-
パソコン一般
-
【Workstation】HPのワークステーション3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
HPのワークステーションを語りましょう。
最新の機種も昔の機種もどうぞ。
HPワークステーション一覧
https://jp.ext.hp.co...orkstations/desktop/
前スレ
【Workstation】HPのワークステーション
http://tamae.2ch.net...d.cgi/pc/1361043524/
【Workstation】HPのワークステーション2
https://medaka.5ch.n...d.cgi/pc/1473768024/ - コメントを投稿する
-
一覧のリンク切れてたからHPの現行機種のに変えといた
-
乙
-
いちおつ
-
最近、古いxw4600とか、下手したらxw4400まで値上がりしてるしあんまり出物無いんだが
需要有るのか???
xw4600は端子の種類多いしxpでも行けるけど・・・メンテ済み2台、物置に眠ってるんだよね汗 -
XPは、公式にZ400あたりでも行けたかと。
-
Z4 G4でXeonとCore-Xの機種でBIOSが別になっているけど、もしかして共通だったりするのかな
Xeon用は2.78なのに間違ってCore-X用の2.82に書き換えたけど、対象外とか言われなかったし普通に動いていた
問題なかったけどXeon用の2.78に戻しておいた -
前にヤフオクで買ったXeon E5-2699 v3のジャンクを殻割りしてみた。
本来ならCPUダイのあるはずの所には半田のような素材の金属がボンドで貼り付けてあった。
https://i.imgur.com/ulDCr9K.jpeg
ヤフオクで得体の知れない動作未確認品や、中古PC解体ジャンク品を買うと
こういう物が送られて来るという見本。 -
>>8
こういうことやるのは中国人だよなぁ -
このスレと前スレみててて、眠っていたPCいじりの熱が再燃した。昔手に入れて、オンラインゲームに使ったあと仕事が忙しくてほっぽり出してた
Z440を押し入れから出してきて手入れ。まず掃除機と送風機で埃を除去して、これも余ってたグラボとかを組み合わせ。友人から貰ったメモリも増設。
DDR4 ECC registered 8GB×8=64GB
SSD512GB×1(M.2 PCI-Express NVMe)+2TB HDD
OSは、マザボに登録されてたのかWindows10がそのまま入った。壊れたPCについてたMicrosoft Office 2013も入れた。
CPUはE5-1650 v3でこれだけでも結構快適なんだけれど、どうせテスト機だからと意味もなく18コア36スレッド化したくて
メルカリで買ったE5-2696v3をぶち込んだ。発熱は思ったより低く、標準のCPUクーラーでいける。ここらへんは流石Workstationか。
もとから空冷に手間と金がかかってる。passMarkでの計測で21500ぐらい。第10〜第11世代のi7かi9相当ぐらい?
グラフィックボードは、メイン機の交換の時に取り外した1060GBの6GB。自動updateでドライバもOK。
そんで噂の「非対応CPUでのWindows11インストール」をためそうと思って
調べたら、今はYouTubeでもネットでもガンガン出てるのね
その中で一番簡単そうだったやり方で、レジストリの自動追記を実施。コマンドプロンプトを「管理者として実行」し、以下のコマンドを実行するだけ。
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup /v AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU /t REG_DWORD /d 1 /f
あとはWindows11のISOデータをMicrosoft公式からDLしてアップグレード開始、30分後、あっさり成功。Windows11化できた
使い道は思い浮かばないので、さらにメモリ追加してメルカリでなんちゃってゲーミングPCとして売りに出そうかと思ってる。
ベンチマーク数値だけなら、まあ、最新機種なみと言い張れなくもないか? -
Z420につないでた4Kモニタが損壊して半年
ずっと放置してたんだがモニタ買い直した
その間ずっとMacな生活に戻っちゃってたんだが、やっとWindows環境が併用できるようになった
半年ぶりにストレージの中身を確認すると、やりたかったエミュがセットアップされてた
久しぶりにゲームやろうかな
MacはMontereyでマトモに使えるエミュが少なくて困る -
>>10
その構成でpassMarkの2d graphics markのスコアはどのくらいになりますか? -
>>12
ごめん、passMarkの2d・3dのベンチとる前に、知り合いに即金で買われていった(昨日給料日だったから)
このスペックだと、そのままsteam版のモンハンライズが遊べるからって
事前にとってたベンチマークだと
FF14漆黒のヴィランズのベンチが1920×1080の最高画質で11600、
FF15ベンチマークが1920×1080の標準画質で6600ぐらい。これはそのまま
GTX1060-6GBの平均値ぐらいだと思われるから、本体のCPUやメモリ、電力でのボトルネックにはならなかったのでは
売却価格は12万円。なんだかんだで、中古のWorkstationとしては悪くない値段で売れたかな?
部品代金さっ引いても5-6万円ぐらいは利益になったか
買った友人も、Windows11稼働してる18コアCPU機種でMicrosoft Office入ってるならと上機嫌だったが
次はこの資金で、押し入れの中のZ420をできるだけハイスペックにしてみるか いまE5-2XXX v2のCPUも安いし
Z420はハードウェア的には増設幅が広くて面白いんだよね -
400シリーズは電気代除けば未だ普通に使えちゃうんだよな
-
Z420いじりたいんだけど、基本マカーなんでグラフィックカードとか全然わからない
今はQuadro K2000が積まれてるんだけど、DaVinci Resolve最新版とかKシリーズのGPU支援非対応ソフトが出てきたんで代替を探してる
ゲームも少しやるんでGeForceがイイかなぁと思うんだけど、予算2万くらいでイイのないかな??
中古でも可
ググっても対応機種とかよくわからないんで、皆さんのお知恵を拝借したい
ちなみにメモリ32GBなんで増設も考えてるけど、64GBまでしか対応してない??
申し訳ないけど、ご教示お願いします -
グラボは今だったら近く出るらしいGTX1630の出来と価格を確認してからでもいい気がする
NVENCが必要な場合は選ぶのが難しくなっちゃうんだけど -
GTX1630はゴミだぞ
GTX1650の劣化版でしかないのにTDP75Wとかだし -
32度の部屋でz840使ってたら致命的なエラーだかの画面になってwindows落ちたわ
エアコン入れるか -
自分は0度位の部屋でz440の電源入れたらCPUファン全開稼働になったわ
暖房を入れるかCPUをしばらくブン回すと正常稼働する -
HP のワークステーションはファン全開ネタ多いよね
-
室温が32度になり、BIOSからFANスピードを上げてやろうかとも思ったのだが、
CinebenchR23を回しながらFANスピードやCPU温度をモニタリングした結果
俺の環境(Z440 Xeon E5-2695 v3)ではアイドル時のFANスピードは「最小」で良いと判断した。 -
Z240SFFを手に入れたけどメモリが8GBで増設したい。
ECC高いのでノンECCだけにすれば認識しますか? -
support.hp.com/us-en/document/c04892038
だそうだから使えそうだね -
Z240は、non-ECCの通常メモリでも動くし、もちろんECCメモリでも動く。
混在さえしていなければだけれど…
ECC-registeredはまだ試したことない。経験者いたら教えて下さい -
>>18
>GeForceがイイかなぁと思うんだけど、予算2万くらいでイイのないかな??
HP-Z420だと、電源BOXのW数が400Wあるいは600Wだと思うから要確認。
(400wだったら中古部品でZ420用の600を購入して換装する手もある)
400Wのままだと、消費が200W以上のグラフィックボードはキツい。
2万円以下で、ゲームが実用域のグラボだと、GeForce GTXだと、今は
1000番台、900番台が中古市場で値段が落ちて、かつ、省電力の割には高性能といえる
12000円〜14000円であれば、GTX1060の3GBが外れがない。消費電力も120w程度だが
steam版のモンハンライズが推奨グラボとして指定されているぐらいだから、激重のゲーム以外は
それなりに動きます。6GBだとなお可。
時点でGTX970。これはGTX1060-3GBとほぼ同等(95%程度)の性能をもち145〜160wの
電力消費、そして価格もGTX1060より一割程度安い。
「動作確認済み中古」であれば、送料込み15000円でも十分行ける。
Quadroシリーズだと、ゲームもしたいならば、最低ラインをK2200、K4200として、
M4000、P2000は欲しい。ただQuadroは消費電力が少なくCADに強いので、デザイナー達が
中古でも買うのでゲーム性能あたりの価格は高い。逆に、P2000やM4000が着いていたら売り飛ばして
(25000円ぐらい?)GTXシリーズの中古良品を載せた方が快適になりそうです -
いまどきVRAM3GBを奨めるのは草
-
ちょっと前までGTX770で頑張ってたけど流石にもう駄目だ
7000円〜8000円で買えてそこそこにオンラインゲームも出来る
(FF14ぐらいは動く)けど消費電力(230W!)と発熱が限界だ
それで中古で買ったNVIDIA Quadro P2000にした。性能は1割増しぐらいだけど
消費電力が1/3の75w。
電源が出力落ちてたのか、グラボの消費電力下がったらPCの安定性が上がった
あとゲーム中の室温も下がったような気がする -
あのときの例のグラボで満足
Quadro K5200あったけど例のグラボで困らなかったな -
HP-Z240は、ECCは動いて、registeredは動かない
HP-Z420は、ECCも、non-ECCも、ECC-registeredも混在しなければ動く。
名前がよく似ているし形も似てるから気をつけて
Z420は後期型にE5-2670 v2あたりを乗っければ、第9世代のi7程度には動くし、
メインメモリも128GBまで増設できる
GTX1060あたりを差せばモンハンライズ-サンブレイク程度は快適に稼働する
発売は古いが基礎設計が優れているので、中古価格が安価な割にはよく動くよ -
俺のZ440は、ECC-registeredのみなんだよなあ・・・
合ってるよね? -
ALMAlinux9とRockey9をz820にインストールしようとしてみたが、両方ともインストールメディアチェック段階で失敗。
調べてみると、RHEL9はTPM2.0が必須になっているとのことで、しぶしぶ納得した。
z820のTPM1.2チップのファームウェアアップデートを探しているのだが見つからない。
知っていたら、助けて! -
機種ごとの対応メモリを調べる場合、本体メーカー公式より
メモリメーカーの方が情報が纏まってて分かり易い事も多い気がする -
今までZ820をE5-2690無印のシングルで運用していたのですが、E5-2680v2の2発にしたところ起動せず、E5-2680v2を1枚ずつテストしてもどちらも起動せずでした
元に戻せば起動するのでハード的には問題ありません
BIOSのバージョンはJ63 v03.91です
やはりcpuがダメなのかとは思いますが、v2が起動しない理由が不明な為次に買うcpuも選べずにおります
皆さまはこの様な症状になったことはございますか? -
>>40
Z420はブートブロックのバージョンでv2に対応するか否かが決まるがZ820にもこれが当てはまりそう
https://h30434.www3....ing-CPU/td-p/6403050
ブートブロックの日付が2013年の物でv2対応
BIOSのアップデートでブートブロックの更新は出来ないのでMBの交換が必要 -
オンボードでROM焼きは難しいんですね
あの小さなICを剥がすのはハードル鬼高いですね
ちょっと真似できないです -
諸先輩方教えてください。z420にwin11入れるとき、レジストリ変えるのは分かったけど
tmp2.0に変えるのが分かりません・・。どうすればいいのでしょう??
biosは2019年のにアップしたけど、項目がない・・help -
>>45
TPMバージョンを2.0には出来ませんがチェックを飛ばす事でWin11化は出来ています -
45です。お返事ありがとです。インストールメディア作ったりしてやったけど、最小システム要件を
満たしてない・・・がでます・・。チェックを飛ばすって・・、どうゆうことでしょう?? -
>>47
アップグレードチェック飛ばしはappraiserres.dllで検索しましょう
クリーンインストール時のTPM2.0チェック飛ばしはレジストリの編集が必要です
BypassTPMCheckで検索しましょう
これ以上は教えません -
48さん。ありがとうです。HPのユーザーは優しい人が多いです。私はWIN7の頃から「Z」シリーズを使ってますが
何かと使い勝手よく、水冷の頑張ってるのを見てると、妙に愛着が湧き手放せません。
(もちろんCPU・GPUなどは変更してあります)まだまだ現役で使えそうです。ありがと・・。
また来ますね。 -
知らねーならエラソーにすんなカス
-
無能な役立たずが喚いているスレはここですか?
-
元1603v3のZ440でE5-2695v4 動作確認。
最新版BIOSをUEFIで落として更新してる。
暫く黒い画面のままファンが回って、暫くすると勝手に電源が落ちて、もう一回電源投入するとhpロゴが出る。
v3→v3でWindows環境を引き継ぐ場合は特に問題ないが、
v3→v4だとシステムデバイスに「?」がいっぱい出るのと、それによってグラフィックスドライバが素直に当たらないので、
不明なデバイスを全て消してからWindowsUpdateを掛けてドライバを落としてきて、
ドライバ充てて再起動してからグラフィックドライバを当てるとヌルヌル動くようになる。
1603v3→2650v3→2670v3→2695v4とステップアップしてきたが、流石にこれが最後のCPU換装かな。 -
>>50最初から知ってるやつはいねーだろ!おめーは何でも知ってるのか?
-
ググれば一発で解決するような話でグダグダと…
自作自演かな? -
たまにプリウスで鬼キャンの車いるけど、あれなんなの?
-
z210だけど電源ボタン押すとビープ音が4回鳴って起動出来なくなった。
電源ケーブル抜いて電源ボタンを20秒くらい押し続けて
更にそのまま20分くらい放置して放電した後、
電源ケーブルを接続してスイッチを入れると起動するようになる。
でもシャットダウンして次にまた電源ボタン押すと同じエラーで起動できない。
それでz210の電源を交換しようと思って調べたけど
マザボに接続するのが18ピンで普通のPC用電源は使えないんだな。
オクで同じ型番の電源がたまに出品されるからそれを落札したほうがいいな。
でも故障個所がマザボだったらお手上げだな。
CPUはxeonだし、メモリもECC Unbufferedで特殊だし、
オクで安いz210買い直してHDDとか増設パーツを移設しなおすのが一番楽か。
あとz210のマニュアルでは、最大メモリ16GB(4GB×4)ってなってるけど
8GB×4枚の32GBでも普通に使えてた。 -
Z240でも1万だから買い換えたら?
-
Z4 G4のUEFI設定にあるsecure eraseが使えないのっておま環なのかな
接続されているドライブが表示されなくて、この前出た2.85でも駄目 -
>>47
それは
>>10
で提示されている手順をググると出てくるよ
10の手順は、CPUチェックとTPM2.0チェックを回避するレジストリ修正だから。
Z420/Z440は、TPM1.2を搭載しているから、それが稼働していれば
(あとセキュアブートのオンオフもあるけれど)インストールできるはず。
ちなみにZ420は、デフォルトでTPM1.2がオフに設定されている場合も多いから
BIOS画面に入って、セキュリティのTPM(Trusted Platform Moduleかな?)
これをオンにしないと、Windows上でTPM1.2が認識されず、チェック回避の
レジストリを追記してあってもWindows11のインストールに失敗する。 -
Z240やけど、RHEL9を入れたが、BIOSがアップグレードできない。Z240のBIOSアップグレードをしたやつおるの。
-
おるかもしれんし、おらんかもしれんね
-
ヤフオクの相場が混乱してるみたい。
ここ一ヶ月の落札価格を確認してみたら、Z440/2690v3/32GBのものと、
Z420/2670v2/32GBの価格がほぼ同じぐらい。グラボによって価格の上下はあるが。
中古市場だとv2対応の後期型Z420の数が減って希少価値が出始めたのか?
世代交代で大量に売りに出始めたZ440の相場が落ちたのか? -
諸先輩方ご存知ですか??教えて下さい。Z420で異種グラボ(GTX1060とQuadro2000)をずっと前に
ごちゃごちゃやってて、偶然共存出来て6画面にしてるのですが、今回Z620に異種グラボ(GTX1070とQuadro4000)
共存にチャレンジしてるのですがうまくいきません。Z420で何故出来たのか分からなくなってしまい
BIOS設定を同じにし、ドライバーからごちゃごちゃやってるのですが出来ません。お願いします。 -
6画面も使ってる奴はお前しかいない
-
スマホ用に縦2枚、あとは普通に。作業効率最高です。
Quadro4000(M・P系は単体で使いたいので)の共存は諦めて、だいぶ古い
GTX系(出力3)をぶっ刺して電ONで放置してたら、いつの間にか(独特のボガ〜音)共存できた。
6モニ復活。てなことで、Zユーザーに報告します。
※W不安なので、電ユニット外して配線変え1100Wにしてます。今度はRTX系を乗せようかと。
Zはいいですね。色々ハマってます。 -
ウチのE5-1620v2/RAM64G/GTX1650のZ420もちょっと高く売れるんかな?
-
高くは売れません
相場で売れます -
Z620を買ってきたんですが、
GPU用の電源コネクタどこからとればいいのかな?
電源から出てるコネクタにG3と書いてあるケーブルは、
延長が裏蓋(?)のすき間に入っていってて、
軽く引っ張った範囲では出てきそうにないです。 -
マニュアルを読むか、人間やめるか
-
石仮面はかぶりました、血が必要ですか?
-
ストレイツォか?
-
無能は答えなくていいよ無能
-
Z4 G4なんですがRTX3080とか入るのでしょうか?
アクセスパネルの裏にGPU押さえ用の出っ張りがあってファンの口径が大きな
最近のカードはこの出っ張りと干渉して入らないように見えるのですが。
今、DELL T5810を使ってるのですが、これにもGPUを押さえるための
出っ張りがアクセスパネルについていてRTX2080を入れるとカバーが完全に閉じなく
なってしまいしょうがないのでガムテープで抑えています。
ちょっとあまりにもみっともないのでマシンを買い替えようと思ってます -
大変、たすかりました。
-
Z620にTESLA K40とメモリ128GBを突っ込んでみた。
-
HPの型落ちワークステーションで、GTX1080Ti(最大250W)が載せられるやつ、何かありますか?
-
うちはZ620に、Quadro K2000とTESLA K40の2枚差しだけど、GeforceならQuadro抜くだろうし、電源は足りるかな。
まあ、10世代の挿すなら、もっと新し目の本体にしたほうがいいとは思うけど。 -
水冷機が気になってます。
お使いの方どうですか? -
>>83
ひんやりと冷たい感じです -
>>84
ウォーターサーバーじゃねぇよ -
自作機は水冷は地獄と聞くけど、
メーカー製の水冷ってどんなのかしらね。 -
中古の水冷とか怖くね
-
>>78
同じ質問をDELL 5820についてDELLに質問してみたんだが、
日本語サポートなのに相手は中国人でにまったく質問が通じなかった。
しょうがないのでGPUカードの高さの仕様上の上限はと聞いてみたら技術に確認しますって言われて
しばらくしてから技術はフルハイトが上限でそれ以上は言えないって言われましたとか言われて
最後に何度もお役に立たずにすみませんと謝罪された。
親切で丁寧だけど無能
マイケル終わったな -
Z4 G4って室温低いとファンの回転数上がる謎仕様っぽいな
朝起動すると高負荷かけてなくても温度上がるまでファンの回転数が上がる -
メルカリでよくある自称ゲーミングPCのぼったくりのゴミでよくあるやつ
Officeは違法ライセンスだし -
最寄りのホームセンター
-
Z820のシステム構成に
※ 2GB/4GBメモリモジュールはUnbuffered DIMM、8GB/16GBメモリモジュールはRegistered DIMM、32GBメモリモジュールはLR DIMMと
なりこれらの混在は出来ません。
って書いてあるだけど、これはHPで買った時に取り付けられてるモジュールがそれぞれこうなってるって意味で、2GBのRegistered や8GBのUnbufferedの使用に制限があるってわけじゃないよね? -
8GBのunbufferdはダメ
-
ありがとう
まじかー… -
冷え切った室温の中でZ440の電源を入れるとCPUファンが全開で回り始めた。
一瞬壊れたかと思ったが暫くすると通常回転に落ち着いた。
「そう言えば過去レスにそんんな話しが・・・・」と思って>>23を見付けて「俺だけじゃないんだ」と安心はしたものの、
冷えていてファンがブン回る理由が分からない。 -
きこえてくる 正義の叫び
ダブルファンの轟く爆音 -
うちのZ840もこの前の寒波のときにファンがぶん回ってものすごいビックリした……
あとZ840でCPU二個付けてる人に質問なんですが片方のCPUの温度が高くなってしまうのは構造上仕方ないんですかね? -
Z240のBIOS 1.85が降ってきたのでアップデートしました。
これってTPMが1.2から2.0になったようでWindows update?でチェックするとTPM2.0を有効にしろと出るがやったことない。
CPUがE3-1230v5なんでちゃんとやろうとすれば替えなあかん。
Win11 ReadyなLGA1151のXeonはあるのか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑