-
パソコン一般
-
古いパソコンを語ろうpart1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
古いパソコンを語るスレ
2006年以前なら良し。 - コメントを投稿する
-
今朝も寝グソいっぱい出たは
-
Windows98使ってたよ
マシンはペンティアムIIだった -
おお いきなりwin98きたか
-
5年前までiMacグラファイトグレー使ってた
http://www.youtube.c...mp;amp;v=8elSTE98vNU -
投稿ありがとう 一応名スレになりたい予定です
-
昔のPC板の存在意義は?
-
古いPCって液晶が腐ったり外装のプラスチックが朽ちて来てるようなヤツの事でしょ。
ウチのでいったら1XX系PBとかVAIOのC1 -
そうそう、紫外線焼けして茶色くなってるCRTモニタとか
画面も焼けてて、そんな感じ -
つい最近までDELL OptiPlex GX60とFUJITSU FMV E3200を使ったがさすがにIDEはキツい
-
>>8さん 違います ここで言うのわ MS-DOSとか今はもう使われていないであろうソフトやPCモニタのこと
-
へ?
スレタイや1の文面からはそうは読み取れないんだが。 -
Wine95なんだよ!
これがどういうことかわかるか?
DirectXの最終バージョン、8なんだよ、絶望だろ?チョンカス!! -
ワインじゃねぇ!
OTZ orz otz orz .......... -
windowsXP あれなぜか起動音が怖かった
-
>>12さん すいません それ書き忘れてました
-
Windows2000の起動音、最後のほうに男の呻き声みたいなのがあって怖かった
-
Vistaからは起動音変わらないね
たらーんちゅらーん べれーっ♪はもう飽きた -
ウィンドウズMeは最悪
-
名スレの予感きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
FD の事故映像を見て、ふと FD のバックアップをしようと Sotec の M350A の電源を入れると、
時計は昔に戻っていて BIOS 画面が数分かかる。
Windows 2000 が起動したものの、ネットにつながらん。ドライバ消してるっぽい。
ディスプレイが映らなくなった YM735XP の HDD を繋ぐと、500GB の HDD が120GB と表示されてた。
ネットにつながらんとどうにもならんということで、元のHDD を切断したが、エラーが出まくって起動しない。
最初は入れたBIOS画面に入れず、設定したはずの CD ブートもできない。
いろいろやって元の HDD に戻したけど起動しないまま。青画面+マウスだけの世界に・・・
あきらめてもうちょっと古い ASUS の P2B-N(かな?) の Windows 2000 を起動しようとするとエラー。
どうやら電源切ってるときにメモリ差し替えてたらしく、場所を変えたら電源は入ったけど 64MB。
M350A のメモリ(256MB)を抜いてきて起動したら動いた。
VZエディタのFDを読むと、肝心の VZIBM.COM が読めない。
Windows98 セットアップ ディスク も、COMMAND.COMとMSCDEX.EXE が読めない。
重要なファイルに限って読めない呪いにかかっているようだ。
VZIBMJ.COM って同サイズの奴があったからか、起動はした。
この際だから 3-mode ドライバを入れて 1.25MB フォーマットの VZ もバックアップしたいけどドライバがダウンロードできない・・・
Vector から蹴られてるから。
まったく問題なく読める FD もあるんだよね。15年以上経ってるのに。ほんとすごい耐久性。
各スペック
YM735 Pentium-M 735、 2GB RAM
M350A Celeron 800MHz? 256MB RAM
P2B-N Celeron 300A-500MHz 256MB RAM -
そうそう
昔のを起動しようと思ったのは現行ノートのディスクがいっぱいになったんで
500GB の HDD に退避しようと思ったからだった。
KNOPPIX で起動して LAN 経由で起動すれば、そのまま samba で共有できるはずだったのになぜかファイルが空っぽだった。
だから他のPCに接続しようとしたんだった。
ところがまともに起動しなくて苦労しまくり。
意外と役に立ちそうなのが IP Messenger。
LAN にはつながったのにファイル共有ができてないんだが、
こいつを起動するとファイルを転送できることに気がついた。
約1GBのバックアップファイルも転送できたよ。
Windows 2000 をインストールしたのは 2006年3月。
垂直磁気記録採用前の 10GB の HDD で普通に起動したのはすごいと思う。
でも、500GB HDD にアクセスできないと意味ない・・・ -
ビッグドライブ非対応ってオチじゃないか?
-
>>23
それもある。
NT系は BIOS の制限は起動時にしか受けないんで
起動パテだけ制限内なら問題ないんだけど、
XP の起動ドライブにしてた Maxtor の 120GB HDD がなぜか BIOS チェックでフリーズしてた。
それを外すと起動したけどやっぱり120GBの未フォーマット。
W2k は SP3 でビッグドライブ対応になってるはずなんだけど・・・
ググったらレジストリいじらないと反映されないらしい。 ←これで引っかかってた
レジストリいじってビッグドライブ認識した。
けど空きはなかった。
アニメとエロ動画で埋め尽くされていた。
容量見るとなんか少ない。370GBしかない。
120GB を足すと 約500GB・・・
120GB に見えてるときにおかしくなってるようだ。
フォーマットこそしてないものの、接続したらアウトなんだな。
CDブートも出来ない状態だからLinuxのツールも使えん。
とにかくパスワード初期化するしかないらしい。 -
途中のことだけど
ブート順がどうもいじれないので、C: の W2k から XP のセットアップを起動する手を考えた。
IP Messenger で XP の SP3適用済み CD の中身を転送して D: にセットアップしようとしたら、プロダクトキーを拒否された。
MSサイト見ると「フロッピーから起動しろ」って・・・
BIOS いじろうとしたらスーパーバイザーのパスワードが設定してあって見ることも出来ない状態だった。
BIOS で FDD 優先じゃないから詰んだ。
ジャンパいじって初期化すればいいんだろうけど・・・
そうか、DOS用パテ作ってマルチブートすればいいのか。
他にもミスが原因で試行錯誤しまくった。
ケーブルがぬけかけてたり
電源ケーブル挿し忘れて「なぜ認識しなくなったんだ。壊れたか?」とか思ったり。
ケーブルの断線を疑って各パターンで接続してみたり。
BIOS がフリーズするあのドライブが混じるだけで作業効率最悪。
ああでも、BIOS の フラッシュ メモリが飛んだかと思ってたけど違ったんだな。
よかった。
今のうちに BIOS 更新しとくか。
ああ、そう言えばフロッピーのドライバとか適当に入れまくってたらアクセス不能になったんだった。 -
そーいえば俺が小学生の頃発達障害の子をいれとくつつじ組って教室に
ふるーいwin95があったなあ
落書きだらけでぼろぼろだった
今思えばもらってくりゃよかったなあ -
古いといっても、2006年以前ですか。
GatewayのPentium II 400MHzのマシンを持っています。
普段は、Windows98(初代)動かしています。
PC-DOS2000もいれてありますが。
今は、インストールしていませんが、Windows3.1も動くのですがね。
スレ違いだけれど、Windows7では、従来のソフトが動かないものが多すぎて。
仮想環境で動かすより、古い実機で動かしたほうが手間がかからなかったり。 -
2005年モデルでテレビPCタイプ(しかも液晶ディスプレイ)のやつがあってそれ使ってたがなんとか動いてたイメージが強い
スペックは
cpu Sempron3400+
メモリ 512MB(まともに使わなくなってからなぜか1.2Gにしたりした)
HDD300GB(しかし30GBしか有効に使えてなかった) -
古い雑誌が出てきたので見てたらPCの広告が、
Win95でメインメモリが16MBだって。
こんなので動いてたんだな、昔のOSは、 -
DELL ディメンション2100(WIN ME)
PCIのビデオカード追加で解像度サイズのアップとワイド液晶にも対応(RD9200SE)
USB2.0カード増設
HDDは一度交換
古いエロゲー用ですw
しかし、PATAのHDDやロムドライブが壊れて、入手がデキなくなるともうアウトですね。 -
DELL ディメンション2100(WIN ME)
セレロン900MHz メモリ256MB
チップセット インテル810(ビデオ機能内蔵でAGPスロットなし)
マザー付属のUSBは2個。(1.1でUSB2.0はなし) -
Maxtorの120GBはもうひとつあったのでつないで見たけど同じ。
WDの80GBがあったからつないで見たけど同じ。
この世代のHDDがちょい前のチップセットに対応してないってことか。
この3つを使おうと思ったらあのうるさくてすぐゴミになったあいつを動かさんといかんのか・・・
昔の漁ったら3モードのFDDが出てきた。
しかし、W2kのドライバが提供されてないらしい。
>>24
HGSTのは500GBじゃなくて400GBだった。500GBだと思い込んでた。
[追記]
書き込もうとしたら保存したのがあった。
パラレル⇒USB変換器買ってきた。これで古いHDDの吸い上げは完璧。
やっぱりケースじゃなくて裸族の方がスッキリ!しててイイネ!
>>30
変換コネクタありますよ。 -
CG向けの青い本体の高級PCメーカー
あったけどなんて言ったかなあれ。 -
SGI(創○じゃなくてシリコングラフィックス)のIndy/Indigo/O2/Octaneとかじゃないか
PCと言うよりUNIX系ワークステーションだけどね -
それそれPC業界浮き沈み激し過ぎ
今は検索で
青い PC 3D CG、
とか単語組み合わしても
sgiが検索されないから
ちょっと前のうろ覚えの事
調べにくくなってるな。 -
最後はペンティアム系CPUを積んだNT機も安く出してたよね
-
1年半前まで、VAIOノートR-505だったwww
Windows2000。 -
うちでは古いPCって言うと
JR800 OS Hubasic
FMV4100NC/S OS Win95
PC9821 Nb7/5 OS Win95
mobioNX MB20C OS Win98 -
サイリックスのPC使ってた
ペン?が神の如く速く思えた -
最近、配信で88や98とかその頃のパーツをポチって足したりしながら当時のゲームやエロゲをやる懐古配信がチラホラ見かける
-
富士通のCE40U7という、2007年製モバイルCPUが載ってるスリムPCをモニター以外の付属品全部コミ(オフィスとかも)で貰ったが、アンチウイルスソフト入れると糞重くなるのでCPUを交換予定。
2コアのAMD:Turion64X2:Mobile:TL50は確実に乗るらしい(当時、公式通販のCPUアップグレードでこのCPUにカスタマイズ可能だった)
もっと上のCPUでもいけそうだけど、ムダ金になるのも嫌なんで、TL50を探します。 -
親が使っている20年位前の98に入ってるデータをWin8に移してあげたいけど、今のUSBや外付けメモリを認識しないんだ
フロッピーディスクは持ってないし、CD も認識しない
何か良い方法はないでしょうか? -
>>42
分解して、HDDを取りだして、外付け用のPATA接続線を買うか、PATAをSATAに変換するアダプタを買うかじゃないかな。
このためだけに2000円ほどかかるけど。
1998年製のプレサリオ2258(WIN98)を廃棄するために分解中。
性能(数字的)は、PSP-3000並み。
当時13万。
初めての自分用PCでした。
当時ですら廃れ気味だったISAバスのあるマザーでクアンタムの5インチHDDが入ってました。
CDロムドライブは3回ほど交換。
6.7年は通電せずにおいてましたが、こないだ線をつないでみたところ起動せず。
WIN98でしかできないゲームも今はもう飽きてどうでもいので廃棄することにしました。
1年で性能が2倍3倍へと上がっていった時代で、2000年には440BXマザーとペンティアム3の450MHz/256MBメモリ/30.6GB・HDD/TNT2のビデオカードで自作いたしました。
楽しい時代でした。 -
プレサリオ2254の間違い。
-
富士通のMV205だったかな。
WIN95後期
200MHz
2.1GB HDD
親のおさがりで貰って、これでエロゲに目覚めた。
アリスソフトのデアボリカとかいうソフトの体験版が初エロゲ。
2.3年で冷めて、生身女子へ行ったけどw -
DELL デメンション2100を分解中。2001年製
性能はセレロン900MHz、メモリ256MB、チップセットインテル810/WIN MEなんだけど、
PCIのRD9200SE(64MB)つけて、メモリは256MB足して、USB2.0カードつけて使ってた。
さすがに今どきの1万円のスマホ以下の性能になったのと、WIN10/WIN7/WIN8.1/Vistaと4台稼働で場所が狭いので捨てることにした。
分解してると、ケースの上手い作りとコストダウンのやり方がわかって面白い。 -
古いパーツを廃棄中。
440BXマザー
ペンティアム3/450メガヘルツ(カトマイ)
370ソケットマザー1枚
セレロンてュアライン1300MHz
ペンティアム4/3GHz(ノースウッド)
サウンドカード3枚
LANカード3枚(10/100)
ATAカード1枚
GF6600GTビデオカード
メモリ各種(PC66/100/133/DDR/ノート用DDR)
カノープスのTNT2ビデオカード -
去年から、古いパソコンや自作用のパーツを捨てまくった。
今一番古いのは、富士通のVistaPC(2007年製)
ウイルスソフト入れると途端に動作が重くなるw -
最近買うのは中古だけ。さすがにシングルコアは卒業したが、2コアなら中古でも使える。
中古なら5000円くらいだし、ちゃんとしたショップならよくリフレッシュされている。5000円ならタダ同然だし、10万円の新品を買う金で20台買える。
置きスペースの問題はあるものの、十分すぎるバックアップを用意できる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑