-
鉄道路線・車両
-
【HS46】続・阪神電車を語ろう 次は千鳥橋
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
阪神電車について引き続き語りましょう
・阪神電車ホームページ
http://rail.hanshin.co.jp/
・列車運行情報
http://rail.hanshin.co.jp/railinfo/
・路線図
http://rail.hanshin.co.jp/station/
http://rail.hanshin..../pdf/stopstation.pdf
■関連先リンク
・阪急電鉄ホームページ
http://www.hankyu.co.jp/
・山陽電鉄ホームページ
http://www.sanyo-rai...way.co.jp/index.html
・近畿日本鉄道ホームページ
http://www.kintetsu.co.jp/
・神戸電鉄ホームページ
http://www.shintetsu.co.jp/
・神戸高速鉄道ホームページ
http://www.kobe-kousoku.jp/
■前スレ
【HS45】続・阪神電車を語ろう 次は西九条
https://mevius.5ch.n.../rail/1552251839/l50 - コメントを投稿する
-
>>1 おつです
-
ここか
-
>>1
<自らスタメン外れろ!!虎・若手の足を引っ張るベテラン鳥谷の呆れるミス連発に田尾氏 >
http://www.sanspo.co...071905040015-n1.html
九回無死一塁から鳥谷敬内野手(35)の野選をきっかけに勝ち越しを許し、またも最下位に転落した。
打っては3三振を含む4タコの野手キャプテンにサンケイスポーツ専属評論家・田尾安志氏(62)は
「体調が悪いのなら(スタメンから)外れるべき」と提言した。
◇663試合に到達したフルイニング出場にも疑問を投げかけた。
「あくまでも個人記録であって、チームの勝利が最優先。この日の打撃、守備をみると、記録どころではない。
最後に決断するのは自分。体調がよくないのなら外れるべきだと思う。それを本人も考える時期にきているのではないか」
若手のミスは想定内も奮起を期待する35歳のリーダーが傷口を広げているのは、看過できない。
鳥谷の野選について阪神・久慈内野守備走塁コーチ
「本人がどう思うか。俺からみてもセーフだった。本人に聞いてくれ」
★代役は大和有力
万が一、鳥谷が遊撃でスタメン出場しなければ、代役は大和が有力だ。
後継者として入団した北條は三塁で起用され続けていて、今成や新井が2軍にいる現状を考えれば外せない。
大和の打撃に問題があれば、上本を起用する手もある。 -
再就職が決まって久しぶりに定期券というものを買ったんだが、
今の磁気券って裏が銀色じゃないんだな。 -
>>1 乙です
-
阪神電鉄はタイガースを所有する資格ない。
https://medaka.5ch.n....cgi/npb/1501147318/
株主から不満噴出…阪神の“病巣”を野崎元球団社長が直言
http://blog.livedoor...rchives/9990265.html
低迷の原因は
1、内向きな体質(今までコーチ陣の任命に関して外部招へいを嫌ってОBに拘ってきたこと)
OBを大事にするのはいいが、組織の体質が弱くなっては意味がない。
2、阪神ファンは他球団のファンよりマナーが悪い。
例えば、 試合中の挑発、ダイブ、喧嘩、盗難、器物損壊、全裸、公務執行妨害など。
3、過熱的なマスコミ
4、スカウト、スコアラーが怠慢。
5、フロントは上の顔色ばっか伺って現場の事はこれっぽっちも考えて無い
経営陣は財務諸表の数字だけでしか球団を判断しない
ファンに不快な思いをさせて経常利益を得るのは虫がいい! 邪道、詐欺 。
金銭面で首脳陣の外部招へいを避けたいと考えるのは安物買いの銭失いだ
若手選手が育たない→タイガースの成績悪化→甲子園の集客減少→電鉄の業績予想の悪化
阪神電鉄は儲けるのにタイガース球団ばかりをあてにするのではなく、他の方法で儲けることを考えるべき。
例えば、電鉄事業、ホテル、百貨店など
本来、タイガース球団は阪神電鉄の金じゃない。 球団を金にしてるんならプロ野球に参入違反だ!
「優勝せんでもええ。優勝したら金かかってしゃあない」っていう考えなら、プロ野球運営から撤退した方がいい。
阪神は球団フロント編成が駄目。そこが最大の問題。そこが変わらないとよくならない。
後はドラフト編成が全く駄目。 「ガラリ」と変えないといけないのは何より、親会社やフロントの中枢の考え方。 -
【HS41】 続・阪神電車を語ろう 次は大阪難波
https://mevius.5ch.n...cgi/rail/1538975495/ -
芦屋駅踏切(駅東側)って踏切が閉まってもほとんど待つ車ない。両側とも2、3台程度。
-
>>9
8両化したら芦屋通過だから -
ところで武庫川工事始めたのかな?
橋脚の周りに工事関係者らしき人たちがいたよ -
なんだ、そいつの個人的意見か
-
芦屋っどっちか踏切封鎖できんのかねえ?
梅田へ8両なら適正化と思うが難波8両は過剰じゃね?
意味合いがスピードアップってのはわかるけど -
8両が芦屋に停車すると思っているお花畑がまだいるのか
-
武庫川線8両化まだぁ
-
>>16
通過ってどこの公式発表? -
>>11
あれ、たぶん川の工事 -
ソース?
公式発表?
自分で調べろ。他人に頼るな。 -
まあ、普通に考えたら通過だわなあ。
ドアカットの方が芦屋利用者の迷惑度は高いだろう。 -
本線で8両運転を始めるにあたって、種別と停車駅の再編をしてきそうな雰囲気もあるね…
-
なんか今日やたらとマニア多くてキモかった
皆ハゲばっかだったし -
>>22
ここで晒す必要なし。 -
希望的観測とは、8両の芦屋停車。
妄想だわな。ドアカットとか踏切潰すとかw -
こんだけ延伸工事してるからなんかはあるんだろうな
-
>>26
ソースも出せないのに断言してる方がおかしいわ -
踏切が閉まっている間は路面がせり上がってホームになるとか出来れば問題解決なんだけどな
それこそ妄想か -
今津駅の延伸スペースを見たけど、
おそらく8両化はないな。
あまりにも質素すぎる。災害時や非常時に備えて確保しただけだな。 -
いろんな人がいるなあ。
-
武庫川線のボロ
いつまで使い続けんの? -
無塗装や橙と比べるとカッコいい
-
武庫川の赤胴は一応内装リニューアルしてるから内装が緑のままの本線青胴よりは新しく感じるね
-
>>34
動態保存では? -
赤銅といえば鈴之助
-
次のダイヤ改正では、土日祝の快速急行停車駅は、
三宮、魚崎、西宮、今津、甲子園、尼崎ですね。
芦屋は通過、武庫川も通過しそうです。
救済は恐らく無しですね。
あっても、緩急接続を上手く行うくらいですね。 -
また個人の見解をさも確定情報かのように…
-
個人の見解だろ
「〜しそう」とか「恐らく」とか使ってるのに
どこをどう読み取ったら確定情報のようにとれるのか
日本語理解できますか? -
甲子園、今津、魚崎、三宮とも近8対応延伸部分は緊急用にしか見えない簡素な造り
高頻度で使うつもりはないと思われ -
千鳥橋の延長部もかなり簡素やから早急に使用停止しないとあかんね
-
どの辺が簡素に見えるのか理解不能だが
8両化しても終日じゃないだろうし延伸部分は車両の端っこで乗降も少ないからどのみち高頻度では使われんよ -
福駅は全面的に簡素やな
-
西宮で客同士の喧嘩!
勝てない阪神と巨人ファン同士の喧嘩か??
とっとと警察連れてけやカス(`Δ´)!! -
そういえば簡素な鉄骨造ですな。芦屋のホーム延伸部分と大差ありませんね。
-
甲子園の4番線、臨時降車ホーム側に客を降ろせない8両(阪神車も含めて)を運行させようと思うか?
野球時の柔軟な運用の邪魔になる列車なんて阪神は嫌うと思うが・・
回送列車を用意しての通り抜けにも限界があるぞ -
直特&特急もこの際8両化しよう(提案)
なお、御影 月見山 大塩辺りは通過になる模様 -
せっかくドアカットなくなるのに大塩カワイソス(;ω;)
-
大塩平八郎の乱
-
急行全て青木までこねぇかなぁ
西宮より西を芦屋と深江位の停車にして甲子園の臨時は全部西宮の引き上げ使えばいいし -
尼崎での増解結がそんなに面倒臭いのか?
阪神線内での快急8両運転なんて明らかに供給過剰で金の無駄だと思うが。 -
人件費が一番かかる
-
>>30
魚崎は8両化対応ホーム延伸工事と明記してるから今津も同様だと思われるが。 -
あと10年もしたら奈良線内の6両快速急行も増えるのかなぁ?
-
10年待たなくてもそのうち6両が主で平日朝夕ラッシュ時、土日のみ限定で8両。次の次のダイヤ改定くらいかな?
-
近鉄側の運用形態がどうなってるかよくわからんけど、阪神線内が8連対応するようになったら、
逆に快急は常時8連がメインになっていくんじゃないだろか。車庫内とはいえ切り離したり繋げた
りするのめんどくさいし。 -
>>63
ラッシュ時は10連ないと足りないし、逆に昼間は10連じゃ過剰だから、解結は避けられないよ -
>>64
そらラッシュ時の10連は残るよな。たぶん尼か難波発着になるんだろけど。
近鉄線内の運用が快急の独立性が高いんなら8連中心に、
快急と下位種別の入り組みが多いようなら6連が多くなるんだろうなと。 -
>>65
> そらラッシュ時の10連は残るよな。たぶん尼か難波発着になるんだろけど。
ならないよ
ラッシュ時の本線からの難波直通は定期客の確保の観点からして重要なんだから
それを阪神が捨てるわけないでしょ -
朝ラッシュに10連快急が最大で尼までしか来ない代わりに、近鉄の下位種別が尼以西までやって来るイメージな。
夕方も10連が要るって話なら、夕方も同じことをすればいい。 -
あ、西大阪線各駅は10連だめか
-
この2、3年乗客の下げが止まっているようだけど近鉄奈良線は回復基調であるわけではありません。
いまのままで下げ止めになれば10連は残るでしょうが、また下げ基調で推移するようならば少なくとも
10連はなくなるはず。 -
阪神と近鉄では連結両数の決め方に対する考え方が天と地ほど違うからな。
近鉄の休日10連快急って「多少でも座って移動できる客が増えるために」走ってるんやで。
こんなん阪神では絶対に思いもつかんやろ。 -
区特の御影延長は、座れる客を増やすためでしょ。
-
>>73
もう20年くらい前になるけど夕方梅田から急行、快速急行と停車駅がほぼ同じ列車2本を連続で出していた。
快速急行は三宮まで(直通)特急と停車駅の大半がかぶる、それでもって多少でもどころか一人でも
多く席に着くことができるようにしてたんだけどね。 -
>>72
Wikipediaによると奈良駅の一日の乗車人員は
1995年49347人
2016年33216人
生駒駅
1995年24052人
2016年22602人
どっちも奈良線・難波線だけの乗客ではないが。 -
いうて阪神車のせいで実質減車状態だし>近鉄
今でも阪神6連快急はふざけんなの声が鉄オタ以外からも上がってるのに -
>>77
それな。
その上、快急は一部減車されてるし難波始発でなくなってるし。
近鉄奈良線ユーザーはかなり我慢強いられてる面もあるのよな。
そこへ阪神流で、まだ詰め込めるから6連でええやろ言われてもな… -
青木も高架化工事が終わったら、近鉄8両停車のための工事をやるのかなぁ?
折り返し線が近鉄8両対応なら、ホームもそれに合わせると思う。 -
>>79
工事中の上りホームが6連分しかないから、少なくとも次回改正で8連対応の予定はないっぽい。 -
青木はそれこそ8連が止まるとしても非常時だから、ホームまでは要らんよなあ。
-
青木はホームも留置線も近8対応はしないでしょ。
既に阪神は、魚崎停車か、青木緩急接続か、で魚崎停車を選択してるやろ。 -
>>85
留置線、どうみても対応してるぞ。 -
>>85
>青木はホームも留置線も近8対応はしないでしょ。
工事中の留置線見たことないでしょ? 十二間道路手前まででも160m、十二間道路をまたぐと170mは優にあるよ。
> 既に阪神は、魚崎停車か、青木緩急接続か、で魚崎停車を選択してるやろ。
いったん決めたことずっと続くと考える? 魚崎はダイヤによって特急と快速急行の停車で変わってきている。
この10年は両方停車で落ち着いてるけどそれがこの先もずっと続く保証はないよ。 -
何気ない>>88の一言が、阪神芦屋駅を傷つけた。
-
青木の高架工事は時間かけすぎで、その間に魚崎が伸びて青木が低迷したから、結論は出てると思うよ。
-
8連対応ホーム作るのと、8連対応待避線・留置線作るのは全然意味が違うんだけどな。
-
>>91
退避用なら想定した作りかもね -
快速急行が8両の時だけ芦屋駅を特別通過で良いじゃん
6両で走ってるときは芦屋に止まるわけだし
平日ラッシュは特急以外に区間特急求めて挙げれば良いじゃん
休日は8両編成になると思うからそこは許してもらおう -
>>30
鉄道マニアが駅で撮影できるようのスペース(三脚禁止) -
青木で普通と接続できるんなら快速急行止めたり急行を延伸あるいは停車させたりするんだろうけど上手くダイヤが組めない
-
関空からのインバウンド客は梅田じゃなくて難波から来るから、
それを三宮に誘導するという意味では、近鉄の需要関係なしに8連化はまぁ考えた方がいい -
それは8連化よりむしろ尼以西直通10分ヘッド化の方が良くね?
-
10連はなくせないけど8連が使えるようになればかなり尼崎での増解結が減り人員の負担が減る
>>97
そんなに関空&南海が良いのか?
中国・韓国・香港・台湾などの東アジアからならわかるがヨーロッパ・アメリカ・オセアニアからなら成田だろ -
近鉄朝ラッシュは10両いるけど
夕ラッシュは8両でもいけるとは思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑