-
パソコン一般
-
OSをフラッシュメモリに入れてみたところ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
OSをフラッシュメモリにインスコした方がよくないか?
20G程度のOS専用のフラッシュメモリを搭載して
そこから起動すれば凄く早くなると思う。
フラッシュメモリからの起動を標準にすべき。なぜやらない。 - コメントを投稿する
-
何この放置っぷり
>>1カワイソス -
フラッシュメモリってバックアップとる時に使うだけだろ
-
SSDの事じゃないの?
-
5
-
SSD 【フラッシュメモリドライブ】
読み方 : エスエスディー
フルスペル : Solid State Drive
別名 : flash memory drive
分野 : ストレージ > SSD
記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。
ハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インタフェース規格(ATA規格)を持っており、
HDDに代わる高速ストレージとして注目されている。
SSDはHDDのようにディスクを持たないため、データの読み書きの際に読み取り装置(ヘッド)を
ディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、ディスク上の目的のデータがヘッド位置まで
回転してくる時間(サーチタイム)が存在しない。
このためデータの読み書きがHDDに比べて劇的に高速化されている。
またHDDのようにモーターを使ってディスクを回転させる必要がないため、消費電力も大幅に少なくなっている。
さらに、衝撃によって破損しやすいディスク駆動部分が存在しないため、耐衝撃性もHDDに比べて高いと言える。
ただし、同じ容量で比較するとフラッシュメモリはハードディスクに比べて高価なため、大容量化して利用するのが難しいという欠点がある。
このため、HDDとSSDを併用し、HDD内のの頻繁にアクセスされるデータのみをキャッシュとしてSSDに格納しておくといった使い方も考案されている。 -
貧乏人はHDD使っとけって事だ
-
初来SSDに置き換わったら電磁パルス爆弾で一発すべてのデータが失われるんだな・・
-
NAND型フラッシュ・メモリーの需要が急増している。NAND型フラッシュ・メモリーと言ってもピ
ンと来ない読者も、デジタル・スチル・カメラ(デジカメ)の画像を記録するメモリー・カードと言え
ば納得いくのではないだろうか。そのカードの中身がNAND型フラッシュ・メモリーだ。
(略)
日経マーケット・アクセスでは、NAND型フラッシュ・メモリーを搭載する機器とそこに搭載され
る容量を推定することで、2012年までの NAND型フラッシュ・メモリー需要を試算した。その結
果、2012年には、32Gビット(4Gバイト)品の需要が約34億個で最も多い。ビット換算した全体
需要では、2007年の10倍超に増大する。
その内訳は、2008年と2012年では大きく変わる。2008年はメモリー・カード向けが最も多く
約48%、続いて携帯オーディオ向けが21%。しかし、2012年にはパソコン向けが61%で最
大用途になる。世界全体のパソコン生産台数のうち約28%がNAND型フラッシュ・メモリーを
搭載すると仮定した。
HDDの代わりにNAND型フラッシュ・メモリーを搭載したパソコンが2006年夏ころから発売さ
れているが、NAND型フラッシュ・メモリーが高価過ぎて、今のところ一部のハイエンド・パソ
コンのみにとどまっている。HDDをNAND型フラッシュ・メモリーに代えることで、パソコンの軽
量化、薄型化はできるし、耐衝撃性も上がるものの、HDD搭載モデルに比べると約5万円も
高い。
2008年にNAND型フラッシュ・メモリーの価格は大幅に下がることが予想されるが、それで
もNAND型フラッシュ・メモリーが高価であることに変わりはなく、一般ユーザーは手がでない。
2009年になれば、HDDモデルに比べて1万〜2万円程度の価格上昇に抑えることができ、
NAND型フラッシュ・メモリー搭載モデルの普及が本格化するだろう。
2008年はNAND型フラッシュ・メモリー市場でのシェア争いが激しくなりそうだ。東芝が積極
的な投資戦略を打ち出しているからだ。 -
フラッシュメモリドライブ搭載ノートPC
http://dynabook.com/...talog/ss_c/070605rx/
フラッシュメモリドライブ搭載dynabook SS RX1起動速度比較ムービー
http://jp.youtube.co.../watch?v=m6m4u7Zg1Bk -
>>10
ぶっちゃけ、そうたいした違いないのなw -
おまえに何がわかるっていうんだ!
知ったかぶりするんじゃね〜よ -
各社高速版CFカード(S種M種?色々)やTr社SSD(遅い方)で遊んできた。
まだ固体起動使用数ヶ月の初心者だが200〜300倍速CFは差が大きい。
20年前のF通オxス並速度から他人に見せても分らない速度迄バラツキ大。
UDMA対応とか有るのかもしれんが俺の実力では面倒なんで未確認。
特にクルーソーCpu用のIDE設定がよく分からん(ex.名機?NEC-LX60など)。
唯一つ言えるのは昔の小型機(東芝2桁Lib等)が生き返り現場で現用可。
たとえ書換寿命1万回でも3ヶ月でCF取替OS再インストールなら勝ち目有り。
とにかくドカンと落下しても良い環境では巨大。以上弱小3K企業の現場。
過疎っているので好い気になって追加(↑12に同意するとマズイのかなぁ)。
現在は、A〜社266倍速4Gb等CFの成績がよろしい。IDEアダプタの差は無い。
P〜社の高速8Gbと32Gbは未確認、ふ〜266の16Gbは期待外れバックアップ用。
最近までCFカードでも長寿命Sと速足の人生型Mがあるのは知らなかった。
重機がパソコンを踏んだという旧IBM並の話は身近に有る実話(1.8in東芝)。
識者の方、短命安価CFと、高価CFと、1.8HDDの、実体験をお教え下さい。
最後に厚かましいですがWindowsのライセンスはMs未登録なら移植可能??
-
興味はあるけど装備そろえるのに結構金かかるしなぁ、省電力効果には期待したい
-
変な方向に動いている
著作権問題は面白い
初心者議論は誰ですか
眠たいので終りですごめん
-
ReadyBoostもそんなに差異ないんだろうか・・・
-
早くなるの?
-
wあたしも、教えてほしい。
マイクロソフトの登録と認証の差。
特に2003などのサーバーもん。
著作権、解説頼む!!!
ハードディスク以外へのインストールは
現行法制ではどうか???
-
∧_∧
(`・ェ・´) レスが少なくても
0 0 気にしちゃダメ!自殺なんて考えないで!
| | また次があるよ!がんばって!体臭のきつい禿デブさん!
∪∪ -
19日に時間があったから
AREAの龍神とトランセンドのX133CF 16GBを使用してXPを入れてみた
HDDのアクセス音がなくなったのは嬉しいんだが、
各種動作がもっさりしてるので、ストレスが溜まるなコレ
X266(以上の)CFを買いたくなるのは仕様なんだろうな……
因みに、GIGAのEP35DS4CFへのインスコは成功
ABITのIX38QuadGTではインスコ不可能だった
更についでに、安かったからと言う理由で買ってあった
速度不明なA-DATAの4GBCFでも試したが
インスコ途中に認識されなくなったりして使用不可能だった…… -
あのーフラッシュメモリにOS入れるなら、書き込み限界回数に注意した方がいいよ
10万回っていっても、swapしちゃうとあっという間に到達すると思う
まあうちではlinux系でswap未使用にしてるから問題ないけど
(ただしRAMが少ないのでkernelのランダムプロセスキラーが動き出すと言うオチがorz) -
test
-
OSは入れたことないが、データ処理の作業領域として使おうとしたことがある。
しかし、遅すぎてやめた。
-
書き込み回数に制限があるから無理
-
>>28
リードオンリーって理解できる? -
オードリーに見えた
トゥス! -
トゥス
-
リードオードリー
-
(* ´_ゝ`*)
-
P4-フラッシュというのが便利そうだけどまだ出来てないんだね
耐久力、転送速度、コストが今までより良いらしいね
デジレコやパソコンに使ってほしい -
フラッシュメモリを洗濯機に入れてみたところ、
1日目では、最初認識しかけたけど、認識できなかった。
2日目、認識できるようになった。 -
フラッシュメモリをオーブンに入れてみたところ、
1日目では、最初認識しかけたけど、認識できなかった。
2日目、完全に認識できなくなった。 -
フラッシュメモリをぬるぽに入れてみたところ、
1日目では、最初認識しかけたけど、認識できなかった。
2日目、完全に認識できなくなった。 -
フラッシュメモリをガッに入れてみたところ、
1日目では、最初認識しかけたけど、認識できなかった。
2日目、完全に認識できなくなった。 -
age
-
age
-
ぶっちゃけた話もう10回ぐらい洗濯機でまわしてるけどぜんぜん使えてる
-
T豚S
-
CPUを油で揚げてみたところ、問題無く動作した。
-
age
-
64コア&256Gメモリ搭載
http://www.itmedia.c...1211/12/news040.html
Piledriverコアを採用したAMDの新世代CPU「FX-8320」と「FX-6300」を売り出した。
FX-8320は標準3.5GHz/ターボ時最大4GHzの8コアCPU -
保守
-
買ってきた SD カードの開始セクタ見ると、63 になってる。
いまだにフラッシュメモリのアライメントは昔のままなのか。
とっとと壊してとっとと買い換えろってか。
まあ、組み込みとかの古いデバイスとの互換性で必要なのかもしれないが、
いい加減、開始セクタはブロックサイズにアライメントを合わせろと。
・・・まさか、実は 63 からブロック開始とかじゃないよな・・・
http://www.kyoto-sr....fo/if-readwrite.html
> ブロックはフラッシュの一括消去の単位で,32ページ(16Kバイト)で構成されています.
> ページとブロックにはそれぞれアドレスとして0から番号が割り当てられています(図2).
http://toro.2ch.net/...d/1365868186/571+575
> 571 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2013/04/14(日) 00:59:17.00 ID:Flpyk6c+
> class4 と class10 って、フラッシュメモリの構造が違うの?
> 安物SDHCでベンチ取ると 4KB のランダムライトに特徴的な違いがあって、大抵 class4 の方が成績がいいよね。
> class10 だと 0.01 MB/s 程度なのに class4 は 1.2MB/s くらいあったりとか。
> 575 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 00:59:21.00 ID:Flpyk6c+
> もしかして Class10 の方は、ブロックサイズを巨大にしてシーケンシャルだけを速くしてるんかね。
> だからランダムが極端に悪くなるとか?
> だとすると寿命も早そうだな -
見間違いだった。
過疎スレでこれは恥ずかしい。
セクタ数/シリンダが63なだけだった。
オフセット4MBだった。 -
あんたが人に好かれやすい容姿なのかもしれないな。
-
景気の為に若い女性はもっと薄着にならないとね!
-
seyade
-
\ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄ | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \ -
大分SSDも標準化されてきたよ
まだまだ高いけどね
新しもの好きはSSDに換装して悦に浸ってるよ
そこまでの恩恵はないのにね
情強ぶりたいんだろうね -
売れ残ったものはちゃんと処分しているのかな
-
てめえはうるせえよ
-
大分のSSD事情を語るスレ
-
ファイルがない場合は404です
-
しかし寝るときに窓閉めないと
-
てめえはしつけえよ
-
しつけは大事
キャッサバでんぷんも大事 -
今更どうやって活性化させる気なんだ
-
駅近辺で新規一人でふらっと入って飲めるいいお店ないかな?バーみたいな小洒落た感じでは無く。
-
大分駅付近は、無いなぁ
-
ビニール?なんかで応急処置をしているチンピラ風の男がいた。
事件の匂いがするな。 -
来クンには2ちゃんねる経由で返信してくれる人がいるじゃない
-
大分のSSDってのはどういうもんなのかね?
-
武田信玄「お言葉ではござりまするが、甲斐では誰一人、裏富士などとは申しませぬ。」
-
根方から抜けてサークルKの道に出たと思ったら道が通行止めになっててもう一度根方に戻された
-
反対側は新幹線ガード下からの通行止めでマックスバリュ方向に強制排除
-
まあ敵を欺くにはまず味方からってあるからな
-
今後の対戦チーム考えると苦しいね
-
キャッサバをでんぷんに入れてみたところ
-
あそこにできんのかね。南幹線の渋滞がちょっと増えそうだ
-
MagicalOS
-
うおかつつかわか!?
-
よほど安かったんだろうな
-
ズボラウイルスに感染、隔離病棟(自宅の自室)に監禁拘束されている
-
今日何気に呉服町行ったらパルコの前で王様がライブしてた
-
ファブリーズも全身くまなく吹き付けとけよ
-
>>78
静岡市民発見。 -
さらに2〜3年前に設備更新したからさらに良くなっていると言われている
-
良くも悪くも地方ローカル店だよな
-
いまこの順位にいるのは通年の結果だから残留しても感動はないしたぶん怒号は飛ぶよ
降格ももう大宮とどちらかだけなので衝撃でもない -
iZooやったな!
-
糖欠も怖いぞ
-
でもポイント使う買い物が思い浮かばない。
-
俺らはエージェントABC
-
バイパスのみが国1になるらしい
-
はじめてフラッシュメモリ(2004年10月頃に購入したコンパクトフラッシュ)を使って、
データを転送したところ、サクサクと転送されるのかと思ったら、死ぬほど遅かった。
※フラッシュメモリの転送速度はMOディスクと同等。
最新鋭のUSB3.0対応のSDHCメモリーカードの64GBのやつはどうなのかな…。
※今使用しているマシンもUSB3.0対応だし、次世代のSDHCメモリーカードへの対応可能だが、
メモリーカードの値段がべらぼうに高いため、まだ試したことがない。 -
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
真空チャネルトランジスタにはその可能性が秘められていると言えそうです。
また、数百GHzという超高速での発振が可能な真空チャネルトランジスタは
テラヘルツ帯(300GHzから3THz)の無線通信へ応用できると考えられています。
テラヘルツ帯は、波長300マイクロメートル(周波数にして1THz)前後の周波数帯
http://gigazine.net/...a-vacuum-transistor/
http://i.gzn.jp/img/...transistor/002_m.jpg -
■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■
http://pc11.2ch.net/...linux/1254348161/l50 -
BAND-MAID® 「Thrill」 (スリル) MV
http://aurorawave.at...lQ&RDUds7g3M-4lQ http://i1.ytimg.com/...3M-4lQ/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
っんまー用途次第だぬ
-
MLCのSDカードあるよ
-
何て当たり前のスレなんだと思ったら、10年近くも前に立てられてたのか
>>1は見る目あったな -
USBメモリーにDOSとかlinuxは作っておきたいなといつも思ってるが
思うだけで終わってる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑