-
高校野球
-
歴史的事件!甲子園で審判の判定が覆ったのは高校野球変革へのサインなのか?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
これが通常の形ではあるが、まだまだ前近代的な部分の残る高校野球において超異例の事件と言っていい。
激闘となった16日の甲子園での明石商対宇部鴻城の3回戦で、重要な局面で一度下った「アウト」の判定が「セーフ」に覆る事件があった。
場面は2−2で迎えた延長10回裏無死一塁。明石商の岡田光がバントを試みたが、これが投手の正面へのゴロとなった。
エースの左腕、池村健太郎は打球を処理すると素早く二塁へボールを送った。タイミングはアウト。
だが、ワンバウンドになったボールは二塁をカバーしたショートの古川胤志のグラブの先をかすめてこぼれ、
太ももの下にはさまれる形で止まった。一瞬、アウトと考えた古川がボールの入っていないグラブを上げてアピール。
https://headlines.ya...10000-wordleafs-base VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ただの明石商業パイア
兵庫大会では当たり前 -
宇部鴻城は完全にボールこぼしてたし覆ってよかったよ。
審判もいい判断をしてくれた
あれでもし勝ってたら宇部パイアって言われてただろうしかわいそうだよ -
大会本部の指摘で誤審判定が覆る
http://medaka.5ch.ne....cgi/hsb/1565959396/ -
そりゃ地元の公立だもの
-
あの2塁塁審やってた小っさい人、センバツの習志野−星稜の時にも塁審やってた人?
-
判定コロコロならそりゃ負けるわ
-
しかしみんなワクテカしてるじゃないですか
-
ただダメなところはダメだと毅然とした態度を取らないと
-
あんとき後にほかのランナーにプレーが残っていたらどうするの?
判定はたとえ明白な誤審でも現行の野球規則に沿うなら、変えてはいけない。
こういう時やこういう時はと明確に野球規則を変えて明記してからやること。
勝手にその場だけの判断で変えては野球はグダグダ。
野球規則を先に変えろ。
順番が逆。
You tubeで見れる川口工と熊谷商のを見てみなさい。
あれも事実は落としているが、おかしいように思ってもアウトのまま変えないのが正解。
審判には誤審込みで審判を依頼している。
野球規則にも審判の判断に基づく判定には抗議できないと明記してある。
これは裏を返せば、「審判には間違い誤審もありますよ。」ということです。
審判には極力、正確にやれるように頑張ってほしいのは言うまでもないこと。
そのうえで判定は判定。 -
なんでも誤審を事実に摺り寄せなければいけない。
とすれば、
各塁の審判や球審などいらない。
全部ビデオ判定か多数決でやればいいとなる。
ストライクボールもいちいちセンサーかなんかで判定しますか?
ボールをストライクと判定し、ストライクをボールと判定したときはどうするの?
野球規則ではストライクとは「ストライクゾーンを通過し、かつ球審がストライクと認めたもの。」
と明記しています。
これは、裏を返せば、「球審も誤審しますがそれでもいいですね。」野球規則がいっているのだ。
全部真実に寄り添わせるのなら、
野球規則の、ストライクとは、規定文章の前段の部分だけでいいはず。
「かつ球審がそれを認めたもの。」の文言は不要になります。
現行の野球規則は審判の誤審込みということであり、そういう申し合わせです。 -
ホームランとゼスチャしてしまった審判がいた
実は外野手はフェンスぎりぎりの内側にストンとボールが
落ちたので内野にボールを返球したが
内野手は審判の判定に従いホームランボールがグランドに跳ね返ったボールとみなし
ボールは放置しプレーは止めていた。
ランナーは当然ゆっくりとホームを駆け抜けた
審判はその後あれは直接ホームランではありませんでしたと判定替え
でもランニングホームランと判定 こんなのどうすんの?
こんなのビデオ使ったところでどうにもならんだろ
守備側の泣き寝いりかい -
>>13
あなた11と12をよく読みましたか?
判定は変えられないのですよ。
泣き寝入りではなく、そういう誤審込みでの審判依頼だということです。
その誤審発生の危険は両チームに平等。
判定変更は現行の野球規則では、してはいけないし、できません。
事実が判定の方に寄り添うのです。
判定を事実に寄り添わせてはいけません。
事実と違う誤審だからと言っていちいち変更すれば、
あなたが指摘するようなケースが出てくるからでもあります。 -
今回だけなぜ変えたのか総括がない。
倉敷工vs金光大阪の、落球していてもアウト、あの時も同じ。
しかも9回裏、あれでサヨナラ。
今回と明かな矛盾。 -
これも駄目なんだが、4審でフォローしあうというならまだしも、外野の者からの指摘で判定を変えてはダメなことは確定。
-
「変革のサイン」だと?
変えるのは、まず、野球規則からでないと。
審判のやり方は、野球規則に沿うことが大前提。
誤審でもそれは判定。
判定をその場の感情で変えていいことにはなっていない。
たとえ、その判定が事実と合っていなくてもだ。
審判たるもの決まりは守れ!
誤審の変更は現行の野球規則ではしてはならぬ。
今回のは大愚行。 -
11−12さんに同意
-
この件を風化させてはならない
-
はい論破
-
>>17
こっちが恥ずかしくなってくるな -
入れ替えはアマチュアスポーツ
固定はプロスポーツ
欧州サッカー唯一の失敗はアマチュアスポーツの流れでそのままプロ化して昇降格制度をそのまま持ち込んでしまったから
だから今頃になってビッグクラブオーナーたちが「あー、昇降格無しの欧州スーパーリーグやりてぇ〜」と嘆いている -
悔しかったね
-
wwwwwwwww
-
アシスタントレフリーに4年前の南ア戦の主審って
闇が深いな
大金星の裏に同じ審判ありか -
なるほどねえ。。。。。。。。
-
wwwwwwwww
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑