-
鉄道路線・車両
-
京成の通勤車両って地下鉄乗り入れ仕様だらけじゃね?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
60年以上そうだよな - コメントを投稿する
-
バスヲタいる
-
確かに、多くの路線があるにも関わらず
全ての通勤車を乗り入れ対応規格にしてる
会社は京成くらいかも
中途半端な位置の本来の起点の押上から浅草線が都心へのメインルートで、
(上野は無理矢理迂回して作ったルートで、
ターミナル商業開発への関与も他社より限定的)
地下鉄乗り入れ運用が上野線よりも主力になることが見えていたことが大きいかな -
あと、地下鉄に合わせて、全線改軌という
思いきった地上設備更新をした以上
以降の車両は地下鉄対応規格に統一して
しまった方が効率がよいこと
在来車の受入先として新京成が車両を必要と
していたという事情もあるだろう -
>>4
普通なら新京成を設立せず京成松戸線やったやろからなぁ。 -
3600、先頭クハで京急不可だから実質地上専用でしょ
-
>>6
馬込線は無視ですか? -
京成上野って西武新宿みたいなもんだな。
京成の日暮里も西武の高田馬場みたいなもんだな。 -
>>3
東急もな -
というか今はスカイライナー以外は赤電しか造らないでしょ
浅草線直通に入れられない車両じゃ運用に制約ありすぎ -
浅草線直通こそが京成の生命線だろ(空港輸送は別として)
-
京急もダルマさん消えたら全車地下直可能だな
2ドアは泉岳寺までしか行かないけど -
>>9
2代目7000系は違うでしょ -
>>13
車両規格は18メートルだけど前面貫通扉有り裾絞り車体だし東急の標準規格が地下鉄直通前提なんだろうな -
>>12
魔改造した1001と1177以降の1000形8連は今は入線禁止だからね。それでも日中のA快特代走は可能になった。 -
>>9
300系は地下鉄に乗り入れられないかと。 -
>>18
能勢電は? -
スレチだが北総公団線は京成に完全吸収でいいよ
新京成は現状のままで -
京急・東横・目黒・田都なんかはターミナル駅を貫通して乗り入れる形態だから、
非対応車両は厄介となるし。 -
>>23
田都のターミナルは大井町やろ。渋谷は阪急の天六のような存在かと。 -
>>24
同意! -
↓ 北海バカボン
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
>/_______/|
|\ __・\_
| ..| ・ /.・`
| | /フ ̄| < 京都も博多も札幌より遅れた都市なんでしょ
( ∂ @_/ ̄ / /
\⊥ \ m/ /
\ ヽ─ ⌒ /
ヽ────-
-
3100形のデビュー楽しみだな
-
>>29
10連が入れない大井町をターミナル扱いするのはおかしい。 -
仮に大井町線が10連対応なら青砥〜上野に近い感じにはなるな、
旧新玉川線が押上線相当と。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑