-
パソコン一般
-
一体型パソコンのダサさは異常
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
百姓じゃないんだから - コメントを投稿する
-
今更すぎる
終 -
ミニタワーとか裏に回ると配線だらけでダサいよねw
-
Windows8って今月まで安いけど買ったほうがいいの?
次期、新OSのWindows Blueが半年後発売なのに
どうなん? -
2:01/09(水) 12:02 0 [sage]
今更すぎる
終 -
iMacの真似が多いね
-
SE30とかかっこいいじゃん
-
スレタイがダサすぎる。
「○○の△△は異常」とかいう表現は
単なるボキャブラリー不足じゃなく
コミュニケーション障害のレベル。 -
しかも本文に百姓とか
一体型との関連性が全く感じられない -
百姓wwwいみふ
-
そもそも2chの思いを簡潔にまとめると【 >>1は氏ね 】ということになる。
-
sageで書く小心者
-
>>8
おまえアスペだろ -
一体型いいねは
-
堂々と書き込む
-
一体型思ったより最高だった
-
>>16
「一体型の便利さは異常!」みたいなダサいセリフを使いなさい。 -
一体型は素晴らしいパソコンだね
パソコン界の革命や -
良くも悪くも異常なのが一体型パソコン
-
>>18
「一体型の素晴らしさは異常!」みたいなダサいセリフを使いなさい。 -
Windows8のような異常なOSこそ、一体型にふさわしい!
-
お前らは本当に頭が固いんだな
新しい物も受け入れろよ
場所をとらなく美しい一体型を -
頭が固い=一体型など受け入れない
頭が異常=一体型しか受け付けない
俺ら=実際はどうでもいい -
一体型のくせにバッテリー無いのはなあ
爆発物積んでないだけマシなのか -
>>25
バカ? -
いいえ、異常なのです!
-
25のバカさは異常!
-
デスクトップは停電に弱い
停電とか雷の時点でアレなのでどうでもいいのか
雷じゃなくてもブレーカー落ちたときもアレだし -
>>29
「デスクトップの停電の弱さは異常!」と言うところ。 -
パソコンが異常なんだよ
-
FM-7からPC歴を始めた俺様に対する挑戦か
-
女のマンコの臭さは異常!
-
楽しければ、それでいい
-
コンセントが一個減らせる一体型こそ至高。
9821からブリウス、バリュースターの一体型本流を使い続ける俺が太鼓判を押す。 -
そうだと思った
-
究極の最終形態はノートPCなんだよなw
-
バッテリー内蔵の一体型あるやろ
-
どれよ?
-
ノートならフタ閉じればいいが
デスクトップの場合はw
DSとPSPにも同じことが言えるな -
くそネラw
-
上げ荒らしのくそネラww
-
メーカーサイト見ると一体型が増えてる感じだな。しかし、一体型は本体とディスプレイを離して使えないので不便。
一方、ノートも同じ欠点がある。つまり、本体とディスプレイを離して使うことが出来ない。
デスクトップPCにも問題がある。それは本体が大きく重すぎること。こんなに重いと簡単に持ち上げることができない。
現在の技術なら本体を小さく軽くするのは簡単なはずだが、大手メーカーはなぜか大きく重い本体にこだわってるようだ。 -
iMacを真似ると売れるから
-
一体型はダサいとか以前にゴミ
・PCIスロットがないから拡張性ゼロ
・もちろんグラボも積めないからゲームが動かないと気づいたときには既に手遅れ
・排熱性能が低すぎるから高クロックi7積むとヒートクラッシュ必須
・メモリの増設も難しい。可能でもやりにくい
・そもそも価格が高すぎる。同性能MicroATX+ディスプレイの2倍以上する。ぼったくり
・ホコリと汚れが目立つ、目の疲れやすいグレア液晶を変えられない
・デュアルディスプレイに増設できない機種も多い
こんな不便でコストパフォーマンスが終了している産廃を「スマート」「スタイリッシュ」とかいって
ヘラヘラしながら買ってくる香具師らの気が知れん
MicroITXケースを置くスペースすら確保できないのに、こんなクソ高いものを買うとかw
>>46
RAMが512MBしかないこの環境で快適に動くXPは来年までしかサポートされない
そして、メモリ増設をしにくい一体型仕様がネックになる
とはいえ、初心者の練習用や小学生のオモチャとして買うなら十分かな。
たぶん東方も風神録までなら普通に動くはずだし。この価格なら、買って大損じゃないと思う -
おーい、異常だってよ
-
グレア液晶は目が疲れやすい、だってw
発色悪く砂嵐みたいな非光沢でも売れるなら主流になってたろうよ -
>>49
量販店の低レベルな店員か雑誌の三流ライターの説明を信じ込んでる馬鹿か
お前みたいな奴は色合いが派手で眩しいほど明るいチューニングさえしてあれば高級なモニタと思えるんだろうな
安物グレアモニタより遙かに表現力豊かなグラフィック作業用の広色域対応モニタでもノングレアが基本なのを知らないのか -
数年前、メチカ液晶が喜ばれた時代もあったんやで
-
>>47
視野が狭すぎ
おまえの考えているようなのだけがPCの使い方ではない、人によっては一体型でも十分役に立つ
例 ThinkCentreM92z
・PCIスロットがないから拡張性ゼロ
→必要がない、何つけるの?TV化とかしないし
・もちろんグラボも積めないからゲームが動かないと気づいたときには既に手遅れ
→ゲームなんかしない、するとしてもオンボで十分
・排熱性能が低すぎるから高クロックi7積むとヒートクラッシュ必須
→i7いらない、メーカーでテストしてるから大丈夫
・メモリの増設も難しい。可能でもやりにくい
→余裕
・そもそも価格が高すぎる。同性能MicroATX+ディスプレイの2倍以上する。ぼったくり
→タッチパネル一体型8万強とか別にたいして高くない
・ホコリと汚れが目立つ、目の疲れやすいグレア液晶を変えられない
→ノングレア
・デュアルディスプレイに増設できない機種も多い
→出来る
メリット
無線LAN搭載、ワイヤレスKB&マウスならまさに電源ケーブルしかいらない -
基本性能が上がったおかげか最新3Dゲーム以外の用途はこなせるようになっとるな
オサレやし省スペース省電力でなかなかエエな
一体型バカにしてたけどVaio L買って評価変わったわ -
使い潰して次買ってく奴には悪くないと思うが
ディスク系故障しただけなのに丸ごと修理とか
モニター使えなくなったら買い替えとか、けっこう面倒い。
作り的にはノートPCみたいなもんだから
長時間高負荷で使う奴に向かないのは当たり前体操〜♪ -
ソニーストアで買ったんなら情強
家電屋で買ったんならウルトラバカ -
保守
-
一体型サイコー
-
女の子と合体して一体化サイコー
-
どうやって開けるのかわからないねじ外してもびくともしない。Z3770
-
VALUESTARのVN770とかソナ編はいいグラフィックだからゲームは出来るはず・・
できない人は自作でも作れよ!(どんなけハイスペが必要なんや!) -
バリューンスターのグラフィックがいいって?
あんなもんゴミでしかないだろうが
IONことGeForceチプセトモデルなら多少はマシだがな -
CPUがダメだ
日本のパソコンメーカーはVESAマウントというのを知らないでやってるかなぁと思う
俺なんか、オタクにパソコン勧めるなら一体型よりIntel NUCやGIGABITE BRIXシリーズをおすすめしている。 -
うーんこの一体型は
-
DELLのXPS27ってどうなの?
やっぱりダサいの? -
ダサすぎてうんこ漏れそう
-
ださいとは思わないがどっか壊れた時のショックが大きい
-
一体型ってノートPCとデスクトップPCの悪いところを取った最悪のマシンだよなorz
まだNUCやスティックPC+単体液晶の方が液晶変えられる分まし -
ノートPCは便利だから割り切って使えるし、デスクトップPCは性能や拡張性など利点がある。
けれど、一体型は構成がノートPCで性能低いのに便利ポイントが無い。 -
ところが使ってみると、据え置きで場所をとらないってのが案外便利。
-
ノートPCじゃだめなんですか?
-
出しっぱなしにしておくならノートPCより邪魔にならないんですよ。
-
ノートで1週間以上とか点けっぱはキツイだろう
箱入りに比べて排熱が悪いとは言え
連続使用するならノートより全然マシだぞ
屋外じゃなく家の中だけなら
コンセントだけ抜けば自由に移動出来る分
デスクトップより重宝するし -
一週間も何してんだよ
-
データ収集・解析とか1週間くらい普通だろ
短いくらいなんじゃね? -
http://pc.watch.impr...ocs/biz/1004396.html
D-sub15pinVGAのみならず
Dsub9pinシリアルポート(しかも二個)まで付いていてめっちゃクール。
計測機器でも繋ぐんだろうか。 -
OS無しもあるってことは組み込み用途かな
レジの引き出しもRS232C接続とかあるし -
まだまだ業務産業用途ではRS-232Cは現役なのか
-
テレビ視聴に丁度いいんだよ。柔らかいの入れたら分かる。
-
Surfaceは持ち運びが可能な一体型パソコン。
Surface Studioは完全な一体型パソコン。
最近主流の一体型パソコンは筐体が薄くなったため、ノートパソコンの部品を使わざるを得ない。
メモリもノートパソコン用のものを使っているし…。
PC3L-12800もノートパソコン向けのメモリボードである。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑