-
パソコン一般
-
ノートよりグラボがしょぼい日本の液晶一体型デスク
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
外付けGPU搭載ノートが増え続けているのに高性能が売りであるはずのデスクトップがオンボードばかり・・・ - コメントを投稿する
-
オンボード機能のメリットとデメリット
部品点数の減少および製造工程の簡略化による低価格化
実装面積および体積の小ささによる省スペース化
拡張カードの接触不良による動作不良の減少
マザーボードとデバイスの相性問題の減少
故障時の修理コストの増大
バスの占有などによる拡張性の低下 -
外付けGPUって何?
デスクトップオンボードではなくチップセット内臓ではないの?
だからグラボなんて呼ぶデタラメPC雑誌週アスを読んで育った世代は… -
週アスはの提灯記事&間違いだらけ。編集者のレベルと意識が低い。
あんなPC雑誌ならぬ週刊誌を読めば間違った知識を身に付けてしまう。
IDE、LAN、VGAなどはチプセト内臓と別途チップをマザーボードに搭載したものがあるから
チプセト内臓とオンボードは区別しないと誤解される。
週アスはGeforce GTX 260をベストバイにする雑誌 (笑 -
一体型買うやつって、スイーツ(笑)か情報弱者だろ
-
デスクトップが一体型みたいな扱いは確かに気に入らないな
何か全てが中途半端なんだよな -
ユーザーが後から増設できない事考えると最低でもGeForce9500GTもしくはRadeonHD4650搭載しないとな
-
いいかげん悟れ。
お前らみたいなオタばかりじゃないんだ。 -
値段が倍で性能が半分以下のゴミ買わされてるんだよね
保証の安心感を差し引いても酷すぎる -
>>8
確信ついてるなw -
秋冬で多く採用されてるTDP65WのE7200じゃなくノート用のCPUにすれば熱設計に余裕が出て単体GPU載せられるかもしれないのに手抜くから
-
馬鹿だねお前ら。
メーカー品なんて
年寄りや
貧弱な若者や
頭の弱い女性が
販売ターゲットなんだから
「一体型でオンボードは今流行りの最新型ですが、お買い得ですよ!」
なんて甘くささやけば売れる事を前提にしてるのだよ。
一部のマニア層よりも大多数の情報弱者へ基準をあわせるのが当たり前。 -
それと
低レベルな人へ売るわけだから
わざわざ高スペックにしなくてもよい。
PCが高スペックにしても消費者が低スペックなんだし
メーカー社員のボーナス金額の事を考えたら
無駄に商品へ費用をかけるほうが変でしょ。 -
低スペックて・・・別に低スペックじゃないだろ
Pen3じゃねーんだから -
友達がいないから自分の勝手な価値観が全てなんだろうな
それを堂々と公共的とも言える誰でも閲覧できる電子掲示板で
晒すんだから哀れな奴だwちゃんとした実績データに基づいて主張しないと
誰も相手にしてくれないよ 質問スレじゃないんだから
あまりに浮世離れしたレスは支離滅裂になるだけ -
既婚の友人が、テレビとパソコンが同時に壊れたので
液晶一体型の購入を検討してる。
半年後に引っ越したときに大型液晶テレビを買うので
今は大きい液晶を買わない(アパートなので置けない)
リビング(引っ越したら寝室?)に置く予定なので
ショップブランドや自作のパソコンは置きたくない。
こういう条件の場合は液晶一体型もありだよね。
他にいい選択肢あったら教えてください。
俺はリビングに自作のかっこ悪いパソコン+19インチCRTを
置いてるけど。 -
オンボードの利点は省電力で低発熱
AV向け一体型パソコンにはうってつけ
静穏化が命のAVパソコンに独立グラフィックチップ
なんて付けたら爆音でクレームきちゃうよ -
メーカー直販のカスタマイズオプションとしてあればいいじゃない
-
>>24
お前は超アホだろw
>22をよく読めよ。オンボードの利点とについて述べているだけ。
しかしオンボードチップにもファンを使った欠点になるオンボードは存在するし、
そのオンボードの利点もファンレスグラボを使えば問題はなくなると言っているだけ。
CPUファンや他のファンを含めたら、最初からオンボードの静音性の利点なんかねーよwwwww -
>>24
高速なグラフィックスカードがファンを必要とするのと同様、
高速なオンボードチップもマザーボード上にヒートパイプと巨大なヒートシンクを搭載させて
大型または高速CPUクーラーファンで一緒に冷やす構造になっている。
オンボードチップ上にファンが載っていて他のファン以上に騒音を撒き散らすものもある。
どのチップも高速になれば排熱は増す。オンボードも同じ。 -
まあ、普通の人はネットできれば十分なんだよ
俺はゲームするから自作してるけど -
Pentium?時代のチップセットi8x0あたりまではヒートシンクすら載っていなかった。
最近のチップセットはそれだけ発熱が凄まじいということだ。
またその世代以前のチップセットはVGA、LAN、USBなどはサポートしていなかったから、
専用のチップをマザーボードに搭載した。それをオンボードと称した。
最近はチップセットでサポート、だから内蔵とオンボードは区別した。
今の奴らは区別しないのか、できないのか… -
オンボードとは言わないね。
内蔵or統合の反対語として外つけと言う。
外つけの実装の一つがオンボード。
ノートの場合マザーには載ってないのもあるし。 -
GeForce 9300チップセット内臓グラフィックならそこそこゲームできますよ
-
そもそも一体型って時点でイラネ。
不定期に現れてソッコー消えていくし>一体型 -
そこそこでやる意味があるのかってなるわけで。
動きがぎこちなくなる程度ならいいけど画質がまるで違う、もう別のゲーム。
2Dで例えるなら16色と1677万色の違い。
あるいは携帯の動画とフルHDの差。 -
ノートの拡張性の低さとデスクトップのスペースを取る欠点を併せ持ったのが一体型。
スタイリッシュなんて言う奴もいるけどパソコンは飾りではない。使えてナンボ。 -
拡張性が全く不要な人が大多数。
-
>>36
スペースを取る欠点は無視? -
ものにもよるがノートの方が奥行き長いだろ?
-
ジジババや初PCの人が騙されて買うんだろうなぁ…
-
>22で正解
チップセット内臓とオンボードチップの区別もつかない池沼がいるな -
>>40
比較するときはスペックを揃えなくてはならないときもあるのだよ、ハゲ坊主。 -
メーカーもローからハイまでPCを用意しないとユーザーのニーズに応えられない。
現実的なスペックなどという考え方がおかしい。なら非現実的なスペックって何?
あほと言うわりには反論じゃのう。 -
どうして20万も出したのにファイナルファンタジー11やモンスターハンターフロンティアオンラインが
快適に動かないのでしょうか?悲しいです(涙 -
数十万円も出して3年程度で壊れるものをよく買うよ。
スペック云々が問題でないと思う。
-
まったくその通り。
よほどの理由が無い限り10万以上のPCは買わないのが常識。
>>45は非常識だから無視。
ノートの平均単価も10万割れ確実なこの時代に20万ってwwww
だいたい20万だからゲームできるはずだって思い込みが頭悪すぎる。 -
vista動かすだけなら十分レベルとゲームもできるレベルのGPUの性能差は10倍くらいある。
一体型に載せられる程度のGPUはviataには無駄に高性能すぎてゲームやるにはまるで
性能不足な役立たず。
さすがにこれくらいの事は初心者なも分かるからメーカーは無駄なもん載せないのさ。
ゲームやりたいなら素直にデスクトップ買っとけ。
ゲームがなんとか可能なレベルで5000円〜、化け物クラスでも3万〜 -
20万つったら量販店に売ってるメーカーPCって
AVパソコンとかじゃないのか。
2番組同時録画できますとか。 -
ええい思い出させるな
-
いいじゃまいか俺も数ヶ月前までは地デジは出来合い品の特権かとおもってたし
-
>>52
よくねーよ。うんこ不治通買って大失敗 -
主な秋冬モデル
VAIO R GeForce 9600M GT
VALUESTAR W GeForce 8400M GT
SOTEC E7 GeForce 9300 VALUESTAR N GeForce 9300
VAIO L GeForce 9300M GS
富士通全機種Intel社製ビデオ機能内蔵チップセットSOTEC以下オワタ\(^o^)/ -
内臓は消費電力で有利だろ
別にみんなゲームするわけじゃあるまいし -
Intelの内蔵VGAって再生支援が糞だったよね。
-
液晶一体型パソコンを買う人の愚かしさ
http://www.leoplanet...co.jp/kaenai-pc1.htm -
ソニーは全商品一体型ですが
-
>>59
買わなきゃいいだろ -
俺の魔改造e-one/SOTEC(i macのパクリとかで騒がれたやつ)は
中古液晶とBOXD945GCLF2を仕込んだ一体型だ
どうだ、羨ましかろうwwwww
え? GMA950はしょぼいですか、そうですか……
まぁ、LinuxでGUIをマックに似せているんだけどねwwww
でも、アプリはwineでwindowsの物を使ってたりするからお笑い種だよねwwww -
メリットは…無いと思いますよ。
デメリットを挙げますが、
ソレを見てもらえれば分かると思います。
省スペース・省電力を求めるなら、
ノートの方が良いし(性能的には同程度)
同じくらいのスペースでも、スリムタワーのデスクトップを使った方が
高性能で、まだ汎用性があります。
要するに他の型のパソコンに勝るものが何一つ無いのです。
私は一体型を
「デスクトップとノートを足して“3”で割った」パソコンと称しています。
パソコンとしては色々足りてないんですよ。
私の親が1年ちょっと前に
16万くらいで一体型を購入しましたが、
性能的には、私がソレより更に1年前に買った、
5万円くらいの激安デスクと同程度かソレより下ってトコです。
進化の速いパソコンの世界において
こんな事は一体型でも買わない限り、ありえないコトです。 -
セパレートをお奨めします。
理由は、
●一体型ですとモニターが壊れたらお終い。
●ワイヤレスのキーボードやマウスは必要有りません。
離れて操作しようとしても画面の文字も小さくなって
見えないですから意味有りません。
●後からモニターだけ大きいのに買い替え出来ます。
ただし一体型も、
●熱に関してはきちんと考えて設計してますから大丈夫です。
●これから寒くなりますからコタツでやりたくなると思います。
そのとき一体型の方がヒョイって移動が楽です。(実は私もそれで一体型を買ったのですが....(^_^;))
●配線等の見栄えがすっきりします。 -
ノート買えよ
デスクノートでも一体型より楽 -
>>「デスクトップとノートを足して“3”で割った」パソコンと称しています。
わかりやすいね。
しっかし、あんなパソコンの利点は
「デザイン性(まとまり的な意味で)」しか見えてきません。
あれ買うなら、そのお金でノートとデスクトップを買ってしまったほうが汎用性があるよね。
というのに気づかない人が多いから売れるんですねわかります。 -
>>66
最新のtypeRは一体型です -
>>67
じゃVAIOtypeRはもう駄目だなw -
ノートはディスプレイ見にくい、キーボードが熱くなる、押しにくい
で長時間家で作業するには向かないのよ
それでデスクトップと同等の使いやすさ、そこそこ低消費電力、
配線が簡単、ちょっとした移動も簡単な一体型が欲しくなるわけよ
デザインも頭一つ抜けてるしね -
性能を追求したらセパレート それから撤退したSONYにパソコン事業での未来はない
パソコンから事実上撤退した日立でさえもセパレートの開発は地味に続けている -
2台目、3台目なら別に良い
-
>>73
そうするなら、もはやノートパソコンを選ぶ必要もないじゃんww -
だからセパレートにすると
配線が煩雑、消費電力、移動が面倒、デザイン微妙
になるだろ -
>>76
移動の楽なノートをどうぞ -
VAIOタイプJかVALUESTARタイプNにGeForce9600Mがオプションで選べれば最高なのに
-
GeForce9600Mなんてゴミ載せても意味ないからw
GeForce9600とは別物だぞ?、分かってるか?
9400MがTDP12Wで9600Mの6割くらいの性能出してる、こっちの方がずっと立派だ。
結局さ、バカは名前だけなんだと思うよ。
9600って名前つけるとすごそうに思うんだよ。
9400Mを9800M-GTR/XX-SR2とかに改名したら初心者は大満足www -
9400Mはチップセット統合、9300MGSの方がいいなって言うのがバカ。
性能を調べてみたりはしない。 -
ASUS、Atom+タッチパネル採用の液晶一体型PC「Eee Top」
〜上位モデルはRadeon HD 3450搭載
http://pc.watch.impr...s/2008/1105/asus.htm -
最新のグラボならDVDのアップスケーリングやエンコードが高速にできるらしいAVPC謳うのにグラボ無しはダメだな
-
>>83
>最新のグラボならDVDのアップスケーリングやエンコードが高速にできるらしいAVPC謳うのにグラボ無しはダメだな
そこは、ほら……そういう処理をMPEG2とかでデフォルト設定にしておけばハードウェア処理で間に合いますので
一般的な人ってプリインストールソフトを「次へ」もしくは「決定」だけしか押さないので
エンコード形式さえ絞り込んでしまえばマザーに独自に負荷したハードウェア処理で高速になる
日本メーカーのお得意じゃないか -
>>70が真理
-
一体型はゴチャゴチャせんでいいのよ。無線lanでプリンタnasをネットワーク
接続してきーぼー、マウスもコードレスにすりゃ電源とアンテナケーブルぐらいだろ、
フルタワー床置きしてスピーカーでも付けてみろ、ゴチャゴチャで気づけば足元が
ダニの巣だぞ。 -
おーいまた富士通は全機種Intel社製ビデオ機能内蔵チップセットかよ
-
>GeForce9600Mなんてゴミ載せても意味ないからw
アップルが自信満々にわが社のこの冬の新マックブックに鋭意搭載しました!、と誇ってたがどーなんだろ実のところ -
GeForce9600Mはデスクトップ向けにGeForce9500GTとして出してる低消費電力で高性能なグラボ
-
ついでに低価格もいれとけ、あの安くてソコソコ使える奴ね
-
いや、TEOシリーズだけはなぜか780G積んでる
-
一体型って、セパレートタイプのノートの事だろ。
メモリもノート用だし。 -
セパレートも一体型もデスクトップの内蔵グラフィックショボすぎる
でも殆どワープロやネットばかり考えてるから性能いらないでしょ?その分安くしときます
みたいなもんだろうが -
一般人叩きがすごいなwwwww
そんなコンプあるならまともに外に出ればいいのに・・・ -
家電量販店では初心者とジジババに売ればいいって感じだもんな。
俺もデスクは自作、ノートは通販だし。
国内メーカーのノートも通販限定でグラフィックチップが選べたりするし。 -
>>95
勝手に引きこもりにするとは、さすが工作員さまwww -
トラブルを起す要素が少ないので軽作業オンリーの素人には是非買って欲しいと思う
教える側としては負担が少ないのが嬉しい
-
SONY
VAIO R GeForce9600M GT
VAIO L24型 GeForce9300M GS直販GeForce9600M GT
VAIO J 直販GeForce9300M GS
NEC
VALUESTAR W直販GeForce8400M GT
VALUESTAR N19型GeForce9300
HP
TouchSmart PC25,5型GeForce9600M GS
Dell
Studio One 19GeForce 9400
ONKYO
SOTEC E702A9 GeForce 9300
富士通全機種Intel社製ビデオ機能内蔵チップセットSOTEC以下オワタ\(^o^)/
-
G45で十分な層がターゲットなんだよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑