-
パソコン一般
-
絶対に復元できないHDDの破壊の仕方 [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
この世のどんな技術でも復元できないハードディスク破壊方
・フォーマットする
・とんでもない桁で暗号化する(破壊が目的なので覚える必要なし)
・ディスクを取り出す
・ネオジム磁石を満遍なく上に置いて一日放置
・カビキラーに三日沈める
・取り出してカビキラーが完全に落ちるまで洗う
・ドライヤーで乾かす
・一日酢に付ける
・酢を完全に洗い流す
・ネオジム磁石を重りとして上に置いて直射日光で乾燥
・ハードディスクをレンジで30分チン
・コンクリで思いっきり擦りまくる。
・紙ヤスリで擦りまくる。
・熱湯→冷水→熱湯→冷水で洗う
・電動ドリルで複数穴を開ける
・石臼やミキサー、ミルサーなどで粉末にする
・カビキラーと混ぜる
・濾過して粉だけにする
・直射日光で乾燥
・再びミキサーなどで完全な粉末にする
・塩水と混ぜて海にぶちまける
ここまでやったら世界が組んでも復元する事なんて不可能だろ - コメントを投稿する
-
(()(()(()))()(()()())()(())(())()))))))((()))()(())(()()())())(((()(((()(
(())()))()))(())((((()(()))(()(())))()()(()((((()))(()())((()(((()))())))
(((()))(()())))())((((())((())())((((()())()))())(((()(())(())()()()())))
(((())(()()())))()()(())))()((()()((()(()()))))))())(()()())((((()))()(((
))(((((((((()(()))(()))))((()))()))(())))()()((()()(())))(()())))((())(((
((())(()()(())(()(()())()))()(((())((()((())))((()()(()))(((()))()())))))
)()((((((()()((()))()))((()())))())()()))((()))()(()())((()))))((()))((((
)))))))(((()()()(())(()(())())))())()()()())(())((((()(()(())))(()(()((((
)(((()()(()(()(())(()((())())())))(((()())()))))())()(())(())())()(()(()(
()())()))))()()()(((()((()())())(())))(())(()(())())())(()(((()))((())(((
))))))(())())((((())(((()())(())()(()(()(()()))(()()))())()())((((()))(((
()()))(((()()(())())))()))))(()(()())(()(())(())())((((()))())(())((()(((
()(()))())(())))())(()()()()((((()))()((((()))()(())()(())((())((()())())
))))))(()())())()))((()(((())))())()()(()())()()(()())(()((()(()(()(()(((
)(((()))()())(()())((()()())(()(()))(()())))))(()))((((((()()(()())()()()
(((()))()(((()()(()))()(())((()))((())()))(()())()(()()()(()())())))()(()
((((()())))((()(((((()())))()(()(((())())((())()()()(()))(())))()())))())
)(())((())))((()))(())))())(()(()((())())))((()()))((()()())((((()(()))((
)))(())((()())(()((((()(())()((()())()()(())())))(())())(())()(()())(())(
()(())())()(())((())())((((())()(((()))(()(()()())()))()))()))(()(()(())(
)()(())))()())()(()(()))((()())((())(()))(((()(()()()())()()())(((()()())
())))())())(()((())()()(((())(()))))((()(()(((())())(()))()(()))(()()(()(
)()(()())))()))(()))())()())())()()((()))(((()()(()()()()(()((()(()()(()(
(())((()(()(()))(((()()()((()))()))))))(()(()()())())))())((((()((())))((
)))())()()()(())()()(()))(()()))(((()())(()((((()((())(((()()))))((()))()
))))())(()(((()()())()()(()))())((()))())(()()(((()(()))()((()))()()((()( -
バイツァダスト!時間は巻き戻る!
-
ぐんまーの姫はドリルだけで乗り切ったけどぱんぴーなら証拠隠滅罪になりそう
-
ミキサーでってあんたw
ミキサーが先に一瞬で壊れるよw
分解してディスク取り出し、荒いヤスリで両面をシャーってすればいい
ノート用のディスクはマイナスドライバーで突いて穴開けると中のディスクまで簡単に粉々になる -
>>5
iPhone ミキサー YouTubeで調べろ -
食べればいいと思うわ。
-
金づちで~ドーン″でいいだろ
あと>>1にアドバイス電磁石使えば良い -
レスキューナウ
-
今のハードディスクは金槌位じゃ割れないよ。曲がるだけ
-
硫酸漬け
-
10トンダンプカーのおっさんに頼んでで何回も粉々になるまで踏んでもらう
-
>>12
真っ平らだから無理。あとそれじゃあ復活出来るらしいよ -
海に捨てればいいと思うよ
錆びていつかは朽ち果てる -
ドリルで穴だらけに貫通してから燃えるゴミにこっそり混ぜ込んで出す
焼却炉はすっげー超高温で焼くから溶けて消滅 -
>>8
超電磁電動ゴルディオンハンマードリルで粉砕したらいいってこと? -
塩で揉んで数日放置でいける
-
↑
米ぬかを一緒に入れれば、いい味に漬かって仕上がったりしてw -
んで>>7の食べるにもどるということか
なるほど -
わしゃぁ年寄りで入れ歯じゃでのう
HDDの漬け物なんてモノは、固うて固うて歯がたちそうにないのう -
>>22
大丈夫、鉄は若者でも食えん -
ドリル優子りん方式って決まってんだろ
-
どうして「コネクタ壊す」がないのか
-
まあ本当の所はフォーマット100回くらいしたら復元できないけどね
-
>>28
フォーマットはファイルシステムの箇所だけを上書きする感じなので、データ保存域はまるまる残る。
ゼロで全セクタ埋めたとしても、長期化磁性が偏っていたセクタの読み込みは比較的容易。
完全にランダムなデータで埋めれば通常は大丈夫かと。
ディスクが1Tとして、秒間100MByteで埋めていって、10000秒だから2時間半ぐらい。まぁまぁ時間がかかるな。 -
小渕方式が最良だろw
-
>>30
優子りんドリル方式はドリれてない部分からデータ抽出出来てるんだよなぁ -
ばらして破壊する…
-
まあ溶かすなり太陽にぶち込むなりすればいいんだけどね
それじゃ面白くないけど -
ところでハードディスクって金属ゴミで出していいの?
-
I'll be back
/j^i
./ ;!
/ /__,,..
/ `(_t_,__〕
/ '(_t_,__〕
/ {_i_,__〕
/ ノ {_i__〉
/ _,..-'"
/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 -
戻ってくるなよ
-
まず、Slackware 14.1のDVDを作る。
DVDを起動して root になり、
cat /dev/zero >/dev/sda
dd if= -
まず、Slackware 14.1のDVDを作る。
DVDを起動して root になり、
cat /dev/zero >/dev/sda
dd if="/dev/zero" of="/dev/sda"
のどちらかを打ち込む。
こうすればハードディスクに '0' が書き込まれ
元のデータが消える。
この方法は新しいOSをインストールする時にも有用だ。 -
HDD録画
-
まずハードディスクを用意します。
ダンプに轢いてもらいます
終わり -
ゴムと空気のタイヤでか?
-
トランパス
-
プラッタの磁気を何を使っても読み込めなくするのが100%安全。
粉々にしても磁気が残ってれば断片的に読み込み可能で、理論的には危険性は残る。
コネクタ破壊だけなんて論外で俺でも復活出来そうだ。 -
死ぬまで肌身離さず異常フレアまで待つ
-
最近のHDDは基板上のROMシリアルでプラッタID決めをしているという噂(未確認)だから
HDDの基板を壊す(剥がす壊す切断するパターン上のIC等に溶かしハンダをぶっかける…
とかで基板を使えなくすればおkだとか。HDD廃棄専門の産廃業者さんだと120円/kg位で
買い取ってくれるらしいから直接持っていく。
ソフト的にはHDD上の全セクタにゼロデータ上書きするようなプログラムがあるね。
フリーウェアもあるがacronisのbackupパッケージの中のcleanserとかだと米国国防省規格
の消去アルゴリズムでセクタあたり9回ランダムデータで繰り返し上書き施行する。
MacOS X内蔵のディスクユーティリティにも同様の機能がある。ただしHDDが壊れていて
代替シリンダ・セクターも使い切っているような場合、消去自体が中断してデータが
HDD上に残ったまま。ということはあり得る。要注意。 -
>>31
ソースあるの? -
チップソーで細切れにする
-
残留磁気だの粉砕済みからの復元が出来るような機関にかかれば
えっちでーでー以前に丸裸にされてるでしょ
ツールで二三回上書き処理が良いんじゃない? -
燃えないごみに出せ
-
それをすてるなんてとんでもない!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑