北、そして全国の農業高校の思いを胸にスター軍団に挑むもなす術なく惨敗)
http://i.imgur.com/Uu8fXDh.jpg -
絶対王者の大阪桐蔭がいない今大会は混戦だね
-
花巻東―鳴門の1回表2死から3点入った場面で
鳴門の2点目の走者が本塁ベースを踏んでいないのに
花巻東の捕手がアピールしないから負けた
1点でチェンジだったら 勝てたかもしれないのに
花巻東の捕手の怠慢プレーは大きかったな
東北のチームは
こういった野球の基本をテキトーにしすぎるからアカンと思う -
指導者のレベルが低いから甲子園優勝は無理
-
八戸学院がやる!
-
東北絶好調
-
ベスト8に三校残るかな。仙台育英が少し難敵だが。
それでも、優勝出来んかな。令和に変わって運命が好転するのを期待するしかないかな。 -
八戸光星22-0長崎開星
-
ジンクスとしてはベスト8に4校残ると優勝かな?
四国がベスト8に4校残った時は熱かったなあ
九州関西関東もそのパターンでの優勝あり -
残り13校
戦力的なベスト8は、確定分含めれば
智弁和歌山
履正社
作新学院
仙台育英
明石商
八戸学院光星
鶴岡東
中京学院大中京
この中で順当にベスト4を選ぶなら
履正社
智弁和歌山
仙台育英
明石商
うーん順当に行けばベスト4で消えるなあ
履正社と智弁和歌山の近畿勢決勝だなぁ -
山形が一発で優勝を決めたら素敵ね
-
仙台もいきまっせー!
-
2019年夏の全国高校野球選手権大会 残り9校
八戸学院光星(青森) vs 明石商業(兵庫)
中京大中京(岐阜)vs作新学院(栃木)
星稜(石川)vs関東一(東京)-鶴岡東(山形)の勝者
履正社(大阪)vs仙台育英(宮城)
東北3
近畿2
北陸1
関東2
東海1 -
お疲れ
-
また全滅(笑)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑